広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号

更新日:令和7(2025)年3月1日(土曜日)

ページID:P134875

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次

1面 令和7年度 市政執行方針 「市民力」「都市力」が輝く船橋へ
2・3面 「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」へ 安心して暮らせる喜びを感じられるまち
当初予算案の概要の全文がご覧いただけます
広報ふなばし最新号はこちらでもご覧いただけます
4面 8年4月採用予定 市職員を募集(先行枠)
中学生学習支援教室の申し込みを受け付けています
3月17日(月曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
国民健康保険の届け出をお忘れなく
ストップ!滞納 市税は行政サービスの貴重な財源
市民税・県民税・所得税の申告期限は3月17日(月曜日)まで
5面 世帯向け 皆さんの生活を守るための補助・給付を実施
3月は自殺対策強化月間 ひとりで悩まず相談を
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
市ホームページの広告主を募集中!
6面 情報ひろば 募集
情報ひろば スポーツ
3月4日(火曜日) 防火キャンペーンを開催
東日本大震災から14年 災害は「日頃の備え」が大切です
弔旗の掲揚と黙とうのお願い
7面 情報ひろば 趣味・教養・学習
ふなばし文芸
いきいき同窓会作品展
8面 情報ひろば 施設ガイド(飛ノ台史跡公園博物館、図書館、子育て支援センター、市民ギャラリー、児童ホーム)
児童手当の拡充に伴う申請は3月31日(月曜日)まで
パネル展 みんなで子育て・みんなの遊び場
「広報ふなばし」を無料でお届け
9面 情報ひろば 施設ガイド(公民館・ふなばしアンデルセン公園・ふなばし三番瀬環境学習館・ふなばし三番瀬海浜公園)
けいじ板
二和出張所の開館について
10面 情報ひろば 健康
受診期限は3月31日(月曜日)です 6年度 各種がん検診・健康診査
3月31日(月曜日)まで 高齢者の新型コロナウイルス感染症定期予防接種
善意の花園(敬称略)
夜間・休日の急病は
コンビニ等の証明書交付サービスを休止
11面 情報ひろば お知らせ
3月の無料相談窓口
陸上自衛隊習志野演習場3月の訓練予定(変更の場合あり)
12面 千葉県知事選挙
取材メモ

 

令和7年度 市政執行方針 「市民力」「都市力」が輝く船橋へ


 7年度当初予算案を審議する第1回市議会定例会が2月13日から開かれています。松戸徹市長が、本市のまちづくりについて方針を述べました(主要事業は2・3面に掲載)。

市政執行方針(概要)

船橋市長 松戸 徹


 昨年を振り返りますと、元日に能登半島地震が発生し、その後さらに被災地を豪雨が襲うなど、自然災害が猛威を振るいました。
 本市としましても、自然災害への対応の強化を図るため、木造住宅の耐震診断および耐震改修に要する費用の助成上限額等を引き上げるとともに、備蓄品の充実を進めました。
 今年、本市の人口は、間もなく65万人に達しようとしています。年齢構成を見ますと、年少人口は減少し、老年人口は増加しており、少子高齢化が進んでいます。また、長引く物価高は、社会経済活動にさまざまな影響を及ぼしており、きめ細やかな対応が求められる一方で、地方公共団体においては、賃金や調達価格の上昇による人件費や普通建設事業費の増加が見込まれます。
 7年度当初予算案では、資材価格・労務単価の高騰に対応するとともに、安心して子どもを産み育てることのできる環境の整備、児童・生徒への支援、教育環境の充実、自然災害等への対策、都市基盤の整備等、本市の未来を見据えて取り組むべき施策を中心に予算を計上しました。 
 行政の果たすべき責任は、子どもから高齢者の皆様まで、障害の有無にかかわらず、全ての市民の皆様が安全・安心に生活できる環境を安定した形で整えることにあります。そのために、まちそのものも将来に向けてその活力を維持・発展させていくことが必要であると考えます。
 特に今、さまざまな経済的状況等によって、次代を担う子どもたちが自分の可能性を見つけ伸ばしていける機会が狭められることは、子どもたち自身だけでなく、今後の社会にとっても大きな損失であり、可能な限りその機会を整えることが重要です。7年度はそうしたことを踏まえ、市民の皆様と一体となった取り組みを展開していく必要があります。
 船橋市には、それぞれの時代に、多くの市民の皆様が課題解決に取り組んできた素晴らしい「市民力」があり、それによって築かれた「都市力」があります。今後到来する人口減少も見据えながら、将来に向けて全ての市民の皆様が安心して住む喜びを感じられるよう、より強固な基盤づくりに取り組んでまいります。
 市民の皆様のご理解とご協力を心からお願い申し上げます。

  • 市政執行方針の全文は、市ホームページからご覧いただけます。

2・3面

「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」へ 安心して暮らせる喜びを感じられるまち

 7年度当初予算案は、一般会計総額で前年度比9.2パーセント増となる2568億円で、過去最大となりました。歳入では、市税収入が定額減税による影響額を考慮すると、実質55億2990万円増、市債は47億1130万円増を見込んでいます。また、第3次船橋市総合計画基本構想に掲げる5つの「めざすまちの姿」の実現に向けた取り組みを着実に実施するため、本市の未来を見据えて取り組むべき施策を中心に予算を計上しました。2・3面では7年度の主要な事業を、5つの「めざすまちの姿」ごとに紹介します。

■この予算案は、現在開催されている7年第1回市議会定例会で審議中です。
●マークは新規事業です ◯マークは拡大事業です

7年度 当初予算案

一般会計    2568億円
    (前年度比9.2%増)
特別会計    1164億4800万円
    (   〃 0.6%増)
企業会計    649億  960万円
    (   〃 3.7%減)
全会計    4381億5760万円
    (   〃 4.7%増)

自治体DXの取り組み

デジタル技術やデータを駆使して、市民の利便性の向上・業務の効率化を図ること

○キャッシュレス決済の導入

市民の皆さんの利便性向上のため、各出張所・連絡所で二次元バーコード等のキャッシュレス決済を新たに導入します。

●放課後ルームICTシステムの導入

保護者の利便性向上と放課後ルーム職員の負担を軽減するため、登退所管理機能や保護者との連絡機能等を有するシステムを導入します。

○デジタル採点システムの導入

教職員の採点業務の効率化・負担軽減により、子どもと向き合う時間を増やすため、デジタル採点システムを全市立中学校に導入します。

●ICTを活用した保健指導

新たにウェアラブル端末やアプリ等を導入し、保健指導の利便性の向上や健康状態と取り組み結果を見える化することにより、実施率の向上等を目指します。

○交通シミュレーションシステムの改修

交通ビッグデータを活用した各種分析等に使用する交通シミュレーションシステムを改修し、最新データによる市内全域の現況再現等を行い、都市計画道路の整備や交差点改良等の効果を予測し、より効果的な道路整備につなげます。

一人一人が自分らしく輝くまち

●文化芸術鑑賞教室の開催費用の助成

全ての児童・生徒が、質の高い文化芸術を鑑賞・体験できるよう、市立小・中・特別支援学校に対し、文化芸術鑑賞教室を開催する費用を助成します。

○公園協会文化振興事業 

(公財)船橋市公園協会が実施する、アートカードを使って児童が自由に意見を交わし、作品への理解を深める対話型鑑賞教育事業の補助を増額し、全市立小学校に拡大します。


 ○スクールソーシャルワーカー配置の拡大

児童・生徒の複雑かつ多様な課題に対応できるよう、社会福祉の専門的な知識や技術を持つスクールソーシャルワーカーの配置を、派遣申請の多い中学校区で拡大します。


 ○スクールアシスタント配置の拡大

6年度までに全市立小・中・特別支援学校に設置が完了した校内教育支援センターで、個々の事情により、学級での集団活動が難しい児童・生徒の見守り、担任教員の業務を補助するスクールアシスタント(小・特別支援学校)の配置を拡大します。

○スクールカウンセラーの配置  

児童・生徒の相談体制を充実させるため、新たに市立特別支援学校にスクールカウンセラーを配置します。


 ◯スクールロイヤー活用体制の充実  

弁護士資格を有するスクールロイヤーの活用を充実させ、困難な事案を解決する体制を整備します。


 ◯スクールバス運行体制の充実

市立特別支援学校の児童・生徒の増加に対応するため、スクールバスを増便します。


 ◯特別支援学級の整備 

特別支援学級の児童・生徒の増加に対応するため、二和小・葛飾中・芝山中(知的障害)、塚田小・豊富小・小室小・行田中(自閉症・情緒障害)に特別支援学級を設置します。


 ○支援員配置の増員 

障害のある子どもが一人一人の障害の状態に応じ、適切な教育的支援を受けられるよう配置している支援員を増員します。


 ○臨床心理士配置の増員  

支援方法や学びの場の検討が必要な児童・生徒の検査を行う臨床心理士を、検査希望者の増加に対応するため、増員します。


 ○まちかどスポーツ広場の整備  

子どもたちから希望があった、スケートボードもできる(仮称)夏見町2丁目まちかどスポーツ広場や、少年野球等ができる(仮称)芝山まちかどスポーツ広場を新たに整備します。


 小・中・特別支援学校給食費の負担軽減  

市立小・中・特別支援学校の学校給食の食材料費のさらなる高騰に対応するため、公費負担を引き上げ、保護者に新たな経済的な負担を求めることなく、引き続き質の高い給食を児童・生徒に提供します。


 ○部活動外部指導者の派遣  

教職員の負担を軽減するとともに、部活動指導の充実を図るため、運動部活動外部指導者の派遣回数を拡大するほか、新たに文化部活動にも民間の指導者を学校に派遣します。


 ○学校校舎等建替・増築  

海神中、宮本中、御滝中の校舎等の建て替えを計画的に進めます。また、船橋中の普通教室とランチルームの増築や薬円台南小にエレベーターを設置するための設計等を行います。さらに、生徒数の増加に対応するために、市立特別支援学校金堀校舎を増築します。


 空調設備の設置  

6年度から順次進めてきた、市立小・中・高・特別支援学校の体育館等への空調設備の設置を、7年度中に完了させます。また、市立小・中・特別支援学校の給食室、一宮少年自然の家の工作棟にも設置を進めます。

中央公民館・市民文化ホールの改修

外壁・屋上防水、消防用設備、空調設備等の改修のほか、舞台設備の一部更新、市民文化ホールの特定天井改修等を行います。7年度は、大規模改修工事に着手します。

住み慣れた地域で、健康で安心して暮らせるまち

●家事・育児支援サービス  

妊娠期から産後の体調や感情面での変化がある妊産婦に対して、家事・育児の訪問支援サービスを行います。


 ●1カ月児健康診査  

子どもの疾病等の早期発見と養育者への育児に関する助言を目的に、産科医療機関に委託し、1カ月児健康診査を実施します。


 保育の充実に向けた保育所等の整備の促進   

待機児童が多く保育需要が見込まれる地域に保育所等の整備を促進するため、認可保育所、小規模保育事業の施設整備に必要な整備費の一部を助成し、保育の充実を図ります。

「ふなばし手当」の増額

市内の私立保育所で働く保育士等の処遇向上のための補助金である「ふなばし手当」の支給額を増やします。

放課後ルームの整備

葛飾小・習志野台第一小・習志野台第二小にそれぞれ1カ所ずつ放課後ルームを増設し、7年度中に受け入れを開始するとともに、8年度の受け入れ開始に向けて宮本小に放課後ルームを増設します。

●大学受験料等支援 

経済的課題を抱えるひとり親家庭等の子どもの進学に向けた支援を行うため、大学等の受験料と模擬試験受験料の補助を行います。

●不登校支援 

教育委員会が実施する不登校支援の取り組みに加え、子どもや家庭の視点からも、支援策を検討します。

児童相談所整備

児童虐待の未然防止から一時保護等の措置、在宅支援までを切れ目なく一貫して市が行うため、8年度の開設に向けて市児童相談所の整備を進めます。また、環境への負荷を軽減するため、太陽光発電設備を設置するとともに、ZEB Readyの認証を取得します。

