広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号

更新日:令和7(2025)年7月1日(火曜日)

ページID:P138349

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次

1面 学びと発見がいっぱいの図書館へ行こう
船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投開票結果
12面では参議院議員通常選挙をお知らせしています
2面 この夏、図書館を満喫しよう!
夏休み図書館イベント情報
LPガス容器を無料回収
3面 国民健康保険に加入中の人へ 8月1日からはマイナ保険証か新しい資格確認書をご使用ください
後期高齢者医療制度に加入中の人へ 新しい資格確認書を送付します
7年度 後期高齢者医療保険料について
7年度の国民年金保険料 免除・猶予申請の受け付けを開始
高齢者・重度障害者等の世帯が対象 家具転倒防止器具・設置費用を補助
コンビニ等の証明書交付サービスを休止
4面 市民活動サポートセンターにコーディネーターを配置しました
6年度 公文書や個人情報の開示状況等のお知らせ
福祉・保育のしごと就職相談会
5面 IHEAT要員・災害時看護職ボランティアを募集 ~地域のために公助の担い手の一員に!~
その救急、本当に必要ですか? 救急車の適正利用にご協力を!
預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 幼児教育・保育の無償化の請求時には現況届も忘れずに
7月下旬に子ども医療費助成受給券を送付します
身近な公園で健康づくり
植木剪定の申し込みは7月15日(火曜日)から
6面 情報ひろば 趣味・教養・学習
情報ひろば 募集
ふなばし文芸
7面 夏休みのイベント情報
けいじ板
8面 情報ひろば 施設ガイド(市民ギャラリー・子育て支援センター・児童ホーム・巡回児童ホーム)
情報ひろば スポーツ
私立保育園・こども園就職フェアを開催
市内に事業をPRしませんか?ふなばし市民便利帳への掲載広告を募集!
9面 情報ひろば 施設ガイド(公民館・ふなばしアンデルセン公園・ふなばし三番瀬環境学習館・郷土資料館・飛ノ台史跡公園博物館・プラネタリウム館 )
馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を終日開門します
10面 情報ひろば 健康
夜間・休日の急病は
在宅の介護保険サービスの利用料を助成
「まちの保健室」を開催します
11面 情報ひろば お知らせ
ふなばしトップスポーツチームフェスタを開催!inふなばしアンデルセン公園
7月の無料相談窓口
陸上自衛隊習志野演習場7月の訓練予定(変更の場合あり)
12面 第27回 参議院議員通常選挙 投票日時 7月20日(日曜日) 午前7時~午後8時

1面

学びと発見がいっぱいの図書館へ行こう

 図書館は、子どもから大人まで、皆さんの「読みたい・調べたい・学びたい」に応える地域の情報拠点です。市内には、4カ所の図書館のほか、図書館とネットワークでつながり、図書の予約や返却ができる「公民館図書室」や、市内の各ステーションを月2回巡回している「移動図書館 まつかぜ号」などがあります。本号では、本の貸し出しだけでなく、年齢を問わず楽しめる講座や、専門的な知識を学べる講演会等、さまざまな参加型イベントを行っている図書館を紹介します。本が大好きな人も、最近本に触れていない人も、ぜひ図書館をご利用ください。2面では図書館の施設や、7・8月に開催するイベントをお知らせしています。

図書館基本情報

【開館時間】
(月曜日)~(金曜日)は午前9時30分~午後8時
(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は午前9時30分~午後5時
【休館日】毎月最終(月曜日)(東・北は最終(月曜日)が28日に当たる場合は21日)、図書整理日(7・8月を除く毎月第2(木曜日))、特別図書整理期間、年末年始(12月29日~1月3日)

西図書館

〈所在地〉西船1-20-50

電話番号431-4385 ファックス番号431-4396

中央図書館

〈所在地〉本町4-38-28

ライブ2000  2・3階

電話番号460-1311 ファックス番号421-3230

東図書館(休館中)

〈所在地〉習志野台5-1-1(習志野台公民館併設)

電話番号463-3611 ファックス番号463-9490

北図書館

〈所在地〉二和東5-26-1(二和公民館・二和出張所併設)

電話番号448-4899 ファックス番号448-4824


(注)東図書館は、給排水設備改修・エレベーター等更新工事に伴い、8年3月末まで休館します。一部サービス(図書館資料利用券の発行、予約・リクエストの受け付け、予約資料の貸し出し・返却ほか)を臨時窓口で実施します

船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投開票結果

〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733

 6月22日に行われた船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投開票結果は次のとおりです。
〈当日有権者数〉52万7308人
〈投票率〉船橋市長選挙は、34.27パーセント
船橋市議会議員補欠選挙は、34.26パーセント
〈開票結果〉下表(得票順)

船橋市長選挙

候補者

得票数

まつど 徹

8万8803票

つまがり 俊明

4万1438票

江川 あつこ

2万2810票

鈴木 ひろ子

2万1946票

高橋 ひろし

3892票

船橋市議会議員補欠選挙

候補者

得票数

大沢 たかのり

3万1124票

坂井 ようすけ

2万3976票

林 しょうた

2万3408票

左近 りょう

2万2904票

大谷 みつこ

2万2097票

小川 まなぶ

1万9828票

増田 こういち

9023票

藤澤 将和

4449票

宗 寿人

3848票

12面では参議院議員通常選挙をお知らせしています

2面

この夏、図書館を満喫しよう!

〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
 図書館は、皆さんの「知りたい」「やってみたい」を応援するため、たくさんの蔵書が備えられた“知の宝庫”です。司書が相談に応じたり、子どもから大人まで各年代に向けたイベントを開催したりしています。図書館は、暑い夏も快適に過ごせる“知的オアシス”でもあります。うだるような暑さを忘れさせてくれる魅力が盛りだくさんの図書館へ、足を運んでみませんか。

情報1 相談・レファレンスサービス

 「探している資料が見つからない」「調べ方が分からない」といった人のお手伝いをしています。司書などの職員が、質問に応じて必要な資料や情報を案内するほか、施設の使い方なども案内します。どなたでも気軽にお声掛けください。また、電話での相談も受け付けています。

情報2 雑誌・新聞コーナー

 スポーツや料理、園芸などの趣味の雑誌、法律や経済などビジネスや生活に関するものなど、さまざまな分野の雑誌を最新号からバックナンバーまで取り揃えています。各社の新聞や英字新聞も読むことができます。

情報3 企画展示

 季節や今話題のトピックなど、さまざまなテーマに合わせた本を集めて展示しています。普段は手に取らない本に出会えるかもしれません。西図書館の7月のテーマは『生誕◯◯年!』です。生誕100年、200年などにあてはまる人の本を集めて展示しています。

情報4 おはなし室

 毎月「えほんの会」「本とおはなしの会」を開催しています。西・北図書館では、靴を脱いでゆっくりと本を読むことができるスペースとしても開放しています。親子でお気に入りの絵本や紙芝居を楽しめます。

「えほんの会」はふれあいの場でもあります

図書推進員 中嶋ふみ子さん
 「えほんの会」で読み聞かせを行っています。子どもたちが興味津々で耳を傾けている姿を見るとやりがいを感じます。また、「えほんの会」は子ども同士や保護者同士が知り合う場にもなっています。子どもたちはすぐに友達になりますし、同年代の子どもを持つ保護者同士の交流は子育ての息抜きになります。図書館に通う一歩目として、ぜひ気軽に参加してください。

夏休み図書館イベント情報

 図書館では、歴史や文学、健康などのテーマで、皆さんの学びが深まるさまざまな講座やイベントを開催しています。宿題応援講座やうちわ作りなど、夏にぴったりのイベントが盛りだくさんです。また、中高生・大人向けのイベントも開催します。ぜひご参加ください。

掲載事業は全て学びポイント対象
各図書館の問い合わせ先は本号1面をご覧ください。
ホームページでは、下記の他にもイベントを紹介しています。

子ども向けイベント

えほんの会(7月)

毎週(木曜日)、20日(日曜日)各午前10時30分~、11時30分~/西・中央・北図書館/0~3歳と保護者/当日自由参加

本とおはなしの会(7月)

西は毎週(土曜日)午前11時~、中央は毎週(水曜日)、19日(土曜日)各午後4時~、北は毎週(水曜日)、26日(土曜日)各午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加

夏休み宿題応援講座「にがてをなくしちゃおう!読書感想文のコツ」

(1)7月13日(日曜日)午後2時~2時45分⇨小学生(注)小学1・2年生は保護者同伴 (2)27日(日曜日)午前10時~11時30分⇨小学1・2年生と保護者 (3)30日(水曜日)午後2時~3時30分⇨小学3~6年生/西図書館/読書感想文の(1)本のえらびかた編 (2)(3)書きかた編/先着(1)20人 (2)10組 (3)10人/事前に同館へ申し込み

浮世絵うちわ作り

7月19日(土曜日)午後2時~4時/西図書館/浮世絵の版木を自分で刷って、うちわを作る/講師 藤沢市藤澤浮世絵館/先着16人(注)小学3年生以下は保護者同伴/事前に同館へ申し込み

図書館を使った調べる学習講座

(1)7月24日(木曜日)午後2時~4時⇨北図書館 (2)8月3日(日曜日)午前10時~正午⇨中央図書館/夏休みの自由研究に役立つ、図書館での調べ方を学ぶ/講師 (2)中村伸子氏(白百合女子大学非常勤講師)/小学生(注)小学1~3年生は保護者同伴/先着(1)10人 (2)10組/事前に各図書館へ申し込み 

なつやすみこどもとしょかんいんたいけん

7月27日(日曜日)午前10時~11時45分/北図書館/小学1~3年生/6人(多数は抽選)/7月14日(月曜日)までにオンライン申請

ふなばし三番瀬環境学習館連携事業「おでかけ三番瀬 実験!ヤドカリの家さがし」

8月6日(水曜日)午後2時~3時30分/西図書館/小学生(注)小学1・2年生は保護者同伴/先着8組(1組3人まで)/事前に同館へ申し込み

こども司書養成講座

8月12日(火曜日)、13日(水曜日)各午前10時~正午(全2回)/北図書館/図書館案内、本の探し方ほか/小学4~6年生/6人(多数は抽選)/7月21日(祝日)までにオンライン申請

中高生・大人向けイベント

医療講演会「歯科受診後、医科受診が必要となる疾患(三叉神経痛、舌痛症、天疱瘡など)」

7月16日(水曜日)午後2時~3時/西図書館/講師 村野彰行氏(医療センター歯科口腔外科部長)/先着30人/事前に同館へ申し込み〈健康ポイント対象〉

図書館DEゲーム部「爆笑!編集長界隈」

8月3日(日曜日)午後2時~3時/参加者が編集者になって、面白いタイトルを考えるカードゲーム「横暴編集長」をみんなでプレイ/12歳以上/先着10人/事前に市図書館ホームページから申し込み

LPガス容器を無料回収

 屋外に放置され所有者が不明となった容器やご家庭で不要になった容器による、転倒・ガス漏えいなどの事故防止と、容器を利用した犯罪を予防するため、LPガス容器を無料回収します。(注)カセットボンベなどは対象外 〈日時・日程〉9月1日(月曜日)まで(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く〈問合せ〉(公社)千葉県LPガス協会 電話番号043-246-1725または0120-122-128

3面

国民健康保険に加入中の人へ 8月1日からはマイナ保険証か新しい資格確認書をご使用ください

 現行の国民健康保険被保険者証等は7年7月31日で有効期限が切れ、使用できなくなります。国民健康保険に加入している人には、マイナ保険証の保有状況に応じて8月1日以降有効の「資格確認書」または「資格情報通知書」を7月中に送付します。
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395

