広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
4/1(火曜日) 東部公民館・津田沼連絡所 新たな装いで開館
東部公民館と津田沼連絡所の複合施設は、内壁や外装等の大規模改修工事が完了し、4月1日(火曜日)から開館します。昭和28(1953)年に市公民館前原分館として設立後、昭和52(1977)年の現在地での新築開館、平成13(2001)年の津田沼連絡所併設を経て、多くの皆さんに親しまれてきました。地域から寄せられたさまざまな意見等を取り入れた改修により、これまで以上に便利になった両施設を、ぜひご活用ください(改修後の設備等は2面をご覧ください)。
〈問合せ〉
東部公民館 電話番号477-7171
津田沼連絡所 電話番号471-1151
〈所在地〉
前原西2-21-21(津田沼連絡所・図書コーナーは東部公民館隣)(注)JR津田沼駅から徒歩約3分、新京成線新津田沼駅から徒歩約5分
〈開館・開所時間〉
- 東部公民館は午前9時~午後9時30分(注)祝日、休日(日曜日と重なる場合、日曜日は開館し、翌月曜日)、年末年始、原則最終月曜日(28日の場合は21日)は休
- 津田沼連絡所は月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始は休
- 図書コーナーは火曜日~金曜日午前9時30分~午後8時、土曜日、日曜日午前9時30分~午後5時(注)祝日、休日、年末年始、図書整理日、特別図書整理期間は休
随所に反映された利用者の声
前原自治連合協議会 加瀨 武正 会長
音楽室や図書コーナーの新設など、私たち利用者の意見も反映された改修後の東部公民館は、新築と言われても疑いようのないくらい、きれいで立派です。防音対策の大幅な改善により、電車の走行音も気にならなくなりました。今回の改修は、利用者が活動しやすくなるよう、地域の皆さんと行政が一体となって取り組めたことの表れであると感じました。改修以前は週に2、3日の頻度で訪れ、毎年「公民館文化祭」や、前原地区社会福祉協議会主催の「福祉まつり」など、さまざまな事業に携わってきました。木目を基調とした明るさと奥行きを感じる講堂や、オール電化になった実習室など、新たな設備の利用が今から楽しみです。来館しやすく利便性の良い東部公民館で、皆さんも一緒に活動しましょう。
3月16日(日曜日)は千葉県知事選挙の投票日です。投票に行きましょう
2面
東部公民館の新設備はここに注目!
東部公民館は、学習や音楽など、さまざまなサークル活動が行える場として、改修前から年間8万人を超える利用者でにぎわっていました。今回の大規模改修工事を経て、貸し出し可能な部屋も8部屋から10部屋に増加し、利用者の「○○したい」という思いを、さらに後押しできる環境を整えました。市民の皆さんの意見を反映し、より魅力的な施設に生まれ変わった東部公民館をご紹介します。
〈問合せ〉
東部公民館 電話番号477-7171
津田沼連絡所 電話番号471-1151
図書コーナー 電話番号411-7775
\注目ポイント/
- 防音効果の高い二重サッシ
4階
- 館内最大の収容人数を誇る講堂
3階
\注目ポイント/ 絨毯敷きの集会室
- バリアフリートイレを設置
2階
\注目ポイント/ 新設された音楽室
- 実習室の設備を一新
\注目ポイント/ 誰でも利用できるフリースペース・くつろぎゾーン
1階
- 利用しやすくなった津田沼連絡所
\注目ポイント/ 蔵書を備えた図書コーナー
- 思いやり駐車スペース
船橋が全国に誇る公民館のあゆみ
市では、昭和24(1949)年の船橋(現・中央)、海神、小栗原(現・西部)、法典、高根の5公民館の設置を皮切りに、平成23(2011)年の坪井公民館の開館に至るまで、市内24地区全てのコミュニティに、全26の公民館を設置しています。
各公民館は生涯学習活動の拠点として、それぞれの地域性を考慮しながらさまざまな主催事業を開催しているほか、サークル活動の場となっています。平成19(2007)年には、各公民館の予約・抽選申し込み等がオンラインから可能な「生涯学習施設予約管理システム」(左記)を導入し、令和6(2024)年からは、個人での利用が可能になるなど、利便性が向上しました。
利用者の皆さんによる主体的な活動によって生み出される「市民力」は、船橋のまちづくりに欠かせません。
現在では、年間約9万団体・130万人を超える利用があり、市の生涯学習を象徴する場となっています。
予約・抽選申し込みはオンラインから
東部公民館の予約・抽選の申し込みは、生涯学習施設予約管理システムから受け付けています。
東部公民館の施設使用料(3時間ごとの金額)
定員(人) |
使用料(円) |
|
---|---|---|
講堂 |
250 |
4990 |
実習室 |
24 |
990 |
音楽室 |
30 |
990 |
和室 |
10 |
590 |
第1集会室 |
10 |
590 |
第2集会室 |
20 |
590 |
第3集会室 |
20 |
590 |
第4集会室 |
20 |
590 |
第5集会室 |
30 |
990 |
第6集会室 |
30 |
990 |
新高根公民館の休館について
トイレその他改修工事のため休館している新高根公民館は、3月31日(月曜日)まで休館し、4月1日(火曜日)から開館します。
〈問合せ〉新高根公民館 電話番号469-4944
3面
4/1(火曜日)~粗大ごみ収集のインターネット受け付けがスタート!
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
4月1日(火曜日)から、粗大ごみ収集のインターネット受け付けを開始します。これまで、粗大ごみ処理券の購入が必須でしたが、インターネットで申し込む場合は、粗大ごみ処理手数料のキャッシュレス決済(クレジットカード・PayPay)が便利に利用できるようになります。
NEW 全ての手続きが家で完結!
