広報ふなばしテキスト版 令和4年10月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
本の森へようこそ 図書館であなたにピッタリの一冊を
市内には本を借りられる場所として、4カ所の図書館(西・中央・東・北)や公民館内などの図書室があります。多くの図書施設はネットワークでつながっており、どこでも気軽に本を借りたり、返したりすることができます。図書館では、子どもから大人まで、皆さんの「読みたい・調べたい・学びたい」に応える地域の情報拠点となるため、蔵書の充実やレファレンスサービス(さまざまな課題解決に役立つ資料提供や相談)の充実など、図書館サービスの向上に努めています。あなたの世界を広げる一冊が、きっと見つかりますので、ぜひ図書館に足を運んでください。
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
6・7面でも図書館サービスを紹介していますのでご覧ください
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種
オミクロン株対応ワクチンについて
現在、集団接種で接種できる「オミクロン株対応ワクチン」は、オミクロン株(BA.1)に対応した2価ワクチンです。なお、11月上旬からはBA.4/5に対応したワクチン(ファイザー社製)の接種を開始する予定です。
対象
2回目接種が済んだ12歳以上で、前回の接種から5カ月以上経過した人
3・4回目の接種券をお持ちの人は、予約可能です。接種券は、前回の接種から5カ月経過した人に送付しています。
接種日程
集団接種
会場 |
開設時間 |
ワクチン種別 |
---|---|---|
イオンモール船橋(山手1) |
毎日10:00~19:00 |
ファイザー社製オミクロン株(BA.1)対応ワクチン |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週月曜日~金曜日(一部日程を除く)10:00~18:00 |
モデルナ社製オミクロン株(BA.1)対応ワクチン |
北部公民館(豊富町) |
毎週日曜日9:00~17:00 |
|
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニック ドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
個別接種実施医療機関でのオミクロン株対応ワクチンの接種の予約を開始しています。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、下記の市ワクチンコールセンターへお問い合わせください。
乳幼児のワクチン接種について
対象年齢が引き下げられ、6カ月から4歳の乳幼児もワクチン(ファイザー社製の6カ月から4歳用ワクチン)接種が開始される予定です。対象者には、11月中旬以降に順次接種券を発送予定です。詳細は、広報ふなばし11月1日号や市ホームページでお知らせします。
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター(下記参照)
接種の予約・ワクチンに関する相談はこちら
市ワクチンコールセンター
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
(注)おかけ間違いのないよう、ご注意ください
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
1・2回目接種および小児接種(5~11歳)、ノババックス(武田社製)の接種については、同コールセンターへ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
重症化リスクが高い(65歳以上、基礎疾患がある、妊娠中など)
電話をかける優先順位
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952 - 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
重症化リスクが低い(上記以外の人)
対応の優先順位
- 抗原定性検査キットで自己検査
抗原定性検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品のもの)を使い、自己検査し、陽性の場合、下記の県陽性者登録センターに登録をお願いします。 - 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター(上記参照)
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
- 千葉県発熱相談コールセンター(上記参照)
重症化リスクが低い人でも、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱等)がある人は、かかりつけ医等へご相談ください。
陽性者登録の仕方(県陽性者登録センター)
医療機関を受診して陽性者登録センターへの登録の案内を受けた人
〈問合せ〉専用コールセンター 電話番号0120-732-230(毎日午前9時~午後6時)
自己検査の結果陽性だった人
〈問合せ〉専用コールセンター 電話番号0120-829-125(毎日午前9時~午後6時)
船橋市新型コロナウイルス感染症フォローアップセンター
陽性者登録をすることで、下記の支援を速やかに受けることができます。
- 療養解除までの体調悪化時等の健康相談
- パルスオキシメーターの貸し出し
- 配食サービスほか
同センターの連絡先は、陽性者登録完了時に県から個別にお知らせします。
この秋、千葉がアツい!還元額40億円相当!!キャッシュレス決済で最大10%戻ってくるキャンペーン
〈問合せ〉県キャッシュレスポイント還元事務局 電話番号043-377-6286
県では、県内の消費を喚起し、県内事業者の皆さんの支援につなげるため、対象のキャッシュレス決済を使って県内の対象店舗を利用した人に、支払金額の最大10パーセントをポイント還元します。詳しくは、お問い合わせいただくか、キャンペーン特設サイトをご覧ください。
駅前放置自転車クリーンキャンペーンを実施
11月30日(水曜日)まで、駅周辺の放置禁止区域に置かれた自転車の移送や、放置防止の啓発活動を強化します。 〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
3面
市民の生活を守るため物価高騰対策を行います 10月7日現在
世帯向け
おこめ券を配布〈市独自〉
準備中 詳細は後日お知らせ
【対象】低所得・子育て・若者単身世帯など
【給付内容】1世帯4400円分のおこめ券
物価高騰の影響による家計への負担軽減と生活の基盤となる食に対する支援として、市独自におこめ券を配布します。対象世帯には事前案内を11月上旬に送付の上、おこめ券を11月下旬から送付します。詳しくは、広報ふなばし11月1日号でお知らせします。(注)コールセンターを11月1日(火曜日)に開設予定です
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
準備中 詳細は後日お知らせ
【対象】非課税世帯など
【給付内容】1世帯5万円
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
価格高騰により家計への負担が増加したことを踏まえた国の施策として、4年度の住民税均等割が非課税の世帯を対象に、1世帯当たり5万円を給付します。市では、対象となる可能性のある世帯へ、11月中旬から必要書類を順次送付する予定です。
■4年1~12月までに予期せず家計が急変し、給付金の対象となる世帯と同様の事情にあると認められる世帯も対象になりますが、申請が必要です。申請方法などの詳細は、決まり次第、広報ふなばしや市ホームページ等でお知らせします。
事業者向け
事業再構築・設備投資促進補助金〈市独自〉
受付中 5年2月28日(火曜日)まで
【対象】全業種
【助成内容】補助対象経費(税抜き額)の2分の1(上限25万円)
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
新型コロナウイルスの影響や、燃料費・物価高騰、インボイス制度の開始など、事業者を取り巻く環境は大きく変わっています。事業者の皆さんが時代に即した事業再構築・設備投資を行う上で、各補助金を活用しやすくなるよう、市では、中小企業診断士やコンサルティング会社等の専門家から申請支援を受ける際の費用の一部を補助します。
〈対象〉次のいずれかの補助金の申請者(注)国審査の結果、不採択となった場合も対象 事業再構築補助金 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 小規模事業者持続化補助金
■補助金の詳細、申請方法等については、市ホームページをご確認ください。
補助金申請検討事業者向けセミナーを開催
国の対象補助金の概要と、市の支援制度を説明するためのセミナーを右記日程により開催します。
〈セミナー申し込み方法〉商工振興課 電話番号436-2472または市ホームページからオンライン申請
日時 |
形式・場所 |
---|---|
10月25日(火曜日)19:00~20:00 |
オンライン形式 |
28日(金曜日)14:00~15:00 |
市役所分室会議室1 |
11月7日(月曜日)14:00~15:00 |
オンライン形式 |
10日(木曜日)14:00~15:00 |
市役所分室会議室1 |
エネルギー料金高騰対策助成金〈市独自〉
準備中 詳細は後日お知らせ
【対象】全業種
【助成内容】4~9月分の電気・ガス料の利用総額に応じ最大60万円
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
4~9月分の電気・ガス料の利用総額に応じ、最大60万円を交付します。11月中旬から申請の受け付けを開始する予定です。詳しくは決まり次第、広報ふなばしでお知らせします。
貨物自動車運送事業者燃料費高騰対策助成金〈市独自〉
受付中 5年2月28日(火曜日)まで
【対象】貨物自動車運送事業者
【助成内容】対象車両の保有台数に応じ最大200万円
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
コロナ禍における物価高騰対策として、燃料費高騰の影響を特に受けている貨物自動車運送事業者の事業継続を支援するため、助成金を交付します。
〈対象〉次の全ての要件を満たす事業者 一般貨物自動車運送事業または特定貨物自動車運送事業の許可を受けている、もしくは貨物軽自動車運送事業の届け出を行っている中小企業者等 4年9月末日までに市内に事業所を有する 今後も継続して市内で事業活動を行う意思を有する
〈助成額〉対象車両の保有台数に応じて交付(1者当たり上限200万円)
車種 |
定義 |
1台当たり助成額 |
---|---|---|
大型 |
車両総重量11トン以上または最大積載量6.5トン以上の普通自動車 |
13万円 |
中型 |
車両総重量5トン以上11トン未満または最大積載量3トン以上6.5トン未満の普通自動車 |
7万円 |
小型 |
上記以外の普通自動車・小型自動車 |
4万円 |
軽 |
軽自動車 |
1万円 |
〈申請方法〉5年2月末までに市ホームページからオンライン申請、または申請書を郵送で商工振興課(〒273-8501(注)住所不要)へ
〈市独自〉その他の物価高騰対策
農業経営者向け
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
農業収入が50万円以上の農業経営者に肥料・諸材料費を助成します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。また、畜産経営者に乳牛・採卵鶏の飼育に対する支援金を給付します。
(1)介護サービス事業所等(2)障害福祉サービス事業所等は、食材料費・燃料費
(3)障害児通所支援事業所等は、燃料費
(4)一般公衆浴場(銭湯)は、燃料費・光熱費
〈問合せ〉(1)高齢者福祉課 電話番号436-2353 (2)障害福祉課 電話番号436-2344 (3)療育支援課 電話番号436-2121 (4)衛生指導課 電話番号409-2563
対象事業者には個別に案内します。
ひとり親家庭の就労を応援 医療事務資格取得を目指す講習会を開催!