対象者

 0~74歳の国民健康保険に加入している人

資格確認書

 マイナ保険証を持っていない人には、7月中にあさぎ色(青緑)の新しい資格確認書を郵送します。医療機関等の窓口に提示することで、これまでと同様に受診ができます。

資格情報通知書

 マイナ保険証を持っている人には資格情報通知書を郵送します。自身の資格情報を簡易に把握するためのものです。

限度額適用認定証(注1)、限度額適用・標準負担額減額認定証(注2)の更新

 更新申請書の一斉送付は行いません。8月1日以降に有効な認定証の交付を希望する人は、本人確認書類を持って国保年金課または船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)6番窓口へ。郵送交付は同課へお問い合わせください。
 マイナ保険証を使用すると、認定証がなくても限度額を超える支払いが免除されます。また、世帯の所得や保険料の納付状況により、限度額を超える支払いの免除や認定証の交付ができない場合があります。

(注1)市民税課税世帯の人(70歳以上は一部)が対象で、医療費が高額になった場合に、認定証を資格確認書と一緒に医療機関に提示すると、支払いが自己負担限度額までとなります(保険適用分のみ対象)
(注2)市民税非課税世帯の人が対象で、前述の限度額の適用に加え、入院時の1食当たりの食事代が減額されます

後期高齢者医療制度に加入中の人へ 新しい資格確認書を送付します

 現行の後期高齢者医療被保険者証等は7年7月31日で有効期限が切れ、使用できなくなります。8年7月31日までの暫定的な運用として、後期高齢者医療制度に加入している全ての人に、8月1日以降有効の「資格確認書」を7月中に送付します。今回お送りする資格確認書を医療機関等に提示することで、これまでと同様に医療を受けられます。

〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395

対象者

 75歳以上または65~74歳で一定の障害があり、県後期高齢者医療広域連合から加入を認められた人(注)生活保護受給者を除く

資格確認書

 マイナ保険証の保有状況にかかわらず、7月中に、8月1日以降有効の資格確認書(藍色)を郵送します。

自己負担限度額等の適用区分の併記について

 限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証は発行されなくなりましたが、申請により自己負担限度額等の適用区分を併記した資格確認書の交付が可能です。希望する場合は、同課へお問い合わせください。
 マイナ保険証を使用すると、資格確認書がなくても限度額を超える支払いが免除されます。

7年度 後期高齢者医療保険料について

 後期高齢者医療制度の7年度保険料の通知等を7月中旬に発送します。本年度は、均等割額4万3800円、所得割額の所得割率9.11パーセント、限度額80万円です。
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395

保険料の納付

 保険料が年金天引きにならない人は、7月から翌年2月までの各月末(月末が休日の場合は、翌営業日)までに、納付書または口座振替で納めてください。納付書は決定通知書等とともに全期別分をまとめて郵送します。

保険料の均等割額の軽減措置

 7年度の軽減判定所得基準は下表のとおりです。軽減措置の申請手続きは不要ですが、世帯に市民税・県民税の申告をしていない人がいる場合、保険料を正しく計算することができず、軽減も適用されません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。

軽減割合

軽減判定所得基準(世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額等の合計)

7割

43万円+10万円×(給与・年金所得者の数-1)以下の場合

5割

43万円+(30.5万円×世帯内の被保険者数)+10万円×(給与・年金所得者の数-1)以下の場合

2割

43万円+(56万円×世帯内の被保険者数)+10万円×(給与・年金所得者の数-1)以下の場合

(注)65歳以上(7年1月1日時点)の公的年金受給者は、公的年金にかかる雑所得の金額から特別控除額15万円を差し引いた額で軽減判定します

給与・年金所得者の数は、次のいずれかに該当する人数で計算してください

  • 給与収入(専従者給与を除く)が55万円を超える
  • 65歳以上(前年の12月31日現在)で公的年金収入が125万円を超える
  • 65歳未満(前年の12月31日現在)で公的年金収入が60万円を超える

7年度の国民年金保険料 免除・猶予申請の受け付けを開始

 本人や家族の前年所得が一定額以下の場合など、保険料の納付が困難な人は日本年金機構の承認を受けると、保険料の納付が免除または猶予になります。申請が遅れると障害年金などを受け取ることができない場合がありますので、早めに申請してください。

手続きに必要なもの

  • 基礎年金番号の分かるもの、またはマイナンバーカード
  • 官公署発行の写真付き本人確認書類
  • 退職(失業)による特例免除申請をする場合は、雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票等の写し 

〈申込み〉国保年金課、船橋駅前総合窓口センター8番窓口へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2282
 郵送でも申請ができます。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

高齢者・重度障害者等の世帯が対象 家具転倒防止器具・設置費用を補助

 災害時に高齢の人や障害のある人の安全を確保するため、家具などの転倒防止器具・設置費用の一部を補助します。(注)器具の設置は市に登録された施工業者に限ります

〈対象・問合せ〉市内在住で、次のいずれかに該当する世帯

  • 高齢者等(注1)のみの世帯
  • 高齢者等および18歳未満の者のみの世帯
  • 高齢者等および重度障害者等(注2)のみの世帯
  • 高齢者等、重度障害者等および18歳未満の者のみの世帯

(注1)65歳以上で要介護または要支援認定を受けている者、40歳以上65歳未満で要介護3以上の認定を受けている者
(注2)右下記(該当する重度障害等)を参照

高齢者福祉課

電話番号436-2352

  • 重度障害者等のみの世帯
  • 重度障害者等および18歳未満の者のみの世帯

該当する重度障害者等

  • 身体障害者手帳1・2級
    (注)免疫障害は除く
  • 療育手帳Ⓐ~Aの2等
  • 精神障害者保健福祉手帳1級

障害福祉課

電話番号436-2308

  • 重度障害者等のみの世帯
  • 重度障害者等および18歳未満の者のみの世帯
該当する重度障害者等
  • 難病患者のうちALS患者、24時間人工呼吸器装着者など

保健総務課

電話番号409-2891

〈補助額〉対象経費(税込)の9割(上限2万円)
〈補助対象〉L型金具やベルト式金具等の設置に要した費用(注)器具費含む(つっぱり棒等の簡易的なものや、7年6月30日以前に施工されたものは対象外)
〈申込み〉8年3月13日(金曜日)(必着)までに、申請書等を郵送または窓口へ
 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

コンビニ等の証明書交付サービスを休止

 システムメンテナンスのため、7月16日(水曜日)は終日、コンビニ等でのマイナンバーカードを利用した証明書の取得や戸籍利用登録申請ができません。詳しくは市ホームページをご覧ください。〈問合せ〉課税(非課税)証明書については、税務課 電話番号436-2202 その他ついては、戸籍住民課 電話番号436-2270

4面

市民活動サポートセンターにコーディネーターを配置しました

 市民の皆さんのまちづくりへの参加促進や、市民活動団体等の地域活動を推進するため、7年4月から市民活動サポートセンターにコーディネーターを配置しました。市民活動・ボランティアに関する総合相談窓口で「ボランティアを始めたい」「地域の人とつながりたい」「団体運営を改善したい」などの悩みに対する相談を受け付けます。気軽にご相談ください。
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201

コーディネーターの役割

 コーディネーターは、これからボランティアなどを始めたい人からの相談受け付けはもちろん、市民活動に関するさまざまな課題解決に向けた支援も行っています。

  • 市民と団体をつなぐ
     ボランティアを始めたい人などに、その人に合った活動を紹介する
  • 団体同士をつなぐ
     同じ分野で活動する団体同士や、相互補完できる団体同士をつなぐ
  • 団体と行政をつなぐ
     行政(各所管課)と協働して事業を実施したい場合に仲介役となる
  • 団体の運営課題(組織改善、人材確保など)に対する解決案を提示する

配置したコーディネーターへのインタビュー あなたの活動の一歩目をサポートします!

市民活動サポートセンター専門コーディネーター 斎木 成治 さん

 私の市民活動の第一歩は、定年退職後、市民大学校での学びを経て、生涯学習のコーディネートに携わるようになったことでした。ボランティアやまちづくりなど、さまざまな活動への参加を通じて感じたのは「信念を持っている人がバラバラに活動している」「情報が少ないため、市民活動を始めにくい」ということです。
 こうした課題を解決する方法が“協働”にあると思います。一人一人の思いがこもった活動や学習の成果を広げていくためには、個々人のつながりが不可欠です。こうしたつながりが、発信力を高め、地域の一体感をつくります。
 市民活動サポートセンターは、駅が近く利便性の高い立地にあり、市民活動・行政の情報が集まっています。また、すでに市民活動を行っている団体の活動の場でもあります。「興味はあるけど始めるきっかけがない」「どこに相談すればいいのか分からない」という人は、ぜひ一度立ち寄っていただき、お話を聞かせてください。初めの一歩を踏み出せれば、二歩三歩と歩み出せるはずです。

市民活動サポートセンターって?

 市民活動サポートセンターは、市民の自主的で営利を目的としない社会に貢献する活動を支援するため、平成15年、フェイスビル竣工とともに設置された施設です。福祉・環境・まちづくり・国際交流などの市民活動を行う団体や、社会的課題に取り組む団体の活動に関する打ち合わせ、作業、情報発信・収集、交流の場として利用できます。

【所在地】本町1-3-1 フェイス5階

【開館日時】
(月曜日)~(土曜日)は、午前9時~午後9時 / (日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時
(注)12月29日~1月3日は休館

【問合せ】電話番号423-3483 ファックス番号423-3436 Eメールsaposen@city.funabashi.lg.jp

打ち合わせ・交流スペース

 市民活動に関する打ち合わせや話し合い、交流などに利用できるスペースです。

情報収集スペース(掲示板・情報ラック)

 市民活動に関するイベント開催案内などのチラシや、行政機関・民間などからのさまざまな情報を収集できるスぺースです。また、利用登録をした団体は、同スペース内にある掲示板・情報ラックにチラシなどを掲示・配架できます。
 年間を通して定期的にサポートセンターを利用する団体は、「市民活動サポートセンター利用団体登録」が必要です。
 コーディネーターの出勤予定や団体登録方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

市民活動やボランティア活動に参加してみませんか

 市は、これから活動を始めたい人向けに「ふなばし市民力発見サイト」で市民活動団体や社会福祉協議会、町会・自治会、船橋市が募集するボランティア情報を発信しています。対象のボランティア・市民活動を行い、「活動報告書」を提出した人に「ボランティア活動証明書」を発行します。詳しくは同サイトをご覧ください。

6年度 公文書や個人情報の開示状況等のお知らせ

 市では、情報公開条例を定め、市が持っている情報を積極的に公表し、市民参加による開かれた市政を進めています。
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2062

情報公開の実施状況

公文書の開示請求の状況

 6年度の公文書の開示請求に対する実施状況は、下表のとおりです。主な請求内容を実施機関別に見ると、市長部局では、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律に基づく届出書や市が発注した工事の設計書、教育委員会では業務委託に係る文書でした。部分開示または不開示になった文書は、個人に関する情報などが含まれていたものです。

公文書の開示実施状況

市長部局

公営企業管理者

教育委員会

選挙管理委員会

公平委員会

監査委員

農業委員会

固定資産評価

審査委員会

議会

合計

公文書数

3792

32

59

4

0

0

0

0

11

3898

区分

開示

1447

25

18

3

0

0

0

0

9

1502

部分開示

1995

3

21

1

0

0

0

0

0

2020

不開示

314

3

6

0

0

0

0

0

2

325

うち不存在

306

3

3

0

0

0

0

0

2

314

取り下げ

36

1

14

0

0

0

0

0

0

51

市の出資等法人

 以下の市の出資等法人でも情報公開を行っています。(注)6年度は、出資等法人に対する開示の申し出はありませんでした

  • 社会福祉法人船橋市社会福祉協議会
  • 公益社団法人船橋市清美公社
  • 公益財団法人船橋市医療公社
  • 公益財団法人船橋市生きがい福祉事業団
  • 公益財団法人船橋市公園協会
  • 株式会社船橋都市サービス
  • 公益財団法人船橋市中小企業勤労者福祉サービスセンター
  • 公益財団法人船橋市福祉サービス公社

