広報ふなばしテキスト版 令和4年10月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
10月は食品ロス削減月間 それ、食品ロスです!!
食べ残しや期限切れ、調理時の過剰除去などにより、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。「私は無駄にしていない」と思っていても、気付かないうちに食品ロスを出しているかもしれません。食品ロス削減は、買いすぎない・作りすぎない・食べきるが鉄則です。ぜひ今日から始めましょう!(削減月間の取り組みは2面へ)
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
こんなとき、ありませんか?
- (スーパ等で)奥から取っちゃおう
- (外食で)思ったより大きいな
- (外食で)もう食べられない…
- (冷蔵庫に)まだ残っていたんだ…
- (料理中)ここはいらない
買い物はこうしよう
買ってすぐ食べるものも、商品棚の奥から取っていませんか。お店では売れずに廃棄される食品ロスが発生しています。手前にある商品(期限が近い商品)を積極的に選ぶ「てまえどり」を行い、期限が過ぎて廃棄される食品を減らしましょう。
10月1日から ポップを掲示!
[キャプション]市内のコンビニ約230店舗にご協力をいただきます
外食はこうしよう
最初の30分と最後の10分は食事に集中する「3010運動」を行い、食べ残しを減らしましょう。また、注文は食べられる量だけにし、周りの人にも「食べきり」を呼び掛けましょう!
買い物前はこうしよう
冷蔵庫の中を確認し、買いすぎに注意しましょう。また、消費期限が切れそうな食品がないか確認し、食品を無駄にしないようにしましょう。
調理はこうしよう
その日の体調や家族のスケジュールを考慮しながら、食べきれる量だけ作りましょう。それでも残ってしまったら、リメイクレシピ等を参考に、工夫しておいしく食べましょう
食べられるところまで捨てていませんか?
例えば、大根。葉の部分は細かく刻んで、かつお節などと炒めたら、ふりかけに♪
食品ロスはどれぐらいあるの?
食品ロスの約半分は家庭から発生しています。まずは「ふなばしエコノート食品ロスダイアリー」を使って、家庭での食品ロスを1週間記録し、どんな理由で捨てているのか振り返ってみましょう。
元年度 家庭系可燃ごみに含まれる船橋市の食品ロス発生量(推計)
年間約7827トン
- 食べ残し約4811トン
- 手つかず食品約3016トン
毎日1人当たりお茶碗1杯分の食料が捨てられているんだ。食べられるのに捨てるのは、もったいないね!
どうして問題なの?
経済面など
食べずに廃棄することは、食品を作るまでにかかった多くの人手やエネルギーが無駄になるほか、ごみ処理費用もかかります。多くの食品ロスが発生している一方、日本では7人に1人の子どもが貧困で食事に困っているといわれており、一人一人が食べ物を無駄なく大切に消費していく必要があります。
環境面
食べずに廃棄された食品は、「可燃ごみ」として清掃工場で燃やされます。そこでCO2(二酸化炭素)が排出されるほか、焼却後の灰を埋め立てる最終処分場の残余年数への影響も考えられます。
違いを知ろう
- 賞味期限 おいしく食べられる期限。期限が過ぎてもすぐに食べられないということではない
- 消費期限 安全に食べられる期限。期限を過ぎたら食べない方がよい
一度開封したら、期限にかかわらず早めに食べましょう。
2面
みんなで減らそう!食品ロス
食品ロス削減フェア
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3814
市内には、さまざまな方法で食品ロス削減に取り組む飲食店がたくさんあります。そこで市では、こうした取り組みに積極的な飲食店等を集め、飲食物を販売するイベントを開催します。ぜひ、お立ち寄りいただき、一緒に食品ロスについて考えましょう。
〈日時〉10月26日(水曜日)~28日(金曜日)午後2時30分~5時 〈会場〉市役所本庁舎北側(夜間通用口付近) 〈内容〉キッチンカーでの飲食物販売、規格外の野菜等の販売
会場でアンケートに回答した人に、先着で期限の差し迫った防災備蓄品(飲料水)をプレゼントします!
10月26日(水曜日)から 無人販売機「fuubo」を設置
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3814
食品ロスを削減できる無人販売機を設置します。販売される商品は、まだ食べられるにもかかわらず、期限が近い、パッケージが季節限定などの理由で流通できない食品です。なお、市内事業者の商品なども販売予定です。買って食べるだけで食品ロス削減につながります。
〈設置場所〉市役所地下1階 〈商品の受け取り可能時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時
購入にはインターネットでの利用者登録が必要です。利用方法等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
家庭で余った食品をお持ちください フードドライブを実施
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市では、食品ロス削減月間に合わせて、家庭で余っている食品を集めて寄付するフードドライブを実施します。皆さんから提供いただいた食品は「フードバンクふなばし」へ寄付した後、食料支援を必要としている人たちに役立てられます。
〈期間〉10月15日(土曜日)~31日(月曜日)午前9時~午後5時(注)各施設の休業日を除く 〈場所〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館(注)郵送は不可。工事中の公民館でも食品の受け取りを行います 〈提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米(前年度産まで)、菓子類、麺類、飲料(アルコール類は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルク など(注)次の全てに該当するもの 賞味期限が明記されていて、2カ月以上残っている 常温で保存が可能 未開封である 破損で中身が出ていない
フードバンクふなばしでは、1年中受け付けています
直接食品をお持ちいただくか、スーパー等に設置している「きゃろくんBOX」に入れてください。設置場所など詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。
NPO法人 フードバンクふなばし
電話番号494-8280(火曜日)(木曜日)午前10時~午後5時
食品ロス削減パネル展
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
食品ロスのことや、食品ロスを減らすためにできること等をパネルで紹介します。
〈日時〉10月21日(金曜日)~31日(月曜日)午前9時~午後5時(注)市役所閉庁日を除く〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり
国や市では、食品ロス削減に向け、食品ロス削減レシピや、食材の保存方法などを詳しく説明したパンフレット等を公開していますので、ぜひご活用ください。
パブリック・コメント 皆さんの意見を市政に 皆さんの意見を募集します
計画等の素案について、市民の皆さんの意見を募集します。後日、いただいた意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
計画等の名称 |
内容 |
募集期間 |
---|---|---|
(1)予防接種に関する事務の特定個人情報保護評価書(素案) 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836 |
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付の開始等に伴い、予防接種に関する事務に係る特定個人情報保護評価書を見直します。 |
11月1日(火曜日)(必着)まで |
(2)船橋市地域公共交通計画(案) 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055 |
地域のニーズを踏まえ、公共交通の改善や移動手段の確保、持続可能なサービスの提供に向けて必要な基本方針を定めます。 |
10月4日(火曜日)~11月4日(金曜日)(必着)まで |
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、本案に利害関係のある人 〈提出方法〉(1)意見提出様式または任意の書面に、住所・氏名(団体の場合は所在地・団体名)・意見を書いて、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 ファックス番号409-2934 Eメールkenkodukuri@city.funabashi.lg.jp)へ(2)住所・氏名(団体の場合は所在地・団体名)・電話番号・意見を書いて、道路計画課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2592 Eメールkotsuseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ 〈閲覧場所〉各担当課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所のほか、市ホームページからもご覧いただけます(注)(2)は各公民館・図書館でも閲覧可
各計画への意見の提出方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
まちを守る海岸保全施設を整備 地元説明会を開催します
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2615
市南部の海岸沿いにある海老川水門・日の出護岸などの海岸保全施設は、高潮や津波による自然災害からまちを守る役割を担っています。しかし、これらの多くは建設されてから50年以上が経過しており、老朽化が進行し、大規模地震に対する耐震性が不足している状況にあります。高潮や津波が発生し、施設が機能しなかった場合、市役所・消防署などの公共施設や臨海部の工業地域、さらには国道14号を越えてJR船橋駅まで浸水すると想定され、市全体への影響が懸念されています。これらの施設の整備は高度な技術と莫大な費用を要する大規模な事業になることから、国の事業としての整備を地元住民の皆さんと共に要望し続けてきました。こうした要望が実を結び、事業の必要性・緊急性が認められ、総事業費300億円、12年間に及ぶ大規模事業が、国土交通省の行う事業(直轄事業)として採択されました。
この整備事業の着手に先立ち、地元説明会を開催します。当日は、事業主体である関東地方整備局千葉港湾事務所および海岸管理者である千葉県より事業概要、事業スケジュール等について説明がありますので、ぜひご参加ください。
〈日時〉(1)10月27日(木曜日)午後7時~8時 (2)29日(土曜日)午前10時30分~11時30分 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各当日先着80人
説明会についての最新情報等は、市ホームページでお知らせします。
5年4月採用予定 追加募集 市職員を募集
〈問合せ〉人事課人材育成室 電話番号435-8642
受験資格、受付期間などは必ず受験案内で確認してください。試験科目は各受験案内でお知らせします。
試験区分 |
募集人数 |
対象年齢((注))・受験資格 |
試験日・受付期間 |
---|---|---|---|
専門職 保健師 |
若干名 |
29歳以下で、保健師免許を有するか5年3月までに取得見込みの人 |
[試験日]11月13日(日曜日) [受験案内配布・受付期間]10月31日(月曜日)まで |
専門職 保健師(職務経験者) |
若干名 |
30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近10年中3年以上ある人(4年10月31日現在)(注)これまでの募集とは必要な経験年数が異なります |
[試験日]11月13日(日曜日) [受験案内配布・受付期間]10月31日(月曜日)まで |
専門職 心理 |
若干名 |
39歳以下で、臨床心理士または公認心理師の登録をしているか5年3月までに登録見込みの人 |
[試験日]11月13日(日曜日) [受験案内配布・受付期間]10月31日(月曜日)まで |
(注)年齢は4年4月1日現在
- 受験案内は、市のホームページで取り出せるほか、人事課、人事課人材育成室、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布します。
- インターネットで申し込みをしてください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
- 新型コロナウイルスの感染状況により、試験日等が変更になる場合があります。詳しくは市ホームページ等でお知らせします。
3面
新型コロナウイルス関連のお知らせ (9月26日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種
オミクロン株対応ワクチン(3・4回目接種)の接種対象が拡大されました
新型コロナウイルスのオリジナル株とオミクロン株(BA.1系統)に対応した2価ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)の集団接種を開始しています。また、接種対象を、2回目接種済みの12歳以上の全ての人に拡大しましたので、接種をご検討ください(接種は10月3日(月曜日)以降となります)。今後、3回目以降の集団接種のモデルナ社製およびファイザー社製ワクチンは、オミクロン株対応ワクチンとなります。
◯対象 2回目接種が済んだ12歳以上で、前回の接種から5カ月以上経過した人
■3・4回目の接種券をお持ちの人は、予約可能です。(注)接種券は、前回の接種から5カ月経過した人に送付しています
◯接種日程
集団接種
モデ(オミ)…モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン
ファ(オミ)…ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン
会場 |
開設時間 |
ワクチン種別 |
---|---|---|
イオンモール船橋(山手1) |
毎日 10:00~19:00 |
ファ(オミ) |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週(月曜日)~(金曜日) (一部日程を除く) 10:00~18:00 |
モデ(オミ) |
北部公民館(豊富町) |
毎週(日曜日) 9:00~17:00 |
◦10月2日、16日…モデ(オミ) ◦10月9日、23日…ファ(オミ) |
■集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニックドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
個別接種実施医療機関でのオミクロン株対応ワクチンの接種の予約を開始しています。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、下記の市ワクチンコールセンターへお問い合わせください。
[キャプション]個別接種実施医療機関
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
●市予約システム
●市ワクチンコールセンター(下記参照)
接種の予約・ワクチンに関する相談はこちら
■市ワクチンコールセンター
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
〈!〉おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
