広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
全ての子どもの学ぶ気持ちを応援
市では、子どもたちがいかなる環境にあっても、分け隔てなく大切にされ、育まれ、笑顔で暮らせるよう取り組んでいます。ヤングケアラーと考えられる子どもたちへの市独自の支援や、ひとり親家庭の親子を対象としたデイキャンプなどを行ってきました。本号では、経済的な支援が必要な家庭の子どもたちに向け実施している、中学生を対象とした学習機会の提供や、本年度から対象を拡大する高校生世代に向けた学習支援「高校生キャリア支援事業Bridge」について紹介します(詳しくは2面をご覧ください)。
〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2408
講師インタビュー
夢に挑戦する子どもたちを応援したい! 河野先生
私自身、ひとり親家庭で育ち、教育によってチャンスを得た経験があるので、似た境遇を持った子どもたちをサポートするために、「高校生キャリア支援事業Bridge」に講師として参加しています。
Bridgeの特徴は、生徒が勉強で分からないところはもちろん、進路相談や雑談など、いつでも気軽に話せることです。講師の多くが大学生で年齢が近いため、友人や学校の先生に話しづらいことも話しやすく、家庭や学校とは違う居場所を提供できるように心掛けています。これからも、勉強やキャリアイベントを通して、新たな夢や社会に挑戦していけるサポートをしていきたいです。
Bridgeに通う生徒の声を集めました!
◯最初は親に勧められて参加しましたが、今では自分から進んで通っています。学習習慣が身に付くことや、いろいろな人たちと出会うことができるので、参加してよかったです。
◯Bridgeの先生は距離が近くて話しやすいので、勉強の質問もしやすく、進路や悩みも気軽に相談できました。また、勉強を強制的にやる雰囲気ではなく、ボードゲームをしたり、先生に相談したりするなど、自分でやることを選べる場所なので、自然に通うようになっていました。
◯キャリアイベントを通じて、さまざまな職種の社会人や、専門家から話を聞け、知識や将来への視野が広がりました。ここでしかできない貴重な経験ができました。
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
2面
未来を育むために 子どもたちの将来への思いを後押し
〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2408
中学生 学習支援
市では、以下の世帯の中学生向けに市内11会場で学習支援を行っています。生徒4人ごとに講師が1人つく個別指導形式で、勉強のつまずきや苦手の克服、宿題や進路相談を実施しています。
〈対象〉市内在住で以下の世帯に属する中学生
●就学援助認定世帯
●生活保護受給世帯
●児童扶養手当受給世帯または同程度の所得水準である世帯等
〈日時・会場〉平日週2回、午後6時30分~8時30分
会場(エリア) |
曜日 |
---|---|
湊町、新高根、小室 |
(火曜日)(金曜日) |
西船橋、三咲 |
(月曜日)(水曜日) |
夏見、豊富 |
(水曜日)(金曜日) |
藤原、薬円台、三山、松が丘 |
(月曜日)(木曜日) |
申し込みなど、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
よくある質問
Q.教えてもらえる教科には何がありますか。
A.国語、数学、英語、理科、社会の5教科が対象となります。
Q.テキストを購入する必要はありますか。
A.いいえ。会場でワークを配布するほか、学校の宿題を持ち込むこともできますので、テキストなどを購入する必要はありません。
Q.開催日は必ず参加しないといけませんか。
A.いいえ。部活動などで参加が難しい場合はご相談ください。
Q.年度の途中からの参加はできますか。
A.はい。途中からでも参加できます。毎月10日までの申し込みで翌月からの参加(多数は抽選)となります。
高校生世代 学習支援
本年度から、子どもへの切れ目のない学習機会を提供するため、高校生に向けた学習支援等の対象を拡大します。中学生に向けた学習支援の対象と同様とし、「高校生キャリア支援事業Bridge」を開催します。また、対象の拡大に合わせ、会場を2会場から3会場とし、定員を60人から100人に増やしました。各会場では、同じ目標・課題を持つ仲間と勉強をしたり、ボードゲームなどで息抜きしたり、それぞれのペースで学び続けることができます。保護者も一緒に参加できるキャリア支援も実施していますので、ぜひ参加をご検討ください。
〈対象〉市内在住で以下の世帯に属する高校生等
●児童扶養手当の支給を受けているか、または同等水準にある世帯
●生活保護受給世帯(本年度から対象)
●就学援助認定世帯と同等の収入の世帯(本年度から対象)
学習支援~学習スタイルが選べます~
学習教室型 オンライン学習アプリなどを活用しながら、対面で講師と学習を進められます。学校の課題や進路相談などもできます。また、勉強の息抜きにボードゲームなどを楽しめます。 〈日時・会場・定員〉平日週2回、午後6時30分~8時30分
会場 |
曜日 |
定員 |
---|---|---|
母子・父子福祉センター |
(月曜日)(木曜日) |
30人 |
西船橋出張所(4月15日(火曜日)~8月5日(火曜日)は勤労市民センター) |
(火曜日)(金曜日) |
40人 |
二和公民館(本年度から開始) |
(月曜日)(水曜日) |
30人 |
オンライン学習型 オンライン学習アプリのアカウントを受け取って、自分のペース・タイミングで自宅で学習を進められます。メールや問い合わせフォームから学習や進路に関する相談などもできます。
〈定員〉40人
(注)学習端末がない人に無料で貸し出しを行っています(台数に限りあり)
〈申込み〉(いずれも多数は抽選)
(注)現在、高校等に通っていなくても、同年代であれば申請可能です
キャリア支援~将来の選択肢が広がるキャリアイベント~
自分の可能性や強みを発見し、将来の夢や職業を考えるきっかけになるような、さまざまなテーマのセミナーやイベントを年間を通して実施しています。興味があるテーマのみの参加や保護者の参加も可能です。
申し込みなど、詳しくはこども家庭支援課 電話番号436-2408へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
テーマ |
主な内容 |
|
---|---|---|
5月 |
ソーシャルスキル |
デジタル社会のリスクやマナー、役立つデジタルツールなどを紹介 |
6月 |
奨学金(保護者参加推奨) |
奨学金のメリット・デメリットを分かりやすく解説 |
プレゼン |
受験・就活で必須な面接スキルの習得 |
|
8月 |
夏期講習 |
6日間の集中講義。習熟度別クラスにより苦手分野を克服! |
オープンキャンパス |
大学を実際に訪問。講義や学食の体験などを通して未来のイメージを膨らませよう! |
|
9月 |
レジリエンスワークショップ |
逆境にめげずに乗り越えていける力を身に付けよう! |
10月 |
ライフプランワークショップ |
給与や社会保険制度など、分かりやすく解説 |
11月 |
地域連携インターンシップ |
千葉ジェッツふなばしでスポーツビジネスを学ぼう! |
12月 |
社会人交流 |
大人になること、働くこととは? |
冬期講習 |
4日間の講義。次学年を見据えた学習を集中的に実施! |
|
1月 |
キャリア座談会 |
1年間の学びを振り返り、自分自身の未来を深堀り! |
進学に向けたチャレンジを応援! ひとり親家庭等に対する大学等受験料等を補助します
〈問合せ〉 子育て給付課 電話番号436-3316
経済的負担の軽減を図り、進学に向けたチャレンジを後押しするため、ひとり親家庭や低所得子育て世帯等の子どもに対して、大学等受験料や模擬試験受験料の補助を行います。
〈補助対象・上限額〉○大学等受験料⇨5万3000円(高校3年生等) ○模擬試験受験料⇨8000円(高校3年生等)、6000円(中学3年生)
〈申請〉11月以降を予定。上記受験料の支払額、受験者名、受験校名、模試名称、領収日が確認できる領収書等の保管をお願いします
詳しくは決まり次第、市ホームページでお知らせします。
より効率的・効果的な行政運営を目指して 市の組織を一部変更
〈問合せ〉人事課 電話番号436-2138
部の再編
こども家庭部を分割し、保育およびこどもの育成支援に関する業務を中心とした「地域子育て部」を新たに設置しました。 下水道部を再編し、下水道と河川の整備を一体的に行います。下水道建設課は下水道施設課より施設整備係を移管し、課名を下水道河川整備課へ変更。河川整備課の業務は、下水道河川整備課および下水道河川管理課に移管しました。
窓口が変わる業務
子育て世代包括支援センター(ふなここ)は、窓口が地域保健課から、家庭児童相談室(ふなここ相談専用電話 電話番号411-8250)に変わり、保健福祉センター2階から3階へ移動しました。
執務場所が変更となった課
地域子育て支援課は、本庁舎3階から4階へ移動。市民安全推進課は、本庁舎4階から県合同庁舎3階へ移動しました。
今年もクーリングシェルターを開放します
危険な暑さから身を守るため、誰でも休憩を取れるよう、市内の公共施設や民間施設を「クーリングシェルター」に指定し、4月23日(水曜日)~10月22日(水曜日)の間、開放します。また、市では「クーリングシェルター」に協力いただける民間施設を募集しています。〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
3面
7年度予算をお知らせ
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2152
本年度は「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」の実現に向けた取り組みを着実に実施するため、安心して子どもを産み育てることのできる環境の整備、児童・生徒への支援、教育環境の充実、自然災害等への対策、都市基盤の整備等、本市の未来を見据えて取り組むべき施策を中心に予算を計上しました。本号では、歳出・歳入の内訳等を紹介します。なお、7年度の予算書は市役所11階行政資料室でご覧いただけるほか、市ホームページでも公開しています。
7年度当初予算
- 一般会計 2568億円 (前年度比 9.2パーセント増)
- 特別会計 1164億4800万円( 〃 0.6パーセント増)
- 企業会計 649億 960万円( 〃 3.7パーセント減)
- 全会計 4381億5760万円( 〃 4.7パーセント増)
一般会計
福祉、保健・医療、教育など市の基本的な経費を扱います。グラフの( )内は構成割合。
歳出(目的別経費)
どんなサービスにお金を使うかという目的に着目して、支出の項目を分類したものが「目的別経費」です。
歳出
2568億円
民生費(子育て支援や高齢者福祉、生活保護などの福祉にかかるお金 )
1242億7720万円(48.4パーセント)
教育費(市立小・中学校や市立高校、公民館、スポーツ施設の建設・維持管理などにかかるお金 )
306億5700万円(11.9パーセント)
土木費(道路や河川、公園の整備・維持などにかかるお金 )
266億7250万円(10.4パーセント)
総務費(市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金 )
228億5880万円(8.9パーセント)
公債費(市債として借りたお金の返済などにかかるお金 )
199億4080万円(7.8パーセント)
衛生費(保健・医療やごみ処理などにかかるお金 )
185億5240万円(7.2パーセント)
その他(消防費、商工費、議会費、農林水産業費、労働費、予備費 )
138億4130万円(5.4パーセント)
歳入
歳入
2568億円
市税(市民税、固定資産税、都市計画税など、市民の皆さんから納められる税金 )
1137億1290万円(44.3パーセント)
国庫支出金(国からの補助金など )
519億5700万円(20.2パーセント)
市債(国や銀行などから借りるお金 )
170億6620万円(6.7パーセント)
県支出金(県からの補助金など )
170億4770万円(6.6パーセント)
地方消費税交付金(地方消費税(県税)の一部が人口などに応じ交付されるお金 )
169億8120万円(6.6パーセント)
繰入金(市の貯金(基金)などから繰り入れるお金 )
72億9360万円(2.9パーセント)
その他(諸収入、使用料および手数料、地方交付税など )
327億4140万円(12.7パーセント)
歳出(性質別経費)
例えば、目的別経費の「民生費」の中には、人件費、サービスにかかる費用、補助金、施設の管理費などさまざまな性質のお金があります。この「性質」の観点で分類したものが「性質別経費」です。
歳出
2568億円
扶助費(児童福祉や生活保護などにかかるお金 )
765億3682万円(29.8パーセント)
人件費(職員の給料などにかかるお金 )