●骨粗しょう症検診

早期に骨量減少者を発見して骨粗しょう症を予防することにより、市民の皆さんの生活機能の維持・向上を図るため、40歳から70歳までの5歳刻み年齢の女性に対して、骨粗しょう症検診を実施します。

○帯状疱疹ワクチン予防接種

帯状疱疹ワクチンは、7年4月から、65歳以上の5歳刻み年齢の人に対して、定期予防接種を開始します(70歳以上の人に対しては5年の経過措置として実施)。6年度から実施している任意予防接種の市独自の費用助成は、50歳以上65歳未満の人に対して継続します。65歳以上の人に対しては、7年度末までの経過措置を設けます。

●小室巡回健診

小室町には、特定健康診査を受診できる医療機関がないことから、健診協力医療機関による巡回健診を実施します。

○介護予防ケアマネジメント事業

高齢者の住み慣れた地域での暮らしをサポートするため、委託型の地域包括支援センターが、ケアプランを作成する職員を増員できるよう対象経費を拡大します。

●「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」の移転

執務室の狭あい化を解消し、さまざまな生活課題を抱えた人を適切に支援できる環境を整備するため「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」を船橋商工会議所1階に移転します。

○自立相談支援 

業務量が増大している「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」の機能強化を図るため、相談支援員を1人増員するとともに、相談支援員の事務負担を軽減し支援に注力できるよう、事務職員を2人増員します。

●身寄りのない高齢者等へのサポート

身寄りのない高齢者等が安心して生活を送れるよう、平素からの見守りや医療機関への入退院の支援、亡くなられた後に必要となる手続き等を支援します。

活力と魅力にあふれ、進化し続けるまち

ふなばしメディカルタウン構想」に基づく海老川上流地区のまちづくり

「ふなばしメディカルタウン構想」の実現を目指している海老川上流地区のまちづくりについて、引き続き土地区画整理事業を支援するとともに、東葉高速鉄道株式会社が実施する新たな駅施設の整備等に要する費用を負担します。

二和東5丁目市有地活用事業

二和東5丁目市有地の都市機能の充実を図るため、旧国家公務員宿舎の解体工事、北図書館等複合施設駐車場、駐輪場移設工事の設計等を行います。

●新規就農者育成総合対策

農業人材の定着を図るため、次世代を担う農業者となることを目指す49歳以下の認定新規就農者に対し、早期の経営確立を支援する資金を助成します。

水産物ブランド推進事業

コノシロ・三番瀬海苔等の船橋産水産物の認知度や、ブランド力の維持・向上のため、PRにかかる費用を助成します。

快適で豊かに暮らせる、人と環境にやさしいまち

生活道路安全対策

歩行者の安全性向上を図るため、ゾーン30プラスを飯山満町南地区・宮本地区に整備します。

自転車走行空間整備事業

自転車の利用を促進するとともに、歩行者や自転車利用者の安全を確保するため、道路上に矢羽根、ピクトグラム等の路面表示を設置し、自転車走行環境の整備を行います。

都市計画道路の整備

慢性的な交通渋滞を緩和し、円滑な道路ネットワークを構築するため、船橋市道路整備プログラムに基づき、次期事業着手箇所である都市計画道路3・3・7号線等、2路線の用地測量、都市計画道路3・3・8号線の予備設計を行います。また、都市計画道路3・3・7号線の東海神駅付近の地下横断施設や都市計画道路3・4・27号線の橋りょう等、事業中の4路線の整備を進めます。

○グリーンスローモビリティの導入

公共交通不便地域における持続可能な地域内交通手段確保のため、昨年実証運行を行った坪井地区で地元組織が運行主体となって「グリーンスローモビリティ」を運行します。7年度は車両を購入し、長期で運行します。

JR津田沼駅北口駅前エレベーター設置等事業

鉄道やバス利用者等の乗り換えの円滑化や安全な移動を確保するため、習志野市が実施するJR津田沼駅北口駅前広場のエレベーター設置の詳細設計に要する費用や、老朽化したペデストリアンデッキの改修費用の一部を負担します。

公園・緑地の整備事業

市民の皆さんが身近な生活の中で豊かな緑を感じられるよう、かいなん公園(海神町南1)、(仮称)飯山満土地区画整理地内1号公園の整備を行います。

●馬込霊園の整備

船橋市墓地等基本方針を踏まえ、馬込霊園第5次整備計画に基づき、合葬墓等の整備を始めます。

命と暮らしを守る強靭なまち

○防犯カメラ設置費の補助 

町会・自治会や、商店会等の地域団体に対する防犯カメラの設置費補助金の受け付け期間を延長します。


 ○住まいの防犯対策の補助 

防犯対策の強化を図るため、自宅で使用する防犯対策物品の購入・設置費の一部を助成します。


 ○振り込め詐欺等防止対策 

電話de詐欺の被害を減少させるため、振り込め詐欺防止装置の貸し出し台数を拡大します。


 ●犯罪被害者等支援   

犯罪被害者等の権利利益の保護と犯罪被害者等が受けた被害の回復・軽減を図るため、犯罪被害者等支援事業を行います。


 ●家具転倒防止金具設置費の補助  

地震発生による家具等の転倒を防止するため、自ら転倒防止金具を取り付けることが困難な高齢者や障害者等に設置費用等を助成します。


 ○既存建築物耐震診断・改修等費用の助成

  民間建築物の耐震化を促進するため、分譲マンションや緊急輸送道路沿道建築物の本診断、木造住宅や緊急輸送道路沿道建築物の耐震改修に要する費用の助成上限額等を引き上げます。さらに、木造住宅の除却や分譲マンションの耐震改修に要する費用の助成制度を創設します。


 ○危険コンクリートブロック塀等撤去費用の助成   

地震発生時におけるコンクリートブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、危険なコンクリートブロック塀等の撤去に要する費用の助成上限額等を引き上げます。


 ○備蓄品整備   

避難所等の生活環境の向上を図るため、段ボールベッドを配備します。また、社会福祉施設等の福祉避難所には、併せて紙管パーティションの配備も進めます。


 ●トイレカーの整備   

災害時に避難者等が衛生的にトイレを使用できるよう、トイレと車両が一体化し、被災地への災害派遣も可能なユニバーサル仕様の大型トイレカーを新たに配備します。


 ●災害医療対策   

発災時に通信インフラが停止している状況でも、正確な情報を迅速に相互共有できるよう、保健福祉センター、医療センター、災害医療協力病院に新たに衛星通信機器を整備します。


 ◯新型インフルエンザ等対策   

感染症に対し、迅速かつ的確に対応する体制を整備するため、個人防護服等を平時から計画的に備蓄します。

●東消防署薬円台出張所の移転建て替え

東消防署薬円台出張所の移転建て替えのため、移転先用地の測量を行います。

当初予算案の概要の全文がご覧いただけます

市ホームページからご覧ください。

広報ふなばし最新号はこちらでもご覧いただけます

市ホームページから広報ふなばし最新号のPDF版のほか、電子ブック版、テキスト版などもご覧いただけます。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012

4面

8年4月採用予定 市職員を募集(先行枠)

〈問合せ〉人材育成室 電話番号435-8642

 6月に実施する採用試験とは別に、第一次試験を4月に行う先行枠の採用試験を実施します。一般行政職はSPI3(性格検査・基礎能力検査)、その他は専門試験のみで受験できるため、民間企業を中心に就職活動している人もチャレンジしやすい試験となっています。

  • 下表の職種は6月にも採用試験を実施します。詳しくは市ホームページ等をご覧ください。

試験区分

(先行枠)

募集人数

対象年齢

(注)

試験日

受付期間

大卒程度(上級)

一般行政

40人程度

21~25歳

4/4(金曜日)~18(金曜日)のうち、

各受験者が選択する日

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

土木

各5人程度

21~32歳

4/20(日曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

建築

各5人程度

21~32歳

4/20(日曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

電気

各3人程度

21~32歳

4/20(日曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

機械

各3人程度

21~32歳

4/20(日曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

化学

各3人程度

21~32歳

4/20(日曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

資格免許職

社会福祉士

15人程度

32歳以下

4/12(土曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

薬剤師

各3人程度

39歳以下

4/12(土曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

獣医師

各3人程度

44歳以下

4/12(土曜日)

3/10(月曜日)~

31(月曜日)

(注)年齢は7年3月31日時点

  • 受験案内は受付期間中に、市ホームページからご覧ください。

県内市町村初 市職員再採用(復職)制度を導入

〈問合せ〉人事課 電話番号436-2132

 育児や介護、転居などのやむを得ない理由により退職した元職員を、再度職員として採用する再採用(復職)制度を、県内市町村で初めて導入しました。災害への備えや物価高騰への支援をはじめ、多様化・複雑化する行政課題の解決に取り組むには、職務知識や経験のある職員の確保が効果的です。全ての職種を対象とし、通年で応募を受け付けています。もう一度、船橋市職員として働いてみませんか。

  • 制度について、詳しくは市ホームページをご覧ください。

中学生学習支援教室の申し込みを受け付けています

〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2408

 市では、就学援助の認定を受けている、または児童扶養手当を受給している世帯等の中学生に、市内11会場で無料の学習支援を行っています。中学生4人ごとに講師が1人つく個別指導形式で、勉強のつまずきや苦手の克服、宿題の悩みなどの解決を支援します。

〈会場・曜日〉下表(注)いずれも午後6時30分~8時30分

〈対象〉市内在住で次のいずれかの世帯に属する中学生

  • 就学援助の認定を受けている
  • 児童扶養手当を受給している、または同等の所得水準のひとり親
  • 生活保護を受けている

〈費用〉無料

  • 詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

会場

曜日

湊町、新高根、小室

火曜日・金曜日

西船橋、三咲

月曜日・水曜日

夏見、豊富

水曜日・金曜日

藤原、薬円台、三山、松が丘

月曜日・木曜日

3月17日(月曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集

〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040

 「募集のしおり」と申込書は船橋市営住宅管理センター(市役所6階)、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で3月17日(月曜日)まで配布します。

〈申込資格〉6年9月2日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人○日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者 ○現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者含む)(注)条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする単身の人は不可 ○世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害のある人がいる世帯等は21万4000円以下 ○暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない 〈募集戸数〉20戸程度 〈入居予定時期〉5月下旬 〈申込み〉3月17日(月曜日)(消印有効)までに、「募集のしおり」内の申込書等を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ

公開抽選を行います

 4月9日(水曜日)午前10時~正午/市役所6階602会議室

  • 各住戸の詳細は「募集のしおり」をご覧ください。

国民健康保険の届け出をお忘れなく

〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395

 国民健康保険は、職場の健康保険に加入している人・生活保護を受けている人・後期高齢者医療制度の対象となる人などを除き、全ての人が加入者となります。引っ越しや就職、退職などで新たに国民健康保険に加入・脱退する場合(下表参照)は、14日以内に届け出てください。

〈届出先〉国保年金課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所

こんなとき

届け出に必要なもの

国保に加入する

ほかの市区町村から転入

本人確認できるもの

職場の健康保険をやめた

職場の健康保険をやめた証明書、本人確認できるもの

職場の健康保険の被扶養者でなくなった

被扶養者でなくなった証明書、本人確認できるもの

子どもが生まれた

本人確認できるもの

生活保護を受けなくなった

保護廃止(停止)決定通知書

国保をやめる

ほかの市区町村に転出

資格確認書等

職場の健康保険に加入(注)

国保の資格確認書等(やめる人全員分)、本人確認できるものと次のいずれか1点(資格取得日の記載があるもの)

◯職場の健康保険の資格確認書等(やめる人全員分)

◯職場の健康保険の資格取得日・認定日が記載された証明書

◯マイナポータルの「わたしの情報」画面を印刷したもの

職場の健康保険の被扶養者になった(注)