■1・2回目接種および小児接種(5~11歳)、ノババックス(武田社製)の接種については、同コールセンターへ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
■緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
重症化リスクが高い
●65歳以上 ●基礎疾患がある ●妊娠中 など
電話をかける優先順位1 2 3 4
1 かかりつけ医
2 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
3 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
4 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
[キャプション]2 4発熱外来検索システム
重症化リスクが低い(上記以外の人)
対応の優先順位1 2 3 4 5
1 抗原定性検査キットで自己検査
抗原定性検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品のもの)を使い、自己検査し、陽性の場合、下記の県陽性者登録センターに登録をお願いします。
2 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター(上記3参照)
3 かかりつけ医
4 発熱外来の指定医療機関
5 千葉県発熱相談コールセンター(上記4参照)
感染者全数届出が見直されました
これまでは、医療機関が保健所に全ての感染者を届け出ていましたが、9月26日から全国的に見直されました。今後は、医療機関を受診して陽性者登録センターへの登録の案内を受けた人や、自己検査で陽性と判明した場合は、ご自身で千葉県ホームページから陽性者登録センターに登録してください。登録することで、船橋市新型コロナウイルス感染症フォローアップセンター(下記参照)からの支援を受けることができます。
医療機関を受診して陽性者登録センターへの登録の案内を受けた人
〈問合せ〉専用コールセンター
電話番号0120-732-230(毎日午前9時~午後6時)
自己検査の結果陽性だった人
〈問合せ〉専用コールセンター
電話番号0120-829-125(毎日午前9時~午後6時)
船橋市新型コロナウイルス感染症フォローアップセンターを開設
ご自身で陽性者登録した人が安心して自宅で療養できるよう、船橋市新型コロナウイルス感染症フォローアップセンターを開設しました。同センターでは、感染者の療養解除までの体調悪化時等の健康相談、パルスオキシメーターの貸し出しや配食サービス等の支援を行います。
■同センターの連絡先は、陽性者登録時に県から個別でお知らせします。
給付金等のお知らせ
下記の給付金等の申請期限・適用期間を12月31日(土曜日)まで延長しています
(注)詳細は、各窓口へお問い合わせいただくか、各ホームページをご覧ください
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
生活に困窮し、一定の要件を満たす世帯への支援金です。
〈問合せ〉新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当 電話番号404-1455
住居確保給付金(再支給)
離職・休業等により生活に困窮し、一定の要件を満たす世帯に原則3カ月家賃相当額を支給します。
〈問合せ〉住居確保給付金臨時窓口 電話番号436-2339
傷病手当金
国民健康保険・後期高齢者医療に加入中の被用者が、新型コロナウイルスの療養のため働くことができなかった場合に支給されます。
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
4面
5年4月に入園するお子さんをもつ保護者の皆さんへ
保育園と幼稚園の違い
預かることのできる年齢
- 保育園は、0~5歳児
- 幼稚園は、3~5歳児
開園日
- 保育園は、月曜日~土曜日(注)日曜日、祝日、休日、年末年始は休み
- 幼稚園は、月曜日~金曜日(注)土曜日、日曜日、祝日、休日、春・夏・冬休みは休み(土曜日や長期休業日でも預かり保育を実施している幼稚園もあり)
預かることのできる時間帯(一般的な例)
- 保育園の保育標準時間(保育が必要な時間帯)は、午前7時~(最も早い施設)午後6時
延長保育 午後6時~9時(最も遅い施設) - 幼稚園の教育時間は、午前9時~午後2時
預かり保育 午前7時(最も早い施設)~午前9時、午後2時~午後7時30分(最も遅い施設)
保育園と幼稚園のどちらに通わせるか迷っている人は、保育コンシェルジュ(保育認定課 電話番号436-2330)へご相談ください。また、入園先選びに役立つパンフレットは市ホームページからご覧いただけます。
5年4月入所 保育所等の利用申し込みを開始
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
市内保育所等の5年4月1日からの利用申し込みは、11月1日(火曜日)から12月15日(木曜日)までの予定です。申し込み方法や開設予定の保育所等については、次号以降の広報ふなばしや市ホームページ等でお知らせします。(注)発達等に心配のあるお子さんの利用申し込みは、11月1日(火曜日)から30日(水曜日)までです
発達等に心配のあるお子さんがいるご家族へ
発達や言動・身体(言葉の遅れ、食物アレルギー、持病等)の心配がある場合、体験保育が必要になる場合があります。該当するお子さんについては、事前相談を受け付けていますので、原則10月31日(月曜日)までに、公立保育園管理課(電話番号436-2500)へご連絡ください。
5年4月入園 11月1日(火曜日)から 幼稚園等の新入園児を募集
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
市内の私立幼稚園等では、それぞれ特色のある幼児教育を行っています。
来年度の入園案内書は、10月15日(土曜日)から下表の幼稚園で配布します。願書は11月1日(火曜日)から、入園を希望する各園に提出してください。募集人数、教育内容、預かり保育(通常の教育時間の前後などに、幼稚園において在園児を預かる事業)の実施などの詳細については、各園に直接お問い合わせください。
〈入園対象〉3~5歳児(平成29年4月2日~令和2年4月1日生まれ)
園名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
栄光★1 |
芝山3-10-9 |
464-8084 |
英進 |
みやぎ台3-10-10 |
448-7066 |
大浜★1 |
薬円台4-6-3 |
466-5720 |
海神 |
海神6-18-34 |
431-5708 |
葛飾 |
西船4-16-4 |
431-4463 |
金杉 |
金杉3-6-1 |
439-2525 |
木戸脇 |
高根台7-17-3 |
465-6401 |
恵楓 |
宮本8-35-12 |
424-5100 |
健伸 |
丸山5-12-7 |
438-7019 |
健伸行田 |
行田2-4-3 |
439-2125 |
コスモス |
上山町3-512 |
438-2790 |
木の実 |
坪井東4-7-1 |
457-2055 |
古和釜 |
松が丘4-32-1 |
464-3030 |
シオン★2 |
夏見6-6-6 |
422-5644 |
しんめい |
飯山満町1-640 |
422-3447 |
すずみ★2 |
大穴南3-8-12 |
464-7121 |
すずらん |
三山3-40-8 |
472-8726 |
清和 |
前貝塚町645 |
439-1798 |
第二船橋ひまわり |
金杉8-4-12 |
448-3960 |
高根台文化★1 |
高根台3-3-2 |
466-2511 |
たきのい |
田喜野井6-20-3 |
463-1986 |
坪井 |
坪井町133-1 |
456-1075 |
中台 |
前原東4-16-11 |
472-7381 |
習志野台 |
習志野台2-59-22 |
466-2151 |
西船 |
西船2-32-25 |
431-2932 |
飯山満 |
飯山満町3-1716-2 |
467-1929 |
ひなぎく |
海神4-29-10 |
420-3606 |
日の丸 |
馬込西2-17-11 |
438-4545 |
不二★1 |
飯山満町2-666 |
466-2925 |
冨士見 |
高根台1-1-1 |
465-2555 |
冨士見第二 |
前原西6-1-13 |
474-0324 |
二葉★2 |
海神5-7-14 |
431-4701 |
二和ひつじ★1 |
二和東6-23-21 |
447-2041 |
船橋 |
本町3-36-32 |
424-3351 |
船橋いづみ |
習志野台6-11-22 |
466-5082 |
船橋小鳩 |
三山5-34-3 |
473-3734 |
船橋ひかり |
二子町498 |
047-335-5998 |
船橋ひまわり |
夏見5-26-22 |
422-7051 |
瑞穂 |
習志野台4-42-20 |
465-3300 |
みどり台★2 |
緑台2-6 |
448-3311 |
みのり第二 |
芝山2-5-17 |
467-6059 |
八木ヶ谷 |
八木が谷2-18-1 |
447-6729 |
山野 |
西船2-10-7 |
431-2431 |
若松 |
若松2-3-3 |
431-7751 |
★1認定こども園 ★2子ども・子育て支援新制度移行園
5年度に児童発達支援センターを利用する児童を募集
身体や知的の発達等に、遅れや心配のある子が通園する施設です。
〈対象〉2年4月1日以前に生まれた未就学児 〈募集施設〉さざんかキッズ(行田2)、とらのこキッズ(二和西5) 〈募集人数〉両施設で50人程度 〈申込み〉10月31日(月曜日)(必着)までに、申込書を(福)さざんか会(〒273-0044行田2-8-1 電話番号404-1135)へ(注)申込書は同会ホームページから取り出せます
5年4月に小学校へ入学するお子さんは 就学時健康診断を受けましょう
〈問合せ〉内容は、保健体育課 電話番号436-2874 受診会場の変更は、学務課 電話番号436-2853
お子さんが元気に入学できるように、健康診断を行います。また、保護者向けの入学説明会を実施します。対象となる家庭には関係書類を10月中旬に発送します。
〈日程〉右表(注)欠席の場合は、各校へ連絡してください。受付時間は、送付書類か市ホームページをご覧ください 〈会場〉入学予定の各小学校 〈内容〉内科・歯科等医師による健康診断、視力・聴力検査、グループ面接など(2~3時間程度) 〈対象〉5年4月に小学校へ入学する子
小学校名 |
11月 |
---|---|
船橋 |
25(金曜日) |
湊町 |
14(月曜日) |
南本町 |
1(火曜日) |
宮本 |
10(木曜日) |
若松 |
10(木曜日) |
峰台 |
11(金曜日) |
市場 |
22(火曜日) |
海神 |
15(火曜日) |
西海神 |
15(火曜日) |
海神南 |
4(金曜日) |
葛飾 |
24(木曜日) |
小栗原 |
18(金曜日) |
八栄 |
9(水曜日) |
夏見台 |
9(水曜日) |
高根 |
17(木曜日) |
高根東 |
9(水曜日) |
金杉 |
8(火曜日) |
三咲 |
10(木曜日) |
二和 |
10(木曜日) |
八木が谷 |
15(火曜日) |
八木が谷北 |
8(火曜日) |
咲が丘 |
15(火曜日) |
金杉台 |
11(金曜日) |
法典 |
10(木曜日) |
丸山 |
10(木曜日) |
法典東 |
17(木曜日) |
法典西 |
17(木曜日) |
塚田 |
10(木曜日) |
行田東 |
22(火曜日) |
行田西 |
29(火曜日) |
前原 |
17(木曜日) |
中野木 |
24(木曜日) |
二宮 |
4(金曜日) |
飯山満 |
17(木曜日) |
飯山満南 |
25(金曜日) |
芝山東 |
10(木曜日) |
芝山西 |
15(火曜日) |
七林 |
25(金曜日) |
薬円台 |
18(金曜日) |
薬円台南 |
9(水曜日) |
田喜野井 |
21(月曜日) |
三山 |
15(火曜日) |
三山東 |
10(木曜日) |
高根台第二 |
30(水曜日) |
高根台第三 |
22(火曜日) |
高郷 |
10(木曜日) |
習志野台第一 |
17(木曜日) |
習志野台第二 |
24(木曜日) |
古和釜 |
24(木曜日) |
坪井 |
10(木曜日) |
大穴 |
10(木曜日) |
大穴北 |
17(木曜日) |
豊富 |
9(水曜日) |
小室 |
10(木曜日) |
塚田南 |
17(木曜日) |
預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 幼児教育・保育の無償化の請求手続きを忘れずに
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料に対して、施設等利用費を支給します。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごと(1月・4月・7月・10月)にまとめて、請求の手続きが必要となります。なお、認定の有効期間の開始日が4年3月31日以前で、現況届と就労証明書等の保育の要件書類をまだ提出していない場合は、請求の手続きと併せてご提出ください。
〈対象費用〉4年7月1日~9月30日の利用料。以前の利用料の請求をしていない場合は、今回の受付期間に請求できますが、請求の期限は2年間ですのでご注意ください 〈申込み〉10月31日(月曜日)(必着)までに請求書と施設が発行した領収証等、必要な人は現況届および保育の要件書類を保育認定課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)請求書と現況届は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
支給は、請求の締切日から約2カ月後となる見込みです。
まだ保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは同課に問い合わせるか、市ホームページをご確認ください。
不動産鑑定士による無料相談会
〈日時・日程〉10月7日(金曜日)午前10時~午後4時(注)当日自由参加 〈会場〉フェイス5階相談室 〈問合せ〉(公社)県不動産鑑定士協会 電話番号043-222-5795
5面
けんこうメモ 目の健康~眼精疲労について~
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
眼精疲労とは、目を使う仕事を続けることにより、目の痛みやかすみ、まぶしさ、充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態をいいます。
眼精疲労の原因はさまざま
- ドライアイ、白内障、緑内障、眼瞼下垂、老視、屈折異常等の目の病気
- 風邪やインフルエンザ、虫歯などの一次的な病気、高血圧や糖尿病、副鼻腔炎や歯周病といった慢性的な体の病気
- 度の合わない眼鏡やコンタクトレンズの使用
- パソコンやスマートフォンの長時間の使用
眼精疲労は重篤な目や体の病気に起因していることがあります。症状に気付いたらまずは眼科医に相談しましょう。最近では、特にパソコンやスマートフォンの使用機会が増えたことによる眼精疲労が増加しています。
パソコンやスマートフォンと上手に付き合うために
- 姿勢が正しくなるよう椅子の高さを調整する
- 目とモニターの間を40~50センチメートルとる
- パソコンで1時間の連続作業をする場合は、15分程休憩をとる など
引用:(公財)日本眼科学会
10月10日は目の愛護デー
目の大切さ・健康について考えましょう。年に一度は眼科専門医で検診を受けて、気付きにくい目の病気をチェックしましょう。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-2891
「目の愛護デー」無料電話相談を開催
〈日時〉10月10日(祝日)午前9時~午後4時 〈内容〉県眼科医会会員が相談に応じます 〈問合せ〉 電話番号043-242-4271
道路損傷の通報にご協力を 道路の不具合を見つけたらLINEで通報!
