広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号

更新日:令和7(2025)年7月15日(火曜日)

ページID:P138824

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次

1面 市長に松戸徹氏、市議会議員には大沢たかのり氏が当選
船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投開票結果
2面 妊婦や産婦などの皆さんに寄り添いながら…妊娠から産後まで切れ目のないサポートを
子育て情報をスマホにお届け
3面 あの場面、実は身近な場所だった!ロケ地で輝くまちの魅力
夏休みファミリー環境講演会 マシンガンズ滝沢と考えるごみ問題と地球温暖化
けいじ板
(1)国民健康保険料(第2期) (2)後期高齢者医療保険料(第1期) (3)介護保険料(第2期)の納期限は7月31日(木曜日)です
4面 情報ひろば 施設ガイド
7年第2回市議会定例会 議長に岡田とおる議員を選出 副議長は滝口一馬議員
定額減税補足給付金(不足額給付)を給付します
ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中
「mini出張美術展」を開催します
5面 情報ひろば 趣味・教養・学習
市民文化創造館(きらら)
市民文化ホール
今年もクーリングシェルターを開放しています
6面 情報ひろば 健康
夜間・休日の急な病気やけがに対応 救急医療体制
7年度 歯・口の健康啓発標語&高齢者のよい歯のコンクール入選作品・入賞者が決定!
火災による死者多発中
7面 情報ひろば お知らせ
情報ひろば 募集
安全・安心のまちづくり
消費生活センター発 「2時間後に電話が使えない?」 自動音声の不審な電話に注意!
中学生ボランティア養成講座の受講者を募集
8面 第27回 参議院議員通常選挙 投票日時 7月20日(日曜日) 午前7時~午後8時

1面

市長に松戸徹氏、市議会議員には大沢たかのり氏が当選

 6月22日に行われた船橋市長選挙は、即日開票の結果、松戸徹氏が8万8803票を獲得し、4回目の当選となりました。また、市長選挙と同時に行われた船橋市議会議員補欠選挙では、大沢たかのり氏が当選しました。
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733

就任あいさつ

賑わいと笑顔あふれる船橋市へ  船橋市長 松戸 徹

 この度の市長選挙で、多くの市民の皆様のご支持をいただき、引き続き市長の職を担わせていただくことになりました。社会が急速に変化する中、65万都市の市政の責任者として船橋市の市政運営を引き続き担わせていただくことの責任の重さに、改めて身の引き締まる思いです。
 今、社会は世界規模でこれまでにない速さで大きく変化を続けています。先を見通すことが大変難しい時だからこそ、状況を見極めながら、まちづくりをしっかりと一歩ずつ、確実に進めていく必要があります。
 引き続き、教育、福祉、環境、防災・防犯、都市基盤整備などの行政課題の解決を図りながら、将来に向けて全ての市民の皆様が安心して住む喜びを感じられるよう、そして、子どもたちの未来につながるよう、将来へ向けた確かな基盤づくりを進めてまいります。
 全国に誇る船橋市の市民力と都市力を活かして、今後も安心、賑わい、笑顔があふれるまちを目指してまいりますので、皆様の一層のご理解とご協力を賜わりますよう、お願い申し上げます。

船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投開票結果

〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
 6月22日に行われた船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投開票結果は次のとおりです。

当日有権者数

52万7308人

投票率

  • 船橋市長選挙は、34.27パーセント
  • 船橋市議会議員補欠選挙は、34.26パーセント

開票結果

下表(得票順)

船橋市長選挙

候補者

得票数

当選

まつど 徹

8万8803票

つまがり 俊明

4万1438票

江川 あつこ

2万2810票

鈴木 ひろ子

2万1946票

高橋 ひろし

3892票

船橋市議会議員補欠選挙

候補者

得票数

当選

大沢 たかのり

3万1124票

坂井 ようすけ

2万3976票

林 しょうた

2万3408票

左近 りょう

2万2904票

大谷 みつこ

2万2097票

小川 まなぶ

1万9828票

増田 こういち

9023票

藤澤 将和

4449票

宗 寿人

3848票

2面

妊婦や産婦などの皆さんに寄り添いながら…妊娠から産後まで切れ目のないサポートを

〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274

 妊娠や出産、育児には「初めての子育て、どうしたらいいの」「リフレッシュできる時間がない」といった悩みや不安がつきものです。本号では、7月から新たに開始する家事・育児の訪問支援サービス「にこにこママパパサポートふなばし」や、妊産婦の皆さんが安心して子どもを産み育てられるよう、妊娠期から産後の育児期にわたって切れ目なくサポートする各種相談支援を紹介します。少しでも不安を感じる人は、ぜひご利用ください。

  • 産後1年が経過した後も、市ではさまざまな相談支援を行っています。詳しくは各保健センターへお問い合わせください。

NEW! にこにこママパパサポートふなばし(にこサポ)

 妊産婦の皆さんや乳児のいる家庭が抱える家事・育児への負担を軽減するため、訪問支援サービスを実施します。

〈支援内容〉食事の準備や片付け・洗濯・掃除・買い物等の家事支援、授乳支援・おむつ交換・沐浴補助・きょうだいの育児支援ほか

〈対象〉申請日時点で市に住民票があり、家事・育児に不安や負担を抱える妊婦(原則分娩予定日8週間前から)または産後1年未満の産婦や乳児のいる家庭

〈費用〉1時間750円(注)所得に応じて変更あり

〈利用時間〉1回2時間以上(単胎児家庭は、上限40時間 多胎児家庭は、上限60時間)

  • 申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

ママやパパの笑顔のために

地域保健課 母子保健係 橋本 保健師

 私たち保健師は、母子健康手帳の交付時や妊娠後期アンケート、こんにちは赤ちゃん事業などを通して、妊産婦の皆さんからさまざまな声をお聞きします。「ちょっとした相談ができたり、掃除や料理などを少し手伝ってもらえたりするだけで、毎日の育児が楽になるのに…」という声に応えるため、新たに始まったのが「にこにこママパパサポートふなばし」です。

 市内には、身近な相談先として、4つの保健センターがあります。面談などで直接お話ししたり、電話で相談したりすることで、子育てに関する悩みや不安を一緒に解決することができます。ママやパパの笑顔が増えるよう、子育て家庭に寄り添いながら支援を行っていますので、ぜひ気軽にお近くの保健センターを利用してください。

妊娠期から産後1年までのサポートを紹介!