国保の資格確認書等(やめる人全員分)、本人確認できるものと次のいずれか1点(資格取得日の記載があるもの)

◯職場の健康保険の資格確認書等(やめる人全員分)

◯職場の健康保険の資格取得日・認定日が記載された証明書

◯マイナポータルの「わたしの情報」画面を印刷したもの

国保加入者が死亡

資格確認書等、喪主の印鑑・口座番号、死亡を証明できるもの、葬儀費用の領収書等(喪主氏名記載)

生活保護を受けるようになった

資格確認書等、保護開始(再開)決定通知書

その他

市内で住所が変わった

資格確認書等

世帯主や氏名が変わった

資格確認書等

世帯が分かれた、または一緒になった

資格確認書等

修学のため、別に住所を定める

資格確認書等、在学証明書、ほかの市区町村住民票

保険証、資格確認書をなくした・汚れて使えなくなった

本人確認できるもの

(注)郵送でも届け出可

ストップ!滞納 市税は行政サービスの貴重な財源

〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246

 市民の皆さんに納めていただいている市税は、市の歳入の約半分(45.0パーセント)を占めており、教育や福祉などの行政サービスを行うための貴重な財源となっています。市税の滞納は行政サービスに支障を来すだけでなく、期限内に納税している大多数の人との公平性を欠くことになります。納税できる資力があるにもかかわらず滞納が続く場合は、財産の差し押さえ等による滞納処分を行います。

滞納処分までの流れ

 納期限を過ぎても納付がなく滞納となった場合は督促状が発送され、10日経過しても納付がない場合は滞納処分の対象になり、調査等により判明した財産の差し押さえの対象となります。差し押さえとなった財産は、その時点で使用や処分が制限され、それでも納付がない場合は強制的にお金に換え、市税に充当します。

滞納繰越額と徴収率

令和2年度

令和3年度

令和4年度

令和5年度

滞納繰越額

24.5億円

19.3億円

17.7億円

17.1億円

徴収率実績

97.53パーセント

98.00パーセント

98.22パーセント

98.31パーセント

  • 市では徴収業務の強化により、近年徴収率は上昇し、滞納繰越額は減少しています

早めにご連絡ください

 災害、事業の廃止、失業、病気等、やむを得ない事情により納付が困難な場合は、納税の猶予制度等があります。債権管理課へご連絡ください。

(注)収入に見合わない生活の維持等は理由になりません

納付忘れにご注意を!

 市税を納期限内に納めないと、納期限の翌日から1カ月は年2.4パーセント、それ以降は年8.7パーセントの延滞金が発生します(7年1月1日時点)。期限内での納付や口座振替のご利用をお願いします。

税金は必ず納付しなければなりません

 税金は全ての債務に優先すると法律で定められています。住宅や車のローン、カードローン等の個人の債務があるので払えない、といった理由は認められません。

市民税・県民税・所得税の申告期限は3月17日(月曜日)まで

市民税・県民税申告書の提出は郵送、所得税の申告は電子申告でお手続きください。 〈問合せ〉○市民税・県民税は市役所市民税課 電話番号436-2214 ○所得税・贈与税・消費税は船橋税務署 電話番号422-6511

5面

世帯向け 皆さんの生活を守るための補助・給付を実施

 市では、住居の防犯対策や物価高騰による皆さんの負担を軽減するため、市独自の施策を含めた支援を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

住まいの防犯対策補助金

〈問合せ〉市民安全推進課 同事業専用ダイヤル 電話番号401-8589  

 安心・安全なまちづくりを推進するため、住宅に設置する防犯対策物品(防犯カメラ、センサーライト、補助錠ほか)の購入費用(工事費含む)の一部を補助します。 

〈対象物品〉7年1月23日以降に購入した防犯対策物品(注)1世帯1回のみ 〈補助金額〉購入費の2分の1(上限2万円)(注)1000円未満切り捨て 〈申請期間〉3月3日(月曜日)~31日(月曜日)(必着) 〈申請方法〉購入日、購入金額、物品名が確認できる領収書等の必要書類を添えて、市ホームページからオンライン申請、または専用窓口(〒273-0011湊町2-10-18・本庁舎分室3階)へ

  • 詳しくは「広報ふなばし」2月15日号でお知らせしています。

子ども応援臨時給付金

〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316

 物価高騰の影響を受ける子育て世帯に、児童1人当たり1万円を、電子マネーまたはプリペイドカードで給付します。

〈対象〉7年1月1日時点で船橋市に住民登録がある、平成18年4月2日以降に生まれた児童の保護者 〈給付方法〉3月以降、電子マネーに交換できる案内通知を発送(注)期限までに交換しない人、電子マネーを使用しない人にはプリペイドカードを発送 〈給付時期〉3月以降

  • 現在、給付に向けて準備を進めています。詳細が決まり次第、市ホームページや「広報ふなばし」等でお知らせします。

住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金

〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136

 6年12月13日時点で船橋市に住民登録があり、6年度住民税が非課税または均等割のみ課税世帯等に、1世帯当たり3万円を給付します。18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯は、児童1人当たり2万円を加算します。

〈申請期限〉4月30日(水曜日)(消印有効)まで

  • 予期せず6年1~12月の収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった世帯も対象となる場合があります。詳しくはコールセンターへお問い合わせください。

3月は自殺対策強化月間 ひとりで悩まず相談を

〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0413

 近年、小・中・高校生の自殺者数は増加傾向にあり、6年は過去最多となりました。また、3月は特に40代、50代を中心とした中高年男性の自殺者が全国的に多くなっています。

 市では、こころやからだ、家族やお金のことなど、各種相談窓口を掲載したリーフレット「ひとりで悩まず相談を…」を配布しています。また「SNS相談@船橋」などのLINE相談窓口もありますので、どうぞお気軽にご利用ください。誰かに話してみることで、気持ちが楽になるはずです。

リーフレット「ひとりで悩まず相談を…」

 健康政策課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけます。

SNS相談@船橋

 こころやからだの不調、生活や暮らしの不安、学校や友達のことなど、さまざまな相談を無料ですることができます。

〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈相談日時〉(月曜日)~(金曜日)は、午後5時~9時 (土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は、午後1時~5時(注)いずれも受け付けは終了30分前まで 〈利用方法〉「SNS相談@船橋」を友だち追加

パネル展

 自殺予防普及啓発のためのパネル展を行います。

〈日程〉3月3日(月曜日)~28日(金曜日) 〈場所〉保健福祉センター

パネル展・関連図書の展示

〈日程〉3月30日(日曜日)まで 〈場所〉西・北図書館

あなたも「ゲートキーパー」に!まずは“声掛け”から

 ゲートキーパーは、悩んでいる人に気づき、声を掛け、話に耳を傾け、見守る人のことです。特別な研修や資格は不要で、誰でもなることができます。身近な人の「いつもと違う」様子に気づいたら、勇気を出して声を掛けてみましょう。

気づき

家族や仲間の変化に気づいて声をかける

傾聴

本人の気持ちを尊重し耳を傾ける

つなぎ

早めに専門家に相談するよう促す

見守り

温かく寄り添いながらじっくりと見守る

ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

目指すは王者奪還!白熱のリーグワン中盤戦

 2月15日、スピアーズはスピアーズえどりくフィールドでコベルコ神戸スティーラーズとのホーム戦に臨みました。前半3-20と大差をつけられるも、後半怒濤の追い上げで17点差をひっくり返して25-20で勝利し、えどりく20連勝を果たしました。3月22日(土曜日)のホーム戦では、選手たちが創部当時のジャージーをイメージした3rd.ジャージーを着用し、試合を行います。これにはチームの歴史やOBたちの貢献、そしてファンへの感謝を試合を通して伝えたいという想いが込められています。この日に合わせてクラシックジャージーやピンバッジを会場で販売します。スピアーズのルーツを着用し戦う選手たちを一緒に、会場で応援しましょう!

ホストゲームの試合日程

日程(3月)

時間

対戦相手

会場

22(土曜日)

14:30~

横浜キヤノンイーグルス

スピアーズえどりく

フィールド

29(土曜日)

12:00~

三菱重工相模原ダイナボアーズ

スピアーズえどりく

フィールド

  • チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。

千葉ジェッツふなばし

千葉ジェッツに吹く新たな風!

 けがで離脱していたキャプテンのジョン・ムーニー選手が2月1日、2日に行われた横浜ビー・コルセアーズとの対戦で待望の復帰を果たしました。1日の試合では、早速11リバウンドの活躍を見せ、存在感を発揮しました。また現在、東山高校(京都府)3年生の瀬川琉久選手が1月に電撃加入し、デビュー2戦目で9得点を決める大活躍を見せています。キャプテンの復帰と若い世代の活躍に、今後も目が離せません。3月5日(水曜日)、12日(水曜日)には、昨シーズンまでの本拠地である船橋アリーナでの試合が決定!躍進を続けるジェッツをみんなで盛り上げましょう!

試合日程

日程(3月)

時間

対戦相手

会場

5(水曜日)

19:05~

茨城ロボッツ

船橋アリーナ

12(水曜日)

19:05~

佐賀バルーナーズ

船橋アリーナ

26(水曜日)

19:05~

越谷アルファーズ

LaLa arena TOKYO-BAY

29(土曜日)、30(日曜日)

14:05~

川崎ブレイブサンダース

LaLa arena TOKYO-BAY

  • JR南船橋駅からホームアリーナ「LaLa arena TOKYO-BAY」にかけてのエリアを千葉ジェッツ装飾で盛り上げるためにクラウドファンディングを実施中です!熱いご“支炎”をよろしくお願いします!詳しくは専用サイトをご覧ください。

ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中

〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014

高齢者のための外国人介護職員とケアマネジャーの一日に密着!

 超高齢社会を迎えた現代では、多くの人が介護を必要としています。市内の介護現場では、多くの外国人職員が活躍しているほか、介護サービスの提供に不可欠なケアマネジャーの存在が、注目を浴びています。今回は、実際に市内で働く外国人介護職員とケアマネジャーの一日に密着しました。

テレビ

 J:COMチャンネル(地デジ11ch)毎日 正午~午後0時15分

(注)上記内容は3月14日(金曜日)まで

YouTube

船橋市  YouTube 検索

船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)

市ホームページの広告主を募集中!