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
市では、ひとり親家庭の生活の安定に役立つセミナーを開催しています。ぜひご参加ください。
〈日時〉12月3日、10日、17日、24日、5年1月7日、14日、21日、2月4日各(土曜日)午後0時30分~4時30分(全8回) 〈会場〉母子・父子福祉センター(社会福祉会館内)(注)2月4日は薬円台公民館 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父およびその児童(20歳未満)・寡婦 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈申込み〉事前にオンラインから申し込み
新教育長に松本淳氏が就任
教育長を務めていた松本文化氏が10月14日付けで退任し、10月15日から新たに、松本淳氏が教育長に就任しました。
昭和56年4月 若松小学校教諭
平成13年4月 八木が谷中学校教頭
平成20年4月 千葉県立千葉中学校・千葉高等学校副校長
平成23年4月 三咲小学校長
平成25年4月 教育委員会学校教育部指導課長
平成26年4月 教育委員会学校教育部参事
平成27年4月 御滝中学校長
平成29年3月 定年退職
4面
私たちを支える 国民年金
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2282、ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(050で始まる電話からは 電話番号03-6700-1165)
国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての人が加入しなければならない社会保障制度です。ケガや病気によって働けなくなったとき、あるいは老齢になり収入を得ることが困難になったとき、生活の基礎となる費用が年金として支給されます。
加入者の種類
第1号被保険者 |
自営業者、学生、無職の人など |
---|---|
第2号被保険者 |
会社員や公務員などの厚生年金に加入している人 |
第3号被保険者 |
第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 |
第1号被保険者の納付方法
4年度の国民年金保険料は、月額1万6590円です。納付方法は、銀行・郵便局・コンビニエンスストアでの「納付書払い」や「口座振替払い」、「クレジットカード払い」、「電子納付払い」があります。なお、前納(6カ月~2年分)をすることにより、納付額が安くなる割引制度もあります(口座振替で前納すると、納付書やクレジットカードで納めるより割引額が多くなります)。申込期限等、詳しくは船橋年金事務所 電話番号047-424-8811へお問い合わせください。
- 納めた保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、毎年11月上旬に日本年金機構から郵送されますので、大切に保管してください。
- 学生や、本人・家族の前年所得が一定額以下の人など、保険料の納付が困難な場合は免除・納付猶予制度があります。
給付の種類
老齢基礎年金
原則として、保険料を納めた期間と免除された期間および合算対象期間等を合わせて10年以上ある人が65歳に達したときに支給されます。
〈4年度の受給額(年額)〉77万7800円(注)40年間、保険料を全て納めた場合
障害基礎年金
国民年金加入中や20歳に到達する前、60歳以上65歳未満の未加入期間に初診日があるケガや病気により、政令で定める1級・2級の障害の状態になった人に支給されます。(注)初診日の属する月の前々月までの保険料の納付要件あり。初診日が20歳未満の人は所得制限あり
〈4年度の受給額(年額)〉 1級は、97万2250円 2級は、77万7800円(注)障害基礎年金の等級は、障害者手帳の等級とは異なります
遺族基礎年金
国民年金加入者等が死亡した場合、その人に生計維持されていた「子がいる配偶者」または「子」に支給されます(保険料の納付要件や所得制限等あり)。(注)子とは18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子か、20歳未満の障害者
〈4年度の受給額(年額)〉100万1600円(注)子が1人いる配偶者の場合
ほかにも、年金を受給する前に亡くなった場合、寡婦年金や死亡一時金の制度があります(納付要件等あり)。
空き家の管理や処分に困っている人へ 相談窓口にご相談ください
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市では、空き家問題に関する相談窓口を開設しています。現在の住居以外に所有住宅があり、「売りたいが、あてがない」「相続手続きをしていないので処分できない」「遠くに住んでいて管理ができない」など、まずは市民安全推進課へご相談ください。内容により、後日専門的な知識を有する相談員が、相談に応じます。
認知症シンポジウム 「認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて」
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
認知症について学び、認知症の人やその家族を支援し、地域で支え合う体制づくりを目指すため、講演会・シンポジウムを開催します。シンポジウム終了後には、医療・介護等の専門職による無料相談会も行いますので、ぜひご参加ください。
〈日時〉12月3日(土曜日)午後1時45分~3時50分 〈会場〉勤労市民センター 〈登壇者〉 講演会は、 堀田聰子氏(認知症未来共創ハブ代表) シンポジウムは、 認知症の人と家族の会、市認知症高齢者グループホーム連絡会、地域包括支援センターの各代表者 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着150人 〈申込み〉11月25日(金曜日)までに地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 ファックス番号436-2885へ(注)保育(1歳~就学前)・要約筆記・手話通訳あり。いずれも11月16日(水曜日)までに要予約
認知症に関する情報をまったり交換 「オレンジカフェ」にお立ち寄りください
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
市内各地で「オレンジカフェ(認知症カフェ)」を開催しています。このカフェは、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集うことができる場です。ゆっくりお茶を飲みながら、認知症に関する情報交換や仲間づくりをしませんか。
オレンジカフェ一覧
圏域 |
名前 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|---|
中部 |
オレンジカフェなつみ |
夏見台4 |
電話番号090-5509-5215 |
中部 |
すももcafe |
金杉台1 |
電話番号497-8106 |
中部 |
まつぼっくりサロン |
高根台3 |
電話番号496-7265 |
中部 |
エプロン高根公団カフェ |
高根台1 |
電話番号047-779-4662 |
東部 |
はさまオレンジカフェ |
飯山満町2 |
電話番号469-0815 |
東部 |
WANAオレンジカフェ |
飯山満町2 |
電話番号467-6111 |
東部 |
オレンジカフェin三山 |
巡回型で開催 |
電話番号429-8877 |
東部 |
オレンジカフェinディアフレンドならしの |
習志野1 |
電話番号464-6800 |
東部 |
カフェケアいラズ習志野台 |
習志野台1 |
電話番号401-1855 |
東部 |
ならしのだい 和みカフェ |
習志野台4 |
電話番号461-3294 |
東部 |
苗場オレンジカフェ |
習志野台8 |
電話番号496-0315 |
西部 |
ポピンズカフェ |
本中山4 |
電話番号047-302-7001 |
西部 |
あさひオレンジカフェ |
旭町4 |
電話番号430-7781 |
西部 |
オレンジカフェ山手 |
山手3 |
電話番号431-7285 |
西部 |
デジャブオレンジカフェ |
前貝塚町 |
電話番号438-5844 |
西部 |
Caféはやて |
丸山5 |
電話番号440-8133 |
西部 |
ローゼンホーム上山カフェ |
上山町2 |
電話番号404-8877 |
西部 |
はすみカフェ |
藤原5 |
電話番号439-6011 |
南部 |
市場カフェのオレンジカフェ |
市場1 |
電話番号409-1877 |
南部 |
かふぇおひさま |
若松2 |
電話番号090-6014-8836 |
南部 |
コンフォート喫茶 |
栄町1 |
電話番号431-0177 |
南部 |
ひなたぼっこオレンジカフェ |
本町4 |
電話番号426-8825 |
南部 |
ケアカフェ カネマタ |
本町6 |
電話番号422-8585 |
北部 |
オレンジカフェ 二和架け橋 |
二和東3 |
電話番号401-3051 |
北部 |
四丁目ガーデンカフェ三咲 |
三咲4 |
電話番号090-2903-4433 |
北部 |
やぎさんカフェ |
咲が丘4 |
電話番号448-6301 |
北部 |
めいとカフェ小室 |
小室町 |
電話番号436-8211 |
北部 |
もったいないていオレンジカフェ |
古和釜町 |
電話番号090-3683-5375 |
新型コロナの影響により、開催を見合わせている場合があります。開催日等、詳しくは各カフェにお問い合わせください。
農業体験をしよう!親子でサツマイモ収穫♪
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
今が旬のサツマイモの収穫体験を行う「親子アグリツアー」を行います。土に触れながらの収穫体験を楽しんでみませんか。
〈日時〉11月19日(土曜日)午前9時~11時 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉30人程度(多数は抽選) 〈申込み〉10月31日(月曜日)(必着)までに、メールまたははがきに住所・親子の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールnosuisan@city.funabashi.lg.jp)へ
市民税・県民税(第3期)の納期限は10月31日(月曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
5面
まずは気軽に電話でご相談ください!消費生活センターはこんなところ!