交際費や市長の資産を閲覧できます

 市役所11階行政資料室で、市長・議長の交際費、市長の資産等および市長・各課の食糧費を閲覧できます。

個人情報開示の実施状況

 6年度は保有個人情報の開示請求に対する処理が183件あり、全てを開示したものは69件、一部を開示したものは98件、不開示が16件(うち不存在が14件)、取り下げが6件でした。

開示請求等を受け付け

 行政資料室で、公文書の開示請求や保有個人情報の開示・訂正・利用停止の請求を受け付けています。

福祉・保育のしごと就職相談会

〈日時・日程〉7月27日(日曜日)午前11時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉幕張メッセ(千葉市) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(50法人)、保育関係施設(50法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談ほか 〈対象〉社会福祉施設・事業所、保育関係施設へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-306-1277

5面

IHEAT要員・災害時看護職ボランティアを募集 ~地域のために公助の担い手の一員に!~

 災害時・感染症まん延時における体制の強化を図るため、市では医師・保健師・看護師等をはじめとするIHEAT要員(注)や災害時看護職ボランティアを募集しています。(注)感染症のまん延等の健康危機が発生した場合に、保健所等の業務を支援する、地域の医師・保健師・看護師等の専門職
〈問合せ〉健康危機対策課 IHEAT要員については、電話番号489-1982 災害時看護職ボランティアについては、電話番号409-6156

IHEAT要員

 感染症危機発生時に、市保健所の積極的疫学調査や健康観察等の感染症対策業務に、会計年度任用職員として従事します。

〈対象〉市内在住・在勤で次の資格を有する人(医師・保健師・看護師・歯科医師・薬剤師・助産師・管理栄養士ほか) 〈勤務場所〉保健福祉センターほか 〈給与〉勤務時間に準じる(注)交通費は別途支給

 登録方法等、詳しくは市ホームページからご覧ください。登録した人には研修等の受講について案内します。

災害時看護職ボランティア

 災害時に病院前救護所(注)に参集し、医師の指示に基づく被災傷病者の重症度判別(トリアージ)補助、応急処置・看護のほか、避難所等での医療救護活動等に従事します。
(注)市内で震度6弱以上の地震発生時等に、9カ所の災害医療協力病院(市内2次救急病院)に設置され、トリアージや軽症者に対する応急処置を行う場所

〈対象〉市内在住・在勤で次の資格を有する人(保健師・助産師・看護師・准看護師) 〈勤務日時〉市と協議の上、決定 〈勤務場所〉各病院前救護所ほか 〈登録日〉登録証を交付した日 〈申込み〉申込書と資格証の写しを郵送、または持参で健康危機対策課(〒273-8506(注)住所不要)へ

 申込書は市ホームページから取り出せます。登録した人には訓練等の参加について案内します。

その救急、本当に必要ですか? 救急車の適正利用にご協力を!

 救急車の出動件数は年々増加傾向にあり、現場到着までの時間も延びています。脳卒中や心筋梗塞、重症外傷などの1分1秒を争う事案では、人の命に関わります。1人でも多くの命を救うため、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191

消防局救急課から

 夏は熱中症などにより、出動要請が増える時期です。皆さん一人一人のご協力が命を救うことに繋がります。

このような利用はやめましょう! 救急車の誤った利用例

  • 救急車は無料だから
  • 夜間・休日の診療時間外だった
  • どこの病院に行けばいいか分からない

このような理由で救急車を利用するのは適正ではありません。

こんなときは、迷わず119番

  • 意識がない
  • 呼吸が苦しい、顔が真っ青、呼吸をしていない
  • 急にろれつが回らなくなった、手足の動きが悪い
  • 突然の激しい頭痛、胸痛、腹痛
  • けいれんが続いている

救急車を呼ぼうか迷ったときは

  • 子どもについては、こども急病電話相談 電話番号#8000または 電話番号043-242-9939
  • 上記以外ついては、救急安心電話相談 電話番号#7119または 電話番号03-6810-1636
 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。また、夜間・休日の急病についての情報は、毎号「広報ふなばし」でお知らせしています。本号は10面をご覧ください。

預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 幼児教育・保育の無償化の請求時には現況届も忘れずに

〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2329

 「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料に対して、施設等利用費を支給します。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごと(1月・4月・7月・10月)にまとめて、請求の手続きが必要となります。
 なお、認定の有効期間の開始日が7年3月31日以前の場合は、請求の手続きと併せて、現況届(第13号様式)および保育の要件書類の提出が必要です。
〈対象費用〉7年4月1日~6月30日の利用料 〈受付期限〉7月31日(木曜日)(必着)まで
 請求の期間は利用月から2年間となりますのでご注意ください。
 まだ保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは保育入園課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

7月下旬に子ども医療費助成受給券を送付します

〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316

 子どもの入院・通院医療費を市独自に高校3年生の年齢の人まで対象を広げ、助成しています。既に受給券をお持ちの人に、8月1日から有効となる新しい受給券を7月下旬に送付します。
 受給券に記載される自己負担金(0円または300円)は、7年度の市町村民税の課税状況により決定するため、現在お持ちの受給券の自己負担金と異なる場合があります。
 また、税の申告をしていないと、新しい受給券を送付できません。申告していない人は、早めに申告してください。
 課税証明書等を提出する必要がある人には、既に通知書を送付しました。提出が済んでいない人は、早めにご提出ください。

身近な公園で健康づくり

〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274

 市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう、「公園を活用した健康づくり事業」を実施しています。
〈会場・内容(7~9月)等〉下表(注)雨天中止。当日自由参加
 開催日時等、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。〈健康ポイント対象〉

会場

内容

北部

小室公園

〈ラジオ体操〉

大穴第2号公園

〈太極拳〉〈その他〉

二和西公園

〈ラジオ体操〉

坪井近隣公園

〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉

三咲公園

〈太極拳〉〈その他〉

坪井西公園

〈ラジオ体操〉

咲が丘緑地公園

〈ラジオ体操〉

二重川みんなの公園

〈その他〉

東部

薬円台公園

〈ストレッチ〉〈3Q体操〉

田喜野井南公園

〈ストレッチ〉〈太極拳〉〈気功〉

駿河台交差点花広場

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉

前原東公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉

飯山満町西公園

〈ラジオ体操〉

飯山満公園

〈ラジオ体操〉

三山台住宅北子供の公園

〈ラジオ体操〉〈その他〉

習志野台8丁目公園

〈ストレッチ〉〈3Q体操〉〈その他〉

三山陽栄広場

〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉

藤崎台公園

〈ラジオ体操〉

西習志野第3号公園

〈ストレッチ〉〈3Q体操〉

北習志野近隣公園

〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉

三山公園

〈ラジオ体操〉〈その他〉

海松台公園

〈ストレッチ〉〈その他〉

学園台中央公園

〈太極拳〉

飯山満南公園

〈ラジオ体操〉

中部

御滝公園

〈ラジオ体操〉

新高根5丁目公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈3Q体操〉

芝山南公園

〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉

長津川親水公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈3Q体操〉〈その他〉

緑台中央公園

〈ラジオ体操〉

金杉台公園

〈ラジオ体操〉

夏見台中央公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈その他〉

西高根公園

〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈3Q体操〉〈気功〉

芝山団地第一集会所横広場

〈ラジオ体操〉

西部

古作町南公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈太極拳〉

小栗原北公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉

二子町公園

〈ラジオ体操〉〈その他〉

本中山公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉

本郷公園

〈ラジオ体操〉〈その他〉

行田公園

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈その他〉

南部

東船橋第1号公園

〈ラジオ体操〉

船橋大神宮

〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈3Q体操〉〈その他〉

船橋港親水公園

〈その他〉

海神5丁目トリトン公園

〈ラジオ体操〉

天沼弁天池公園

〈その他〉

植木剪定の申し込みは7月15日(火曜日)から

9~12月に行う植木剪定の申し込みを7月15日(火曜日)から受け付けます((月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時15分)。作業時期は申し込み状況や天候等で変わることがあります。 〈問合せ〉(公財)生きがい福祉事業団 電話番号435-1255

6面

情報ひろば 趣味・教養・学習

ふなばし起業スクールオープンセミナー

〈日時・日程〉7月26日(土曜日)午前10時~午後0時15分 〈会場〉オンライン開催 〈対象〉市内で起業して間もない、または起業を希望する人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉(一社)千葉県中小企業診断士協会 電話番号043-301-3860

ロビーコンサート

船橋アリーナ

7月8日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 青野淳子(揚琴)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉

市役所

7月16日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 ホセ・ウィリアム(ケーナ)、イデルフォンソ・パロミノ(チャランゴ)/文化課 電話番号436-2894

プロが教える!魚のさばき方教室

〈日時・日程〉7月18日(金曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円 〈申込み〉7月6日(日曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151

救命講習のお知らせ

講習名〈日時・日程〉〈内容〉下表

講習名

日時(8月)

内容

上級救命講習

5(火曜日)、24(日曜日)

9:00~17:00

応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方

普通救命講習

10(日曜日)

13:00~16:00

30(土曜日)

9:00~12:00

応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方

普通救命講習

10(日曜日)

9:30~11:30((注))

30(土曜日)

13:30~16:30((注))

応急手当(成人)、AEDの使い方

((注))事前にe-ラーニング受講が必須

〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191

スポーツフォーラム「スポーツに必要な運動・栄養・休養」

〈日時・日程〉7月12日(土曜日)午前10時~午後0時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉スポーツ中の熱中症予防・対策、体づくりに必要な栄養と運動、休養の取り方を学ぶ 〈講師〉長谷川亮氏(アスレティックトレーナー) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉当日先着120人 〈問合せ〉市スポーツ推進委員協議会 Eメールgreendeiiyo2@yahoo.co.jp

一時保育付き読書タイム

お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて、息抜きしませんか。

〈日時・日程〉7月22日(火曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉7月8日(火曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757

愛犬セミナー

〈日時・日程〉7月12日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉生涯にわたる健康管理に必要なケア、日頃から備えるべき災害対策を学ぶ 〈講師〉切替輝美氏(県動物愛護推進員) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人 〈定員〉先着20人(注)飼い犬の同伴不可 〈申込み〉7月11日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ

猫の飼い方教室・お悩み相談

〈日時・日程〉7月12日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住で猫を飼っている人、これから飼いたい人 〈定員〉先着20人(注)飼い猫の同伴不可 〈申込み〉7月11日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ

犬・猫の譲渡会

〈日時・日程〉(1)7月26日 (2)8月9日各(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉動物愛護指導センター 〈定員〉各先着6組 〈申込み〉(1)7月25日 (2)8月8日各(金曜日)までに同センター 電話番号435-3916へ(注)譲渡には条件があります

自分らしさって何だろう?性と個性を考える教室

〈日時・日程〉8月6日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉市民文化創造館 〈内容〉性と生殖に関する健康と権利、LGBTQの基礎知識ほか 〈講師〉(特非)JASH日本性の健康協会 〈定員〉先着40人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。7月29日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可

情報ひろば 募集

船っ子教室(放課後子供教室)夏休み会計年度任用職員の登録者

〈内容〉児童の見守り(安全管理)、活動場所の清掃ほか 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉7月22日(火曜日)~8月29日(金曜日)午前8時30分~午後1時30分、午前11時~午後4時、午後0時15分~5時15分のいずれか(注)(土曜日)(日曜日)祝日を除く。週3日以上勤務 〈時給〉1270円~(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が青少年課 電話番号436-2805へ