 バナー広告の画像にリンク先を指定できます。

〈掲載期間〉4月1日(火曜日)~8年3月31日(火曜日)(注)1カ月単位で申し込み可 〈広告料〉2万~2万5000円(注)市外事業者は1割増し 〈申込期限〉3月15日(土曜日)(注)詳しくは市ホームページまたは広報課 電話番号436-2015へ

6面

情報ひろば 募集

「ふなばしエコカレッジ」第4期受講生


 環境に関する講座や自然に触れるフィールドワーク等を通じて、生物多様性に関する取り組みのリーダー等の育成を目指し、地域での環境保全活動を促進します。
〈期間〉4月下旬~12月中旬 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上の人(4月1日時点) 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈費用〉300円 〈申込み〉3月24日(月曜日)(必着)までに、申請書を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要)または市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同課 電話番号436-2454
 申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館等で配布しています。

放課後ルーム春季パート補助員(会計年度任用職員)の登録者


〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃ほか 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉3月26日(水曜日)~4月8日(火曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1316円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

農業ボランティア育成講座受講生


 農作業に必要な技術や知識を学び、講座終了後は市内農業者を支援するボランティアとして活動します。
〈日時・日程〉4月~8年3月の(水曜日)午前(月2回程度) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で車を運転できる人 〈定員〉18人(多数は抽選) 〈申込み〉3月14日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人まで)に住所・氏名・電話番号・生年月日・講座名を書いて、同センター(〒274-0054金堀町522-1 電話番号457-7481)へ

埋蔵文化財の(1)調査員 (2)補助調査員(いずれも会計年度任用職員)


〈内容〉(1)発掘調査・遺物整理ほか(注)(2)は(1)の補助業務 〈対象〉大学((1)は大学院に限る)で日本考古学を専修し卒業したか卒業見込みの人、または同等程度の知識経験がある人(注)短期大学を除く 〈募集人数〉各若干名 〈勤務場所〉市内発掘現場、埋蔵文化財調査事務所(二和東5) 〈勤務日時〉原則(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)在学生は週2日以上 〈時給〉(1)1674円 (2)1613円(注)いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉1年以内(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書に資格証の写しを添えて、本人が同事務所 電話番号449-7153へ

夜間休日急病診療所の非常勤医療事務職員


〈職種〉医療事務員 〈対象〉医療機関での医療事務経験者または医療事務資格を持つ人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉同診療所(保健福祉センター内) 〈勤務日時〉(1)毎週(火曜日)の夜間4時間程度 (2)毎月3回(土曜日)または(日曜日)の夜間各3時間程度 (3)毎月3~5回(日曜日)祝日午前8時30分~午後6時の間で1日8時間 〈時給〉(1)2187円 (2)各2333円 (3)1320円(注)交通費自己負担。約1カ月の研修中は時給1080~1500円 〈任期〉4月1日~8年3月31日(注)更新の場合あり 〈申込み〉事前に電話連絡の上、履歴書を(公財)市医療公社(〒273-8506(注)住所不要 電話番号426-5981)へ(注)面接あり
 詳しくは同診療所ホームページをご覧ください。
 

介護相談員


 特別養護老人ホーム等で利用者や家族からの相談を受けるほか、施設との調整を行う有償ボランティアを募集します。
〈対象〉市内在住の人 〈募集人数〉5人程度 〈勤務日時〉原則平日週1回午前10時~午後2時 〈報酬〉1訪問につき、2時間3500円、4時間6000円 〈採用予定日〉5月9日(金曜日) 〈任期〉10月1日~9年9月30日(注)再任用の場合あり。事前に研修あり 〈申込み〉3月18日(火曜日)(必着)までに、応募用紙を高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3353)へ(注)書類選考後に面接あり
 応募用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

地区社会福祉協議会の臨時職員


〈職種〉地域コーディネーター、生活支援コーディネーター
〈対象〉次の全ての要件を満たす人

  • 75歳以下で、対象地区および隣接地区に1年以上居住している 
  • ボランティア精神があり、地域福祉に関心がある 
  • パソコンの基本操作(ワード・エクセル等)ができる

〈対象地区〉法典・習志野台・三咲・八木が谷・松が丘・大穴地区社協 〈募集人数〉各1人 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時のうち1日実働5時間(注)週19時間以内。(土曜日)(日曜日)出勤の場合あり 〈時給〉1116円(注)生活支援コーディネーターは資格手当あり 〈任期〉8年3月31日まで(注)更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を(福)市社会福祉協議会(〒273-0005本町2-7-8 電話番号431-2653)へ(注)書類選考後に面接あり

(1)自衛隊幹部候補生(一般・飛行・歯科・薬剤) (2)一般曹候補生 (3)予備自衛官補(一般・技能)


〈応募資格〉(1)22~26歳未満の人(8年4月1日時点)(注)修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満まで。大卒見込みの人は20~22歳未満も可(注)歯科・薬剤はお問い合わせください (2)採用予定月の1日時点で18~33歳未満 (3)18~52歳未満(注)技能は資格により55歳未満 〈試験日〉第1回(1)4月12日(土曜日)、13日(日曜日)(注)13日は飛行要員のみ (2)5月17日(土曜日)~25日(日曜日) (3)4月6日(日曜日)~20日(日曜日)(注)(2)(3)はいずれか1日 第2回(1)6月14日(土曜日)(注)飛行要員は第1回のみ (3)9月13日(土曜日)~29日(月曜日)のいずれか1日 〈申込み〉第1回は(1)4月4日(金曜日) (2)5月7日(水曜日) (3)4月8日(火曜日)、第2回は(1)6月6日(金曜日) (3)9月11日(木曜日)までに自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ

(1)軽度生活援助員 (2)ファミリー・サポート・センター(介護)協力会員 


 65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円(注)(2)は(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ

登録希望者を対象に合同説明会を開催

3月5日(水曜日)、18日(火曜日)、26日(水曜日)各午前10時~/市福祉ビル(本町2)(注)26日は松が丘公民館/各先着8人(注)26日は15人/事前に同公社へ

情報ひろば スポーツ

運動公園 電話番号438-4461
グラスポ 電話番号438-3500

施設名

教室名

日時(3月)

運動公園

ヨガ(初級)

5、12、19、26各(水曜日)

10:00~10:45

11:05~11:50

6、13、27各(木曜日)

14:05~14:50

7、14、21、28各(金曜日)

11:05~11:50

運動公園

踏み台昇降&ストレッチ

7、14、21、28各(金曜日)

10:00~10:45

グラスポ

ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ)

1、8、15、22、29各(土曜日)

10:45~11:30

4、11、18、25各(火曜日)

13:00~13:45

6、13、27各(木曜日)

9:45~10:30

グラスポ

ヨガ(初級)

4、11、18、25各(火曜日)

11:00~11:45

5、12,19、26各(水曜日)

9:45~10:30

7、14、21、28各(金曜日)

9:30~10:153月の教室 〈健康ポイント対象〉

〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。

運動公園


ふなスポバドンミントンペア大会~in船橋市運動公園~ 3月29日(土曜日)午前9時~午後5時/経験者男子・経験者女子・enjoyの部/中学生以上で審判ができる人/3000円/3月16日(日曜日)までに運動公園ホームページから申し込み

グラスポ


ラララフィット 毎週(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/各550円/事前にグラスポへ申し込み

3月4日(火曜日) 防火キャンペーンを開催

〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
 昨年、市内では134件の火災が発生し、その中で住宅火災が約半数を占めています。いざというとき、大切な命や財産を守るためには、日頃からの火災予防が大切です。消防局では、3月1日(土曜日)~7日(金曜日)の春の全国火災予防運動の実施に合わせて、防火キャンペーンを開催します。
〈日時〉3月4日(火曜日)午前10時~11時30分(注)雨天決行 〈会場〉東武アーバンパークライン船橋駅コンコース 〈内容〉火災予防相談、火災予防啓発品の配布、消防局音楽隊による防火演奏会ほか

東日本大震災から14年 災害は「日頃の備え」が大切です

〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
 平成23(2011)年3月11日に発生した東日本大震災から、まもなく14年を迎えます。大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、自宅へ帰ることが困難になることが予想されます。いざというときに、安全な避難行動が取れるよう、日頃から備えておきましょう。

災害発生前のポイント

  • 安否確認の方法などを確認

 家族などと安否確認の方法や集合場所を話し合い、帰宅経路の災害時帰宅支援ステーション(コンビニやガソリンスタンドなど)の場所を確認しておきましょう。

  • 自宅以外にも防災用品を

 職場などに歩きやすいスニーカーや懐中電灯、手袋、飲料水、食料、マスク、除菌シートなどを用意しましょう。

災害発生時のポイント

  • むやみに移動を開始しない

 まずは自分の身の安全を確保し、職場や集客施設などの安全な場所にとどまりましょう。

  • 分散帰宅で新たな混乱を防止

 帰宅開始は発災後おおむね4日目以降を目安にし、時間をずらして混雑の緩和に努めましょう。

チェックしてみよう


非常持出品


災害発生時に最初に持ち出すもの

  • 非常食
  • 飲料水
  • ラジオ
  • 懐中電灯
  • ヘルメット
  • 貴重品
  • モバイルバッテリー
  • 救急医薬品、常備薬、健康保険証等の写し、お薬手帳
非常備蓄品


復旧するまでの数日間を支えるもの

  • 食料(レトルト食品など)
  • 飲料水(1人1日3リットル目安で3日分以上)
  • 高齢者・乳幼児用食品
  • 携帯トイレ
  • カセットコンロ、燃料

 上記は一部の例です。詳しくは「防災ブックレット」で紹介していますので、市ホームページをご覧ください。

いざというときの安否確認に!災害用伝言ダイヤル「171」


 大きな災害の発生により、被災地への電話がつながりにくい状況になった場合に利用できる「声の伝言板」です。毎月1日、15日などに体験利用ができますので、使い方を家族等と確認しておきましょう。


メッセージを残す


1.    1 7 1 
2.    1 
3.    自宅(被災地)や携帯電話の電話番号 
4.    1
5.    メッセージの録音(30秒以内
6.    9


メッセージを聞く


1.    1 7 1
2.    2
3.    伝言を聞きたい電話番号
4.    1
5.    メッセージの再生


 ガイダンスが流れますので、指示に従って落ち着いて録音・再生してください。
 携帯電話からは「災害用伝言板」も利用できます。詳しくはお使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。

ボランティアセンター立ち上げ訓練を実施!


〈問合せ〉(福)市社会福祉協議会 電話番号431-2653
 市社会福祉協議会では、2月1日に総合教育センターで、訓練を行いました。災害時の行政・支援団体等の連携について理解を深め、災害時における円滑なボランティアセンターの開設・運営を目的とし、地区社協や災害支援団体等から、総勢110人が参加しました。

インタビュー 社会福祉法人 船橋市社会福祉協議会 小出正明 常務理事


 発災時は電気が使えないことが想定されるため、システムではなく、紙で運用する実地訓練を6年ぶりに行いました。訓練を行ったことで「現場でやらなければいけないこと」に気付くことができました。災害現場では、イレギュラーな事案は必ず生じうるため、想定外の事態に陥っても適切に対応できるようにすることが重要です。そのため、今後は職員等のスキルアップも目的とした訓練を継続的に取り組みたいと考えています。
 訓練を行う中で、参加者の災害に対する意識が高く見受けられ、とても心強いと感じました。ボランティアや市民の備えと力が必要になる場面は必ず訪れます。協議会としても、行政だけでなく、企業や市民との連携強化に努めていきます。

弔旗の掲揚と黙とうのお願い

 3月11日(火曜日)に、東日本大震災で亡くなった人へ哀悼の意を表し、午後2時46分に黙とうを捧げるようお願いします。なお、当日は公共施設に弔旗を掲揚するとともに、防災行政無線で放送します。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032

7面

情報ひろば 趣味・教養・学習

ロビーコンサート


船橋アリーナ

3月11日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 谷村絵美子(フルート)、矢口愛珠(クラリネット)、菊川夏未(ピアノ)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
 

市役所

3月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 岡優里、小久保千乃(いずれもピアノ)/文化課 電話番号436-2894

月釜茶会


〈日時・日程〉3月16日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉染野宗恵(表千家)、芦田仙和(大日本茶道学会) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108

茶華道センター伝統文化教室


〈コース〉〈日時・日程〉下表(注)4~9月((1)は全12回。(2)(3)は各全10回(注)8月を除く) 〈費用〉(1)9000円 (2)(3)各1万8800円 〈対象〉18歳以上(注)書道を除く 〈定員〉各先着若干名 〈申込み〉事前に茶華道センター 電話番号420-2111へ

コース名

日時

(1)書道(小・中学生)

月2回(土曜日)

9:30~11:30

(2)茶道

表千家A

第2・4(土曜日)

9:30~11:30

(2)茶道

表千家B

第2・4(火曜日)

13:30~15:30

(2)茶道

表千家(夜間)

第2・4(水曜日)

18:00~20:00

(2)茶道

裏千家A

第1・3(金曜日)

13:30~15:30

(2)茶道

裏千家B

第2・4(木曜日)

13:30~15:30

(2)茶道

裏千家 立礼

第1・3(火曜日)

13:30~15:30

(3)華道

古流

第2・4(金曜日)

10:00~12:00

(3)華道

池坊

第2・4(金曜日)

13:30~15:30

(3)華道

小原流

17:00~20:00

(3)華道

生け花体験教室

第2・4(月曜日)

13:30~15:30

保育ボランティア養成講座&子どもが夢中になる絵本の読み方アドバイス


〈日時・日程〉3月19日(水曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内で保育ボランティア活動をしている、または始めたい人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉3月18日(火曜日)までに(福)市社会福祉協議会 電話番号431-8808(注)オンライン申請も可