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-3006
契約のトラブルや不安なことがあった際、皆さんはどのように対処しますか。消費者と事業者との間には、持っている法律の知識や交渉力に差があります。その差を埋めるため、アドバイスや事業者との話し合いの取り次ぎ、適切な相談窓口の紹介など、消費者が不利にならないようにサポートを行うところ、それが消費生活センターです。
安心して消費生活センターをご利用ください
専門知識を持った消費生活相談員が、市民の皆さんからの商品・サービスに関するさまざまな相談を受け付けています。相談料はかかりませんし、秘密は厳守します。トラブルに遭ってから時間が経ってしまうと解決が困難になるケースもあるため、少しでも「あれっ?」と思ったら、できるだけ早く消費生活センターへご連絡ください。
[キャプション]現在、1日に約20件の相談を受けています
トイレの修理を頼んだら高額請求された
国の機関のような名称で料金未納のメールが届いた
突然の訪問。勧誘を断り切れず、契約してしまった
健康食品をお試しで頼んだはずが定期購入だった
インターネット通販で買い物をしたら粗悪品が届いた
そんなときは、すぐに消費生活センター電話番号423-3006へ〈受付時間〉(月曜日)~(金曜日)、第2・4(土曜日) 午前9時~午後4時
ポイント 契約書や商品、これまでの経緯のメモなどを用意していただくとスムーズに相談できます
トラブルを未然に防ぐためのポイント
(1)うますぎる話や情報は疑いましょう
「無料」「お試し」を強調した広告や、「スマホをクリックする」だけでもうかるなどの情報をうのみにせず、判断に迷う場合は消費生活センターに相談しましょう。
(2)即決や即答を避けましょう
不意の訪問や電話などでは判断が鈍ることがあります。その場での契約は避けましょう。また「家に入れない」「ついて行かない」「きっぱりと断る」ことが大切です。
(3)周囲の人が見守りましょう
お近くの高齢者宅などに見知らぬ訪問者が頻繁に訪れるなど、普段とは違う様子はありませんか。周囲の人が注意を払い、見守ることが大切です。
(4)悪質商法の手口などの知識を身に付けましょう
市では、下記のようにさまざまな方法で消費生活に役立つ情報をお知らせしています。また、9面情報ひろばでも消費者講座を案内していますので、ぜひご参加ください。
ふなばし情報メール
くらしの安全・安心情報【消費生活情報】のほか、新型コロナウイルス関連・災害情報など、さまざまな情報をLINEやメールで受け取れます。
くらしの情報
消費生活センターが年に3回(7・11・3月)発行している生活に役立つ情報です。消費生活センター、各出張所・公民館等で配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけます。
まちづくり出前講座
あなたの地域(町会・サークル・学校などの団体)に消費生活相談員を講師として派遣します。詳しくは、社会教育課 電話番号436-2895にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
10月は「里親月間」あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます
〈問合せ〉家庭福祉課 電話番号436-2959
保護者からの虐待、保護者の病気・家出・離婚などさまざまな理由から、自分の家族と暮らすことができない子どもたちがいます。そんな子どもたちを家庭に迎え入れ、保護者に代わって一定期間、愛情深く育ててくれる人を里親といいます。
里親の種類
養育里親 |
さまざまな事情により家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親 |
---|---|
専門里親 |
養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親 |
養子縁組里親 |
養子縁組によって、子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親 |
親族里親 |
実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親 |
里親になりたい人は、事前の研修により里親としての知識や技術を学ぶことができます。また、子どもの養育中は、児童相談所や支援機関などが里親をサポートし、一丸となって子どもを育てます。里親制度に関心がある人は、県市川児童相談所 電話番号047-370-1077へご連絡ください。
11月6日(日曜日)イオンモール船橋で開催 ふなばし健康まつり
〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(健康政策課内) 電話番号436-2413
健康寿命の延伸を目指し、皆さんがいくつになっても健康で生き生きと暮らせるよう、さまざまな取り組みを紹介する「健康まつり」を開催します。今年のテーマは「さいかい」。新型コロナウイルスの影響が長期化する中、3年ぶりに再開する健康まつりで、再会を楽しみませんか。
〈日時〉11月6日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉下表
イベント |
内容 |
---|---|
体験 |
応急手当の実技体験、シルバーリハビリ体操、心肺蘇生法の体験、災害時の簡易トイレ作り、障害関係の疑似体験、カウンセリング体験、車いす体験 |
測定 |
血圧測定、歩行年齢測定、体脂肪測定、歯科健診 |
相談 |
介護サービス・認知症に関する相談、加齢に伴う体の変化についての相談、血圧相談、子育て相談、医療福祉相談、妊産婦向け健康相談、お薬相談、歯科分野の相談、たばこに関する相談 |
展示 |
HIV・性感染症に関するパネル展示、薬物乱用防止啓発パネル・薬物標本の展示、自殺予防に関する展示、防災対策に関する展示、減塩・野菜摂取の啓発、食生活についての展示 |
10月15日(土曜日)~21日(金曜日)は違反建築防止週間
市ではこの期間に、建築パトロールを実施します。建築物を建てる場合には建築基準法を守らなければいけません。所有する建築物が法令に適合しているか点検を心掛けましょう。〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2675
6面
図書館の便利なサービス教えます!
市内の図書館などには、現在、約160万冊の本があります。また、図書が借りやすく、返しやすくなるよう、公民館図書室等の整備のほか、自宅でも楽しめるサービスの拡充などを進めてきました。お近くの施設に、ぜひ一度足を運んでみてください。
〈問合せ〉 西図書館 電話番号431-4385
読書の秋を図書館で楽しもう!図書館で利用券を作ろう
- 図書館で資料を借りるためには利用券が必要です。原則、本人による申請が必要となります。
- 利用券は図書館、公民館図書室等、移動図書館で即日発行します。
- 図書館には、利用券がなくても楽しめる展示室やイベントなどがありますので、お気軽にお越しください。
申込書に必要事項を記入してカウンターへ
- 運転免許証など住所・氏名・生年月日が確認できる書類を持参してください。
- 市内在住・在勤・在学および隣接市(市川市、八千代市、習志野市、鎌ケ谷市、白井市)在住の人が登録できます。
利用券について
- 利用券は3年ごとに更新手続きが必要です。
- 更新・再発行・変更にも本人が確認できる書類が必要です。
- 利用券は5年間利用がないと登録が抹消されます。
全ての人に読書の世界を!ハンディキャップサービス
活字による読書が難しい人などに向け、大活字本や点字つき絵本などのバリアフリー資料、視覚障害等により普通の印刷物を読むことが難しい人のためのデジタル録音図書の取り寄せなど、さまざまなハンディキャップサービスを用意しています。詳しくは各図書館にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
いつでも利用できる便利な電子書籍サービス
パソコンやスマートフォンがあれば、来館しなくても電子書籍の検索・貸出・返却ができ、気軽に本を楽しめます。利用券をお持ちの市民の人は、電話または図書館ホームページから電子書籍サービスの利用登録ができます。図書館では、デジタル化も推進しており、電子書籍サービスのほか、来館しなくても貴重な資料を楽しめるデジタルミュージアムもありますので、ぜひホームページをご覧ください。
家にいながら芸術鑑賞 デジタルミュージアム
「いつでも・どこでも・どなたでも」をコンセプトに、インターネット上で気軽に無料で房総関係の資料を閲覧することができる「船橋市デジタルミュージアム」を公開しています。
デジタルミュージアムで公開されている資料・作品の数は、なんと1000点以上!歌川広重や国貞など、著名な浮世絵師の絵を拡大・縮小しながら、自由自在に楽しめます。コンテンツは高精細画像で公開しているので、通常の画像では分からない筆遣いや質感に気付くことができます。ぜひ一度体験してください!
本との出合いをお手伝い
皆さんの困り事に対し、必要な資料などをご案内する便利なレファレンスサービスをご存じですか。
[キャプション]西図書館レファレンス(相談・案内)カウンター
西図書館の司書 早瀬さんに聞きました!
