広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋市65万人都市
〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
より魅力ある都市へ
市民の皆さんの声を今後の市政に活かすため行っている市民意識調査では、平成27年度以降10年連続「愛着」「定住意向」「住みごこち」全ての項目で、8割以上の市民から高評価を得る結果となりました。
今後も船橋市が目指す「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」へと前進するために、必要な施策を確実に実施していきます。
船橋65万人への歩み
- 昭和44年には人口30万人を突破
- 平成15年、中核市船橋が誕生
- 令和7年 65万人達成
いつでもスマホで「広報ふなばし」
2面
4月1日から施行 船橋市犯罪被害者等支援条例
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
犯罪被害に遭われた人やその家族、遺族の人が被害を受けた時から再び平穏な生活を営めるようになるまで、必要な支援を適時適切に途切れることなく受けられるようになりました。犯罪による被害は命を奪われること等に限らず、身体・精神的な不調、治療費等の経済的負担も含みます。周囲からの心ない言葉などにより、日常生活を送ることが難しくなってしまう場合もあります。市では、そうした皆さんを支える支援を行いますので、まずはご相談ください。
相談窓口にお電話ください
ひとりで悩まず、まずはお電話ください。専門の相談員が話を伺います。プライバシーに配慮して秘密は厳守しますので安心してご相談ください。 専用ダイヤル 電話番号401-8054 受付時間 平日午前9時から午後5時まで(注)祝日・年末年始を除く 相談窓口でお手伝いできること
- 不安や問題等を伺い、必要な情報や手続きを案内します
- 状況やご要望に応じて関係機関に繋ぎます
各種支援金を支給します
傷害等の故意の犯罪により、重症病を負われた人や、性犯罪の被害に遭われた人等を対象に、各種の支援金を支給します。
市独自の取り組みとして、複数の支援が必要な場合も一括して受け付け、迅速な支給を可能とし、負担を軽減しました。また、経済的支援金に療養3週間以上1カ月未満の重症病を負われた人を対象とする「第3種支援金」を設けました。
詳しくは下表をご覧ください。
インタビュー 被害者に寄り添った心のこもった支援を
千葉大学教育学部教授・千葉犯罪被害者等支援センター(以下、CVS) 理事 磯邉 聡さん
30年ほど前から病院臨床等で活動し、現在はCVSの理事として、船橋市の犯罪被害者等支援条例の制定に携わりました。
船橋市の条例は、被害者の尊厳を大切にする姿勢が特徴です。例えば、他市では被害者が受けた犯罪名を支援金の名称にしていることもありますが、あえて「第1種支援金」という無機質な表記にすることで、被害者への配慮をしています。また、船橋市の特徴である支援金の一括支給も、犯罪被害に遭われた人の負担軽減として大事なことです。被害に遭われた人が、再び平穏でその人らしい生活を営むことができるように、制度の周知と、心のこもった支援に期待しています。
犯罪被害者等に対する支援金
経済的支援金
支援名 |
支援金 |
対象者 |
---|---|---|
第1種支援金 |
30万円 |
亡くなられた人のご遺族 |
第2種支援金 |
10万円 |
重傷病(療養1カ月以上)を負われた人 |
第3種支援金 |
5万円 |
重傷病(療養3週間以上1カ月未満)を負われた人 |
第4種支援金 |
10万円 |
性犯罪(不同意性交等)の被害に遭われた人 |
第5種支援金 |
5万円 |
性犯罪(不同意わいせつ)の被害に遭われた人 |
日常生活等(家事・配食・一時保育・一時介護)の支援金
支援金 |
対象者 |
---|---|
1家族につき 5万円 |
家事支援が必要な人 |
家族1人につき 3万円 |
配食支援が必要な人 |
児童1人につき 7万円 |
一時保育支援が必要な人 |
介護1人につき 3万円 |
一時介護支援が必要な人 |
転居等支援金
支援金 |
対象者 |
---|---|
1回当たり20万円(上限2回) |
転居または家屋の汚損等の復旧が必要な人 |
法律相談支援金
支援金 |
対象者 |
---|---|
1回当たり1万円(上限2回) |
法律問題を円滑に解決するため相談が必要な人 |
裁判手続等支援金
支援金 |
対象者 |
---|---|
家族1人につき 5万円 |
裁判への出席や捜査機関への協力が必要な人 |
支援金は、令和7年4月1日以降に発生した犯罪被害を対象とします。なお、申請にはそれぞれ期限があるほか、手続きに必要な要件等があります。詳しくは、専用ダイヤルにお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
5月12日(月曜日)は「民生委員・児童委員の日」 地域の身近な相談役「民生委員・児童委員」を知っていますか?
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
民生委員・児童委員は、日常生活での皆さんのさまざまな問題や悩みに、“同じ地域の住民”という立場で相談に乗り、解決できるよう、専門機関へ繋ぐ橋渡し役として幅広い活動を行っています。また、今年は民生委員・児童委員の3年に一度の一斉改選です。地域のためにお手伝いをしたい人は、ぜひ同課へお問い合わせください。
民生委員・児童委員ってどういう人なの?
厚生労働大臣から委嘱を受けた無報酬のボランティアで、非常勤の地方公務員に位置付けられています。働いている人や子育て中の人など、約750人の委員が、それぞれ市内24地区に分かれて活動しています。また、委員の中には、子どもに関する問題を専門的に担当する主任児童委員もいて、現在市内で約50人が活動しています。
日頃どんな活動をしているの?
一人暮らしの高齢者や障害者の見守りや、子どもの不登校などで困っている人に寄り添い、親身になって相談に乗ったり、相談の内容に応じて支援が受けられるよう、行政や関係機関への橋渡しを行ったりするなど、地域の皆さんを支える活動を行っています。
例えば、こんな場面で活躍しています
- 高齢者(見守り・支援)
一人暮らしの70歳代の人を訪問したら、「話し相手がいなくてさみしい」と気落ちしていた。そこで、自身も運営に協力している地域の高齢者が集まる「ミニデイサービス」を紹介したところ、同年代の友人ができた。
- 認知症(専門機関への橋渡し)
「父親がもしかしたら認知症かもしれないが、どうしていいか分からず不安」と相談を受けたので、地域包括支援センターに連絡した。その後、同センターでの認知症相談を経て、医療機関での早めの受診につなげることができた。
- ひとり親家庭(相談・情報提供)
自宅に訪問し、母親の話を聞いているうちに、子どもの進学について経済的な不安があることが分かった。そこで、市のひとり親家庭への支援を紹介し、また、就学資金の貸し付けについて社会福祉協議会へ、一度問い合わせてみることを提案した。
秘密は厳守!安心してご相談を
民生委員・児童委員には、任期中はもちろん、任期終了後も法に基づく守秘義務があります。相談内容や個人情報が漏れる心配はありませんので、ご安心ください。 民生委員・児童委員に相談したい場合は、地域福祉課へご連絡ください。お住まいの地区の委員を紹介します。
あなたの力を地域で活かしてみませんか?
民生委員・児童委員の任期は3年です。一部の地域では民生委員・児童委員が不足しているところもあります。「活動に興味がある」「地域のために何かお手伝いしたい」という人は、ぜひ一度お問い合わせください。
インタビュー 出会いと学びがたくさんの活動 二宮・飯山満地区民生児童委員協議会 会長 府野れい子さん
平成13年に町会長から声を掛けていただき、民生委員・児童委員になりました。子育てをしているときに地域の人たちに助けてもらった恩返しをしたいという思いから活動を続けています。
23年間の活動の中で、時代の流れでいろいろなことが変わりました。新しく入った人、若い世代の人が活動で活かせるような情報共有や、仕事をしながらでも活動できるように負担を減らすなど、今の時代に合わせた対応をするように心掛けています。 私は民生委員・児童委員になって、いろいろな人と出会い、たくさんのつながりができました。学ぶこともいっぱいありました。少しでも興味があるという人は、私たちと一緒に活動をしてみませんか。
広報ふなばし最新号はこちらでもご覧いただけます
市ホームページから広報ふなばし最新号のPDF版のほか、電子ブック版、テキスト版などもご覧いただけます。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
3面
8年4月採用予定 市職員を募集
〈問合せ〉
人材育成室 電話番号435-8642
消防局総務課 電話番号435-1112
試験内容などは受験案内で確認してください。
〈試験日〉6月15日(日曜日)(注)消防吏員は16日(月曜日)も実施〈申込期限〉5月20日(火曜日)
試験区分 |
大卒程度(上級) |
資格・免許職等 |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般行政 |
土木 |
建築 |
電気 |
機械 |
化学 |
農林水産(農業) |
保育士(前期枠) |
社会福祉士 |
保健師 |
心理 |
薬剤師 |
獣医師 |
消防吏員(区分Ⅰ) |
||
A |
B |
||||||||||||||
募集人数 |
30人程度 |
5人程度 |
6人程度 |
各若干名 |
40人程度 |
5人程度 |
8人程度 |
3人程度 |
若干名 |
4人程度 |
20人程度 |
||||
対象年齢((注)) |
21~32歳 |
29歳以下 |
32歳以下 |
39歳以下 |
44歳以下 |
21~27歳 |
((注))年齢は7年3月31日現在。大卒程度の試験区分については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、8年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
受験案内や今後実施する上記以外の試験区分等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市職員からのメッセージ
すぐに相談できる職場です
保育運営課(一般行政)
入庁して3年目となり、現在は私立保育所等の認可を担当しています。入庁当初は、法律や条例等を読み解くことが難しかったのですが、先輩方の手厚いフォローもあり、自信を持って対応することができるようになりました。また、困ったときは先輩や同期へ気軽に相談できるので、とても心強く感じています。
人助けにやりがいを感じています
中央消防署(消防吏員)
災害発生時の救助隊員として、日々の訓練で培った技術を基に、人命救助の最前線で救助活動を行っています。人命救助という大きな役目を担っていることに誇りを持って働いており、救助した人から直接お礼を言われた時などにやりがいを感じています。また、消防隊員は仲間意識が強く、職員間のコミュニケーションも活発なので、話しやすい環境です。私たちと、船橋市の安全を守りませんか。
7年度 皆さんの寄付で船橋を応援「企業版ふるさと納税」の受け付けを開始
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
市では、寄付を通じて“地域を元気にする事業”を応援する、「企業版ふるさと納税」を受け付けています。6年度も、皆さんから多大なる寄付を頂き、子ども・子育て・教育支援プロジェクトなどに活用しました。皆さんの寄付が、船橋市をより住みやすいまちにするための後押しとなりますので、ご協力をお願いします。
〈受付期間〉8年3月31日(火曜日)まで〈申込み〉市ホームページからメールで政策企画課へ
市内に本社が所在する地方公共団体への寄付は、制度の対象外となります。対象事業や注意事項など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
企業版ふるさと納税とは
国が認定した地域再生計画に位置付けられる地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄付を行った場合に、通常の損金算入(3割)に加え、法人関係税が最大で6割控除されます。寄付を行うことで、地方創生・社会貢献に取り組む企業としてのPR効果が期待できます。
9/27(土曜日) 28(日曜日)「ふなばし市民まつり」の開催日程が決定!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
今年も「ふなばし市民まつり」を盛大に開催します。めいど・いん・ふなばし、ジョイ&ショッピングフェア、ふれあいまつりの詳細については、決まり次第お知らせします。
事業者の販路拡大や経営を支援します!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
工業振興支援事業補助金
- 国際規格認証取得