市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~


〈日時・日程〉3月22日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉3月10日(月曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151

動物愛護指導センターバックヤードツアー


〈日時・日程〉3月28日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈内容〉施設見学、収容動物の観察ほか(注)ペットの同伴不可。収容動物がいない場合は、別のプログラムに変更 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着20人程度 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ

初心者のためのパソコン講習会


〈日時・日程〉3月26日(水曜日)、27日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉

「はじめての手話」講習会


〈日時・日程〉4月10日~9月11日毎週(木曜日)午後6時30分~8時30分(注)8月14日を除く(全22回) 〈会場〉社会福祉会館 〈講師〉北原靖幸氏(市聴覚障害者協会) 〈対象〉市内在住で初めて手話を学ぶ健聴者 〈定員〉14人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉3月10日(月曜日)(消印有効)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、身体障害者福祉センター(〒274-0077薬円台5-31-1 電話番号466-1268)へ

REDEEと学ぶ in FCS~春休み「学び」の特別スクール~


〈日時・日程〉3月29日(土曜日)午前10時~、午後2時~ 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉パソコンの組み立て体験、人気ゲーム「ROBLOX」を使ったゲーム制作プログラミング学習ほか 〈講師〉恩田遥希氏(ゲームプログラミング講師) 〈対象〉小・中学生 〈定員〉各先着20人 〈費用〉各2000円 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)(日曜日)(月曜日)休

はじめの一歩ワークショップ~地域で「やってみたい」を始めてみませんか~


 身近な地域で「やってみたい」「自分にもできそう」を、先輩や参加者と一緒に深めていくワークショップの参加者を募集します。
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈時間〉各午前10時~正午 〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイス5階) 〈対象〉30~50代の人ほか 〈定員〉先着20人(注)1回のみの参加も可。保育あり(1歳~就学前。先着3人。4月8日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉4月15日(火曜日)までに市民協働課 電話番号436-3201へ(注)市ホームページからオンライン申請も可

日程

内容

4/20(日曜日)

「やってみたい」を先輩に聞く!地域活動する魅力

5/18(日曜日)

何をどうする?活動をはじめるにあたってのあれこれ~実際に踏み出した人に聞いてみよう~

6/8(日曜日)

はじめてみようカフェ~おしゃべりしながら「はじめてみたい」を深めよう~

ふなばし文芸

短歌  風間 博夫 選

  • 世の中に飢えに苦しむ人のいてなのに食べ歩き番組減らず  東中山 今井 克恵
  • うたた寝の夫から奪うチャンネル権ハードボイルド消えて懐メロ  前原東 押田久美子
  • 冬のきて我が家の庭はレストラン雀ひよどりからすら集ふ  前原東 関根 光代
  • 中学を終えて賀状のやり取りの七十年今年訃報届きぬ  金杉 寺島 勝彦
  • 枯落葉熊手と箒で片づける人いてお礼を言えばほほえむ  高根台 宮坂 よし

〔選評〕一首目、世の中の矛盾に敏感な作者。上句下句の具体の対応が納得を生みます。二首目、夫の手からこぼれているリモコン。懐メロに変えるチャンスを逃しませんでした。三首目、鳥が好む餌が蒔かれている庭。正にレストラン。なかよく餌を食んでいます。四首目、八十五歳を越えた今年、訃報が届きました。中学卒業後の賀状による長いお付き合いでした。五首目、熊手と箒を使い分けて落ち葉を掃除する人がいます。お礼を言いたくなります。

俳句  能村 研三 選

  • うす紙のやうな日差しや蝶の昼  田喜野井 鎌田 道子
  • 突如散る号令一下の出初式  習志野台 石井  誠
  • 真すぐに靴音ひびく寒の月  山手 鈴木  喬
  • 雪吊の一息ゆるぶ朝湿り  行田 宮下 睦民
  • 黄水仙厨に清か和らぎぬ  米ケ崎町 小菅  旭

〔選評〕一席、羽化したばかりの蝶がうす紙のような柔らかい日差しの中を舞っていました。二席、指揮官の号令のもとに出初式の消防士の機敏な動きに淑気を感じました。三席、寒の月が煌々と輝くなか冷え切った路地裏に響くのは己が靴音のみが凛として聞こえました。四席、雪の重みで庭木の枝が折れないよう縄をめぐらして吊る雪吊、春めいてきたのか朝降った雨で雪吊も一息つきました。五席、厨に飾られた黄水仙、待ちに待った春の到来を実感させられます。


【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります

いきいき同窓会作品展

〈日時・日程〉3月12日(水曜日)~16日(日曜日)午前10時~午後5時(注)16日は正午まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉市いきいき同窓会・井上 電話番号090-1772-2888

8面

情報ひろば 施設ガイド

飛ノ台史跡公園博物館 ☎495-1325

3月の休館日 毎週(月曜日)、21日(金曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料

体験ワークショップ

体験ワークショップ

3月

内容

費用

1(土曜日)

石を使った勾玉作り(白・緑)

各250円

2(日曜日)

8(土曜日)

石を使った勾玉作り(ピンク)

350円

11(火曜日)

大人向けワークショップ エコクラフトでテントウムシのバッジを作ろう

150円

15(土曜日)

簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう

200円

19(水曜日)

大人向けワークショップ 持ち手つきのかご作り―網代編み―

400円

23(日曜日)

粘土でミニ土器・土偶を作ろう

200円

図書館

 西☎431-4385  中央☎460-1311
 東☎463-3611   北☎448-4899
3月の休館日 13日(木曜日)、31日(月曜日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉

東部公民館図書貸出返却臨時窓口閉室のお知らせ

臨時窓口は、3月24日(月曜日)から閉室します。なお、東部公民館図書コーナーは4月1日(火曜日)に開室します。
(注)詳しくは西図書館へお問い合わせください


本とおはなしの会(3月)

○西⇨毎週(土曜日)午前11時~ ○東⇨毎週(水曜日)、8日(土曜日)各午後4時~ ○中央⇨毎週(水曜日)、15日(土曜日)各午後4時~ ○北⇨毎週(水曜日)、22日(土曜日)各午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加

えほんの会(3月)

6日(木曜日)、16日(日曜日)、20日(祝日)、27日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/各当日先着20組

市民図書室おはなし会

3月15日(土曜日)午前11時~11時30分/大穴小 市民図書室/絵本の読み聞かせ ほか/小学生までと保護者/同室☎462-9799(注)開室日は(水曜日)(土曜日)(日曜日)午前10時~午後4時

リサイころん「ゲームでリサイクルについて学ぼう!」

3月20日(祝日)午後1時30分~、2時30分~/中央図書館/東邦大学生とゲームで遊びながら、歯ブラシのリサイクルについて学ぶ(注)参加賞あり/小学生以上(注)保護者の同伴可/各先着20人/事前に同館へ申し込み

シニア向けスマホの基礎講座

3月21日(金曜日)午前10時~正午/東図書館/講師 浜崎ー氏/先着10人/事前に同館へ申し込み(注)スマートフォン持参

ぬいぐるみおとまりかい

3月22日(土曜日)午前11時~正午/中央図書館/ぬいぐるみと一緒に絵本の読み聞かせを楽しみ、ぬいぐるみだけお泊まり。その様子をアルバムにしてプレゼント。23日(日曜日)午後1時~2時にぬいぐるみをお返しします/3~5歳児と保護者/先着8組/事前に同館へ申し込み

はるのかがくこうさくかい

3月23日(日曜日)午後1時30分~2時30分/北図書館/3歳~小学生(注)未就学児は子ども1人につき保護者1人同伴/先着10人/事前に同館へ申し込み

ギャラリー展示関連講座「江戸っ子が好んだ天ぷらと寿司」

3月23日(日曜日) 午後2時~3時30分/西図書館/講師 飯野亮一氏(食文化史研究家)/先着30人/事前に同館へ申し込み

子育て支援センター

南本町 ☎434-3910 相談☎435-8333
高根台 ☎466-5666 相談☎466-3633

開館日時

毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)(祝日)は休

■利用できる人

市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。

〈子育て相談〉

保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから要申請。自宅での訪問相談も可

おはなしの会(南本町)

3月19日(水曜日)午前11時~11時30分/行田こども文庫による読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加

木製レール広場~汽車で遊ぼう!~(南本町)

3月21日(金曜日)、22日(土曜日)、24日(月曜日)~29日(土曜日)各午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分(注)25日、26日は午後のみ開催/乳幼児と保護者/当日自由参加

ぴよぴよあいあい(高根台)

3月21日(金曜日)午後2時~2時50分/ふれあい遊び ほか/7カ月までと保護者/先着12組/事前に高根台へ申し込み

7~11カ月のつどい(高根台)

3月26日(水曜日)午前10時15分~11時5分/ふれあい遊び ほか/7~11カ月と保護者/先着18組/事前に高根台へ申し込み

市民ギャラリー ☎420-2111

開催時間等はお問い合わせください。

3月の市民ギャラリー

3月

内容

3(月曜日)~9(日曜日)

•Neo写楽写真展

17(月曜日)~23(日曜日)

•フォト鬼高写真クラブ

•近代日本美術協会 千葉支部展

18(火曜日)~20(祝日)

•京都きもの市場大呉服市

18(火曜日)~23(日曜日)

•千葉工業大学文化会写真部 はるてん。

25(火曜日)~30(日曜日)

•美術集団スクエアNEW

•フォトサークル 写遊

児童ホーム

3月の休館日 毎週(月曜日)、20日(祝日)

市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。

若松児童ホーム    ☎433-7991

わかまつパーク 3月18日(火曜日)午前10時30分~11時30分/ボールプール、すべり台ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

宮本児童ホーム    ☎424-9842

みやもとこどもまつり 3月9日(日曜日)午前9時45分~午後2時/模擬店、ミニ電車ほか/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加

前原児童ホーム    ☎475-5454

ほっとタイム 3月12日(水曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによる育児相談/乳幼児と保護者/当日自由参加

飯山満児童ホーム    ☎468-0411

親子でリトミック 3月6日(木曜日)午前10時30分~11時10分/親子で体を動かす/1歳6カ月~3歳と保護者/先着15組/事前に申し込み

薬円台児童ホーム    ☎469-4884

人形劇 3月15日(土曜日)午前10時30分~11時15分/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加

習志野台児童ホーム    ☎464-0001

ハローハロー 3月12日、26日各(水曜日)午前11時~11時20分/リズム体操、ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/各先着20組/当日自由参加

坪井児童ホーム    ☎468-1505

赤ちゃんサロン 3月5日(水曜日)午前10時30分~11時30分/親子でふれあい遊び/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み

松が丘児童ホーム    ☎463-5087

スポーツ雪合戦 3月15日(土曜日)午前10時30分~正午/小学生/先着40人/事前に申し込み

三咲児童ホーム    ☎448-2397

おこたんぺさんのジャグリングショー 3月8日(土曜日)午後1時30分~2時/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加

八木が谷児童ホーム    ☎448-4400

春のお楽しみ会 3月21日(金曜日)午後2時30分~4時/射的やコリントなど木の手作りゲームで遊ぼう/小学生/当日自由参加

夏見児童ホーム    ☎423-5999

スプリングコンサート 3月30日(日曜日)午前11時~11時45分/木管五重奏の生演奏/乳幼児と保護者、小学生以上/先着100人/事前に申し込み

高根台児童ホーム    ☎466-3638

春休みだよ!きらきらタイム 3月28日(金曜日)午前10時30分~10時45分/ダンス、ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

金杉台児童ホーム    ☎447-7837

こどもまつり 3月15日(土曜日)午前10時30分~午後3時/マリンバコンサート、風船の海ほか/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加


巡回児童ホーム 

日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場

各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加

3月

会場(公民館)

問合せ(児童ホーム)

6(木曜日)

中央

宮本☎424-9842

12(水曜日)