図書館ではレファレンスカウンターで、お探しの本を見つけるお手伝いなどをしています。本の名前を思い出せないけれど昔に読んだ本を探したい、勉強に役立つ本はないかなど、一人一人とお話しをしながら、ご希望の本を探していきます。
また、図書館の楽しみ方は、本を借りるだけではありません。特に10・11月は読書の秋を楽しめるイベントや企画が盛りだくさんです。あまり図書館を利用することがない人も、まずは一度ご来館ください。何かあれば、お気軽にお声掛けください。
スマートフォンで簡単アクセス
[キャプション]市図書館の運営するソーシャルメディア
[キャプション]市図書館電子書籍サービス
[キャプション]市図書館のハンディキャップサービス
[キャプション]市デジタルミュージアム
7面
絵本をプレゼント!セカンドブック事業~おいでよ!としょかん~
市では、4カ月を迎えるお子さんの健康相談時にブックスタート事業として、絵本をお渡ししています。そして、1歳6カ月を迎えたお子さんにはセカンドブック事業として、図書館等で絵本をプレゼントしています。1歳6カ月児健康診査の通知に同封されているセカンドブック「招待券」と、お子さんの母子健康手帳等を配布場所にお持ちいただくと絵本を受け取ることができます。
「招待券」の有効期限は3歳の誕生日までですが、新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、受取期間を4歳の誕生日まで延長しています(5年3月31日まで)。
1歳6カ月から3歳の誕生日までに船橋市に転入してきたお子さんも、絵本を受け取ることができます。詳しくは、各図書館にお問い合わせいただくか、市図書館ホームページをご覧ください。
配布場所
全図書館、移動図書館(東図書館へ要予約)、公民館図書室等(高根台・海神・薬円台・坪井・小室・丸山・塚田・法典・西部・新高根・浜町・北部・飯山満・八木が谷・松が丘・三山市民センター・大穴小学校市民図書室)※海神公民館は5年2月末まで休館。高根台公民館は11月から5年3月末まで休館
[キャプション]セカンドブック(配布絵本例)
利用者さんに聞きました!
川﨑 幸穂さん、汐夏さん
近所の図書館で、娘と一緒に「えほんの会」などを利用するようになり、今では、ほぼ毎週参加しています。
図書館では、たくさんの絵本の中から娘と好きな本を選び、一緒に読書を楽しんでいます。娘のお気に入りの「えほんの会」では、毎週違うお話が聞けることはもちろん、わらべ歌など私も知らない歌などを聞くことができ、親子で楽しめます。
各図書館の基本情報
西図書館 |
〈所在地〉西船1-20-50 |
---|---|
中央図書館 |
〈所在地〉本町4-38-28 ライブ2000 2・3階 |
東図書館 |
〈所在地〉習志野台5-1-1 (習志野台公民館併設) |
北図書館 |
〈所在地〉二和東5-26-1(二和公民館・二和出張所併設) |
開館時間
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時30分~午後8時
(土曜日)(日曜日)祝日休日は、午前9時30分~午後5時
休館日
毎月の最終(月曜日)(東・北図書館は最終(月曜日)が28日にあたる場合は21日)
図書整理日(毎月第2(木曜日) 7・8月を除く。祝日と重なる場合は翌週)
年末年始(12月29日~1月3日)
特別図書整理期間
図書館のサービス等について詳しくは、各図書館にお問い合わせいただくか、市図書館ホームページをご覧ください。
広報ふなばしでは、毎月1日号の施設ガイドで図書館のイベントなどをお知らせしています。また、図書館ではツイッターなどのSNSでも随時情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
あつまれ!みんなのフェスティバル!少年少女交歓大会を開催
〈問合せ〉同大会実行委員会事務局(青少年課内) 電話番号436-2902
今回、3年ぶりの開催となる少年少女交歓大会。スポーツ雪合戦、SDGsクイズ、ロープワーク、体力測定、巨大だるま落とし、リアル野球盤、レクゲーム、ミニSLなど盛りだくさんの内容が、全て無料で楽しめます。また、キッズダンス、吹奏楽の演奏も実施しますので、ぜひお越しください。
〈日時〉11月20日(日曜日)午前9時30分~午後2時 〈会場〉青少年会館(若松3)、若松公園※駐車場はありません。来場の際は、公共交通機関をご利用ください
野球体験教室(若松公園)
午前10時30分から野球場で受け付け 当日先着20人 小学1~4年生
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00※毎週(月曜日)休。BAND STANDを除き未就学児の入場不可
10月19日(水曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
〈Webチケ〉第42回ふなばし市民寄席 柳家喬太郎・桃月庵白酒・桂宮治三人会
5年1月6日(金曜日)午後1時開演〈全席指定〉一般3700円 10月25日(火曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
〈Webチケ〉ニューイヤー・ガラコンサート~船橋ゆかりのソリスト達の響宴~
船橋ゆかりのアーティスト達が華麗な演奏で新年を寿ぎます。
5年1月28日(土曜日)午後2時開演〈出演〉八木瑛子(フルート)、田辺純一(チェロ)、平田幸恵(チェロ)、山下実季奈(チェンバロ)、石丸瞳(ハープ)、関野直樹(ピアノ)、ガラコンサート・フェスティバルアンサンブル(ストリングス)〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
好評発売中〈Webチケ〉社会風刺コント集団 ザ・ニュースペーパーLIVE2022
12月10日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般4800円 〈出演〉ザ・ニュースペーパー
〈Webチケ〉28th BAND STAND FUNABASHI 社会人ビッグバンドが集結するジャズの祭典!
12月24日(土曜日)午後3時開演〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円※3歳以上有料〈ゲスト〉花岡詠二 ディキシー・ランブラーズ、西方正輝(チェロ・トランペット)
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00※(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
10月18日(火曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
〈Webチケ〉令和4年度県民芸術劇場公演 クラリネットと弦楽四重奏で巡る世界の名曲
各国の名曲をクラリネットと弦楽四重奏でお届けします。
5年2月18日(土曜日)午後2時開演〈出演〉栖関志帆(クラリネット)、荒巻美沙子(バイオリン)、下城瑠五子(バイオリン)、佐々木真史(ビオラ)、若狭直人(チェロ)〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円、ペアチケット3600円
好評発売中〈Webチケ〉市民演劇2022 アンデルセン朗読劇 ~小さなものたちの旅~
11月5日(土曜日)午後7時開演、6日(日曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円
〈Webチケ〉次田心平テューバリサイタル
12月17日(土曜日)午後2時開演〈出演〉次田心平(テューバ)、松下倫士(ピアノ)〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)BONE倶楽部~華麗なる大人のトロンボーンアンサンブル~
11月17日(木曜日)午後6時30分開演〈出演〉箱山芳樹(テナーバストロンボーン)、山本靖之(テナーバストロンボーン)、佐藤学(テナーバストロンボーン)、喜多原和人(バストロンボーン)
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。※チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
インターネットでの購入は下記で検索!