- 市ホームページから、インターネット申し込み
- キャッシュレス決済で手数料を支払う
- 「収集日」と5桁の「受付番号」を紙に書いて品物1点ごとに貼り、粗大ごみを出す
インターネット申し込みで、キャッシュレス決済を選択しない場合は、粗大ごみ処理券を購入してください。
粗大ごみ受付センター 電話番号457-4153または ファックス番号457-4221(言語・聴覚に障害のある人専用)での申請も受け付けます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
4/1(火曜日)~ ボタン電池の分別収集を始めます!
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市では、4月1日(火曜日)から不燃ごみの日に、ボタン電池の分別収集を開始します。乾電池やコイン電池と同様に、不燃ごみとして、ごみ収集ステーションに出してください。
不燃ごみの日の電池の出し方
- 電極部分にテープを貼り、絶縁処理をする
- 透明の袋に入れ、袋に「乾電池」と書く (注)複数種類の電池の混合可(小型充電式電池は除く)
- 不燃ごみの日に出す
家庭ごみの出し方・リサちゃんだよりを配布中
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
ごみの出し方やごみ処理関連施設などの問い合わせ先がすぐ分かるパンフレットを配布しています。パンフレットはクリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからもご覧いただけます。活動報告 岩手県大船渡市の林野火災に緊急消防援助隊を派遣しました
令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金を受け付けます
今こそ挑戦!姉妹都市ヘイワード市で英語力を試そう
〈問合せ〉市国際交流協会(国際交流課内) 電話番号436-2083
市国際交流協会は、平成30(2018)年度からカリフォルニア州立大学イーストベイ校付属の学校へ高校生を派遣しています。これまで多くの人が参加し、姉妹都市ヘイワード市にあるこの学校で、アメリカ文化や英会話の授業を受けました。この機会に、ホームステイ先やまちで実際に英語を使う体験をしませんか。
概要等、詳しくは「広報ふなばし」4月1日号等でお知らせします。
私たち、行ってきました!先輩が語る!ヘイワード市での体験
荒関 亜彩さん・清水 ちとせさん・丸野 萌えさん
第1期生として、ヘイワード市の学校へ派遣された3人にインタビューしました。当時を振り返り、心境や体験談など、さまざまなことを話してくれました。
参加したきっかけ
家族や学校の先生から勧めてもらったことがきっかけです。私たち自身「環境を変えたい」「何かに挑戦したい」と思っていたので、参加することにしました。両親や友人がいない中で、海外での生活はとても不安でしたが、勇気を出して決意しました!
参加して良かったこと
本場の英語に溢れている環境で過ごすことで、聞き取る能力が向上しました。また、学校以外にも、ホストファミリーと食事をしたり、出掛けたりと英語を使ってコミュニケーションをとることで、異文化を知ることができました。留学を通して、考え方がポジティブになり、行動力も増しました。
参加を考えている後輩へ
海外での生活に不安を感じていると思いますが、同じ気持ちを持った仲間やサポートしてくれる人がいるので、安心して参加できます。同世代の人たちと一緒に参加できる機会ですので、ぜひ挑戦してみてください!
国際交流の輪 姉妹都市・ヘイワード市
大都市のベッドタウンとして人口が増加していたことや、湾岸沿いに位置し、都市の形態・地理的条件が非常に似ていることから、市では昭和61(1986)年11月に、アメリカ合衆国カリフォルニア州ヘイワード市と初めて姉妹都市提携しました。これまでも文化・スポーツ・教育等の分野で、高校生のみならず幅広い年代の皆さんが草の根の交流を活発に行ってきました。
ヘイワード市 City of Hayward
カリフォルニア州サンフランシスコ湾東岸に位置し、年間を通して温暖な気候が続く緑美しい都市です。人口は約16万人で、商工業、金融業、教育の中心地として、また、大都市サンフランシスコから車で約30分のベッドタウンとしても発展を続けています。
子育て世帯に給付金を支給します
〈問合せ〉子ども応援臨時給付金コールセンター 電話番号0120-539-537 午前9時~午後5時(注)3月17日(月曜日)~7月31日(木曜日)。(土曜日)(日曜日)祝日休日を除く
物価高騰の影響を受ける子育て世帯の経済的な負担を軽減するために、電子マネーまたはプリペイドカードで給付金を支給します。
〈対象〉7年1月1日時点で船橋市に住民登録がある、平成18年4月2日以降に生まれた児童の保護者(注)申請不要 〈給付金額〉児童1人当たり1万円 〈給付種別〉電子マネーまたはプリペイドカード 〈給付方法〉市から給付対象者へ3月21日(金曜日)以降に案内通知を発送します。案内通知に印字された二次元コードから、電子マネーに交換してください。交換期限は6月30日(月曜日)です(注)電子マネーでの給付を希望しない人には、プリペイドカードを送付します。同コールセンターまでご連絡ください
7年1月1日時点でDV等により住民票を異動せず、船橋市に避難している児童も対象となります。状況の確認が必要となるため、5月30日(金曜日)までに同コールセンターまでご連絡ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。老人福祉センター利用証の更新は4月1日(火曜日)から
老人福祉センターの利用証は毎年更新が必要です。現在利用している利用証と住所が分かる本人確認書類を持って、4月1日(火曜日)以降に各老人福祉センターで手続きしてください。
〈問合せ〉各老人福祉センター(東 電話番号466-1381、中央 電話番号438-1105、北 電話番号449-7601、西 電話番号429-0810、南 電話番号495-8011)
4面
住所異動の手続きは混雑を避けて
〈問合せ〉 戸籍住民課コールセンター 電話番号436-2270
3月から4月は、市役所の窓口と船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)が大変混雑します。市内に7カ所ある出張所でも、住所の異動や各種証明書の手続きができますので、ぜひご利用ください。なお、市ホームページでは、市役所窓口の混雑予想カレンダーや市役所窓口と船橋駅前総合窓口センターの混雑状況を確認できます。
混雑状況によっては、同日中に全ての手続きが終わらない場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
船橋駅前総合窓口センター 電話番号423-3411
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時(注)(祝日)(休日)を除く
- 第2・4(土曜日)とその翌日の(日曜日)は、午前9時~午後5時
(月曜日)~(金曜日)の午後5時以降と(土曜日)(日曜日)は、住所異動の届け出のうち、他市町村への内容確認が必要な場合など、一部取り扱えないものがあります。また、転校の手続きはできません。
専用駐車場はありませんので、フェイス地下駐車場(有料)をご利用ください。
各出張所
(月曜日)~(金曜日)(注)(祝日)(休日)を除く午前9時~午後5時
- 二宮 電話番号464-1811
- 芝山 電話番号463-2561
- 習志野台 電話番号466-2811