二和

三咲☎448-2397


絵本の読み聞かせ

海神児童ホーム    ☎432-4661

3月19日(水曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時15分~11時45分/生演奏付き読み聞かせ/(1)0~1歳と保護者 (2)1~3歳と保護者/各先着15組/事前に申し込み 

三山児童ホーム    ☎478-6800

3月13日(木曜日)午前10時30分~10時50分/紙芝居ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

西船児童ホーム    ☎047-333-2007

3月11日(火曜日)午前10時30分~10時50分/乳幼児と保護者/当日自由参加

本中山児童ホーム    ☎047-333-7701

3月12日(水曜日)午前11時~11時20分/乳幼児と保護者/当日自由参加

塚田児童ホーム    ☎439-9299

3月14日(金曜日)午前11時30分~11時50分/乳幼児と保護者/当日自由参加

法典児童ホーム    ☎429-0813

3月22日(土曜日)午前10時30分~11時/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加

小室児童ホーム    ☎457-1000

3月11日(火曜日)午前10時30分~10時45分/パネルシアターほか/乳幼児と保護者/先着10組/当日自由参加

児童手当の拡充に伴う申請は3月31日(月曜日)まで

〈問合せ〉子育て給付課☎436-2316
 拡充された児童手当の受給には、申請の手続きが必要な場合があります。6年12月10日に初回の支給をしていますので、申請漏れがないかなど振込額の確認をお願いします。また、申請をしていない人・申請漏れのある人は、3月31日(月曜日)までに申請をしないと手当を受け取れない月が発生します。申請方法など、詳しくは6年7月に送付済みのお知らせまたは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。

パネル展 みんなで子育て・みんなの遊び場

〈問合せ〉地域子育て支援課☎436-2407
 子育て支援センターや児童ホームを市民の皆さんに広く知ってもらうため、パネル展を開催します。「子育ての輪」をテーマにした大型イラストや全23施設の地図を展示するほか、写真で館内や事業等を紹介します。ぜひ、身近な地域交流や遊びの場、相談の場を探してみませんか。
〈日時〉3月21日(金曜日)~26日(水曜日)(注)26日は午後3時まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー

「広報ふなばし」を無料でお届け

ご近所やお友達にもお知らせください
市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課☎436-2012へ

9面

情報ひろば 施設ガイド

公民館

3月の休館日 20日(祝日)、31日(月曜日)
 〈申込開始日時〉2日(日曜日)午前10時
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉

中央公民館  電話番号434-5551
会話の柔軟体操

3月15日、22日各(土曜日)午前10時~正午(全2回)/人を引き付ける会話術/講師 鈴木久美子氏(フリーアナウンサー)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可

サンデー・コンサート

3月23日(日曜日)午後2時~/アニメメドレー久石譲作品集ほか/出演 アルファモニック吹奏楽団/市内在住・在勤・在学の人/当日先着150人

〈■〉おもしろ!便利なスマホ使い方講座(ステップアップ編)

3月28日(金曜日)午後2時~4時/18歳以上/先着15人/事前に申し込み(注)スマートフォン持参

宮本公民館  電話番号424-9840
スタインウェイを弾いてみませんか

3月29日(土曜日)午後5時~8時、30日(日曜日)午前9時~午後7時/1組1時間(1組10人まで)/市内在住・在勤・在学の人(注)高校生以下は保護者同伴/先着15組/事前に申し込み

塚田公民館  電話番号438-2610
花巡りウオーキング

3月23日(日曜日)午前9時~正午(注)荒天中止/JR西船橋駅北口集合~印内八坂神社~法華経寺(市川市)~葛飾八幡宮(同市)解散(約10キロメートル)/18歳以上(注)保護者同伴の場合のみ小学生も可/先着50人/事前に申し込み

北部公民館  電話番号457-0433
菊づくり講習会

4月6日(日曜日)、4~9月の毎月第3(日曜日)、10月12日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全8回)/講師 平田徳次郎氏(菊花園芸士)/先着10人/事前に申し込み
■育成相談を6・7・9月の第1(日曜日)、10月26日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全4回)に実施します。

三咲公民館  電話番号448-3291
終活セミナー「知っておきたい相続の基本」

3月12日(水曜日)午前10時~11時30分/講師 高橋重男氏(行政書士)/60歳以上/先着20人/事前に申し込み

高根台公民館  電話番号461-7061
座ったままで踊れる健康体操「座よさこい」

3月5日(水曜日)午後1時30分~3時/講師 渡辺美なこ氏(健康運動指導士)/18歳以上/先着50人/事前に申し込み

夏見公民館  電話番号423-5119
門前仲町ぶらりまち歩き

3月27日(木曜日)午前10時~正午/下町の文化的・歴史的観光スポットを散策(注)東京メトロ門前仲町駅周辺/講師 江東区観光協会/市内在住・在勤・在学の18歳以上/先着20人/事前に申し込み

新高根公民館  電話番号469-4944
〈■〉今からはじめる!スマートフォン体験(入門編)

(会場:高根台公民館) 3月13日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着16人/事前に申し込み(注)スマートフォンの貸し出しあり。窓口申し込みは高根台公民館内仮設事務所へ

ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627

3月の休園日

毎週(月曜日)(3日、24日、31日を除く)
■3日(月曜日)「ひなまつり」は中学生以下入園無料。
■20日(祝日)~4月6日(日曜日)は午後5時まで開園。
入園料 一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
■電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。

■10種類の桜が順次見頃を迎え、チューリップ、ナノハナ、スイセンなど約15万株の草花が園内を彩ります。


やぎさんたちのバースデーショー

3月8日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止/どうぶつふれあい広場/特技を披露

東洋蘭展示・即売会

3月12日(水曜日)~16日(日曜日)/コミュニティーセンター

さくらまつり

3月20日(祝日)~4月6日(日曜日)/10種類約800本の桜が開花

らんのふしぎ展・即売会

3月20日(祝日)~30日(日曜日)/コミュニティーセンター/珍しいランの展示と即売

洋ランなんでも相談

3月20日(祝日)~27日(木曜日)/コミュニティーセンター

洋ランの植え付け教室

3月22日(土曜日)○午前10時30分~⇨カトレア ○午後2時~⇨コチョウラン/コミュニティーセンター/各先着12人/各1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ

千葉県警察音楽隊 安全・安心コンサート

3月27日(木曜日)午前10時~午後3時(注)雨天中止/イベントドーム/警察車両の展示や警察音楽隊の演奏会ほか/当日自由参加

自然観察会「花・緑ウオッチング」

3月29日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止/先着20人/事前に申し込み

パークライブステージ出演者募集

イベントドームで音楽や芸能等を発表しませんか(6月からの(土曜日)(日曜日))/随時受け付け(事前審査あり)(注)申し込み方法など、詳しくはお問い合わせください

園内で撮影した写真、描いた絵画等を展示しよう

写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園へ持参できる人(注)申し込み方法など、詳しくはお問い合わせください

イベントドームの催し

日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止

日程(3月)

内容(出演)

2(日曜日)

コメディーアクロバットパフォーマンス(ひぃろ)

9(日曜日)

大道芸(Performer Yu-ki)

16(日曜日)

コメディーパフォーマンス(マスター)

20(祝日)

アクロバットパフォーマンス(アスタリスクノヴァ)

22(土曜日)

大道芸(マジカルTOM)

23(日曜日)

ミュージックライブ(Project ORIGIN)

29(土曜日)

けん玉パフォーマンス(リューセー)

30(日曜日)

リズム&バラエティパフォーマンス(りずむらいす)

子ども美術館  電話番号457-6661

とくべつおはなし会

3月23日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 船橋市地域文庫連絡会

ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711

3月の休館日

毎週(月曜日)(火曜日)(24日、25日、31日を除く)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要

パタパタはばたく!鳥を作ろう

3月9日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/1個100円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)

ちびっこ集まれ!探検隊「干潟の生きものを探そう」

3月15日(土曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)/未就学児と保護者/3月8日(土曜日)までに申し込み

生きもののしくみを知ろう「ワカメ」

3月16日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1組600円/3月9日(日曜日)までに申し込み

春の特別展「三番瀬生きものクイズラリー」

3月20日(祝日)~4月6日(日曜日)、26日(土曜日)~5月6日(休日)各午前10時~午後4時/生きものクイズに挑戦し、記念品をもらおう/1回300円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴

特別展関連ワークショップ「工作ファクトリー」

3月20日(祝日)~4月6日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/貝がらや布、シールなど好きな材料を使って、世界にひとつだけのオリジナルの「イキモノ」を作ろう!/1セット400円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)

三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」

(1)3月20日(祝日)午後1時~3時 (2)30日(日曜日)午前10時~正午 (3)4月5日(土曜日)午後1時~3時/各10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/(1)3月13日(木曜日) (2)23日(日曜日) (3)29日(土曜日)までに申し込み

天体観望会「星と潮騒の夕べ」

3月22日(土曜日)午後7時~8時20分(注)雨天・曇天の場合、翌日に順延/三番瀬から見られる星や星座を紹介/10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/1人100円/3月15日(土曜日)までに申し込み(★)

海の恵みを味わおう「ようかん水族館」

3月23日(日曜日)午後1時~3時/三番瀬の生きものをイメージした、ようかん作りに挑戦しよう!/年長以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/8組(多数は抽選)/1セット400円/3月16日(日曜日)までに申し込み

三番瀬探検隊「バードウオッチングをしよう」

3月29日(土曜日)午後1時~3時/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/3月22日(土曜日)までに申し込み(注)双眼鏡の貸し出しあり

ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828

3月の休園日

無休 

テニススクール スクール生募集中!

経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/○平日コース⇨1万2100円 ○日曜日コース⇨1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください

けいじ板

(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません 〈掲載号〉○催し⇨希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着) ◯会員募集⇨先着順   〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 ○催し⇨6カ月間 ○会員募集⇨1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます

催し

〈音楽・演奏・発表会〉
船橋シニアアンサンブル演奏会

3月26日(水曜日)午後1時~/三咲公民館/当日先着120人/坪田 電話番号080-1021-8675

子どもミュージカル「あたたかい心」

3月27日(木曜日)午後2時~、6時30分~/市民文化ホール/各2000円/福留 電話番号080-6506-4791

100才まで歌おう会

4月4日(金曜日)午後2時~/市民文化創造館(きらら)/先着150人/999円/事前に唐土 電話番号070-6514-5525へ

〈小・中学校の演奏会〉
葛飾小音楽部

3月20日(祝日)午後1時30分~/葛飾小学校体育館/同校 電話番号431-2722

葛飾・行田中管弦楽部

3月25日(火曜日)午後6時15分~/すみだトリフォニーホール/葛飾中 電話番号431-2692・行田中 電話番号439-2118

前原中管弦楽部

3月26日(水曜日)午後3時~/千葉市民会館/同校 電話番号478-6831

法田中吹奏楽部

3月26日(水曜日)午後4時~/白井市文化会館/同校 電話番号438-3026

〈講座・講演・講習会〉
スクエアダンス体験

3月18日、25日各(火曜日)午後3時30分~5時30分/中央公民館/山口 電話番号436-1870

知って得する成年後見セミナー~認知症とオレンジカフェ~

3月23日(日曜日)午前9時45分~11時45分/丸山公民館/先着20人/事前に滝沢 電話番号430-2163へ

俳句入門講座

4月5日(土曜日)、5月3日(祝日)、6月7日(土曜日)各午前10時~正午(全3回)/勤労市民センター/先着10人/事前に小中 電話番号477-4963へ

マンション修繕工事講座

4月20日(日曜日)午後1時30分~/勤労市民センター/先着25人/事前に(特非)住管センター 電話番号420-3307へ

会員募集

(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります

練功十八法

毎月3回(木曜日)午前9時30分~11時/夏見公民館/月会費1500円/松信 電話番号404-3177

大人のピアノ(初心者) 