 市では、妊産婦の皆さんが抱える悩みや不安を一緒に解決するため、各種相談支援を行っています。誰かに話してみることで、気持ちが楽になるはずです。どのようなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

  • 利用方法など詳しくは、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
妊娠の届け出

 妊娠が分かったら、妊娠の届け出をして、母子健康手帳と妊婦健康診査受診票などの交付を受けましょう。妊娠の届け出は、各保健センターなどの窓口のほか、マイナポータルの「ぴったりサービス」でも手続きできます。手帳交付時に、保健師などの専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談などを行います。

〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター

  • 手帳の説明は、市ホームページでも公開しています。ご活用ください。
妊婦のための支援給付

 母子健康手帳の交付後と、こんにちは赤ちゃん事業の訪問後に、給付金を支給しています。対象や申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

〈給付額〉1回目は、5万円 2回目は、胎児1人当たり5万円

妊娠後期アンケート

 妊娠7カ月ごろにアンケートを送付します。また、希望者などと面談を行い、妊婦および配偶者などの心身の状況や生活環境を把握し、支援します。

こんにちは赤ちゃん事業

 出生後おおむね60日以内の乳児がいる全ての家庭に、助産師・保健師・看護師が訪問し、乳児の体重測定や健康状態の確認、育児・産後の生活の相談などを行います。

産後ケア事業

 産後に家族などから十分な家事・育児などの支援が受けられない母子や、心身の不調や育児への不安がある産婦を対象に、産後の生活のアドバイスや沐浴指導、育児相談を行います。利用するには、事前に申請が必要です。利用期間や条件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

1カ月児健康診査の費用助成

 市内の産科協力医療機関などで行う健康診査は、受診票と引き換えに無料で受診できます。ただし、市が契約している市外の産科協力医療機関などで健康診査を行った場合、助成額の上限を超えた分は自己負担となります。

〈対象〉7年4月1日以降に出生し、受診日時点で市に住民票がある乳児(注)3月末までの出生で、4月以降に受診した場合は対象外

〈助成額〉上限6000円(1人1回まで)

  • 詳しくは市ホームページをご覧ください。

子育て情報をスマホにお届け

〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796

 妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。ダウンロードはスマホなどで ふなっこアプリ を検索

3面

あの場面、実は身近な場所だった!ロケ地で輝くまちの魅力

 平成27年度に始まった「ふなばしロケーションズ ふなロケ」は、“船橋市内で映像作品の撮影や制作を誘致・支援するための窓口”です。「ふなロケ」の活動は今年で10年目を迎え、映画やドラマ、バラエティ番組など、これまで400以上の作品で市内がロケ地として使用されています。この中で集まったロケ風景の写真や、出演者のサインなどを展示する企画展を行います。会場は、市役所本庁舎をはじめ全14カ所。令和8年2月には、イオンモール幕張新都心(千葉市)で初めて市外でも開催します。ぜひお近くの会場に足を運んでください。
 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473

企画展の会場・日程

10月以降の日程や会場など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

会場

日程

市役所1階美術コーナー

~7/25(金曜日)

イオンモール船橋(山手1)

7/28(月曜日)~8/11(祝日)

イオン高根木戸店(習志野台1)

8/13(水曜日)~20(水曜日)

船橋アリーナ

8/22(金曜日)~31(日曜日)

西部公民館

9/2(火曜日)~11(木曜日)

(注)各施設の休館日・臨時休館日を除く


展示作品を一部紹介!

TBS系ドラマ 『クジャクのダンス、誰が見た?』

市役所本庁舎
ドラマ内で警察署として使用され、全ての回で登場しました。広瀬すずさんや松山ケンイチさん、磯村勇斗さんらが撮影に訪れました。

日本テレビ系ドラマ 『マル秘の密子さん』

ふなばしアンデルセン公園
福原遥さんが、子どもに魔法をかけるシーンの撮影で使われました。同園内のメルヘンの丘ゾーンにあるコミュニティーセンターの外観が印象的に使用されています。

映画 『女神降臨 After プロポーズ編』

市役所本庁舎
2025年公開の映画で、綱啓永さんをはじめ、渡邊圭祐さん、宮世琉弥さんが本庁舎内の廊下などで演じました。

フジテレビ系ドラマ 『ブルーモーメント』

高瀬下水処理場
横転した車や看板、資材などが配置され、山下智久さんが人命救助に向かうシーンでは自然災害の被害を受けた施設として撮影が行われました。

ロケ実績ランキング(平成28年1月~令和7年3月)

1位 76件 船橋漁港

 ドラマや映画のほか、ホンビノス貝やスズキ、海苔など、船橋の水産物を紹介する旅番組や、バラエティ番組の撮影も多く行われています。

2位 46件 ふなばし三番瀬海浜公園

 東京湾に残された貴重な干潟で、「関東の富士見百景」にも選ばれています。一面に広がる青い空と海を背景として、ミュージックビデオやドラマで使用されています。

3位 42件 高瀬下水処理場

 施設内の地下管廊には巨大な配管やポンプ類などが設置され、特撮や刑事ドラマなどの迫力のあるシーンに使用されています。また、施設内の道を活用し、公道に見立てた撮影も行われています。


ロケ地協力施設を募集中!

 「映画やドラマで見たあの飲食店、あの商店街。実は市内の“いつもの場所”だった!」そんなことが本当に起きるかもしれません。「ふなロケ」では、ロケ誘致活動の充実と地域の活性化を図るため、市内でロケ地として撮影に協力いただける施設を募集しています。撮影に際しては、「ふなロケ」が必要なサポートを行いますので、ぜひご登録ください。地元の魅力を発信しながら、地域に新しい風を吹き込んでみませんか。 

 ロケ地の登録や、対象施設などは市ホームページをご覧ください。

夏休みファミリー環境講演会 マシンガンズ滝沢と考えるごみ問題と地球温暖化

〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465

 市では、環境問題について広く知ってもらい、考える機会をつくるために、毎年、小学生以上を対象とした環境に関する講演会を開催しています。清掃員としても活躍するお笑い芸人・滝沢秀一氏(マシンガンズ)がごみ収集時の体験などを交えながら、私たちの日常生活と環境問題の関わりについてお話しします。
〈日時〉8月22日(金曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉小学生以上(注)小学生以下は保護者同伴 〈定員〉150人(多数は抽選。市内在住の小学生を含むグループを優先) 〈申込み〉7月29日(火曜日)(必着)までに、イベント名、代表者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号・メールアドレス、残りの参加者全員の氏名(フリガナ)、小学生は学年を書いて、直接または郵送、ファクス、メールでゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465 ファックス番号436-2487 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可

けいじ板

(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます

催し

〈その他〉
  • マンション管理セミナー(講演・情報交換・個別相談会) 8月3日(日曜日)午前10時~/勤労市民センター/先着45人/事前に事務局 電話番号090-6541-0262へ
  • ボッチャ交流大会 7月27日(日曜日)午後3時30分~5時30分/葛飾公民館/先着15チーム(1チーム3~4人)/300円/事前に羽渕 電話番号047-336-0432へ
  • 夏休み親子防災教室 7月31日(木曜日)午前9時~正午(注)荒天中止/国土交通省船橋防災センター(東船橋5)/台風・土砂災害・地震体験ほか/同センター 電話番号047-389-5121
  • 映画上映会「はだしのゲンが見たヒロシマ」 8月2日(土曜日)午前10時30分~、午後1時~/高根台公民館/小池 電話番号465-1311
  • 夏休み親子ユニセフ講座 外国コイン仕分け体験 8月2日(土曜日)午前10時~正午/中央公民館/先着30人/事前に事務局 電話番号043-226-3171へ
会員募集