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618
道路の穴やガードレールの破損など道路の不具合を発見した際、お手持ちのスマートフォンからLINEを通じて、写真や位置情報を市に通報できる「船橋市道路損傷通報システム」を10月4日(火曜日)から運用します。
これまで、情報を提供いただく際は、メールや、開庁時に電話で受け付けていましたが、新たに開始するLINEでの受け付けでは、送信いただく位置情報や状況写真で損傷内容が正確に把握でき、迅速な初期対応・安全確保につながります。また、時間を問わず手軽に送信できますので、ぜひご登録ください。
利用方法
- LINEアプリをインストールの上、読み取り友だち登録(注)初回のみ
- 「船橋市通報システム」メニューから「道路」を選択
- 詳細メニューから状況に該当する事象を選択
- トーク画面の案内に従って、損傷状況写真(近景・遠景)および位置情報を入力
通報例(不具合状況)
- 路面に穴があいている
- 側溝のふたが壊れている
- ガードレールが破損している
- 道路照明が消えている
- 街路樹の枝が折れているなど
注意事項
- 24時間通報いただけますが、受信確認は、原則として開庁時間内です
- 緊急を要する場合は、従来通り電話でお知らせください
- 市が管理する道路、安全施設、照明灯、街路樹等は、現地を確認した上で対応方法を検討します。
- 市以外が管理する施設は、必要に応じて管理者へ情報提供します。
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋アリーナ 電話番号461-5611
- スポーツフェスティバル 10月10日(祝日)午前9時~午後5時(注)温水プールは午前8時~/施設無料開放とイベント(警察車両展示・起震車・ミニSL・アーチェリー体験・フリーマーケット・野菜販売ほか)/浴室・駐車場有料
フリーマーケット出店申し込みは船橋リサイクル市民の会・道田 電話番号070-5592-2117へ。
メインアリーナは市民大会のため、無料開放は行いません。
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
10月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(10月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)ヨガ(下腿強化) |
4、11、25各火曜日11:15~12:00 |
運動公園 |
(2)フラダンススクール |
5、12、19、26各水曜日13:00~14:15 |
運動公園 |
(3)ピラティス(美姿勢) |
6、13、20、27各木曜日13:00~13:45 |
運動公園 |
(4)ヨガ(リラックス) |
7、14、21、28各金曜日11:15~12:00 |
グラスポ |
(5)ボディコンバット |
1、8、15、22、29各土曜日10:45~11:45 |
グラスポ |
(6)フラダンススクール |
3、10、17、24各月曜日14:30~15:45 |
グラスポ |
(7)ボディアタック45 |
3、17、24、31各月曜日11:00~11:45 5、12、19、26各水曜日13:00~13:45 |
グラスポ |
(8)はじめてヨガ |
4、11、18、25各火曜日11:00~11:45 7、14、21、28各金曜日9:30~10:15 |
グラスポ |
(9)ボディジャムテック&ボディジャム45 |
9、16、23、30各日曜日14:15~15:15 |
グラスポ |
(10)子ども空手スクール |
1、8、15、22各土曜日 5歳~中学生17:00~18:00 |
〈対象〉(1)~(9)16歳以上 (10)5歳~中学生/各先着6~26人(注)事前申し込み/(1)(3)~(5)(7)~(9)1回550円 (2)(6)月額6600円 (10)月額7700円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
- フラダンススクール体験 毎月実施/16歳以上/各先着5人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室の利用料金案内 1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室のはじめてトレーニング 開館日の午後0時30分~8時/中学生以上/各日先着1人/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 骨の健康チェック 10月6日(木曜日)午前9時30分~午後4時30分/20歳以上/1回300円/詳しくは運動公園へ
- ランニング教室 10月29日(土曜日)午前10時~11時30分/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
グラスポ
- 子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施/各先着3人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み
- ウオーキング教室 10月9日(日曜日)午前10時~11時30分/18歳以上/先着10人/550円/事前にグラスポへ申し込み〈健康ポイント対象〉
市民スポーツ教室
アーチェリー初心者体験 10月23日(日曜日)午前10時~正午/船橋アーチェリーレンジ(滝台1)/小学5年生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/10月16日(日曜日)までに県アーチェリー協会事務局 電話番号466-2320へ
市民スポーツ大会
ダンススポーツ 10月23日(日曜日)午後1時~5時/船橋アリーナ/市内在住・在勤・市内サークル、船橋市近郊に在住の人/先着100人/500円/事前に参加者全員の氏名、電話番号、参加種目を書いて郵送(必着)またはFAXで市ダンススポーツ協会・平元谷百合(〒273-0047藤原2-6-1-101 ファックス番号047-338-7225 電話番号047-338-7225)へ
6面
情報ひろば 募集
障害者週間記念事業への出展作品
〈日時・日程〉11月25日(金曜日)、26日(土曜日) 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉絵画・書・陶芸ほか 〈対象〉市内在住の身体・知的・精神障害などがある人 〈申込み〉10月17日(月曜日)(必着)までに、申込書を障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566)へ(注)申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)13番窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
放課後ルーム主任支援員の登録者
〈応募資格〉放課後児童健全育成事業に支援員として従事した経験が3年以上ある人 〈募集人数〉20人程度 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給(予定)〉1579円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年4月1日~6年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉10月26日(水曜日)(消印有効)までに、申込書を職員課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2147)へ(注)受験案内・申込書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 10月4日(火曜日)、19日(水曜日)、28日(金曜日)各午前10時~(注)28日は午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着5人 事前に同公社へ
ふなばし三番瀬クリーンアップ参加者
〈日時・日程〉10月22日(土曜日)午前9時~午後1時30分(注)ふなばし三番瀬海浜公園前砂浜集合。当日自由参加。荒天中止 〈内容〉砂浜清掃、三番瀬の貝殻で人形作り ほか 〈問合せ〉ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員会事務局(環境政策課内) 電話番号436-2450
農業委員
〈内容〉農地の権利移動などの審査 〈対象〉農業に関する識見を有する人 〈定員〉14人 〈任期〉5年7月20日~8年7月19日 〈申込み〉10月31日(月曜日)までに、応募書類を同委員会事務局(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2745)へ(注)募集要項等は同事務局、各出張所または市ホームページからも取り出せます
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
船橋アリーナ 10月11日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 稲島早織(電子ピアノ) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所 10月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 谷村絵美子(フルート)、矢口愛珠(クラリネット)、磯さやか(ファゴット) 文化課 電話番号436-2894
育児のステップアップ講座「子どもを育む“遊び”の世界~年齢に応じた遊びの内容についての理解~」
〈日時・日程〉10月27日(木曜日)午後1時~3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉石川文子氏(保育士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
子育て講座「親子体操リトミック~音楽のリズムに合わせて体を動かしてみよう~」
〈日時・日程〉11月2日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉西部公民館 〈講師〉太田典子氏(リトミック講師) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
男女共同参画講演会「夫婦で挑む家族と仕事~両立タッグマッチ~」
〈日時・日程〉12月3日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉蝶野正洋氏(プロレスラー) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉200人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。6人) 〈申込み〉10月16日(日曜日)(消印有効)までにはがき、またはメールに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、メールアドレス(任意)、保育の有無(保育希望の場合は子の氏名(ふりがな)・年齢)を書いて、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107 Eメールdanjo@city.funabashi.lg.jp)へ
(1)認知症サポーター養成講座(2)成年後見制度等の講演会
〈日時・日程〉〈内容〉11月5日(土曜日)(1)午後1時~2時30分は、認知症の正しい知識や接し方 (2)3時~4時30分は、成年後見制度と家族信託~将来の自分・家族のために~ 〈会場〉東部公民館 〈講師〉(1)山口信人氏(塚田地域包括支援センター所長) (2)加藤裕氏(司法書士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉各先着70人(注)いずれも保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり。10月26日(水曜日)までに要予約 〈申込み〉10月3日(月曜日)から地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 ファックス番号436-2885へ
市民公開講座「なんとめでたいご臨終」
〈日時・日程〉11月5日(土曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉西部公民館 〈講師〉小笠原文雄氏(医師) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着100人 〈申込み〉10月24日(月曜日)までに、電話またはメールで住所・氏名(ふりがな)・電話番号、要約筆記・手話通訳の希望を書いて、船橋在宅医療ひまわりネットワーク事務局(地域包括ケア推進課内 電話番号436-2354 Eメールhokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)へ 〈健康ポイント対象〉
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉10月26日(水曜日)、27日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校(総合教育センター6階) 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ
ミニ講座「介護を知ろう」
〈日時・日程〉11月8日(火曜日)午後7時~8時30分 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
救命講習
上級救命講習 11月5日(土曜日)、20日(日曜日)各午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
応急手当普及員講習 11月11日(金曜日)~13日(日曜日)午前9時~午後5時(全3回) 事業所等で応急手当の指導者となるための講習
普通救命講習 11月15日(火曜日)、30日(水曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(成人)、AEDの使い方 25日(金曜日)午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉10月3日(月曜日)から市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉10月22日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉10月11日(火曜日)(必着)までに、はがきに住所・電話番号(複数人の場合は代表者のみ)、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
プロが教える魚のさばき方教室
〈日時・日程〉10月27日(木曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月7日(金曜日)(必着)までに、はがき(1人1枚)に住所・氏名・電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
