広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋産野菜を食べよう!
船橋市では、都心から近い立地を活かした都市型農業が盛んです。市内の生産者は、よりおいしい野菜を市民の皆さんへ届けられるよう、日々愛情を込めて野菜を育てています。本号では、さまざまな魅力がいっぱいの「船橋にんじん」「枝豆」「小松菜」を紹介します。こだわりたっぷりの船橋育ちの野菜を、皆さんもぜひ味わってみませんか(詳しくは12面をご覧ください)。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
船橋産野菜はこちらで買えます
農産物直売所「ふなっこ畑」
〈所在地〉行田3-7-1
〈営業時間〉午前9時30分~午後6時
(注)(火曜日)休。祝日の場合は営業
〈問合せ〉ふなっこ畑 電話番号439-3061
天候等により販売品目が異なります。詳しくはお問い合わせください。
農水産物直売所マップ
船橋産の野菜や果物、花等を販売する市内の直売所のマップが市ホームページからご覧いただけます。
休業日・販売品目等は事前に各直売所へお問い合わせください。
地場野菜即売会
地元でとれた新鮮な野菜や卵・海苔・花等を販売します。
〈日時〉5月31日(土曜日)午前10時~
(注)売り切れ次第終了
〈会場〉東武アーバンパークライン船橋駅コンコース
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
船橋市長選挙および船橋市議会議員補欠選挙の投票日は6月22日(日曜日)の予定です
2面
NEW!「骨の健康」意識していますか?骨粗しょう症検診を開始します
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
早期に骨量の減少者を発見し、骨粗しょう症を予防することで、皆さんの生活機能の維持・向上を図るため、市では40~70歳の5歳刻みの年齢の女性に対して、骨粗しょう症検診を実施します。
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨の量が減ったり質が変化したりすることで、骨が弱くなり、骨折が起こりやすくなる病気です。患者の約8割が女性で、閉経後の女性ホルモンの急激な減少や偏った食生活、運動不足などが原因に挙げられます。骨の形成には、女性ホルモンのエストロゲンが深く関係し、骨の量は20~30歳代にピークを迎えます。その後、加齢とともに減っていきますが、自覚症状がほとんどないため、検診を受診し、骨量を減らさない生活習慣を続けることが重要です。
まずは検診の受診を
検診を受診することで、骨量の減少を早期に発見し、骨粗しょう症の予防が期待できます。対象となる人には、6月から順次受診券を郵送します。検診を受診して、骨の健康をチェックしましょう。
〈対象〉40~70歳の5歳刻みの年齢の女性(40、45、50、55…)
〈受診券の発送時期〉
- 4・5・6月生まれは、6月
- 7・8・9月生まれは、8月
- 10・11・12月生まれh、10月
- 1・2・3月生まれは、12月
〈費用〉
- DEXA法(腰椎)は、1000円
- MD法、SEXA法等は、500円
検査方法 (注)いずれかを選択
- DEXA法(腰椎)
腰椎や大腿骨に2種類のX線を照射して骨量を計測するもので、精度が高い検査
- MD法、SEXA法等
手のひらや前腕部にX線を照射するもので、DEXA法よりも簡易な検査
- 実施医療機関など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
予防するためには
1日3食規則正しく食べましょう
栄養バランスの整った食事を、1日3食規則正しく取ることが基本です。骨の主成分であるカルシウムの摂取に合わせ、ビタミンDやビタミンKが含まれる青魚や緑黄色野菜といった、カルシウムの吸収を促す働きがある食材を一緒に取ることが大切です。
生活習慣を見直しましょう
運動で筋力をつけることは、転倒による骨折を防ぐことにつながります。喫煙や過度の飲酒はカルシウムの吸収を妨げるもとです。ビタミンDは日光の力でも生成されるため、適度な日光浴を行いましょう。
楽しく♪お得に!健康になろう「ふなばし健康ポイント」
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
運動を習慣づけるきっかけになるよう、健康づくりを応援する「ふなばし健康ポイント」事業を実施しています。日頃のウオーキング等でポイントを獲得し、ためたポイントに応じてすてきな景品が当たるほか、県内の店舗等でサービスを受けられる「ち~バリュ~カード」がもらえます。ポイントをためる際は、スマホアプリや活動量計、すこちゃん手帳(ポイントカード)をご利用ください。職場の同僚や友だち、家族など、グループでの参加もおすすめです。皆さんのご参加をお待ちしています。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上の人
- すこちゃん手帳は同課、各公民館・地域包括支援センター・保健センター等で配布しています。活動量計の購入は自己負担です。
- 参加方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市では、皆さんの健康づくりを支援するため、さまざまな講座を実施しています。「広報ふなばし」情報ひろばでお知らせしていますので、ぜひご覧ください。
インタビュー 転ばぬ先の骨粗しょう症検診を
船橋市医師会骨粗鬆症検診委員会 委員長 大数加 光治医師
40代から発症しやすい骨粗しょう症は、とても身近な病気です。「私は大丈夫!」なんて思っていませんか。骨折した時には既に進行している場合が多く、毎年約25万人が“寝たきり骨折”と呼ばれる大腿骨骨折を起こしています。歩行機能が著しく低下する寝たきり骨折になってしまうと、骨折前の状態に戻れるのは2人に1人、5年間で治療費を含め平均1540万円がかかると言われています。骨折してしまう前に、骨粗しょう症を早期に発見し、適切な治療を行うことで、骨折のリスクをいかに減らしていけるかが大きなポイントです。
骨粗しょう症は、日頃の食生活や継続的な運動習慣でも予防することができます。バランスよく栄養を取り、好き嫌いせず何でも食べることが大切です。また、週2日以上の運動を行い、筋力をつけることで、転びにくい骨折しにくい体づくりを心掛けましょう。
骨折は、本人はもちろん周りの家族にも負担がかかり、精神的にも経済的にも大きな影響を与えます。検診は、現在の骨の状態を知るきっかけになります。受診券が届いたら、まずは骨の検査をしてください。
認知症高齢者を在宅で介護しているご家族へ「やすらぎ支援員」がお手伝いします
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市では、認知症高齢者を自宅で介護する家族が、介護疲れで休息が必要なときや外出するときに、有償ボランティア「やすらぎ支援員」を派遣しています。認知症の基礎知識や高齢者への接し方等を心得た「やすらぎ支援員」が、家族に代わって見守り等の支援をします。
〈支援内容〉見守り、話し相手、利用者の趣味活動の手伝い(注)おむつ交換等の身体介護は行いませんが、必要に応じてトイレへの誘導は行います
〈利用できる日時・回数〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時(注)祝日休日、年末年始を除く。週2回6時間まで
〈対象〉市内で65歳以上の認知症の人を在宅で介護している人
〈費用〉1時間200円(注)高齢者のみの世帯や市民税・県民税非課税世帯は1時間100円
〈申込み〉申請書等を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)同課(〒273-8501(注)住所不要)への郵送も可。申請書等は上記申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
5/22は「ほじょ犬の日」知っていますか?身体障害者補助犬
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566
ほじょ犬(身体障害者補助犬)とは、盲導犬・聴導犬・介助犬のことです。目・耳・身体に障害がある人の生活のパートナーであり、きちんと訓練・衛生管理されています。交通機関や飲食店などでは、ほじょ犬の同伴を受け入れるよう法律で義務付けられています。まちで見掛けたら温かく見守ってください。
まちでほじょ犬に出会ったら
ほじょ犬は「仕事中」です。声を掛けたり触れたりすると気が散ってしまい、ユーザー(飼い主)の安全を守れなくなる恐れがありますので、ほじょ犬の気を引くような行動はやめましょう。何か困っているようであれば、ユーザー本人に「何かお手伝いしましょうか」と声掛けをお願いします。
- 詳しくは、厚生労働省パンフレット「もっと知ってほじょ犬」をご覧ください。
事業者の皆さんへ
「動物だから…」「衛生面に不安があるから…」と入店や施設の利用を断るのではなく、ほじょ犬を同伴した人が利用しやすい環境づくりをお願いします。右のマークは「ほじょ犬マーク」で、身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。障害福祉課では、このシールを配布していますので、お店に貼ってください。
ひとり親家庭・離婚前の皆さんをサポート
〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320
ひとり親家庭等の就労を支援するため、医薬品登録販売者の資格取得に向けた講習会を開催します。登録販売者は実務経験がなくても受験でき、全国の調剤薬局やドラッグストア等で働ける専門資格で、収入の増加や生活の安定が期待できます。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
3面