438億9999万円(17.1パーセント)
物件費(光熱水費や施設の管理などにかかるお金 )
428億6621万円(16.7パーセント)
普通建設事業費(学校や公園、道路などの公共施設や都市基盤の整備などにかかるお金 )
252億9357万円(9.8パーセント)
繰出金(特別会計などに支出するお金 )
220億9036万円(8.6パーセント)
公債費(市債として借りたお金の返済などにかかるお金)
199億4405万円(7.8パーセント)
補助費等(公益的な事業に対する補助金などにかかるお金 )
190億1699万円(7.4パーセント)
その他
71億5201万円(2.8パーセント)
特別会計
国民健康保険などの事業を行う場合、特定の収入をもってその支出に充てるため、別に会計を設けています。
事業名(担当課) |
予算額 |
前年度比伸び率(パーセント) |
---|---|---|
国民健康保険(国保年金課ほか) |
506億2200万円 |
△1.2 |
公共用地先行取得(財政課) |
4億7800万円 |
△71.7 |
船橋駅南口市街地再開発(都市整備課) |
6億9100万円 |
△0.3 |
介護保険(介護保険課ほか) |
542億6900万円 |
3.9 |
母子父子寡婦福祉資金貸付(こども家庭支援課) |
1億1700万円 |
△29.1 |
後期高齢者医療(国保年金課) |
102億7100万円 |
5.5 |
計 |
1164億4800万円 |
0.6 |
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
事業名(担当課) |
予算額 |
前年度比伸び率 (パーセント) |
---|---|---|
地方卸売市場(地方卸売市場総務課) |
13億4800万円 |
△7.4 |
病院(医療センター総務課) |
238億 100万円 |
△8.3 |
下水道(下水道総務課ほか) |
397億6060万円 |
△0.6 |
計 |
649億 960万円 |
△3.7 |
7年度の主な事業
詳しくは「広報ふなばし」3月1日号をご覧ください。
自治体DXに向けた取り組み
●キャッシュレス決済の導入 1873万円
●デジタル採点システムの導入 2932万円
●ICTを活用した保健指導の実施 433万円
一人一人が自分らしく輝くまち
●スクールアシスタント配置事業 7407万円
●文化芸術鑑賞教室事業 3700万円
●まちかどスポーツ広場整備事業 1億889万円
住み慣れた地域で、健康で安心して暮らせるまち
●児童相談所整備事業 32億5523万円
●骨粗しょう症検診事業 2052万円
●身寄りのない高齢者等サポート事業 1016万円
活力と魅力にあふれ、進化し続けるまち
●「ふなばしメディカルタウン構想」に基づく
海老川上流地区のまちづくり 29億3382万円
●新規就農者育成総合対策事業 300万円
快適で豊かに暮らせる、人と環境にやさしいまち
●都市計画道路整備事業 17億6826万円
●グリーンスローモビリティ導入事業 977万円
命と暮らしを守る強靭なまち
●家具転倒防止金具設置費補助事業 440万円
●トイレカーの整備 3166万円
●災害医療対策事業 699万円
4/1~ 7年4月1日以降に生まれたお子さんが対象 1カ月児健康診査の費用助成スタート
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
子どもの疾病等の早期発見と養育者への育児に関する助言を目的に、産科医療機関等に委託し、1カ月児健康診査を実施します。市内の産科医療機関等で行う健康診査は、受診票と引き換えに無料で受診できます。ただし、市が契約をしている市外の産科医療機関等で健康診査を行った場合、上限額の6000円を超えた分は自己負担となります。
〈対象〉4月1日以降に出生し、受診日時点で市に住民票があるお子さん(注)7年3月末までの出生で、4月以降に受診した場合は対象外
〈助成額〉1回につき6000円
4月1日以降に妊娠の届け出をする人には、届け出時に母子手帳等とともに受診票をお渡しします
■すでに妊娠の届け出をして4月1日以降に出産予定の人や、4月1日以降に契約外の医療機関等で健康診査を自費で行った人は、償還払いができる場合があります。詳しくはお問合せいただくか、市ホームページをご覧ください。
国民生活基礎調査にご協力を
6月5日(木曜日)と7月10日(木曜日)を調査日として、保健や福祉、所得等の調査を行います。調査対象となった世帯に、4月中旬から身分証を持った調査員が訪問します。
〈問合せ〉○世帯調査は、保健総務課 電話番号409-3668 ○所得調査は、福祉政策課 電話番号436-2384
4面
さまざまな“くらし”を応援します
市では新たな生活をスタートさせる人や今の住まいをより良くしたい人などが、安心して暮らすことができるよう、さまざまな費用助成・補助を行っています。ぜひご活用ください。
住まいの安全対策を支援
耐震診断・耐震改修等の費用の一部を助成
〈問合せ〉 建築指導課 電話番号436-2632
木造住宅や分譲マンション等の耐震診断、耐震改修の一部を助成しています。所有者の費用負担軽減を図るため、本年度から助成上限額の引き上げ等を行いました。さらに、木造住宅の除却や分譲マンションの耐震改修に対する助成制度を創設しました。
〈助成額〉
■木造住宅
6年度まで |
|
---|---|
耐震診断 |
費用の2/3(上限8万円) |
【拡大】耐震改修 |
費用の4/5(上限100万円) |
【NEW】除却 |
- |
7年度から |
|
---|---|
耐震診断 |
費用の2/3(上限8万円) |
【拡大】耐震改修 |
費用の4/5(上限115万円) |
【NEW】除却 |
費用の23%(上限20万円) |
■分譲マンション
6年度まで |
|
---|---|
【拡大】耐震診断 |
費用の2/3(上限180万円) |
【NEW】耐震改修 |
- |
7年度から |
|
---|---|
【拡大】耐震診断 |
費用の2/3(上限350万円) |
【NEW】耐震改修 |
費用の1/3(上限3300万円) |
■緊急輸送道路沿道建築物
6年度まで |
|
---|---|
【拡大】耐震診断 |
費用の2/3(上限200万円) |
【拡大】耐震改修 |
費用の2/3(上限1800万円) |
除却 |
費用の2/3(上限900万円) |
7年度から |
|
---|---|
【拡大】耐震診断 |
費用の2/3(上限400万円) |
【拡大】耐震改修 |
費用の2/3(上限3600万円) |
除却 |
費用の2/3(上限900万円) |
〈対象〉(注)過去に助成等を受けている場合は対象外
◯木造住宅 診断は、平成12年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅に居住する所有者(木造住宅は、在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限る)
◯木造住宅 改修は、上記に加えて、耐震性能を規定の水準まで引き上げる工事
◯木造住宅 除却は、昭和56年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅の所有者。(木造住宅は、在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限り、地震によって倒壊の可能性・危険性があると判断されたもの)
分譲マンション、緊急輸送道路沿道建築物は、諸条件がありますので、建築指導課までお問い合わせください。
〈申込み〉契約前に申請書と関係書類を建築指導課へ(注)申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
木造住宅の助成を希望する場合は、建築士による耐震相談会(無料)を申請前にご利用ください。木造住宅以外の助成は、建築指導課へお問い合わせください。
〈日時〉4月19日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分 〈場所〉高根台公民館
〈申込み〉事前に建築指導課 電話番号436-2632へ
建築住宅相談(無料)でも相談を受けています。詳しい日程は毎月1日号の「広報ふなばし」11面の無料相談窓口に掲載しています。(注)訴訟に係るトラブルの相談は不可
危険なコンクリートブロック塀等の撤去費用の一部を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
市では道路や小学校の通学路に面し、地震時に倒壊する恐れのある危険なコンクリートブロック塀等の撤去費用を助成しています。本年度から、上限額を最大10万円から30万円へ引き上げました。
〈対象〉危険なコンクリートブロック塀等を所有している人(注)その他要件あり。過去に助成等を受けている場合は対象外。詳しくは建築指導課へお問い合わせください
〈助成額〉(注)全部撤去の場合(一部撤去は要相談)
7年度から |
|
---|---|
通学路等 |
以下のいずれかのうち、少ない金額(上限30万円) ◯撤去する塀の長さ×1メートルあたり1万5000円 ◯費用の2/3 |
通学路等以外 |
以下のいずれかのうち、少ない金額(上限20万円) ◯撤去する塀の長さ×1メートルあたり1万円 ◯費用の2/3 |
〈申込み〉事前に建築指導課へ(注)後日現地調査を実施
新生活を応援
〈問合せ〉 住宅政策課 電話番号436-2712
若者世帯の結婚に伴う、新生活のための費用の一部を助成
○結婚新生活支援事業
若い世代が結婚や子どもを持つ希望を実現できる環境を整えるため、6年度から結婚新生活支援事業をスタートしました。本年度からは、さらに後押しをするため、対象年齢を、新たに29歳以下から39歳以下に拡大しました。29歳以下の世帯は上限額を30万円から60万円に拡大します。加えて、パートナーシップ宣誓をされた人も新たに対象となります。
〈対象〉次の全ての条件を満たす人◯7年1月1日~8年3月31日に婚姻届を提出した夫婦、パートナーシップ宣誓した人 ◯婚姻届等の提出時点でいずれも39歳以下 ◯夫婦等の所得の合計額が500万円未満 ◯住宅の取得、賃借等に係る費用を7年4月1日~8年3月31日に支払うこと など
〈助成額〉住宅の取得費用(建物代金など)、賃借費用(家賃・共益費・敷金・礼金・仲介手数料(注)別途助成額上限あり)、リフォーム費用および引っ越し費用の合計額(上限30万円。婚姻届等の提出時点でいずれも29歳以下の場合は上限60万円)
〈申込み〉8年3月31日(火曜日)(必着)までに、申請書と必要書類を直接または郵送で同課(〒273-8501(注)住所不要)へ
■詳しくは市ホームページをご覧ください。
親世帯・子育て世帯の近居・同居のための費用の一部を助成
○親世帯・子育て世帯近居同居支援事業
〈近居の範囲〉同一の小学校区内または直線距離が1.2キロメートル以内
〈対象〉7年4月1日~8年3月31日に近居または同居する目的で住宅を新たに建築・購入し、転居する世帯(注)その他要件あり
〈助成額〉10万円(注)親族間の贈与・相続による取得は対象外
■契約前に届け出が必要です。届け出・申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
より良い住生活を支援
バリアフリー化等の費用の一部を助成
(1)住宅バリアフリー・断熱改修支援事業
〈対象〉市内に自らが所有する住宅に居住する人で、原則として同居する全員が介護保険等の認定を受けていない(注)断熱改修工事のみ介護保険等の認定の有無を問いません
〈助成額〉工事費用の10分の3(上限8万円)
〈申込み〉8年1月13日(火曜日)(必着)までに、申請書等を直接または郵送で住宅政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ
(2)分譲マンション共用部分バリアフリー化等支援事業
〈対象〉市内の分譲マンションの管理組合
〈助成額〉工事費用の3分の1または助成対象マンションの専有部分の戸数に2万円を乗じた額のいずれか低い額(上限60万円)
〈申込み〉8年1月13日(火曜日)までに、申請書等を直接同課へ
■(1)(2)いずれも工事着手前に要申請(予算の上限に達した時点で受け付け終了)。
■パンフレット・申請書は住宅政策課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
家具転倒防止金具取り付け費用を補助
災害時に特に配慮が必要な高齢の人や障害のある人の安全を確保するため、家具などの転倒防止器具設置費用を補助します。
〈対象世帯〉高齢者等のみの世帯、重度障害者等のみの世帯ほか(注)その他要件あり 〈補助金額〉上限2万円または対象費用の9割のいずれか低い額 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2038
■補助対象など、詳しくは決まり次第、「広報ふなばし」などでお知らせします。
上記のほか、住み替えや住まい探しにお困りの高齢者や障害のある人等を支える制度は、「広報ふなばし」4月15日号でお知らせします。
市税納付はスマホで簡単!窓口に行かず自宅から!