ISO9001・ISO14001・その他マネジメントシステムに関するISOの審査・認証にかかる経費の3分の1(上限50万円)
- エコアクション21認証・登録
認証・登録にかかる経費の3分の1(上限10万円)
- 産業財産権取得・登録
特許権や実用新案権の取得・登録にかかる経費の3分の1(上限15万円)
- 自社製品の試験データ収集
対象経費の2分の1(上限100万円)
〈対象〉市内に本社または事業所等を有する中小企業者〈申込み〉事前に商工振興課へ
展示会等出展支援事業補助金
- 国内展示会等出展
展示会の出展にかかる経費の3分の1(上限15万円)
- 海外展示会等出展
展示会の出展にかかる経費の2分の1(上限20万円)
〈対象〉市内に本社または事業所等を有する中小企業者〈申込み〉事前に商工振興課へ
先端設備等導入計画
設備投資を通じて労働生産性の向上を図る計画を提出し、認定を受けた場合、固定資産税の軽減措置等の支援を受けられます。
〈対象〉市内に本社または事業所等を有する中小企業者〈申込み〉事前に商工振興課へ
無料総合診断
中小企業診断士が訪問し、財務内容など経営状況を診断します。経営課題を明確化し、解決の方向性を提案しますので、ぜひご利用ください。
〈対象〉市内に事業所・店舗があり、同一事業を1年以上継続している中小企業者 〈定員〉先着8者 〈申込み〉8年1月31日(土曜日)までに商工振興課へ
企業と企業をつなぐ「船橋ビジネスマッチング」
「新しい商品を開発するための協力企業を探している」などのお悩みはありませんか。船橋ビジネスマッチングでは、ホームページでの各企業の紹介や専任コーディネーターによる企業同士の引き合わせの提案など、事業者同士のマッチングの支援を行っています。このほか、商品の売り先を探している、在庫が余ってしまうなど、気軽にご相談ください。詳しくは船橋ビジネスマッチングのホームページをご覧ください。
〈問合せ〉共同ビジネスマッチング事業推進室(商工会議所内) 電話番号411-8110
公共事業を一目で「見える化」
道路などの公共事業の整備予定を市ホームページで公開
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
道路や都市公園の整備予定など、市が進めるまちづくりの概要を分かりやすく紹介した「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。
冊子版は、都市政策課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館で閲覧できます。
掲載事業の例
下水道管の長寿命化対策
市では1960年代から下水道整備に着手し、現在約1500キロメートル、距離にして船橋-沖縄間にも及びます。一方、着手当初に整備した施設は老朽化し、下水道管の詰まりや道路陥没等を引き起こす危険性があります。これを防ぐため、下水道管を効率的・効果的に管理する「ストックマネジメント計画」を平成30年度に策定し、現在は第2期計画に基づき、点検・調査・改築等を進めています。
道路工事情報をカンタン検索
〈問合せ〉技術管理課 電話番号436-2372
市が行っている道路工事の場所や交通規制の情報を「ふなばし生き生きふれあいマップ」から検索できます。工事の詳細は、マップ内で検索するか、各現場の工事標示板に記載されている「問い合わせ番号」を入力することで見られます。4面
ちょっとそこまでGW ゴールデンウイークに出掛けよう!! 個性と魅力がいろいろ!市内の公園を紹介します
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2556
公園は市民活動や憩いの場、レジャーの場となるほか、良好な都市景観の形成など、さまざまな機能を有しています。近年では、地震や局地的大雨に対する防災・減災など公園の役割はますます大きくなっています。本市には緑地などを含め、約860の都市公園があり、緑が多く、スポーツや遊具のほか水遊びができる場所(夏季のみ)など、さまざまな魅力を持った公園があります。本号では、市内の特徴的な公園の一部を紹介します。暖かい日が多くなってきたこの季節、公園へ出掛けてみませんか。
高根木戸第3号公園 怪獣大集合!
〈場所〉高根台3-1
〈アクセス〉京成松戸線高根公団駅から徒歩約12分
〈トイレ〉あり(バリアフリー対応)
同公園は、怪獣公園と呼ばれています。公園内にあるトリケラトプスなどの3体のオブジェが、公園内を見守るように設置されていることが由来です。中央の怪獣は、体長が約5メートルもあり、近くで見ると大迫力!また、足が全て滑り台になっている大きなタコの遊具もあり、一度にたくさんの子どもが遊ぶことができます。遊具はほかにも、ブランコやうんていなどがあり、さまざまな遊びができます。
西船近隣公園 電車は、ロマン
〈場所〉西船1-24
〈アクセス〉JR総武線西船橋駅から徒歩約10分
〈トイレ〉あり
JR西船橋駅近く、船橋駅との間にある線路に沿って広がるのが西船近隣公園です。船橋市西図書館からもほど近く、外での読書を楽しむにもぴったり。健康器具や遊具もあるほか、電車を間近で見ることのできる立地にあるため、鉄道が好きな子どもには二度うれしい公園となっています。
御滝公園 なにして遊ぶ?
〈場所〉金杉6-26
〈アクセス〉京成松戸線滝不動駅から徒歩約8分
〈トイレ〉あり(バリアフリー対応)
同公園は、御瀧不動尊金蔵寺に隣接しており、道を挟んで二手に分かれています。広い敷地の中には緑が多く、春にはおよそ100本もの桜が咲き誇り、4月から5月初旬までツツジが見頃を迎えます。また、ジャングルジムや滑り台、アスレチックなど遊具も豊富で子どもたちに人気があります。
薬円台公園 楽しみどころいっぱい
〈場所〉薬円台4-25-19
〈アクセス〉京成松戸線習志野駅から徒歩約7分
〈トイレ〉あり(バリアフリー対応)
広場やベンチ、公園遊具に加え遊歩道があるほか、野球ができる多目的広場が無料で利用できます(要事前申し込み)。また、公園内にはSL(蒸気機関車D51型125号機)があり、来て・見て・楽しい公園です。夏には多くの子どもたちでにぎわう徒渉池で水遊びができるなど、季節に応じて楽しめます。
ふなばし三番瀬海浜公園 潮風が気持ちいい!
〈場所〉潮見町40
潮干狩り
利用券の販売は、セブン‐イレブンのセブンチケットでの事前購入のみとなります。(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は日付指定、販売制限(上限5000人)あり。教育上等の目的による団体に限り、平日利用のみ受け付け可(要事前予約)/一般(中学生以上)は、700円 4歳以上は、350円/採取したアサリの持ち帰りは100グラムにつき120円。バケツは持参。貸し熊手1本200円(返却時100円返金)
- 公園内に所在するふなばし三番瀬環境学習館のイベント情報は、8面をご覧ください。
5月の開催日時
5月 |
時間 |
---|---|
1(木曜日) |
11:30~14:30 |
2(金曜日) |
12:30~15:30 |
3(祝日) |
13:30~16:30 |
4(祝日) |
14:30~17:30 |
10(土曜日) |
8:30~11:30 |
11(日曜日) |
9:00~12:00 |
12(月曜日) |
9:30~12:30 |
13(火曜日) |
10:00~13:00 |
14(水曜日) |
10:30~13:30 |
15(木曜日) |
11:00~14:00 |
16(金曜日) |
11:30~14:30 |
17(土曜日) |
12:00~15:00 |
18(日曜日) |
12:30~15:30 |
19(月曜日) |
13:30~16:30 |
24(土曜日) |
7:30~10:30 |
25(日曜日) |
8:00~11:00 |
26(月曜日) |
8:30~11:30 |
27(火曜日) |
9:30~12:30 |
28(水曜日) |
10:00~13:00 |
29(木曜日) |
10:30~13:30 |
ふなばしアンデルセン公園 150種類10万株の草花が楽しめる
〈場所〉金堀町525
〈5月の休園日〉毎週(月曜日)(5日を除く)(注)ドッグランは7日(水曜日)まで臨時休業
〈入園料〉一般900円、高校生600円(生徒証提示)、小・中学生200円、4歳以上100円(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
メルヘンの丘ゾーンには広さ約600平方メートルのキンギョソウ迷路がオープン予定!また、ボタン(上旬)、カザグルマ(上~中旬)、ハンカチノキ(上~中旬)、バラ(中旬~)などが見頃を迎えます。日本有数の規模を誇るアスレチックなど、園内には大人も子どもも楽しめる施設が盛りだくさんです。
- 5月5日(祝日)こどもの日は、中学生以下入園無料。その他イベント情報は8面をご覧ください。
公園等を利用するルールやマナー
- 周囲にご配慮ください
公園は、皆さんのものです。荷物などで通路を塞いだり、ほかの人の遊具の利用を妨げたりすることがないようにしましょう。また、夜間や早朝は近隣の人の迷惑となりますので、ご配慮をお願いします。
- ごみは持ち帰りましょう
原則として、各公園にはごみ箱は設置していません。ごみのポイ捨ては禁止です。食べ物や飲み物などのごみは、持ち帰りましょう。また、帰る前に忘れ物がないかご確認ください。
気になる公園は「公園マップ」で検索
5面
北海道の広大な自然の中で津別町の子どもたちと交流しよう
〈問合せ〉市少年少女団体連絡協議会事務局(青少年課内) 電話番号436-2902
市では次代を担う青少年の健全育成のため、平成元年から、北海道網走郡津別町と毎年互いを行き来し、交流プログラム等を通して友情を深めています。今年は津別町を訪れ、現地の子どもたちと網走川体験プログラム等の自然体験を行います。
〈日程〉8月3日(日曜日)~6日(水曜日)(注)結団式は7月5日(土曜日) 〈会場〉北海道網走郡津別町 〈対象〉市内在住の小学5年~中学3年生 〈定員〉28人(多数は抽選) 〈費用〉小学生4万6000円、中学生4万7000円(交通・宿泊・食事・保険・体験代等の実費分)(注)非課税世帯への支援あり 〈申込み〉5月23日(金曜日)までに市ホームページからオンライン申請こどもの日は家族みんなで楽しもう!船橋アリーナこどもフェスタ
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
毎年こどもの日に合わせて開催される同フェスタでは、ミニSL搭乗体験などの無料参加イベントを楽しめるほか、中学生以下の子どもとその家族が、卓球や温水プールなどの施設を無料で利用できます。当日自由参加のため、お気軽にお越しください。
〈日時〉5月5日祝日午前9時~午後5時(注)温水プールは午前8時~ 〈会場〉船橋アリーナ
〈内容〉
- 無料参加イベント
ミニSL搭乗体験、アーチェリー体験、ユニバーサルスポーツ体験、スポーツチャレンジ、親子体操、こどもエコ体験
- 施設無料開放
卓球、バドミントン、温水プール、トレーニング室(初回講習会受講者のみ)
(注)中学生以下とその家族は無料ごみ散乱防止と清潔保持 ごみ収集ステーションの管理用具を貸与します
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
ごみ収集ステーションでのカラスや猫などによるごみ散乱防止や清潔保持のため、管理用具を貸与します。申し込みが貸与予定数の上限に達し次第、終了します。
〈貸与する管理用具〉
- ごみ散乱防止ネット(3メートル×4メートルまたは2メートル×3メートル)
- ほうき・ちりとりセット
〈申込み〉申込書をクリーン推進課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールkurinsuishin@city.funabashi.lg.jp)へ(注)直接持参やオンライン申請も可。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
申込書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 愛と平和をうたうコンサート 5月18日(日曜日)午後2時~/勤労市民センター/1000円/塚本 電話番号090-8477-1719
- 生バンドで楽しく歌いましょう 5月24日(土曜日)午後1時30分~/三咲公民館/当日先着170人/村上 電話番号457-7683
- 都山流尺八・筝合奏演奏会 5月31日(土曜日)午前11時~/勤労市民センター/島 電話番号090-9675-8199
〈講座・講演・講習会〉
- 健康美セミナー「太る・老ける・疲れる・痛む」の原因チェック 5月3日祝日、10日(土曜日)、24日(土曜日)各午前9時15分~10時45分/勤労市民センター/各先着8人/事前に西村 電話番号090-4703-0973へ
- 大正琴体験 5月9日、23日各(金曜日)午前9時30分~11時30分/三田公民館/各先着5人/事前に佐藤 電話番号477-4125へ
- 医療講演「骨の健康生活はじめませんか」 5月15日(木曜日)午後3時~4時30分/中央公民館/先着60人/事前に船橋中央病院 電話番号433-2111(平日の日中のみ)へ