一人一人に寄り添う 悩みを抱える児童・生徒と保護者をサポート
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2862
近年、さまざまな事情で学校に通うことが難しい児童・生徒が増加しています。市では、不登校児童・生徒に対する支援体制を強化するため、全市立小・中・特別支援学校に校内教育支援センターを設置するなど、児童・生徒を全力でサポートする体制を整えています。本号では一人一人のニーズに応じた多様な学びと生活の場、相談窓口を紹介します。
全市立小・中・特別支援学校に設置 校内教育支援センター
自分のクラスには入りづらい児童・生徒が、落ち着いた場所で自分に合ったペースで学習・生活したいときに利用できます。学校内の空き教室等を活用し、一人一人の特性や能力、興味や関心に応じた柔軟な学習を行うことができます。利用等については、在籍する学校へご連絡ください。
学校以外の居場所 教育支援センター(サポートルーム)
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7734 峰台小学校内の「ひまわり」、古和釜中学校内の「すずらん」の2カ所があり、市内の児童・生徒であれば誰でも利用できます。社会的自立に向けた個別学習やグループ活動等を行っており、保護者との個別相談や保護者会も実施しています。
ふれあい「夢のふなっこ」
〈問合せ〉夢のふなっこ 電話番号434-6811 市青少年会館内にあるふれあい「夢のふなっこ」は、学校やサポートルーム等へ通えずにいる児童・生徒が、将来の夢と希望を持ち、個性・能力に応じた学習や興味のある活動が行えるよう支援します。一人一人の状況に応じて、スポーツ、音楽などを中心とした体験活動を行います。
\学校以外にも相談窓口があります/
窓口・問合せ |
相談内容 |
相談受付時間 |
---|---|---|
総合教育センター 電話番号422-7734 |
学校生活や家庭生活、発達・行動に関する相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)休 |
青少年センター 電話番号431-3749 |
問題行動や友人関係、いじめや不登校、子どもや家庭に関する相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時(注)(祝日)(休日)休 |
県子どもと親の サポートセンター 電話番号0120-415-446 |
学校生活に関すること、心や身体のこと等に関する相談 |
24時間対応 |
不安や悩みを抱える子どもがいる保護者向けの相談
児童・生徒だけでなく、保護者からの相談も受け付けています。経験豊富な相談員が電話や対面で悩みに寄り添う相談室や、保護者同士の情報交換会などがあります。
教育悩み事相談室をご利用ください
〈問合せ〉市退職校長会 電話番号495-2641
学校などでの教育に関する悩みを抱えた保護者、児童・生徒、教職員を対象に「教育悩み事相談室」を設置しています。市内の小・中・特別支援学校で校長を経験した相談員が、電話や対面で相談を受け付けます。
〈日時〉電話相談は、毎週(月曜日)~(金曜日)
面談は、原則毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日) 各午前10時~正午、午後1時~4時(注)(祝日)(休日)を除く
〈会場〉教育悩み事相談室(市役所別館2階)
相談受け付け可能日時は市ホームページをご覧ください。
保護者の情報交換会「不登校を考える」
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7730
不登校について考える講演会や、同じ悩みを持つ保護者同士の情報交換会を行います。
〈日時〉6月21日(土曜日)午前9時45分~正午
〈会場〉総合教育センター
〈対象〉小・中学生の不登校でお悩みの市内在住の保護者
〈定員〉先着50人
〈申込み〉6月18日(水曜日)までにサポートルーム「ひまわり」 電話番号425-1277へ(注)オンライン申請も可
子育て世帯給付金の受け取り手続きはお済みですか
〈問合せ〉子ども応援臨時給付金コールセンター 電話番号0120-539-537
午前9時~午後5時(注)7月31日(木曜日)まで。(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)を除く
子ども応援臨時給付金を、電子マネーまたはプリペイドカードにより支給しています。給付対象者には3月21日に、電子マネー等に交換できる案内通知を送付しました。電子マネーでの受け取り手続きの期限は6月30日(月曜日)です。期限を過ぎると電子マネーでの受け取りができなくなり、プリペイドカードでの給付となります。また、案内通知が届いていない等、手元にない場合は、6月13日(金曜日)までに同コールセンターへお問い合わせください。
〈対象者〉7年1月1日時点で船橋市に住民登録のある、平成18年4月2日以降に生まれた児童の保護者(注)申請不要
〈給付金額〉児童1人当たり1万円
1月1日時点でDV等により住民票を異動せず、船橋市に避難している児童も対象となります。状況の確認が必要となるため、5月30日(金曜日)までに同コールセンターまでご連絡ください。それ以降にご連絡をいただいた場合は、プリペイドカードでの給付となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
地域に飛び出せ!!ふなばし夏のボランティア体験を開催します
〈問合せ〉 市民協働課 電話番号436-3201
中学生以上の生徒・学生向けのボランティア体験イベントを開催します。6年度には68団体・施設にご協力いただき、508人の生徒・学生がボランティア活動を体験しました。本年度も引き続き、生徒・学生、受け入れ団体・施設等が一堂に会するマッチング会を開催します。人と人が協力し合う大切さを実感できるボランティア活動に参加しませんか。
ボランティア体験イベント
〈体験期間〉7月19日(土曜日)~10月26日(日曜日)のうち、各団体・施設等が指定する日
〈対象〉市内在住・在学の中・高・専門学校生・大学生
〈申込み〉下記のマッチング会で申し込み、または6月30日(月曜日)以降に受け入れ団体・施設に直接申し込み(注)受け入れ団体・施設の一覧や申し込み方法について詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各団体・施設へお問い合わせください
受け入れ人数が上限に達している等、申し込みができない場合があります。
マッチング会を開催します!
ボランティアの受け入れを行う市民活動団体や福祉施設等が、それぞれの活動内容等について各ブースで説明します(不参加団体・施設あり)。参加者はその場で希望する体験先に申し込むことができます。
〈日時〉(1)6月21日(土曜日) (2)29日(日曜日)各午後2時~4時
〈会場〉(1)市民文化ホール (2)高根台公民館
〈対象〉市内在住・在学の中・高・専門学校生・大学生
〈定員〉先着(1)300人 (2)150人
〈申込み〉6月5日(木曜日)までに、オンライン申請
実際に体験しよう!
申し込み後、参加が決まったら受け入れ団体・施設が指定した日時にボランティア活動を体験します。(注)活動場所への交通費や食事代等は自己負担。事故等については保険適用あり
体験証がもらえます!
活動後に体験レポートを提出した人は、市から体験証がもらえます。皆さんの活動が形に残りますので、ぜひご参加ください。
不登校相談リーフレット
学校に行きづらい児童・生徒やその保護者の相談窓口をまとめた「船橋市不登校相談リーフレット」を発行しています。市ホームページからもご覧いただけます。〈問合せ〉指導課 電話番号436-2862
4面
6年度 財政状況を公表します
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157
6年度予算の執行状況等をお知らせします。今回公表する額は7年3月31日現在の執行状況ですので、6年度の決算額とは異なります。
(注)金額は1万円未満を四捨五入。支出額が収入額を上回る会計では、基金などから資金繰りを行っています
一般会計
福祉や教育、土木など市の行政運営の基本となる会計です。
歳入
内 訳 |
予算現額(万円) |
収入率(%) |
---|---|---|
市税 |
1059億1300 |
100.5 |
国庫支出金 |
554億1252 |
88.3 |
市債 |
193億5700 |
6.6 |
県支出金 |
166億2464 |
54.5 |
地方消費税交付金 |
141億8930 |
109.8 |
繰入金 |
128億104 |
44.5 |
地方交付税 |
107億570 |
102.0 |
諸収入 |
101億185 |
90.4 |
使用料及び手数料 |
45億5930 |
93.6 |
地方特例交付金 |
33億8960 |
112.4 |
その他(繰越金等) |
102億9138 |
113.1 |
総額 |
2633億4533 |
86.1 |
歳出
内 訳 |
予算現額(万円) |
支出率(%) |
---|---|---|
民生費 |
1221億5911 |
80.4 |
教育費 |
345億5012 |
76.5 |
土木費 |
270億7118 |
65.7 |
総務費 |
269億4439 |
67.8 |
衛生費 |
198億2284 |
83.0 |
公債費 |
183億290 |
99.6 |
消防費 |
76億3174 |
86.6 |
商工費 |
48億1209 |
89.1 |
議会費 |
9億8690 |
96.0 |
農林水産業費 |
5億7945 |
70.0 |
その他(労働費等) |
4億8461 |
30.2 |
総額 |
2633億4533 |
78.9 |
特別会計
国民健康保険など特別の事業を行う場合は、特定の収入をもってその支出に充てるため、一般会計とは別に会計を設けています。