市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税はスマートフォン決済アプリから「eL-QR」を読み取り、納付できます。詳しくは地方税お支払サイトをご覧ください。なお、LINE Payサービス終了に伴い、4月から市税の納付書のバーコード読み取りによる納付は終了しましたのでご注意ください。〈問合せ〉税務課 電話番号436-2204
5面
4/1(火曜日)~6月上旬に予診票を郵送 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-1764
4月から、65歳以上で5歳刻みの年齢の人などに対して、帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始します。6年度から実施している50歳以上の人に対する、任意予防接種の市独自の費用助成は継続しますが、定期予防接種の対象者と重複する65歳以上の人に対しては、8年3月31日(火曜日)を経過措置の期限としますので、お早めに接種をご検討ください。
帯状疱疹とは
過労やストレス、加齢によって免疫力が低下すると、体の片側に強い痛みを伴う帯状の発疹が現れます。皮膚の症状が治った後も、長期に痛みが残ってしまうことがあります。
まずは接種のご検討を
ワクチン接種により、発症および重症化の予防が期待できます。定期予防接種の対象となる人には、6月上旬に予診票を郵送します。
〈接種期間〉8年3月31日(火曜日)まで 〈ワクチンの種類等〉下表
ワクチンの種類 (注)いずれか1種のみ |
生ワクチン |
不活化ワクチン |
---|---|---|
接種回数(間隔) |
1回 |
2回(2カ月以上) |
定期予防接種
対象者 (注1) |
|
---|---|
自己負担額 (注2) |
生ワクチン 2500円、不活化ワクチン 6500円/回 |
(注1)過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了した人は、対象外
(注2)生活保護世帯は無料
任意予防接種(定期予防接種の対象者を除く)
〈対象者・助成(自己負担)額〉
- 満50歳以上の助成額は、生ワクチン 2000円、不活化ワクチン 5000円/回
- 65歳以上の免疫機能障害の身体障害者手帳1級を持つ人(注)7年度のみ実施の自己負担額は、生ワクチン 2500円、不活化ワクチン 6500円/回
協力医療機関は予診票等に同封する一覧表、または市ホームページをご覧ください。
7年度 各種がん検診・健康診査
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
検診名〈対象〉〈費用〉下表(注)年齢は8年3月31日時点 〈申込み〉初めて胃がん検診を申し込む人は、次のいずれかの方法で申し込み
- オンライン申請
- 電話・窓口は、健康づくり課
〈申込期限〉8年2月10日(火曜日)
同課への申し込みが必要 登録状況はお問い合わせください |
||
---|---|---|
検診名 |
対象・内容・費用 |
受診券の発送時期 |
胃がん検診 (登録のある 偶数年齢の人) |
40歳代は、X線検査(バリウム) 1000円 50歳以上は、いずれかを選択
|
4・5月生まれは、発送済み 6・7月生まれは、6月 8・9月生まれは、7月 10・11月生まれは、8月 12・1月生まれは、9月 2・3月生まれは、10月 |
同課への申し込み不要 |
||
---|---|---|
検診名 |
対象・内容・費用 |
受診券の発送時期 |
子宮頸がん検診 (偶数年齢の人) |
20歳代、40歳以上は、頸部細胞診 500円 30歳代は、頸部細胞診+HPV検査 500円 |
4・5月生まれは、発送済み 6・7月生まれは、5月 8・9月生まれは、7月 10・11月生まれは、9月 12・1月生まれは、11月 2・3月生まれは、12月 |
乳がん検診 (偶数年齢の人) |
30歳代は、超音波検査 500円 40歳以上は、マンモグラフィ 500円 |
4・5月生まれは、発送済み 6・7月生まれは、5月 8・9月生まれは、7月 10・11月生まれは、9月 12・1月生まれは、11月 2・3月生まれは、12月 |
骨粗しょう症検診 |
40~70歳の女性で、5歳刻みの年齢(40、45、…)は、いずれかの骨量測定を選択
|
4・5・6月生まれは、6月 7・8・9月生まれは、8月 10・11・12月生まれは、10月 1・2・3月生まれは、12月 |
- その他の各種がん検診・健康診査など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
7年度スタート 各種計画を策定しました
市では、さまざまな計画を策定し、それを基に事業を進めています。7年度から始まる計画は下記のとおりです。
計画 |
内容 |
---|---|
(1)第3期船橋市まち・ひと・しごと創生総合戦略 計画年度:13(2031)年度まで 〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057 |
市の人口動態の現状および将来人口推計等を踏まえ、地方創生の施策の方向を示す計画です。 |
(2)ふなばし健やかプラン21(第3次) 計画年度:18(2036)年度まで 〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0413 |
「健康増進計画」「自殺対策計画」「食育推進計画」を一体的に策定し「誰もが健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」を基本理念に、心身の健康づくりの総合的な推進を図る計画です。 |
(3)第3期船橋市子ども・子育て支援事業計画、第5次船橋市ひとり親家庭等自立促進計画、船橋市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画 計画年度:11(2029)年度まで 〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796 |
『「こどもの笑顔が輝き、生き生きと子育てできるまち・ふなばし」をめざして』を基本理念に、全ての子どもの健やかな成長と子育て支援の総合的な推進を図る計画です。 |
(4)船橋市成育医療等に関する計画 「すこやか親子ふなばし(第2次)」 計画年度:11(2029)年度まで 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274 |
船橋市母子保健計画を引き継ぎ、子どもの健やかな成長を見守り育むため、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援の充実を図る計画です。 |
(5)船橋の教育2020―船橋市教育振興基本計画(後期基本計画)― 計画年度:11(2029)年度まで 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2807 |
船橋の教育目標「生涯学び活躍できる環境を整え、生涯学習社会を実現する」ことと「自立して、主体的に社会に関わることができる子供を育成する」ことの実現を目指す計画です。 |
(6)船橋市食品衛生監視指導計画 計画年度:7(2025)年度 〈問合せ〉衛生指導課 電話番号409-2566 |
製造・流通・販売等の実態や施設の食品衛生上の管理状況等を踏まえ、市内の食品の安全を確保し、食品を原因とする健康被害を未然に防ぐための計画です。 |
〈閲覧場所〉各担当課、市役所11階行政資料室のほか、市ホームページからもご覧いただけます(注)(1)~(5)は各公民館・図書館、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)でも閲覧できます
船橋市犯罪被害者等支援条例を制定しました
〈問合せ〉市民安全推進課犯罪被害者等支援専用ダイヤル 電話番号401-8054
犯罪被害に遭った人やその家族などが、再び平穏な生活を営むことができるようになるまでの間、必要な支援を適時適切に途切れることなく受けることができるよう、市は「船橋市犯罪被害者等支援条例」を制定し、各種支援金の支給や各サポートを4月1日(火曜日)から実施します。
- 対象者や支援内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
幼児教育・保育の無償化の請求手続きを忘れずに
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2329
「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料に対して、施設等利用費を支給します。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごと(1月・4月・7月・10月)にまとめて、請求の手続きが必要となります。なお、認定の有効期間の開始日が6年3月31日以前で、現況届と就労証明書等の保育の要件書類をまだ提出していない場合は、請求の手続きと併せてご提出ください。
〈対象費用〉7年3月31日までの利用料。請求できる期間は利用月から2年間ですのでご注意ください
〈申込み〉4月30日(水曜日)(必着)までに、請求書と施設が発行した領収証等、必要な人は現況届および保育の要件書類を保育入園課(〒273-8501(注)住所不要)へ
- 支給は、請求の締切日から約2カ月後となる見込みです。
- まだ保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
4月~障害のある人への支援を拡充
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2345 ファックス番号433-5566
手当支給額(月額)が増額
〈支給額〉下表
手当の種類 |
改定前 |
改定後 |
---|---|---|
特別児童扶養手当1級 |
5万5350円 |
5万6800円 |
特別児童扶養手当2級 |
3万6860円 |
3万7830円 |
障害児福祉手当 |
1万5690円 |
1万6100円 |
特別障害者手当 |
2万8840円 |
2万9590円 |
障害者総合支援法の対象となる難病の範囲が拡大
対象に7疾病の難病が追加され、376疾病となります。また「徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症」や「特発性血小板減少性紫斑病」など、名称を変更する難病があります。詳しくは同課へお問い合わせください。
軽自動車税(種別割)の納付書は5月9日(金曜日)に発送します
納期限は6月2日(月曜日)です。〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2203 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
6面
情報ひろば 募集
平和派遣事業(広島・沖縄)の参加者
今年は戦後80年の節目の年です。市では、戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代へつなぐため、広島と沖縄に学生を派遣します。
〈日時・日程〉7月28日(月曜日)~30日(水曜日)は、沖縄 8月5日(火曜日)~7日(木曜日)は、広島 〈対象〉次の全てに該当する人
- 市内在住の中・高・大学生(平成13年4月2日以降に生まれた人)
- 事前説明会(7月中旬~下旬)と報告会(8月下旬)、平和の集い(10月5日(日曜日))に参加できる
〈定員〉各5人(多数は選考) 〈申込み〉5月2日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙を総務法制課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2122 ファックス番号436-2120)へ
- 応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所・公民館・図書館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくは「広報ふなばし」4月15日号でお知らせします。
配食サービス事業の委託事業者
〈内容〉高齢者および身体に障害のある人への昼食・夕食の調理・宅配、安否確認等(注)書類・試食により選考 〈契約期間〉6月1日~8年3月31日(注)5月31日まで更新の場合あり 〈申込み〉4月7日(月曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1645円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1492円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
|
(6)看護師(医療的ケア児対応を含む) |
1725円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
- いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉8年3月31日まで(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルームで働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)支援員 |
1661円 |
(月曜日)~(土曜日)のうち週5日午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 |
(2)補助員 |
1372円 |
(月曜日)~(土曜日)のうち週4・5日午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数・時間数応相談 |
- いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人(注)(2)は資格不問 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ふるさと農園の利用者
〈農園名・面積等〉下表(注)募集内容は変更の場合あり 〈対象〉各農園に徒歩または自転車で行ける距離にある市内居住世帯(注)現在利用中の世帯は不可 〈申込み〉4月7日(月曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名・電話番号・希望農園名(1世帯1農園のみ)を書いて農水産課(〒273-8501(注)住所不要)、または直接同課窓口へ(注)多数は抽選 〈問合せ〉同課 電話番号436-2492
農園名 |
面積 |
利用料(年) |
募集数 |
利用期限 |
---|---|---|---|---|
前原東(前原東4-12) |
16平方メートル~ |
8000円~ |
10 |
8年3月末まで |
田喜野井(田喜野井2-12) |
20平方メートル~ |
7000円~ |
8 |
11年3月末まで |
夏見台(夏見台4-28)(注1) |
20平方メートル~ |
9000円~ |
53 |
12年3月末まで |
夏見町(夏見町2-639) |
23平方メートル~ |
9200円~ |
72 |
12年3月末まで |
大穴南(大穴南5-15)(注1) |
36平方メートル~ |
1万800円~ |
61 |
12年3月末まで |
(注1)新規開園。大穴南のみ井戸あり
- 農園の所在地など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
ふなばし環境フェアのボランティアスタッフ
6月14日(土曜日)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催する環境フェア当日のボランティアスタッフを募集します。
〈申込み〉4月30日(水曜日)(必着)までに、申込書を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450 ファックス番号436-2487 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可。申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