秋の親子自然散策会(鈴身川コース)
市内の身近な自然や景色を楽しむことができる「自然散策マップ」を使い、講師の話を聞きながら散策するほか、草木を使った遊びも予定しています。
〈日時・日程〉11月13日(日曜日)午前9時30分~正午(注)小雨決行。セコメディック病院バス停集合・解散 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈費用〉1人100円 〈申込み〉10月21日(金曜日)(必着)までに、参加者全員の住所・氏名・生年月日・保護者の電話番号を書いて環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487)へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2454
青少年キャンプ場 わくわく自然体験「秋」
〈日時・日程〉10月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午前10時~午後4時(注)日帰り 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈対象〉小学生とその家族 〈定員〉各10組(多数は抽選) 〈費用〉1組2800円 〈申込み〉10月11日(火曜日)までに青少年課 電話番号436-2903または市ホームページからオンライン申請
県民の森イベント
- 太極拳教室 11月6日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着15人 300円 事前に県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
- 自然ウオッチング「森のめぐみ ゲームとおもちゃ作り」 11月20日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 500円 11月16日(水曜日)までに同管理事務所 電話番号457-4094へ
- クリスマスアレンジメント作り 11月27日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 2000円 11月20日(日曜日)までに同管理事務所 電話番号457-4094へ
箏・三絃・尺八 芸術劇場
〈日時・日程〉10月23日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉二和公民館 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着130人 〈問合せ〉同協会・手島 電話番号430-2878
青少年のつどい大会
〈日時・日程〉12月4日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉青少年会館 〈内容〉スポーツ雪合戦 〈対象〉市内在住の小学生 〈定員〉72人(多数は抽選) 〈申込み〉10月3日(月曜日)~17日(月曜日)に、青少年相談員ホームページから申し込み 〈問合せ〉市青少年相談員連絡協議会事務局(青少年課内) 電話番号436-2903
月釜茶会
〈日時・日程〉10月16日(日曜日)午前10時~午後3時※当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉江澤宗永(表千家)、田中宗和(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
ふなばし三番瀬クリーンアップ絵画展
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈内容〉小学生から応募のあった海をテーマにした絵画の入賞作品を展示 〈問合せ〉ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員会事務局(環境政策課内) 電話番号436-2450
日程 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
10月7日(金曜日)~13日(木曜日) |
各9:00~17:00 |
ふなばし三番瀬環境学習館 |
17日(月曜日)~20日(木曜日) |
各9:00~17:00 |
市役所1階 |
23日(日曜日)~11月8日(火曜日) |
各9:00~17:00 |
ふなばし三番瀬環境学習館 |
11月10日(木曜日)~16日(水曜日) |
各9:00~17:00 |
三山市民センター |
18日(金曜日)~24日(木曜日) |
9:00~19:00 |
ふなばしメグスパ |
市老人クラブ連合会作品展
〈日時・日程〉10月17日(月曜日)~20日(木曜日)午前9時~午後5時(注)20日は正午まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
市美術展覧会「市展」
市美術連盟会員と一般公募の作品を展示します。
〈日時・日程〉〈内容〉10月26日(水曜日)~11月1日(火曜日)は、洋画・彫塑 11月3日祝日~9日(水曜日)は、日本画・工芸・書道 〈時間〉各午前10時~午後6時(各最終日は5時まで) 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
ハロートレーニング(職業訓練)
再就職やキャリアアップを目的とした公的な制度です。パソコン、IT、販売、デザインなどさまざまな分野のコースがあります。
〈費用〉無料(注)テキスト代等別途 〈申込み〉ハローワーク船橋 電話番号420-8609へ
お家の相続と空き家予防・活用セミナー
〈日時・日程〉10月22日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着100人 〈申込み〉事前に京成不動産株式会社 電話番号0120-100-343へ(注)(水曜日)休
けいじ版
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- ジャズストリングスコンサート 11月25日(金曜日)午後7時30分~ 市民文化創造館(きらら) 3000円 事前に日下部 電話番号436-8610へ
〈講座・講演・講習会〉
- 引きこもり講演会 親には意外⁉な自立への道 10月9日(日曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 先着20人 事前に事務局 電話番号047-307-3676へ
- 地域ねこ活動セミナー 10月16日(日曜日)午後1時~3時30分 新高根公民館 事務局 電話番号090-8568-6648(午後8時まで)
- 太極拳1日体験 10月18日(火曜日)午前10時~11時45分 勤労市民センター 先着15人 事前に坂井 電話番号080-1069-6500へ
〈その他〉
- 健康によい歩き方教室 10月7日、11月4日各(金曜日)午前9時15分~午後1時 天沼弁天池公園 各300円 山野井 電話番号090-7705-8349
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 英会話(初級) 毎月3回(土曜日)午前10時~正午 中央公民館 入会金1000円 月会費2500円 濱地 電話番号090-8434-3961
- 子ども書道 毎月3回(火曜日)午後4時30分~は、小学生 午後6時30分~は、中学生 薬円台公民館 入会金3000円(注)別途手本代 月会費2500円 奥村 電話番号090-3900-5014
- 絵手紙 毎月第1(月曜日)午前9時~正午 松が丘公民館 入会金500円 月会費1100円 橘 電話番号462-4720
- フラダンス 毎月4回(月曜日)午前9時30分~11時30分 海神公民館 入会金1000円 月会費2500円 田中 電話番号431-8820
10月は「里親月間」ですあなたを必要とする子どもたちがいます
里親制度に関心がある人は、ご連絡ください。〈問合せ〉県市川児童相談所 電話番号047-370-1077
7面
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
情報ひろば 施設ガイド
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
10月の休館日 3日(月曜日)、17日(月曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
ちびっこ集まれ!おはなし会「クラゲ」
10月2日(日曜日)午前11時~11時30分、午後1時~1時30分、2時30分~3時 各先着15人 未就学児と保護者 当日自由参加
三番瀬 鳥と海の生きものアートフェスティバル
10月9日(日曜日)午前10時~午後4時 展示作品の即売会、干潟の生きもの観察ツアーほか(★)
生きもののしくみを知ろう「イカ」
10月15日(土曜日)午後1時~3時 8組(多数は抽選) 小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴 400円 10月8日(土曜日)までに申し込み
ふなばしを食べつくそう「スイートポテトパイ」
10月16日(日曜日)午後1時~3時 海で見られる生きもののかたちをまねして、旬のサツマイモを使ったパイを作る 4組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 500円 10月9日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
10月23日(日曜日)午前9時~正午 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 10月16日(日曜日)までに申し込み(★)
ハロウィン工作「パッと変身♪クラゲ仮装」
10月29日(土曜日)午後1時~2時30分 ビニール傘をモールやラメでキラキラに飾り付けてクラゲに仮装 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 600円 10月22日(土曜日)までに申し込み
ハロウィンおかしなお菓子作り「クラゲカップケーキ」
10月30日(日曜日)午前10時30分~正午、午後2時~3時30分 各8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 各400円 10月23日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「ビーチコーミングをしよう」
11月5日(土曜日)午後1時~2時30分 8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 100円 10月29日(土曜日)までに申し込み
ちびっこ集まれ!探検隊「干潟の生きものを探そう」
11月6日(日曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選) 未就学児と保護者 10月30日(日曜日)までに申し込み
ふなばし三番瀬海浜公園
電話番号435-0828
10月は無休
「ダイヤモンド富士」を見よう
10月27日(木曜日)、28日(金曜日)午後4時30分ごろ 気象条件が整えば富士山頂へと沈む夕日がダイヤモンドのように輝く光景が見られます
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
10月の休館日 毎週(月曜日)(10日は除く)、11日(火曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
10月22日(土曜日)、30日(日曜日)は無料入館日。
体験ワークショップ
日程(10月) |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
16日(日曜日) |
粘土でミニ土偶を作ろう (200円) |
各先着10人 |
29日(土曜日) |
エコクラフトで作ろう ハロウィン飾り(200円) |
各先着10人 |
(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象等はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
4年度出土遺物公開事業「地中からの目覚め 柏北部東地区の遺跡展」
10月15日(土曜日)~11月27日(日曜日) 柏北部東地区より出土した考古資料と同館所蔵の博物館資料を展示することで県内における文化の共通性や船橋の独自性をお伝えします
縄文大学
11月2日(水曜日)、9日(水曜日)、23日祝日各午後6時30分~8時 市民文化創造館(きらら) 最新の考古学をやさしく解説 講師 上守秀明氏(県教育振興財団)ほか 各先着80人 事前に申し込み
郷土資料館
電話番号465-9680
10月の休館日 毎週(月曜日)(10日は除く)、11日(火曜日)
吉澤野球博物館資料展示室企画展「この人、知ってる?野球人気を支えたバイプレイヤー」展
10月8日(土曜日)~11月6日(日曜日) 吉澤野球博物館資料展示室(船橋アリーナ内) 野球人気を支えたラジオやスポーツ実況について、ラジオ放送開始当時の実物資料やアナウンサーが執筆した雑誌などを展示。また、市スポーツ総合展示企画等アドバイザーで元プロ野球選手の江藤省三氏や元NHKスポーツ実況アナウンサーの島村俊治氏からのコメントもパネルで紹介
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
10月の休館日 13日(木曜日)、31日(月曜日)
医療講演会「大動脈瘤・大動脈解離の治療について」
10月15日(土曜日)午後2時~3時 西図書館 講師 櫻井学氏(医療センター心臓血管外科副部長) 先着20人 事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
バリアフリー映画会「おらおらでひとりいぐも」
10月18日(火曜日)午後1時30分~4時 中央図書館 音声ガイドや日本語字幕による作品の上映 先着20人 事前に同館へ申し込み
図書館活用講座~もっと図書館ホームページを活用しませんか?~
10月28日(金曜日)午後2時~3時30分 中央図書館 先着15人 事前に同館へ申し込み
パパママ向け読み聞かせ講座
10月29日(土曜日)午後2時~3時 中央図書館 先着10組 事前に同館へ申し込み
読み聞かせボランティア入門講座
11月2日(水曜日)、9日(水曜日)、23日祝日各午前10時~正午(全3回) 西図書館 市内で読み聞かせボランティア活動ができる人 10人(多数は抽選) 10月20日(木曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に2人まで)に氏名・電話番号を書いて、同館(〒273-0031西船1-20-50)へ
出張医療講演会「最近の膵臓がんの治療について」
11月5日(土曜日)午後2時~3時 中央図書館 講師 貝沼修氏(医療センター手術部長) 先着20人 事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
10月 |
内容 |
---|---|
~2日(日曜日) |
市いけばな展 |
3日(月曜日)~9日(日曜日) |
高根写真集団展2022 彩の会水彩展 |
4日(火曜日)~9日(日曜日) |
坪井写真クラブ創立10周年記念写真展 新洋画会千葉支部展 |