事業名 |
予算現額(万円) |
収入率(%) |
支出率(%) |
---|---|---|---|
国民健康保険 |
512億2300 |
83.4 |
94.8 |
公共用地先行取得 |
18億189 |
45.5 |
95.5 |
船橋駅南口市街地再開発 |
6億9300 |
87.7 |
95.9 |
介護保険 |
529億8705 |
81.9 |
89.2 |
母子父子寡婦福祉資金貸付 |
1億6500 |
101.1 |
55.4 |
後期高齢者医療 |
97億3100 |
98.0 |
83.3 |
総額 |
1166億94 |
83.4 |
91.3 |
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
- 収益的収支は、事業活動に伴い生じる収入と支出
- 資本的収支は、建物や機械などの資産の売却・購入による収入と支出
事業名 |
収入(万円) |
収入(万円) |
支出(万円) |
支出(万円) |
---|---|---|---|---|
地方卸売市場 収益的収支 |
10億8100 |
10億1507 |
11億1400 |
9億6357 |
地方卸売市場 資本的収支 |
3420 |
4930 |
3億8857 |
1億9746 |
病院 収益的収支 |
215億3460 |
169億8137 |
217億1660 |
203億4855 |
病院 資本的収支 |
6億8340 |
4億9260 |
11億8731 |
10億486 |
下水道 収益的収支 |
177億3265 |
167億2231 |
175億4911 |
151億4443 |
下水道 資本的収支 |
179億7470 |
109億1865 |
250億1042 |
159億7089 |
市債残高 2758億3121万円
下水道、道路、公園などの整備や公共施設の建設のため、国の財政融資資金、銀行などから資金を借り入れています。
内訳
- 下水道事業債 1100億1046万円(39.9%)
- 臨時財政対策債(注) 555億6728万円(20.1%)
- 土木債 307億6420万円(11.2%)
- 教育債 279億4323万円(10.1%)
- その他 515億4604万円(18.7%)
(注)臨時財政対策債とは、地方財源の不足を補てんするために発行される市債
市有財産
- 土地は、505万6713.47平方メートル
- 鉱業権(天然ガス採掘権)は、2536万5483.33平方メートル
- 地上権は、7488.74平方メートル
- 自動車は、466台
- 商標権は、6件
- 建物は、123万372.31平方メートル
- 債権(貸付金ほか)は、77億3939万円
- 財源調整基金ほか13基金は、422億5948万円
- 有価証券および出資による権利 は、168億3994万円
用語の説明
- 予算現額は、当初予算額に年度途中で追加・減額する補正予算の額などを加除した額
- 収入率は、予算現額に対する収入済額の割合
- 支出率は、予算現額に対する支出済額の割合
歳 入
- 市税は、市民税、固定資産税、都市計画税など
- 国庫支出金は、国からの補助金など
- 市債は、国や銀行などから借りるお金
- 県支出金は、県からの補助金など
- 地方消費税交付金は、地方消費税(県税)の一部が人口などに応じて交付されるお金
- 繰入金は、財源調整基金(市の貯金)などを取り崩したお金
- 地方交付税は、行政サービスの格差をなくすために国から交付されるお金
- 諸収入は、預金利子、貸付金の返還金など
- 使用料及び手数料は、施設の使用料やごみ処理手数料など
- 地方特例交付金は、国の制度変更などにより、地方負担の増や、地方の減収が生じた場合などに、特例的に交付されるお金
歳 出
- 民生費は、子育て支援や生活保護、高齢者福祉などにかかるお金
- 教育費は、小・中学校や公民館などにかかるお金
- 土木費は、道路や河川整備などにかかるお金
- 総務費は、市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金
- 衛生費は、保健・医療やごみ処理などにかかるお金
- 公債費は、市債として借りたお金の返済金など
- 消防費は、消防などにかかるお金
- 商工費は、商工業の振興などにかかるお金
- 議会費は、議会の運営にかかるお金
- 農林水産業費は、農林水産業の振興などにかかるお金
(注)人件費等はそれぞれの費目に含まれます
「令和7年度 船橋の台所事情」を公開中!
図やグラフを使い、予算の基礎知識や市の財政状況などを分かりやすく解説した「令和7年度船橋の台所事情」を作成し、市ホームページで公開していますので、ご覧ください。
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
5面
安全で安心なまちへ 地域での防犯活動を支援
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
「犯罪のないまちづくり」を進めるために、市では市民の皆さんや警察と共に、さまざまな防犯対策を実施しています。本年度も、防犯物資の支給や防犯カメラ設置・維持管理費の補助などを行い、地域での防犯活動を支援していきます。市と市民の皆さん、警察が一体となって防犯活動を行い、安心して暮らせるまちをつくりましょう。
防犯パトロール物資を支給
市内では数多くの防犯パトロール隊が自主防犯活動を行っています。市では、町会・自治会等で防犯パトロールを実施している団体(本年度中に実施する予定の団体も含む)を支援するため、防犯パトロール物資を支給します。腕章・帽子などの品目の中から、各団体に希望の物資、数量を選んで申請していただき(上限あり)、市役所で配布します。申請書等は、5月下旬に各町会・自治会長宛てに発送します。
防犯カメラの設置等に補助
町会・自治会等が行う防犯パトロール等の自主防犯活動を補うため、防犯カメラを設置する町会・自治会等に費用の一部を補助します。また、設置後の維持管理費の一部も補助します。設置には、事前協議が必要です。検討している団体は早めにご相談ください。
「青色防犯パトロール」を始めてみませんか?
市では、町会・自治会等の団体が青色回転灯を装着した車両による自主防犯パトロールを行えるよう「青色防犯パトロールの委嘱」を実施しています。希望する団体はご相談ください。
住まいの防犯対策に補助
〈問合せ〉住まいの防犯対策物品担当専用ダイヤル 電話番号401-8589
市民の皆さんが安心して暮らせるよう、7年4月1日以降に購入した防犯対策物品の購入・設置費の一部を補助します。
対象物品や申請方法等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市内の犯罪・交通事故などの発生状況は、毎月「広報ふなばし」15日号でお知らせしています。本号は11面をご覧ください。
環境にやさしいまちづくりを目指して
市では、環境にやさしく美しいまちを目指して、さまざまな取り組みを行っています。本号では、毎年行われている「クリーン船橋530の日」や、これからの時期に気になる生ごみの臭い対策を紹介します。
クリーン船橋530の日を開催
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
「クリーン船橋530の日」は平成7年に始まり、毎年、大勢の人が参加しています。市廃棄物減量等推進員と町会・自治会、市が一体となり、一斉に美化活動を行います。力を合わせて、まちをきれいにしましょう。
〈日時〉5月25日(日曜日)午前9時~11時※小雨決行。荒天時は中止 〈会場〉全市立小学校 〈参加方法〉家庭にあるポリ袋などに、自宅から小学校までの道端に落ちているごみや空き缶、たばこの吸い殻などを拾い集め、小学校内の臨時集積所までお持ちください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のご利用を!
ごみの分別や、お住まいの地区の収集日などをお知らせするアプリを配信しています。品目別の分別方法も簡単に検索できるほか、英語・中国語にも対応しています。知り合いの外国人の皆さんにもお知らせください。
正しいごみの出し方が分かるパンフレットを配布中
ごみの出し方や、ごみ処理関連施設などの問い合わせ先を掲載したパンフレット「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」を配布しています。家庭で保管し、ご活用ください。
パンフレットは、クリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからもご覧いただけます。
家庭で実践!生ごみの臭い対策
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
生ごみの臭いは腐敗が原因で発生します。腐敗は水分と高い気温で進むので、適切な対策ができていないと、臭いを発し、カラスなどがごみ置き場を荒らす原因となります。今回は家庭でできる臭い対策を紹介します。
水切り
生ごみを捨てる前に、水切りネットなどで水をよく絞ることで腐敗しにくくなります。また、新聞紙などの上に置いて、水分を取るのも効果的です。
冷凍する
新聞紙やチラシに包み、ビニール袋に入れ冷凍することで腐敗を遅らせることができます。魚の内臓など、腐りやすい生ごみに特に効果的です。
生ごみは市指定の可燃ごみ袋で出してください。
インタビュー 皆さんの協力が環境にやさしいまちづくりへの大きな一歩です
クリーン推進課 主査技能員 酒井 寛行さん
「クリーン船橋530の日」は今年で31回目のイベントで、昨年は市内全域で約14.4トンものごみを集めることができました。今年も多くの人に参加していただきたいです。また、日々のごみ出しの時も、正しい分別や臭いを抑えた出し方にするだけで、環境にやさしいまちへと着実に一歩前進します。これからもご協力をお願いします。
防災資機材の購入費等を補助 災害から地域を守る「自主防災組織」をつくろう!