船橋 文化ホール(きららホール) チケット 検索
8面
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉11月5日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着5組(1組3人まで)(注)犬の同伴不可 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(11月12日、19日各土曜日午前9時30分~11時30分。別途費用あり)。
ペン習字を楽しむ教室
〈日時・日程〉11月9日、30日、12月14日、28日、5年1月11日、25日各水曜日午前10時30分~正午(全6回) 〈会場〉西老人福祉センター 〈講師〉石井涛石氏(書道研究白玄会ボールペン部師範) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号429-0810へ
消費者講座「スマホ教室~『消費生活を学ぶ』不当請求体験~シニア・初心者向け」
〈日時・日程〉11月14日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。10月31日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
月経痛・更年期のツラサは「しょうがない」?~助産師に聞く!女性ホルモンの話~
〈日時・日程〉11月15日(火曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉講演、グループワーク 〈講師〉やまがたてるえ氏(助産師) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着40人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉10月17日(月曜日)から、市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
女性向け再就職支援セミナー
〈日時・日程〉11月21日(月曜日)午前10時~正午 〈会場〉浦安市役所 〈内容〉就職活動の進め方、応募書類の書き方ほか 〈対象〉就職活動中の女性 〈定員〉先着30人(注)保育あり(就学前。先着5人。11月7日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に浦安市商工観光課 電話番号047-712-6295へ 〈問合せ〉船橋市商工振興課 電話番号436-2477
セミナー後、参加者を対象に個別相談会を実施します(先着4人。要予約)。
健康安全運転講座
〈日時・日程〉11月18日(金曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉ダイハツ千葉販売株式会社習志野店(習志野4) 〈内容〉運転能力の維持・向上に役立つ健康指導ほか 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着8人 〈申込み〉事前に市民安全推進課 電話番号436-2290へ
DVDミニ鑑賞会『海よりもまだ深く』
〈日時・日程〉11月17日(木曜日)、22日(火曜日)各午前10時~、午後2時~(上映時間117分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉大人になりきれない男と老いた母を中心に、夢見ていた未来とは違う現在を生きる家族の姿をつづった人間ドラマ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
家族のための介護教室「実技で学ぶ介護のコツ」
〈日時・日程〉11月24日(木曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉市役所分室会議室1 〈対象〉市内在住・在勤で、在宅で介護している人ほか 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に南部地域包括支援センター 電話番号436-2883へ
身体障害者のためのクレイアート
〈日時・日程〉11月28日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉樹脂粘土で「クリスマス・マカロン」の小物を制作 〈講師〉大沼佐和子氏(リハビリクレイアート指導者) 〈対象〉市内在住の18歳以上で身体障害者手帳を持つ人 〈定員〉先着12人 〈費用〉500円 〈申込み〉10月31日(月曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
能楽と地域の伝統文化の鑑賞・体験教室
〈日時・日程〉10月22日(土曜日)午前10時~午後5時 〈会場〉市民文化ホール 〈講師〉葛西聖司氏(古典芸能解説者)ほか 〈定員〉当日先着800人 〈問合せ〉(一社)松の会・佐藤 電話番号080-2555-0626
能楽のおはやし体験を希望する人は、事前にインターネットでの予約が必要です。
高齢者の住まいの講演会
〈日時・日程〉11月8日(火曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉高齢者の賃貸住宅への住み替えやマイホーム借上げ制度について 〈講師〉種田聖氏(居住支援法人ホームネット株式会社居住支援連携室)ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉当日先着30人(事前予約も可) 〈申込み〉事前に住まいるサポート船橋 電話番号437-0055へ
印旛沼環境基金公開講座~印旛沼と水利用~
〈日時・日程〉〈内容〉(1)11月12日(土曜日)は、印旛沼の水利用と水管理 (2)26日(土曜日)は、工業用水の利用、上水道水源としての印旛沼 (3)12月10日(土曜日)は、印旛沼と農業 〈時間〉各午後2時~4時 〈会場〉ミレニアムセンター佐倉(佐倉市) 〈講師〉(1)小栗幸樹氏(独立行政法人水資源機構) (2)大谷俊朗氏(JFEスチール株式会社東日本製鉄所)、安田英幸氏、山田恵子氏(いずれも県企業局) (3)高橋修氏(鹿島川土地改良区) 〈定員〉各先着45人 〈申込み〉10月17日(月曜日)午前8時30分以降に、メールに参加希望日・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書き、表題を「公開講座申込」として、佐倉市生活環境課(Eメールseikatsukankyo@city.sakura.lg.jp)へ 〈問合せ〉(公財)印旛沼環境基金 電話番号043-485-0397
吟剣詩舞大会
〈日時・日程〉11月13日(日曜日)午前11時~ 〈会場〉二和公民館 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉市吟剣詩舞連合会・小林 電話番号090-3342-1729
美術鑑賞講座「日本画家・磯田長秋と船橋」
〈日時・日程〉11月13日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉市教育委員会学芸員 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に市民ギャラリー 電話番号420-2111へ
市民後見人養成講座
〈日時・日程〉12月17日(土曜日)、18日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分(全2回) 〈会場〉中央公民館 〈内容〉成年後見制度の理念と概要ほか 〈講師〉佐藤彰一氏(弁護士)ほか 〈対象〉おおむね70歳以下で、市内で市民後見人の活動をする意思のある人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉11月30日(水曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・職業・電話番号・メールアドレスを書いて、市障害者成年後見支援センター(〒273-0005本町6-3-16レックスマンション602号室 ファックス番号407-4860 Eメールf-kouken@pacg.jp)へ 〈問合せ〉同センター 電話番号407-4441
育児のステップアップ講座「子どもの食と栄養~手軽に楽しむ家食のヒント~」
〈日時・日程〉11月18日(金曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉中央公民館 〈講師〉祓川摩有氏(聖徳大学准教授) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
ふなばしアンデルセン公園で開催 インターナショナルフェスティバル2022
〈問合せ〉市国際交流協会(国際交流課内) 電話番号436-2083
世界のさまざまな歌や踊りのステージ、各国の食べ物や雑貨の模擬店、景品がもらえるスタンプラリーなど楽しいプログラムが盛りだくさんです。また、今年は市国際交流協会の設立35周年の記念式典も行います。
〈日時〉10月23日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉ふなばしアンデルセン公園イベントドームほか(注)市民無料開放デーのため入園料無料
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 津田沼混声合唱団演奏会 10月30日(日曜日)午後1時20分~/習志野文化ホール/事前に飯岡 電話番号070-3537-0550へ
- 子どもミュージカル「かいけつゾロリ」 11月5日(土曜日)午後1時30分~、4時30分~/市民文化ホール/各1000円(注)小学生以下無料/事前に同事務局 電話番号433-7070へ(注)火曜日、木曜日のみ
- 公演「座・えび川」 11月12日(土曜日)午後2時~/二和公民館/500円/梨本 電話番号090-6142-4070
〈講座・講演・講習会〉
- 高齢者フォークダンス 10月22日、29日各土曜日午後1時~2時/武道センター/各先着20人(注)60歳以上/事前に宮島 電話番号434-0544へ
- フォークダンス体験(初心者) 11月1日、8日、15日各火曜日午前10時~11時30分/宮本公民館/鈴木 電話番号425-7770
- 介護アプリ導入セミナー 11月5日(土曜日)午前10時~正午/勤労市民センター/先着20人/事前に垣本 電話番号080-5417-9793へ
- アーチェリー(未経験者・小学4年~) 11月6日~27日毎週日曜日午前10時30分~午後0時30分/船橋アーチェリーレンジ(滝台1)/先着8人/2000円/事前に藤田 電話番号090-5498-5410へ
〈その他〉
- YMCAチャリティーラン 10月29日(土曜日)午前9時30分~午後2時/運動公園/ミニ駅伝大会(障害者も参加)ほか/同実行委員会 電話番号043-222-3811
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 英会話(初・中・上級) 毎月3回金曜日 午前9時~は初級、10時~は中級、11時~は上級/薬円台公民館/入会金1000円/月会費2500円/真崎 電話番号090-2307-1569
- 書道 原則毎月第1・3火曜日午前9時45分~11時45分/松が丘公民館/入会金1000円/月会費1500円/藤原 電話番号464-8298
- 水彩画 毎月第1・3水曜日正午~午後3時/坪井公民館/入会金1000円/月会費3000円/今井 電話番号090-4919-6511
- 絵画 毎月第2・4金曜日正午~午後3時/東部公民館/入会金1000円/月会費2000円/諏訪 電話番号423-1298
- 将棋 毎週月曜日午前9時~正午、水曜日午後3時~6時/西部公民館/6カ月会費1500円/石川 電話番号080-3011-0074
- パソコン 毎月第1~4水曜日午前9時~正午/中央公民館/入会金1000円/月会費2000円/村田 電話番号439-3274
- 子ども空手 毎週木曜日午後5時~6時/北部公民館/入会金1000円/月会費1500円/茂呂 電話番号080-5432-3356
- グラウンドゴルフ 毎週火曜日、金曜日午前9時~11時/薬円台公園/入会金2000円/6カ月会費2000円/有馬 電話番号090-4202-9593
- 社交ダンス 毎月3回日曜日午後0時30分~3時/飯山満公民館/入会金1000円/月会費2500円/小野寺 電話番号423-3933
- フォークダンス 毎月3回水曜日午前9時30分~11時30分/丸山公民館/入会金700円/月会費1500円/黒田 電話番号439-0214
- リズム体操 毎月2~3回木曜日午前10時~11時30分/薬円台公民館/入会金2000円/月会費1500円/陣内 電話番号456-3526
- 健康麻雀 毎月4回火曜日午前9時~午後3時/三咲公民館/入会金1000円/月会費2500円/島根 電話番号090-8509-4160
- 麻雀 原則毎週火曜日正午~午後6時/二和公民館/入会金1000円/3カ月会費2000円/宮崎 電話番号080-4170-2591
気軽に相談を!外国人総合相談窓口
Funabashi Multilingual Information Center
外国人综合咨询处
Cơ sở tư vấn tổng hợp cho cư dân nước ngoài tại thành phố Funabashi
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
外国人住民の皆さんの生活上のさまざまな問題について、12言語で相談に応じる窓口を無料で開設しています。外国人住民をはじめ、外国人を雇用している企業等や、身近な外国人住民に代わって相談をしたい日本人も利用できますので、ぜひご利用ください。
〈日時〉月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈会場〉外国人総合相談窓口(市役所1階11番窓口) 〈対応言語〉日本語、英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、ベトナム語()、ネパール語(नेपाली भाषा)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、フィリピン語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ヒンディー語(हिन्दी भाषा)
弁護士や行政書士が、通訳を通して相談に応じる専門家相談も無料で実施しています(要予約)。
〈予約方法〉相談専用電話 電話番号050-3101-3495 または直接同窓口へ
(注)多言語対応ホームページからも予約可
Funabashi Free Legal Consultation for Foreign Residents
[Reservation required] Telephone number 050-3101-3495 or send a mail from our Multilingual Website(https://www.funabashi-multilingual.info/)
ふなばし情報メールにご登録ください!