11日(火曜日)~16日(日曜日) |
ふなばし美術学院 創彩遊展 |
17日(月曜日)~23日(日曜日) |
フォト鬼高写真展 |
18日(火曜日)~23日(日曜日) |
サークル麦作品展 小さな能楽の美術館能楽を見よう |
26日(水曜日)~11月1日(火曜日) |
市美術展覧会「市展」前期(洋画彫塑) |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
オンライン事業・相談(★)は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
オンラインのつどい(★)
(1)南本町は、10月18日(火曜日) 看護師のおはなし「わかちあおう!出産あるある」 (2)高根台は、11月10日(木曜日) 看護師のおはなし「みんなで話そう!子どもの歯磨き、どうしてる?」 各午前10時30分~(注)30分程度 各先着7組 (2)は10月15日(土曜日)から受け付け
オンライン交流会(高根台)(★)
10月20日(木曜日)午前10時30分~(注)30分程度 0歳ママ集まれ! 先着5人
人形劇(南本町)
10月19日(水曜日)(1)午後2時~2時20分 (2)3時20分~3時50分 出演 MあんどB (1)2歳以下と保護者 (2)3歳以上と保護者 各先着10組 事前に南本町へ申し込み
講座 小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」
10月20日(木曜日)午後2時~3時30分 中央公民館 講師 那須武氏(小児科医) 乳幼児と保護者 先着40人 事前に南本町へ申し込み
父親向け講座(高根台)
10月22日(土曜日)午前10時~10時30分、10時45分~11時15分 パパとリトミック 講師安田洋子氏、東野千容氏(いずれもリトミック・ピアノ講師) 1歳以上と父親 各先着20人 事前に高根台へ申し込み
産後ヨガ&ベビーヨガ(高根台)
11月1日(火曜日)午後1時45分~2時35分、2時50分~3時40分 講師 前田美保子氏(ヨガインストラクター) 11カ月までの子と母親 各先着20人 事前に高根台へ申し込み
ふなばし文芸 令和4年10月1日号
短歌 大島 史洋 選
- 病院の待合にて解く「数独」にすこしの間のみ病ひ忘れし 本中山 村田 邦子
- デイケアーの表情のない人達の難聴なんだ我もふくめて 西習志野 小西 春見
- 菩提寺に眠る十人に子の入りて境内の百日紅あわあわ咲けり 本町 鈴木 純子
- コロナ禍で三年ぶりに孫の来ぬはじらいを知る娘となりて 松が丘 荒木 節子
- テーブルに花よりシャインマスカットセルフサービスなる誕生日 前原東 押田久美子
〔選評〕一首目、病気のことを忘れている時間。嬉しいひとときですね。二首目、「我もふくめて」で、表情のない人たちの不思議な空間が広がっていきます。三首目、上句のさりげない言い方からサルスベリの花へ。ふくらみのある一首です。四首目、こういう触れ合いもあるのだろうなと思わせる歌。五首目、自分で自分の誕生日を祝って、テーブルには花よりもすてきな葡萄を。
俳句 安立 公彦 選
- 来し方を語る本棚盆の月 田喜野井 鎌田 道子
- 打水で妻の帰りを迎へけり 西習志野 大河内愛明
- 星月夜母の形見の柘植の櫛 北本町 臼井麻由子
- 翡翠を見てをり地蔵然として 高根町 藤城 俊
- リハビリの書写五千字や秋の蝉 三山 大多和龍子
〔選評〕一席、上五中七に、作者の歩んで来た人生が読み取れます。俳書も交えた書棚でしょう。折から盂蘭盆の月が窓外に望まれます。二席、外出中の妻を待つ作者の思いと姿が善く表現されています。「打水」が効果的です。三席、「母の形見の柘植の櫛」に「星月夜」がよく合います。優しい母だったのでしょう。四席、「地蔵然として」に、作者の思いが善く出ています。「翡翠」の姿も感じられます。五席、「リハビリの書写五千字」に読者も圧倒されそうです。然しリハビリには、回復への忍耐が大事です。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字には必ずふりがなをふってください
10月1日(土曜日)~7日(金曜日)は全国労働衛生週間
本年度のスローガンは「あなたの健康があってこそ笑顔があふれる健康職場」です。労働者の健康管理など労働衛生に関する意識を高め、職場における新型コロナの感染拡大防止に取り組みましょう。 〈問合せ〉千葉労働局健康安全課 電話番号043-221-4312
8面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園
電話番号457-6627
10月の休園日 毎週(月曜日)(10日は除く)
入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
(注)ドッグランは10月22日(土曜日)~24日(月曜日)は休業
23日(日曜日)は市民無料開放デー
コスモスまつり・ハロウィン装飾
10月30日(日曜日)まで 園内が約20種類10万株のコスモスとハロウィン装飾で彩られます。600平方メートル約2万株の「コスモスめいろ」も出現
園内は他にもサルビア、マリーゴールド、球根ベゴニアなど約100種類20万株の草花で彩られます。
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~
日程(10月) |
内容(出演) |
---|---|
2日(日曜日) |
大道芸パフォーマンス(SOBUKI) |
8日(土曜日) |
カラーコーンパフォーマンス(おろしぽんづ) |
9日(日曜日) |
スタイリッシュコメディパフォーマンス(idio2) |
10日祝日 |
コメディパフォーマンス(松鶴家 天太) |
16日(日曜日) |
マリンバ演奏(Calamus) |
30日(日曜日) |
コメディーアクロバットパフォーマンス(SUKE3 & SYU) |
ドライフラワーのリース作り
10月8日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~ 花の城レストハウス 各先着10人 各1500円 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
やぎさんたちのハロウィンショー
10月15日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止 どうぶつふれあい広場
グリーンマーケット
10月23日(日曜日)午前9時30分~午後5時(注)雨天中止 イベント広場 花苗等の販売
コスモスを使った秋色押し花フレーム作り
10月29日(土曜日)午前10時~、午後2時~ 花の城レストハウス 各先着10人 各3000円 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
子ども美術館
電話番号457-6661
ワッハッハがやってくる!ヤッサン一座の紙芝居
10月9日(日曜日)、10日祝日各午前10時30分~11時30分、午後1時~2時 ワークショップ室前庭(注)雨天は談話室
子どもの心がパッとキラッと輝く紙芝居「パッキラ紙芝居劇場」
10月9日(日曜日)、10日祝日各午後2時30分~3時30分 談話室 幼児以上(注)幼児は保護者同伴 各先着10人
企画展「影と遊びのワンダー」原倫太郎・原游
10月22日(土曜日)~12月25日(日曜日) 体験型の遊具のようなインスタレーション作品で遊ぶ
船橋地区アマチュア人形劇フェスティバル
10月23日(日曜日)午前10時~午後2時30分 野外劇場(注)雨天中止
企画展ワークショップ「『ひっつき虫ツリー』をつくろう!」
11月20日、12月11日各(日曜日)午前10時30分~、午後1時30分~ 講師 原倫太郎氏(現代美術家)、原游氏(画家) 幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴 各先着10組 各500円 事前に申し込み
児童ホーム
10月の休館日 毎週(月曜日)、11日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
以下の児童ホームで改修工事を行います。
児童ホーム |
工事期間 |
---|---|
宮本 |
12月まで((注)) |
西船・高根台 |
11月まで |
((注))10月12日(水曜日)まで、および10月24日(月曜日)~11月13日(日曜日)は休館です(工事状況によっては変更あり)。なお、10月26日、11月2日各(水曜日)は、宮本公民館で事業を開催します。詳しくは地域子育て支援課(電話番号436-2956)へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
若松児童ホーム
電話番号433-7991
一輪車教室(初心者) 10月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午後1時30分~3時(全2回) 小学生 先着15人 事前に申し込み
海神児童ホーム
電話番号432-4661
親子ビクス 10月12日(水曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時40分~11時10分 (1)2カ月~1歳と保護者 (2)歩行の安定している1歳以上と保護者 各先着15組 事前に申し込み
三山児童ホーム
電話番号478-6800
みやまハロウィーン 10月28日(金曜日)午前10時30分~11時15分 1歳以上と保護者 ハロウィンの雰囲気を楽しもう 先着20組 事前に申し込み
前原児童ホーム
電話番号475-5454
理学療法士の話 10月18日(火曜日)午前10時30分~11時 0歳と保護者(初めて参加する人) 子どもの発達と運動について 先着20組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム
電話番号468-0411
はさまパーク&ちょこっとタイム 10月12日、26日各(水曜日)午前10時30分~11時30分 手遊び、読み聞かせほか 乳幼児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム
電話番号469-4884
おやこたいそう 10月19日(水曜日)午前10時30分~11時 親子で楽しくからだを動かそう 0~1歳と保護者 先着14組 事前に申し込み
坪井児童ホーム
電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 10月19日(水曜日)午前10時30分~11時10分 親子のふれあい遊び 0歳と保護者 先着15組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム
電話番号463-5087
オータムコンサート 10月13日(木曜日)午前10時30分~11時、11時20分~11時50分 ハープ演奏 乳幼児と保護者 各先着15組 事前に申し込み
三咲児童ホーム
電話番号448-2397
音楽であそぼう 10月18日(火曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時10分~11時40分 リズム遊び ほか (1)1歳と保護者 (2)2歳以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム
電話番号448-4400
すくすく広場 10月21日(金曜日)午前10時30分~11時 健康運動指導士による親子ビクス 1歳以上と保護者 先着8組 事前に申し込み
小室児童ホーム
電話番号457-1000
ハロウィン・スペシャル 10月26日(水曜日)(1)午前10時30分~11時30分 (2)午後2時~4時 (1)ハロウィンの雰囲気を楽しもう (2)ジャグリングショーと体験会 (1)乳幼児と保護者 (2)小学生 先着(1)30組 (2)30人 事前に申し込み
夏見児童ホーム
電話番号423-5999
親子deリトミック 10月19日(水曜日)午前10時30分~11時 音楽に合わせた親子遊び 2~3歳と保護者 先着15組 事前に申し込み
新高根児童ホーム
電話番号469-3940
にこにこ子育て 10月14日(金曜日)午前10時30分~10時50分 講話「事故防止について」 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
高根台児童ホーム
電話番号466-3638
ぺったんタイム 10月26日(水曜日)午前10時30分~11時30分 手形・足形取り 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム
電話番号447-7837
地震体験車がやってくる 10月29日(土曜日)午後1時30分~2時30分 大きな地震の体験 2歳以上と保護者、小学生以上 先着30人 事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場 各午前10時~11時30分 親子ふれあい遊び ほか 20日は、0~1歳と保護者 22日は、0~2歳と保護者 各先着10~20組 事前に申し込み
わくわくタイム 20日は、午後3時~4時30分 22日は、午後2時~4時 簡単工作ほか 小学生 各先着40人 事前に申し込み
10月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈ぽ〉〈わ〉20(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
〈ぽ〉〈わ〉22(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
ご存じですか?労働委員会~個別的労使紛争のあっせん~
県労働委員会では、不当な解雇・パワハラなど労働関係のトラブルの円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を無料で行っています。詳しくはお問い合わせください。 〈問合せ〉県労働委員会事務局 電話番号043-223-3735
9面
情報ひろば 施設ガイド
公民館
〈10月の休館日〉10日祝日、31日(月曜日)
〈申込受付開始日時〉2日(日曜日)午前10時
■今月から各公民館のイベント・講座等の申し込みは、毎月2日午前10時開始となります。
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
中央公民館 電話番号434-5551
楽しく学ぶ!おもしろ!中国語講座
○10月13日(木曜日)は、なるほど!漢字を通して分かる中国文化 ○27日(木曜日)は、文化交流「簡単な中国のあいさつ言葉」(全2回) 各午後1時30分~3時 講師 鈴木征四郎氏(生涯学習サポート事業講師) 先着30人 事前に申し込み
〈■〉はじめてのスマホ・オンライン体験
10月19日(水曜日)午前9時45分~11時45分 かんたん入門編 市内在住・在勤・在学の人 先着14人 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
秋のふれあいウオーキング
10月23日(日曜日)午前9時~(注)荒天中止 浜町公民館~香澄公園(習志野市)を往復 小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 先着30人 200円 事前に申し込み〈健康ポイント対象〉
宮本公民館 電話番号424-9840
音楽劇「海童どこどこ~海のこえ、風のこえ~」