清掃センター夏季作業員(会計年度任用職員)の登録者

〈内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈対象〉18歳以上で体力に自信のある人 〈勤務期間・募集人数〉7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)は、7人 8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日)は、3人 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日午前8時30分~午後4時30分 〈時給〉1492円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が清掃センター 電話番号424-0151へ

市民ギャラリー・茶華道センターの指定管理者

〈内容〉施設・設備の維持管理、文化芸術に関する催しの開催ほか 〈指定期間〉8年4月1日~13年3月31日 〈申込み〉7月22日(火曜日)~8月18日(月曜日)に電話連絡の上、申請書等を文化課へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2894(注)施設への問い合わせはできません

7月10日(木曜日)に説明会を実施します。申請資格や業務内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。(注)募集要項や申請書等は市ホームページから取り出せます

ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員・参加団体

毎年10月に実施している「ふなばし三番瀬クリーンアップ」に、実行委員として、会議・運営に参加する個人・団体や、当日の清掃活動に参加する団体を募集します。

〈対象〉三番瀬の保全等に関心のある個人・市民団体・事業者・学校等 〈申込み〉7月11日(金曜日)までに、団体名・代表者名・電話番号・メールアドレスを書いて、環境政策課 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jpへ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2450

市営住宅の維持管理等を行う指定管理者

〈内容〉市内38カ所の市営住宅等の維持管理、入居者や市民に対する対応業務ほか 〈指定期間〉8年4月1日~13年3月31日 〈申込み〉7月8日(火曜日)~31日(木曜日)に住宅政策課へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2679

申請資格や業務内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。(注)募集要項や申請書等は市ホームページから取り出せます

生き活き展の参加団体

食・くらし・環境などの消費生活に関する日頃の取り組みや成果を、展示などで情報発信する団体を募集します。

〈募集数〉8団体(多数は選考) 〈日時・日程〉11月1日(土曜日) 〈会場〉京成船橋駅-フェイス連絡デッキ 〈申込み〉7月14日(月曜日)(消印有効)までに、申込用紙を消費生活センター(〒273-0005本町1-3-1フェイス5階 電話番号423-2852)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可

申込用紙は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

食生活サポーター養成講座

食や健康づくり、ボランティア活動に関心がある人を募集します。一緒に活動してみませんか。

〈対象〉心身ともに健康な市内在住の70歳以下の人(選考あり) 〈申込み〉8月31日(日曜日)(消印有効)までに、申込書を郵送、ファクスまたはメールで地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274 ファクス番号409-2914 Eメールchiikihoken@city.funabashi.lg.jp)へ(注)直接持参も可。申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター・公民館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。9月12日(金曜日)午後1時30分から保健福祉センターで説明会・面接あり

日時や会場など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

ふなばし文芸

短歌  風間 博夫 選

  • 砕石の角まるくなり取り替えの保線作業のスコップうごく  三咲 深作  晃
  • 花房が大もり山もり天こもり朝日を浴びてミモザ金色  高根台 宮坂 よし
  • 入院の妻の蒔きいし朝顔の咲きたる写真持ちて見舞いす  金杉 北川 京史
  • 「五十肩らしいわ」どこかうきうきとして報告をする古稀の妻  夏見 藤本 典裕
  • 乗る降りるにも手助けのいる息子車椅子押す母を気づかう  前原西 五十嵐玲子
〔選評〕

一首目、砕石の角が欠ける(丸くなる)ことで列車の振動が吸収されます。ですから交換が必要になるのです。二首目、ミモザの金色の花房。大盛り一つでは足らないほどに咲き盛っています。三首目、入院前に妻が蒔いた朝顔。見事に咲いたその花の写真は妻を元気づけるでしょう。四首目、妻は七十歳。でも肩はまだ五十歳。どこかに勘違いがあるようです。五首目、車椅子への手助け、介助者への気遣い。大切にしたい思いやりです。

俳句  能村 研三 選

  • クラーク像の指差す先や新樹光  飯山満町 折田 利夫
  • 前向きに余齢生きなむ更衣  習志野台 野村 容子
  • 田植仕舞夜空かがやき水鏡  浜町 上田 玲子
  • 父の日や親子「連獅子」毛振りよし  芝山 小泉 芝雲
  • 初志未だし遺る校歌や麦の秋  行田 宮下 睦民
〔選評〕

一席、札幌の丘に建つ「少年よ大志を抱け」の言葉で有名なクラーク像、右手の先には未来が輝く新樹光が輝いていました。二席、齢を重ねてもいつも前向きでいたいもの。新しい風を体に入れて生まれ変わった気分になりました。三席、田植仕舞は田植を終わった後に行う田の神を送る祭、あるいはそのための祝宴や休日のこと。植田の水鏡にはかがやく空を映していました。四席、六月大歌舞伎では「連獅子」を襲名したばかりの菊五郎と菊之助親子の勇壮で華麗な毛振りが客席を盛り上げました。五席、母校の校歌を懐かしく聞きました。校歌の歌詞には在学中の初志が遺っていました。

【投稿方法】

住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります

7面

夏休みのイベント情報

(注)公民館イベントの申し込みは7月2日(水曜日)午前10時~

7月21日祝日から運動公園プールがオープン

回転スライダーや流れるプールなど、家族みんなが思いっきり楽しめるアトラクションプールがたくさんあります。

〈日時・日程〉7月21日祝日~9月7日(日曜日)午前9時~午後5時 〈費用〉下表(着替えなどの時間も含む) 〈申込み〉事前に申し込み 〈問合せ〉運動公園プール 電話番号439-4411(注)開場期間以外は 電話番号438-4461

区分

料金(3時間)((注))

一般/大学生

910円

高校生

450円

小・中学生

220円

未就学児

無料

((注))午後3時30分以降は入場料半額

薬円台公園の徒渉池

無料で水遊びが楽しめる人気の公園です。水深が浅く、初めて水遊びをする子どもにぴったりです。

〈日時・日程〉7月19日(土曜日)~9月7日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 〈対象〉小学3年生以下(保護者同伴) 〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2555

お絵かき教室「人物画を描こう!」

〈日時・日程〉7月23日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈講師〉谷口真吾氏(絵画講師) 〈対象〉市内在住・在学の小学生 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同会館 電話番号434-5891へ 〈学びポイント対象〉

市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~

〈日時・日程〉7月26日、8月23日各(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉各30人(多数は抽選) 〈申込み〉7月7日(月曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151

小学生福祉体験講座「不自由な体験を通して 障害について考えてみよう!!」

〈日時・日程〉〈内容〉下表 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館(注)8月7日(木曜日)は法典公民館 〈対象〉市内在住の小学3~6年生 〈定員〉各先着12人 〈申込み〉事前に身体障害者福祉センター 電話番号466-1268、または氏名・学校名・学年・講座名・電話番号を書いて ファクス番号466-1269 Eメールc-shinsho@city.funabashi.lg.jpへ

日程

講座名

7/23(水曜日)

手足が不自由ってどんなかな、車椅子体験ほか

25(金曜日)

見えない・見えにくいってどんなかな、弱視体験ほか

31(木曜日)

聞こえない・聞こえにくいってどんなかな、手話ほか

8/7(木曜日)

手足が不自由ってどんなかな、片麻痺体験ほか

夏の星空観察会

〈日時・日程〉7月26日(土曜日)午後3時~27日(日曜日)午後1時30分(1泊2日)(注)荒天中止 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉星空観察会、夏の星座や天体のお話ほか 〈講師〉有澤要氏(県立東金青少年自然の家副所長) 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生4400円、保護者4600円(注)市外在住は小学生5100円、保護者6100円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ

青少年キャンプ場イベント

〈日時・日程〉〈内容〉下表 〈対象〉(1)18歳未満 (2)(3)小学生(注)いずれも家族で参加 〈定員〉(1)130人 (2)各100人 (3)各30人(いずれも多数は抽選) 〈申込み〉(1)7月10日(木曜日) (2)(3)15日(火曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2805

日時

内容

(1)7/27(日曜日)

10:00~15:00

ふなばしキャンプ場プレーパーク

(2)8/5(火曜日)、6(水曜日)

各10:00~15:00

森のアスレチック&プレーパーク

(3)8/23(土曜日)

10:00~12:00、13:00~15:00

夏休みの宿題に♪わくわく木工教室

食と環境のつながりを学ぼう!夏休み親子工場見学!

〈日時・日程〉〈会場〉(1)7月29日(火曜日)、8月1日(金曜日)各午後1時~4時30分は、昭和産業株式会社船橋工場(日の出2) (2)8月8日(金曜日)午前9時40分~午後0時20分、1時40分~4時20分は、株式会社ニチレイフーズ船橋第二工場(高瀬町24) 〈内容〉商品の製造工場見学と、(1)は調理実習、(2)は試食会 〈対象〉市内在住の小学生と保護者(注)(1)は小学4年生まで 〈定員〉(1)各10組 (2)各15組(いずれも多数は抽選) 〈申込み〉7月15日(火曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444

下水処理施設見学会

〈日時・日程〉8月1日(金曜日)午前10時~正午(注)現地集合・解散 〈会場〉高瀬下水処理場 〈対象〉市内在住の小・中学生(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉7月10日(木曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉下水道施設課 電話番号432-9040

夏休みおやこクッキング

〈日時・日程〉(1)8月1日(金曜日) (2)5日(火曜日) (3)8日(金曜日)各午前10時30分~午後1時 〈会場〉(1)東部保健センター (2)中央保健センター (3)西部保健センター 〈内容〉市食生活サポーターによる調理実習ほか 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉各先着10組 〈費用〉各1組800円 〈申込み〉7月25日(金曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274

親子消費者講座「ソーラーカーで学ぶ地球温暖化(工作)」

〈日時・日程〉7月29日(火曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉アースドクターふなばし 〈対象〉市内在住の小学3~6年生と保護者 〈定員〉先着15組(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。7月11日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ

キッズダンス教室

〈日時・日程〉7月29日(火曜日)、30日(水曜日)、8月5日(火曜日)各午前10時~11時30分(全3回) 〈会場〉中央公民館 〈講師〉寺本睦美氏(ダンスインストラクター) 〈対象〉小学生 〈定員〉先着24人 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5551へ 〈学びポイント対象〉

夏休み工作講座「木に触れよう!~自分で木の皿を仕上げよう~」

〈日時・日程〉8月2日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉高根公民館 〈講師〉持井大輔氏(工務店代表) 〈対象〉小・中学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に同館 電話番号438-4112へ 〈学びポイント対象〉

セミのぬけがら調査

〈コース〉〈日時・日程〉〈定員〉右上表(多数は抽選)(注)小雨決行 〈対象〉小学生以上(注)小学1・2年生は保護者同伴 〈費用〉1人100円 〈申込み〉(1)(2)7月15日(火曜日) (3)28日(月曜日)(いずれも必着)までに、イベント名、希望コース(第2希望まで)、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・生年月日、保護者の電話番号・メールアドレスを書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2454

コース

日時(8月)

定員

(1)運動公園

5(火曜日)9:15~12:30

各24人

(2)アンデルセン公園

7(木曜日)9:15~12:30

各24人

(3)行田公園西

21(木曜日)8:45~12:30

32人

イベントのお手伝いをしてくれるボランティアを募集します(各回若干名。多数は抽選)。7月15日(火曜日)までに、メールにイベント名、希望コース(第2希望まで)、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・メールアドレスを書いて、同課 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jpへ