災害や子育て、国際交流イベントなど、市役所からの大切なお知らせをLINEやメールで受け取れます。受け取る言語を日本語のほか、英語、中国語、ベトナム語など、全12言語から1つ選べます。ぜひご登録ください。
9面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日
毎週月曜日、祝日
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表/世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
土曜日、日曜日 |
内容(約1時間) |
|
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「ミッション!光をとりもどせ~グランパとゾエの宇宙大作戦~」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「天球のものがたり」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
- 星を見る会 11月5日(土曜日)午後6時~8時/月、木星、土星の観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/10月25日(火曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間
午前9時~午後9時
休館日
毎週月曜日、11月13日(日曜日)~15日(火曜日)(注)祝日、休日の場合は翌平日
利用料
一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
11月13日~15日は、設備の定期メンテナンスのため休館します。
- ノルディックウオーキング実践会 10月23日(日曜日)午後0時50分~4時30分(注)雨天中止/北総花の丘公園(印西市)(注)メグスパ集合・解散/ポールを使って歩く全身運動/講師安蒜登志枝氏(ノルディックウオーキングインストラクター)ほか/中学生以上/先着13人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- フラワーアレンジ「クリスマス飾り」 11月3日(祝日)午前11時~午後3時(注)1人20~40分程度/講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師)/小学生以上/先着10人(注)小学3年生以下は保護者同伴/2980円/事前にメグスパへ申し込み
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」の受託法人
経済的な心配やたくさんの困りごとを抱えている人への相談業務等を行う法人を募集します。
〈事業開始日〉5年4月1日 〈申込み〉10月28日(金曜日)~11月16日(水曜日)(必着)に、地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2314)へ(注)応募資格等、詳しくは10月28日以降、同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
ふなばし子育てナビゲーションに掲載する(1)子育てサークル (2)支援団体
子育てに関する市のサービス等、情報が満載の「ふなばし子育てナビゲーション」(5年4月頃発行予定)に掲載を希望する子育てサークルと子育て支援団体を募集します。
〈対象〉(1)市内で親子遊び、交流等の活動を行うサークル (2)市内で子育て支援を行う非営利団体 〈定員〉先着(1)20団体程度 (2)5団体程度 〈申込み〉(1)11月15日(火曜日)(必着)までに、はがきにサークル名、活動日時・場所・内容(箇条書き。3つまで)、子どもの対象年齢、会員数、会費、代表者の氏名・住所・電話番号・ファクス番号・メールアドレスを書いて、地域子育て支援課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3337)へ
応募要件や(2)の申し込み方法等、詳しくはお問い合わせください。
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉月曜日~土曜日のうち週5日原則午後0時30分~7時(土曜日や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1454円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉月曜日~土曜日午後0時30分~7時(土曜日や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
介護認定調査員(会計年度任用職員)
〈内容〉介護保険認定申請に伴う訪問調査等 〈対象〉介護支援専門員、保健師、助産師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員1・2級のいずれかの資格を持つ人か、介護職員初任者研修の修了者ほか、詳しくは市ホームページをご覧ください(注)採用時に実務経験1年以上で、自動車と自転車を運転できる人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)週1日は4時まで 〈時給〉1385円(注)交通費支給 〈採用予定〉12月 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉10月31日(月曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書と資格証などの写しを介護保険課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2359)へ(注)後日面接あり
北部地域包括支援センターの介護予防支援員(会計年度任用職員)
〈内容〉ケアプランの作成、要支援者等の自宅等を訪問しての面接ほか 〈対象〉介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のいずれかの資格を持つ人 〈勤務場所〉同センター 〈勤務日時〉月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)週1日は午後4時まで 〈時給〉1583円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉メールで予約(Eメールkaikeinendo@city.funabashi.lg.jp)の上、面接時に写真を貼った履歴書を持って職員課 電話番号436-2147へ
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用1室 〈費用〉月額6万6940円~(収入により異なる)(注)光熱水費は自己負担 〈申込み〉10月28日(金曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
特殊歯科診療所の歯科衛生士
〈対象〉歯科衛生士の資格を持ち、臨床経験のある人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉さざんか特殊歯科診療所(三咲7) 〈勤務日時〉週2日程度午前8時30分~午後0時30分(注)(火曜日)を除く 〈日給〉6060円(注)交通費別途 〈申込み〉写真を貼った履歴書を(公社)船橋歯科医師会(〒273-0864北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ(注)後日面接あり
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)土曜日、日曜日、祝日、休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 10月31日(月曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/先着4人/事前に同公社へ
市中小企業勤労者福祉サービスセンター(FCS)の福利厚生サービスの会員
慶弔等給付、人間ドック受検・予防接種助成、レジャー施設割引、チケットあっせん販売、各種セミナー・イベント等が受けられる福利厚生サービスの会員を募集します。
〈対象〉市内に事業所のある中小企業の事業主および従業員、市内在住で市外中小企業に勤務する人 〈費用〉月会費1人500円 〈申込み〉(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155へ(注)日曜日、月曜日休
詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
生きがい福祉事業団会員
除草、植木の剪定、清掃、施設管理など、あなたの特技・経験を生かして一緒に働きませんか。
〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈問合せ〉(公財)生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
毎月2回、入会説明会を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
パネル展 みんなで子育て・みんなの遊び場
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
児童ホームや子育て支援センターを市民の皆さんに広く知ってもらうため、パネル展を開催します。職員がデザインした施設の紹介パネルのほか、オンライン事業や動画配信の様子、各事業を紹介した写真を展示します。市の児童ホームは県内最多の21カ所です。ぜひ、身近な地域交流の遊び場を探してみてください。
〈日時〉10月18日(火曜日)~31日(月曜日)午前10時~午後9時(注)初日は1時から、最終日は3時まで 〈会場〉イオンモール船橋(山手1)
10面
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診(11月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉4年7月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、3年4月生まれ 3歳児は、元年7月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉2年5月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や9月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こどもの歯科相談(11月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時30分 (2)午前10時~11時(注)いずれも30分ごとの予約制 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日時(11月) |
会場・申込み(保健センター) |
---|---|
2(水曜日)(1) |
東部 電話番号466-1383 |
14(月曜日)(2) |
西部 電話番号047-302-2626 |
25(金曜日)(2) |
北部 電話番号449-7600 |
29(火曜日)(1) |
中央 電話番号423-2111 |
なんでも食事相談(11月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉右上表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(11月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
7(月曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
14(月曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
4年3月31日までに受診した一般不妊治療費等の助成
〈助成対象〉4年3月31日までに行ったタイミング療法、人工授精、薬物療法等の男性不妊を含む一般不妊検査・治療・調剤 〈助成金額〉1回の申請につき、自己負担額合計の2分の1(上限5万円) 〈年齢・回数等〉治療開始日の妻の年齢が43歳未満で最長1年間までを1回とし、通算2回 〈申込み〉治療期間の最終日の1年後または、5年3月31日のいずれか先に到来する日(郵送の場合は消印有効)までに、申請書と必要書類を、各保健センター、船橋駅前総合窓口センターへ。郵送の場合は、保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ(注)申請に必要な書類は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