廃棄物減量等推進審議会の市民委員
〈内容〉一般廃棄物の減量、資源化および適正処理に関する調査審議 〈対象〉平日の昼間に開催する会議(年3回程度)に出席できる市内在住の18歳以上の人 〈募集人数〉2人 〈報酬〉1日9800円 〈申込み〉4月30日(水曜日)までに、応募用紙と小論文を直接資源循環課窓口へ(注)小論文のテーマなど、詳しくは市ホームページや同課で配布する公募要領をご覧ください 〈問合せ〉同課 電話番号436-2433
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
4月4日(金曜日)、17日(木曜日)、28日(月曜日)各午前10時~(注)4日は午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)/各先着8人/事前に同公社へ
要約筆記者(パソコン・手書き)
〈対象〉市内在住で全国統一要約筆記者認定試験に合格している人(注)面接あり 〈勤務場所〉原則市内 〈採用予定日〉随時 〈任期〉1年 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
パソコン要約筆記者養成講座(2年コース)を開催
6月6日~12月12日原則毎週(金曜日)午後7時~9時(全27回)(注)来年度の日程は未定/市福祉ビル/聴覚障害者に、文字を使って話の内容を伝える技術や知識を学ぶ/市内在住・在勤で講座終了後、市の要約筆記者として活動できる(注)試験あり タッチタイピングができ、Windows10以上のパソコンを持参可能(注)テキスト代等別途/先着10人(多数は選考)/4月25日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を同公社(〒273-0005本町2-7-8)へ(注)申込書は市役所、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所で配布
公共職業訓練受講者
就職に必要なスキルや知識を習得するための「ものづくり分野」の公共職業訓練を実施します。
〈受講科目〉(1)溶接技術科 (2)電気設備メンテナンス科 (3)生産システム・ネットワーク技術科 〈受講期間〉7月~8年1月(注)(1)は7年12月まで 〈会場〉ポリテクセンター千葉(千葉市) 〈対象〉就職を希望する人(注)テキスト代等別途 〈定員〉(1)12人 (2)28人 (3)24人 〈申込み〉4月14日(月曜日)~5月21日(水曜日)に、ハローワーク船橋第二庁舎職業訓練コーナー 電話番号420-8609へ 〈問合せ〉ポリテクセンター千葉 電話番号043-422-4810
- 4月15日(火曜日)に説明会を開催します。詳しくは同センターへお問い合わせください。
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- 弓道 4月27日(日曜日)午前9時~/船橋アリーナ/市内在住・在勤・在学の社会人または大学生(弓道有段者・弓具持参)/4月15日(火曜日)までに、市弓道協会・岩田 電話番号090-4099-7784へ 〈学びポイント対象〉
- グラウンドゴルフ 4月27日(日曜日)午前9時~/グラスポ/市内在住・在勤のグラウンドゴルフ経験者/先着120人/800円/4月17日(木曜日)(必着)までに、住所・氏名・電話番号を書いて郵送またはファクスで市グラウンドゴルフ協会事務局・和田勇(〒273-0045山手2-12-18 電話番号 ファックス番号433-2646)へ 〈学びポイント対象〉
ウオークラリー「坂と大使館と諭吉コース」
〈日時・日程〉5月5日祝日午前10時~午後2時 〈会場〉JR恵比寿駅東口集合 〈内容〉ウオークラリー独自のコマ図を手掛かりに課題を解きながら楽しく町歩き 〈対象〉小学生以上(1グループ2人以上)(注)小・中学生は保護者同伴 〈定員〉先着150人 〈費用〉大人500円、小・中学生300円 〈申込み〉4月29日祝日までに市ウォークラリー協会・田端 電話番号438-3378へ(注)午後7時以降
市民登山教室
〈日時・日程〉5月17日(土曜日)~18日(日曜日)(1泊2日)(注)5月7日(水曜日)午後6時30分から中央公民館で講習あり 〈行き先〉那須岳周辺(栃木県) 〈内容〉山小屋に宿泊し、那須岳や沼原湿原を周遊 〈対象〉市内在住・在勤で、登山経験のある18歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈費用〉2万4000円(注)事前講習会で集金 〈申込み〉4月11日(金曜日)までに、船橋山岳会ホームページから申し込み 〈問合せ〉市山岳協会・山田 電話番号080-5433-8740
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
4月の教室
〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(4月) |
---|---|---|
運動公園 |
背骨コンディショニング |
1、8、15、22各(火曜日)、29祝日 10:00~10:45 |
運動公園 |
ストレッチ |
1、8、15、22各(火曜日)、29祝日 11:05~11:50 3、10、17、24各(木曜日) 11:05~11:50 7、14、21、28各(月曜日) 10:00~10:30 |
運動公園 |
ヨガ(初級) |
2、9、16、30各(水曜日) 10:00~10:45 11:05~11:50 3、10、17、24各(木曜日) 14:05~14:50 4、11、18、25各(金曜日) 11:05~11:50 |
運動公園 |
踏台昇降&ストレッチ |
4、11、18、25各(金曜日) 10:00~10:45 |
グラスポ |
ヨガ(初級) |
1、8、15、22各(火曜日) 11:00~11:45 2、9、16、23、30各(水曜日) 9:45~10:30 4、11、18、25各(金曜日) 9:30~10:15 |
グラスポ |
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
1、8、15、22各(火曜日) 13:00~13:45 3、10、17、24各(木曜日) 9:45~10:30 5、12、19、26各(土曜日) 10:45~11:30 |
グラスポ |
ストレッチ |
1、8、15、22各(火曜日)、29祝日 9:45~10:30 13、27各(日曜日) 14:15~15:00 |
グラスポ |
ズンバ |
4、11、18、25各(金曜日) 10:45~11:30 |
グラスポ |
ラテンエクササイズ |
5、12、19、26各(土曜日) 9:30~10:15 |
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
- 掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
トレーニング室の利用料金案内
1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ウオーキング教室
4月13日(日曜日)午前10時~11時/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み
ノルディック・ウオーク教室
4月20日(日曜日)午前10時~11時/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み
グラスポ
ラララフィット
毎週(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/各550円/事前にグラスポへ申し込み
ウオーキング教室
4月15日(火曜日)午前11時15分~午後0時15分/18歳以上/先着10人/550円/事前にグラスポへ申し込み
キッズ総合スポーツスクール
4月16日、23日各(水曜日)午後4時30分~5時20分、5時30分~6時20分/3歳~小学3年生/各先着15人/事前にグラスポへ申し込み
ノルディック・ウオーク教室
4月22日(火曜日)午前11時15分~午後0時15分/18歳以上/先着10人/550円/事前にグラスポへ申し込み
船橋アリーナ 電話番号461-5611
アーチェリー初心者土曜日教室
4月19日(土曜日)午後1時~、1時50分~、2時40分~、3時30分~(注)雨天決行/同教室に初めて参加する小学3年生以上で身長130センチメートル以上の人/各先着6人/各440円(注)高校生250円、中学生以下120円/4月17日(木曜日)までに申し込み
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません 〈掲載号〉催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着) 会員募集は、先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは、6カ月間 会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 高野太鼓&御瀧ソーランまつり 4月6日(日曜日)午前10時20分~午後3時30分/御瀧不動尊(金杉6)/牧野 電話番号090-2456-0985
- ハーモニカコンサート 4月20日(日曜日)午後1時~/勤労市民センター/舛田 電話番号447-8617
- ウクレレコンサート 4月26日(土曜日)午後1時~/勤労市民センター/長谷川 電話番号465-1159
〈講座・講演・講習会〉
- 国際語エスペラント体験 4月13日、27日各(日曜日)午後3時~4時30分/葛飾公民館/相原 電話番号447- 3376
- 講演会「糖尿病予防の食事について」 4月25日(金曜日)午後2時~3時/勤労市民センター/当日先着40人/石渡 電話番号400-5030
〈その他〉
- 江戸(上野)を歩くと船橋が見える 5月14日(水曜日)午前9時~午後0時30分(注)京成船橋駅東口改札前集合/先着20人/500円(注)交通費別途/事前に仲田 電話番号090-4360-5091へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 囲碁 毎月4回(木曜日)午後3時~6時/東部公民館/入会金1000円/月会費500円/渡辺 電話番号473-3966
- ヨガ 毎月4回(金曜日)午前10時~11時30分/東部公民館ほか/入会金・月会費各2000円/大野 電話番号467-1709
- フォークダンス 毎月第1~3(金曜日)午前9時45分~11時45分/東部公民館/入会金1000円/月会費2000円/田山 電話番号475-2241
- 太極拳 毎週(土曜日)午前9時30分~11時30分/西部公民館/月会費1000円/大澤 電話番号090-5492-0036
- 写真 毎月第4(日曜日)正午~/中央公民館/入会金・月会費各1000円/松木 電話番号090-3225-4460
- スポーツ吹矢 毎月第1・3(水曜日)午後3時~5時30分/西部公民館/月会費1500円/藤森 電話番号090-6657-3233
その他
- 「声の広報」制作ボランティア募集 収録は、原則毎月2回午前10時~午後5時 勉強会は、毎月第1(木曜日)、第3(金曜日)午前10時~正午/東部公民館ほか/市内在住の65歳までの女性で、朗読の基礎がある人(注)収録には1年間の研修期間を経て参加/髙橋 電話番号424-7551
天候の影響によるごみ収集について
天候の影響によりJR総武線(各駅停車・快速)の計画運休が行われる日は、ごみ収集ステーションのごみ収集を中止します。 〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
7面
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
船橋アリーナ
4月8日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 宮野下シリュウ(マリンバ)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所
4月16日(水曜日)/午後0時20分~0時50分/出演 堀子孝英(オーボエ)、川瀬由紀子(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894
ふなばし楽市 ~旬を探そう!スタンプラリー~
「ふなばし楽市」は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などが並ぶ市場で、買い物や食事ができる一般開放日です。当日は、市場で使えるお買物券などのすてきな景品が抽選で当たるスタンプラリーも実施します。(注) 景品がなくなり次第終了
〈日時・日程〉4月5日(土曜日)午前8時30分~10時30分(注) 荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー ~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉4月26日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈対象〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉4月7日(月曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
新入社員のための防火教室
〈日時・日程〉4月21日(月曜日)午後2時~4時30分、22日(火曜日)午前9時30分~正午、午後2時~4時30分 〈会場〉消防局 〈内容〉消火器・屋内消火栓の使い方ほか 〈対象〉市内事業所の新入社員等 〈定員〉各先着30人程度 〈申込み〉4月15日(火曜日)までに消防局予防課 電話番号435-1114へ
一時保育付き読書タイム
お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて息抜きしませんか。
〈日時・日程〉4月21日(月曜日)午前10時~正午、午後1時~3時、22日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注) 保育あり(1歳~就学前。4月7日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
春の親子自然散策会(木戸川コース)
市内の身近な自然や景色を楽しむことができる「自然散策マップ」を使い、講師の話を聞きながら親子で散策します。
〈日時・日程〉5月10日(土曜日)午前9時30分~正午(注) 小雨決行。海老が作公民館集合・解散 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈費用〉1人100円 〈申込み〉4月20日(日曜日)(必着)までに、参加者全員の住所・氏名・生年月日、保護者の電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2454)へ(注) 市ホームページからオンライン申請も可
市民園芸講座「初心者の家庭菜園(夏野菜作り)」
〈日時・日程〉5月13日、27日、6月10日、24日各(火曜日)午後1時30分~3時(全4回) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で初めて受講する人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉4月16日(水曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1人まで)に講座名・住所・氏名・電話番号を書いて、同センター(〒274-0054金堀町522-1 電話番号457-7481)へ
権利擁護サポーター養成講座(市民後見人養成講座)