みんなdeラジオ体操

〈日時・日程〉8月7日、14日、21日、28日各(木曜日)午前9時~9時30分(全4回) 〈会場〉浜町公民館 〈定員〉各当日先着30人 〈問合せ〉同館 電話番号434-1405 〈健康ポイント・学びポイント対象〉

ひとり親家庭のための夏休み親子サイエンス教室

〈日時・日程〉8月9日(土曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の小学生と保護者 〈定員〉15組(多数は抽選) 〈申込み〉7月16日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320

親子向け環境講座「環境マーク博士になっちゃおう!」

〈日時・日程〉8月16日(土曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉法典公民館 〈内容〉環境マーク発見手帳作りと工作 〈講師〉アースドクターふなばし 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着20組 〈申込み〉事前に同館 電話番号438-3203へ 〈学びポイント対象〉

けいじ板

(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます

催し

〈講座・講演・講習会〉
  • ばか面踊り・お囃子(はやし)体験 7月6日、13日各(日曜日)午前9時~正午/浜町公民館/橋畑 電話番号090-4943-4870
  • なぎなた講習会 7月21日祝日午後1時~2時30分/船橋アリーナ/先着20人/7月13日(日曜日)までに髙木 電話番号421-0373へ
〈その他〉
  • 創作カードで遊ぼう 7月6日(日曜日)正午~午後3時/松が丘公民館/当日先着20人/児玉 電話番号090-4627-4064
  • 情報交換「良縁をつなぐ親の会」 7月26日(土曜日)午後2時~4時/勤労市民センター/先着15人/事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
  • 囲碁で友だちの輪をつくろう! 7月27日(日曜日)午前10時~正午/浜町公民館/先着50人(注)年長~小学生対象(親子参加可)/事前に細根 電話番号090-8516-8694へ
  • サンセット・クルージング 8月2日、9日、23日各(土曜日)午後5時30分~(注)23日は5時~(いずれも船橋漁港集合)/各先着50人/各4000円(注)中学生以下2000円/事前に(特非)ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ

会員募集

(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります

  • フラダンス 毎月3回(月曜日)午前9時~11時30分/海神公民館/入会金1000円/月会費2500円/田中 電話番号431-8820
  • 英会話(初級・60歳以上) 毎月3回(火曜日)午前10時~11時30分/新高根公民館/入会金1000円/月会費3000円/大西 電話番号465-7244
  • ヨガ 毎月4回(金曜日)午後1時~2時30分/高根台公民館/入会金1000円/月会費2500円/矢吹 電話番号466-9373
  • フォークダンス 毎月第2・4(木曜日)午前9時30分~正午/飯山満公民館/入会金1000円/月会費1500円/松﨑 電話番号449-1073
  • 軟式野球(シニア) 原則毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~午後1時または1時~5時/グラスポ(法典公園)/月会費1000円/本多 電話番号465-3380
  • 書道 毎週(月曜日)午後3時~6時/葛飾公民館/月会費は、硬筆は2500円 、毛筆は3000円/石井 電話番号080-5400-3200
  • 英会話(初・中級) 毎月3回(水曜日)午後0時50分~1時40分は、中級 1時50分~2時40分は、初級/夏見公民館/入会金1000円/月会費4000円/根岸 電話番号070-4362-4575
  • 椅子を使ったヨガ(シニア) 毎月4回(木曜日)午前9時30分~10時20分または10時40分~11時30分/西部公民館/月会費2000円/金成 電話番号080-5009-0356

8面

情報ひろば 施設ガイド(市民ギャラリー・子育て支援センター・児童ホーム・巡回児童ホーム)

市民ギャラリー  電話番号420-2111

開催時間等はお問い合わせください。

7月の市民ギャラリー

7月

内容

~6(日曜日)

ふなばし美術学院 創彩遊展

7(月曜日)~13(日曜日)

船橋デッサン会展

8(火曜日)~13(日曜日)

船橋市写真連盟会員展

10(木曜日)~13(日曜日)

杏書展

15(火曜日)~20(日曜日)

樽本昭博 油絵・淡彩画展

21(祝日)、22(火曜日)

「天動説VS地動説」歴史パネル展 ―「チ。」を更に深く感じる為に―

24(木曜日)~27(日曜日)

和布で奏でるキルト展

26(土曜日)、27(日曜日)

桂古流いけばな展

28(月曜日)~8/2(土曜日)

古代ローマ遺跡とモザイクを巡る

28(月曜日)~8/3(日曜日)

写英会写真展

29(火曜日)~31(木曜日)

京都きもの市場大中古市

子育て支援センター

  • 南本町  電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
  • 高根台  電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時

毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)(祝日)は休

利用できる人

市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。

子育て相談

保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから要申し込み。自宅での訪問相談も可

リフレッシュ講座「産後ヨガ」(南本町)

7月17日(木曜日)午後2時~3時/講師 中島奈苗氏(ヨガインストラクター)/7カ月までと保護者/先着14組/事前に南本町へ申し込み

おまつりごっこ~夏祭りの雰囲気を楽しもう!~(南本町)

7月23日(水曜日)、24日(木曜日)各午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分/金魚すくいごっこ、ヨーヨー釣り ほか/当日自由参加(注)持ち帰り用の袋持参

6カ月までのつどい

7月30日(水曜日)(1)南本町は、午後2時~3時15分 (2)高根台は、午後2時~2時50分/(1)中央公民館/(1)ベビーマッサージほか (2)ミニ講話、ふれあい遊び ほか/6カ月までと保護者/先着(1)21組 (2)12組/事前に各センターへ申し込み

離乳食講座5・6カ月(高根台)

7月30日(水曜日)午後3時~3時50分/5・6カ月ごろと保護者/先着15組/事前に高根台へ申し込み

1歳~1歳5カ月 あつまれ!(高根台)

8月8日(金曜日)午前10時15分~11時5分/フリートーク、ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/先着16組/事前に高根台へ申し込み

児童ホーム

7月の休館日 毎週(月曜日)、21日祝日、22日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。また、オンライン申請の行事は市ホームページから申し込み

宮本児童ホーム  電話番号424-9842
なつのおはなし会

7月24日(木曜日)午後2時~2時30分/読み聞かせ、手遊び ほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加

海神児童ホーム        電話番号432-4661
のびのびクラブ

7月17日(木曜日)午前10時30分~11時/親子体操、季節の工作ほか/2・3歳と保護者/当日自由参加

前原児童ホーム        電話番号475-5454
理学療法士の話

7月18日(金曜日)午前10時30分~11時30分/東部公民館/子どもの発達と運動/0歳と保護者/先着20組/事前にオンライン申請

飯山満児童ホーム  電話番号468-0411
夏のお楽しみ会

7月19日(土曜日)午前11時~11時45分/バルーン大魔王がやってくる/(1)乳幼児と保護者 (2)小学生/先着(1)30組 (2)50人/事前にオンライン申請

薬円台児童ホーム  電話番号469-4884
軽スポーツを楽しもう!

7月12日(土曜日)午前10時~11時30分/マグネットダーツ、室内カーリングほか/幼児と保護者、小学生/当日自由参加

西船児童ホーム        電話番号047-333-2007
ハッピーサタデー

7月26日(土曜日)午前9時30分~10時10分、10時30分~11時10分/アルミホイルアート作り/小学生/各先着12人/事前にオンライン申請

本中山児童ホーム  電話番号047-333-7701
おはなし会

7月9日(水曜日)午前11時~11時20分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加

塚田児童ホーム  電話番号439-9299
おはなし会

7月11日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加

坪井児童ホーム        電話番号468-1505
よちよちひろば

7月17日(木曜日)午前10時30分~10時50分/親子ふれあい遊び、リズム体操ほか/1・2歳と保護者/当日自由参加

八木が谷児童ホーム  電話番号448-4400
夏のお楽しみ会

7月18日(金曜日)午後2時~3時30分/木製の手作りゲーム(射的やコリントなど)で遊ぶ/小学生/当日自由参加

小室児童ホーム        電話番号457-1000
スマイルイングリッシュ

7月8日(火曜日)午前10時30分~11時15分/英語の音楽でダンス、季節の工作ほか/2歳以上と保護者/当日先着10組

夏見児童ホーム        電話番号423-5999
運動指導士による親子ビクス

7月25日(金曜日)午前10時30分~11時15分/0歳と保護者/先着20組/事前にオンライン申請

高根台児童ホーム  電話番号466-3638
夏休みだよ!きらきらタイム

7月30日(水曜日)午前10時30分~10時45分/ダンス、ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

夏まつりと縁日を楽しもう
金杉台児童ホーム  電話番号447-7837

7月3日(木曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/先着30組/事前にオンライン申請

三咲児童ホーム  電話番号448-2397

7月5日(土曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/先着60組/事前にオンライン申請

三山児童ホーム  電話番号478-6800

7月12日(土曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/先着35組/事前にオンライン申請

法典児童ホーム  電話番号429-0813

7月16日(水曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/先着50組/事前にオンライン申請

新高根児童ホーム  電話番号469-3940

7月16日(水曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/先着60組/事前にオンライン申請

若松児童ホーム  電話番号433-7991

7月17日(木曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/先着20組/事前にオンライン申請

松が丘児童ホーム  電話番号463-5087

7月18日(金曜日)午前10時30分~11時40分/乳幼児と保護者/先着40組/事前にオンライン申請

習志野台児童ホーム  電話番号464-0001

7月25日(金曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/当日自由参加

巡回児童ホーム

日程・会場・問合せ 下表

ぽかぽか広場

各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加

わくわくタイム

  • 11日・17日は、各午後3時~4時30分
  • 19日は、午後1時30分~3時30分

簡単工作ほか/小学生/当日自由参加

7月

会場(公民館)

問合せ(児童ホーム)

〈ぽ〉〈わ〉11(金曜日)

中央

宮本 電話番号424-9842

〈ぽ〉〈わ〉17(木曜日)

丸山

新高根 電話番号469-3940

〈ぽ〉〈わ〉19(土曜日)

北部

薬円台 電話番号469-4884

〈ぽ〉25(金曜日)

海老が作

三咲 電話番号448-2397

(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム

情報ひろば スポーツ

  • グラスポ 電話番号438-3500
  • 運動公園 電話番号438-4461

7月の教室 〈健康ポイント対象〉

施設名

教室名

日時(7月)

グラスポ

ヨガ(初級)

  • 1、8、15、22、29各(火曜日)11:00~11:45
  • 2、9、16、23、30各(水曜日)9:45~10:30
  • 4、11、18、25各(金曜日)9:30~10:15

グラスポ

ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ)

  • 1、8、15、22、29各(火曜日)13:00~13:45
  • 3、10、17、24、31各(木曜日)9:45~10:30
  • 5、12、19、26各(土曜日)10:45~11:30

グラスポ

ボディバランス(柔軟性・バランス力向上)

  • 2、9、16、23、30各(水曜日)11:00~11:45
  • 7、14、28各(月曜日)9:45~10:30

グラスポ

ズンバ

  • 4、11、18、25各(金曜日)10:45~11:30

運動公園

背骨コンディショニング

  • 1、8、15、22、29各(火曜日)10:00~10:45

運動公園

ストレッチ

  • 1、8、15、22、29各(火曜日)11:05~11:50
  • 7、14、28各(月曜日)10:00~10:30
  • 10、31各(木曜日)11:05~11:50

運動公園

ヨガ(初級)

  • 2、9、16、23、30各(水曜日)10:00~10:45/11:05~11:50
  • 4、11、18、25各(金曜日)11:05~11:50
  • 10、24、31各(木曜日)14:05~14:50

運動公園

スロートレーニング&ストレッチ(機能改善)

  • 4、11、18、25各(金曜日)10:00~10:45

〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円

 掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。

グラスポ

ミズノ卓球スクール

毎週(月曜日)(火曜日)(土曜日)(注)クラスごとに開催時間が異なります

  • 入門・初中級・中級クラスは、18歳以上
  • ジュニアクラスは、小学生

月額各5720円/事前にグラスポへ申し込み

運動公園

キッズ走り方教室&夏季屋外プール遊具で遊ぼう!