11月13日(日曜日)午後1時30分~、4時~ 地元船橋に伝わる海童のお話 各先着300人 高校生以上2000円、5歳~中学生1000円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
〈■〉はじめてのスマホ体験「やさしい基本編」
10月4日(火曜日)、24日(月曜日)各午前9時45分~11時45分 各先着20人 事前に申し込み
いけばな展
10月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午前10時~午後5時(注)16日は4時まで 当日自由参加
習志野台公民館 電話番号463-2231
変わりゆく飯山満村の今を歩く
10月26日(水曜日)午前9時30分~11時45分(注)東葉高速線飯山満駅集合・新京成線薬園台駅解散 ゆるぎ地蔵、光明寺、王子神社ほか 講師 伊橋和男氏(習志野原歴史研究会会長) 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着20人 50円 事前に費用を添えて申し込み(注)10月5日(水曜日)10時から受け付け開始
飯山満公民館 電話番号424-4311
〈■〉はじめてのスマホ体験「かんたん入門編」
10月24日(月曜日)午前9時45分~11時45分 市内在住・在勤の18歳以上 先着20人 10月11日(火曜日)までに申し込み
はさまぶらり旅
10月27日(木曜日)午前9時30分~午後0時30分(注)JR日暮里駅集合・上野公園解散(注)雨天決行 黒田記念館、国際子ども図書館、旧因州池田屋敷表門 講師平山恭子氏(学芸員) 市内在住・在勤の18歳以上 20人(多数は抽選) 50円 10月11日(火曜日)までに申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
あなたは備えてますか?在宅避難のすすめ
10月26日(水曜日)午後1時30分~3時 講師 船橋SLネットワーク 18歳以上 先着40人 事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
認知症予防講座
11月4日~25日毎週(金曜日)午前10時~11時30分(全4回) 体操・脳トレほか 市内在住の65歳以上 先着24人 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
アトリエまるやま 江戸つまみかんざし教室
10月25日(火曜日)午後1時30分~3時 つまみ細工の技法で作るお花飾り(ヘアピン、帯留など2種類) 講師 安倍真樹氏(江戸つまみかんざし作家) 18歳以上 先着12人 1200円 事前に申し込み
秋をたずねてウオーキング
11月20日(日曜日)午前9時~11時30分(注)JR四ツ谷駅麹町口集合・新宿御苑入口解散。雨天決行 先着50人(注)小学生以下は保護者同伴 200円(注)中学生以下は100円 10月30日(日曜日)までに申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
超初心者のためのギター講座
11月5日、19日、26日、12月17日、24日各(土曜日)午後1時~2時30分(全5回) 講師 伊谷希氏(ギタリスト) 18歳以上 先着7人 事前に申し込み(注)アコースティックギター持参
葛飾公民館 電話番号437-5072
初めての伊勢物語~東くだり~(会場:西部公民館) 10月28日(金曜日)午前10時~11時30分伊勢物語の入門講座(第九段東くだり中心) 講師 上鈴木春枝氏(ふなばし市民大学校講師) 先着20人 事前に葛飾公民館へ申し込み
ガーデニング講座「冬を彩る寄せ植え」
11月18日(金曜日)午前10時~正午(注)御滝花園(南三咲2)集合・解散 講師 三好邦周氏(グリーンアドバイザー) 先着20人 3000円 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
遺言状講座
10月14日、21日各(金曜日)午後1時30分~3時 遺言状の作成について 18歳以上 先着20人事前に申し込み
〈■〉はじめてのZoom体験
10月17日(月曜日)午後1時30分~3時30分 先着10人 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
〈■〉はじめてのスマホ体験「やさしい基本編」
10月26日(水曜日)午前10時~正午 18歳以上 先着15人 事前に申し込み
スキルアップ講座
11月25日(金曜日)、12月14日(水曜日)、5年1月20日(金曜日)各午前10時~午後0時30分(注)12月14日は午前11時30分まで(全3回) 麹の調味料作り、お灸体験ほか 講師 金谷彩子氏(寺子屋)ほか 先着20人 3300円 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
自然観察教室「秋の佐倉を歩く」
11月2日(水曜日)午前9時30分~午後0時45分ごろ(注)京成佐倉駅集合 佐倉城址周辺の散策(6キロメートル程度)と自然観察 講師平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 18歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
元気が出る生涯学習講座「市川周辺を歩く~市川・真間の文学と歴史~」
○11月18日(金曜日)午前10時~11時30分は、講義 ○25日(金曜日)午前10時~午後0時30分ごろは、京成本線市川真間駅周辺を散策 (全2回) 講師 鈴木睦男氏、田ノ上忠雄氏(いずれも市生涯学習インストラクターの会) 18歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
書道1日体験講座
11月9日(水曜日)午後1時~3時 講師尾島竹鳳氏(書道講師) 18歳以上 先着10人 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
参道狛犬ものがたり~お参りがもっと楽しくなる狛犬講座~
○10月15日(土曜日)午前10時~11時30分は、講義「狛犬の歴史、狛犬散歩の楽しみ方」 ○22日(土曜日)午前9時50分~正午は、千葉県屈指の狛犬王国「成田山新勝寺」を巡る(散策)(注)京成成田駅集合 講師山元環樹氏(参道狛犬ナビゲーター) 18歳以上 先着20人 70円 事前に申し込み
おうちで旅体験~南国の島フィリピン セブ島オンラインツアー~
11月5日(土曜日)午後1時30分~3時 (1)三咲公民館は、先着12人 (2)自宅ほか(Zoomを使用)は、20人(多数は抽選) セブ島の観光・歴史・文化を現地からライブ・写真・動画で案内 講師本田寛氏(海外留学サポーター) 10月11日(火曜日)までに申し込み(注)(2)はオンライン申請
松が丘公民館 電話番号468-3750
松が丘ハートフルコンサート
10月29日(土曜日)午後2時~ 沖縄復帰50周年記念 沖縄伝統芸能 琉球太鼓エイサー演舞披露出演 紅翔エイサー護光琉 市内在住・在勤の人 50人(多数は抽選) 10月15日(土曜日)までに同館またはオンラインから申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
楽しく賢く!「教養アップ講座」
10月20日、27日各(木曜日)午前10時~11時30分(全2回) 「地球温暖化とSDGs」「ふろしきはエコ!」 講師 阿部利美氏、川上和子氏(いずれも県地球温暖化防止活動推進員) 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
「睡眠」と「健康」を知る講座
10月21日、28日各(金曜日)午後1時30分~3時(全2回) 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
音楽を聴いてリフレッシュ 高根ブレイクタイム「旅」~揚琴の調べとともに~
11月19日(土曜日)午後2時~3時30分 出演 青野淳子(揚琴奏者) 先着70人 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
ゆらーりハイク「花見川サイクリングロードを歩く」
10月16日(日曜日)午前8時30分~午後0時15分(注)京成大和田駅集合・検見川駅解散 花見川サイクリングロード約10キロメートルのコースを歩く 先着30人 200円 事前に申し込み
ハロウィンの時期にぴったり「大人の洋菓子教室」
○10月29日(土曜日)は、クッキー缶作り ○11月5日(土曜日)は、カボチャのロールケーキ作り(全2回) 各午前10時~午後1時 講師菊池成美氏(料理教室講師) 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着12人 2000円 事前に費用を添えて申し込み(注)10月6日(木曜日)から受け付け開始
日頃の活動の成果を発表 令和4年度 公民館文化祭
公民館で活動しているサークルや団体が展示や発表などを行います。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
日程 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
10/1(土曜日)、2(日曜日) |
9:00~ |
二和 電話番号447-3200 |
10/1(土曜日)、2(日曜日) |
10:00~ |
浜町 電話番号434-1405 |
10/1(土曜日)、2(日曜日) |
10:00~ |
西部 電話番号047-333-5415★ |
10/8(土曜日)、9(日曜日) |
9:30~ |
薬円台 電話番号469-4535★ |
10/8(土曜日)、9(日曜日) |
9:30~ |
三咲 電話番号448-3291 |
10/8(土曜日)、9(日曜日) |
10:00~ |
高根 電話番号438-4112 |
10/15(土曜日)、16(日曜日) |
9:00~ |
習志野台 電話番号463-2231 |
10/15(土曜日)、16(日曜日) |
10:00~ |
海老が作 電話番号464-8232 |
10/15(土曜日)、16(日曜日) |
(土曜日)9:30~ (日曜日)10:00~ |
法典 電話番号438-3203 |
10/15(土曜日)、16(日曜日) |
(土曜日)9:30~ (日曜日)10:00~ |
丸山 電話番号439-0118 |
10/22(土曜日)、23(日曜日) |
9:30~ |
三田 電話番号477-2961 |
10/22(土曜日)、23(日曜日) |
10:00~ |
塚田 電話番号438-2610 |
10/28(金曜日)~30(日曜日) |
(金曜日)15:00~ (土曜日)(日曜日)11:00~ |
夏見 電話番号423-5119 |
10/29(土曜日)、30(日曜日) |
10:00~ |
八木が谷 電話番号448-5030 |
11/5(土曜日)、6(日曜日) |
10:00~ |
中央 電話番号434-5551 |
11/5(土曜日)、6(日曜日) |
10:00~ |
小室 電話番号457-5144 |
11/5(土曜日) |
9:30~ |
北部 電話番号457-0433 |
12(土曜日) |
10:00~ |
|
11/12(土曜日)、13(日曜日) |
9:30~ |
東部 電話番号477-7171 |
11/12(土曜日)、13(日曜日) |
9:30~ |
飯山満 電話番号424-4311 |
11/12(土曜日)、13(日曜日) |
12:00~ |
新高根 電話番号469-4944★ |
11/12(土曜日)、13(日曜日) |
(土曜日)13:00~ (日曜日)10:00~ |
松が丘 電話番号468-3750 |
11/19(土曜日)、20(日曜日) |
9:00~ |
坪井 電話番号402-0271 |
10面
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室(11月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠32~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(11月) |
|
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
5(土曜日) |
10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
19(土曜日) |
10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉11月2日(水曜日)午前10時30分~11時10分、午後2時~2時40分 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉3年11月~4年2月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-2111
子どものこころの成長と子育て
〈日時・日程〉11月10日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉幼児の心の発達 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で4~6歳の子の保護者 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳以上~就学前。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
不妊・不育専門相談(11月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師や助産師が個別に応じます。夫婦でもお一人でも利用できます。
〈日時・日程〉(1)11月8日(火曜日)午後4時~7時10分⇨助産師による相談 (2)17日(木曜日)午後4時~5時50分は、医師による相談(注)(1)は電話相談可。いずれも1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着(1)5組 (2)3組 〈申込み〉事前に保健所地域保健課 電話番号409-3274へ
■秘密は守られます。相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請を受け付けています
受給者証をお持ちで、有効期間終了後も受給を希望する人は、終了前までに郵送または窓口で申請をしてください。対象の人には既に更新の案内書類を発送しています。なお、新型コロナの影響で医療機関を受診できず、有効期間内に更新申請を行えない場合は、お問い合わせください。
〈申込み〉必要書類を保健所地域保健課(〒 273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ
家族のための学習会~統合失調症を知る~
〈日時・日程〉10月25日(火曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉小松尚也氏(医師)、ピアサポーター(当事者) 〈対象〉市内在住の統合失調症患者の家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉10月24日(月曜日)までに保健所地域保健課 電話番号409-2859へ
こころの悩みや不安を話してみませんか?