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
自主防災組織は「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の精神に基づき、地域の皆さんが自発的に防災活動を行う組織です。市内545団体、18万3834世帯が加入し、災害に備え被害を最小限に食い止められるよう、日頃から地域住民の防災知識の普及・啓発、防災訓練などを行っており、災害に強い地域づくりに重要な役割を果たしています。
自主防災組織への補助制度
町会・自治会、マンション管理組合単位で新たに自主防災組織を結成すると、防災資機材(救出・救護・消火用具、備蓄食料など)の購入に要した費用を、結成補助金(上限7万円)として交付します。
また、自主防災組織が総合防災訓練や独自の防災訓練等を行った場合、防災資機材の購入に要した費用を活動補助金として交付します(防災資機材の購入費の3分の2または世帯数に応じた上限額のいずれか低い額)。
このほかにも、地区連の会長または自主防災組織の代表者から推薦された人を対象に、防災士の資格取得や災害救援ボランティア講座の受講費用を補助します。
〈申込み〉申請書等を危機管理課(〒273-8501※住所不要)へ※申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
5月28日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内185カ所に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時〉5月28日(水曜日)午前11時~※中止や日程変更の場合あり
〈放送内容〉チャイム音、「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災ふなばしです」、チャイム音※実際の緊急放送と同様に最大音量で行います
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページやフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61またはふなばし情報メール・LINEで確認できます。
軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月曜日)です
〈問合せ〉課税内容は市民税課 電話番号436-2203
納付相談は債権管理課 電話番号436-2246
6面
【総事業費300億円】国土交通省直轄事業
津波・高潮から65万人都市船橋を守る
津波や高潮から市街地を守る海岸保全施設の整備は、市の長年の懸案事項で、地元住民等と協力しながら、国に対し早期の耐震化対策等を要望し続けてきました。こうした要望が実を結び、令和4年3月25日、新たに国土交通省の行う事業(直轄事業)として採択されました。本号では、本年度に実施する海岸保全施設の調査・設計および工事の一部を紹介します。
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2615
市民力がつないだ 海岸保全施設整備事業化への歩み
水門・排水機場の稼働を停止させることなく、地域住民の利用や船舶航行の安全を確保するには、高度な技術と莫大な費用を要する大規模な事業となるため、市は国に対し早期の事業化を要望し続けてきました。
また、平成31年2月に地元住民が中心となって立ち上げた船橋地区海岸保全施設耐震化促進協議会は、海岸保全施設の耐震化・老朽化対策の重要性を市民の皆さんに広く知っていただくため、市も後援してシンポジウムを3回開催し、署名活動では2万人を超える賛同を得ました。
同協議会と市、管理者である県は毎年、国に対し要望書を提出し、国による早期整備を強く訴えてきました。その結果、令和2年度から国による調査が行われ、令和3年度末には総事業費300億円、事業期間は令和15年度までの12年間に及ぶ国の直轄での大規模な事業化が実現しました。
千葉港海岸船橋地区の海岸保全施設の現状
海老川水門・船橋排水機場・日の出護岸などの海岸保全施設は、津波や高潮による自然災害から背後地を守る役割を担っていますが、その多くは昭和40年代に建設されてから既に50年以上経過しており、老朽化が進行し大規模地震に対する耐震性が不足している状況です。ひとたび津波や高潮が発生し、海岸保全施設が機能しなかった場合、市役所・消防署などの公共施設や臨海部の工業地域、さらには国道14号を越えて船橋駅まで浸水すると想定され、市全体への影響が懸念されています。
直轄工事の概要
国土交通省の行う千葉港海岸直轄海岸保全施設整備事業は、約2.3キロメートルの区間で、令和15年度の完成を目指しています。同区間は千葉港海岸船橋地区の中でも海岸保全施設の背後に住宅や工場等が密集しており、高度な技術と施工管理が必要となります。新たに整備される施設は、気候変動の影響による将来の海面上昇等を踏まえた、津波や高潮に対応できる高さになります。
沿岸部に暮らす市民や企業の皆さんが、安全・安心な生活や活動ができるよう、水門や護岸、胸壁など着実に整備を進めています。
日の出胸壁の整備概要
既設の胸壁より最大で約2.2メートル高くなる新たな胸壁を海側に整備します。令和5年度より工事が進められており、現在は約290メートルが完成しています。
海老川水門の整備概要
現在の海老川第一水門と第二水門の間に新たな水門を整備します。既存の水門については、新水門を整備後に取り壊して護岸を整備します。海老川水門は、稼働日数が年間200日程度あり、船舶が1日約50隻、歩行者が1日約2000人利用しており、既存の水門を稼働させながら行う新たな水門の整備は、高度な技術を要する大規模な工事となります。整備期間は、令和7年度後半から令和11年度までを予定しています。
千葉港とは
全国で18港ある国際拠点港湾の一つに指定されています。昭和29年に開港し、昭和43年に船橋港が千葉港に編入されました。海岸線延長は約133キロメートル、港湾区域面積が約2万4800ヘクタールに及ぶ日本一広い面積を有する港で、京葉臨海工業地域を中心とした関東地域の海の物流拠点となっています。災害情報は「ふなばし情報メール」で確認を!
7面
市文学賞の文学講座 角野栄子氏による講演会「子供の心に届く物語とは」
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
市文学賞の児童文学部門で選者を務め、『魔女の宅急便』の作者で「国際アンデルセン賞」受賞の角野栄子氏を講師に迎えた講演会を開催します。作品づくりのヒントにしたい人はもちろん、ファンの人も直接思いが聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
〈日時〉6月15日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉東部公民館 〈対象〉市内在住・在勤・在学(市内公民館等での文芸活動を含む)の人(注)創作活動を職業とする人は不可 〈定員〉250人(多数は抽選) 〈申込み〉5月30日(金曜日)までに、オンライン申請、または氏名・電話番号・ファクス番号、対象区分と文学講座申し込みである旨を書いて、ファクスで文化課 ファックス番号436-2884へ(注)当選者のみ、6月上旬に通知
角野栄子氏からのメッセージ
目に留まったり、気になったことを、お話にしてみたら、あなたの毎日は輝きだすでしょう。こんな冒険してみませんか?
新しい観光情報フリーマガジン「船橋さんぽProduced by OZmagazine」を発行
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
まちの皆さんの声を集めた新しい観光情報フリーマガジン「船橋さんぽProduced by OZmagazine」を発行しました。お出掛けスポットやグルメ、話題のカフェはもちろん、注目の南船橋エリアなど、船橋の“すてき”が盛りだくさん!地元の名店や、まちの歴史を知ることができるスポット、隠れた穴場を巡るさんぽルートも紹介しています。船橋の魅力がギュッと詰まった一冊ですので、ぜひご覧ください。
〈配布場所〉商工振興課、市観光協会、インフォメーションセンター(船橋駅南口)ほか
市ホームページからもご覧になれます。
いつでも簡単に情報収集!SNSを活用しよう
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
市では、より多くの人に情報を届けるため、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用しています。市政情報やイベントなどのお知らせ、災害発生時の緊急情報などを発信するさまざまな媒体がありますので、ぜひご活用ください。
船橋市の公式アカウントを紹介します!
船橋がもっと好きになる
- X
船橋の“今”を伝える
- YouTube
船橋の魅力が動画で分かる
そのほか、市や公共施設などが発信するSNSは市ホームページから確認できます。
勤労市民センターが公式アカウントを開設
〈問合せ〉勤労市民センター 電話番号425-2551
InstagramとXを始めました。当アカウントでは、施設情報やイベント案内など、さまざまな情報を発信します。ぜひフォローしてください!
市内唯一の国の登録有形文化財 東葉門
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
東葉門は、市内唯一の国の登録有形文化財((注))です。上飯山満村(現在の飯山満町2・3丁目辺り)の旧家 近藤四郎左衛門家の屋敷の門として使われていたもので、建立は明治時代中期と推定されます。現在は創立100周年を迎えた東葉高校の正門として保存・活用されています。この門は、両側に長屋を付けた長屋門と呼ばれる形式で、桁行11間2尺(約20.6メートル)、梁間(側面幅)2間半(約4.5メートル)と長大なものです。
((注))築50年以上経過している貴重な歴史的建造物を守り、地域の資産として活かすため、平成8年に始まった制度。実際に活用しながら、保存することができる
東葉高校と地元企業が商品を開発・販売
東葉門の保全活動の一環として、東葉高校と市内に本社がある株式会社ピーターパンが協力し「とよすけパン」を完成させました。「とよすけ」は、東葉門周辺で目撃されるタヌキをモチーフに考案された同校のキャラクター。東葉門を多くの人に知ってもらいたいという思いが詰まった「とよすけパン」には、同校のスクールカラーである若草色に合わせ、うぐいすあんを中にたっぷりと入れました。売り上げの一部は、東葉門を修繕・保護するための寄付金に充てられます。
詳しくは同校ホームページをご覧ください。
はかない光が心を癒やす 初夏の風物詩 ホタル観賞会
〈問合せ〉運動公園 電話番号438-4461
運動公園のホタル観賞会は昭和60年に始まって以来、市民の皆さんに愛されています。約1000匹のゲンジボタルが、皆さんを幻想的な世界へといざないます。風情のある初夏の訪れをお楽しみください。
〈日時〉6月5日(木曜日)~9日(月曜日)午後7時30分~9時(注)雨天中止 〈定員〉各当日先着1000人 〈費用〉無料(注)駐車場料金は自己負担
観賞路は道幅が狭く、急な勾配もあるため、車いすやベビーカーでの観賞はできません。特設エリアでは、車いすやベビーカーで観賞できます。
ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITYNEWS放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
市には今、どんな生き物が住んでいるの?自然環境調査を実施中!
おおむね10年ごとに実施される「自然環境調査」は市独自の大規模な調査です。アプリを使った市民調査や、専門調査員によるアプリのレクチャーを含めた現地調査イベントなど、春の調査の様子をお伝えします。
通学路の安全を守る!ゾーン30整備事業
市では、安全で人に優しい道路を目指し、歩道の整備や通学路のカラー舗装などを行っています。通学路等の生活道路の安全対策を強化する「ゾーン30プラス」の整備事業を紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は5月31日(土曜日)まで
YouTube
「船橋市 YouTube」で検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは、毎月1日・15日の午後1時から配信!