〈日時・日程〉5月21日、28日、6月4日、11日各(水曜日)午前10時~午後4時(全4回) 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉成年後見制度や権利擁護に関する制度について 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉5月9日(金曜日)までに地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
やすらぎ支援員養成講座
認知症高齢者を自宅で介護している家族をサポートします。
〈日時・日程〉5月15日、22日、29日各(木曜日)午前10時~午後3時(全3回)(注) 22日は正午まで 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の40歳以上で、(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時の間で活動できる人 〈報酬〉1時間1200円 〈定員〉先着30人 〈申込み〉4月17日(木曜日)までに、(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
聞こえに不便を感じている人の 手話講習会
〈日時・日程〉初級は、5月26日~12月22日 中級は、6月2日~8年1月5日原則各月1回(月曜日)午前10時~正午(各全10回) 〈会場〉市福祉ビル 〈対象〉市内在住で聞こえに不便を感じている人(注)身体障害者(聴覚)手帳所持者は対象外 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉4月18日(金曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831 ファックス番号436-2833へ
手話通訳者養成講座(2年コース)
〈日時・日程〉5月27日~8年2月24日原則毎週(火曜日)午後7時~9時(全37回)(注)来年度の日程は未定 〈会場〉市福祉ビル 〈対象〉市の登録手話通訳者として活動できる市内在住・在勤かつ手話奉仕員養成講座を修了した人 〈定員〉25人(注)手話による面接あり。テキスト代等別途 〈申込み〉4月8日(火曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- 温かな父のあぐらに猫も来て賑わっていた冬の縁側 松が丘 荒木 節子
- コロナ禍で手洗いマスク身に付いてカゼも引かずにすこぶる健康 三咲 深作 晃
- 気ままなる独り住まいの仲間達家路急ぐは夫ある我のみ 本中山 村田 邦子
- 「隠し味なんかないない」ばあちゃんのあっけらかんな芋煮が美味い 夏見 藤本 典裕
- 二時間をひたすら待ちて診察は五分医師言う良くはならぬと 東中山 今井 克恵
〔選評〕
一首目、父のあぐらの温かさ。猫も来たのですから本物です。二首目、コロナ禍でよかったこと。手洗いとマスクの習慣が身に付いたことです。三首目、独り住まいの友をうらやんでいます。しかし、夫が健在なのは「我のみ」と思ってもいます。四首目、「ないない」のあっけらかんさに「美味い」と言わせる何かが潜んでいます。五首目、待ち二時間に診察五分。しかも「良くはならぬと」。見方を変えれば「悪くはならぬと」。つまり現状維持です。
俳句 能村 研三 選
- 花おぼろ行きつ戻りつせし小径 浜町 上田 玲子
- 吉村昭より知る三月十日の忌 芝山 小泉 芝雲
- 啓蟄や足裏くすぐる土の息 田喜野井 鎌田 道子
- 三寒四温地球の未来子と話す 飯山満町 三澤 正弘
- 薄氷や光の帯を解く夜明け 宮本 三浦とも子
〔選評〕
一席、花がぼうっと朧にかすみ茫洋とした中にどこか妖しさが潜んでいるようで小径を何気なしに行き来しました。二席、戦後八十年、作家吉村昭の東京大空襲の話などを綴った著書を読み返し当時を偲びました。三席、虫たちが暖かくなり地上に姿を現す頃は歩いていても土の息が足裏をくすぐっているようでした。四席、三寒四温の周期的変動にも地球温暖化が影響しているようです。地球の未来について子どもたちと話しました。五席、夜明けの日の光と共に薄氷は光の帯を解き始めました。
【投稿方法】
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
スズメバチの巣の駆除
自宅などに作られたスズメバチの巣の駆除を行っています。無料で実施する条件など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(注)侵入許可のない他人の所有地などにある巣の駆除依頼は不可 〈問合せ〉衛生指導課 電話番号409-2563
8面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
4月の休館日
毎週月曜日(28日を除く)
利用料
一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
春の特別展「三番瀬生きものクイズラリー」
4月1日(火曜日)~6日(日曜日)、26日(土曜日)~5月6日(休日)午前10時~午後4時/環境学習館と海浜公園を歩き、クイズに挑戦(注)記念品あり/1回300円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴
三番瀬探検隊スペシャル「アプリで生きもの大調査」
4月12日(土曜日)午前10時~正午/生きものコレクションアプリ「Biome」を使って、三番瀬の生きものを調べる/小学生以上(注)保護者同伴/10組(多数は抽選)/1人100円/4月5日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「バードウォッチングをしよう」
4月13日(日曜日)午後1時~3時/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/4月6日(日曜日)までに申し込み(注)双眼鏡の貸し出しあり(★)
企画展「これでバッチリ!潮干狩り2025」
4月17日(木曜日)~5月29日(木曜日)/アサリを「しろう・とろう・たべよう」の3つのテーマで深掘り
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
(1)4月19日(土曜日) (2)5月3日(祝日)各午後7時30分~8時30分(注)雨天・曇天の場合、翌日に順延/三番瀬から見られる星や星座を紹介/各10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/各1人100円/(1)4月12日 (2)26日各(土曜日)までに申し込み(★)
ふなばしを食べつくそう「三番瀬トーストアート」
4月20日(日曜日)午前10時~11時、午後0時30分~1時30分/船橋産食材を使い、食パンに三番瀬の干潟を再現する/各11枚(注)なくなり次第終了/1枚300円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴
潮干狩り関連ワークショップ「三番瀬ジオラマボトル」
4月26日(土曜日)~28日(月曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/各1個300円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
4月の休園日
無休
潮干狩り
今年の潮干狩りは、4月17日(木曜日)から開催します。利用券の販売は、セブン-イレブンのセブンチケットでの事前購入のみとなります。(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は日付指定。販売制限(上限5000人)あり/一般(中学生以上)は700円、4歳以上は350円/採取したアサリの持ち帰りは100グラムにつき120円。バケツは持参。貸し熊手1本200円(返却時100円返金)
4月 |
時間 |
---|---|
17(木曜日) |
11:30~14:30 |
18(金曜日) |
12:00~15:00 |
19(土曜日) |
13:00~16:00 |
20(日曜日) |
14:00~17:00 |
26(土曜日) |
8:30~11:30 |
27(日曜日) |
9:00~12:00 |
28(月曜日) |
9:30~12:30 |
29(祝日) |
10:00~13:00 |
30(水曜日) |
11:00~14:00 |
テニススクール スクール生募集中!
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/平日コースは1万2100円、日曜日コースは1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
子育て支援センター
南本町
- 電話番号434-3910
- 相談電話番号435-8333
高根台
- 電話番号466-5666
- 相談電話番号466-3633
開館日時
毎週月曜日~土曜日午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。日曜日、祝日は休
子育て談話室
南本町は4月24日(木曜日)午後2時~3時、高根台は5月15日(木曜日)午前10時30分~11時30分/ミニ講座「おやつについて」/乳幼児と保護者/各先着18組/事前に各センターへ申し込み
春のお楽しみ会「ハープコンサート」(高根台)
4月25日(金曜日)午前10時15分~10時35分、11時5分~11時25分/出演 本間美貴子(ハープ奏者)/乳幼児と保護者/各先着20組/事前に高根台へ申し込み
6カ月までのつどい(高根台)
5月8日(木曜日)午後2時~2時50分/ふれあい遊び ほか/6カ月までと保護者/先着12組/事前に高根台へ申し込み
離乳食講座5・6カ月(南本町)
4月17日(木曜日)午前10時30分~11時30分/5・6カ月ごろと保護者/先着20組/事前に南本町へ申し込み
離乳食講座9~11カ月(南本町)
4月18日(金曜日)午前10時30分~11時30分/9~11カ月ごろと保護者/先着15組/事前に南本町へ申し込み
児童ホーム
4月の休館日
毎週月曜日、29日(祝日)
- 市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
教室に参加しよう!
各児童ホームでは遊びを通じて、健康づくりや友達づくりができる楽しい教室を行います。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ぺったん
- 4月11日(金曜日)午前10時30分~11時30分/手形・足形取り、身体測定/乳幼児と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会
- 4月10日(木曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
赤ちゃんあつまれ!
- 4月25日(金曜日)午前10時30分~11時/ふれあい遊び、身体測定ほか/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
1年生あつまれ~!
- 4月25日(金曜日)午後3時~3時45分/児童ホーム紹介、集団遊び ほか/小学1年生/先着20人/事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
スプリングコンサート
- 4月19日(土曜日)午前10時30分~11時15分/ハープ生演奏/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
ゆびとまサロン
- 4月15日(火曜日)午前10時~10時50分/赤ちゃんマッサージ/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
あそぼうプラプラタイム!
- 4月12日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時/カプラ(木製ブロック)、プラレールなどで遊ぶ/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ぺったん広場
- 4月17日(木曜日)午前10時30分~11時/手形・足形取り/乳幼児と保護者/当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
すくすくぺったん
- 4月12日(土曜日)午前10時30分~11時30分/身体測定、手形・足形取り/乳幼児と保護者/当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
2・3歳ひろば
- 4月16日(水曜日)午前10時30分~11時10分/ふれあい遊び、簡単な制作ほか/2・3歳と保護者/当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
ともだちいっぱいできるかな
- (1)4月16日(水曜日) (2)17日(木曜日)各午前10時30分~11時/児童ホーム紹介、ふれあい遊び ほか/(1)0歳と保護者 (2)1歳以上と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
ぱーく
- 4月10日(木曜日)午前10時30分~11時30分/乗用玩具、ブランコなどで遊ぶ/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
ちびっこ広場
- 4月17日(木曜日)午前10時30分~11時30分/トンネル、すべり台などで遊ぶ/乳幼児と保護者/当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
すくすくぺったん
- 4月24日(木曜日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分/手形・足形取り/乳幼児と保護者/当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
にこにこ広場
- 4月24日(木曜日)午前10時30分~11時50分/プラレール、魚釣り ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
新1年生あつまれ
- 4月16日(水曜日)午後2時20分~3時/集団遊び ほか/新小学1年生/先着30人/事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
お誕生会
- 4月25日(金曜日)午前10時30分~10時45分/ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
新1年生あつまれ
- 4月10日(木曜日)午後2時20分~3時/ゲーム、児童ホーム探検ほか/新小学1年生/先着30人/事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
ヤーヤータイムリニューアルスペシャル!
- 4月10日(木曜日)午前11時20分~11時50分/ふれあい遊び、ダンスほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
ちびっこパーク
- 4月23日(水曜日)午前10時30分~11時30分/ミニトランポリン、すべり台で遊ぶ/乳幼児と保護者/当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
ペタッと広場
- 4月15日(火曜日)午前10時30分~正午/こいのぼりの足形アート/乳幼児と保護者/当日自由参加
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉4月8日、22日、5月13日、27日各火曜日午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
9面
情報ひろば 施設ガイド
公民館
4月の休館日
21日(月曜日)、29日(祝日)
申込開始日時
2日(水曜日)午前10時
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
公民館での講座・イベントを企画しよう!