毎月第1・3(火曜日)午前10時~11時30分/高根公民館/入会金1500円/月会費4000円/山口 電話番号090-8318-0437

その他
光奨学会の(1)給付型奨学金 (2)助成金

(1)県内在住で、経済的に進学・修学が困難な高校生6人(月額1万5000円)・大学生3人(月額3万円) (2)県内に事務所を置く、青少年の人材育成を目的とする自然科学・社会科学の研究団体等(年額10万円)/募集期限5月9日(金曜日)/詳しくは同財団 電話番号047-368-3356へ

二和出張所の開館について

二和出張所の改修工事が終了しましたので、3月21日(金曜日)から開館します。 〈問合せ〉二和出張所 電話番号447-4507(注)休館期間中は高根台出張所 電話番号465-4331
 

10面

情報ひろば 健康

「ふなっこアプリ」子育て情報をスマホにお届け

 妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。子どもの健診・予防接種時期のお知らせや、子育てに役立つ動画などを見られます。

〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796

パパ・ママ教室(4月)

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請

会場・問合せ

日時(4月)

中央保健センター

電話番号423-2111

12(土曜日)

10:00~12:00、13:30~15:30

西部保健センター

電話番号047-302-2626

19(土曜日)

10:00~12:00、13:30~15:30

離乳食(3回食)と歯みがきの教室

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年4~7月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)(3)15組 (2)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

会場・問合せ

日時(4月)

(1)西部保健センター

電話番号047-302-2626

7(月曜日)

10:30~11:30、14:00~15:00

(2)東部保健センター

電話番号466-1383

18(金曜日)

10:30~11:30、14:00~15:00

(3)中央保健センター

電話番号423-2111

23(水曜日)

10:30~11:30、14:00~15:00

HIV・性感染症無料匿名検査

〈日時・日程〉3月18日(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867

不妊・不育専門相談(4月)

 不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、助産師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。

〈日時・日程〉4月23日(水曜日)午後5時20分~7時10分(注)電話相談可。1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ

  • 相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。

認知症シンポジウム「希望を持って自分らしく暮らし続けられる社会へ」をYouTubeで公開

 昨年12月に勤労市民センターで、若年性認知症当事者である、さとうみき氏による講演等が行われた認知症シンポジウムの模様を、市公式YouTubeで公開しました。当事者の思いが聞ける貴重な機会ですので、ぜひご覧ください。

〈公開期間〉3月31日(月曜日)まで 〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558

身体を動かしてみませんか(4月)

〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)30人 (2)25人 (3)15人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉

教室名

日時(4月)

会場・申込み

(1)運動習慣づくり教室

4、11、18、25各(金曜日)

13:30~15:00

中央保健センター

電話番号423-2111

(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ

8、15各(火曜日)

13:30~15:00

東部保健センター

電話番号466-1383

(3)身体をほぐそう リラックス体操

16、23各(水曜日)

10:00~11:30

北部保健センター

電話番号449-7600

ふなばしシルバーリハビリ体操教室(4月)

 日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

会場(公民館ほか)

日時(4月)

新高根

1(火曜日)(1)

塚田

1(火曜日)(2)

丸山

2(水曜日)(1)

松が丘

2(水曜日)(2)

夏見

4(金曜日)(2)

海老が作

4(金曜日)(2)

飯山満

7(月曜日)(1)

北部

7(月曜日)(1)

葛飾

8(火曜日)(1)

八木が谷

9(水曜日)(1)

高根台

10(木曜日)(1)

浜町

10(木曜日)(2)

三咲

11(金曜日)(2)

海神

14(月曜日)(1)

法典

14(月曜日)(2)

二和

14(月曜日)(2)

三田

15(火曜日)(1)

西部

16(水曜日)(1)

中央

16(水曜日)(2)

高根

17(木曜日)(1)

小室

18(金曜日)(1)

習志野台

18(金曜日)(2)

三山市民センター

18(金曜日)(2)

宮本

22(火曜日)(1)

薬円台

22(火曜日)(2)

坪井

22(火曜日)(2)

東部

25(金曜日)(1)

ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会

 体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。

〈日時・日程〉4月24日(木曜日)、30日(水曜日)、5月9日(金曜日)、23日(金曜日)、30日(金曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉33人程度(多数は選考) 〈申込み〉3月21日(金曜日)(必着)までに、メールまたは、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機、希望コース(A033)を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可

受診期限は3月31日(月曜日)です 6年度 各種がん検診・健康診査

 がんの早期発見・生活習慣病の予防のために定期的に検診等を受けましょう。

〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404

 6年度の受診券は、対象者に全て発送済みです。受診できる医療機関の一覧は、受診券に同封していますので、各医療機関へお申し込みください。お手元に届いていない人は、お問い合わせください。

検診名

対象・内容・費用(年齢は7年3月31日現在)

子宮頸がん検診

20歳代、40歳以上の偶数年齢は、頸部細胞診 500円

30歳代の偶数年齢は、頸部細胞診+HPV検査 500円

(注)いずれの年齢も医師が必要と認めた人は経膣超音波検査を実施

乳がん検診

30歳代の偶数年齢は、超音波検査 500円

40歳以上の偶数年齢は、マンモグラフィ 500円

胃がん検診(注)1

40歳代の偶数年齢は、X線(バリウム) 1000円

50歳以上の偶数年齢は、次のいずれかを選択

  • X線(バリウム) 1000円 
  • 内視鏡検査 1500円

肺がん検診

500円

40歳以上

大腸がん検診

500円

40歳以上

前立腺がん検診

500円

50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55…)

肝炎ウイルス検診

無料

40歳以上で過去に1度も肝炎ウイルス検診を受けていない人

特定健康診査(注)2

無料

40~74歳の市国民健康保険の被保険者

後期高齢者健康診査(注)2

無料

県後期高齢者医療制度の加入者

人間ドック(注)2(注)3

1万3000円を上限に助成

40歳以上の市国民健康保険の被保険者または県後期高齢者医療制度の加入者

脳ドック(注)3

1万円を上限に助成

40歳以上の市国民健康保険の被保険者または県後期高齢者医療制度の加入者で、5歳刻みの年齢(40、45…)

(注)1 6年度胃がん検診の新規登録の申し込みは終了しました

(注)2 特定健康診査・後期高齢者健康診査と人間ドックは選択制です

(注)3 結果の写しや領収書(原本)等が必要になる場合があります。助成方法の詳細は、受診券と同封の案内をご覧いただくか、同課へお問い合わせください

 5年度に子宮頸がん・乳がん・胃がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、以下の方法で受診券を申し込むと奇数年齢での受診が可能です。

〈受診券の申込み〉電話または、市ホームページからオンライン申請

3月31日(月曜日)まで 高齢者の新型コロナウイルス感染症定期予防接種

〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836

〈対象〉7年3月31日までに次のいずれかを満たす人

  • 65歳以上の人
  • 60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれか)で身体障害者手帳1級を持っている人 

〈費用〉2000円(注)生活保護世帯の人は無料 

  • 予約方法や協力医療機関など、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。ワクチンの在庫状況は各医療機関へ直接お問い合わせください。

善意の花園(敬称略)

市の社会福祉施策へ(福祉政策課)

  • 電化製品(蓄電池4台、手回しラジオ8台、サーキュレーター40台、iPad1台、プロジェクター1台ほか) 株式会社ノジマ代表執行役社長 野島廣司
  • 30万円 (一社)千葉県馬主会会長 瀬山孝一
  • 10万円 船橋市自衛消防協会
  • 2万円 早稲田大学校友会船橋稲門会

夜間・休日の急病は

夜間休日急病診療所  電話番号424-2327

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

内科・外科・小児科

年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで

小児科の担当医による診療(15歳未満)
  • (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 
  • (土曜日)は、午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
  • (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分

かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所  電話番号423-2113

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

  • 応急処置のみ
  • (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで

医療機関案内・電話相談

休日調剤薬局案内・健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24

電話番号0120-2784-37

年中無休・24時間対応・通話料無料

県の救急安心電話相談

電話番号#7119

ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636

  • (平日)・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
  • (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談

電話番号#8000

ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939

年中無休 午後7時~翌午前8時

救急医療情報

ちば救急医療ネット

https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/

こどもの救急ホームページ

http://kodomo-qq.jp/

受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。

駐車場に限りがありますので、ご注意ください。

コンビニ等の証明書交付サービスを休止

 システムメンテナンスのため、3月18日(火曜日)は終日、コンビニ等でのマイナンバーカードを利用した証明書の取得や戸籍利用登録申請ができません。詳しくは市ホームページをご覧ください。

〈問合せ〉課税(非課税)証明書については、税務課 電話番号436-2202 その他は、戸籍住民課 電話番号436-2270

11面

情報ひろば お知らせ

船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 電話番号423-3411

開館日時   
  • 月曜日~金曜日は午前9時~午後8時
  • 休館日以外の土曜日、日曜日は午前9時~午後5時
3月の休館日

 1日(土曜日)、2日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、20日(祝日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)

パスポートセンター 電話番号423-3430

  • 申請は月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分
  • 受け取りは月曜日、水曜日、金曜日、日曜日午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
3月の休業日

 毎週土曜日、20日(祝日)

3月24日(月曜日)~ パスポートのオンライン申請が可能に

 3月24日(月曜日)から、パスポートのオンライン申請の受け付けを開始します。来所回数が受け取り時の1回となり、戸籍謄本の原本の提出が不要になります。窓口での申請よりも便利になり、取得費用も抑えられます。

  • 詳しくは市ホームページをご覧ください。

オンライン申請システムが新しくなります

 これまで市のオンライン申請としてご利用いただいてきた「船橋市オンライン申請・届出サービス」は、3月31日(月曜日)でサービスを終了し、新たに「スマート申請」に切り替わります。これまでと変わらず、お持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンから、24時間365日、いつでも市への申請や届け出等にご利用いただけます。利用できる手続きは順次拡大していきます。

〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2072

彼岸時の馬込霊園へは臨時バスのご利用を

 3月22日(土曜日)、23日(日曜日)は、JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バスを運行します。

〈運行時間〉午前8時30分~午後3時30分(注)約30分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番乗場 〈運賃(片道)〉○大人は320円 ○子どもは160円(注)現金・ICいずれも 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402

  • 下表の期間は霊園を終日開門します。霊堂の礼拝堂での参拝は、馬込が午前8時~午後5時、習志野が午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。

霊園

終日開門期間

馬込霊園 正門

~3/24(月曜日)

馬込霊園 金杉門

3/17(月曜日)~23(日曜日)

習志野霊園

3/17(月曜日)~23(日曜日)

  • アクセス通路・臨時駐車場を3月20日(祝日)~23日(日曜日)の4日間開門します。

船橋市南部清掃工場建替事業に係る事後調査報告書の縦覧

 千葉県環境影響評価条例の規定に基づき、船橋市南部清掃工場建替事業に係る事後調査報告書(施工時編)および同報告書(供用時編)を縦覧します。

〈縦覧期間〉3月4日(火曜日)~18日(火曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉環境政策課、資源循環課 〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450

軽自動車等を譲渡・廃車したときは必ず申告を

 4月1日現在でバイクや軽自動車、小型特殊自動車などを所有している人には、1年分の軽自動車税(種別割)がかかります。売却や譲渡・廃棄をした場合は4月1日(火曜日)までに手続きしてください。盗難に遭った場合も廃車の申告が必要です。廃車申告が遅れると、7年度にも納税通知書が送付されます。申告場所等、詳しくはお問い合わせください。

〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2203

春先のカラスに注意!!