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」がご覧になれます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
8面
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設ふなばしメグスパ
電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
フリーマーケット
5月18日(日曜日)午前10時30分~午後4時30分(注)雨天中止/芝生広場
キッチンカーがやってくる!
5月18日(日曜日)午前10時~午後5時/イベントプラザ
ジャグリングパフォーマンス
5月18日(日曜日)午前11時30分~、午後2時~、3時30分~/イベントプラザ(注)雨天時は休憩コーナー
やさしいZUMBAⓇ
5月24日(土曜日)午後2時~2時45分/ラテン系を中心とした音楽・ダンス・フィットネスを融合させたエクササイズ/講師 JUN氏(ZUMBAⓇインストラクター)/中学生以上/先着10人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
リズムジャンプ!
6月14日(土曜日)午後1時40分~2時30分/音楽のリズムに合わせて、楽しく運動能力と脳の活性を高める/講師 土田陽平氏(スポーツリズムトレーニング協会)/年長~小学4年生/先着12人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
他にも多数のイベントを開催しています。詳しくは、メグスパホームページをご覧ください。
プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表
(土曜日)(日曜日) |
内容 |
|
---|---|---|
11:00~(約45分) |
幼児~小学生向け |
|
13:30~(約45分) |
小学生~一般向け |
|
15:30~(約60分) |
一般向け |
|
(注)5月22日(木曜日)、23日(金曜日)、27日(火曜日)~30日(金曜日)は、投映なし
(注)小学4年生以下は保護者同伴。開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映のみ(前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、同館ホームページをご覧ください
市民スポーツ大会
フライングディスクゴルフ
6月8日(日曜日)午前8時~午後2時(注)雨天の場合は15日(日曜日)に順延/運動公園/個人戦(男子・女子・ジュニア)/市内在住・在勤・在学の小学4年生以上/1000円/5月29日(木曜日)までに市フライングディスク協会・小柳 電話番号090-2651-0286へ 〈学びポイント対象〉
テニス(小学生)
6月15日(日曜日)午前9時~午後5時/運動公園/市内または近隣市に在住・在学の小学生/種目 男女別は、小学4年生以上。男女混合は、小学1~4年生/各先着16人/1000円(注)近隣市在住・在学は1200円/6月1日(日曜日)までに、メールで市テニス協会・鈴木(Eメールfta-kyoukai@xpost.plala.or.jp 電話番号090-2667-0777)へ(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください 〈学びポイント対象〉
ペタンク
6月22日(日曜日)午前8時30分~午後3時30分/夏見台まちかどスポーツ広場/市内在住・在勤・在学の人/先着60人/500円/6月8日(日曜日)までに市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ 〈学びポイント対象〉
水泳
6月29日(日曜日)午前9時~午後3時/運動公園/市内在住・在勤・在学の小学5年生以上/種目○個人は、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ(各50メートル) 団体は、リレー、メドレーリレー(各50メートル×4人)(注)小学生は個人1種目、中学生以上は個人2種目まで申し込み可。リレーは1種目のみ(個人種目の申し込み者のみ)/1人1000円/6月8日(日曜日)までに申し込み(注)詳しくは市水泳協会(Eメールfunabashisuiei@gmail.com)へお問い合わせください 〈学びポイント対象〉
剣道
7月21日祝日午前9時~午後5時/船橋アリーナ/個人戦・団体戦(1チーム3人)/市内在住・在勤の人、市剣道連盟支部会員/個人2000円、団体6000円/6月14日(土曜日)までに市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ 〈学びポイント対象〉
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません
〈掲載号〉
- 催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)
- 会員募集は、先着順
〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは、6カ月間 会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始)
〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 高齢者声楽コンサート 5月25日(日曜日)午後2時30分~/二和公民館/黒木 電話番号090-9334-5362
- 朗読ライブ 6月6日(金曜日)午後2時~/中央公民館/先着80人/500円/事前に成瀬 電話番号090-8463-4675へ
〈講座・講演・講習会〉
- ストレッチ&リズム体操体験 5月21日、28日各(水曜日)午後1時~2時30分/習志野台公民館/吉松 電話番号090-6011-4406
- フォークダンス講習会 5月24日は、中央公民館 。5月31日は、海神公民館/各(土曜日)午後1時~3時(全2回)/先着20人/事前に宮島 電話番号434-0544へ
- ばか面おどり体験会 5月25日(日曜日)午後1時30分~2時30分/宮本公民館/先着10人/事前に三浦 電話番号080-5876-2151へ
- 卒サラを考えるフォーラム 5月25日(日曜日)午後1時30分~4時30分/市民文化創造館(きらら)/事務局 電話番号402-2414
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
- パソコン 毎月第2・4(火曜日)午前9時~、正午~/東部公民館/入会金1000円/月会費2300円/五十嵐 電話番号080-3178-9309
- 篠笛 毎週(木曜日)正午~午後3時/塚田公民館/月会費750円/守谷 電話番号090-8800-5038
- 英会話(中・上級) 毎月第2・4(木曜日)○午前9時30分~は、中級 ○10時50分~は、上級/松が丘公民館/入会金各1000円/月会費各3000円/飯島 電話番号090-4965-4789
- ラージボール(卓球) 毎月3回(月曜日)正午~午後3時/海老が作公民館/入会金1000円/月会費500円/安東 電話番号090-4812-1045
- ゴスペル 毎月第2(金曜日)・第3(木曜日)・第4(水曜日)午前10時~11時50分/塚田公民館ほか/月会費3000円(注)楽譜代1500円(初回のみ)/牧 電話番号090-5435-4235
- 将棋(60歳以上) (月曜日)~(土曜日)正午~午後4時/社会福祉会館/年会費1200円/加藤 電話番号070-5549-4071
- フォークダンス 毎月2、3回(火曜日)午後1時~3時/薬円台公民館/入会金1000円/月会費2000円/藤沼 電話番号475-8707
- 男の料理 毎月第4(土曜日)午前9時~正午/飯山満公民館/入会金1000円/月会費2000円/守屋 電話番号080-5472-8076
その救急、本当に必要ですか?救急車の適正利用にご協力を!
〈 問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
昨年の市の救急出動件数は、4万1111件と過去最多でした。6年に救急隊を1隊増隊し、現在は全17の救急隊を運用していますが、救急車の出動件数は年々増加傾向にあり、現場到着までの時間も延びています。脳卒中や心筋梗塞、重症外傷などの1分1秒を争う事案では、人の命に関わります。1人でも多くの命を救うため、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
過去最多 急増する救急車の出動件数
10年間で約1万件増加
- 平成27年 3万1367件
- 令和元年 3万6099件
- 令和6年 4万1111件
このような利用はやめましょう! 救急車の誤った利用例
- 救急車は無料だから
- 夜間・休日の診療時間外だった
- どこの病院に行けばいいか分からない
このような理由で救急車を利用するのは適正ではありません。
救急車を呼ぼうか迷ったときは
夜間や(土曜日)(日曜日)祝日休日に、急病で「病院に行った方がいいのか」「救急車を呼んだ方がいいのか」など迷う場合は
- 子どもは、こども急病電話相談 電話番号#8000または 電話番号043-242-9939
- 上記以外は、救急安心電話相談 電話番号#7119または 電話番号03-6810-1636
成年後見制度の説明会・相談会
9面
情報ひろば 趣味・教養・学習
DVDミニ鑑賞会『お茶漬の味』
〈日時・日程〉6月7日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間115分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉生まれや気質の違いゆえに心の通わない中年夫婦が、夫の南米行きを契機に互いの絆を確認し合う物語 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
女性のための(1)ゆるっとサロン (2)交流サロン
〈日時・日程〉(1)6月16日(月曜日) (2)17日(火曜日)各午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)お片付け講座「ときめく衣替え♪レッスン」衣替え決断のススメ!! (2)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす 〈講師〉(1)船橋ひまわりウイメンズ (2)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)8人 (2)10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉6月12日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉二和公民館 〈内容〉高齢者に起こりやすい症状について(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770またはメールから申し込み 〈学びポイント対象〉
ステップアップ講座「そっと寄り添う子育て支援の心/児童虐待と養護を必要とする子どもや家庭への理解」
〈日時・日程〉6月19日(木曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192またはオンライン申請
東邦大学薬学部薬草園一般公開および公開講座
〈日時・日程〉5月24日(土曜日)(1)午前9時30分~午後1時は、薬草園一般公開 (2)午後1時~4時は、公開講座(注)いずれも当日自由参加 〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2) 〈内容〉(1)薬草園を在学生と散策 (2)「医食同源-食と薬草-」をテーマとした講座「元気はどこから~食と漢方~」「台所にある薬草」「スパイスに使う薬草」(注)(2)は後日、動画配信あり 〈講師〉小池一男氏(東邦大学名誉教授)、古平栄一氏(北里大学薬学部准教授)、菊地崇氏(東邦大学薬学部准教授) 〈申込み〉(2)の動画配信を希望の人は同大学ホームページから事前に申し込み 〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666
ファミリーチャレンジ ~一宮の自然に触れよう~
〈日時・日程〉6月7日(土曜日)午後3時~8日(日曜日)午後1時(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉環境教育に関するレクリエーション、ホタル観察、憩いの森散策ほか 〈講師〉一宮ネイチャークラブ 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生2600円、保護者4100円(注)市外在住は小学生3400円、保護者5700円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
県民の森イベント
自然ウオッチング「森の湧水は生き物のゆりかご」