- ソフトテニス親子体験教室 5月17日、24日、31日各(土曜日)午前9時~11時/高根木戸近隣公園/各先着20人/事前に中島 電話番号070-6635-0912へ
- みんなで語ろう今と未来「どうする船橋の自然環境」 5月18日(日曜日)午後3時30分~5時30分/海神公民館/40人/200円/田原 電話番号090-2457-7102
- 講演「知る・聞く・しゃべる わたしの子育て」 5月25日(日曜日)午前10時~正午/中央公民館/未就学児を持つ保護者/当日先着60人(注)保育あり/300円/江川 電話番号080-5413-4254
- 歌体操 5月30日(金曜日)午後1時~/高根台公民館/先着20人/事前に長谷川 電話番号465-1159へ
〈その他〉
- 子ども自然観察会 5月24日(土曜日)午前9時30分~正午(注)法典公民館集合/先着20人/事前に中村 電話番号080-2053-1748へ
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
- フォークダンス(チェコの踊り) 毎月第2(火曜日)午後3時~5時/東部公民館/入会金・月会費各1000円/髙島 電話番号090-4240-8144
- 太極拳 毎月4回(日曜日)午後3時~5時/三田公民館/入会金1000円/月会費500円/近藤 電話番号479-2383
- 英会話(中級) 毎月第1・3・4(土曜日)午前9時30分~11時30分/三咲公民館/入会金2000円/月会費4000円/近藤 電話番号090-6493-2630
郵便ポストにハザードマップ等の二次元コードを貼り付け!いざという時に備え、日頃から地域の防災情報を確認
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2038
市と日本郵便株式会社は、市内約330カ所の郵便ポストに、防災ステッカーを貼り付けます。ステッカーには、ハザードマップや防災ブックレットなどの防災情報にアクセスできる二次元コードを記載しています。この取り組みは、活力ある地域社会の形成・発展と市民サービス向上を図るため、4年9月1日に結んだ包括連携協定に基づくものです。
ステッカーは、黄色と黒色のストライプ模様で、いざという時にも、はっきりと目立つデザインです。ぜひご活用ください。
20歳を対象に開催 令和8年成人式
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
令和8年成人式の開催概要が決定しました。また、自らの手で成人式を盛り上げる企画運営委員を募集します。
〈日程〉8年1月12日祝日 〈時間・地域区分〉下表 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉平成17年4月2日~18年4月1日に生まれた人
開場時間 |
開式時間 |
地域区分(中学校区) |
|
---|---|---|---|
第1部 |
10:00 |
11:00 |
船橋中・湊中・宮本中・若松中・海神中・葛飾中・行田中・法田中・旭中・御滝中・高根中・金杉台中 |
第2部 |
13:30 |
14:30 |
八木が谷中・前原中・二宮中・飯山満中・芝山中・七林中・三田中・三山中・高根台中・習志野台中・古和釜中・坪井中・大穴中・豊富中・小室中・特別支援学校 |
企画運営委員を募集します!
令和8年成人式の開催に向け、テーマや記念品等を決定する企画運営委員を募集します。新たな門出を自分たちの手で演出してみませんか。
〈対象〉平成17年4月2日~19年4月1日に生まれた人(注)令和9年成人式の対象者も、プレ委員として応募可能です
詳しくは市ホームページをご覧ください。
5月は消費者月間!講演会 気象予報士の依田 司さんと学ぶ!「地球温暖化の最新事情と対応策」を開催
市では、消費生活全般に関する情報や知識を皆さんに知ってもらうため、毎年、消費者月間記念講演を開催しています。地球温暖化への対策として、私たちができることを一緒に考えてみませんか。
〈日時〉5月21日(水曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着250人(注)保育(1歳~就学前。先着5人。5月9日(金曜日)までに要予約)、手話通訳・要約筆記あり 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ(注)オンライン申請も可
パネル展を開催
地球温暖化対策・食品ロス削減に関する市の取り組みや、消費者トラブルの最新事例と対応策等をパネルで紹介します。
〈日時〉5月15日(木曜日)~21日(水曜日)午前9時~午後8時(注)21日は5時まで〈会場〉フェイス5階エスカレーター脇
消費者講座「~消費者トラブルから身を守る~最近の悪質商法・契約トラブル事例を知ろう」
コンビニ等の証明書交付サービスを休止
6面
情報ひろば 募集
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1645円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1492円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(6)看護師(医療的ケア児対応を含む) |
1725円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
- いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、保護者への連絡ほか 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1661円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
身体障害者福祉作業所太陽で働く生活支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉通所者の食事等の生活介助、訓練活動支援ほか 〈対象〉保育士・社会福祉士・介護福祉士・幼稚園教諭・訪問介護員(ヘルパー2級以上)のいずれかの資格を持つ人 〈勤務場所〉身体障害者福祉作業所太陽(二和西5) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈募集人数〉1人 〈時給〉1535円(注)交通費支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉事前に職員課 電話番号436-2147へ(注)後日施設見学と面接あり
国勢調査の調査員
日本国内に住む全ての人と世帯を対象とした、5年に1度の調査となる国勢調査の調査員を募集します。
〈対象〉20歳以上 〈報酬〉1調査区は、約5万円 2調査区は、約9万5000円 〈任期〉9月1日(月曜日)~10月31日(金曜日) 〈申込み〉オンライン申請 〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
勤労市民センターの指定管理者
市では、民間活力の活用によるサービスの向上を図るため、勤労市民センターを管理運営する指定管理者を募集します。
〈指定管理期間〉8年4月1日~13年3月31日 〈申込み〉5月中旬から市ホームページで配信する募集要項に従い、申請書等を商工振興課 電話番号436-2477へ(注)応募資格や業務内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。申請書等は市ホームページから取り出せます。なお、施設への問い合わせはできません
第5次地域福祉計画の策定委員
地域住民同士のつながりの希薄化等が進む中で、人・分野・世代を超えて相互に支える・支えられる「地域共生社会」の実現を目指す地域福祉計画の策定委員を募集します。
〈活動内容〉委員会に出席し、計画について審議(計8回程度) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人(注)市の附属機関等の委員は除く 〈募集人数〉2人 〈報酬〉日額9800円 〈任期〉7月~9年3月 〈申込み〉5月19日(月曜日)(必着)までに、小論文「地域福祉計画策定委員に応募した理由」(800字程度。様式は自由)に、住所・氏名・年齢・電話番号・職業を添えて、福祉政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2383)へ
- 詳しくは市ホームページをご覧ください。
市歯科診療所の運営委員会の市民委員
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所、さざんか特殊歯科診療所は指定管理者制度を導入しています。その管理の実績評価等を行う運営委員を募集します。
〈対象〉市内在住の満18歳以上(5月23日現在)の人(注)市職員・市の附属機関等の委員を除く 〈募集人数〉1人 〈報酬〉日額9800円(年1~3回程度) 〈任期〉9年6月末まで 〈申込み〉5月23日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「障害児(者)と高齢者の歯科診療に期待すること」(800字以内。様式は自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-0415 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
市立リハビリテーション病院の運営委員
指定管理者制度を導入している同病院の管理の実績評価等を行う運営委員を募集します。
〈対象〉市内在住の満18歳以上(5月23日現在)の人(注)市職員・市の附属機関等の委員を除く 〈募集人数〉1人 〈報酬〉日額9800円(年1~3回程度) 〈任期〉9年6月末まで 〈申込み〉5月23日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「リハビリテーションに関する考え」(800字以内。様式は自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-0415 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
5月16日(金曜日)午後1時30分~、27日(火曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/各先着8人/事前に同公社へ
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
5月の教室
〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(5月) |
---|---|---|
運動公園 |
ストレッチ |
1、8、15、22、29各(木曜日) 11:05~11:50 5(祝日)、12、19、26各(月曜日) 10:00~10:30 13、27各(火曜日) 11:05~11:50 |
運動公園 |
ヨガ(初級) |
1、8、15、22、29各(木曜日) 14:05~14:50 2、9、16、23、30各(金曜日) 11:05~11:50 7、14、21、28各(水曜日) 10:00~10:45 11:05~11:50 |
運動公園 |
踏台昇降&ストレッチ |
2、9、16、23、30各(金曜日) 10:00~10:45 |
運動公園 |
体幹&下肢筋トレ |
5(祝日)、12、19、26各(月曜日) 10:50~11:20 |
運動公園 |
背骨コンディショニング |
13、27各(火曜日) 10:00~10:45 |
グラスポ |
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
1、8、15、22、29各(木曜日) 9:45~10:30 3(祝日)、10、17、24、31各(土曜日) 10:45~11:30 13、20、27各(火曜日) 13:00~13:45 |
グラスポ |
ズンバ |
2、9、16、23、30各(金曜日) 10:45~11:30 |
グラスポ |
ヨガ(初級) |
2、9、16、23、30各(金曜日) 9:30~10:15 7、14、21、28各(水曜日) 9:45~10:30 13、20、27各(火曜日) 11:00~11:45 |
グラスポ |
ラテンエクササイズ |
3(祝日)、10、17、24、31各(土曜日) 9:30~10:15 |
グラスポ |
ストレッチ |
6(休日)、13、20、27各(火曜日) 9:45~10:30 11、25各(日曜日) 14:15~15:00 |
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
- 掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
フラダンススクール体験
毎月(水曜日)実施/16歳以上/各先着5人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