- 二和 電話番号447-4507(注)工事のため、3月20日(祝日)まで休館
- 高根台 電話番号465-4331
- 豊富 電話番号457-2003
- 西船橋 電話番号433-4321
引っ越しの届け出に必要なもの
届け出はお早めに
|
転出証明書 |
在学証明書(注1) |
加入者・持っている人のみ |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国民健康保険被保険者証等 |
後期高齢者医療被保険者証等 |
介護保険被保険者証 |
母子健康手帳(注2) |
在留カード |
特別永住者証明書 |
マイナンバーカード |
住民基本台帳カード |
マイナンバーの通知カード |
||||
こんなとき |
届け出名 |
|||||||||||
市外へ引っ越す |
転出届 |
○ |
○ |
○ |
||||||||
市内で住所が変わった |
転居届 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||
船橋市に引っ越してきた |
転入届 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
国外に転出する |
国外転出届 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|||||
世帯主変更や世帯の分離合併等、世帯に変更があった |
世帯変更届 |
○ |
(注1)転校する小・中学生がいる場合は、前在籍校での在学証明書が必要です
(注2)前住所地の妊産婦・乳児健康診査・新生児聴覚検査受診票(公費助成券)は、市役所1階母子健康手帳交付コーナー、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センターで、船橋市の受診票に交換します
- 転出届は、マイナポータル(マイナンバーカードを持っている人のみ)または郵送で手続きが可能です。届け出方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
届け出時に本人確認をします
運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カードなどを持参してください。保険証や年金手帳などの場合は、名前が確認できるものを2点以上お持ちください。代理人が届け出をする場合は、委任状が必要です。
転入・転居の際にはマイナンバーカードの手続きを
マイナンバーカードをお持ちの人は、転入・転居届の提出時にマイナンバーカードの手続きが必要です。転入の場合は、転入届提出日から90日以内に手続きをしないとマイナンバーカードは廃止となります。再発行には手数料がかかる上、1カ月以上の期間が必要となりますのでご注意ください。
証明書は連絡所でも発行できます
〈受付時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)を除く
戸籍謄本・抄本や住民票の写しなどは、連絡所でも受け取れます。また、印鑑登録もできます。
- 法典 電話番号438-6262(藤原7/法典公民館内)
- 三山 電話番号475-8300(三山8/三山市民センター内)
- 小室 電話番号457-5146(小室町/小室公民館内)
- 津田沼 電話番号471-1151(前原西2/JR津田沼駅北口徒歩約3分)(注)工事のため3月31日(月曜日)まで休館
- 本中山 電話番号047-336-5481(本中山3/JR下総中山駅南口そば)
コンビニでも住民票等が受け取れます
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等でも住民票等が取得できます。取得できる証明書等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
消費生活センター発
広告より高額!鍵開けの料金トラブルに注意!
〈問合せ〉 消費生活センター 電話番号423-3006
事例
夜遅く帰宅し、鍵を紛失したことに気が付いた。ネットで検索して「鍵開け2000円~」という広告を出している業者を呼んだ。業者に「特殊な鍵なので料金は作業してみないと分からない」と言われ、早く家に入りたかったので、作業を依頼した。
作業後、すぐに30万円を支払うように言われ支払った。鍵は特殊なものではなく、また広告の料金とは違って高額なので、返金してほしい。
センターから
事例のような暮らしのレスキューサービスの相談が多く寄せられています。ネットに表示された格安な料金をうのみにせず、依頼する前に作業内容や料金を確認し、料金に納得できない場合は、きっぱりと断りましょう。作業後に事前説明と違う高額な作業料金を請求された場合は、その場での支払いは断りましょう。緊急時に備えて、日頃から鍵の種類やメーカーなどを確認し、信頼できる事業者の情報を調べておくと安心です。また、賃貸住宅の場合は貸主や管理会社に、鍵の紛失時の対応について確認しておきましょう。
広告の表示金額と実際の請求金額が大きく異なる場合は、特定商取引法の訪問販売に該当すると考えられ「クーリング・オフ」が適用できる場合があります。消費生活センターに相談してください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 海神交響楽団と海神のこどもたちのコンサート 3月20日(祝日)午後2時~/市民文化ホール/小林 電話番号090-1105-4560
- 高根中吹奏楽部 3月26日(水曜日)午後2時~/鎌ケ谷きらりホール/同校 電話番号464-3811
- 男声四部合唱 4月19日(土曜日)午後2時~/市民文化ホール/500円(注)指定席1000円/北川 電話番号430-1914
- 関野直樹のピアノコンサート 4月26日(土曜日)午前10時30分~/市民文化創造館(きらら)/3000円(注)高・大学生2000円、小・中学生1000円、未就学児膝上鑑賞可/事前に事務局 電話番号090-2613-5563へ
〈講座・講演・講習会〉
- 詩吟体験 3月26日(水曜日)午前9時30分~11時30分/薬円台公民館/事前に髙橋 電話番号465-2165へ
- 大子授業 3月29日(土曜日)午前10時~正午/宮本公民館/事前に松本 電話番号080-5429-3761へ
〈その他〉
- 市民健康ウオーク 3月30日(日曜日)午前9時10分~午後3時(注)JR西船橋駅北口集合/先着30人/500円/事前に吉川 電話番号080-1063-1082へ
- 桜まつり(津軽三味線) 3月30日(日曜日)午前10時30分~/御瀧不動尊(金杉6)/梨本 電話番号448-2833
- 海老川写生会 3月30日(日曜日)午後1時~3時/海老川「さくら橋」/菊地 電話番号465-7790
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
- ラウンドダンス(初級) 毎月2回(木曜日)午前9時30分~11時30分/高根台公民館/入会金1000円/月会費1700円/久保田 電話番号448-8120
- 陶芸 毎月第2・4(土曜日)午後1時~5時/高根台公民館/入会金2000円/月会費1500円/吉松 電話番号469-4533
- 短歌 毎月第2(水曜日)午後0時45分~3時/高根台公民館/入会金・月会費各1000円/菊地 電話番号469-5981
- 太極拳 毎週(金曜日)午後0時30分~2時30分/中央公民館/入会金1000円/月会費1750円/鈴木 電話番号090-1039-7678