現代社会や地域の課題、生きがいづくり、文化・スポーツ・福祉・教育などをテーマに、公民館で実施する講座やイベントの企画を募集します。
〈対象〉半数以上が市内在住・在勤・在学の人で構成される団体(注)応募団体の活動発表や私塾的なもの、特定の政治活動・宗教活動・営利を目的としたものは不可 〈事業実施期間〉8年3月まで 〈事業費〉講師謝礼金(1事業当たり上限10万円)を市が負担 〈申込み〉10月31日(金曜日)までに、提案書を事業の実施を希望する各公民館へ(注)予定事業数(15事業)に達し次第締め切り
- 提案書などは各公民館で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
高齢者学級(寿大学・福寿大学等)
健康や生きがい・仲間づくりを目的に、各公民館で開催している講座です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉原則各公民館の区域内に住んでいる概ね60歳以上の人 〈期間〉原則5月~8年3月 〈申込み〉事前に各公民館へ
会場(公民館) |
主な開催日時 |
||
---|---|---|---|
浜町 |
電話番号434-1405 |
第2火曜日 |
13:30~15:00 |
西部 |
電話番号047-333-5415 |
第2水曜日 |
10:00~11:30 |
高根 |
電話番号438-4112 |
第2水曜日 |
10:00~11:30 |
中央 |
電話番号434-5551 |
第2水曜日 |
13:30~15:00 |
法典 |
電話番号438-3203 |
第2木曜日 |
10:00~11:30 |
夏見 |
電話番号423-5119 |
第2木曜日 |
10:00~11:30 |
三田 |
電話番号477-2961 |
第2木曜日 |
13:30~15:00 |
坪井 |
電話番号402-0271 |
第2金曜日 |
10:00~11:30 |
葛飾 |
電話番号437-5072 |
第3火曜日 |
10:00~11:30 |
薬円台 |
電話番号469-4535 |
第3火曜日 |
13:30~15:00 |
高根台 |
電話番号461-7061 |
第3水曜日 |
10:00~11:30 |
宮本 |
電話番号424-9840 |
第3水曜日 |
13:30~15:00 |
海神 |
電話番号420-1001 |
第3水曜日 |
13:30~15:00 |
松が丘 |
電話番号468-3750 |
第3木曜日 |
10:00~11:30 |
海老が作 |
電話番号464-8232 |
第3木曜日 |
13:00~14:30 |
二和 |
電話番号447-3200 |
第3木曜日 |
13:00~14:30 |
東部 |
電話番号477-7171 |
第3木曜日 |
13:00~14:30 |
新高根 |
電話番号469-4944 |
第3木曜日 |
13:00~14:30 |
北部 |
電話番号457-0433 |
第3木曜日 |
13:30~15:00 |
飯山満 |
電話番号424-4311 |
第3木曜日 |
13:30~15:00 |
八木が谷 |
電話番号448-5030 |
第3木曜日 |
13:30~15:30 |
丸山 |
電話番号439-0118 |
第3金曜日 |
09:30~11:30 |
三咲 |
電話番号448-3291 |
第4水曜日 |
13:30~15:00 |
小室 |
電話番号457-5144 |
第4木曜日 |
13:30~15:00 |
塚田 |
電話番号438-2610 |
(注) |
13:30~15:00 |
(注)塚田公民館は改修工事のため、4月25日(金曜日)、5月16日(金曜日)、20日(火曜日)、6月6日(金曜日)、17日(火曜日)、7月15日(火曜日)の全6回開催
- 申込方法・内容・定員・費用等は各公民館へお問い合わせください。
中央公民館 電話番号434-5551
卓球開放(個人向け)
- 4~11月毎月第1(水曜日)午後6時30分~8時30分/当日自由参加
浜町公民館 電話番号434-1405
春のふれあいウォーキング
- 4月20日(日曜日)午前9時~(注)荒天中止/同館集合~長津川親水公園を往復/小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/先着50人/300円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
成人教養講座「浜カルチャー(絆)」
- 5~11月毎月第3(水曜日)午後1時30分~3時(注)8月を除く(全6回)/講話「蔦屋重三郎ってどんな人」、ハーブでスワッグづくり ほか/18歳以上/先着35人/500円/事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
みやもと三百人劇場「Calamus打楽器祭り~肉弾旋~」
- 5月17日(土曜日)午後2時~/『情熱大陸』『夢芝居』ほか/出演 宮野下シリュウ(マリンバ)、眞行(ビブラフォン)/300人(多数は抽選)/4月16日(水曜日)までにオンライン申請(注)電話での申し込みも可
習志野台公民館 電話番号463-2231
地球温暖化はどうなるの?
- 5月15日(木曜日)午前10時~11時30分/地球温暖化による異常気象と生活への影響など/講師 アースドクターふなばし/18歳以上/先着40人/事前に申し込み
自足努力を学び「明るく元気に生きよう!」
- 5月15日(木曜日)午後1時30分~3時30分/呼吸法、ストレッチほか/講師 屋木綾伊子氏(元ラジオ局アナウンサー)/18歳以上/先着40人/事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
鉄オタ先生が語る「楽しい鉄道あれこれと駅弁の旅」
- (1)4月19日は乗って楽しい列車と駅弁 (2)26日は列車に乗って関東を旅しよう (3)5月10日は千葉の駅弁を旅しよう(昼食は駅弁あり)/各(土曜日)午後1時30分~3時(全3回)(注)(3)は午前11時~午後1時/講師 西野則一氏((特非)郷土ちばに学び親しむ会副理事長)/18歳以上/25人(多数は抽選)/1700円/4月8日(火曜日)までにオンライン申請
はさま学びの泉~船橋市の市境を見に行こう~
- (1)5月29日は講義 (2)6月5日は鎌ケ谷との市境(馬込沢~丸山)の散策 (3)12日は市川との市境(下総中山駅~法華経寺~真間川)の散策/各(木曜日)午前9時30分~正午(全3回)(注)(1)は午前10時~11時30分/講師 山本稔氏(郷土史研究家)/18歳以上/20人(多数は抽選)/4月15日(火曜日)までにオンライン申請
西部公民館 電話番号047-333-5415
きらきらセミナー「楽しく健活しよう!」
- (1)5月8日は食育講話「カラダは食べた物からできている」 (2)15日は「笑顔を引きだすフェイスストレッチング 首のしわもスッキリ」 (3)22日は健康体操「健康寿命を延ばそう!」/各(木曜日)午前10時~11時30分(全3回)/講師(2)清水則子氏(フェイスストレッチング協会代表)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え
- 5月1日(木曜日)午後1時30分~3時30分/60歳以上/先着12人/4月23日(水曜日)までに申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
葛の葉らいぶ「楽しく「文章センスを磨く」ヒント~SNS 共感してもらえる文章の書き方~」
- 5月17日(土曜日)午後2時~/講師 森沢明夫氏(作家)/先着160人/事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
足裏リフレクソロジー講座
- 4月23日、5月7日各(水曜日)午後1時30分~3時(全2回)/講師 藤原さき氏(リフレクソロジスト)/18歳以上/16人(多数は抽選)/4月8日(火曜日)までにオンライン申請(注)電話での申し込みも可 〈健康ポイント対象〉
海老が作公民館 電話番号464-8232
健康体操セミナー
- 5月12日~6月16日毎週月曜日午前10時~11時30分(全5回)(注)5月26日を除く/講師 山岸玲子氏(県生涯スポーツ公認指導員)/18歳以上/先着20人/260円/事前に申し込み
学びの糸口~心楽暮~
- 5月21日、28日、6月4日、11日各水曜日午後1時~2時30分(全4回)(注)5月28日は午前9時~午後0時30分/紙コップでバスケット作り、あじさい寺で有名な本土寺(松戸市)周辺の散策ほか/講師 平山恭子氏(学芸員)ほか/18歳以上/先着20人/52円(注)散策の交通費・参拝料は自己負担/事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
日常に役立つ筆ペン講座
- 5月9日、16日、23日、30日各(金曜日)午後0時30分~2時30分(全4回)/講師 小松潤子氏(筆ペンサークル「ひまわりの会」講師)/18歳以上/先着15人/700円/事前に申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
4月の休館日
毎週月曜日、30日(水曜日)
入館料
一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
4月 |
内容 |
費用 |
---|---|---|
5(土曜日) |
簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう |
200円 |
6(日曜日) |
簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう |
200円 |
12(土曜日) |
エコクラフトで作ろう鯉のぼり |
200円 |
18(金曜日) |
大人向けワークショップ 編布(コースター作り) |
200円 |
24(木曜日) |
大人向けワークショップ持ち手つきのかご作り―網代編み― |
400円 |
26(土曜日) |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
350円 |
27(日曜日) |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
350円 |
29(祝日) |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
350円 |
(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
4月の休館日
- 東・北は10日(木曜日)、21日(月曜日)
- 西・中央は10日(木曜日)、28日(月曜日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
本とおはなしの会(4月)
西は5日、19日各土曜日午前11時~、中央・東・北は毎週水曜日午後4時~(注)中央・東は23日を除く/3歳~小学生(注)土曜日は保護者も可/当日自由参加
えほんの会(4月)
3日(木曜日)、17日(木曜日)、20日(日曜日)、24日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/当日自由参加
「子ども読書の日」おはなし会(4月)
西は12日、26日各土曜日午前11時~、中央は19日(土曜日)午前11時~、23日(水曜日)午後4時~、東は12日(土曜日)午前11時~、23日(水曜日)午後4時~、北は12日、26日各土曜日午前11時~/大型絵本の読み聞かせ ほか/2歳~小学生と保護者/各当日自由参加
出張医療講演会「不整脈の症状と治療について」
4月16日(水曜日)午後2時~3時/東図書館/講師 内山貴史氏(医療センター循環器内科副部長)/先着20人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
ギャラリー展示関連講座「文楽はじめて講座~人形の魅力~」
4月12日(土曜日)午後2時~4時/西図書館/人形の構造を見ながら、人形浄瑠璃「文楽」の楽しみ方を学ぶ/講師 村尾愉氏(国立文楽劇場部企画制作課文楽技術室長)/先着30人/事前に同館へ申し込み
市民ギャラリー 電話番号420-2111
4月の市民ギャラリー
4月 |
内容 |
---|---|
~6(日曜日) |
•莟 |
11(金曜日)、12(土曜日) |
•着物リメイク展示販売会 |
11(金曜日)~13(日曜日) |
•個展「着物リメイク」~素材として蘇る着物たち~ |
13(日曜日) |
•ふなつく市 |
14(月曜日)~20(日曜日) |
•写楽フナバシ写真展 |
15(火曜日)~20(日曜日) |
•墨・Labo |
15(火曜日)~20(日曜日) |
•船橋水墨会展 |
15(火曜日)~20(日曜日) |
•写好会写真展 |
21(月曜日)~27(日曜日) |
•写真クラブ「花の会」 |
22(火曜日)~27(日曜日) |
•写遊会写真展 |
22(火曜日)~27(日曜日) |
•市議会質疑パネル展 |
22(火曜日)~27(日曜日) |
•にしふなフォトクラブ |
22(火曜日)~27(日曜日) |
•木版画しゅうの会展 |
29(祝日)~5/4(祝日) |
•写真展「追憶 ローカル鉄道の景色 1974~2019」 |
29(祝日)~5/4(祝日) |
•千葉きりえ美術展 |
29(祝日)~5/4(祝日) |
•習志野台洋画サークル |
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
4月の休園日
毎週月曜日
入園料
一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
- 2日(水曜日)はH.C.アンデルセンの誕生の日を祝い、中学生以下は入園無料です。
- 電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
園内では桜が順次見頃を迎え、チューリップ、ナノハナ、スイセンなど約150種類10万株の草花が園内を彩るほか、広さ約600平方メートルの「なのはな迷路」も楽しめます。
アンデルセン童話 花の展示
4月6日(日曜日)まで/コミュニティーセンター
自然観察会「花・緑ウォッチング」
4月12日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止/園内の植物観察/先着20人/事前に申し込み
春の寄せ植え作り
4月13日(日曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着15人/各2500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
ハンギングバスケット講習会
4月19日、6月14日、11月15日各土曜日午前10時~、午後2時~(全3回)/コミュニティーセンター/各先着10人/1万円(注)入園料別途/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
グリーンマーケット
4月19日(土曜日)、20日(日曜日)(注)雨天中止/イベント広場/花苗等の販売
泳げ!みんなのこいのぼり
4月29日(祝日)~5月6日(休日)/芝生広場
BONSAI・こけ玉展
4月29日(祝日)~5月6日(休日)/コミュニティーセンター/樹木や野草を使った盆栽、こけ玉、鉢植えなど約50点の展示と即売
こけ玉ワークショップ
4月29日(祝日)~5月6日(休日)午前10時~、午後1時~、3時~/コミュニティーセンター/各先着8人/各800円
ハンギングバスケットコンテスト出展者募集
5月11日(日曜日)までに同園へ(注)作品規定等、詳しくはお問い合わせください/展示期間 5月20日(火曜日)~6月1日(日曜日)/先着100点
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)29日は午前11時~、午後1時~、3時~。雨天中止
日程(4月) |
内容(出演) |
---|---|
5(土曜日) |
ミュージックライブ(PIANORGAN) |
6(日曜日) |
アンデルセンバースデーイベント童話歌劇「おやゆび姫」(劇団プラネット) |
13(日曜日) |
アクロバットパフォーマンス(SUKE3&SYU) |
20(日曜日) |
大道芸パフォーマンス(ポール) |
26(土曜日) |
大道芸パフォーマンス(ぼくゆう) |
27(日曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(ボンバングー) |
29(祝日) |
バルーンパフォーマンス(Syan) |
アンデルセン公園「里山団」団員募集(全4回)
5月10日(土曜日)は田植え、6月14日(土曜日)は自然観察会、9月20日(土曜日)は稲刈り、11月15日(土曜日)は収穫祭/小学生/先着15人/2000円(注)入園料別途/事前に申し込み
子ども美術館 電話番号457-6661
人形劇
4月6日(日曜日)午前11時~、午後1時30分~(注)雨天中止/野外劇場/出演 まこと座
とくべつおはなし会
4月13日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 二十三夜の会
きりがみ展
4月20日(日曜日)~5月11日(日曜日)/第1回目からの入賞作品のほか、アンデルセンの切り紙(複製)などを展示
畑クラブ募集