7月20日(日曜日)午前10時~午後1時30分/身長120センチメートル以上の小学生/先着60人/2200円(注)保護者は1人440円で同伴可/事前に同公園ホームページで申し込み

ミズノランニング教室

7月19日(土曜日)午前10時~11時/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み

市民スポーツ大会

弓道

7月21日祝日午前9時~/船橋アリーナ/千葉県民スポーツ大会選考会(遠的・近的)/市内在住の18歳以上/7月8日(火曜日)~18日(金曜日)に、市弓道協会・岩田 電話番号090-4099-7784へ 〈学びポイント対象〉

グラウンドゴルフ(女子)

7月27日(日曜日)午前9時~/グラスポ/市内在住・在勤のグラウンドゴルフ経験者(女性)/先着120人/800円/7月17日(木曜日)までに、市グラウンドゴルフ協会事務局・和田 電話番号433-2646へ 〈学びポイント対象〉

私立保育園・こども園就職フェアを開催

 保育士・保育教諭を目指す人や、現在就職活動中で資格を持つ人など、保育施設での就職を考えている人を対象に、私立保育施設での就職をサポートする就職フェアを開催します。

〈日時〉8月8日(金曜日)(1)午前の部は、9時45分~11時15分 (2)午後の部は、1時~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉(1)保育士支援研修(歌遊び、玩具づくり ほか) (2)個別ブースでの職場案内 〈講師〉(1)齋藤清美氏(東京福祉専門学校保健体育講師) 〈定員〉(1)先着30人 (2)当日自由参加 〈申込み〉(1)7月25日(金曜日)までにオンラインで申し込み 〈問合せ〉(一社)船橋市保育協議会 電話番号401-2839

 雇用保険の求職活動実績対象となります。

市内に事業をPRしませんか?ふなばし市民便利帳への掲載広告を募集!

〈問合せ〉

  • 広告掲載に関することは、株式会社サイネックス千葉支店 電話番号043-238-8280
  • 「ふなばし市民便利帳」協働事業に関することは、広報課 電話番号436-2014
 市の各種手続きや利用できるサービス、公共施設等をまとめた「ふなばし市民便利帳2025年版」。市と株式会社サイネックスが協働で制作しているこの便利帳に、有料で広告を掲載する事業者を募集しています。33万部発行し、11月から市内全世帯にお届けします。

9面

情報ひろば 施設ガイド(公民館・ふなばしアンデルセン公園・ふなばし三番瀬環境学習館・郷土資料館・飛ノ台史跡公園博物館・プラネタリウム館 )

公民館

7月の休館日 21日祝日
〈申込開始日時〉2日(水曜日)午前10時
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉

中央公民館  電話番号434-5551
触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え

7月24日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み

浜町公民館  電話番号434-1405
触っておぼえる!スマホの基本とLINE体験

8月21日(木曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着16人/事前に申し込み

宮本公民館  電話番号424-9840
スマートフォン講座

(1)7月17日(木曜日)午後1時30分~3時30分は、スマホの基本とLINE体験(初級者編) (2)25日(金曜日)午前10時~正午は、スマホの基本とコード決済(中級者編)/18歳以上/先着(1)15人 (2)10人/事前に申し込み

スタインウェイを弾いてみませんか

8月22日(金曜日)、23日(土曜日)各午前9時~午後7時/1組1時間/市内在住・在勤・在学の人/先着20組/事前にオンライン申請(注)電話での申し込みも可

海神公民館  電話番号420-1001
触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え

7月23日(水曜日)午後1時30分~3時30分/18歳以上/先着15人/事前に申し込み

東部公民館  電話番号477-7171
スマートフォン講座
  • 7月22日は、スマートフォン体験入門編
  • 8月19日は、スマホの基本とキャッシュレス

各(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/各先着20人/事前に申し込み
 詳しくは同館ホームページをご覧ください。

三田公民館  電話番号477-2961
おひさまクラブ「親子ビクス」

7月23日(水曜日)午前10時~11時/3カ月~2歳と保護者/先着10組/事前に申し込み

西部公民館  電話番号047-333-5415
在宅避難に備えよう~災害時の家庭での備えを学ぶ~

7月12日(土曜日)午前10時~11時/先着50人/事前に申し込み

家庭教育セミナー 親子で体験講座「あなたも今日からアナウンサー 夏休みの自由研究にもぴったりだヨ!」

8月2日(土曜日)午後1時~3時/講師 鈴木久美子氏(フリーアナウンサー)/小学生と保護者/10組(多数は抽選)/7月21日祝日までにオンライン申請

葛飾公民館  電話番号437-5072
スペインのひるごはん

7月24日(木曜日)午前10時~午後0時30分/調理実習でスペインと日本の食文化の違いを学ぶ/講師 堀優子氏(料理研究家)/18歳以上/先着16人/1000円/事前に申し込み

自分のスマホで、スマホのセキュリティと防災の備え

8月14日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着14人/事前に申し込み

北部公民館  電話番号457-0433
終活を考える

7月7日、14日各(月曜日)午後1時~2時30分(全2回)/講師 高橋重男氏(ファイナンシャルプランナー)/先着20人/事前に申し込み

初めての古文書体験

7月12日、19日、26日各(土曜日)午後2時~3時30分(全3回)/江戸時代の古文書を読む/講師 高見澤美紀氏(國學院大學兼任講師)/先着20人/事前に申し込み

二和公民館  電話番号447-3200
今からはじめる!スマートフォン体験(入門編)

7月16日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み

海老が作公民館  電話番号464-8232
触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え

8月7日(木曜日)午前10時~正午/先着12人/事前に申し込み

坪井公民館  電話番号402-0271
触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え

7月30日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着10人/事前に申し込み

サークル活動見学・体験月間

7月31日(木曜日)まで
詳しくはお問い合わせください。

高根公民館  電話番号438-4112
シニアのための講座「脳を活性化!大人の塗り絵」
  • 7月18日は、花を塗ろう
  • 25日は、動物を塗ろう

各(金曜日)午後1時30分~3時(全2回)/講師 須貝光一郎氏(サクラクレパス認定大人の塗り絵講師)/60歳以上/先着20人/事前に申し込み

ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627

7月の休園日

7日(月曜日)、14日(月曜日)

入園料

一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料

  • 電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
  • 園内はインパチェンスやベゴニア、ニチニチソウなど約150種類10万株の草花で彩られ、アジサイやヒマワリなどが順次見頃を迎えます。
室内で楽しめるインドアガーデンの展示・即売会

7月9日(水曜日)~21日(祝日)/コミュニティーセンター/テラリウムやアクアリウムなどの室内植物の展示と即売

ワークショップ
  • 7月19日(土曜日)は、グラスを使ったテラリウム作り
  • 21日祝日は、浮島ビオトープ作り

各午前11時30分~、午後2時30分~/コミュニティーセンター/各先着8人/各1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ

ひまわりまつり

7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)/園内が約2万株のヒマワリで彩られるほか、メルヘンの丘ゾーンに約600平方メートルの「ひまわりめいろ」がオープン

多肉植物の寄せ植え作り

8月2日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着8人/各1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ

 7月30日(水曜日)~8月6日(水曜日)に展示・即売会を行います。

子ども美術館  電話番号457-6661

人形劇

7月6日(日曜日)午前11時~、午後1時30分~(注)雨天中止/野外劇場/出演 ぐるーぷ・あ

とくべつおはなし会

7月27日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 船橋市地域文庫連絡会

ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711

7月の休館日

7日(月曜日)

利用料

一般400円、高校生200円

(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料

夏休み!自由研究質問コーナー

7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)午前10時~午後4時/当日受け付け(注)中学生以下は保護者同伴

夏の特別展「生きもの謎解きクエスト~海賊の宝を探せ!~」

7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)午前9時~午後4時/1回500円(注)付き添いは利用料のみ。リトライ1回200円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴

夏の特別展関連ワークショップ「進め!ミニ海賊船作り」

7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/水に浮かべて遊べる海賊船を作る/1個200円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(利用料不要)

生きもののしくみを知ろう「貝がら」

7月21日祝日午前10時~11時30分、午後2時~3時30分/各10組(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット500円/7月14日(月曜日)までに申し込み

ふなばしを食べつくそう「梨カスタードパフェ」

8月2日(土曜日)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分/船橋産の食材を使って、クリームとスポンジを重ねたパフェ風デザートを作る/各8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット800円(2個)/7月26日(土曜日)までに申し込み

クラゲ風鈴を作ろう

8月3日(日曜日)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分/各10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット500円/7月27日(日曜日)までに申し込み

郷土資料館  電話番号465-9680

7月の休館日

毎週(月曜日)(21日を除く)、22日(火曜日)

地域史講座「はじめての郷土史―本町地区の昔をのぞいてみよう―」

7月24日(木曜日)午後1時30分~3時/中央公民館/昔の写真や今も残る史跡などを紹介/先着50人/事前にオンライン申請

吉澤野球博物館資料展示室企画展
  • 「東京六大学野球栄光の100年~吉澤野球博物館の宝~」展は、7月19日(土曜日)~9月1日(月曜日)午前9時~午後9時
  • 展示解説は、7月30日(水曜日)、8月17日(日曜日)、27日(水曜日)正午~(注)17日は午後3時~も実施

吉澤野球博物館資料展示室(船橋アリーナ内)

スポーツ講演会「当事者の語る東京六大学野球」

8月17日(日曜日)午後1時~2時30分/船橋アリーナ/講師 西山明彦氏((一財)東京六大学野球連盟常務理事)/先着50人/事前にオンライン申請

企画展「船橋のこどもたち」の解説ボランティアを募集

7月19日(土曜日)から9月15日(祝日)まで開催する企画展の解説を行うボランティアの募集/市内在住・在学の小学6年生以上で、申し込み後に同館での研修に参加できる人/先着10人/7月13日(日曜日)までに市ホームページから申し込み

飛ノ台史跡公園博物館  電話番号495-1325

7月の休館日

毎週(月曜日)(21日を除く)、22日(火曜日)

入館料

一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料

縄文コンテンポラリー展inふなばし「祈り」

7月20日(日曜日)~8月31日(日曜日)(注)最終日は午後3時まで/同館所蔵の縄文土器などの遺物からインスピレーションを受けたアーティストたちが制作した作品の展示、ワークショップほか
 7月20日のオープニングイベント「縄文アートまつり」では、アーティストトークやパフォーマンスを行います。

体験ワークショップ

7月

内容

費用

(1)

12(土曜日)

編布で縄文服を作ろう

各300円

13(日曜日)

19(土曜日)

どんぐりを使ったカレンダー作り

20(日曜日)

令和の縄文土偶をつくろう!