(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり

  • 着物の着付け 毎月第2・4(金曜日)午前9時30分~11時30分/夏見公民館/入会金1000円/月会費1500円/長谷川 電話番号090-6510-1035 
  • 俳句 毎月第2(金曜日)午後0時30分~3時/グラスポ(法典公園)/6カ月会費2000円/梅園 電話番号080-5030-3602
  • ウクレレ 毎月第1・3・4(土曜日)午前9時~正午/海老が作公民館/入会金1000円/月会費2000円/福嶋 電話番号090-1218-2826
  • マジック 毎月第1(日曜日)午後0時30分~3時/小室公民館/入会金・月会費各1000円/片桐 電話番号457-9059
  • 写真 毎月第2(火曜日)午後1時30分~5時/中央公民館/月会費1500円/小森 電話番号080-1111-9784
  • 重陽気功 毎月第2・4(火曜日)午後1時~3時/高根台公民館/入会金1000円/月会費1500円/岩井 電話番号462-8763
  • 囲碁 毎週(木曜日)正午~午後3時/薬円台公民館/入会金1000円/月会費500円/窪田 電話番号090-7940-4834
  • 相撲(小学生以下) 毎週(土曜日)午前9時~11時/夏見特別支援学校/入会金1000円/月会費1500円/村井 電話番号090-4055-7644
  • 合気道 毎週(日曜日)午前10時~正午は、松が丘公民館・(水曜日)午後7時~9時は、薬円台公民館/月会費4000円~/中島 電話番号070-1558-0301

(1)国民健康保険料(第2期) (2)後期高齢者医療保険料(第1期) (3)介護保険料(第2期)の納期限は7月31日(木曜日)です

〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303

4面

情報ひろば 施設ガイド

プラネタリウム館  電話番号422-7732

休館日

毎週(月曜日)、祝日、7月22日(火曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)、8月12日(火曜日)

観覧料

一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料

プラネタリウム投映

時間・内容 下表

(土曜日)(日曜日)

内容

11:00~(約45分)

幼児~小学生向け

今夜の星空生解説と映像番組

「それいけ!アンパンマン―星空をかえせ―」

13:30~(約45分)

小学生~一般向け

今夜の星空生解説と映像番組

「超巨大恐竜 ゴンドワナ大陸の謎」

15:30~(約60分)

一般向け

今夜の星空生解説と映像番組

「星になるまで music by ACIDMAN」

(注)小学4年生以下は保護者同伴。各回投映開始30分前より受け付け。開始時刻に遅れると入場できません
(注)最新の情報は、同館ホームページをご覧ください

夏休み投映

7月23日(水曜日)~8月31日(日曜日)は投映を行います(注)休館日を除く。時間・内容は上記と同じ

温浴施設ふなばしメグスパ  電話番号457-5151

営業時間

午前9時~午後9時

休館日

毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日

利用料

一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円

輪投げ!

7月19日(土曜日)午後1時30分~4時30分/賞品を狙って輪投げゲームにチャレンジ(参加賞あり)/当日先着30人/100円

鉄砲的当て!

7月20日(日曜日)午後1時30分~4時30分/割りばし輪ゴム鉄砲で的を倒して賞品をゲット(参加賞あり)/当日先着30人/100円

テラスで水遊び!

8月17日(日曜日)午後1時30分~4時30分(注)雨天中止/水鉄砲やミニプールで思いっきり水遊び。大放水あり/3歳以上/無料(注)施設使用料あり/当日自由参加

他にも多数のイベントを開催しています。詳しくはメグスパホームページをご覧ください。

飛ノ台史跡公園博物館  電話番号495-1325

休館日

毎週(月曜日)(7月21日、8月11日を除く)、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)

入館料

一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料

夏休みイベント「とびはく大冒険」 

7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)午前9時~午後5時(注)当日自由参加/飛博からの挑戦状(暗号解読で先着400人に、とびはくキャラクター缶バッジをプレゼント)、縄文体験コーナー、所蔵縄文土器の人気投票ほか

体験ワークショップ

8月

内容

費用

1(金曜日)(1)

石を使った勾玉作り(白・緑)

250円

2(土曜日)(2)

木のカケラで作る縄文のいきものたち

500円

3(日曜日)(2)

樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶をつくろう!

900円

5(火曜日)(1)

石を使った勾玉作り(ピンク・黒) 

350円

6(水曜日)(1)

石を使った勾玉作り(ピンク・黒)

350円

7(木曜日)(1)

石を使った勾玉作り(ピンク・黒)

350円

8(金曜日)(1)

石を使った勾玉作り(ピンク・黒)

350円

9(土曜日)(2)

縄文のジグソーパズル!土器復元ワークショップ

500円

10(日曜日)(2)

魚が動く!ペットボトル水族館

150円

11祝日(2)

粘土で作ろう!とびはく所蔵土器シリーズ(2)丸玉飾りのミニ土器

200円

13(水曜日)(1)

簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう

200円

14(木曜日)(1)

簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう

200円

15(金曜日)(1)

簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう

200円

16(土曜日)(2)

木のカケラで作る縄文のいきものたち

500円

17(日曜日)(2)

電池で動く!メリーゴーランド

200円

23(土曜日)(2)

粘土でミニ土器・土偶を作ろう

200円

24(日曜日)(2)

樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶をつくろう!

900円

28(木曜日)(1)

石を使った勾玉作り(白・緑) 

250円

29(金曜日)(1)

石を使った勾玉作り(白・緑)

250円

30(土曜日)(2)

縄文のジグソーパズル!土器復元ワークショップ

500円

(注)(1)は当日自由参加。(2)は事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください

7年第2回市議会定例会 議長に岡田とおる議員を選出 副議長は滝口一馬議員に

〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファクス番号436-3013

 7月1日から開かれている市議会定例会で議長、副議長の辞職に伴う選挙が行われ、議長に岡田とおる議員、副議長に滝口一馬議員が選ばれました。

定額減税補足給付金(不足額給付)を給付します

〈問合せ〉定額減税補足給付金(不足額給付) コールセンター 電話番号0120-588-073平日午前9時~午後5時

 令和6年分所得税および定額減税額等が確定したため、本来給付すべき金額と令和6年度定額減税補足給付金(当初調整給付)との間で差がある人に、追加で給付を行います。市が対象者として確認できた人のうち、口座情報を把握している人には支給案内の通知を、把握していない人には支給確認書を7月下旬から順次発送します。
〈申請期限〉10月31日(金曜日)(消印有効)

「税の申告が遅れたり、未申告の人」「6年1月2日~7年1月1日の間に転入した人」などは、申請が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中

〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014

思わず写真が撮りたくなる!ふなばしアンデルセン公園の美しい景色の秘密

 ふなばしアンデルセン公園では、四季折々約150種類10万株の草花が植えられており「花と緑のボランティア」が丁寧に手入れを行っています。公園の色鮮やかな景色を守るボランティアの活動と夏のイベント情報をお届けします。

「自分らしさ」を大切に 選択制の学校制服を紹介します!