■対象など詳しくは、同課や各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
日本脳炎の予防接種を受けましょう
平成16年4月2日~17年4月1日生まれで、日本脳炎Ⅱ期の予防接種を受けていない人は、忘れずに受けましょう。また、その他の対象年齢や接種回数は下表のとおりです。対象期間内に接種を受けましょう。
〈接種方法〉実施医療機関に予約の上、母子健康手帳を持参し、予診票に接種者コード(不明の場合は保健所健康づくり課へお問い合わせください)を記入
〈問合せ〉同課 電話番号409-3836
■予診票を持っていない人は市内実施医療機関、同課で配布します。
■実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
対象年齢(注) |
接種回数 |
|
---|---|---|
第Ⅰ期 |
生後6カ月~7歳6カ月に至るまで |
3回 |
第Ⅱ期 |
9歳以上13歳未満 |
1回 |
(注)平成19年4月1日以前に生まれ、4回の接種を受けていない20歳未満の人は、未接種分を受けられます
こころの病気について語り合いませんか?~家族のための交流会~
〈日時・日程〉11月30日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉本人または家族が市内在住で、精神疾患の治療を受けている人の家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に保健所地域保健課 電話番号409-2859へ
成人歯科健康診査 受診票の有効期間を延長しました
4年度の受診票の有効期間を5年1月31日(火曜日)まで延長しました。本年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人には受診票を送付していますので、お早めに受診してください。(注)受診票を紛失した人や、本年度転入した人で届かない人はお問い合わせください
〈費用〉500円 〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉11月14日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉二和公民館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(11月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で、原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(11月) |
---|---|
新高根 |
1(火曜日)(1)(2) |
丸山 |
2(水曜日)(1)(2) |
三咲 |
11(金曜日)(3)(4) |
西部 |
16(水曜日)(1)(2) |
高根 |
17(木曜日)(1)(2) |
三山市民センター |
18(金曜日)(3)(4) |
薬円台 |
22(火曜日)(3)(4) |
北部 |
28(月曜日)(1)(2) |
東部 |
29(火曜日)(1)(2) |
宮本 |
30(水曜日)(1)(2) |
小室 |
30(水曜日)(1)(2) |
専門職向け口腔ケア実技講習会
〈日時・日程〉11月17日(木曜日)午後6時~8時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉口腔ケアの必要性と基本および感染対策について 〈講師〉富田浩子氏(歯科衛生士)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学で、医療・介護に従事する人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉11月15日(火曜日)までに、健康政策課 電話番号436-2335へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
エイズ平日無料匿名検査
〈日時・日程〉10月18日、11月1日、15日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉10月18日、11月15日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
10月17日(月曜日)~23日(日曜日)は薬と健康の週間
顔なじみの薬剤師がいる「かかりつけ薬局」をもちましょう。複数の医療機関から同じ薬が処方されていることに気が付いたり、薬の飲み間違いや飲み忘れで困ったときや市販薬・健康食品との飲み合わせ等も相談することができます。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
11月30日(水曜日)まで 麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
SNS等での薬物の誤った情報により、若者を中心に乱用が広がっています。薬物の危険性を知り、一人一人が意識を高め、薬物乱用のない明るい社会をつくりましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ教室
親子バドミントン
11月3日祝日午前9時~/運動公園/市内在住の小学生と保護者/先着35家族/1家族1000円/10月20日(木曜日)までに、市バドミントン協会・中屋 電話番号047-338-7487へ(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください
市民スポーツ大会
フライングディスクゴルフ
11月6日(日曜日)午前8時~午後2時(注)雨天の場合は11月13日(日曜日)に順延/運動公園/男女混合の4人1組(一般男子・女子・ジュニア)/市内在住・在勤・在学の小学4年生以上/300円(注)高校生以下200円/10月27日(木曜日)までに、費用を添えて市フライングディスク協会・小柳 電話番号090-2651-0286へ
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55 (保健福祉センター1階)
10月1日から、深夜帯および外科診療を再開しました。(注)10月22日(土曜日)午前3時~6時は休診します
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも 終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
電話番号#7009
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
■受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
(1)国民健康保険料(第5期) (2)後期高齢者医療保険料(第4期) (3)介護保険料(第5期)の納期限は10月31日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
小栗原架道橋下部工工事に伴い交通規制を実施します
〈日時・日程〉10月下旬~5年3月31日(金曜日) 〈交通規制実施箇所〉本中山5丁目37番地先 〈問合せ〉道路建設課 電話番号436-2593(注)通行止めを実施する時期等の情報は、市ホームページでお知らせします。詳しくはお問い合わせください
放課後等デイサービス・児童発達支援合同説明会
発達が気になる・特別な配慮を必要とするお子さんたちが利用できるサービスについて、市内50以上の事業者が各ブースで、提供するサービスの内容を紹介します。
〈日時・日程〉11月10日(木曜日)午前10時~午後0時30分(注)当日自由参加 〈会場〉中央公民館 〈問合せ〉放課後等デイサービス事業所協議会 電話番号401-1348
経済的に修学が困難な高校・大学等の入学予定者に入学準備金を貸し付け
無利子で奨学金を貸し付けます。卒業後、3年以内の返済が条件です。
〈対象〉次の全てに該当する人 本人または保護者が市内に1年以上在住し、5年度に(1) 高等学校・中等教育学校(後期課程)・高等専門学校・専修学校(高等課程)(2) 短期大学・大学・専修学校(専門課程)に入学予定(注)合格発表前でも申請可 出身学校長の推薦が得られる 経済的理由で修学が困難 〈貸付限度額〉(1) 国公立7万円、私立20万円 (2) 国公立15万円、私立40万円 〈申込み〉11月1日(火曜日)~5年2月6日(月曜日)に、申請書を持って本人が学務課 電話番号436-2858へ(注)申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉11月12日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
ご存じですか「シルバーカード」
市内在住の満65歳以上の人に、万一に備え緊急連絡先、かかりつけ医などを記入して携帯するカードを発行しています。なお、公的証明には利用できません。
〈申込み〉申込書に84円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を添えて、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申込書は各窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
ちば起業家交流会
船橋・市川・浦安が合同で開催する創業に関する交流会で、地域の創業ネットワークを深められます。
〈日時・日程〉10月31日(月曜日)午後3時~6時 〈会場〉全日警ホール(市川市) 〈内容〉起業家によるパネルディスカッションほか 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前にちば起業家交流会ホームページから申し込み 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
事業者向け!無料労務相談会
「これって労災になるの?」「育休の法律が変わって不安」「雇用契約書の見直しをしたい」といった事業者のお悩みに、労務管理の専門家・社会保険労務士が個別に応じます。
〈日時・日程〉11月16日(水曜日)午後1時~、2時~、3時~ 〈会場〉市役所11階113会議室 〈対象〉市内中小企業経営者ほか 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2477へ
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉10月26日(水曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所10階中会議室 〈定員〉先着5人 〈申込み〉事前に都市政策課 電話番号436-2522へ
議題 |
---|
船橋都市計画下水道の変更(付議) |
船橋都市計画生産緑地地区の変更(付議) |
船橋市都市計画マスタープランについて(付議) |
船橋都市計画本町1丁目特定街区の変更(報告) |
印旛沼の水質浄化にご協力ください
市内北部の川は印旛沼に流れており、家庭からの生活排水が水質悪化の要因となっています。印旛沼の水をきれいにするため、浄化槽を適正に管理するとともに、次のものはなるべく排水口に流さない、または、流す量を減らしましょう。 調理くず 油 米のとぎ汁 石けん 洗剤
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2456
家庭用計量器の無料検査
11月は「計量強調月間」です。ご家庭にある計量器の精度を確認するためにも、検査を受けましょう。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉ヘルスメーター、スケール(キッチン・ベビー・レター)、血圧計(腕帯巻き付け型)、体温計(脇下測定型) 〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
日程 |
時間 |
会場(公民館) |
---|---|---|
11月1日(火曜日) |
10:30~14:30 |
東部 |
8日(火曜日) |
10:30~14:30 |
北部 |
9日(水曜日) |
10:30~14:30 |
中央 |
22日(火曜日) |
10:30~14:30 |
新高根 |
29日(火曜日) |
10:30~14:30 |
西部 |
ストーブ火災に注意!!