- 詩吟(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~11時30分/薬円台公民館/月会費2000円/平畠 電話番号047-767-0278
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
女性のための(1)ゆるっとサロン (2)交流サロン
〈日時・日程〉(1)4月14日(月曜日) (2)24日(木曜日)各午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)私最高!セミナー「みんなで自己肯定感アップ↑ (2)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす 〈講師〉(1)船橋ひまわりウイメンズ (2)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)8人 (2)10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
DVDミニ鑑賞会『バグダッド・カフェ』
〈日時・日程〉4月19日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間104分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉アメリカ西部のさびれたモーテル兼カフェに集う人々の心が、旅行中に訪れたドイツ人女性により癒やされていくヒューマンドラマ(注)英語音声・日本語字幕 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
ひとり親家庭等対象の編み物教室
〈日時・日程〉4月~8年3月の毎月原則第2・4(水曜日)午後1時~3時(全16回) 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の父・母および寡婦 〈定員〉先着10人 〈費用〉材料費自己負担 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1278へ(注)オンライン申請も可
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉4月10日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉高齢者の特徴と体調の変化~痛みについて~(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770またはメールから申し込み 〈学びポイント対象〉
認知症サポーター養成講座
〈日時・日程〉4月17日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉認知症の正しい知識や接し方ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
脳トレ教室
〈日時・日程〉4月~8年3月の毎月第2(火曜日)午前10時30分~11時30分(全12回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉クイズや娯楽要素を取り入れて脳の活性化を促す 〈講師〉小林雅一氏(コミュニティご縁代表) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着30人程度 〈申込み〉事前に同センター 電話番号438-1105へ
県民の森イベント
森のアトリエ
5月11日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/燻製料理作りと薪割り体験/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/1500円/5月9日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
お茶づくり体験
5月13日(火曜日)午前10時~午後3時(注)小雨決行/茶摘み、茶葉作り、試飲/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/1500円/5月11日(日曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ
自然ウオッチング
5月18日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/5月16日(金曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ
「ねんりんピック岐阜2025健康マージャン交流大会」の地区予選会
〈日時・日程〉4月6日(日曜日)午前10時~ 〈会場〉スポーツ麻雀道場 千草(前原西2) 〈対象〉県内(千葉市を除く)在住の満60歳以上で、10月18日(土曜日)~21日(火曜日)に開催されるねんりんピック岐阜2025に参加可能な人 〈費用〉3000円 〈申込み〉3月31日(月曜日)までに(一社)日本スポーツ麻雀協会 電話番号478-1070へクラウドファンディングに挑戦中!!~新リターン品追加!千葉ジェッツを一緒に盛り上げよう~
〈問合せ〉船橋市プロスポーツ等連携推進委員会事務局(政策企画課内) 電話番号436-2101
JR南船橋駅から千葉ジェッツの新ホームアリーナ「LaLa arena TOKYO-BAY」のエリアを千葉ジェッツ装飾で盛り上げるためのクラウドファンディングに挑戦中です!ご支援いただいた人には、限定のタオルやクッション、公園看板への名入れなどのリターンを用意しています。また、新しいリターンとして公園に掲げる千葉ジェッツフラッグのグッズや特産品の船橋にんじんと梨を追加しました。皆さんの熱い“ご支炎”をよろしくお願いします。
〈募集期限〉3月23日(日曜日)
詳細は専用サイトをご覧ください。子ども記者通信
「ふなばし歴史・文化クイズラリー」に行ってきました! 小栗原小6年 楫取 奈々さん
昨年の11月15日から2月28日まで開催していた「ふなばし歴史・文化クイズラリー」に参加してきました!船橋駅の周りの歴史・文化スポット15カ所を巡り、ヒントが書かれた説明板などを見てクイズに答えていき、景品交換所で答え合わせをすると景品がもらえます。
船橋駅前のセブン-イレブンでは「コンビニの中にインフォメーションセンター?!」と少し驚きながら、クイズと地図が載ったチラシを入手しました。解けそうな問題がないか見てみましたが「ひとつも分からない…これは全部行くしかない!」と地図を見て、巡る順番を決めました。
船橋駅の周りだけでも3時間弱、1万6711歩の大変な道のりでした。帰りに普段は通らない道でお店を見つけて、おいしいハンバーグを食べることもできたので、本当に楽しかったです。
後日、クイズラリーの景品を受け取りに、飛ノ台史跡公園博物館に行きました。参加賞で船橋のキャラクター缶バッジと、5問以上正解したので、文化財缶バッジを獲得することができました。文化財缶バッジは、1つ目のスポットで見た人物埴輪の「たけのこしくん」にしました。
クイズラリーは楽しく船橋のことが知れて、たくさん歩いて、良い運動になりました。また、同じようなイベントが開催されることを楽しみにしています。
本年度の「子ども記者通信」は今回で終了です。市ホームページには、紙面で紹介できなかった記事もたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください!