トレーニング室の利用料金案内
1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ふなスポフェスタ
5月6日休日午前10時~午後3時/ミズノビクトリークリニック(卓球)、障がい者スポーツ体験会、縁日ほか
- 会場や申し込み方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、同公園ホームページをご覧ください。
グラスポ
フラダンススクール体験
毎月(月曜日)実施/16歳以上/各先着5人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
キッズ総合スポーツスクール
毎月(水曜日)実施/3歳~小学3年生/各先着5人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み
ラララフィット
5月13日、20日、27日各(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/各550円(注)初回無料/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民スポーツ大会
- アーチェリー 5月18日(日曜日)午前8時~午後2時/船橋アーチェリーレンジ(滝台1)/市内在住・在勤・在学の小学生以上/1500円(注)高校生以下1000円/5月11日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ 〈学びポイント対象〉
- クレー射撃 5月25日(日曜日)午前8時~10時30分(注)当日自由参加/成田射撃場(印西市)/鉄砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人/8000円/市クレー射撃協会・久我 電話番号090-3335-3504 〈学びポイント対象〉
- ドッジボール(小学生) 5月31日(土曜日)午前9時~午後5時/運動公園/市内在住・在学の小学生1~4年生の部は、8人のチーム 4~6年生の部は、12人のチーム/先着18チーム/1チーム6000円/5月15日(木曜日)までに、メールで市ドッジボール協会・猪口(Eメールfunabashi.dba@gmail.com 電話番号080-4356-5960)へ(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください 〈学びポイント対象〉
65歳以上の皆さんへ 介護保険料の納め忘れはありませんか
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
介護保険料は、介護保険制度を運営するための大切な財源です。必ず納めましょう。納めないでいると、介護サービスを利用する際、次のように保険給付が制限されることがあります。
滞納期間 |
制限される保険給付 |
---|---|
(1)1年以上 |
いったん費用の全額を利用者が自己負担します。後日、申請によって保険給付が支給されます。 |
(2)1年6カ月以上 |
上記に加え、保険給付の一部または全部が一時差し止められ、保険料の滞納分に充てられます。 |
(3)2年以上 |
保険料の滞納状況に応じて、利用者負担が引き上げられます。高額介護サービス費などの支給も受けられなくなります。 |
(注)滞納した保険料は2年で時効となります。さかのぼって納めることができなくなり、(3)の制限がかかります。保険料を滞納すると、延滞金が加算されます
- 納付が困難な場合には、お早めに同課へご相談ください。
病院ボランティア(医療センター)を募集
〈活動日時〉(月曜日)~(金曜日)午前7時30分~午後4時のうち活動できる時間(注)祝日休日を除く 〈内容〉院内の施設案内ほか 〈対象〉原則週1回以上活動できる人 〈募集人数〉5人 〈申込み〉事前に医療センター医事課 電話番号438-3321へ
7面
情報ひろば 施設ガイド(郷土資料館・図書館・市民ギャラリー・プラネタリウム館)
郷土資料館 電話番号465-9680
5月の休館日 毎週(月曜日)(5日を除く)、7日(水曜日)
古文書講座
(1)初級編(手習いの教材でくずし字を学ぶ)は、5月21日、6月18日各(水曜日) (2)中級編(明治初年の文書を読む)は、5月22日、6月19日各(木曜日) (3)ゼミ編(古文書の読み下し方と現代語訳の仕方を学ぶ)は、5月23日、6月20日各(金曜日)/各午前10時~、午後2時~(各全2回)(注)(3)は午前のみ/各15人(多数は抽選)/各日50円/5月5日(祝日)までに申し込み(注)いずれか1つ。オンライン申請も可 〈学びポイント対象〉
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
5月の休館日 8日(木曜日)、26日(月曜日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉(児童図書展示会を除く)
本とおはなしの会(5月)
西は、毎週(土曜日)午前11時~ 中央は、毎週(水曜日)、17日(土曜日)各午後4時~ 東は、毎週(水曜日)、10日(土曜日)各午後4時~ 北は、毎週(水曜日)、24日(土曜日)各午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加
児童図書展示会
西は、5月2日(金曜日)~6日(休日) 中央は、9日(金曜日)~13日(火曜日) 東は、23日(金曜日)~25日(日曜日)、27日(火曜日) 北は、30日(金曜日)~6月3日(火曜日)各午前9時30分~午後8時(注)いずれも(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)、最終日は5時まで/乳幼児~中学生向けの6年出版新刊図書(絵本、文学ほか)の展示
えほんの会(5月)
1日(木曜日)、15日(木曜日)、18日(日曜日)、22日(木曜日)、29日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/当日自由参加
医療講演会「膝と股関節の痛みと治療―人工関節置換術とは?―」
5月14日(水曜日)午後2時~3時/西図書館/矢野斉氏(医療センター整形外科副部長)/先着30人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
図書館ツアーin中央図書館
5月31日(土曜日)(1)午前10時30分~11時30分 (2)午後2時~3時/中央図書館/普段は見られない書庫やバックヤードを図書館スタッフと巡る/(1)小学生(注)保護者1人まで同伴可 (2)中学生以上/(1)5組 (2)7人(いずれも多数は抽選)/5月20日(火曜日)までにオンライン申請
親子向け環境講座「去年の夏も暑かった!!体験を通して、楽しく地球温暖化を学ぼう!」
6月7日(土曜日)午前10時30分~正午/中央図書館/地球温暖化について動画やクイズで楽しく学び、実験や工作を行う/講師 アースドクターふなばし/小学生と保護者/先着15組/事前にオンライン申請
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
5月の市民ギャラリー
5月 |
内容 |
---|---|
5(祝日)~11(日曜日) |
主体千葉作家展 |
5(祝日)~11(日曜日) |
写真展フナバシウォールデン2025 |
8(木曜日)~11(日曜日) |
船陶会作陶展 |
8(木曜日)~11(日曜日) |
“愛と平和”の響き展 |
13(火曜日)~18(日曜日) |
船橋市美術連盟会員展 |
19(月曜日)~25(日曜日) |
ゆんわりイラスト教室発表会 |
27(火曜日)~30(金曜日) |
「描」「作」「書」アート展 |
27(火曜日)~6/1(日曜日) |
フナバシアートサロン展 |
31(土曜日) |
ボロパッチ展 |
31(土曜日)、6/1(日曜日) |
いけばな小原流千葉支部船橋地区「みんなの花展」 |
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)(5日を除く)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
星を見る会
6月7日(土曜日)午後7時~9時/月・火星などの観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/5月8日(木曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)同館ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
船橋アリーナ
5月13日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 尼崎有実子(バイオリン)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所
5月21日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 河合真理(バイオリン)、大越崇史(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894
月釜茶会
〈日時・日程〉5月18日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉行方宗幸(裏千家)、丸本宗徳(表千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
市場見学ツアー わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉5月24日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉5月7日(水曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
小学生硬式テニス教室
〈日時・日程〉5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全2回) 〈会場〉若松公園テニスコート 〈対象〉市内在住・在学の小学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉200円 〈申込み〉事前に青少年会館 電話番号434-5891へ 〈学びポイント対象〉
救命講習のお知らせ
(1)上級救命講習 6月6日(金曜日)、25日(水曜日)各午前9時~午後5時/応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
(2)普通救命講習 6月10日(火曜日)午前9時~正午/応急手当(成人)、AEDの使い方
(3)e-ラーニング対象の講習 6月10日(火曜日)午後1時30分~3時30分/応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方(注)事前に応急手当Web講習を修了し「受講証明書」を提示
(4)親子で学ぶ「救命入門コース」 7月25日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分/心肺蘇生法とAEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣)(注)(4)は消防指令センター 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人(注)(4)は小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着(1)~(3)20人 (4)20組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
科学の広場
〈日時・日程〉6月7日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉総合教育センター 〈内容〉レンジでかんたん!押し花遊び 〈対象〉市内在住の小学3年~中学生(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉10組(1組3人まで。多数は抽選) 〈費用〉1人50円 〈申込み〉5月10日(土曜日)までに市ホームページから申し込み 〈問合せ〉同センター 電話番号423-4910
市謡曲大会
〈日時・日程〉5月17日(土曜日)午前10時~(注)当日自由参加 〈会場〉中央公民館 〈内容〉素謡、舞囃子ほか 〈問合せ〉市謡曲連合会・廣松 電話番号456-7161
三曲祭~箏・三絃・尺八演奏会~
〈日時・日程〉6月8日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉市三曲協会 電話番号430-2878
子供日本舞踊教室