冬が近づくにつれ、ストーブを使用する家庭が多くなります。洗濯物や布団などがストーブに触れて火事になり、逃げ遅れて死につながることもあります。使用する際は、燃えやすいものを近くに置かないようにし、外出や就寝の際はストーブを消しましょう。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
浄化槽法定検査は法律で義務付けられています
浄化槽を正常・安全・長期的に使用するために、毎年1回法定検査を受けましょう。詳しくは環境保全課へお問い合わせください。
〈問合せ〉同課 電話番号436-3813
赤い羽根共同募金にご協力を
5年3月31日(金曜日)まで、赤い羽根共同募金運動を実施しています。本年度の町会・自治会への募金の依頼は、10月下旬に歳末たすけあい募金と一緒に行う予定です。寄せられた善意は、地域福祉の充実のために役立てられます。
〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内) 電話番号431-2653
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110、船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 4年8月末
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|
36(+1) |
63(+11) |
9(+3) |
18(−2) |
特殊詐欺(電話de詐欺)
件数 |
被害額 |
---|---|
109(+21) |
2億6107万円(−4369万円) |
交通事故
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
758(−24) |
3(+1) |
884(−6) |
7800(+273) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市役所職員を名乗る者から電話があり「3年分の還付金が3万4500円ある。期限が過ぎているが今日まで延ばすので、銀行のATMに着いたら電話してほしい」と言われた。言われた番号に電話したところ、銀行職員を名乗る者が出て、指示に従ってATMを操作したところ、他人名義の口座に数回にわたり合計約334万円を振り込んでしまった。
電話でお金の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
ふなばしCITY NEWS ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
船橋市で初の国際交流員が誕生!~地域の国際交流を推進します~
高い言語能力を有した国際交流員が、初めて船橋市に着任しました。ベトナム出身の彼女の仕事内容やこれからの意気込み、また、市民と初めての交流の場となった講座の様子をご覧ください。
ふなばしハッピーサタデー~土曜日は公民館で楽しく過ごそう~
子どもたちにスポーツや文化活動に親しんでもらうため、公民館が地域の団体と協力して毎月開催している“ハピサタ”。今回は「親子プログラミング教室」と「軽スポーツ」の様子をお届けします。
- テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は10月31日(月曜日)まで - YouTube 船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
より充実した市民サービスを 東武百貨店船橋店と包括連携協定を締結
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市は、東武百貨店船橋店と包括的な連携に関する協定を締結しました。この協定では、双方の資源を有効に活用した協働による活動を推進し「地産地消の推進に関すること」「文化・芸術振興に関すること」「スポーツ振興に関すること」「商業・観光振興に関すること」など、9つの事項で連携を図ります。
これまでも市と同店は“ふなばしセレクション”の販売やイベントの開催など、幅広く協力してきましたが、今回の協定締結により、さらなる地域の活性化・市民サービスの向上につなげていきます。
協定締結第一弾企画 「船橋東武秋の文化祭」を開催
〈日程〉10月25日(火曜日)まで 〈会場〉東武百貨店船橋店 〈内容〉企画展「ふなばしロケーションズ“ふなロケ”」(10月23日まで)、ふなばしミュージックストリート(15日)、市立船橋高校書道部・美術部作品展(20~25日)、小倉正巳氏による絵本づくりワークショップ(22日)ほか
2022年パキスタン洪水救援金を受け付けています
11月30日(水曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替で下記の口座へ直接送金(窓口取扱いの場合、手数料無料)。他にも三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行への振り込みでも受け付け(別途手数料がかかる場合あり)。〈口座番号〉00110-2-5606 〈口座加入者名〉日本赤十字社(二ホンセキジュウジシャ)(注)通信欄に「2022年パキスタン洪水救援金」と記入 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
12面
音楽でまちを元気に!千人の音楽祭の出演者募集
〈問合せ〉千人の音楽祭実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2894
“音楽のまち・ふなばし”の冬を彩る市内最大級の音楽イベント「千人の音楽祭」が3年ぶりに帰って来ます。みんなで音楽祭を盛り上げましょう!
〈日時〉5年2月5日(日曜日) 〈会場〉船橋アリーナ 〈募集内容〉合唱ステージ、一般オーケストラステージ、一般吹奏楽ステージ(注)グランドフィナーレにも出演していただきます 〈対象〉どなたでも 〈定員〉各100人 〈申込み〉11月15日(火曜日)までに、メールに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・希望パートを書いて、同実行委員会事務局(Eメールbunka@city.funabashi.lg.jp)へ
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
10月は食品ロス削減月間 家庭で余った食品をフードドライブに!
市では、食品ロス削減のため、家庭で余った食品を集めて寄付するフードドライブを実施します。未開封の食品や買い過ぎてしまった食品がありましたら、ぜひご提供ください。皆さんから提供いただいた食品は「フードバンクふなばし」へ寄付した後、食料支援を必要としている人たちに役立てられます。
6月に実施した前回のフードドライブでは、18日間で約292.5キログラムの食品をフードバンクふなばしへ寄付することができました。ご協力ありがとうございました。
〈期間〉10月31日(月曜日)まで(注)各施設の休業日を除く 〈場所〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館(注)郵送は不可。工事中の公民館でも食品の受け取りを行います 〈ご提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米(前年度産まで)、菓子類、麺類、飲料(アルコール類は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルク など
次の全てに該当するものに限ります
- 賞味期限が明記されていて、2カ月以上残っている
- 常温で保存が可能
- 未開封である
- 破損で中身が出ていない
「#ふなスナップ」をツイッターで投稿しよう!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
船橋市公式ツイッターで、“船橋の魅力あふれる写真”を募集中!船橋の風景・イベント・名産品などの写真を「#ふなスナップ」をつけてツイートしてみませんか。あなたのお気に入りの写真をお待ちしています。
〈募集期限〉5年3月31日(金曜日) 〈投稿方法〉(1)市公式ツイッター(@Funabashi_city)をフォロー (2)「#ふなスナップ」をつけて写真を投稿(注)本文に撮影地や写真への思いなどを記載 〈注意事項〉アカウントを非公開設定にしている場合は対象外市のPR等に無償で使用することに同意 人物・著作物等を含む場合は、肖像権や著作権の侵害とならないよう許可を得るなど
詳しくはお問い合わせいただくか、「魅力発信サイトFUNABASHI Style」をご覧ください。
投稿された写真の一部は、市PR冊子「市勢要覧」特集ページ等に掲載予定!
作品の感動がよみがえる ロケ地巡りモニターツアーの参加者を募集します!
〈問合せ〉市観光協会 電話番号404-2215
市では、映画やドラマなど、市内での撮影を支援した作品のロケ地をバスで巡るモニターツアーを開催します。ツアーでは、ロケ地として人気の高い高瀬下水処理場の管廊や、映画『20歳のソウル』で使われた市立船橋高校の音楽準備室等を訪問し、そこでどのようなシーンを撮影したのかを紹介します。さらに、人気ドラマを担当した制作スタッフに撮影の裏話などを語っていただきます。また、このツアーのために特別に作った特製ロケ弁を食べられるほか、“市船”吹奏楽部の特別パフォーマンスもあり、船橋の魅力に触れる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
〈日時〉11月23日(祝日)午前9時30分~午後5時 〈行き先〉高瀬下水処理場、市立船橋高校、船橋漁港、ふなばし三番瀬海浜公園 〈対象〉18歳以上(注)高校生は不可 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月30日(日曜日)までに市観光協会ホームページからオンライン申請
小学生が対象 ふなっこ無料入浴イベントでタオルをプレゼント!
〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2563
小学生を対象に、市内6カ所の銭湯で、ふなっこ無料入浴イベントを毎月実施しています。また、10月22日(土曜日)からは同イベント開催時に、小学生にタオルをプレゼント!大きなお風呂をゆったりとお楽しみください。
〈無料入浴イベント(小学生)〉毎月第2・第4土曜日、祝日(元日を除く) 〈通常入浴料金〉480円(注)12歳未満170円、6歳未満70円 〈タオル配布(小学生)〉1銭湯につき先着約60人
(注)イベントの詳細は、市ホームページをご覧ください
〈市内の銭湯〉
銭湯名 |
営業時間/定休日 |
---|---|
浜町浴場(浜町1) |
15:00~23:30/毎週火曜日(注)祝日の場合は翌水曜日 |
滝の湯(本中山2) |
15:00~22:00/毎週月曜日(注)祝日の場合は翌火曜日 |
松の湯(本町3) |
15:00~23:00/毎週水曜日(注)木曜日は不定休 |
紅梅湯(南本町) |
15:00~22:00/毎週木曜日 |
宮の湯(宮本6) |
15:30~23:00/毎月5日、15日(注)日曜日、祝日の場合は翌日 |
クアパレス(薬円台4) |
15:00~23:30/毎週月曜日(注)祝日の場合は翌火曜日 |
高校生たちのアイデアでまちを活性化 市船商業科の生徒が市の農産物を使用した商品を開発
〈問合せ〉
- 事業の概要は、政策企画課 電話番号436-2932
- 商品の開発等は、市立船橋高校 電話番号422-5516
市立船橋高校商業科の2年生77人が、市や民間企業と連携した「MIRAI KOMINKA for School」プロジェクトの一環として、地元の農産物を使用した加工食品を開発・販売しました。未来の担い手である高校生たちに「気づき・考え・行動する」場を提供するとともに、SDGsへの理解を深めてもらう同プロジェクトに全6校が参加。市船は千葉ジェッツふなばしと市内飲食店の協力を得ながら、地元で採れた規格外野菜・果物を使用した2種類のカレーパンを開発しました。
パン生地に小松菜やニンジンのパウダーが、カレーの隠し味に梨のジャムが使用されるなど、船橋らしさが満載の一品で、商業科2年の林快音さんは「開発の段階でニンジン農家、梨農家へ見学に行き、規格外品を環境のために有効活用したいと思った。油で揚げずにカロリーを抑え、多くの人に食べてもらえるよう工夫した」と思いを語りました。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-