 デザインや機能性を重視した新しい学校制服の導入が全国的に進み、市内でも生徒が制服を選択できる学校が増えています。今回の放送では、新たに選択制を導入する市立船橋高校や、制服が変わった中学校などを紹介します。

テレビ

J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(7月15日(火曜日)~22日(火曜日)は、午前7時30分~7時45分)
(注)上記内容は7月31日(木曜日)まで

YouTube

船橋市  YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは毎月1日・15日の午後1時から配信!

「mini出張美術展」を開催します

〈日時・日程〉7月16日(水曜日)~19日(土曜日)午前10時~午後5時(注)ギャラリートークは19日(土曜日)午後2時~ 〈内容〉さまざまな技法を用いた作品の展示や学芸員によるギャラリートークほか 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888

5面

情報ひろば 趣味・教養・学習

ふなばしアートフォーラム「古代ローマ遺跡とモザイクを巡る」

〈日時・日程〉7月28日(月曜日)~8月2日(土曜日)午前10時~午後5時(注)初日は午後1時から、最終日は4時30分まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉芸術作品の装飾技法であるモザイクの代表作を展示 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111

レクチャー

8月2日(土曜日)午後3時~4時30分/講師 酒井清一氏(東北芸術工科大学元教授)/先着30人/事前に同ギャラリーへ

中学校演劇部 夏の発表会

〈日時・日程〉8月5日(火曜日)、6日(水曜日)各午前9時35分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉各当日先着500人 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2863

船橋アリーナ ロビーコンサート

〈日時・日程〉8月5日(火曜日)午前11時15分~11時45分 〈出演〉森基之(バイオリン)、森由美(電子ピアノ) 〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉

ふなばし現代アート展「アラカルト」

〈日時・日程〉8月5日(火曜日)~17日(日曜日)午前10時~午後7時(注)最終日は午後4時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉市出身者など、若手芸術家たちの美術作品を展示 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111

ワークショップ

8月9日(土曜日)午後1時30分~3時30分/絵の具遊び、お絵描き/講師 瓜生剛氏(画家)/25人/3歳以上/1人500円/事前に同ギャラリーへ

参加アーティストによるギャラリートーク

8月17日(日曜日)午後2時~3時30分/当日自由参加

スクエア寄席

〈日時・日程〉8月29日(金曜日)午後2時~3時15分 〈会場〉茶華道センター 〈出演〉古今亭菊千代(真打ち)ほか 〈定員〉先着40人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ

親子アンガーマネジメント講座~怒りと上手に付き合うための心理トレーニングを親子で学ぶ~

〈日時・日程〉7月26日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉〈対象〉下表(各5回) 〈費用〉各回500円 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号425-2551(注)(月曜日)祝日休

各講座の開催時間や定員など、詳しくは申請フォームをご覧ください。

内容

対象

キッズ講座

5歳~小学6年生

診断

小学生以上

ミニ講座

18歳以上

ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~

 「ふなばし楽市」は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などが並ぶ市場で、買い物や食事ができる一般開放日です。市場で使えるお買物券など、すてきな景品が抽選で当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了

〈日時・日程〉8月2日(土曜日)午前8時30分~10時(注)荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151

親子消費者講座「電気の不思議!~楽しく学んでレモン電池を作ろう~」

〈日時・日程〉8月20日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉先着15組(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。7月31日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ

親子で学ぶ環境ワークショップ~リサイクルポットで彩る!フラワーロスの新たな命~

〈日時・日程〉8月23日(土曜日)午前11時~正午、午後1時30分~2時30分 〈会場〉東武百貨店船橋店(本町7) 〈内容〉使用済み化粧品の容器回収から生まれた植木鉢に、捨てられてしまう花をアレンジメントする 〈講師〉矢澤裕子氏(フラワーライフスタイリスト)ほか 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉各36人(多数は抽選) 〈申込み〉7月30日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444 

女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン

〈日時・日程〉(1)8月12日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)22日(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)フェムケア講座「内から輝く、美と健康」呼吸を深め、心と体を整えるセルフケア!! 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)船橋ひまわりウイメンズ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み

DVDミニ鑑賞会『父と暮らせば』

〈日時・日程〉8月16日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間99分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉原爆の投下後、ひとり生き残ったことに負い目を感じ、恋心を押さえつけようとする女性と、幽霊となって現れた父との交流を描いた物語 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み

男女共同参画@防災講座~もしもの時、一緒にできることを見つけませんか?~

〈日時・日程〉8月20日、27日各(水曜日)午前10時~正午(全2回) 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉避難所での困難とその支援策、避難所のトイレから見る男女共同参画ほか 〈講師〉船橋SLネットワーク 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。8月8日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み

災害救援ボランティア講座

 災害時や日頃の地域防災活動に取り組む「災害救援ボランティア」に必要な知識と技能を習得するための講座を開催します。修了者にはセーフティリーダー認定証を交付します。

〈日時・日程〉9月5日(金曜日)~7日(日曜日)午前9時40分~午後4時30分(全3回)(注)6日は午後4時40分まで、7日は4時50分まで 〈会場〉西部公民館 〈定員〉先着25人 〈費用〉1万5000円(注)学生は1万円 〈申込み〉8月28日(木曜日)(必着)までに、申込書を郵送またはファクスで災害救援ボランティア推進委員会(〒102-0073東京都千代田区九段北1-15-2九段坂パークビル3階 ファクス番号03-3556-8217)へ(注)申込書は危機管理課で配布するほか、同委員会ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同委員会 電話番号03-6822-9900

市内在住の人には、受講費用を全額補助する制度があります。補助条件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

ふなばし市民大学校 特別講座 パラレルキャリアコース

 今の仕事を続けながら副業を実践することで、キャリアの選択肢を広げる方法を学べます。

〈日時・日程〉9月3日~10月1日毎週(水曜日)午後7時30分~9時(全5回) 〈会場〉中央公民館  〈定員〉35人(多数は抽選) 〈費用〉5000円  〈申込み〉8月16日(土曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同校 電話番号460-6311 〈学びポイント対象〉

育児のステップアップ講座「子どもの栄養と食生活」

〈日時・日程〉8月1日(金曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉東部公民館 〈講師〉祓川摩有氏(聖徳大学教育学部児童学科教授) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192またはオンライン申請

子育て講座「メンタルビジョントレーニング」

〈日時・日程〉8月21日(木曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉松島雅美氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192またはオンライン申請