(1)藍アイクラブは4月26日、6月28日、8月23日各土曜日 (2)コットンクラブは4月26日、6月28日、10月18日、11月29日各土曜日 (3)さつまいも団は5月10日(土曜日)、6月28日(土曜日)、11月9日(日曜日)/(1)(3)4歳~中学生 (2)小学3年生~中学生/各10人(多数は抽選)/各1500円(注)入園料別途/4月7日(月曜日)(必着)までに、郵送で同館(〒274-0054金堀町525)へ(注)同館事務室でも受け付け可。詳しくはお問い合わせいただくか、同館ホームページをご覧ください
企画展ワークショップ「君も小さな廃材再生師」
5月24日(土曜日)、25日(日曜日)各午前10時30分~午後0時30分、2時~4時/廃材をグルーガンでつなぎ動物を作る/講師 加治聖哉氏(廃材再生師)/4歳~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着20人/各500円/4月5日(土曜日)から申し込み
認可地縁団体と特定非営利活動法人の法人市民税の減免
収益事業を行っていない町会・自治会などの認可地縁団体と特定非営利活動法人は、4月30日(水曜日)(消印有効)までに法人市民税の均等割申告書、減免申請書、事業実績報告書および収支報告書を市民税課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)提出書類は市ホームページから取り出せます〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2213
10面
出産・子育てを応援!妊婦・産婦等に寄り添いながら支援します
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
妊婦・子育て家庭への支援として、4年度から行われていた「出産 ・子育て応援事業」に代わり、新たに「妊婦のための支援給付事業」を実施します。市では、今後も妊婦・産婦等の皆さんに寄り添いながら、経済的支援と伴走型相談支援に取り組んでいきます。
〈対象〉申請日時点で市に住民票があり、妊婦認定を受けた妊産婦
〈給付額〉
- 給付1回目は、5万円
- 給付2回目は、胎児1人当たり5万円
〈申請方法〉申請書等を母子健康手帳交付窓口へ提出、または同課(〒273-8506(注)住所不要)へ郵送
妊婦等のための支援
項目 |
内容 |
---|---|
母子健康手帳の発行 |
妊婦に給付金の申請書交付 妊娠届け出時の妊婦の面談 |
妊娠8カ月ごろの面談 |
妊娠7カ月ごろにアンケートを送付し、希望者等と面談 |
出産後 |
訪問時に、産婦へ給付金の申請書交付 乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業) |
対象者や支援の内容等について、詳しくは市ホームページをご覧ください。
5月1日(木曜日)から利用開始 船橋日大前駅東口第3駐輪場定期利用者を募集
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
〈募集台数〉自転車220台、原付20台(多数は抽選) 〈1カ月当たりの利用料金(税込み)〉
- 自転車は、一般330円、高校生以下160円
- 原付は、一般660円、高校生以下330円
(注)いずれも市外の人は約1.5倍の料金。障害者手帳を持つ人などには免除制度あり。詳しくは都市整備課へ
〈利用期間〉5月1日(木曜日)から 〈申請方法〉4月2日(水曜日)~10日(木曜日)(必着)に、申請書を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(申請は1人1回) 〈可否通知〉4月18日(金曜日)に全員に可否通知の発送を予定しています。その後も空きのある場合やキャンセル待ちは、4月25日(金曜日)から先着順で随時受け付けます
設置場所など詳しくは、市ホームページをご覧ください。なお、申請書は同課および同駅の各有人駐輪場で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。善意の花園
市の児童福祉施策へ(福祉政策課)
30万円 東大門 申弼子
20万円 株式会社信映 日本JCC外国語学校 代表取締役 朴沼垠
市の交通安全対策へ(児童・生徒防犯安全対策室)
24万8325円相当の反射シール5500部 明治安田生命保険相互会社船橋支社
市の社会福祉施策へ(福祉政策課)
10万円 法典地区自治会連合会・法典地区婦人団体連絡協議会
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室(5月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(5月) |
|
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
10(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
24(土曜日) |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年5~8月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)10組 (2)(3)15組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(5月) |
|
---|---|---|
(1)東部保健センター 電話番号466-1383 |
14(水曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
(2)中央保健センター 電話番号423-2111 |
20(火曜日) |
|
(3)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
27(火曜日) |
補聴器購入費用助成および日常生活用具給付の要件を一部変更
対象者の所得要件を、市県民税所得割非課税の世帯(対象者の属する世帯のみ)に変更しました。詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352 ファックス番号436-2350
身体を動かしてみませんか(5月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉右上表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)25人 (2)20人 (3)30人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(5月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
9、16、23、30各(金曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
13、20各(火曜日) 10:00~11:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
21、28各(水曜日) 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
高齢者いきいき健康教室
〈会場〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(多数は抽選) 〈期間〉5月~8年3月(全22回) 〈内容〉軽体操、ストレッチほか 〈対象〉市内在住の満60歳以上の人 〈申込み〉4月15日(火曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・希望会場を書いて、高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2349)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈健康ポイント対象〉
会 場 |
主な日時 |
定員 |
||
---|---|---|---|---|
新高根公民館 |
第2・4(火曜日) |
10:00~ |
各45人 |
|
中央老人福祉センター |
第1・3(土曜日) |
|||
西老人福祉センター |
第2・4(木曜日) |
13:00~ |
||
北老人福祉センター |
第1・3(火曜日) |
13:30~ |
各55人 |
|
南老人福祉センター |
A |
第1・3(月曜日) |
||
B |
第2・4(水曜日) |
|||
西部公民館 |
第1・3(水曜日) |
12:50~ |
各70人 |
|
東老人福祉センター |
第2・4(土曜日) |
10:00~ |
||
薬円台公民館 |
第1・3(月曜日) |
|||
三咲児童ホーム内老人憩の家 |
第1・3(木曜日) |
13:30~ |
各15人 |
|
西船児童ホーム内老人憩の家 |
||||
南本町子育て支援センター内 老人憩の家 |
第2・4(火曜日) |
|||
緑台町会会館 |
10:00~ |
|||
宮本児童ホーム内老人憩の家 |
第2・4(木曜日) |
13:30~ |
||
海神児童ホーム内老人憩の家 |
20人 |
複数会場の申し込みはできません。
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉5月29日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉北部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を育てている人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉5月17日、31日各(土曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉中央保健センター 〈内容〉保健師・栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~64歳の女性 〈定員〉先着25人(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。5月2日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ 〈健康ポイント対象〉
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
肝炎ウイルス無料検査
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
4月の休館日
5日(土曜日)、6日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、29日祝日
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
4月の休業日
毎週(土曜日)、29日祝日
住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金の申請は4月30日(水曜日)まで
食品価格等の物価高騰に対する生活の支援として、特に家計への影響が大きい「6年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯」に対して、1世帯当たり3万円(平成18年4月2日以降に生まれた児童1人当たり2万円を加算)を給付します。また、予期せず6年1~12月の収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯も対象となりますが、申請が必要です。コールセンターへお問い合わせください。
〈申請期限〉4月30日(水曜日)(消印有効) 〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136(受付時間:午前9時~午後6時(注)(土曜日)(日曜日)祝日休)(注)詳しくは、市ホームページをご覧ください
「6年12月14日以降に生まれた児童がいる世帯(こども加算の給付を受けた後、新たに生まれた児童がいるなど)」や「別世帯だが、扶養している対象児童がいる世帯」は別途申請が必要です。詳しくは上記コールセンターへお問い合わせください。
DV被害等により船橋市に避難している人や6年12月13日時点で離婚、課税者の死亡等によって世帯全員の6年度住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯についても、対象の要件に当てはまる場合は受給できる可能性があります。
国民年金の学生納付特例は6月2日(月曜日)までに申請を
保険料の納付が猶予される学生納付特例は、年度ごとの申請が必要です。なお、日本年金機構からはがき形式の申請書が郵送された人は、必要事項を記入し返送することで新年度の申請となりますので、手続きは不要です。
〈必要書類〉(1)マイナンバーカードまたは基礎年金番号が分かるもの (2)本人確認書類 (3)学生証または在学証明書 〈申込み〉(1)~(3)を持って国保年金課、船橋駅前総合窓口センターへ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2282
郵送またはマイナポータルからも申請可。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
非課税世帯、ひとり親家庭などへの入学援助金・祝金の申請は5月30日(金曜日)まで
〈対象〉
- 入学援助金は、4月に小・中学校に入学する児童がいる非課税世帯、児童扶養手当受給世帯ほか
- 入学・就職祝金は、4月に小・中学校、高校等に入学する児童または3月に中学校を卒業して就職する児童がいるひとり親家庭等
(注)援助金・祝金の重複申請は不可。いずれも生活保護の世帯は除く
〈申込み〉5月30日(金曜日)までに子育て給付課、船橋駅前総合窓口センター14番窓口へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
〈問合せ〉同課
- 入学援助金は、電話番号436-2316
- 入学・就職祝金は、電話番号436-3316
7年度児童手当の支給日について
児童手当は、毎年4・6・8・10・12・2月(偶数月)の各月10日にそれぞれの前月分まで(2カ月分)の手当を支給します。ただし、10日が金融機関の休業日に当たるときは、その直前の営業日が支給日となります。入金はご指定の口座をご確認ください。また、受給資格の認定を受ける前や、現況届の提出が必要な人で更新手続きが完了していない場合は、支給できません。審査完了後、結果を通知し振込日等をお知らせしますのでご確認ください。なお、公務員の人は、勤務先から支給されます。
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
学用品等の費用援助(就学援助制度)の申請を
〈内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)など(注)認定された人の学校給食費は免除となります
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当を受給
- 経済的な理由により、学用品費などの支払いが困難
〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ 〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852(注)申請書は各学校、学務課、船橋駅前総合窓口センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。市外へ通学している人はお問い合わせください
市中小企業融資制度の融資利率
本年度の市中小企業融資制度の融資利率は以下のとおりです。融資の利用方法等、詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2475
返済期間 |
利率 |
---|---|
1年以内 |
1.8% |
1年超え3年以内 |
2.0% |
3年超え5年以内 |
2.1% |
5年超え7年以内 |
2.3% |
7年超え10年以内 |
2.6% |
給食費の一部を補助します(幼稚園)
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯
- 市民税の所得割額が7万7101円未満
- 子が第3子以降(第1子・第2子の基準は小学3年生以下)
〈対象費用〉6年9月~7年3月の給食費のうち副食材料費分(おかず、牛乳、おやつ等)(注)主食費(ごはん、パン等)は対象外 〈上限額〉月額4800円 〈申込み〉4月30日(水曜日)(必着)までに申請書、各幼稚園で発行される副食材料費領収書などを学務課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2858)へ
6年1月2日以降に転入した人は、マイナンバーカードの写し等の本人確認書類が必要です。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
看護師・准看護師を目指す人に修学資金を貸し付けます
〈対象〉看護師・准看護師学校または養成所に修学し、将来市内の医療機関等の施設に看護師・准看護師として勤務する意思のある人(注)市内医療機関等への勤務を目的とした他の修学資金や奨学金貸し付けと併給可 〈貸付金額〉月額3万円(注)市内の医療機関等に、在学する学校等の修学期間以上勤務すると、修学資金の返還が免除されます 〈申込み〉4月30日(水曜日)(必着)までに、必要書類を健康政策課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-0415)へ(注)申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