保健所では、こころの相談をお受けしています。ひとりで悩んだり抱え込まず、まずはお電話をください。
〈日時・日程〉平日午前9時~午後5時 〈相談方法〉電話または来所(予約制) 〈相談員〉精神保健福祉士・保健師・精神科医師 〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-2859
あなたも骨髄バンクに登録しませんか~10月は骨髄バンク推進月間~
白血病などの血液疾患の患者さんを救うためには、1人でも多くの骨髄移植や末梢血管細胞を提供していただける人が必要です。皆さんのドナー登録のご協力をお願いします。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉11月5日(土曜日)◯午後2時~3時30分は、講演会「腎臓病について」 ◯3時30分~は、相談会 〈会場〉板倉病院(本町2) 〈講師〉佐中孜氏(医師) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉
身体を動かしてみませんか(11月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(3)20人 (2)16人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(11月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
4、11、18、25各(金曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
9、16各(水曜日) 13:30~15:00 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
15、22各(火曜日) 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
医療センター公開医療講座「おくすりのはなし~お薬の基礎とポリファーマシー~」
〈日時・日程〉10月13日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉大竹満博氏(医療センター薬剤局長) 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321 〈健康ポイント対象〉
献立づくりで脳力アップ!(総合事業)
〈日時・日程〉10月25日~11月22日毎週(火曜日)各午前10時~正午(全5回)(注)8日のみ午後1時まで 〈会場〉東老人福祉センターほか 〈内容〉食材選びから献立作り、調理、盛り付け、レシピ集作りまで 〈対象〉市内在住で65歳以上の人 〈定員〉先着9人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
講話「ストレスの上手な解消法」
〈日時・日程〉10月20日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉公認心理師による講話 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳以上~就学前。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
講演会「日常生活を悩ませる諸症状“何が起こっているの?どうしたらよいの?”」
〈日時・日程〉10月24日(月曜日)午後0時30分~2時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉高齢者の健康について 〈講師〉岩崎倫明氏(医師) 〈対象〉おおむね60歳以上の人 〈定員〉当日先着36人 〈問合せ〉市いきいき同窓会・武藤 電話番号080-5694-6158
薬剤師の講話「正しい薬の知識」
〈日時・日程〉11月16日(水曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住・在勤で20歳以上の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳以上~就学前。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈会場〉〈日時・日程〉右上表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉各先着6~25人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催前日まで随時受け付け) 〈申込み〉10月7日(金曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ 〈健康ポイント対象〉
●転倒予防・お口の健康づくり5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
11/1~29毎週(火曜日) 13:15~14:45 |
●転倒予防・脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(2)コナミ船橋(湊町2) |
11/16~12/21毎週(水曜日) 14:00~16:00 (注)11/23は除く |
●筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(3)コナミ西船橋(印内町) |
11/15~12/13毎週(火曜日) 10:00~12:00 |
(4)船橋アリーナ(習志野台7) |
11/16~12/21毎週(水曜日) 10:00~12:00 (注)11/23は除く |
(5)カーブス船橋高根台 |
11/24~12/22毎週(木曜日) 13:15~14:45 |
●筋力とバランス能力を鍛える8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(6)SKダンス・ルネサンス(二和東6) |
11/4~12/23毎週(金曜日) 9:30~11:30 |
(7)コナミ下総中山(本中山2) |
11/7~12/26毎週(月曜日) 14:30~16:30 |
(8)デイサービス宮本 |
11/9~1/11毎週(水曜日) 13:00~14:30 (注)11/23、12/28は除く |
●柔道整復師運動型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(9)高根台整骨院 |
11/1~12/20毎週(火曜日) 12:00~13:30 |
(10)神崎接骨院(薬円台5) |
11/4~12/23毎週(金曜日) 13:00~14:30 |
(11)松が丘整骨院 |
11/24~1/19毎週(木曜日) 13:00~14:30 (注)12/29は除く |
健康セミナー「腸活」
〈日時・日程〉11月2日、9日、16日、30日各(水曜日)午後6時30分~8時(全4回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉「ゆらぎ世代は太りやすい、また体型が変わりやすい」ほか 〈講師〉大竹四季氏(IHTA認定トータルボディデザイナー) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月14日(金曜日)までに同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
市地域リハビリテーション研究大会
〈日時・日程〉10月31日(月曜日)午後6時30分~8時 〈会場〉自宅ほか(Zoomを使用) 〈内容〉地域包括ケアを支える地域リハビリテーション 〈講師〉松坂誠應氏(在宅支援リハビリテーションセンターぎんやセンター長) 〈対象〉市内在住・在勤で医療・福祉・介護職関係の人 〈申込み〉10月20日(木曜日)までにリハビリセンター Eメールfrc-cbr@kiseikai-reha.comへ 〈問合せ〉同センター電話番号468-2001
身近な公園で健康づくり
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう「公園を活用した健康づくり事業」を実施しており、現在は新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で開催しています。身近な公園で健康づくりに取り組みませんか。
〈日時(10~12月)・会場〉下表(注)雨天中止。当日自由参加 〈内容〉ラジオ体操は、〈ラジオ体操〉、太極拳は、〈太極拳〉、3Q体操は、〈3Q体操〉、気功は、〈気功〉、その他は、〈その他〉 〈健康ポイント対象〉
会場 |
日時・内容 |
|
---|---|---|
北部 |
小室公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
大穴第2号公園 |
(火曜日)以外の毎日 10月は7:00~ 11月は7:30~ 〈太極拳〉〈その他〉 (注)12月は休 |
北部 |
大穴新谷津公園 |
(木曜日)以外の毎日7:30~〈太極拳〉〈その他〉 (注)10~11月は休 |
北部 |
二和西公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
坪井近隣公園 |
毎月第2・4(土曜日)9:00~ 〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
北部 |
三咲公園 |
毎日7:00~〈太極拳〉〈その他〉 |
北部 |
坪井西公園 |
平日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
咲が丘緑地公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
二重川みんなの公園 |
毎週(火曜日)(金曜日)8:45~〈その他〉(注)祝日、小・中学校の冬休み期間は休 |
東部 |
薬円台公園 |
毎月第1・3(土曜日)9:00~〈3Q体操〉〈その他〉 |
東部 |
二宮公園 |
毎週(火曜日)8:30~〈太極拳〉〈気功〉 (注)12/27は休 |
東部 |
田喜野井南公園 |
毎週(月曜日)(祝日は翌(火曜日))9:00~〈太極拳〉〈その他〉〈気功〉 |
東部 |
駿河台交差点 花広場 |
毎日6:30~ 〈ラジオ体操〉〈その他〉 (注)12/29~31は休 |
東部 |
前原東公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
飯山満まちかどスポーツ広場 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部 |
飯山満みずき公園 |
毎週(金曜日)7:00~〈気功〉 (注)12月は休 |
東部 |
飯山満公園 |
10~11月は平日6:30~12月は平日の(月曜日)(水曜日)(金曜日)7:00~〈ラジオ体操〉 |
東部 |
三山台住宅北 子供の公園 |
10月は毎週(日曜日)6:30~ 11~12月は毎週(日曜日)7:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
習志野台8丁目公園 |
毎月第2・4(土曜日)9:00~〈3Q体操〉 |
東部 |
前原公園 |
毎月第2・4(日曜日)8:15~ 〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
三山陽栄広場 |
(日曜日)以外の毎日8:30~〈ラジオ体操〉 毎月第1・3(金曜日)8:50~〈太極拳〉 |
東部 |
藤崎台公園 |
毎週(土曜日)(日曜日)8:00~〈ラジオ体操〉 (注)12/28~31は休 |
中部 |
御滝公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
新高根5丁目公園 |
毎月第2・4(土曜日)9:00~ 〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
中部 |
芝山南公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉 |
中部 |
長津川親水公園 |
毎月第1・3(日曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
中部 |
緑台中央公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
金杉台公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
西部 |
古作町南公園 |
毎週(火曜日)(木曜日)(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉 |
西部 |
小栗原北公園 |
平日8:10~ 〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
二子町公園 |
10月は第2・5(日曜日)8:30~ 11~12月は第1・3(日曜日)8:30~ 〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
本中山公園 |
毎月第1・3(月曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
本郷公園 |
毎日6:00~ 〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
行田公園 |
毎月第2・3・4(日曜日)8:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
南部 |
東船橋第1号公園 |
10月は(日曜日)以外の毎日6:30~ 11~12月は(日曜日)以外の毎日 8:40~〈ラジオ体操〉 |
南部 |
船橋大神宮 |
毎月第1・3(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
南部 |
船橋港親水公園 |
毎日6:40~〈その他〉 |
南部 |
海神5丁目トリトン公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
10月1日午後9時より外科診療を、10月2日午前0時より深夜帯の診療を再開します
(注)10月22日(土曜日)午前3時~6時は休診します
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
■受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
令和4年8月3日からの大雨災害義援金
5年3月31日(金曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替(窓口取扱いの場合、手数料無料)で〈口座番号〉00190-2-515136 〈口座名義〉日赤令和4年8月3日からの大雨災害義援金へ送金(注)振込用紙の半券で税制上の措置が受けられます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 電話番号423-3411
10月から、船橋駅前総合窓口センターは祝日、休日が休館となりました
10月の休館日
1日(土曜日)、2日(日曜日)、10日(祝日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
10月以降の開館日時について
- 開館 平日は、午前9時~午後8時、毎月第2・4土曜日と翌日の日曜日は、午前9時~午後5時
- 休館日 開館日以外の土曜日と日曜日、祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)、祝日、休日が第2・4土曜日やその翌日の日曜日と重なった場合は午前9時から午後5時まで開館します。
パスポートセンター 電話番号423-3430
- 申請は、月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、月曜日、水曜日、金曜日、日曜日午前9時~午後4時30分、火曜日、木曜日、午前9時~午後6時30分
10月の休業日
1日(土曜日)、8日(土曜日)、10日(祝日)、15日(土曜日)、22日(土曜日)、29日(土曜日)
マイナンバーカードの出張申請サポートを実施中!