介護に活かすアロマテラピー~子どもから大人まで、アロマでつながるやさしい時間~

〈日時・日程〉8月7日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市福祉ビル 〈内容〉ハンドケアを通じてアロマの活用方法を学ぶ 〈講師〉石島尊子氏(アロマハンドセラピスト)、柴山澄氏(アロマヘルパー) 〈対象〉市内在住の小学生以上(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ

レク・ボランティア養成講座

〈日時・日程〉8月29日(金曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉高齢者レクリエーションの目的と実践 〈講師〉渡邉千代美氏(市ボランティア連絡協議会会長) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1381へ

介護に興味があるあなたのための研修会

〈日時・日程〉8月7日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉東部公民館 〈内容〉高齢者の特徴と身体の変化~かゆみについて~(注)研修会終了後に、介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770またはメールから申し込み 〈学びポイント対象〉

心に寄り添うシニアピア・傾聴ボランティア員養成講座

〈日時・日程〉9月4日~10月9日毎週(木曜日)午前10時~午後3時(全6回) 〈会場〉市福祉ビル 〈対象〉市内在住の60歳以上で、講座受講後に傾聴ボランティア員として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉7月31日(木曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ

失語症者向け意思疎通支援者養成研修

〈日時・日程〉9月7日~12月7日原則(日曜日)(全11回) 〈会場〉オンライン、千葉市ハーモニープラザ(千葉市) 〈内容〉失語症者との意思疎通に必要な知識と会話技術を身に付ける 〈対象〉県内在住・在勤・在学の18歳以上(7年4月1日時点)で、講座修了後に県内で支援者として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉8月16日(土曜日)までに(一社)県言語聴覚士会ホームページから申し込み 〈問合せ〉申込書等の内容は、県言語聴覚士会 電話番号080-7187-2524  事業の内容は、障害福祉課 電話番号436-2345

点字講習会

〈日時・日程〉9月4日~11月20日毎週(木曜日)午前9時45分~11時45分(注)10月30日を除く(全11回) 〈会場〉身体障害者福祉センター 〈対象〉市内在住で初めて点字を学ぶ人 〈定員〉先着12人 〈費用〉1050円 〈申込み〉8月5日(火曜日)までに同センター 電話番号466-1268へ

市民文化創造館(きらら)

電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休

好評発売中

どやどや楽団 ファミリーコンサート~だがっきのカラフルな音とリズムを楽しもう♪~〈Webチケ〉〈子ども向け〉

7月19日(土曜日)午前11時開演  

〈出演〉どやどや楽団:戸崎可梨(マリンバほか)、富田真以子(ドラムスほか)、蓮實志帆(スティールパンほか) 〈賛助出演〉細野幸一(ビブラフォンほか) 〈全席自由〉一般1000円、中学生以下500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料

参加者募集中!

夏休みワークショップ ミュージカル朗読劇 アリス2025夏〈子ども向け〉

本公演8月12日(火曜日)午後2時開演

〈対象〉市内在住・在学の小学3年~高校生(注)小学生は保護者が要送迎〈定員〉先着20人〈募集期間〉7月31日(木曜日)まで

(注)練習日や本公演の鑑賞等、詳しくは市ホームページをご覧ください

総合舞台芸術創造プロジェクト2025音楽劇

本公演11月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午後2時開演

〈対象〉小学3年生以上(注)中学生以下は保護者が要送迎 〈定員〉30人(多数は選考)〈募集期間〉7月31日(木曜日)まで

(注)練習日等、詳しくは市ホームページをご覧ください

市民文化ホール

電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休

好評発売中

小林沙羅&本庄篤子・リマト室内合奏団によるサマースペシャル「ウィーンからの贈りもの」〈Webチケ〉

7月26日(土曜日)午後2時開演

〈出演〉本篤子(バイオリン)、リマト室内合奏団 〈ゲスト〉小林沙羅(ソプラノ)〈全席指定〉一般3500円 ペアチケット6400円、高校生以下1000円

(注)未就学児の入場不可 

7月22日(火曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から

31st BAND STAND FUNABASHI 社会人ビッグバンドジャズの祭典!〈Webチケ〉

10月12日(日曜日)午後3時開演

〈出演〉ビッグバンド・バグス、ザ・サードコースト・ジャズ・オーケストラ、船橋ヤング・ジャズバンド 
〈スペシャルゲスト〉大山日出男セクステット:大山日出男(アルトサックス)、岡崎好朗(トランペット)、佐藤洋樹(トロンボーン)、武藤勇樹(ピアノ)、粟谷巧(ベース)、塚田陽太(ドラム)
〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円(注)3歳以上有料

7月16日(水曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から

休館前最終公演 オペラ「カルメン」 ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)〈Webチケ〉

10月25日(土曜日)午後3時開演

〈出演〉錦織まりあ(カルメン)、金山京介(ドン・ホセ)、飯田裕之(エスカミーリョ)、木村綾子(ミカエラ)ほか 〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可

〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。以下で検索!
船橋 文化ホール(きららホール) チケット  検索

今年もクーリングシェルターを開放しています

危険な暑さから身を守るため、誰でも休憩を取れるよう、市内の公共施設や民間施設を「クーリングシェルター」に指定し、10月22日(水曜日)まで開放しています。また、市では「クーリングシェルター」に協力いただける民間施設を募集しています。  〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465

6面

情報ひろば 健康

こどもの歯科相談(8月)

〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

日程(8月)

会場・問合せ(保健センター)

1(金曜日)

北部 電話番号449-7600

4(月曜日)

西部 電話番号047-302-2626

8(金曜日)

東部 電話番号466-1383

26(火曜日)

中央 電話番号423-2111

乳幼児の各種相談・健診(8月)

 対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉7年4月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、6年1月生まれ 3歳児は、4年4月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉5年2月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や6月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。

胃がん検診の登録をしましょう

 胃がん検診を受けるには事前登録が必要です。
〈対象〉〈費用〉40歳代の人は、X線(バリウム)1000円 50歳以上の人は、X線(バリウム)1000円または内視鏡検査1500円のいずれかを選択(注)年齢は8年3月31日時点 〈申込み〉8年2月10日(火曜日)までに健康づくり課 電話番号409-3404へ(注)オンライン申請も可。申し込み後、受診券を1カ月程度で発送

風しん抗体検査・予防接種はお済みですか

 妊娠中の人が風しんにかかると、赤ちゃんに重大な影響を与えることがあります。妊娠を希望する人とその配偶者および同居者、妊娠中の人(風しん抗体価が低い)の配偶者および同居者は、感染が拡大しないように抗体検査・予防接種を受けましょう。