〈日時・日程〉6月14日、28日、7月19日、8月2日、16日、9月20日、10月18日、11月15日、29日、12月6日各(土曜日)午前9時30分~11時30分(全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉花柳寿美巴磨映氏(市日本舞踊連盟会長) 〈対象〉小・中学生、高校生 〈定員〉先着20人 〈費用〉7300円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
子供茶道教室
〈日時・日程〉6月21日、7月19日、8月23日、9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、8年1月17日、2月21日、3月21日各(土曜日)午前9時30分~11時30分は、表千家 午後1時30分~3時30分は、裏千家(各全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈対象〉小・中学生 〈定員〉各若干名 〈費用〉各8300円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
- 表千家は同日程で無料体験あり。各回先着5人(1人1回まで)。
映画上映会の作品を変更
(旧)『世界は僕らに気づかない~Angry son~』
(新)『紅い襷~富岡製糸場物語~』
〈日時・日程〉5月9日(金曜日)午後2時~(上映時間100分) 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉明治維新、日本の大転換期に若き女性たちの活躍が産業の新たな扉を開いた知られざる物語 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉当日先着300人 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- 子供らのかくれんぼする春の日の声のみ響く菜の花ばたけ 上山町 佐藤 敏晴
- 今年もまた花の溢れる春の庭妻と愛でつつあんぱんを食う 飯山満町 三澤 正弘
- 孫持たぬ我には楽し幼らの笑顔泣き顔甘える声も 東中山 今井 克恵
- スキャンするたびに値上がり実感すセルフレジって体に悪い 前原東 押田久美子
- 看板を出しておこうか我が庭に「レストラン関」読めるか小鳥 前原東 関根 光代
〔選評〕
一首目、「もういいかい。まあだだよ」。かくれんぼをする子供たち。子等を探す鬼が見えます。二首目、春の花に囲まれて食べるのはあんぱん。庭の明るい雰囲気に合っています。三首目、笑顔はもちろん、泣き顔もいいのです。甘える声にはしびれてしまうでしょう。四首目、カゴに入れる時、レジでスキャンする時、値上がりが胸に刺さります。まこと体に悪い。五首目、啄むに手頃な木の実草の実が数多ある庭。看板を出したら更に多くの小鳥たちが訪れることでしょう。
俳句 能村 研三 選
- 壇上の背の眩しきや卒業子 田喜野井 鈴木 京子
- 学び舎に育む夢や花の昼 松が丘 子安 均
- 雉鳴いて静かな畦も張りつめて 松が丘 鈴木 正廣
- 父が植えし桜と生きて薄暮かな 三山 大多和龍子
- 摘草の無我夢中てふ孤独なり 浜町 上田 玲子
〔選評〕
一席、卒業証書を貰うために壇に登る卒業子の背中は、背筋がピシッと伸びて眩しかったです。二席、入学・進学の行事も落ち着いた桜の咲くお昼時、学び舎では、将来を担う子どもたちの夢を育むところであることを実感しました。三席、いつも静まり返った田の畔で、雉が「ケーンケーン」と鳴き、激しく羽ばたきました。畔に一瞬緊張が走りました。四席、かつて父が記念に植えてくれた桜が見事に成長し、父のあり日を偲びました。五席、野に出て摘草に無我夢中になった後、ふと孤独感に苛まれる時があります。
【投稿方法】
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
5月は自転車安全利用推進強化月間です!自転車もルールを守って安全運転
ヘルメットを正しく着用しましょう。市では、自転車乗車用ヘルメット購入者に対する補助事業を実施しています。申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-8854
8面
情報ひろば 施設ガイド(飛ノ台史跡公園博物館・ふなばしアンデルセン公園・ふなばし三番瀬環境学習館・ふなばし三番瀬海浜公園・児童ホーム・巡回児童ホーム)
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
5月の休館日 毎週(月曜日)(5日を除く)、7日(水曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
5月17日(土曜日)、18日(日曜日)は入場無料。
体験ワークショップ
5月 |
内容 |
費用 |
|
---|---|---|---|
(1) |
3(祝日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
各250円 |
4(祝日) |
|||
5(祝日) |
|||
6(休日) |
|||
17(土曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
各200円 |
|
18(日曜日) |
|||
(2) |
25(日曜日) |
エコクラフトで作ろう犬のストラップ |
150円 |
(注)(1)は当日自由参加。(2)は事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください
「国際博物館の日」関連イベント 展示解説
5月17日(土曜日)、18日(日曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時/当日自由参加
ふなばしアンデルセン公園
電話番号457-6627
5月の休園日 毎週(月曜日)(5日を除く)
(注)ドッグランは7日(水曜日)まで臨時休業
入園料 一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
5月5日こどもの日は、中学生以下入園無料。
電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
ワンランク上のハンギングバスケット講習会
5月8日(木曜日)午後1時~/コミュニティーセンター/コンテストの出展作品を作成/先着20人/5500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
母の日に押し花メッセージカードを贈ろう
5月10日(土曜日)、11日(日曜日)各午前10時~11時30分、午後1時~4時30分/コミュニティーセンター/各500円/当日自由参加
自然観察会「花・緑ウォッチング」
5月17日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止/先着20人/事前に申し込み
ハンギングバスケットコンテスト作品展示
5月20日(火曜日)~6月1日(日曜日)(注)最終日は午後3時まで/太陽の橋
作品募集は5月11日(日曜日)まで。詳しくは同園にお問い合わせください。
固まるハーバリウムでバッグチャーム作り
5月25日(日曜日)午前10時30分~、午後1時~、2時30分~/コミュニティーセンター/各先着10人/各1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/(1)午前11時~、午後1時~、3時~ (2)午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
日程(5月) |
内容(出演) |
|
---|---|---|
(1) |
3(祝日) |
ダブルジャグリング(桔梗ブラザーズ) |
4(祝日) |
マウンテンバイクパフォーマンス(K&D) |
|
5(祝日) |
コメディーアクロバット(健山) |
|
6(休日) |
アクロバット(モンスターボックスショー)(Hiro&AG) |
|
(2) |
11(日曜日) |
中国雑技(張海輪雑技団) |
18(日曜日) |
大道芸(SOBUKI) |
|
25(日曜日) |
アーティスティックジャグリング〓(森田智博) |
子ども美術館
電話番号457-6661
企画展「廃材再生師 加治聖哉―いのちを吹き込む―」
5月24日(土曜日)~7月27日(日曜日)/小さな蚊から大きなキリンやオオカミなど、廃材に“いのち”を吹き込んだ原寸大の作品を展示
企画展ワークショップ「君も小さな廃材再生師」
5月24日(土曜日)、25日(日曜日)各午前10時30分~午後0時30分、2時~4時/廃材をグルーガンでつなぎ動物を作る/講師 加治聖哉氏(廃材再生師)/4歳~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着20人/各500円/事前に申し込み
人形劇
日時・出演 下表/野外劇場(注)雨天中止
日時(5月) |
出演 |
|
---|---|---|
6(休日) |
各11:00~、13:30~ |
MあんどB |
18(日曜日) |
人形劇団バク |
とくべつおはなし会
5月25日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 船橋市地域文庫連絡会
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
5月の休館日 毎週(月曜日)(5日を除く)、7日(水曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
三番瀬 鳥と海の生きものアートフェスティバル
5月4日、5日各(祝日)午前10時~午後4時/ワークショップ(注)有料、アート作品の展示ほか(★)
春の特別展「三番瀬生きものクイズラリー」
5月6日(休日)まで/午前10時~午後4時/生きものクイズに挑戦し、記念品をもらおう/1回300円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴
三番瀬探検隊「潮干狩りをしよう」
(1)5月17日(土曜日) (2)18日(日曜日)各午前10時~正午/各12組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/○1人⇨100円(注)潮干狩り場入場料・学習館利用料は別途 ○1グループ⇨採貝料1200円(注)アサリ1キログラムのお土産付き/(1)5月10日(土曜日) (2)11日(日曜日)までに申し込み
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
5月24日(土曜日)午後7時30分~8時30分(注)雨天・曇天の場合、翌日に順延/三番瀬から見られる星や星座を紹介/各10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/1人100円/5月17日(土曜日)までに申し込み(★)
生きもののしくみを知ろう「アサリ」
5月25日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット400円/5月18日(日曜日)までに申し込み
企画展「これでバッチリ! 潮干狩り2025」
5月29日(木曜日)まで/アサリの標本や巨大模型などでアサリのとり方、おいしい食べ方など潮干狩りの前にも後にも役立つ裏ワザを紹介します
海の恵みを味わおう「ヒエンさんのカリカリ魚ヌードル」
5月31日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分/市国際交流員に本格ベトナム料理のスープ麺を学ぶ/8組(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1組1500円(2~3人前)/5月24日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
6月1日(日曜日)午後1時~3時/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/5月25日(日曜日)までに申し込み
ふなばし三番瀬海浜公園
電話番号435-0828
5月の休園日 無休
テニススクール スクール生募集!
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/○平日コース⇨1万2100円 ○日曜日コース⇨1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
児童ホーム
5月の休館日 毎週(月曜日)、3日(祝日)、6日(休日)、7日(水曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。また、オンライン申請の行事も申し込みできます。
若松児童ホーム
電話番号433-7991
クラフトタイムベイビー
5月14日(水曜日)午前10時30分~11時/赤ちゃんの手づくりおもちゃ作り/0歳と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム
電話番号424-9842
赤ちゃんといっしょ!