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。
船橋さざんか少年少女合唱団、船橋ジュニアオーケストラを除き未就学児の入場不可
チケット購入予約券配布中
船橋さざんか少年少女合唱団 第40回定期演奏会
3月23日(日曜日)午後3時開演
〈全席自由〉1000円(注)チラシ持参で小学生以下無料 〈指揮〉榊原哲
伊藤楽器マイスター船橋店にて好評発売中
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート
3月29日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉1000円(注)未就学児無料 〈指揮〉武藤英明
好評発売中
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演
4月24日(木曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉5500円 〈演目〉苞山伏、舟ふな、泣尼
第48回ふなばし市民寄席 柳の家の三人会 柳亭市馬・柳家喬太郎・柳家三三
6月3日(火曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉3800円
海援隊 トーク&ライブ2025
6月28日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉6000円
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演 、第48回ふなばし市民寄席 柳の家の三人会 柳亭市馬・柳家喬太郎・柳家三三、海援隊 トーク&ライブ2025 はいずれもオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
船橋 文化ホール チケット で検索!
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
Bravi Trombe!! コンサート 春うらら~トランペットトリオとピアノで織り成す春の響き~
3月20日祝日午後6時30分開演 〈出演〉Bravi Trombe!!:多田将太郎、川村大、重井吉彦(いずれもトランペット)、粟根祐人(ピアノ)
3月18日(火曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
異文化弦楽団~音で感じるシルクロードの旅路~
6月21日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉異文化弦楽団:木場大輔(胡弓)、沈琳(二胡)、ヨルダン・マルコフ(ガドゥルカ)、島津由美(チェロ)、立岩潤三(パーカッション)
〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可
異文化弦楽団~音で感じるシルクロードの旅路~ はオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
船橋 きららホール チケット で検索!
市民文化ホール・市民文化創造館 チケット取扱手数料の改定とシステムの一時休止
6面
情報ひろば 健康
こどもの歯科相談(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(4月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
11(金曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
15(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
21(月曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
30(水曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
乳幼児の各種相談・健診(4月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉6年12月生まれ/問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、5年9月生まれ 3歳児は、3年12月生まれ/問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉4年10月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や2月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(4月)
糖尿病、腎臓病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(4月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
3(木曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
8(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
16(水曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
25(金曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
市役所等での献血にご協力を!骨髄バンクドナー登録会同時開催
現在、血液の在庫が大変不足しています。献血にご協力いただいた人に、先着でハンカチタオルをプレゼントします。当日は、骨髄バンクドナー登録会も実施します。皆さんのご協力をお待ちしています。
〈日時・日程〉3月27日(木曜日)午前10時~11時45分、午後1時~4時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈問合せ〉市献血推進協議会事務局(健康政策課内) 電話番号409-0413
献血の際は事前予約がおすすめです。(1)献血Web会員サービス「ラブラッド」は、オンラインからログイン(注)初めて献血する人も予約できます (2)電話予約は、千葉県赤十字血液センター 電話番号0120-892-760(注)平日午前9時~午後5時(5月1日、年末年始を除く)。各献血ルームへの直接予約も可
- 市内にある献血ルームフェイス・津田沼献血ルームについて、詳しくはホームページをご覧ください。
難病患者援助金の申請は4月11日(金曜日)までに
県特定医療費(指定難病)受給者証、市小児慢性特定疾病医療受給者証、市小児指定疾病医療費助成登録証等を持っている人に、入・通院状況に応じて援助金を支給しています。本年度下期(10~3月)の対象者には必要書類を発送しましたので、4月11日までに手続きをしてください。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2891
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、3月20日(祝日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映 時間・内容 下表
(土曜日)(日曜日) |
内容 |
|
---|---|---|
11:00~(約45分) |
幼児~小学生向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「それいけ!アンパンマン―星空をかえせ―」 |
13:30~(約45分) |
小学生~一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「名探偵コナン 星影の魔術師」 |
15:30~(約60分) |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」 |
(注)小学4年生以下は保護者同伴。開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、同館ホームページをご覧ください
春休みの投映
3月26日(水曜日)~4月6日(日曜日)は投映を行います。(注)時間・内容は上表と同じ
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
利用料 一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
癒やしのギターコンサート「春」
4月6日(日曜日)午後2時30分~3時20分/出演 田中豊/当日自由参加
忍者ごっこ!