  • 抗体検査 〈会場〉市内協力医療機関 〈費用〉無料 〈受診方法〉直接各医療機関へ(注)本人確認書類を持参 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
  • 予防接種 〈対象〉抗体検査で抗体価が基準値以下の人(注)妊娠中の人は受けられません 〈費用〉実費(注)一部助成。MR(麻しん・風しん混合)は上限6700円、風しんは上限4400円。生活保護世帯は全額助成 〈接種方法〉直接全国の医療機関へ 〈助成の申込み〉申請書、抗体価が低い証明書、領収書の原本を健康づくり課(〒273-8506住所不要 電話番号409-3836)へ

生き生きと若々しく過ごすための教室

 寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~30人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3開庁日前まで随時受け付け) 〈申込み〉7月25日(金曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉

いきいき元気体操 転倒予防5回コース

会場

日時

(1)デイサービス宮本

8/20~9/17毎週(水曜日)

13:00~14:30

(2)ティップネス船橋(本町6)

9/1~10/6毎週(月曜日)

9:00~11:00

(注)9/15を除く

(3)ティップネス船橋

9/1~10/6毎週(月曜日)

13:30~15:30

(注)9/15を除く

(4)セントラルスポーツクラブ津田沼(前原西3)

9/2~10/14毎週(火曜日)

10:00~12:00

(注)9/23、30を除く

(5)カーブス船橋高根台(松が丘1)

9/5~10/3毎週(金曜日)

13:15~14:45

いきいき元気体操 脳トレ5回コース

会場

日時

(6)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町)

8/22~9/19毎週(金曜日)

14:00~16:00

(7)コナミスポーツクラブ下総中山(本中山2)

8/25~9/29毎週(月曜日)

14:30~16:30

(注)9/15を除く

(8)ティップネス船橋

9/1~10/6毎週(月曜日)

11:00~13:00

(注)9/15を除く

柔道整復師運動型5回コース

会場

日時

(9)久保田接骨院(三山8)

9/3~10/1毎週(水曜日)

12:30~14:00

(10)渡辺接骨院(高根台6)

9/3~10/1毎週(水曜日)

13:00~14:30

(11)奥山接骨院(上山町2)

9/3~10/1毎週(水曜日)

13:30~15:00

(12)まごめ駅前接骨院(馬込西1)

9/4~10/2毎週(木曜日)

14:30~16:00

(13)神崎接骨院(薬円台5)

9/5~10/3毎週(金曜日)

13:00~14:30

(14)名倉整骨院(三咲2)

9/5~10/3毎週(金曜日)

13:00~14:30

(15)尾形接骨院(本町2)

9/6~10/4毎週(土曜日)

14:30~16:00

なんでも食事相談(8月)

 糖尿病、腎臓病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。 
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ

日程(8月)

申込み(保健センター)

5(火曜日)

西部 電話番号047-302-2626

18(月曜日)

北部 電話番号449-7600

21(木曜日)

東部 電話番号466-1383

29(金曜日)

中央 電話番号423-2111

特定の疾病により対象年齢内に予防接種を受けられなかった人へ

 長期にわたり療養を必要とする特定の疾病が理由で、対象年齢内に定期の予防接種を受けられなかった人は、接種可能になった日から2年以内(高齢者肺炎球菌および帯状疱疹は1年以内)であれば、対象年齢を超えていても公費で接種を受けられます。ただし、BCGは4歳、肺炎球菌は6歳、ヒブは10歳、四種混合・五種混合は15歳に達するまでです。対象となる疾病など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836

夜間・休日の急な病気やけがに対応 救急医療体制

〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0415

どこで診てもらえるのか知りたいときは

ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37


24時間年中無休、無料で医療機関の案内を行うほか、健康相談に応じます。
障害があり電話相談が難しい人は ファックス番号0120-3066-68へ。

一般(15歳以上)
(月曜日)~(金曜日)、(土曜日)、(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 6:00~9:00

(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)

(月曜日)~(金曜日)、(土曜日) 9:00~17:00

(4)一般の医療機関

(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 9:00~17:00

(2)休日当番医(内科、外科、その他の科)

(月曜日)~(金曜日)、(土曜日)、(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 17:00~21:00

(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)

(月曜日)~(金曜日)、(土曜日)、(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 21:00~6:00(受け付けは5:45まで)

(3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、外科、小児科) 電話番号424-2327

小児(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)、(土曜日)、(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 6:00~9:00

(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)

(月曜日)~(金曜日)、(土曜日) 9:00~17:00

(4)一般の医療機関

(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 9:00~17:00

(3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・小児科) 電話番号424-2327

(月曜日)~(金曜日) 17:00~20:00

(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)

(土曜日)、(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 17:00~18:00

(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)

(月曜日)~(金曜日) 20:00~6:00(受け付けは5:45まで)

(3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、外科、小児科) 電話番号424-2327

(土曜日)、(日曜日)(祝日)(休日)年末年始 18:00~6:00(受け付けは5:45まで)

(3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、外科、小児科) 電話番号424-2327

(1)(2)の当番医療機関は、ふなばし健康ダイヤル24や市ホームページで案内しています
(3)の以下の時間は夜間休日急病診療所で小児科担当医が常駐(受け付けは診療時間終了の30分前まで)

  • (月曜日)~(金曜日) 20:00~23:00
  • (土曜日) 18:00~21:00
  • (日曜日)(祝日)(休日)年末年始 9:00~17:00、18:00~21:00

 受診の際には保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。各医療機関の駐車場には限りがあります。


その他の相談機関

県の救急安心電話相談

電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは、電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時

県のこども急病電話相談

電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時

こどもの救急ホームページ

http://kodomo-qq.jp/

かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

応急処置のみ

(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで

7年度 歯・口の健康啓発標語&高齢者のよい歯のコンクール入選作品・入賞者が決定!

〈問合せ〉中央保健センター 電話番号423-2111

歯・口の健康啓発標語 入選作品

小学生の部

市長賞

歯を守り 食を楽しむ いつまでも

藤原裕央(海神南小6年)

歯科医師会長賞

じょうぶな歯 自分で守る たからもの

吉田心遥(前原小5年)

中学生の部

市長賞

歯磨きで 維持する健康 自己管理

松本悠(芝山中3年)

歯科医師会長賞

きれいな歯 100年先も パートナー

名子葉月(七林中3年)

一般の部

市長賞

お口から 健康守り いい未来

横市真里奈

歯科医師会長賞

考えよう お口の健康 歯の未来

太田舞咲

高齢者のよい歯のコンクール 入賞者

市長賞

佐藤三津江

歯科医師会長賞

川島廣守

火災による死者多発中

市内では、今年に入ってから多くの人が火災によって亡くなっています。電気機器の取り扱いやたばこの不始末などに、十分に注意が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114

7面

情報ひろば お知らせ

議会見学会・意見交換会を開催

 市議会では、議会の役割や仕組みを理解してもらうため、小学生議会見学会、中学生高校生議会見学会・意見交換会を毎年開催しています。普段なかなか入ることのできない本会議場などの見学や、市議会議員と交流ができます。