7月20日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 県森林インストラクター会/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/7月17日(木曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
藍の生葉染め
7月27日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(注)小雨決行/日本古来の染料で染め物を体験/講師 井形啓己氏(県森林インストラクター会)/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/各先着10人/各1500円/7月24日(木曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉6月7日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い犬の同伴不可 〈定員〉先着10組(1組3人まで) 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(6月14日(土曜日)午前9時30分~11時30分。別途費用あり)。
市立学校の教科書展示会
〈日時・日程〉〈会場〉(1)6月2日(月曜日)~6日(金曜日)午前9時~午後5時は、市役所 (2)24日(火曜日)~7月9日(水曜日)午前9時~午後4時30分は、総合教育センター(注)(日曜日)休 (3)6月16日(月曜日)~7月3日(木曜日)午前9時~午後4時は、県葛南教育事務所(浜町2)(注)(土曜日)(日曜日)休 〈内容〉8年度使用予定の小・中・特別支援学校、特別支援学級用教科書見本の展示(注)(1)は7年度の高等学校用教科書も展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
現代イタリア・アート展2025 in 船橋
〈日時・日程〉6月9日(月曜日)~17日(火曜日)午前10時~午後5時(注)初日は正午から、最終日は4時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉芸術の国イタリアで過去の優れたイタリア芸術を研究し、自身の感性と自由な手法を駆使して独自の表現世界を築いてきたアーティストたちの作品を日本(船橋市)で紹介 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
ギャラリートーク「ヴェネツィア美術紀行」
6月11日(水曜日)午前10時~11時30分、15日(日曜日)午後2時~3時30分/同ギャラリー/講師 酒井清一氏(東北芸術工科大学元教授)/各先着50人/事前に同ギャラリーへ
市民ギャラリー利用者向け講座「展覧会をやってみよう!」
6月11日(水曜日)午後1時~3時/同ギャラリー/実技講座「自分の作品を市民ギャラリーに展示してみよう」(注)額装した自分の作品を1点持参。6月12日(木曜日)~15日(日曜日)に展覧/講師 酒井清一氏/先着30人/事前に同ギャラリーへ
ワンコイン寄席
〈日時・日程〉6月20日(金曜日)午後2時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈出演〉古今亭菊志ん(真打ち)ほか 〈定員〉先着150人 〈費用〉500円 〈申込み〉事前に同アリーナ 電話番号461-5611へ
千葉県盲ろう者向け通訳・介助員養成研修会
〈日時・日程〉9月7日~12月14日毎週(日曜日)(注)10月5日、26日、12月7日を除く(全22回) 〈会場〉千葉県社会福祉センター(千葉市) 〈定員〉20人(多数は選考) 〈費用〉5000円(注)交通費等自己負担 〈申込み〉6月2日(月曜日)~30日(月曜日)(必着)に、申込書を(特非)千葉盲ろう者友の会(〒260-0026千葉市中央区千葉港4-5千葉県社会福祉センター4階 ファックス番号043-310-3008 Eメールchibadbyousei@gmail.com)へ(注)申込書は5月下旬以降に同会ホームページから取り出せます(電話請求も可)
〈問合せ〉
- 申込書・研修会は、同会 電話番号043- 310-3008
- 事業は、障害福祉課 電話番号436-2345
身体障害者のためのいけばな
〈日時・日程〉6月20日(金曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住の18歳以上で身体障害者手帳の交付を受けている人 〈定員〉先着7人 〈費用〉1300円 〈申込み〉6月6日(金曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
お詫びと訂正
「広報ふなばし」5月1日号に2カ所誤りがありました。お詫びして訂正します。
1面「船橋市65万人都市」の記事のグラフ中
(誤)藤代考七
(正)藤代孝七
7面「映画上映会の作品を変更」の記事中
(誤)『紅い欅~富岡製糸場物語~』
(正)『紅い襷~富岡製糸場物語~』
消費生活センター発 注文した覚えのない荷物が届いた!どうしたらいいの?
〈問合せ〉 電話番号423-3006
事例
置き配で自分宛ての荷物が届いた。発送元は大手通販事業者だが、送り主の記載がなく注文した覚えもない。
センターから
注文や契約をしていないのに、一方的に送り付けられ、代金を請求された場合は、特定商取引法により、代金の支払い義務はありません。届いた商品は直ちに処分できます。代金の請求がない場合は、知人からの贈答品のケースがあります。今回の事例では、送り状に送り主の名前が記載されていませんでした。まずは、周囲の人に荷物を送ったかどうかを確認しましょう。また、注文した覚えがなくても、以前に1回限りのつもりで注文した商品が実は定期購入になっていて、2回目の商品が届いたという事例もあります。その場合は、受け取り拒否しても代金の支払いを免れることはできず、事業者との話し合いが必要になることもあります。判断に迷う場合は、消費生活センターに相談してください。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
カリブ海への音楽旅行!スティールパンコンサート~Bon Voyage!! 情熱のソウルサウンド!~
5月15日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉SOUL CALYPSO STEEL SESSIONSより:二ノ宮千紘(テナーパン)、小針彩菜(ダブルセカンドパン)、相澤彩絵(6ベースパン) 〈サポートゲスト〉TAPPEH(ドラム、パーカッション)
好評発売中
異文化弦楽団~音で感じるシルクロードの旅路~
〈Webチケ〉
6月21日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可 〈出演〉異文化弦楽団:木場大輔(胡弓)、沈琳(二胡)、ヨルダン・マルコフ(ガドゥルカ)、島津由美(チェロ)、立岩潤三(パーカッション)
どやどや楽団 ファミリーコンサート ~だがっきのカラフルな音とリズムを楽しもう♪~
〈Webチケ〉〈子ども向け〉
7月19日(土曜日)午前11時開演
〈全席自由〉一般1000円、中学生以下500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料 〈出演〉どやどや楽団:戸崎可梨(マリンバほか)、富田真以子(ドラムスほか)、蓮實志帆(スティールパンほか) 〈賛助出演〉細野幸一(ビブラフォンほか)
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休
好評発売中
海援隊 トーク&ライブ2025〈Webチケ〉
6月28日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉6000円(注)未就学児の入場不可
小林沙羅(ソプラノ)&本庄篤子・リマト室内合奏団によるサマースペシャル「ウィーンからの贈りもの」
〈Webチケ〉
7月26日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円 ペアチケット6400円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可 〈出演〉本庄篤子(バイオリン)、リマト室内合奏団 〈ゲスト〉小林沙羅(ソプラノ)
5月22日(木曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
千葉交響楽団 特別演奏会 夏のプレゼント ファミリーコンサート~オーケストラで楽しむアニメの世界~〈Webチケ〉〈子ども向け〉
8月23日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉S席一般3000円、A席一般2000円、高校生以下1000円(注)高校生以下はS席・A席共通。3歳未満の入場不可 〈出演〉竹本泰蔵(指揮)、CHIAKi(ピアノ)、千葉交響楽団 〈曲目〉さんぽ、カントリーロード、くるみ割り人形ほか
6月6日(金曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
岸谷香 KAORI PARADISE 2025
〈Webチケ〉
9月12日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉6500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料(1人まで)
〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
下記で検索!
船橋 文化ホール(きららホール) チケット
印旛沼観光船による印旛沼観察会
〈日時・日程〉6月24日(火曜日)午前9時~、11時~、午後1時30分~(注)各回講義45分、乗船30分 〈会場〉佐倉ふるさと広場 〈対象〉印旛沼流域市町在住の人 〈定員〉各40人(多数は抽選) 〈申込み〉6月3日(火曜日)午後5時までに、申し込み 〈問合せ〉(公財)印旛沼環境基金 電話番号043-485-0397
10面
情報ひろば 健康
6月1日~7日はHIV検査普及週間です。HIV・性感染症は早期発見・早期治療を
HIVに感染しても、早期に治療を開始することでエイズの発症を抑え、今までとほぼ変わらない生活ができます。早期発見には検査を受けることが大切です。感染が不安な人は、ぜひこの機会に検査を受けましょう。検査について詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
- HIV検査を受ける人を対象に、クラミジアと梅毒の検査を無料・匿名で実施しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
- 5月26日(月曜日)~6月6日(金曜日)に、保健福祉センターでパネル展示を開催します。
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会の少ない人が対象の、機器を使った筋力トレーニング教室です。終了後も継続利用できます。
〈日時・日程〉7月1日~9月16日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人○原則65歳以上で身体機能に低下がみられる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) ○要介護3~5の認定を受けていない ○機器を使用するリハビリに支障がない ○かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、6月13日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申請書は同センターで配布
リハビリセンターで説明会を開催
5月29日(木曜日)、6月3日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ
- 歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
高齢者いきいき健康教室(二次募集)
〈会場〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(注)先着順 〈期間〉5月~8年3月(月2回) 〈内容〉軽体操、ストレッチほか 〈対象〉市内在住の満60歳以上の人 〈申込み〉事前に高齢者福祉課 電話番号436-2349へ
- 複数会場の申し込みはできません。 〈健康ポイント対象〉
会 場 |
主な日時 |
定員 |
||
中央老人福祉センター |
第1・3(土曜日) |
10:00~ |
5人 |
|
西老人福祉センター |
第2・4(木曜日) |
13:00~ |
8人 |
|
南老人福祉センター |
A |
第1・3(月曜日) |
13:30~ |
18人 |
B |
第2・4(水曜日) |
4人 |
||
西部公民館 |
第1・3(水曜日) |
12:50~ |
23人 |
|
緑台町会会館 |
第2・4(火曜日) |
10:00~ |
7人 |
|
海神児童ホーム内老人憩の家 |
第2・4(木曜日) |
13:30~ |
10人 |
生活習慣病予防をサポート!