5月21日(水曜日)午前10時30分~11時/ママと赤ちゃんの友だちづくり、ふれあい遊び ほか/0歳と保護者/先着30組/事前に申し込み
海神児童ホーム
電話番号432-4661
おはなしタイム
5月9日(金曜日)午前11時~11時20分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
三山児童ホーム
電話番号478-6800
のびのびキッズ
5月29日(木曜日)午後4時~4時40分/ボール遊び、ゲーム/小学1~3年生/定員20人/事前にオンライン申請
前原児童ホーム
電話番号475-5454
親子でリトミック
5月20日(火曜日)午前10時30分~11時15分/1歳以上と保護者/先着30組/事前にオンライン申請〈健康ポイント・学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム
電話番号468-0411
すくすくタイム
5月21日(水曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターと看護師による個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
薬円台児童ホーム
電話番号469-4884
おはなしパフェ
5月24日(土曜日)午前10時30分~10時50分/読み聞かせ ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
習志野台児童ホーム
電話番号464-0001
こんにちは
5月13日(火曜日)午前10時30分~10時50分/音楽で楽しむペープサート、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/先着20組/当日自由参加
西船児童ホーム
電話番号047-333-2007
ぽかぽか広場
5月14日(水曜日)午前10時30分~11時/ふれあい遊び、身体測定ほか/0歳と保護者/当日自由参加
本中山児童ホーム
電話番号047-333-7701
子育て相談
5月9日(金曜日)(1)午前10時~11時30分 (2)10時30分~10時50分/(1)個別相談 (2)保育士によるミニ講話「おむつはずれ」/乳幼児と保護者/当日自由参加
塚田児童ホーム
電話番号439-9299
おはなし会
5月9日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム
電話番号429-0813
ママの骨盤エクササイズ
5月27日(火曜日)午前10時30分~11時15分/運動指導士による骨盤エクササイズ/0歳と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
坪井児童ホーム
電話番号468-1505
赤ちゃんサロン
5月14日(水曜日)午前10時30分~11時30分/親子でふれあい遊び/0歳と保護者/当日自由参加
松が丘児童ホーム
電話番号463-5087
ドッジボール大会(5年生)
5月21日(水曜日)午後2時30分~3時45分/当日自由参加
三咲児童ホーム
電話番号448-2397
助産師さんのベビーマッサージ
5月21日(水曜日)午前10時30分~11時10分/個別相談ほか/8カ月までと保護者/先着10組/事前にオンライン申請
八木が谷児童ホーム
電話番号448-4400
すくすく広場
5月13日(火曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによるミニ講話、個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
小室児童ホーム
電話番号457-1000
おはなしふろしき
5月20日(火曜日)午前10時30分~10時45分/絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
夏見児童ホーム
電話番号423-5999
1年生あそび隊
5月16日(金曜日)午後3時30分~4時15分/集団あそび、工作ほか/小学1年生/先着20人/事前に申し込み
新高根児童ホーム
電話番号469-3940
わくわくゆうえんち
5月9日(金曜日)午前10時~11時50分/すべり台、トンネルほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
高根台児童ホーム
電話番号466-3638
ぺったんタイム
5月27日(火曜日)午前10時30分~11時30分/手形・足形取り/乳幼児と保護者/当日自由参加
金杉台児童ホーム
電話番号447-7837
わんぱくランド
5月8日(木曜日)午前10時30分~正午/大型すべり台、トンネルほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場
各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
わくわくタイム
各午後3時~4時30分 /簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
5月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈ぽ〉〈わ〉14(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉15(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
〈ぽ〉23(金曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉24(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈ぽ〉〈わ〉30(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわく
市職員 軽装による勤務を通年で実施しています
省エネルギー化を促進し、職員が働きやすい環境を整えることで市民サービスがいっそう向上するよう、職員の軽装勤務(ノージャケット・ノーネクタイ等)を通年で実施しています。〈問合せ〉人事課 電話番号436-2186
9面
情報ひろば 施設ガイド(公民館・子育て支援センター)
公民館
5月の休館日 3日(祝日)、5日(祝日)、6日(休日)、26日(月曜日)
〈申込開始日時〉2日(金曜日)午前10時
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
東部公民館のリニューアルオープンを記念した講演会を開催
電話番号477-7171
東部公民館と津田沼連絡所の複合施設は、大規模改修工事が完了し4月1日に開館しました。貸し出し可能な部屋が8部屋から10部屋に増え、学習や音楽などさまざまなサークル活動が行える場として、より魅力的な施設に生まれ変わりました。詳しくは広報ふなばし3月15日号をご覧ください。
記念講演会
パリ2024パラリンピック パラトライアスロン日本代表の秦由加子氏による講演会を行います。
5月18日(日曜日)午後1時30分~3時(注)手話通訳あり/先着150人/事前に申し込み(注)市ホームページからオンライン申請も可
宮本公民館
電話番号424-9840
国際理解講座「皮から作る水餃子」
5月22日(木曜日)午前10時30分~午後1時/講師 市国際交流員 劉琳/先着12人/800円/5月15日(木曜日)までに、事前に申し込み
仏像鑑賞入門と坐禅体験
(1)5月29日 (2)6月5日 (3)12日各(木曜日)午前10時~正午(全3回)/(1)楽しく学ぶ仏像の世界 (2)とっておきの仏像探訪記 (3)慈雲寺訪問と坐禅体験/講師 松井俊明氏(仏像愛好家)ほか/18歳以上/先着25人/事前に申し込み
認知症予防講座
6月4日、11日、25日、7月2日各(水曜日)午後1時30分~3時(全4回)/体操、脳トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
海神公民館
電話番号420-1001
介護予防教室 6月5日~7月3日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全5回)/介護予防のための運動、脳トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
三田公民館
電話番号477-2961
三田セミナー「習志野・陸軍遺跡ぶらり旅」
5月11日(日曜日)午前10時~午後0時30分/俘虜収容所、高津廠舎など陸軍遺跡を巡る(注)京成実籾駅集合・京成大久保駅解散/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
三田セミナー「健康ヨガ教室」
5月25日、6月1日各(日曜日)午前10時~11時30分(全2回)/講師 笛岡久子氏(健康ヨガインストラクター)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
習志野台公民館
電話番号463-2231
触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
5月21日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
Xin chào!ヒエンさんと学ぶベトナム文化
5月22日(木曜日)午前10時~11時30分/講師 市国際交流員 ホアン・ティ・ヒエン/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
Nゲージジオラマ公開運転会
5月24日(土曜日)正午~午後4時30分/情景付きレイアウトの公開運転会(注)Nゲージ車両持参者は運転体験可(事前に申し込み、先着20人)。公開運転会の見学は当日自由参加
飯山満公民館
電話番号424-4311
体験して感じて!パラアスリートに教わるポジティブな車いすの世界
5月31日(土曜日)午前10時~正午/病院型、セミオーダータイプ、競技用の各種車いすの体験ほか/講師 花岡伸和氏((特非)関東パラ陸上競技協会理事長)/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
パパママもハッピーサタデー「自然素材とカラーに癒されるボタニーペインティング体験」
6月14日(土曜日)午前10時~11時45分/蓮の葉などの自然素材を使ってアートボードを作る/講師 千葉歩実氏(色彩心理診断士)/子育て中の保護者/20人(多数は抽選)(注)保育あり(52円)/1100円/5月13日(火曜日)までにオンライン申請
薬円台公民館
電話番号469-4535
遊びながら美術鑑賞!ふなばしアートカードワークショップ
6月3日(火曜日)午前10時~11時30分/アートカードを用いて楽しく美術鑑賞。学芸員による船橋の美術の解説あり/先着30人/事前に申し込み
オイルでセルフマッサージ
6月10日(火曜日)午後1時~2時30分/健康に関する学習、ロミロミマッサージ体験/講師 小林みゆき氏(マッサージ師)/18歳以上/先着30人/300円/事前に申し込み
西部公民館
電話番号047-333-5415
触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え
5月23日(金曜日)午前10時~正午/貸し出し用スマホを使った基本操作、防災アプリの体験/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
家庭教育セミナー「親子で平和を考えよう」
5月31日(土曜日)午前10時~正午/映画「ぞう列車がやってきた」の鑑賞/小学生と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
葛飾公民館
電話番号437-5072
自分のスマホでマップとLINEを使ってみよう!
6月5日(木曜日)午前10時~正午/先着14人/事前に申し込み
リスキリング講座「パソコンを活用してWebデビュー」
6月14日、21日、28日各(土曜日)午前10時~正午(全3回)/映える写真の撮り方、SNSやチラシのデザインを学ぶ/講師 下川麻里氏(Webインストラクター)/先着10人/事前に申し込み(注)パソコン持参
北部公民館
電話番号457-0433
触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
5月19日(月曜日)午後1時~3時/先着10人/事前に申し込み
二和公民館
電話番号447-3200
ふたわベトナム教室
○5月28日(水曜日)午前10時30分~正午⇨ベトナム文化の紹介 ○6月11日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分⇨ベトナム料理の調理と実食(全2回)/講師 ホアン・ティ・ヒエン/18歳以上/先着12人/700円/事前に申し込み
小室公民館
電話番号457-5144
古典文学講座「光源氏と源氏物語」
○5月20日⇨光源氏の挫折について ○27日⇨光源氏が再び都に戻り栄達に向かう話について(全2回)/各(火曜日)午前10時~11時30分/講師 上鈴木春枝氏(ふなばし市民大学校講師)/先着40人/事前に申し込み
朗読音楽劇場「銀河鉄道の夜」
6月7日(土曜日)午後2時~3時30分/出演 朗読ユニット「星がたり」/中学生以上/先着40人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
八木が谷公民館
電話番号448-5030
今からはじめる!スマートフォン体験講座(入門編)
6月17日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
三咲公民館
電話番号448-3291
今からはじめる!スマートフォン体験講座(入門編)
5月27日(火曜日)午前10時~正午/おおむね60歳以上/先着15人/事前に申し込み
松が丘公民館
電話番号468-3750
足裏リフレ講座
5月22日(木曜日)午前10時30分~正午/足裏マッサージを学ぶ/講師 藤原さき氏(リフレクソロジスト)/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
5月29日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
総合型介護予防講座「楽しくトレーニング教室」
6月5日~7月3日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(注)6月19日を除く(全4回)/簡単な筋トレ、脳トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み
坪井公民館
電話番号402-0271
触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
5月22日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着10人/事前に申し込み(注)スマートフォンの貸し出しあり
歴史講座「蔦屋重三郎の生涯と文人墨客たち・日本橋と両国界隈散策」
6月5日(木曜日)午前10時~11時30分は座学、12日(木曜日)午前10時30分~午後1時は、日本橋・両国界隈を散策(全2回)/18歳以上/先着20人/50円(注)交通費別途/事前に申し込み
その場で登録できる 有償ボランティア講座
6月14日(土曜日)午前10時~11時20分/仕事内容(福祉分野)、登録方法について(注)会場で登録できないものもあり/講師 (公財)市福祉サービス公社/18歳以上/20人(多数は抽選)/5月28日(水曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
高根公民館
電話番号438-4112
リラックスヨガ講座(初心者向け)
6月6日~27日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(全4回)/講師 林康子氏(ヨガ講師)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
新高根公民館
電話番号469-4944
介護予防講座「かんたん体操」
6月2日~23日毎週(月曜日)午前10時~11時30分(全4回)/市内在住の65歳以上/先着30人/事前に申し込み
野菜のお料理教室
6月5日、9月4日、12月11日、8年3月5日各(木曜日)午前10時30分~午後1時30分(全4回)/自宅でも野菜を使いきれる調理方法/講師 ひらのさとこ氏(料理研究家)/18歳以上/先着12人/6000円/事前に申し込み
マンドリン演奏会
6月14日(土曜日)午前10時30分~11時45分/出演 ワクワクマンドリンオーケストラ/18歳以上/先着100人/事前に申し込み
高根台公民館
電話番号461-7061
今からはじめる!スマートフォン体験 入門編
5月28日(水曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
法典公民館
電話番号438-3203
多文化料理講座「世界の家庭料理を作ってみよう!」~台湾・マレーシア編~