 カラスは3~7月ごろが繁殖期です。繁殖期を迎えたカラスは警戒心が強くなり、ひなや卵を守るために威嚇や攻撃行動を取ることがあります。特に、ひなの巣立ちの季節となる5~6月は攻撃行動が激しくなりますので、近寄らないようにしましょう。攻撃されそうになったら、後頭部を守って素早く離れてください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454

「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(3月)

〈日時・日程〉(1)3月8日 (2)22日 (3)29日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)キャリアコンサルタントによる就職氷河期世代の保護者のための個別相談 (3)相談・交流会 〈講師〉井内清滿氏((特非)ユース・サポート・センター友懇塾理事長) 〈対象〉(1)(3)15~49歳の求職中の人の保護者 (2)おおむね35~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)(2)は本人同伴可 〈定員〉各先着(1)(2)9人 (3)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)日曜日、月曜日、祝日休

3月の無料相談窓口 

(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可

相 談 名

日 時

会 場/問 合 せ

税金

11日(火曜日)、13日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分

船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約

税金

水曜日午前10時~正午、午後1時~3時

市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。4月分は3月21日(金曜日)から予約可

法律(弁護士)

(1)月曜日、火曜日、水曜日、金曜日午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)木曜日午後4時30分~7時40分 (3)8日、22日各(土曜日)午前9時~午後0時10分

(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可

法律(弁護士)

14日(金曜日)午後1時~4時10分

海神公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約

生活(離婚・相続等)

(1)月曜日~金曜日午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分

(1)市民の声を聞く課(注)先着順

(2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787

行政への要望・苦情

6日、13日各木曜日午後1時~4時

フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787

人権・悩みごと

(いじめ・ハラスメント・差別等)

(1)13日、27日各木曜日午後1時~4時 (2)月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分

(1)フェイス5階相談室

(2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可

行政書士

(相続・遺言・許認可等)

(1)12日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)17日(月曜日)午後1時~4時

(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703

司法書士

(遺言・相続等)

22日、4月12日各土曜日午前10時~午後3時

フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から)

交通事故

13日、27日各木曜日午前10時~正午、午後1時~3時

市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約

60歳以上の法律

(相続・成年後見等)

25日(火曜日)午後1時30分~4時15分

市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター

電話番号431-7560(注)要予約

社会福祉士

(成年後見)

18日(火曜日)午後1時30分~4時15分

市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター

電話番号431-7560(注)要予約

市民活動

18日(火曜日)、4月3日(木曜日)各午後1時~5時

市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約

男性の生き方

月曜日午後6時45分~8時45分

相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757

女性の生き方

水曜日午後4時~8時30分、金曜日午前10時~午後4時

男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可

女性のための法律相談

6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、17日(月曜日)午後4時~8時、26日(水曜日)午後1時~5時

男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約

女性相談(DV相談含む)

月曜日~金曜日、8日(土曜日)各午前9時~午後4時

女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可

ハローワーク船橋マザーズ

月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分

ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#)

就職(おおむね30歳代まで)

月曜日~金曜日午前9時~午後5時

ジョブカフェちば 電話番号426-8471

ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み

火曜日~土曜日午前9時~午後4時

ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可)

専門相談応じ隊(中小企業・暮らし)

27日(木曜日)午後1時~4時

船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約

中小企業の経営

18日(火曜日)午後1時~4時

商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先

社会保険労務士会

14日、28日各金曜日午後6時~8時

フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先

事業承継

6日(木曜日)午前10時~午後4時

船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約

保健と福祉の総合相談

(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時

(2)15日(土曜日)午前9時~午後3時

(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約

ひとり親家庭の生活・就労

(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)水曜日午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時

(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約

養育費等弁護士

8日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時

フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約

地域包括支援センター出張窓口

9日、23日各日曜日午前9時~正午

フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課

電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで

介護職の就労

月曜日~金曜日午前9時~午後5時

保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所

電話番号409-3770(注)電話相談可

在宅医療・介護

月曜日~金曜日午前9時~午後5時

保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと

電話番号409-1736(注)電話相談可

湊町在宅介護支援センター

28日(金曜日)午前10時~正午

南老人福祉センター 電話番号495-8011

悩みや不安

6日(木曜日)、9日(日曜日)各午後1時~5時、23日(日曜日)午前9時~午後1時

フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約

消費生活

月曜日~金曜日、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時

フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可

多重債務

8日、22日各土曜日午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約

不動産取引・測量・登記

4日、18日各火曜日午後1時~4時

フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部

電話番号423-1159

知的障害者

21日(金曜日)午前10時30分~午後4時

フェイス5階相談室/知的障害者相談員・三川 電話番号080-5657-2612(注)3日前までに要予約。電話相談可

視覚障害者

午前10時~午後4時(注)日にちは要相談

身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可

聴覚障害者

21日(金曜日)午後1時~3時30分

フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約

オストメイト

26日(水曜日)午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約

障害者の自立

6日(木曜日)午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/(特非)船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可

障害年金

28日(金曜日)午後1時30分~4時30分

フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば

電話番号070-1541-7661(注)要予約

精神科医師による相談

12日(水曜日)、28日(金曜日)、4月1日(火曜日)各午後1時30分~4時

保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。12日はアルコール・ギャンブル相談

医療安全

月曜日~金曜日午前9時~正午、午後1時~4時

保健福祉センター/医療安全支援センター

電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約

建築住宅相談

11日、4月8日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、3月12日、4月9日各(水曜日)午後5時~6時50分、3月22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時15分~3時45分

フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831)

マンション管理

4月6日(日曜日)午後1時~4時

フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可

中高層建築紛争

月曜日~金曜日午後1時~4時

宅地課 電話番号436-2695(注)要予約

子どもに関する

家庭教育相談

(1)12日(水曜日) (2)18日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分

(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ

外国人総合相談

(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時

(2)27日(木曜日)午前10時~午後3時

市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約

陸上自衛隊習志野演習場3月の訓練予定(変更の場合あり)

  • 航空機・ヘリコプター離発着は3日(月曜日)、8日(土曜日)、9日(日曜日)、11日(火曜日)~13日(木曜日)、25日(火曜日) 
  • 落下傘降下は3日(月曜日)、11日(火曜日)~13日(木曜日)、25日(火曜日)
  • 火薬は毎日/各午前7時~午後9時

〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)

12面

千葉県知事選挙

〈問合せ〉船橋市選挙管理委員会 電話番号436-2733

投票日時

3月16日(日曜日)午前7時~午後8時

今後の千葉県を考える大切な第一歩です。投票に行きましょう。

投票できる人は

 平成19年3月17日以前に生まれた日本国民で、令和6年11月26日以前に船橋市に転入の届け出をし、3カ月以上市内に住所を有する人です。

 11月27日以降、12月1日以前に転入の届け出をした人は、3月1日以降であれば船橋市で投票できます。

 12月2日以降に船橋市に転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。転入前の住所地が千葉県内の市区町村の場合は、前住所地で投票できる場合があります。詳しくは前の住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

 なお、投票する前に県外に転出した人は投票できません。

  • 県内で引っ越した場合、投票所で居住確認の申請をするか、各市区町村が無料で発行する「引続居住証明書類」を提示する必要があります。書類は、市内では平日は戸籍住民課、休日は船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)で発行しています。

最近住所地を変更した人は

区分

投票

船橋市の住民基本台帳に記録されている人

市外から転入

令和6年11月26日以前に転入の届け出をした人

船橋市で投票

令和6年11月27日以降、12月1日以前に転入の届け出をした人

令和7年3月1日以降は船橋市で投票

令和6年12月2日以降に転入の届け出をした人

前住所地にお問い合わせください

市内で転居

令和7年2月6日以前に転居の届け出をした人

新住所地で投票

令和7年2月7日以降に転居の届け出をした人

前住所地で投票

入場整理券は2月26日から世帯ごとに封書で郵送

 投票の際は、本人の名前が記載された入場整理券をお持ちください。裏面は期日前投票用です。投票日当日に投票する人は記入の必要はありません。

 なお、入場整理券が届かない、または紛失した場合でも、市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の係員にお申し出ください。

選挙公報は3月上旬に新聞折り込みで配布

 候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、3月上旬に朝日、読売、毎日、産経、東京、千葉日報、日本経済の各紙(朝刊)に折り込んでお届けします。

 また、船橋市選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等でも受け取ることができます(各施設の休業日・臨時休業日を除く)。千葉県選挙管理委員会のホームページでもご覧いただけます。

候補者のポスターを市内653カ所に掲示

 ポスターが剥がれていたり、掲示場が壊れていたりした場合は、船橋市選挙管理委員会へご連絡ください。

 開票は投票日の午後9時20分から運動公園体育館で行います。開票状況は同体育館入り口に掲示するほか、市ホームページでもお知らせします。

  • 投票日と期日前投票期間中に、防災行政無線による啓発放送を行います。

期日前投票

期日前投票所

受付期間・時間(期間によって終了時間が異なります)

市役所6階

~3月15日(土曜日)

午前8時30分~午後8時

フェイス5階

~3月11日(火曜日)

3月12日(水曜日)~3月14日(金曜日)

3月15日(土曜日)

午前8時30分~午後8時

午前8時30分~午後9時

午前8時30分~午後8時

習志野台出張所2階

西船橋出張所3階

~3月  7日(金曜日)

3月  8日(土曜日)~3月15日(土曜日)

午前8時30分~午後5時

午前8時30分~午後8時

二和公民館2階

~3月  7日(金曜日)

3月  8日(土曜日)~3月15日(土曜日)

午前9時~午後5時

午前9時~午後8時

東部公民館1階

NEW 高根台公民館3階

3月13日(木曜日)~3月15日(土曜日)

午前9時~午後8時

イオンモール船橋2階

3月  8日(土曜日)~3月15日(土曜日)

午前10時~午後8時

北部公民館講堂

3月14日(金曜日)~3月15日(土曜日)

午前9時~午後5時

 あらかじめ、入場整理券裏面の宣誓書(🄰の枠内)に記入しておくと、スムーズに受け付けできます。9カ所の会場のいずれでも投票できます。

(注)市役所へ車で来る場合は第1駐車場へ。フェイスビル地下駐車場は有料です。イオンモール船橋の駐車場は入庫後4時間無料です。出張所・公民館は駐車場が少なく窓口利用者も使用します。高齢者や、身体が不自由な人に優先的にご利用いただくため、車での来場はお控えください

(注)各期日前投票所の最終日は、大変混雑することが予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください

NEW 高根台公民館に期日前投票所を開設

 高根台公民館に期日前投票所を、3月13日(木曜日)~15日(土曜日)の3日間開設します。同公民館は新京成線の「高根公団駅」から徒歩約2分の場所にあります。詳しくは上表をご覧ください。

NEW 高野台地区から北部公民館の期日前投票所へ移動支援バスを運行

 高野台地区から北部公民館の期日前投票所へ、マイクロバスを利用した巡回バスを、無料で運行します。

 3月14日(金曜日)の午前と午後各2便の計4便で運行しますので、高齢者や身体が不自由な人、子ども連れの人など、期日前投票所へ行くことが困難な人はぜひご利用ください。

北部公民館へのルート(午前9時・11時、午後2時・4時発)

高野台西公園ポスター掲示場前

高野台2丁目公園入口前

さざんか公園横「防火水そう」前

八木が谷竹の子公園ポスター掲示場前

(往復約1時間)(注)定員は27人です。発車時刻までに各停車場所でお待ちください

不在者投票

他の市区町村での投票

 仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。入場整理券が請求書になりますので、裏面の宣誓書(🄰と🄱の枠内)を記入し、船橋市選挙管理委員会へ申請してください。なお、マイナンバーカードをお持ちの人は、オンライン申請ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

指定施設での投票

 都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは入院・入所先へお問い合わせください。

郵便等による投票

 次のいずれかに該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けると、郵便等による不在者投票ができます。

  • 身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
  • 介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人

(注)3月12日(水曜日)午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です

代理投票・点字投票

 けがなどにより投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。

 また、代理投票やほかの支援を希望する人で、口頭での申し出が難しい人や苦手な人は「投票支援カード」をご利用ください。

  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください。目が不自由な人は、点字での投票もできます。

取材メモ

日頃の準備は大切

 私は「災害時は日頃の備えが役に立つこと」を東日本大震災から学びました。最近、自宅の非常食を確認したところ、いくつか賞味期限が切れていました。常日頃の確認はもちろん、ローリングストックも取り入れ、いざというときの災害に備えたいです。

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日