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や健康づくり課等から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の看護師等が連絡することがあります。
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3394
生き生きと若々しく過ごすための教室
寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~30人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3日前まで随時受け付け) 〈申込み〉5月26日(月曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
いきいき元気体操 転倒予防5回コース
会場 |
日時 |
(1)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
6/19~7/17毎週(木曜日) 13:15~14:45 |
(2)カーブス北習志野(習志野台2) |
6/24~7/22毎週(火曜日) 13:15~14:45 |
(3)デイサービスなつみ(夏見台2) |
6/28~7/26毎週(土曜日) 10:00~11:30 |
(4)ティップネス船橋(本町6) |
6/30~8/4毎週(月曜日) 9:00~11:00 (注)7/21を除く |
(5)ティップネス船橋 |
6/30~8/4毎週(月曜日) 13:30~15:30 (注)7/21を除く |
(6)コナミスポーツクラブ下総中山(本中山2) |
6/30~8/4毎週(月曜日) 14:30~16:30 (注)7/21を除く |
(7)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町) |
7/4~8/1毎週(金曜日) 14:00~16:00 |
いきいき元気体操 脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
(8)オオタダンスアカデミー(前原東1) |
6/23~7/28毎週(月曜日) 9:30~11:30 (注)7/21を除く |
(9)船橋アリーナ(習志野台7) |
6/25~7/23毎週(水曜日) 10:00~12:00 |
(10)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) |
6/25~7/23毎週(水曜日) 14:00~16:00 |
(11)ティップネス船橋 |
6/30~8/4毎週(月曜日) 11:00~13:00〓 (注)7/21を除く |
(12)デイサービス宮本 |
7/2~30毎週(水曜日)〓 13:00~14:30 |
柔道整復師運動型5回コース
会場 |
日時 |
(13)松が丘整骨院 |
6/24~7/22毎週(火曜日) 13:00~14:30 |
(14)渡辺接骨院(高根台6) |
7/2~30毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
(15)髙橋整骨院(咲が丘2) |
7/2~30毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
(16)尾形接骨院(本町2) |
7/5~8/2毎週(土曜日) 14:30~16:00 |
(17)はりがえ接骨院(海神町南1) |
7/5~8/9毎週(土曜日) 15:00~16:30 (注)7/12を除く |
乳幼児の各種相談・健診(6月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談
〈対象〉7年2月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉○1歳6カ月児は、5年11月生まれ ○3歳児は、4年2月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉4年12月生まれ/健診票
- 問診票等が届かない人や4月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(6月)
糖尿病、腎臓病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(6月) |
申込み(保健センター) |
2(月曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
11(水曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
17(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
26(木曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
こどもの歯科相談(6月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(6月) |
会場・問合せ(保健センター) |
3(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
13(金曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
20(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
26(木曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
けんこうメモ
5月31日は世界禁煙デー・5月31日~6月6日は禁煙週間 ~禁煙にチャレンジしてみませんか?~
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
世界保健機関(WHO)は5月31日を「世界禁煙デー」と定め、厚生労働省においても「世界禁煙デー」から始まる1週間を「禁煙週間」と定めています。
喫煙による悪影響
たばこの煙は肺をはじめとした全身の炎症を引き起こし、さまざまな病気にかかりやすくなることが分かっています。
喫煙は多くの病気と関係しています
病気はがん、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患、糖尿病、歯周病などが挙げられます。
受動喫煙でも病気になる危険性が高くなります
病気は脳卒中、虚血性心疾患などが挙げられます。
禁煙週間中は、いつも以上にマナーに気を配り、受動喫煙の防止にご協力をお願いします。また、この機会にあなたとあなたの大切な人のために、禁煙にチャレンジしてみませんか。
市ホームページでは、禁煙治療について詳しく掲載し、禁煙治療を受けられる医療機関を紹介しています。
禁煙は健康の特効薬!?~禁煙の健康効果~
長年たばこを吸っていても、禁煙するのに遅過ぎることはありません。禁煙を始めた直後から健康面で多くのメリットがあります。
生活にまつわる禁煙のメリット
病気予防:喫煙によるがん、呼吸器系の病気や糖尿病、メタボリックシンドロームなどのリスクが低下する
家族の病気予防:受動喫煙により家族も病気になりやすい。禁煙は、受動喫煙の害から家族の今や未来の健康を守ることができる
肌の老化防止:喫煙による皮膚の黒ずみ、しわ、乾燥肌を防げる
お財布に優しい:たばこ代の支出がなくなる
時間にゆとりができる:喫煙本数が多い人ほど、禁煙することでより多くの自由な時間が生まれる
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、 午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、 午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
■受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
5月23日は「難病の日」です
日本難病・疾病団体協議会(JPA)は、毎年5月23日を「難病の日」に登録しています。患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とするのが目的です。また、市では難病についての相談に保健師等が応じています。詳しくはお問い合わせください。〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2891
11面
情報ひろば お知らせ
戸籍に振り仮名が記載されます
改正戸籍法により、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。船橋市が本籍の人は、6月中旬以降に圧着はがきで通知書を送付します。通知に記載してある振り仮名が正しいときは、8年5月下旬より順次戸籍へ反映されますので、届け出の必要はありません。通知が手元に届いたら必ず内容をご確認ください。 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
ナラ枯れ防除資材(粘着シート)を配布します
市内でも被害が確認されているナラ枯れ(注)の防除を図るため、森林所有者・森林ボランティア団体を対象に、資材(粘着シート)を配布します。数に限りがあります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈申込み〉6月27日(金曜日)までに申請書に必要書類を添えて農水産課窓口へ。申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2494
(注)ナラ類等の樹木が、カシノナガキクイムシにより運び込まれたナラ菌等により枯死する伝染病
市内全域での盛土規制法による規制を開始します
盛土の崩落などによる災害を防ぎ、市民の生命や財産を守るため、宅地造成及び特定盛土等規制法に基づき、市内全域を宅地造成等工事規制区域に指定し、5月26日(月曜日)より規制を開始します。一定規模以上の盛土や切土等を行う際は、事前に許可が必要となります。
〈問合せ〉宅地課 電話番号436-2690
- 事業者だけではなく、土地の所有者にも盛土を安全に管理する責任があります。危険な盛土を見つけた場合は通報してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
都市計画道路の事業計画変更に伴う縦覧
〈内容〉3・4・25号宮本古和釜町線 〈縦覧場所〉〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-3566、道路建設課 電話番号436-2560
福祉のしごと就職相談会
〈日時・日程〉6月7日(土曜日)午前11時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(24法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談ほか 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-306-1277
情報ひろば 募集
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター(保育士資格・教員免許等を持つ人) (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分(注)長期休業期間等は午前8時30分~午後1時30分の勤務あり 〈時給〉(1)1627円~ (2)1270円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉6月1日~8年3月31日(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が青少年課 電話番号436-2805へ
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか)
職種 |
時給 |
勤務日時 |
補助員(週4・5日) |
1372円 |
(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間 |
補助員(週1~3日) |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数・時間数応相談 |
(注)交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉市内在住の20歳以上で、午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
5月23日(金曜日)、29日(木曜日)、6月4日(水曜日)各午前10時~(注)5月23日は午後2時~/市福祉ビル(本町2)(注)6月4日は高根台公民館/各先着8人/事前に同公社へ
生きがい福祉事業団シルバー会員
除草、植木の剪定、清掃、施設管理など、働く機会を得て、シルバー会員と一緒に働きませんか。
〈対象〉市内在住のおおむね60歳以上の人 〈問合せ〉(公財)生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
- 毎月2回、入会説明会を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
医療センター運営委員会の市民委員
〈内容〉年2回程度開催の委員会へ出席し、同センターの経営および運営状況を点検・評価 〈対象〉市内在住の18歳以上の人(注)市職員を除く 〈募集人数〉1人(多数は選考) 〈任期〉7月1日~9年6月30日 〈報酬〉日額9800円(注)交通費を含む 〈申込み〉6月6日(金曜日)(必着)までに、写真を貼り志望動機を書いた履歴書とエッセイ「私の考える船橋市立医療センターの姿」(2000字以内。様式は自由)を同センター病院局経営企画室(〒273-8588金杉1-21-1 電話番号438-3321 Eメールkeieikikaku@mmc.funabashi.chiba.jp)へ(注)応募書類は返却不可。窓口・メールの場合は6日午後5時まで
印旛沼環境基金助成事業の助成金交付団体
印旛沼と印旛沼を取り巻く自然的・社会的環境の改善に役立つ地域の活動等を行う学校・団体等に助成金を交付します。〈助成金額〉(1)小・中学校、高校は、上限15万円 (2)その他の団体は、上限20万円(注)(2)は助成対象となる経費の3分の2以内 〈対象〉7年度中に印旛沼とその流域で環境保全等の活動を行う学校・団体 〈申込み〉6月13日(金曜日)(必着)までに申請書等を(公財)印旛沼環境基金(〒285-8533佐倉市宮小路町12 電話番号043-485-0397)へ
- 申請書類は同基金窓口で配布するほか、同基金ホームページからも取り出せます。
運動公園・法典公園の指定管理者
〈内容〉運動公園および法典公園の管理や運営 〈指定期間〉8年4月1日~13年3月31日 〈申込み〉申請書等を公園緑地課へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2554(注)各施設への問い合わせはできません
- 応募資格や業務内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。なお、募集要項や申請書等は5月下旬以降に市ホームページから取り出せます。
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉夫婦用1室 〈費用〉月額13万1528円~(収入により異なる)(注)光熱水費は自己負担 〈申込み〉5月31日(土曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 7年3月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
13(+3) |
27(+10) |
0(−3) |
3(−4) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
41(+21) |
3億4556万円(+3億193万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
231(+16) |
5(+5) |
254(+6) |
3089(+283) |
- 数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~ お金の話が出たらすぐに電話を切る勇気を!