4月12日(土曜日)午後1時30分~2時30分/講師 チームUKIUKI/3歳~小学3年生/先着10人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 他にも多数のイベントを開催しています。詳しくは、メグスパホームページをご覧ください。
情報ひろば スポーツ
V.LEAGUE セミファイナル・ファイナルに無料ご招待
国内トップレベルのバレーボールリーグであるV.LEAGUEのセミファイナル・ファイナルが船橋アリーナで開催されることを記念し、市民の皆さんを無料招待します。
〈日時・日程〉3月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午前11時~午後4時、4月5日(土曜日)、6日(日曜日)各午後1時~3時 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各日先着100人 〈申込み〉オンライン申請 〈問合せ〉千葉県バレーボール協会事務局・西澤久 電話番号090-8745-9198
- 詳しくは、V.LEAGUE公式ホームページをご覧ください。
市民スポーツ大会
陸上競技
5月3日(祝日)午前9時~午後5時(注)荒天中止/運動公園/市内在住・在勤・在学の18歳以上/1種目1000円、リレー1500円/4月16日(水曜日)までに、市陸上競技協会ホームページから申し込み(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください
3月26日(水曜日)~7年度の申請を受け付け 福祉タクシー乗車券、はり・きゅう・マッサージ等費用助成券
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
3月26日(水曜日)から、下記の乗車券・助成券の申請を受け付けます。
〈申込み〉申請書を同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申請書は各申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
福祉タクシー乗車券(要介護者等B)
4月1日以降に年度12枚まで利用できるタクシー乗車券です。
〈対象〉市内在住で要支援2または要介護1・2の認定を受けている人
要介護3~5の認定を受けている人は、有効期限や使用回数に制限がない「福祉タクシー乗車券(要介護者等A)」の対象です。こちらは随時、申請を受け付けています。
身体障害者手帳1・2級(全ての障害部位)、視覚または下肢・体幹機能障害3級、腎臓機能障害(人工透析治療を受けている人に限る)3・4級、療育手帳Ⓐの1~Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級の人は障害福祉課へ申請してください。
はり・きゅう・マッサージ等費用助成券
施術費用の負担を軽減するため、1回につき800円の助成券を交付します(4月1日以降、保険適用外の施術の際に利用可)。
〈対象〉
- 70歳以上で市民税・県民税が非課税は、年度12枚
- 65歳以上の高齢者のみの世帯で要介護2以上の認定者を在宅で介護は、年度24枚
- 65歳以上で、介護保険制度の「総合事業」として実施する介護予防事業等に規定回数参加は、1つの介護予防事業につき12枚(1年度に1事業のみ対象)
高齢者支援協力バスをご利用ください(一部変更)
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
市では、公共交通不便地域の移動を支援するため、自動車学校・教習所の送迎バスや老人福祉センターの送迎バスに無料で乗車できる「高齢者支援協力バス」を運行しています。4月1日(火曜日)から、一部の停車位置(右表)を廃止します。また、停車位置の廃止に伴い、時刻表が一部変更となる運行日があります。市内在住の65歳以上の人は、パスカード(要申請)をお持ちであれば、無料で利用できます。
7年度の利用手引き(薄紫色の冊子)を配布中
パスカードの申請方法、運行ルートやバス停車位置、時刻表などを掲載しています。道路計画課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・公民館・老人福祉センターで配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけます。
運行団体 |
運行日 |
廃止する停車位置 |
---|---|---|
北老人福祉センター |
(月曜日) |
古和釜十字路公園 |
東老人福祉センター |
(火曜日) |
リハビリテーション病院 |
東老人福祉センター |
(水曜日) |
リハビリテーション病院、高郷小学校坂下 (ナカダ家電前) |
東老人福祉センター |
(木曜日) |
習志野台1丁目2号公園 |
東老人福祉センター |
(金曜日) |
リハビリテーション病院 |
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
- 応急処置のみ
- (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
- 電話番号0120-2784-37
- 年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
- 電話番号#7119
- ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
- (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
- 電話番号#8000
- ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
- 年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
- 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
子宮頸がん・乳がん・胃がん各種検診の受診券を送付します
がんの早期発見のために、定期的に検診を受けましょう。3月下旬に子宮頸がん・乳がん・胃がん検診(4・5月生まれの偶数年齢(注)8年3月31日時点。胃がん検診は登録のある人)の受診券を発送予定です。6月生まれ以降の人の受診券や特定健康診査、その他がん検診等の受診券は、4月以降順次発送します。〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
7面
情報ひろば お知らせ
自然環境調査 参加しよう!春の市民調査
市では、市内の自然環境状況を把握するため、市独自の大規模な自然環境調査を実施しています。市民の皆さんにご参加いただける、春の現地調査イベントを開催します。
〈日時・日程〉〈会場〉(1)4月12日(土曜日)午後2時30分~3時30分⇨西船4丁目緑地 (2)19日(土曜日)午前10時~11時⇨藤原市民の森緑地 (3)19日(土曜日)午後2時~3時30分⇨県立船橋県民の森(大神保町) 〈対象〉小学生以上(注)小学2年生以下は保護者同伴 〈定員〉(1)20人 (2)30人 (3)50人(注)いずれも多数は抽選 〈申込み〉3月31日(月曜日)(必着)までに希望日時(第2希望まで)、参加者全員の住所・氏名・生年月日、代表者または保護者の電話番号・メールアドレスを書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2454 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
アプリでいきもの調査を3月20日(祝日)から5月20日(火曜日)まで行います。詳しくは、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
認可外保育施設通園児補助金の申請は4月10日(木曜日)まで
〈対象〉次の全てを満たす人◯認可外保育施設通園時、市に住民登録をしている ◯0~2歳クラスで住民税課税世帯である ◯月64時間以上の就労、出産、疾病などで子どもを保育園に預ける必要がある ◯認可外保育施設と月64時間以上保育契約をしている 〈対象費用〉6年4月1日~7年3月31日の利用料(月額上限3万円)(注)日用品・行事費等は対象外 〈申込み〉3月21日(金曜日)~4月10日(木曜日)(消印有効)に申請書類を保育入園課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2329)へ
申請書類は同課、市内の認可外保育施設で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
奨学金をご利用ください
無利子で奨学金(修学金)を貸し付けます。