6月18日、7月2日各(水曜日)午前9時30分~午後1時(全2回)/台湾料理、マレーシア料理/講師 金子光夫氏(料理研究家)/18歳以上/先着20人/2000円/事前に申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)(祝日)は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから申し込み。自宅での訪問相談も可
子育て談話室
5月22日(木曜日)午後2時~3時/ミニ講座「夏の上手な過ごし方」/乳幼児と保護者/先着18組/事前に南本町へ申し込み
小児科医のおはなし
5月28日(水曜日)午後2時~3時30分/講座「乳幼児の病気と対応」/講師 吉田順子氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着20組/事前に高根台へ申し込み
親子コンサート
5月29日(木曜日)午前10時30分~11時10分/親子de楽しいお歌のコンサート/出演 小松萌(歌)、堤ゆり(ピアノ)/中央公民館/乳幼児と保護者/先着60組/事前に南本町へ申し込み
親子講座
5月30日(金曜日)午後1時30分~2時20分、2時35分~3時25分/産後ヨガとベビーマッサージ/講師 前田美保子氏(ヨガインストラクター)/11カ月までと母親/各先着15組/事前に高根台へ申し込み
父親向け講座
6月7日(土曜日)午後2時~2時45分、3時~3時45分/パパと遊ぼう!抱っこでステップ/首が据わっている3~11カ月と父親/講師 堀川洋子氏(ベビーダンスインストラクター)/各先着8組/事前に南本町へ申し込み
子育て講座
6月17日(火曜日)午後2時~3時/助産師による講話「授乳と卒乳について」、個別相談/講師 船橋地区助産師会/乳幼児と保護者/先着15組/事前に高根台へ申し込み
労働力調査にご協力を
総務省と県では、毎月、労働力調査を実施しています。県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して調査対象区域内の世帯に伺いますので、ご協力をお願いします。
〈問合せ〉県統計課 電話番号043-223-2220
10面
情報ひろば 健康
健康診査を受けましょう
4・5月生まれの対象者に、無料で受診できる健康診査の受診券を発送しました。6月生まれ以降の人には順次発送します。健診結果に応じて、保健師や栄養士等が、電話や自宅訪問等で健康づくりをサポートします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
〈対象〉市国民健康保険の被保険者または県後期高齢者医療制度に加入している40歳以上の人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
パパ・ママ教室(6月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割・妊婦体験ジャケット着用ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(6月) |
|
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
14(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
28(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年6~9月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)10組 (2)(3)15組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(6月) |
|
---|---|---|
(1)東部保健センター 電話番号466-1383 |
4(水曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
(2)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
10(火曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
(3)中央保健センター 電話番号423-2111 |
24(火曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
身体を動かしてみませんか(6月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)25人 (2)15人 (3)30人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(6月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)身体をほぐそう リラックス体操 |
3、10各(火曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)運動習慣づくり教室 |
4、11、18、25各(水曜日) 10:00~11:30 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
17、24各(火曜日) 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
不妊・不育専門相談(6月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、助産師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。
〈日時・日程〉6月20日(金曜日)午後5時20分~7時10分(注)電話相談可。1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉6月27日、7月4日各(金曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉西部保健センター 〈内容〉保健師・栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~64歳の女性 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。6月13日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ 〈健康ポイント対象〉
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉〈内容〉6月14日(土曜日)午後2時~3時30分は講演会「パーキンソン病について」、3時30分~は相談会 〈会場〉薬円台公民館 〈講師〉高橋宏和氏(医師) 〈定員〉先着80人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082またはメールから申し込み(注)電話は(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午(祝日休日を除く) 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉〈学びポイント対象〉
ふなばしシルバーリハビリ体操教室・市民ヘルスミーティング(6月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。市民ヘルスミーティングでは、各地区の健康づくりについて、皆さんと語り合います(いずれも予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前10時~正午 (4)午後1時~3時(注)(3)(4)は体操(短縮版)を行った後、市民ヘルスミーティングを開催 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(6月) |
---|---|
北部 |
2(月曜日)(1) |
飯山満 |
2(月曜日)(3) |
新高根 |
3(火曜日)(1) |
塚田 |
3(火曜日)(2) |
丸山 |
4(水曜日)(3) |
松が丘 |
4(水曜日)(2) |
海老が作 |
6(金曜日)(2) |
夏見 |
6(金曜日)(4) |
海神 |
9(月曜日)(3) |
法典 |
9(月曜日)(2) |
二和 |
9(月曜日)(2) |
葛飾 |
10(火曜日)(1) |
八木が谷 |
11(水曜日)(3) |
高根台 |
12(木曜日)(1) |
浜町 |
12(木曜日)(4) |
三咲 |
13(金曜日)(2) |
三田 |
17(火曜日)(3) |
西部 |
18(水曜日)(1) |
中央 |
18(水曜日)(4) |
高根 |
19(木曜日)(3) |
小室 |
20(金曜日)(1) |
三山市民センター |
20(金曜日)(2) |
宮本 |
24(火曜日)(1) |
坪井 |
24(火曜日)(4) |
薬円台 |
26(木曜日)(2) |
東部 |
27(金曜日)(3) |
船橋アリーナ(習志野台7)(注) |
27(金曜日)(2) |
(注)工事中のため、習志野台公民館は船橋アリーナで実施
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉5月13日、27日、6月17日各(火曜日)午後1時~2時10分、6月1日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
高齢者のよい歯のコンクール
〈日時・日程〉5月29日(木曜日)午前(注)時間は参加者へ案内文発送時に指定 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住で昭和20年4月1日以前に生まれ、自分の歯が20本以上あり(かぶせた歯、さし歯も可)、コンクール初参加の人(注)歯科医師の口腔内診査あり 〈定員〉先着25人 〈申込み〉5月7日(水曜日)までに、同センター 電話番号423-2111へ
講座「もう一人で悩まなくて大丈夫!楽になる子育て」
〈日時・日程〉6月26日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央保健センター 〈内容〉乳幼児(未就学児)のこころの発達 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で乳幼児(未就学児)の保護者 〈定員〉先着25人(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。6月12日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
保険適用外の施術に利用可 はり・きゅう・マッサージ等の費用を助成
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
施術費用の負担を軽減するため、1回につき800円の助成券を交付します。
〈対象・内容〉次に該当する人(1)70歳以上で市民税・県民税が非課税は、年度12枚 (2)65歳以上の高齢者のみの世帯で、要介護2以上の認定者を在宅で介護は、年度24枚 (3)65歳以上で、介護保険制度の「総合事業」として実施する介護予防事業等に規定回数参加は、1つの介護予防事業につき12枚(年度ごとに1事業のみ対象) 〈申込み〉身分証明書を持参の上、申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申請書は各申込先のほか、市ホームページからも取り出せます((3)を除く)
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
6月30日まで不正大麻・けし撲滅運動実施中
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
電話番号423-3411
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
5月の休館日
3日祝日~6日休日、17日(土曜日)、18日(日曜日)、31日(土曜日)
パスポートセンター
電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
5月の休業日
毎週(土曜日)、5日祝日、6日休日
住所や氏名等の変更時にマイナンバーカードの署名用電子証明書の手続きを
マイナンバーカードに記録されている署名用電子証明書は、住所や氏名等に変更があると失効します。署名用電子証明書は窓口で発行してから利用できるまで数日かかるため、お早めに戸籍住民課、各出張所、マイナンバーカード臨時交付会場(本町4-41-19 本町セントラルビル5階)で手続きをしてください。
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
障害者就労施設等による合同販売会を開催
〈日時・日程〉5月13日(火曜日)~16日(金曜日)午前10時30分~午後2時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設等で生産した食品や雑貨等を障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
地域福祉活動に助成します
〈対象〉本年度に市民を対象として行う次の地域福祉活動(注)営利を目的とする事業等は除く
- 家事援助などの助け合い活動
- 誰もが気軽に通える居場所の提供
- その他、地域福祉を推進する活動
〈助成額〉1団体につき50万円以内(注)審査あり 〈申込み〉6月2日(月曜日)(必着)までに、申請書等を地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書は同課、各公民館、市民活動サポートセンター、各地区社会福祉協議会等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。郵送を希望する人はお問い合わせください 〈問合せ〉同課 電話番号436-2314
生活困窮者を支援する民間団体に補助します
〈対象〉物価高騰等の影響を受ける生活困窮者への支援を行っている民間団体 〈対象経費〉生活困窮者支援に取り組む上で必要と認められる経費 〈補助額〉1団体につき上限50万円(注)審査あり 〈申込み〉6月2日(月曜日)(必着)までに、申請書類等を地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2314
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくはお問い合わせください。
「認知症カフェ」立ち上げ費用の助成申請は6月30日(月曜日)まで
〈対象〉認知症カフェの運営を行う団体(注)過去に補助金の助成を受けた団体は対象外 〈申込み〉電話連絡の上、申請書を地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
船橋都市計画の変更・決定に係る案の縦覧(新船橋駅西地区)
船橋都市計画((1)用途地域の変更 (2)高度地区の変更 (3)防火地域及び準防火地域の変更 (4)新船橋駅西地区地区計画の決定 (5)新船橋駅商業地区地区計画の決定)に係る案の縦覧をします。市内在住の人および利害関係のある人(法人含む)が、期間中に意見書を都市計画課に提出できます。
〈縦覧期間〉5月12日(月曜日)~26日(月曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
木造住宅耐震相談会
〈日時・日程〉5月17日(土曜日)午前9時~午後4時 〈会場〉市役所地下1階 〈対象〉平成12年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅(在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限る)に居住する所有者 〈申込み〉5月16日(金曜日)までに建築指導課 電話番号436-2632へ
建物の新築・建て替え時は住所設定の届け出をお忘れなく
住居表示実施区域内で、建物の新築・建て替えをした場合、「建物等新築届」の提出が必要です。届け出がないと、住民登録ができません。
〈申込み〉建物の棟上げ後に、建物等新築届、案内図(建物の場所が分かる地図等)、配置図、各階の平面図を郵送または持参で自治振興課または各出張所へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2023
近隣に同じ住所がありお困りの場合には
船橋市長選挙・市議会議員補欠選挙 立候補予定者説明会
6月22日(日曜日)執行予定の市長選挙および市議会議員補欠選挙に立候補を予定している人のための説明会を行います。
〈日時・日程〉5月15日(木曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉1候補につき2人まで 〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
0のつく日は、ボウフラゼロを目指そう!