1000円

21(祝日)

粘土で作ろう!とびはく所蔵土器シリーズ(1)カエルのミニ土器

200円

(2)

23(水曜日)

エコクラフトで作る土器・土偶

各500円

24(木曜日)

25(金曜日)

26(土曜日)

勾玉の首飾り

27(日曜日)

29(火曜日)

石を使った勾玉作り(白・緑)

各250円

30(水曜日)

31(木曜日)

(注)(1)は事前に市ホームページから申し込み。(2)は当日自由参加。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください

プラネタリウム館  電話番号422-7732

7月の休館日

毎週(月曜日)、21日(祝日)、22日(火曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)

観覧料

一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料

星を見る会

8月2日(土曜日)午後6時30分~8時30分/月などの観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/7月8日(火曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)同館ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知

特別投映「親子ほしぞら教室」

8月2日、9日各(土曜日)午前9時30分~10時10分(全2回)/小学校の学習内容を含む、星空観察の解説/小学4~6年生と保護者(2人まで)/50組(多数は抽選)/7月15日(火曜日)までに、電話または同館ホームページから申し込み

馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を終日開門します

馬込霊園正門は7月16日(水曜日)まで、同園金杉門と習志野霊園正門は7月13日(日曜日)~16日(水曜日)の間、終日開門します。なお、霊堂(納骨堂)での参拝は午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前9時~午後4時30分です。〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402

10面

情報ひろば 健康

ヘルプシールの配布を開始します

 「ヘルプシール」は、障害のある人や難病の人などが、周囲に理解してほしいことや、配慮をお願いしたいことをスムーズに伝えるため、ヘルプマークなどに貼って使用するシールです。「聴覚障害があります」「視覚障害があります」などのほか、障害や理解してもらいたいことを自由に記入できるものなど全21種類あり、希望する種類のシールを交付します。ヘルプシールを身に着けた人が困っていたら、声掛けによるサポートや電車で席を譲るなど、思いやりのある行動をお願いします。

〈配布場所〉障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)13番窓口、各出張所・連絡所、保健総務課、身体障害者福祉センター 〈対象〉市内在住で、障害や難病でヘルプシールの交付を希望する人(注)家族や支援者などの代理人による受け取りも可 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2345

骨髄移植等を受けた人の予防接種費用を助成

 白血病などの治療のため骨髄移植等の手術を受け、それまでに受けた予防接種の免疫が消失した人を対象に、再度の接種にかかる費用の一部を助成します(申請は再接種を受けた日から2年以内)。

〈対象〉再接種を受けた時点で次の全てを満たす人

  • 市に住民登録をしている
  • 20歳未満
  • 免疫が消失し、それまでに受けた予防接種の効果が期待できないと医師に判断された

〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836

 対象となる予防接種や上限年齢等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

慢性的な疾病にかかっている児童の医療費を助成します

 「小児慢性特定疾病医療費支給事業」「小児指定疾病医療費助成事業」の受給者証・登録証をお持ちの人に、更新に必要な申請書類を送付しました。更新を希望する人は8月22日(金曜日)(必着)までに申請してください。

〈申込み〉保健総務課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ

不妊・不育専門相談(8月)

 不妊症や不育症の基本的なことや「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、助産師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。

〈日時・日程〉8月4日(月曜日)午後5時20分~7時10分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ

 相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。

パパ・ママ教室(8月)

〈会場〉〈日時・日程〉右上表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割・妊婦体験ジャケット着用ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請

会場・問合せ

日時(8月)

中央保健センター 電話番号423-2111

9(土曜日)

各10:00~12:00、13:30~15:30

西部保健センター 電話番号047-302-2626

23(土曜日)

各10:00~12:00、13:30~15:30

離乳食(3回食)と歯みがきの教室

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年8~11月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)(2)15組 (3)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

会場・問合せ

日時(8月)

(1)中央保健センター 電話番号423-2111

6(水曜日)

各10:30~11:30、14:00~15:00

(2)西部保健センター 電話番号047-302-2626

22(金曜日)

各10:30~11:30、14:00~15:00

(3)東部保健センター 電話番号466-1383

27(水曜日)

各10:30~11:30、14:00~15:00

HIV・性感染症無料匿名検査

〈日時・日程〉7月15日、8月5日、19日各(火曜日)午後1時~2時10分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867

身体を動かしてみませんか(8月)

〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人(注)(2)は64歳まで 〈定員〉先着(1)25人 (2)30人 (3)15人(注)(2)は保育あり(1歳~就学前。若干名。7月22日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉

教室名

日時(8月)

会場・申込み

(1)運動習慣づくり教室

1、8、22、29各(金曜日)
13:30~15:00

東部保健センター
電話番号466-1383

(2)身体をほぐそう リラックス体操

5、12各(火曜日)
10:00~11:30

中央保健センター
電話番号423-2111

(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ

20、27各(水曜日)
10:00~11:30

北部保健センター
電話番号449-7600

医療センター公開医療講座「肺がん治療のいま~知っておきたい診断と選択肢~」

〈日時・日程〉7月10日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉平野聡氏(医療センター腫瘍内科部長) 〈定員〉当日先着190人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321 〈健康ポイント対象〉

ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会

 体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。

〈日時・日程〉9月4日(木曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、10月8日(水曜日)、10日(金曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉33人程度(多数は選考) 〈申込み〉7月22日(火曜日)(必着)までに、メールまたは、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機、希望コース(A035)を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可

ふなばしシルバーリハビリ体操教室(8月)

 日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817

 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈健康ポイント対象〉

会場(公民館ほか)

日時(8月)

夏見

1(金曜日)(2)

海老が作

1(金曜日)(2)

飯山満

4(月曜日)(1)

北部

4(月曜日)(1)

二和

4(月曜日)(2)

新高根

5(火曜日)(1)

前貝塚町自治会館(前貝塚町1013-3)(注)

5(火曜日)(2)

丸山

6(水曜日)(1)

松が丘

6(水曜日)(2)

高根台

7(木曜日)(1)

三咲

8(金曜日)(2)

葛飾

12(火曜日)(1)

八木が谷

13(水曜日)(1)

浜町

14(木曜日)(2)

小室

15(金曜日)(1)

三山市民センター

15(金曜日)(2)

海神

18(月曜日)(1)

法典

18(月曜日)(2)

三田

19(火曜日)(1)

西部

20(水曜日)(1)

中央

20(水曜日)(2)

高根

21(木曜日)(1)

船橋アリーナ(習志野台7)(注)

22(金曜日)(2)

宮本

26(火曜日)(1)

坪井

26(火曜日)(2)

薬円台

26(火曜日)(2)

東部

29(金曜日)(1)

(注)改修工事のため、塚田公民館は前貝塚町自治会館、習志野台公民館は船橋アリーナで実施

口腔ケア市民講演会「あなたの老いは舌から始まる~舌を鍛えて元気生活~」

〈日時・日程〉7月27日(日曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉中央公民館 〈講師〉菊谷武氏(日本歯科大学教授) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着100人 〈申込み〉7月24日(木曜日)までに地域保健課 電話番号409-3274へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈健康ポイント対象〉

歯っぴいフッ化物塗布

〈日時・日程〉〈会場〉

  • 7月29日(火曜日)は、中央保健センター
  • 31日(木曜日)は、東部保健センター(注)受け付けは各午前9時30分~10時45分

〈内容〉親子の歯科健診、フッ化物塗布(希望する幼児・小学生)ほか 〈対象〉市内在住で平成28年4月~令和4年3月生まれの幼児・小学生と保護者 〈定員〉各先着80組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉中央保健センター 電話番号423-2111

講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」

〈日時・日程〉8月7日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉西部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を育てている人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ

認知症家族交流会

 介護で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。

〈日時・日程〉8月8日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部消防保健センター 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ

夜間・休日の急病は

夜間休日急病診療所  電話番号424-2327

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

内科・外科・小児科

年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで

小児科の担当医による診療(15歳未満)
  • (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
  • (土曜日)は、午後6時~9時

(注)受付はいずれも終了30分前まで

  • (日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時

(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分

かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所  電話番号423-2113

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

応急処置のみ

(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで

医療機関案内・電話相談

休日調剤薬局案内・健康医療相談

ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料

県の救急安心電話相談

電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636

  • 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
  • (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談

電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時

救急医療情報

ちば救急医療ネット

https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/

こどもの救急ホームページ

http://kodomo-qq.jp/

 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。駐車場に限りがありますので、ご注意ください。

在宅の介護保険サービスの利用料を助成

〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304

 収入の少ない人を対象に、訪問介護や通所介護等の介護保険サービスの利用者負担額の一部を助成しています。

〈対象〉次の全てに該当する人

  • 生活保護を受けていない
  • 保険料滞納による給付制限を受けていない
  • 同一住所の世帯の年間収入などが一定以下

〈助成額〉利用者負担額(1割)のうち4割
〈対象サービス〉訪問介護、通所介護、訪問リハビリテーション、福祉用具貸与等の居宅介護サービス
〈申込み〉申請書類、世帯全員の収入(6年1~12月分)が分かる書類、本人の預貯金通帳(コピー可)を、介護保険課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送・持参(注)申請書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます

 本人以外が申請する場合は委任状が必要です。対象となる収入要件や申請方法等、詳しくはお問い合わせください。

「まちの保健室」を開催します

〈日時・日程〉7月26日(土曜日)午後1時15分~3時45分(注)当日自由参加 〈会場〉船橋駅前総合窓口センター 〈内容〉看護師等による健康や病気の相談、血圧・体脂肪率測定 〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-0025

11面

情報ひろば お知らせ

船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411

  • (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
  • 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
  • 各窓口の混雑状況はホームページで確認できます。
7月の休館日

5日(土曜日)、6日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、21日祝日

パスポートセンター 電話番号423-3430

  • 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
  • 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
  • 申請窓口の混雑状況はホームページで確認できます。
7月の休業日

毎週(土曜日)、21日祝日

子ども応援臨時給付金を受け取っていない人へプリペイドカードを送付します

 対象者へ案内を送付しましたが、給付金をまだ受け取っていない人へ7月下旬にプリペイドカードを送付します。プリペイドカードが対象者へ届かず、市へ返還された場合は8月12日(火曜日)まで保管します。保管期間を過ぎると、給付金が受けられなくなります。

〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-539-537(受付時間:午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)祝日休。7月31日(木曜日)まで。8月以降は子育て給付課 電話番号436-2316へ)

市内の施設でマイナンバーカードの出張申請サポートを実施します

〈日時・日程〉〈会場〉

  • 7月11日(金曜日)は、海老が作公民館
  • 12日(土曜日)・13日(日曜日)は、イオン高根木戸店(習志野台1)
  • 25日(金曜日)は、夏見公民館
  • 26日(土曜日)・27日(日曜日)は、イオンモール船橋(山手1)

〈時間〉各午前10時~午後3時 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2272

 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

8年4月小学校入学予定者の就学時健康診断を11月に実施

 就学予定のお子さんを対象に、健康上必要な助言や相談を行います。日程などは8月中旬に市ホームページでお知らせするほか、保護者には10月中旬に、日程や会場などを記載した通知書を発送します。

〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2874

船橋都市計画公園の変更に係る案の概要の縦覧(高野台4)

 船橋都市計画公園(高野台4)の変更に係る案の概要の縦覧をします。市内在住の人または利害関係のある人(法人含む)が期間中に公述申出書を提出できます。提出があった場合、8月10日(日曜日)に公聴会を開催します。詳しくは公園緑地課へお問い合わせください。

〈縦覧期間〉7月15日(火曜日)までの午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉同課 電話番号436-2554

社会を明るくする運動パネル展

 地域全体で犯罪や非行を防止し、安全・安心な社会づくりを推進するための全国的な運動の一環として、パネル展を行います。
〈日時・日程〉7月7日(月曜日)~11日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉船橋地区更生保護サポートセンター 電話番号440-8450

保護司を募集

犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことのないよう、その立ち直りを助け、犯罪予防のための啓発などを行う民間のボランティアです。活動に関心のある人はお問い合わせください。

〈問合せ〉千葉保護観察所企画調整課 電話番号043-204-7795

「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(7月)

〈日時・日程〉(1)7月12日 (2)26日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)相談・交流会 〈対象〉15~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)は本人同伴可 〈定員〉先着(1)9人 (2)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休