〈対象〉次の全てを満たす人○本人または保護者が市内に1年以上在住 ○7年4月現在(1)高等・高等専門学校・中等教育学校(後期課程)・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)のいずれかに在学 ○経済的理由で修学が困難 ○学校長の推薦が得られる 〈貸付期間〉1年間 〈貸付限度額(月額)〉(1)国公立8000円、私立1万5000円 (2)国公立2万円、私立3万円 〈申込み〉4月1日(火曜日)~21日(月曜日)に必要書類を本人が学務課へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2858
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
船橋都市計画決定図書の永久縦覧
船橋都市計画さつき台地区地区計画および市場1丁目地区地区計画の決定図書が縦覧できます。
〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
7年度固定資産価格等の縦覧
〈日時・日程〉4月1日(火曜日)~30日(水曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2222
7年度の固定資産税・都市計画税の納税通知書は、4月3日(木曜日)から発送します。
収納代理金融機関での市税など公金取扱業務を変更
りそな銀行では、3月31日(月曜日)をもって、窓口での納付の取り扱いが終了となります。本市で発行した納付書を使って窓口で納付することができなくなります(市税のうち、eL-QRが印字された納付書は従来通り窓口で納付が可)。また、横浜幸銀信用組合では、3月31日をもって、窓口で納付できる支店が「船橋支店」のみとなります。なお、いずれも口座振替は引き続き利用できます。
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2154
個人の確定申告に関する相談は4月から事前予約制に
個人の確定申告に関する相談について、入場整理券での受け付けを、3月31日(月曜日)をもって終了します。4月からは事前予約制となります。事前予約の受け付けは、3月25日(火曜日)から電話等により開始します。なお、6年分の所得税・贈与税申告は3月17日(月曜日)まで、個人事業者の消費税および地方消費税の申告は3月31日までです。
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会、無料相談会
〈日時・日程〉4月18日(金曜日)○午後1時~⇨講演会 ○2時30分~⇨相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ
満車駐輪場(定期利用)のキャンセル待ちを受け付けます
〈申請期間〉3月21日(金曜日)~31日(月曜日)(必着) 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請、または申請書を都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ持参・郵送。申請は1人1駐輪場。結果は4月17日(木曜日)に発送(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各有人駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2293
船橋日大前駅東口第1駐輪場は4月30日(水曜日)で閉鎖するためキャンセル待ちはありません。
空きのある駐輪場は、3月21日(金曜日)から先着順で受け付けます。空き状況等は各駐輪場等でご確認ください。
狂犬病予防注射の接種をお願いします
犬の飼い主には、飼い犬の登録(生涯1回)と、狂犬病の予防注射(年1回)をし、注射済票の交付を受け、装着することが法律で義務付けられています。市に登録をしている犬については、3月中旬から案内はがきを送付しますので、必ず持参の上、動物病院または集合注射会場(下表)で接種してください。市と契約している動物病院では、集合注射会場と同様に、その場で注射済票の交付が可能です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈対象〉市で登録済みの犬 〈費用〉3700円 〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916、衛生指導課 電話番号409-2598
日程 |
集合注射会場 |
---|---|
4/12(土曜日) |
動物愛護指導センター |
26(土曜日) |
馬込衛生管理事務所 |
5/10(土曜日) |
アンデルセン公園(東駐車場)(注)荒天中止 |
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
情報ひろば 募集
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1645円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1492円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
|
(6)看護師(医療的ケア児対応を含む) |
1725円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
いずれも交通費を支給します。また、勤務条件に応じ賞与を支給します。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、保護者への連絡ほか 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1661円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
市図書館協議会委員
〈内容〉年3回程度、図書館の運営やサービスについての会議へ出席 〈対象〉市内在住の18歳以上で、図書館への幅広い見識・関心を持っている人(注)市職員(退職者含む)、議員や市の他の審議会等の委員は除く 〈募集人数〉2人 〈報酬〉1回9800円(予定) 〈任期〉7月から2年間 〈申込み〉4月20日(日曜日)(必着)までに、小論文「私の考える地域や市民に役立つ図書館とは」(A4縦サイズ・横書き。1200字以内)と申込書を西図書館(〒273-0031西船1-20-50 電話番号431-4385)へ(注)申込書は同館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
生きがい福祉事業団シルバー会員
除草、植木の剪定、清掃、施設管理など、働く機会を得て同じシルバー会員と一緒に働きませんか。
〈対象〉市内在住のおおむね60歳以上の人 〈問合せ〉(公財)市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
毎月2回、入会説明会を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
善意の花園 (敬称略)
市職員の感染症対応へ(職員課)
◇不織布マスク10万枚 株式会社くすりの福太郎 代表取締役社長 春田康行
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
7年1月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
4(+3) |
5(+1) |
0(±0) |
3(+2) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
6(−1) |
2561万円(+1573万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
67(−1) |
1(+1) |
72(−10) |
969(+27) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
住まいの防犯対策補助事業 防犯対策を支援中!
〈問合せ〉住まいの防犯対策物品担当専用ダイヤル 電話番号401-8589
侵入犯が嫌がる音や光などに着目した、住宅に設置する防犯対策物品の購入・設置費の一部を補助します。
〈対象〉市内在住(注)1世帯1回のみ
〈対象物品〉1月23日以降に購入し、設置した防犯対策物品
〈補助金額〉購入・設置費の2分の1(注)1世帯当たり上限2万円
〈申請期限〉3月31日(月曜日)(必着)
詳しくは市ホームページまたは「広報ふなばし」2月15日号をご覧ください。
(1)国民健康保険料(第10期) (2)介護保険料(第10期)の納期限は3月31日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)国保年金課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
8面
船橋の音色が日本一に!