4~8月の10・20・30日は、デング熱などの感染症を媒介するヒトスジシマカの幼虫(ボウフラ)の発生源をなくす屋外点検日です。屋外の不要物を片付け、発生源となる水たまりを作らないようにしましょう。
〈問合せ〉
- 感染症は、健康危機対策課 電話番号409-2867
- 蚊の発生予防は、衛生指導課 電話番号409-2563
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉6月6日(金曜日)午後2時~3時、7日(土曜日)午前10時~11時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内のイベント、バザーなどで食品を取り扱う人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に衛生指導課 電話番号409-2594へ
- 講習会終了後、個別相談を受け付けます。
- 会場での受講が難しい人向けに、講習会動画を公開しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
ひとり親家庭等のためのパソコン技能習得講習
〈日時・日程〉6月中各午前9時30分~午後3時45分(注)コース・日程について、詳しくは市ホームページをご覧ください 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈内容〉ワード、エクセル応用ほか 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の親、その児童、寡婦、離婚前で支援が必要な人 〈定員〉各10人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着4人。5月15日(木曜日)までに要予約) 〈費用〉無料(注)教材費別途 〈申込み〉5月15日(木曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320
就職セミナーも同時開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
5月の無料相談窓口
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
税金 |
8日(木曜日)、13日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202 (注)要予約。相談月の前月20日から予約可 |
|
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)10日、24日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
9日(金曜日)午後1時~4時10分 |
西部公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
|
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)10日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
行政(国・県等)への要望 |
1日、15日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと (いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)8日、22日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士 (遺言・許認可等) |
(1)14日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)19日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士 (遺言・相続等) |
6月14日(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
8日、22日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律 (相続・成年後見等) |
27日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士 (成年後見) |
20日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
|
市民活動 |
20日(火曜日)、6月5日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
12日、19日、26日各(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
1日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、19日(月曜日)午後4時~8時、28日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、10日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
15日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
20日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会(労働相談) |
9日、23日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
15日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)17日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)10日(土曜日)午後1時~5時、28日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
10日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、28日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
11日、25日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士 (成年後見制度) |
3日祝日午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)要予約 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
23日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
1日(木曜日)、11日(日曜日)各午後1時~5時、25日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、10日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
10日、24日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
20日(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
知的障害者 |
16日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室/知的障害者相談員・青木 電話番号090-2313-4348(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
16日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
オストメイト |
28日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害年金 |
23日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
14日(水曜日)、15日(木曜日)、23日(金曜日)、6月3日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。14日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
10日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時15分~3時45分、13日、6月10日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、5月14日(水曜日)午後5時~6時50分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
6月1日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する 家庭教育相談 |
(1)14日(水曜日) (2)27日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
教育悩み事相談室 |
(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 |
教育悩み事相談室(市役所別館2階)/船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可 |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)22日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場5月の訓練予定(変更の場合あり)
- 航空機・ヘリコプター離発着は、13日(火曜日)~15日(木曜日)、20日(火曜日)、21日(水曜日)、23日(金曜日)、25日(日曜日)~27日(火曜日)
- 落下傘降下は、13日(火曜日)~15日(木曜日)、20日(火曜日)、21日(水曜日)、25日(日曜日)~27日(火曜日)
- 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ひと 日本屈指のオタクダンサーがアニメ×ダンスで世界へ発信! ダンサー 龍さん(船橋市出身・18歳)
「アニメが好きで、ダンスが好き。A-POP(アニメソング)に合わせて踊れるのが、とにかく楽しい」と笑顔で話す龍さんは、アニソンダンスで多くの人を魅了する、今注目のオタクダンサーだ。今年1月に行われた世界最高峰のA-POPダンスバトル「あきばっか~のvol.32」では、相方の勇太さんと出場し、息の合った即興パフォーマンスと圧倒的スキルを披露。アニメのキャラクターや世界観を表現することが求められる同バトルで、会場を爆発的に沸かせ、同じペアでの2連覇達成という史上初の快挙を果たした。
国内外で人気を誇るアニソンダンスパフォーマーグループ「REAL AKIBA BOYZ」のメンバーとしても、活動の幅を広げている。昨年10月には、日本武道館で3時間半もの単独ライブをダンスだけで実現し、前人未踏の偉業を成し遂げた。
また、龍さんの実力は、アニソンダンスのほか、ストリートダンスでも突出。5年7月に開催された「Red Bull Dance Your Style」日本大会で、優勝を飾るほどの実力者だ。
幼い頃からバレエやジャズ、ロックなど、さまざまなジャンルのダンスを習ってきた龍さん。ダンスを始めたきっかけは「テーマパークで見たショーダンサー。表現という観点では、舞台や劇の演出をしていた祖母の影響が大きい」と話す。小学1年生の時にストリートダンスに出会い「当時からアニメが好きで、たくさん見ていた。大好きなアニメの表現を、ダンスへ取り入れたかった」とアニメへの愛は止まらない。「ダンサーは、海外のカルチャーに目が行く人が多いが、日本で生まれ育ったからには、日本独自の文化をレペゼン(表現)していくことが大事。世界で大きな力を持つアニメソングを踊ることは、日本人の強みだと思う」と熱いまなざしで語ってくれた。武道センターや地元の公民館に仲間を集め、毎週ダンスを練習し、船橋港親水公園で発表していたと船橋での思い出も懐かしそうに振り返る。
今後の目標は、A-POPを広める第一人者として、アニメとダンスの文化を融合し、世界へ発信していくこと。「僕のダンスが、日本の文化を広めるきっかけになればうれしい。LaLa arena TOKYO-BAYでも、ダンスを披露したい」と地元愛にあふれる龍さん。
7月26日(土曜日)には自身初となるソロライブを、10月4日(土曜日)にはREAL AKIBA BOYZとして1万人規模の単独ライブを控えるなど、その活躍はとどまることを知らない。日本の文化を新たな形で発信する、若きオタクダンサーの今後のさらなる挑戦に注目しつつ、地元船橋での凱旋ライブにも期待したい。
魅力発信サイトFUNABASHI Style
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
「魅力発信サイト FUNABASHI Style」では、紙面で紹介しきれなかった龍さんへのインタビューを掲載していますので、併せてご覧ください。
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
美味しく楽しくみんなで遊ぼう!ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩り
都心から最も近い潮干狩り場であるふなばし三番瀬海浜公園では、家族で楽しめる潮干狩りがスタートしています。今回は、潮干狩りと三番瀬環境学習館での企画展の様子を、利用者のインタビューなどを交えてお伝えします。
ロスを削減して未来につなげよう!船橋のSDGsへの取り組み
市内ではSDGs達成に向け、積極的な取り組みが行われています。今回は、市の取り組みに加え、廃棄される予定の食品や花を、新たな切り口で利用者に届けるための工夫をしている事業者を紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は5月14日(水曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは、毎月1日・15日の午後1時から配信!
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 4年ぶりのチャンピオンシップ優勝を目指して
4月12日、13日に船橋市民招待デーが開催され、多くのブースターで埋め尽くされたLaLa arena TOKYO-BAYは、ジェッツカラーの赤一色に染まりました。
富樫勇樹選手や渡邊雄太選手ら主力をけがで欠く中、サンロッカーズ渋谷との2連戦に臨んだジェッツ。第1戦は終盤に猛追するも、あと一歩のところで及ばず68-70で敗れました。連敗を避けたいジェッツは、2戦目で11選手が出場する総力戦を展開し相手を圧倒。ディー・ジェイ・ホグ選手がチーム最多の23得点を挙げたほか、18歳の瀬川琉久選手が冷静な試合運びでゲームをコントロールしました。さらに、船橋出身の原修太選手と田代直希選手が献身的なディフェンスで相手の攻撃を抑え、68-55でリベンジを果たしました。
20日のレバンガ北海道戦で、チャンピオンシップ進出を決めたジェッツに、今まで以上の“声炎”を届けましょう!
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ ディビジョン1の首位を射程圏に
4月6日、リコーブラックラムズ東京戦を42-14で勝利し、初優勝した2022-23シーズン以来のプレーオフ進出を決めたスピアーズ。4連勝と波に乗るスピアーズは、13日に東京サントリーサンゴリアスとの一戦を、東大阪市花園ラグビー場で行いました。
雨が降りしきりピッチが滑りやすいコンディションの中、バーナード・フォーリー選手のゴールキックで主導権を握ると、ハラトア・ヴァイレア選手が両チーム通じて初のトライを獲得。さらに、マルコム・マークス選手が連続トライを挙げるなど、前半を18-0で折り返します。後半も堅い守りと積極的な攻撃で試合を支配し、終了間際には点差を20点に広げる江良颯選手のトライで30-10と快勝。スピアーズはこの勝利でディビジョン1の首位を射程圏に捉える2位に浮上しました。
優勝に向かって突き進むスピアーズを、みんなで応援しましょう!
ジェッツとスピアーズの装飾で船橋駅周辺をラッピング!
ジェッツとスピアーズを身近に感じてもらい、まちと一体となって盛り上げるため、船橋駅周辺を両チームのデザインで装飾しています。今回は、JR船橋駅南口前のエスカレーター・エレベーターの壁面や階段などに、大迫力のラッピングを施しました。ぜひご覧ください!
「ふなばしミュージックストリート」の出演者・ボランティアを募集♪
〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2888
「音楽でまちを元気に!」をテーマに、ふなばしミュージックストリートを開催します。今年はイオンモール船橋でプレイベントを行います。また、イベント当日は昨年と同様にライブパフォーマンス、弾き語りコンテスト、学生バンドコンテスト等を行います。これらのイベントを一緒に盛り上げてくれる出演者・ボランティアをそれぞれ募集します。音楽と笑顔にあふれる時間を一緒に作りましょう。たくさんの応募をお待ちしています!
プロ・アマチュア、ジャンル不問!出演者募集
〈募集部門〉(1)ライブパフォーマンス(ダンス含む) (2)弾き語りコンテスト (3)学生バンドコンテスト (4)バックストリートミュージック(注)同実行委員会による事前審査あり 〈申込み〉5月31日(土曜日)まで(注)(1)(2)は参加費あり
あなたの得意な分野で力を発揮!ボランティア募集
〈内容〉司会、受付、会場誘導ほか 〈申込み〉9月30日(火曜日)まで
- 申し込み方法や募集内容等、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
ふなばしミュージックストリート『#繋がろうミュージックパワー』開催日程
イベント名 |
日程 |
|
---|---|---|
プレイベント |
イオンモール船橋(新企画) |
10/13(祝日) |
プレイベント |
バックストリートミュージック |
10/14(火曜日)~16(木曜日) |
ふなばしミュージックストリート |
10/18(土曜日)、19(日曜日) |
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 最近見たページ
-