ふなばしトップスポーツチームフェスタを開催!inふなばしアンデルセン公園

 船橋を拠点とするプロ・企業スポーツチーム「千葉ジェッツふなばし」「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」と協力し、「ふなばしトップスポーツチームフェスタ」を開催します。
 ジェッツのアカデミーコーチやスピアーズの選手によるレクチャーが受けられる体験会のほか、チアパフォーマンスチーム「スタージェッツ」や屈強なラガーマンによるラインアウトパフォーマンスなど、イベントが盛りだくさん!入園料のみで楽しめますので、ぜひ気軽に参加してください。

〈日時〉7月6日(日曜日)午前9時30分~午後5時(注)雨天中止 〈会場〉ふなばしアンデルセン公園 〈内容〉バスケットボールのフリースロー体験、ラグビーのパスターゲット体験、園内スタンプラリーほか 〈問合せ〉市プロスポーツ等連携推進委員会事務局(政策企画課内) 電話番号436-2101

 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

7月の無料相談窓口

7月の無料相談窓口 (注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可

相 談 名

日 時

会 場/問 合 せ

税金

8日(火曜日)、10日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分

船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約

税金

(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時

市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。8月分は7月22日(火曜日)から予約可

法律(弁護士)

(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)12日、26日各(土曜日)午前9時~午後0時10分

(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可

法律(弁護士)

11日(金曜日)午後1時~4時10分

東部公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775(注)要予約

生活(離婚・相続等)

(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)12日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分

(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787

行政(国・県等)への要望

3日、17日各(木曜日)午後1時~4時

フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787

人権・悩みごと

(いじめ・ハラスメント・差別等)

(1)10日、24日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分

(1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可

行政書士

(遺言・許認可等)

(1)9日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)28日(月曜日)午後1時~4時

(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-6880

司法書士

(遺言・相続等)

26日(土曜日)午前10時~午後3時

フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から)

交通事故

10日、24日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時

市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約

60歳以上の法律

(相続・成年後見等)

22日(火曜日)午後1時30分~4時15分

市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約

社会福祉士

(成年後見)

15日(火曜日)午後1時30分~4時15分

市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約

市民活動

15日(火曜日)、8月7日(木曜日)各午後1時~5時

市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約

男性の生き方

7日(月曜日)、14日(月曜日)、22日(火曜日)、28日(月曜日)各午後6時45分~8時45分

相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757

女性の生き方

(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時

男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可

女性のための法律相談

3日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 22日(火曜日)午後4時~8時、23日(水曜日)午後1時~5時

男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約

女性相談(DV相談含む)

(月曜日)~(金曜日)、12日(土曜日)各午前9時~午後4時

女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可

ハローワーク船橋マザーズ

(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分

ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#)

就職(おおむね30歳代まで)

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時

ジョブカフェちば 電話番号426-8471

ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み

(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時

ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可)

専門相談応じ隊(中小企業・暮らし)

17日(木曜日)午後1時~4時

船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約

中小企業の経営

15日(火曜日)午後1時~4時

商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先

社会保険労務士会(労働相談)

11日、25日各(金曜日)午後6時~8時

フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先

事業承継

17日(木曜日)午前10時~午後4時

船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約

保健と福祉の総合相談

(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時

(2)19日(土曜日)午前9時~午後3時、30日(水曜日)午後6時~8時

(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3営業日前までに要予約

ひとり親家庭の生活・就労

(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)12日(土曜日)午後1時~5時、23日(水曜日)午後5時30分~8時

(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約

養育費等弁護士

12日(土曜日)、27日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、23日(水曜日)午後6時~8時

フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約

地域包括支援センター出張窓口

13日、27日各(日曜日)午前9時~正午

フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで

社会保険労務士

(成年後見制度)

5日、8月2日各(土曜日)午後1時~4時

フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)要予約

介護職の就労

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時

保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可

在宅医療・介護

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時

保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可

湊町在宅介護支援センター

25日(金曜日)午前10時~正午

南老人福祉センター 電話番号495-8011

悩みや不安

3日(木曜日)、13日(日曜日)各午後1時~5時、27日(日曜日)午前9時~午後1時

フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約

消費生活

(月曜日)~(金曜日)、12日、26日各(土曜日)午前9時~午後4時

フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可

多重債務

12日、26日各(土曜日)午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約

不動産取引・測量・登記

1日、15日各(火曜日)午後1時~4時

フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159

知的障害者

18日(金曜日)午前10時30分~午後4時

フェイス5階相談室/知的障害者相談員・林 電話番号090-3420-0130(注)3日前までに要予約。電話相談可

視覚障害者

午前10時~午後4時(注)日にちは要相談

身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可

聴覚障害者

18日(金曜日)午後1時~3時30分

フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファクス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約

オストメイト

23日(水曜日)午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約

障害年金

25日(金曜日)午後1時30分~4時30分

フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約

精神科医師による相談

9日(水曜日)、17日(木曜日)、25日(金曜日)、8月5日(火曜日)各午後1時30分~4時

保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。9日はアルコール・ギャンブル相談

医療安全

(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時

保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約

建築住宅相談

8日(火曜日)午前10時~午後2時30分、9日(水曜日)午後5時~6時50分、12日(土曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)、8月9日(土曜日)各午後1時15分~3時45分

フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831)

マンション管理

8月3日(日曜日)午後1時~4時

フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可

中高層建築紛争

(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時

宅地課 電話番号436-2695(注)要予約

子どもに関する

家庭教育相談

(1)9日(水曜日)、22日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分

フェイス5階相談室 /青少年課 電話番号436-2897(注)(1)は要予約。(2)は電話相談のみ

教育悩み事相談室

(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時

教育悩み事相談室(市役所別館2階)/船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可

外国人総合相談

(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時
(2)24日(木曜日)午前10時~午後3時

市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約

陸上自衛隊習志野演習場7月の訓練予定(変更の場合あり)

  • 航空機・ヘリコプター離発着、落下傘降下は1日(火曜日)、8日(火曜日)~11日(金曜日)、16日(水曜日)~18日(金曜日)、22日(火曜日)~25日(金曜日)、28日(月曜日)、29日(火曜日)
  • 火薬は毎日

各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)

12面

第27回 参議院議員通常選挙 投票日時 7月20日(日曜日) 午前7時~午後8時

〈問合せ〉船橋市選挙管理委員会 電話番号436-2733

投票できる人は

 平成19年7月21日以前に生まれた日本国民で、令和7年4月2日までに船橋市に住民登録があり、3カ月以上市内に住所を有する人です。4月3日以降に転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。

住所が変わった人は

 転入前の住所地の選挙人名簿に登録されている人は、前住所地での投票となります。また、市内で住所が変わった人は、転居の届け出をした日によって、投票所が異なります。郵送された入場整理券または左表をご確認ください。

区分

投票先

市外から転入

令和7年4月2日以前に転入届け出をした人

船橋市

市外から転入

令和7年4月3日以降に転入届け出をした人

前住所地にお問い合わせください

市内での転居

令和7年6月5日以前に転居届け出をした人

新住所地

市内での転居

令和7年6月6日以降に転居届け出をした人

前住所地

投票は県選挙区と比例代表の2票です

 投票方法は、はじめに千葉県選挙区選挙で「候補者名」を記入して、投票します。半数改選のため、今回は全国で74人、うち千葉県選挙区から3人が選出されます。

 次に比例代表選挙で「候補者名または政党名」を記入して投票します。今回は全国で50人が選出されます。比例代表選挙には「特定枠」という制度があり、特定枠の候補者は、他の候補者より優先的に当選することができます。

在外選挙人名簿登録者の日本国内での投票

 船橋市の在外選挙人名簿に登録されている人で、一時帰国等により国内で投票する場合は、決められた投票所での投票となります。在外選挙人証を必ずお持ちください。
 詳しくは、船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。

入場整理券は7月1日(火曜日)から世帯ごとに封書で郵送

 投票の際は、本人の名前が記載された入場整理券をお持ちください。裏面は期日前投票用です。投票日当日に投票する人は記入の必要はありません。
 なお、入場整理券が届かない、または紛失した場合でも、市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の係員にお申し出ください。

代理投票・点字投票

 けがなどにより、投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。目が不自由な人は、点字での投票もできます。また、代理投票や他の支援を希望する人で、口頭での申し出が難しい人や苦手な人は、入場整理券に同封されている「投票支援カード」をご利用ください。

選挙公報は7月12日(土曜日)の新聞折り込みで配布予定

 候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、7月12日(土曜日)の朝日・読売・毎日・産経・東京・千葉日報・日本経済の各紙(朝刊)に折り込んでお届けする予定です。
 また、船橋市選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等でも受け取ることができます。(注)各施設の休業日・臨時休業日を除く
 千葉県選挙管理委員会ホームページでもご覧いただけます。

候補者のポスターを市内653カ所に掲示

 ポスターが剥がれていたり、掲示場が壊れていたりしているのを見つけた場合は、船橋市選挙管理委員会へご連絡ください。

当日投票所の変更について

 改修工事のため、次の住所にお住まいの人は、本年度に行われる選挙に限り投票所が変更になります。入場整理券に記載されている案内を確認し、間違いがないようお越しください。

〈住所・投票所〉
  • 前原西4丁目1~37、5丁目1~17、6丁目1-1~11・1-70~98、7丁目1~9は、「前原児童ホーム」から「中野木小学校」へ
  • 習志野台3丁目6~8、4丁目1~84、5丁目1~21は、「習志野台公民館」から「習志野台第二小学校」へ

不在者投票

 手続きに時間がかかるため、早めにお問い合わせください。

他の市区町村での投票

仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会が指定する場所で不在者投票ができます。詳しくは、船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。

指定施設での投票

都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。

郵便等による投票

次のいずれかに該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、郵便等による不在者投票ができます。

  • 身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
  • 介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人

(注)7月16日(水曜日)午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です

7/4(金曜日)~ 期日前投票

 あらかじめ入場整理券裏面の宣誓書に記入しておくと、スムーズに受け付けできます。9カ所の会場のいずれでも投票できます。

場所

受付期間・時間

市役所6階

4(金曜日)~19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

フェイス5階

4(金曜日)~15(火曜日)

午前8時30分~午後8時

16(水曜日)~18(金曜日)

午前8時30分~午後9時

19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

習志野台出張所2階

4(金曜日)~11(金曜日)

午前8時30分~午後5時

12(土曜日)~19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

西船橋出張所3階

4(金曜日)~11(金曜日)

午前8時30分~午後5時

12(土曜日)~19(土曜日)

午前8時30分~午後8時

二和公民館2階(注)13日(日曜日)までエレベーターの使用不可

4(金曜日)~11(金曜日)

午前9時~午後5時

12(土曜日)~19(土曜日)

午前9時~午後8時

東部公民館3階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前9時~午後8時

イオンモール船橋2階

12(土曜日)~19(土曜日)

午前10時~午後8時

高根台公民館3階

17(木曜日)~19(土曜日)

午前9時~午後8時

北部公民館講堂

18(金曜日)・19(土曜日)

午前9時~午後5時

(注)市役所へ車で来る場合は、第1駐車場へ。フェイス地下駐車場は有料です。イオンモール船橋の駐車場は入庫後4時間無料です。出張所・公民館は駐車場が少なく窓口利用者も使用します。高齢の人や、体の不自由な人に優先的にご使用いただくため、車での来場はお控えください

高野台地区から北部公民館の期日前投票所へ移動支援バスを運行

 投票環境を向上させるため、マイクロバスを利用した巡回バスを無料で運行します。7月18日(金曜日)の午前と午後各2便の計4便で運行しますので、ぜひご利用ください。発車時刻や利用方法など、詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。

防災行政無線による啓発放送

投票日と期日前投票期間中に、防災行政無線による啓発放送を行います

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日