令和6年度「こども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会(注)」で、小・中学校各6部門のうち3部門で、市内の小・中学校が日本一に輝きました。受賞した学校のうち、海神小、西海神小は、3月1日に東京オペラシティ コンサートホール(新宿区)で開催された記念演奏会に出演しました。
海神小 小学校・合奏第1部門(弦楽)
海神小(弦楽部 吉田羽七 部長 檜垣碧花 副部長
聴いた人にいい演奏だったと言ってもらえるよう演奏しました。賞を頂いた時は、フワフワした気持ちでしたが、周りの人から「おめでとう」と言われ、実感が湧いてきました。まだ、定期演奏会などがあるので、卒業までみんなでいい演奏ができるように頑張ります。
西海神小 小学校・管楽合奏部門(吹奏楽)
西海神小(器楽部) 浅古埜愛 部長
今まで大変なこともありましたが、努力することで夢がかなうと信じて仲間と一緒に演奏してきました。先輩や、たくさんの人の支援のおかげで、このような賞を取れました。日頃の感謝の気持ちを演奏で返すことができ、すごくうれしいです。
葛飾・行田中合同管弦楽 中学校・合奏第2部門
葛飾中(管弦楽部) 鎌倉悠雅 部長
小学校から一緒にやってきた仲間と演奏できる最後のコンクールだったので、全力を出し切ることができるよう臨みました。人数が多い分、音程が合わず苦労したこともありましたが、まずは自分たちが、楽しみながら一つの音楽をつくっていくことを意識しました。その努力が実を結び、とてもうれしかったです。
行田中(管弦楽部) 松本望来 部長
昨年度、初めて葛飾中との合同で文部科学大臣賞を頂いたので、一つの大きな目標として取り組んできました。パートメンバーや仲間と意見を出し合い、上手くいったら喜び合って、練習をしてきました。結果は大切ですが、楽しみながら良い音楽をつくることができました。
(注)こども音楽コンクールは1953(昭和28)年にスタートした、小・中学校が対象のコンクールです。本年度は全国959の団体(小・中学校、地域団体)から2万1516人が参加しました。文部科学大臣賞選考会では、全国7ブロックの地区大会、ブロック大会を勝ち抜いた代表校から小・中学校それぞれ6つの部門で、受賞校が選出されました。
春のいぶき、ふなばしの桜展
広報課職員が市内で撮影した桜の写真を展示
市内には春の訪れを告げる桜の名所がたくさんあります。お近くの場所へ、ぜひ足を運んで春を感じてください。また、市役所1階美術コーナーで3月31日(月曜日)から4月11日(金曜日)まで桜写真展を行います。今回はその写真を一部紹介します。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
市内のさくらスポットを魅力発信サイト「FUNABASHI Style」で紹介しています。また、ドローンで撮影したふなばしアンデルセン公園などの様子をまとめた動画を、市公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます。紙面と併せてお楽しみください!
「ふなばし文芸」の年間優秀作を表彰
2月14日、市役所で「広報ふなばし」ふなばし文芸コーナーの年間優秀作の表彰式が行われました。ふなばし文芸は、文芸作品の身近な発表の場として親しまれ、毎年2~12月の「広報ふなばし」各1日号に短歌・俳句各5作品を掲載しています。年間優秀作は、昭和62(1987)年1月1日号から発表しており、昨年中に応募のあった短歌545首、俳句956句の中から特に優秀な各3作品(下記)を選出しました。表彰式では、松戸徹市長から受賞者の皆さんに、表彰状と記念品が贈呈されました。本年も、市民の皆さんからの投稿をお待ちしています。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
短歌
風間 博夫 選
ここまでを夫は読みしか栞あり続きを読みて夢で伝えん
松が丘 荒木 節子
ちょっとだけ距離が縮んだ気になる子遠くに移る秋の席替え
上山町 佐藤 敏晴
「がんばれぇー」選手生命最短の競技が熱いハイハイれぇす
夏見 藤本 典裕
俳句
安立 公彦 選
眼裏に残る笑顔や盆の月
田喜野井 鎌田 道子
父母在りし昭和を偲ぶ涼み台
西習志野 大河内愛明
百合活けて妻の忌供養清かなり
米ケ崎町 小菅 旭
〈投稿方法〉
はがきまたはファクス、メールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、「短歌」「俳句」の別、作品のふりがなを書いて、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)(注)投稿は未発表作品に限ります
クボタスピアーズ船橋・東京ベイを応援しよう! 「ホストエリアデー」に無料でご招待
船橋市とクボタスピアーズ船橋・東京ベイは、相互連携・支援協力に関する協定を締結しています。2度目のリーグワン優勝を目指すスピアーズの試合に、市民の皆さんを無料招待する「ホストエリアデー」が開催されます。ぜひ会場でチームにエールを送りましょう!
〈対象試合〉4月26日(土曜日)正午~(対 三重ホンダヒート) 〈会場〉スピアーズえどりくフィールド(江戸川区) 〈席種〉自由席 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉50組100人(多数は抽選) 〈申込み〉3月31日(月曜日)までにオンライン申請(注)当選発表は4月1日(火曜日) 〈問合せ〉クボタスピアーズ船橋・東京ベイ ファンクラブ問い合わせ窓口 Eメールspears-plus@align-inc.co.jp ■申し込みにはJapanRugbyIDのアカウント取得が必要です(発券手数料あり)。
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
身体も心も温まる船橋の学校給食の秘密!
昭和22(1947)年に始まった船橋の学校給食は、校内の給食室で調理を行い手作りの温かい給食を提供する「自校方式」で、子どもたちの健康を支え続けています。今回は、子どもたちのインタビューを交え、全国に先駆けた中学校の「選択制給食」導入やランチルームの整備など、さまざまな取り組みをお届けします。
テレビJ:COMチャンネル(地デジ11ch)毎日 正午~午後0時15分(注)上記内容は3月31日(月曜日)まで
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
取材メモ
地域が育む「市民力」
市内の公民館や出張所・連絡所は、地域の皆さんにとって特に身近な公共施設の一つです。特に公民館は、市内24地区全てのコミュニティにあり、利用者の主体的な取り組みによる「市民力」は、船橋のまちが全国に誇る強みとなっています。4月1日(火曜日)に1年半ぶりの開館を迎える東部公民館・津田沼連絡所にも、ぜひ足を運んでください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-