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
被害者(80代女性)の固定電話に息子をかたる人物から連絡があり「現金が至急必要なので、自分の代わりに行く同僚に渡してほしい」と言われた。その後、息子の同僚をかたる人物が被害者宅に訪れ、現金100万円を手渡してしまった。
「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出し中
市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の希望者に「振り込め詐欺防止装置」を貸し出しています。
〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯当たり1台
- 貸出場所など詳しくは、同課へお問い合わせください。
5月は自転車安全利用推進強化月間です 自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業
〈問合せ〉市民安全推進課 同事業専用ダイヤル 電話番号436-8854
市では、自転車乗車中の交通事故の被害軽減に向け、自転車乗車用ヘルメット購入者に対する補助事業の申請を受け付けています。この機会に、自身の命を守るためのヘルメットを購入し、正しく着用しましょう。
〈申請期限〉8年2月20日(金曜日)(必着) 〈補助対象者〉申請時に申請者・利用者共に市に住民登録のある人(利用者1人につき1個まで。1回限り。6年度に同補助を受けた人は対象外)
〈補助対象ヘルメット〉次の全てを満たすもの◯7年4月1日以降に購入 ◯税込み2000円以上 ◯自転車乗車時に着用し、頭部を保護する目的で製造されたものでSGマーク・JCFマーク・CEマーク・GSマーク・CPSCマークのいずれかのマークのあるもの(注)CEマークは自転車用(EN1078規格)、CPSCマークは自転車用(CPSC1203規格)に限り対象 〈補助金額〉1個当たり2000円 〈補助件数〉5000件(予定)
- 申請方法や必要書類など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、専用ダイヤルへお問い合わせください。
船橋駅前総合窓口センターの介護保険業務が一部休止
5月24日(土曜日)、25日(日曜日)各午前9時~午後5時は、データ更新作業のため、介護保険課の一部業務を休止します。被保険者証、資格者証、納付書、介護保険料納付確認書の交付は、受け付け後、後日郵送します。 〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
12面
旬の今食べたい!船橋産野菜のおいしさに迫る
都市型農業が盛んな船橋を代表する3つの野菜、「枝豆」「ニンジン」「小松菜」のおいしい理由や市内の生産者の皆さんのこだわり、船橋育ちの野菜をよりおいしく食べるレシピをご紹介します。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
葉付きでも出荷!枝豆
葉と枝を残したまま出荷される「西船橋産葉付き枝豆」は、平成20年からブランド化して販売しており、その味と風味の良さで人気があります。また、よりみずみずしい枝豆を食べてもらうため、枝豆の鮮度を保つFG袋でも出荷をしています。春に収穫される枝豆は、寒暖差により特に甘みが強いことが特徴です。
枝豆農家 小川 晃希さん、石井 俊介さん、田中 郁生さん(西船橋地区)
おいしい枝豆を育てるために、畑に堆肥をしっかり入れ、根から栄養を吸収しやすい土壌環境にしています。また、ビニールハウスに入る風向きや量を調整し、枝豆の生育にとって快適な温度にすることも心掛けています。一般的に枝豆は“夏の野菜”といわれていますが、船橋の枝豆は5月~11月ごろまで出荷しています。流通量は少ないですが、実は11月ごろの枝豆は味が濃く、甘みもあっておすすめです。ぜひ季節ごとの味の違いも楽しんでみてください。
枝豆レシピ 枝豆とひじきの柚子こしょうあえ
(1)枝豆(500グラム(注)さや付き)をゆで、さやをむいて豆を取り出す。
(2)乾ひじき(20グラム)を軽く洗ってたっぷりの水に15~20分浸して戻す。ざるにあげて水気をきり、食べやすい長さに切る。
(3)鍋にひじき、ひたひたのだし汁または水、しょうゆ(大さじ1)を入れて、煮汁がなくなるまで煮る。
(4)粗熱がとれたら、枝豆と柚子こしょう(小さじ1/2)を加えてあえる。
初夏におすすめ!
枝豆の風味と柚子こしょうのピリッとした辛味が食欲をそそります。
全国初の「地域団体商標」登録!ニンジン
大正時代初期から続けられている船橋のニンジン栽培は長い歴史があり、全国でも有数の春夏ニンジンの生産地です。平成25年には、ニンジンとしては全国で初めて「地域団体商標(地域ブランド)」に登録されました。中でも、収穫期が早く、今年も4月下旬に初出荷を迎えた「ベーターキャロット」は、ジュースやスティックなど、生でもおいしく食べることができます。
ニンジン農家 石神 辰巳さん(古和釜町)
土が良い仕事をしてくれるとおいしいニンジンが育つため、土づくりにはこだわっています。土が痩せないように有機肥料をしっかり入れ、土の栄養バランスが整うよう日々努力を重ねています。ベーターキャロットは、市内で2軒の農家のみが出荷をしている栽培が難しい品種ですが、「このニンジンだけは食べられる」など、実際においしく食べてくれている消費者の皆さんからの声が励みとなり、今年も無事初出荷を迎えられました。船橋にんじんをお店で見かけたときは、ぜひ手に取ってみてください。
ニンジンレシピ キャロットラペ
(1)ニンジン(1本)を細い千切りにし、塩(ひとつまみ)をまぶしてしばらくおく。
(2)りんご酢(小さじ2)とオリーブオイル(大さじ1と1/2)をよく混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。
ニンジンの水気をよく絞り、レーズン(大さじ1/2)を加えてドレッシングであえる。
食卓を華やかに彩る一品!
ニンジンとレーズンの甘さに酢の酸味が加わり、さわやかな味わいが楽しめます。
みずみずしく栄養たっぷり! 小松菜
船橋は県内有数の小松菜の生産地で、年間を通して栽培されています。みずみずしさを保つため、根付きのまま束ねて出荷する「船橋産ブランド小松菜」。小松菜を束ねる紫のテープには、「船橋産ブランド」の文字と西船橋の小松菜マスコットキャラクター「西船なな姫ちゃん」が描かれています。船橋の小松菜は、葉っぱがシャキッとしていて鮮度が抜群!えぐみが少なく食べやすいだけでなく、ビタミン類や食物繊維など、栄養も豊富です。
小松菜農家 藤田 均さん(印内)
小松菜を安定して通年出荷するため、季節に応じた品種の変更や、堆肥量の調整など、気温や土の状況に応じて日々管理をしています。なるべく農薬の使用回数を減らすため防虫ネットを活用するなど、より安心・安全な小松菜を届ける工夫も欠かせません。小松菜の収穫は、家族で一つ一つ手作業で行っています。地元で採れた野菜として学校給食でも提供されていて、やりがいになっています。皆さんも、採れたての小松菜をぜひ味わってください。
小松菜レシピ 小松菜と桜えびの炒め物
(1)小松菜(2株)を2センチメートルの長さに切り、桜えび(大さじ1)は粗く刻む。
(2)ざるに入れた小松菜に軽く塩(少々)をふってしばらく置き、水気をきる。
(3)フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、小松菜を炒める。火が通ったら桜えびを加え、少し炒める。
食感も楽しい!
シャキシャキした小松菜の食感と、桜えびの香ばしさで箸が進みます。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 最近見たページ
-