〈日時・日程〉下表 〈会場〉船橋市議会(市役所10階) 〈対象〉市内在住・在学の(1)小学3~6年生(注)小学3・4年生は保護者同伴 (2)中・高校生 〈定員〉各60人(多数は抽選) 〈申込み〉7月25日(金曜日)午後5時までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉議会事務局総務調査課 電話番号436-3014

日程

時間

(1)

8/19(火曜日)

10:00~12:00、14:00~16:00

8/20(水曜日)

10:00~12:00

(2)

8/20(水曜日)

14:00~16:00

市民公益活動公募型支援事業公開報告会・講演会「市民活動とAI」

 市民活動団体から提案を受けた事業のうち、公益的な活動に対し支援金を交付しています。6年度に事業を実施した市民団体の報告会および市民活動に関する講演会を開催します。

〈日時・日程〉8月26日(火曜日)午前10時~正午(注)当日自由参加 〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイス5階) 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201

離婚前・ひとり親家庭等向け医療事務資格取得講習

〈日時・日程〉9~10月毎週(土曜日)午前9時30分~午後4時15分(注)10月11日は午後2時15分、18日は午前11時30分まで 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住の母子家庭の母、父子家庭の父、その児童、寡婦、離婚前で困難を抱える人 〈定員〉15人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着4人。事前に要予約) 〈費用〉無料(注)教材費、受験料は自己負担 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320

 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

急な病気やけがで困ったときに緊急一時支援員を派遣します

 一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯の人が、けがや病気、急な体調変化などで日常生活に支障が生じた場合に、一時的な援助を行う支援員を派遣します。

〈内容〉病院・薬局への付き添い、食材の買い物や調理など(注)支援員の派遣は、病気やけがなど1事例につき1回まで。身体介護や金銭管理は不可 〈対象〉市内在住の65歳以上で、介護認定を受けていない一人暮らしまたは高齢者のみの世帯の人(注)施設等に入所している場合は除く 〈派遣日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)祝日休日、年末年始は除く 〈費用〉1時間につき500円(注)病院などへの付き添いの際に必要な交通費は別途実費負担あり 〈申込み〉(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)原則、申し込みのあったその日のうちに支援員を派遣します 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352

シニア向け再就職支援(1)セミナー (2)個別相談会

〈日時・日程〉8月12日(火曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~4時 〈会場〉鎌ケ谷市役所地下1階団体研修室 〈内容〉仕事の探し方、応募書類の書き方ほか 〈対象〉おおむね55歳以上の人(在職・求職中問わず)(注)(2)は(1)の参加者のみ 〈定員〉先着(1)30人 (2)4人 〈申込み〉事前に鎌ケ谷市商工観光課 電話番号047-445-1240へ

役立つ!女性のための再就職支援(1)セミナー (2)個別相談会

〈日時・日程〉8月15日(金曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~4時 〈会場〉習志野市役所3階大会議室 〈内容〉就職活動の進め方、応募書類の書き方ほか 〈対象〉就職活動中の女性(在職・求職中問わず)(注)(2)は(1)の参加者のみ 〈定員〉先着(1)30人 (2)4人(注)保育あり(6カ月~就学前。先着4人。8月7日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に習志野市産業振興課 電話番号047-451-7755へ

情報ひろば 募集

放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者

職種

時給

勤務日時

(1)補助員(週4・5日)

1372円

(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)(2)は勤務日数・時間数応相談

(2)補助員(週1~3日)

1316円

 交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。

〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

「ふなばし市民活動フェア」参加団体

 11月9日(日曜日)に開催する「市民活動フェア」の参加団体を募集します。本年度はパネル展示やブース出展など、4つの企画を実施します。
〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈対象〉市内で活動している団体 〈申込み〉8月17日(日曜日)(必着)までに、申込書を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3201)へ(注)市ホームページから申し込みも可

 申込書は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

男女共同参画社会標語コンクールの作品

〈対象〉市内在住・在学の中学生 〈内容〉テーマ「男女共同参画社会」 〈申込み〉9月7日(日曜日)(必着)までに、応募用紙を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107)へ(注)応募用紙は同課、男女共同参画センター(フェイス5階)、各公民館・図書館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。オンライン申請も可

 応募者全員に参加賞を贈呈。入賞作品9点を12月8日(月曜日)~12日(金曜日)に市役所1階、16日(火曜日)~8年1月9日(金曜日)にフェイス5階で展示します。

税についての作文・ポスター

〈対象〉市内在学の中学生 〈規格〉(1)作文は、400字詰めの原稿用紙3枚以内 (2)ポスターは、四つ切り画用紙 〈申込み〉(1)9月3日(水曜日) (2)12日(金曜日)までに、学校を通じて提出 〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202

 入賞作品は市役所1階のほか、イオンモール船橋などでも展示します。

ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)

 65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。

〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ

登録希望者を対象に説明会を開催
  • 7月23日(水曜日)は、浜町公民館
  • 31日(木曜日)、8月6日(水曜日)は、市福祉ビル(本町2)
  • 7日(木曜日)は、東部公民館

各午前10時~/各先着8人/事前に同公社へ

社会福祉協議会の嘱託職員

〈内容〉地域福祉推進、権利擁護事業、貸付事業、その他法人運営に関する事務(注)異動あり 〈対象〉自動車・自転車の運転が可能な人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉社会福祉協議会(本町2) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後5時15分 〈給与〉22万6066円(注)初任給 〈任期〉9月1日~8年3月31日(注)更新あり 〈申込み〉必要書類等を同協議会(〒273-0005本町2-7-8 電話番号431-2653)へ(注)書類選考後、筆記試験・面接あり。必要書類は同協議会ホームページから取り出せます

(1)自衛官候補生 (2)一般曹候補生 (3)航空学生

〈試験日〉(1)受付時に連絡 (2)9月18日(木曜日)~21日(日曜日)のいずれか1日 (3)20日、27日各(土曜日)のいずれか1日 〈対象〉(1)(2)18歳以上33歳未満 (3)海上自衛隊は18歳以上23歳未満、航空自衛隊は18歳以上24歳未満(注)高卒者・高専3年次修了者(見込み含む) 〈申込み〉(2)9月2日(火曜日) (3)8月29日(金曜日)までに、自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ(注)(1)は随時受け付け

安全・安心のまちづくり

  • 船橋警察署 電話番号435-0110
  • 船橋東警察署 電話番号467-0110

犯罪・交通事故情報

7年5月末

犯罪件数

空き巣

車上ねらい

ひったくり

自動車盗

20(−3)

39(+10)

1(−3)

10(−3)

特殊詐欺(電話de詐欺)

件数

被害額

70(+21)

4億1208万円(+3億992万円)

交通事故

人身事故(件)

死者(人)

負傷者(人)

物件事故(件)

377(−6)

6(+3)

430(−11)

4928(+137)

 数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。

「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~ お金の話が出たらすぐに電話を切る勇気を!

〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110

 警察官をかたる人物から電話があり「家宅捜索であなたのキャッシュカードが見つかった。無実を証明するために口座の現金を暗号資産に変え、口座を空にして捜査する必要がある」などと言われ、暗号資産にした現金1600万円をだまし取られた。

「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出し中

 市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の希望者に「振り込め詐欺防止装置」を貸し出しています。

〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯当たり1台 〈貸出場所〉市民安全推進課、まちづくり出前講座「防犯講座」・寿大学「防犯教室」の会場

消費生活センター発 「2時間後に電話が使えない?」 自動音声の不審な電話に注意!

〈問合せ〉 電話番号423-3006

事例

 自宅の固定電話に、電話会社を名乗る電話があり、自動音声で「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターの対応を希望する人は、1番を押してください」というアナウンスが流れた。国際電話のような番号だったので、電話会社からとは思えず、詐欺を疑い、すぐに切った。

センターから

 電話会社をかたり、自動音声を利用した不審な電話に関する相談が多数寄せられています。ガイダンスが流れ、番号を押すとオペレーターにつながり、住所や氏名、生年月日などの個人情報を聞き出す手口や、架空の料金を請求する手口が確認されています。電話会社が、電話の停止を自動音声で連絡することはありません。自動音声ガイダンスが流れた場合は、最後まで聞かずに電話を切りましょう。
 ほかにも、非通知や知らない番号からの電話は不審な電話の恐れがあります。電話に出てしまっても、個人情報は決して伝えないでください。困ったときや不安に思ったときは、同センターに相談してください。

中学生ボランティア養成講座の受講者を募集

〈日時・日程〉(1)8月1日(金曜日) (2)5日(火曜日)各午前9時30分~午後4時30分 〈会場〉(1)中央公民館 (2)高根台公民館 〈内容〉手話や絵本の読み聞かせ講座ほか 〈対象〉市内在住の中学生 〈定員〉先着40人 〈申込み〉7月22日(火曜日)までに市ボランティアセンター 電話番号431-8808へ(注)オンライン申請も可

8面

第27回 参議院議員通常選挙 投票日時 7月20日(日曜日) 午前7時~午後8時

〈問合せ〉船橋市選挙管理委員会 電話番号436-2733

投票できる人は

 平成19年7月21日以前に生まれた日本国民で、令和7年4月2日までに船橋市に住民登録があり、3カ月以上市内に住所を有する人です。4月3日以降に転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。

住所が変わった人は

 転入前の住所地の選挙人名簿に登録されている人は、前住所地での投票となります。また、市内で住所が変わった人は、転居の届け出をした日によって、投票所が異なります。郵送された入場整理券または下表をご確認ください。

区分

投票先

市外から転入

令和7年4月2日以前に転入届け出をした人

船橋市

市外から転入

令和7年4月3日以降に転入届け出をした人

前住所地にお問い合わせください

市内での転居

令和7年6月5日以前に転居届け出をした人

新住所地

市内での転居

令和7年6月6日以降に転居届け出をした人

前住所地

投票は県選挙区と比例代表の2票です

 投票方法は、はじめに千葉県選挙区選挙で「候補者名」を記入して、投票します。半数改選のため、今回は全国で74人、うち千葉県選挙区から3人が選出されます。
 次に比例代表選挙で「候補者名または政党名」を記入して投票します。今回は全国で50人が選出されます。比例代表選挙には「特定枠」という制度があり、特定枠の候補者は、他の候補者より優先的に当選することができます。

在外選挙人名簿登録者の日本国内での投票

 船橋市の在外選挙人名簿に登録されている人で、一時帰国等により国内で投票する場合は、決められた投票所での投票となります。在外選挙人証を必ずお持ちください。
 詳しくは、船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。

入場整理券

 投票の際は、本人の名前が記載された入場整理券をお持ちください。裏面は期日前投票用です。投票日当日に投票する人は記入の必要はありません。
 なお、入場整理券が届かない、または紛失した場合でも、市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の係員にお申し出ください。

代理投票・点字投票

 けがなどにより、投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。目が不自由な人は、点字での投票もできます。
 また、代理投票や他の支援を希望する人で、口頭での申し出が難しい人や苦手な人は、入場整理券に同封されている「投票支援カード」をご利用ください。

選挙公報

 候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、船橋市選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等でも受け取ることができます。(注)各施設の休業日・臨時休業日を除く
 千葉県選挙管理委員会ホームページでもご覧いただけます。

不在者投票

 手続きに時間がかかるため、早めにお問い合わせください。

他の市区町村での投票

 仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会が指定する場所で不在者投票ができます。詳しくは、船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。

指定施設での投票

 都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。

郵便等による投票

 次のいずれかに該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、郵便等による不在者投票ができます。

  • 身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
  • 介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人

(注)7月16日(水曜日)午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です

当日投票所の変更について

 改修工事のため、次の住所にお住まいの人は、本年度に行われる選挙に限り投票所が変更になります。入場整理券に記載されている案内を確認し、間違いがないようお越しください。

〈住所・投票所〉

  • 前原西4丁目1~37、5丁目1~17、6丁目1-1~11・1-70~98、7丁目1~9は、「前原児童ホーム」から「中野木小学校」へ
  • 習志野台3丁目6~8、4丁目1~84、5丁目1~21は、「習志野台公民館」から「習志野台第二小学校」へ

19日(土曜日)まで 期日前投票

 あらかじめ入場整理券裏面の宣誓書に記入しておくと、スムーズに受け付けできます。9カ所の会場(下表)のいずれでも投票できます。

期日前投票所

受付期間・時間

市役所6階

4(金曜日)~19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

フェイス5階

4(金曜日)~15(火曜日)

午前8時30分~午後8時

フェイス5階

16(水曜日)~18(金曜日)

午前8時30分~午後9時

フェイス5階

19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

習志野台出張所2階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

西船橋出張所3階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

二和公民館2階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前9時~午後8時

東部公民館3階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前9時~午後8時

イオンモール船橋2階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前10時~午後8時

高根台公民館3階

17(木曜日)~19(土曜日)

午前9時~午後8時

北部公民館講堂

18(金曜日)・19(土曜日)

午前9時~午後5時

(注)市役所へ車で来る場合は、第1駐車場へ。フェイス地下駐車場は有料です。イオンモール船橋の駐車場は入庫後4時間無料です。出張所・公民館は駐車場が少なく窓口利用者も使用します。高齢の人や、体の不自由な人に優先的にご使用いただくため、車での来場はお控えください

高野台地区から北部公民館の期日前投票所へ移動支援バスを運行

 投票環境を向上させるため、マイクロバスを利用した巡回バスを無料で運行します。7月18日(金曜日)の午前と午後各2便の計4便で運行しますので、ぜひご利用ください。
 発車時刻や利用方法など、詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。


防災行政無線による啓発放送

投票日と期日前投票期間中に、防災行政無線による啓発放送を行います

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日