飼い主のいない猫の不妊手術を受け付けます
猫は繁殖力が強く、次々と子猫が生まれその数を増やしていきます。市では、飼い主のいない猫を増やさないため、無料で不妊手術を行いますので、町会・自治会からお申し込みください。
〈対象〉飼い主のいない猫 〈申込み〉8年2月16日(月曜日)(必着)まで随時受け付け(注)先着順 〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
申請方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
4月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
8日(火曜日)、10日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。5月分は4月21日(月曜日)から予約可 |
|
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)12日、26日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
11日(金曜日)午後1時~4時10分 |
高根台公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
|
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)12日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
行政(国・県等)への要望 |
3日、17日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)10日、24日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(遺言・許認可等) |
(1)9日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)21日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
26日、5月10日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
22日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見) |
15日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
|
市民活動 |
15日(火曜日)、5月1日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
3日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 21日(月曜日)午後4時~8時、23日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、12日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
17日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
15日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会(労働相談) |
11日、25日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
17日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)19日(土曜日)午前9時~午後3時、30日(水曜日)午後6時~8時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3営業日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)12日(土曜日)午後1時~5時、23日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
12日(土曜日)、27日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、23日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
13日、27日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
5日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)要予約 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
25日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
3日(木曜日)、13日(日曜日)各午後1時~5時、27日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、12日、26日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
12日、26日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
1日、15日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)4日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)18日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・森 電話番号449-2696、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
オストメイト |
23日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害年金 |
25日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
9日(水曜日)、17日(木曜日)、25日(金曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。9日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
8日(火曜日)午前10時~午後2時30分、9日(水曜日)午後5時~6時50分、12日(土曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)、5月10日(土曜日)各午後1時15分~3時45分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
5月4日祝日午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)9日(水曜日)、22日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
フェイス5階相談室/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)は要予約。(2)は電話相談のみ |
教育悩み事相談室 |
(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 |
教育悩み事相談室(市役所別館2階)/船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可。6日(日曜日)まで休 |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)24日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場4月の訓練予定(変更の場合あり)
航空機・ヘリコプター離発着、落下傘降下は、2日(水曜日)~4日(金曜日)、6日(日曜日)、9日(水曜日)~11日(金曜日)
火薬は、毎日/各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
今がチャンス!姉妹都市ヘイワード市で英会話に挑戦
〈問合せ〉市国際交流協会(国際交流課内) 電話番号436-2083
市国際交流協会は、平成30(2018)年度からカリフォルニア州立大学イーストベイ校付属の英語学校へ高校生を派遣しています。この機会に、英語で過ごす環境を体験してみませんか。
〈派遣期間〉7月21日祝日~28日(月曜日) 〈対象〉市内在住の高校生 〈募集人数〉12人(注)選考あり 〈費用〉36万円(注)昼食費等は別途 〈申込み〉4月22日(火曜日)(必着)までに申込用紙を市国際交流協会(国際交流課内・〒273-8501(注)住所不要 Eメールfiraoffice@gmail.com)へ(注)書類審査後、5月11日(日曜日)に面接あり。申込用紙は同協会で配布または同協会ホームページからも取り出せます
派遣先での体験など、詳しくは「広報ふなばし」3月15日号をご覧ください。
「千葉ジェッツふなばしホームタウンフェスティバル」を開催!
「船橋市民招待デー」に合わせて、イベントを開催します。試合チケットを持たない人も楽しめるイベント盛りだくさんです。
〈日時〉4月12日(土曜日)、13日(日曜日)各午前10時~(注)当日自由参加 〈会場〉浜町中央公園 〈内容〉ジャンボくんのふわふわ遊具やブース出展など 〈問合せ〉市プロスポーツ等連携推進委員会事務局(政策企画課内) 電話番号436-2101ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし ジェッツの歴史が詰まった船橋アリーナで2連勝!
3月5日と12日にジェッツは、昨季までメインのホームアリーナだった船橋アリーナで試合を行いました。ブースターとの距離が近く、アットホームな雰囲気の中、ブースターの“声炎”が、いつも以上に響き渡りました。
12日の佐賀バルーナーズ戦では、ここぞという場面で、船橋出身(前原小・中)の田代直希選手がディフェンスでチームにエナジーを注入、流れを引き寄せました。また、新加入で4戦目の瀬川琉久選手が攻守で活躍。先輩たちも盛り上がるアグレッシブさで勝利に貢献しました。
船橋アリーナで歴史を積み上げたジェッツは29勝15敗(3月23日現在)で、東地区3位。チャンピオンシップ出場をかけ、ジェッツ一丸となって残りの試合に挑みます。会場でGO!JETS!!コールを送り、一緒に“応炎”しましょう!
LaLa arena TOKYO-BAYでの試合日程
日程 |
時間 |
対戦相手 |
---|---|---|
4/12(土曜日) |
14:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
13(日曜日) |
||
16(水曜日) |
19:05~ |
宇都宮ブレックス |
26(土曜日) |
14:05~ |
秋田ノーザンハピネッツ |
27(日曜日) |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 怒涛の5連続トライで逆転勝利!
前節で、昨季王者の東芝ブレイブルーパス東京に惜敗したスピアーズは、3月14日に秩父宮ラグビー場で、浦安D-Rocksと対戦しました。試合は、一時0対22まで差をつけられましたが、状況を打破するべく、後半に南アフリカ代表で世界最高峰のフッカーと称されるマルコム・マークス選手やオペティ・ヘル選手を投入し、パワー全開で反撃開始。廣瀬雄也選手が最初のトライを決めると、マルコム・マークス選手なども連続トライ!試合は33対22で、見事に逆転勝利を収めました。
勢いに乗るスピアーズは9勝1分2敗(3月22日現在)で、ディビジョン1の3位に付けています。2年ぶりの頂点を目指し、まずはプレーオフトーナメント進出をかけ、残り5試合を戦います。会場でオレンジ色を身に着け、オレンジアーミーとして、スピアーズを一緒に応援しましょう。
ホストゲームの試合日程
日程 |
時間 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|---|
4/13(日曜日) |
14:30~ |
東京サントリーサンゴリアス |
東大阪市花園ラグビー場 |
26(土曜日) |
12:00~ |
三重ホンダヒート |
スピアーズえどりくフィールド |
千葉県知事選挙の投開票結果
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
3月16日に行われた千葉県知事選挙の投票率・開票結果は次のとおりです。
(注)船橋市の結果のみ掲載
〈当日有権者数〉52万8518人
〈投票率〉29.47パーセント
〈開票結果〉右表(得票順)
候補者 |
得票数 |
---|---|
くまがい 俊人 |
12万9041票 |
小倉 正行 |
1万5749票 |
立花 孝志 |
7969票 |
黒川 あつひこ |
1176票 |
緑と花のジャンボ市を開催
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2553
〈日時〉4月12日(土曜日)、13日(日曜日)各午前9時~午後4時30分(注)13日は4時まで。荒天中止 〈会場〉天沼弁天池公園
体験コーナーの参加者募集
〈日時・内容〉下表 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各14人(多数は抽選) 〈費用〉各1700円 〈申込み〉4月6日(日曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人)またはメールに希望番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、はがきは返信用宛名を書いて公園緑地課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールkouen@city.funabashi.lg.jp)へ
無料配布
各日午前9時~、午後1時~/ハーブ苗は、各先着100人。園芸用黒土は、なくなり次第終了
番号 |
日時 |
内容 |
|
---|---|---|---|
1 |
12(土曜日) |
11:00~12:00 |
テラリウム作り |
2 |
14:00~15:00 |
||
3 |
13(日曜日) |
11:00~12:00 |
春の寄せ植え作り |
4 |
14:00~15:00 |
春の花壇コンテスト募集
地域での緑化や花壇づくりをさらに広げていくため、花壇コンテストを開催します。皆さん自慢の花壇を応募しませんか。
〈対象〉市内在住の個人・団体(注)花壇も市内にあること 〈申込み〉4月22日(火曜日)までに公園緑地課 電話番号436-2553へ(注)4月下旬から訪問審査を行います。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください千葉ロッテマリーンズの公式戦に無料で招待します!
〈日程・対戦相手〉下表 〈時間〉各午後6時~ 〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)(注)内野指定席フロア4 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各100組200人(多数は抽選)(注)当選者は追加で4枚まで優待価格で購入可 〈申込み〉4月1日(火曜日)正午~13日(日曜日)午後10時の間に、千葉ロッテマリーンズホームページから申し込み(注)申し込みは1試合まで。抽選結果は4月下旬にメールでお知らせ 〈問合せ〉マリーンズインフォメーションセンター 電話番号0570-026-226
日程(5月) |
対戦相手 |
---|---|
7(水曜日) |
東北楽天ゴールデンイーグルス |
16(金曜日) |
北海道日本ハムファイターズ |
23(金曜日) |
埼玉西武ライオンズ |
27(火曜日)、28(水曜日) |
オリックス・バファローズ |
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
体操界のホープ 市船体操部出身 角皆友晴
この春、市立船橋高校を卒業した角皆選手は、昨年のインターハイで、個人と団体で連覇を達成。全日本選手権やNHK杯でも活躍しています。未来のオリンピックスターと期待される角皆選手に、高校時代の思い出や強さの秘訣などを伺いました。
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)毎日 正午~午後0時15分(注)上記内容は4月14日(月曜日)まで
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
取材メモ 自発的に学ぶ自由な教室
1・2面の取材で、最初はピリッとした学習塾のような感じかと思っていました…。実際は、仲のいい友達と話すように先生へ質問する人や、ボードゲームで盛り上がる人で賑わっていました。のびのび勉強していることが雰囲気だけでも伝わる、温かくて楽しい教室で学んでいたのが印象的でした。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-