市内の商業施設などで、マイナンバーカード申請のお手伝いをしています。お出掛けのついでにぜひご利用ください。なお、会場でマイナポイントの手続きはできません。
〈会場〉ゆめまち習志野台モール(習志野台8)、ビビット南船橋(浜町2)、イオンモール船橋(山手1)、ららぽーとTOKYO-BAY(浜町2)、津田沼パルコ(前原西2)、エポカ高根台(高根台1)、Luz船橋(藤原7)など 〈対象〉マイナンバーカードを初めて申請する市内在住の人 〈問合せ〉市マイナンバーカード出張申請予約受付コールセンター 電話番号0570-039-555
詳しくはお問い合わせください。
都市計画変更案の縦覧
〈縦覧期間〉10月3日(月曜日)~18日(火曜日)午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く 〈内容〉藤原第6生産緑地地区ほか16地区 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526(注)期間中に意見書を提出できます
10月7日(金曜日)は児童手当・特例給付の支給日です
6~9月分のうち認定された分の手当を支給します。ただし、現況届の提出が必要な人で、更新手続きが遅れた人や書類に不足があった人などで、審査が完了していない場合は、10月に振り込みができないことがあります。審査完了後、結果を通知し、振込日等をお知らせしますのでご確認ください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。
また、10月支給分(原則6~9月分)から、所得が所得上限限度額以上の場合、手当が支給されなくなります。
限度額を含む児童手当の制度内容については、市ホームページをご確認ください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
「船橋のなし」大玉コンテスト展示会
船橋で一番重い「船橋のなし」を競う大玉コンテストに出品された梨を展示します。
〈日時・日程〉10月11日(火曜日)~13日(木曜日)(注)11日は午後3時~、13日は午後1時まで 〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり 〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
復職への不安を解消 看護職復職支援研修会を開催
市では看護職の資格を持つ皆さんが、復職に向けて採血などの実技を学べる研修会を開催します。
〈日時・日程〉(1)11月15日(火曜日)午後1時~4時 (2)12月14日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (3)12月22日(木曜日)午前10時~正午(注)(3)は合同就職説明会も開催 〈会場〉(1)東船橋病院 (2)船橋総合病院 (3)市役所6階602会議室 〈対象〉看護職免許を持ち、現在就業していない人 〈定員〉各(1)(2)10人 (3)15人(いずれも多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。要予約) 〈申込み〉(1)10月31日(月曜日) (2)11月21日(月曜日) (3)11月30日(水曜日)までに健康政策課 電話番号436-2335へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
研修会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
あなたの看護経験を活かしませんか 「訪問看護」の魅力を伝える研修を開催
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」を築くためには、在宅療養する高齢者等への「訪問看護」が欠かせません。市では、訪問看護サービスをより普及させていくため、看護職の資格を持つ人に訪問看護の魅力・やりがいや現場の様子を伝える研修会を行います。
訪問看護普及・啓発研修 10月22日(土曜日)午後2時~4時/リハビリセンター(注)オンライン開催の場合あり/訪問看護師による業務内容の紹介、懇談会/先着20人/看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を持つ人/10月21日(金曜日)までに、メールに氏名・住所・連絡先・参加希望の研修名を書いて Eメールkango@maebara-heart.comまたは市訪問看護連絡協議会事務局(前原ハート訪問看護ステーション内) 電話番号409-4885へ/地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
認知症ケアを学ぶユマニチュード研修会
〈日時・日程〉10月29日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉(1)中央公民館 (2)自宅ほか(Zoomを使用) 〈内容〉優しさが伝わるケア「ユマニチュード」の基礎知識 〈講師〉中野目あゆみ氏(ユマニチュード認定インストラクター) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉(1)(2)合わせて先着100人 〈申込み〉10月20日(木曜日)までに(1)地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 (2)氏名・電話番号・参加動機を書いて、(特非)千葉・在宅ケア市民ネットワーク ピュア Eメールnpo.pure@gmail.comへ 〈問合せ〉同課、または同法人 電話番号070-5554-3734(月曜日、火曜日、金曜日午前10時~午後4時)
講演会「在宅医の視点から 認知症の人を地域で支えるには」
〈日時・日程〉10月29日(土曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉法典公民館 〈内容〉基調講演、パネルディスカッション 〈講師〉小林禅氏(医師) 〈定員〉先着80人 〈申込み〉10月25日(火曜日)までに法典地域包括支援センター 電話番号430-4140へ
障害者雇用促進就職面接会
〈日時・日程〉11月7日(月曜日)、8日(火曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉ハローワーク船橋第1庁舎 〈対象〉障害者手帳を持っている求職中の人 〈申込み〉事前にハローワーク船橋 電話番号420-8609(音声45#)へ
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(10月)
〈日時・日程〉(1)10月8日(土曜日) (2)11日(火曜日) (3)15日(土曜日)(注)(1)(3)午後2時~5時 (2)午後1時~4時 〈会場〉(1)(3)ふなばし地域若者サポートステーション (2)中央公民館 〈内容〉(1)(3)保護者のための個別相談 (2)個別相談 〈対象〉(1)15~49歳の求職中の人の保護者(本人同伴可) (2)15~49歳の求職中の人とその保護者 (3)40~49歳の求職中の人の保護者(本人同伴可) 〈定員〉各先着(1)(3)3人 (2)6人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)日曜日、月曜日、祝日休
ふなばしCITY NEWSでも特集しています。詳しくは12面をご覧ください。
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 8万906円 一七園友会
- 梨370キログラム 船橋市果樹園芸組合
- 梨200キログラム 市川市農業協同組合
10月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日、休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
11日(火曜日)、13日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約 |
税金 |
水曜日午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
6日、20日各木曜日午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) |
(1)月曜日~金曜日午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) |
(1)13日、20日、27日各木曜日午後1時~4時 (2)月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)12日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)17日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
8日、22日各土曜日午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) |
(1)月曜日、火曜日、水曜日、金曜日午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)木曜日午後4時30分~7時40分 (3)8日、22日各土曜日午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
14日(金曜日)午後1時~4時10分 |
東部公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
24日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見相談) |
17日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
男性の生き方 |
3日(月曜日)、11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、31日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) |
金曜日午前10時~午後4時、19日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 (注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 17日(月曜日)午後4時~8時、26日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
月曜日~金曜日、8日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。月曜日~金曜日は電話相談可 |
就職(子育て中の人) |
月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
月曜日~金曜日午前9時~午後6時 (注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
火曜日~土曜日午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)18日(火曜日) (2)20日(木曜日) 各午後1時~4時 |
(1)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 |
6日、20日各木曜日午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
14日、28日各金曜日午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
20日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272 ファックス番号043-305-5273(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)15日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は前日までに要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
9日、23日各日曜日午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
介護職の就労に関する相談 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)要予約 |
悩みや不安 |
6日(木曜日)、9日(日曜日)各午後1時~5時、23日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)水曜日午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 |
8日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 |
月曜日~金曜日、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
4日、18日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
18日(火曜日)、11月2日(水曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 |
13日、27日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 |
(1)7日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)21日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・田口 電話番号080-7239-7072、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
28日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室/知的障害者相談員・藤澤 電話番号090-4028-3946(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
障害者の自立 |
5日(水曜日)午前10時~午後5時 |
フェイス5階相談室/NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
28日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
オストメイト |
26日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 |
4日(火曜日)、12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)、11月1日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。12日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全(患者の声) |
月曜日~金曜日午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 |
11月6日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712 (注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時15分~3時45分、11日、11月8日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、12日、11月9日各(水曜日)午後5時~6時30分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 月曜日~金曜日午前9時~午後6時は電話相談可(注)(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
月曜日~金曜日午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
不動産鑑定士相談 |
7日(金曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)千葉県不動産鑑定士協会 電話番号043-222-5795 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)12日(水曜日) (2)25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
フェイス5階相談室/社会教育課 電話番号436-2895 (注)(1)(2)要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)電話相談可 |
陸上自衛隊習志野演習場10月の訓練予定(変更の場合あり)
- ヘリコプター離発着は、5日(水曜日)~7日(金曜日)、13日(木曜日)、14日(金曜日)
- 落下傘降下は、5日(水曜日)~7日(金曜日)、13日(木曜日)、14日(金曜日)、18日(火曜日)~19日(水曜日)
- 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
平和の集い~ふなばし2022~
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2122
市では、昭和61年の「平和都市宣言」以来、平和の尊さや戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久平和への理解と認識を高めるため、毎年「平和の集い」を開催しています。今回は、市を代表して長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に3年ぶりに参列した中高生たちが、現地で感じた平和への熱い思いを発表します。また、お笑い芸人3組が「笑いは人の心を広げる」をコンセプトに自分たちの身近にある平和について考え、SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」に絡めながら漫才やトークショーを繰り広げます。このほか、船橋ゆかりのプロミュージシャンたちが平和への願いを込めて楽曲を披露します。
〈日時〉10月15日(土曜日)午後1時~ 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉当日先着1000人 〈費用〉無料
時間 |
内容 (注)手話通訳・要約筆記あり |
---|---|
13:05~ |
4年度長崎市平和式典派遣者報告 |
13:35~ |
平和の調べ~Singing for Peace~ 〈出演〉声松優一、濵津美穂、宇田めぐみ |
14:35~ |
よしもとのお笑いトークショー 〈出演〉ランパンプス(司会)、アイロンヘッド、西村ヒロチョ 〈テーマ〉「平和と公正をすべての人に 笑えることって平和!」 |
正午から午後4時までロビーでは、平和写真展として、広島・長崎の原爆写真パネルを展示します。
今年は来場とオンラインで開催 生き活き展
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
今年は「考えよう大人になるとできること!~新時代の消費者へ~」をテーマに、市内の消費者団体等が研究した、皆さんの消費生活を豊かにするお役立ち情報をお届けします。
〈日時〉10月17日(月曜日)~28日(金曜日)午前9時~午後5時(注)特設サイトの公開は10月1日(土曜日)~31日(月曜日) 〈会場〉フェイス5階エスカレーター前 〈内容〉パネル展
消費生活クイズ参加で記念品をプレゼント
パネル展への来場時、消費生活クイズに参加した先着150人に記念品をプレゼント。希望する人は、消費生活センターへ解答用紙(生き活き展チラシ裏面)を持参してください(23日(日曜日)を除く)。さらに、解答者の中から抽選で30人に、ふなばしセレクション詰め合わせをプレゼント!(注)オンライン開催含む
詳しくはお問い合わせいただくか、特設サイトをご覧ください。
今回は親水公園で開催 ふなばし朝市
〈問合せ〉ふなばし朝市委員会 電話番号404-2215
地元船橋産の新鮮な野菜・海苔・卵・ホンビノス貝等の食材やテイクアウトで楽しめるグルメを販売しますので、ぜひお越しください!
〈日時〉10月8日(土曜日)午前9時~11時(注)小雨決行 〈会場〉船橋港親水公園(浜町2)
ふなばしCITY NEWS ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
ふなばし「おもちゃの病院」~壊れたおもちゃを治すドクターたち~
壊れて、諦めているおもちゃはありませんか。「おもちゃの病院」では、修理や復元を原則無料で行っています。今回は、治療(修理)の様子や、利用者のインタビューを紹介します。
働くことに悩みを抱えている人のために
ふなばし地域若者サポートステーションでは、就労に関する悩みを抱える本人や保護者へさまざまな支援をしています。今回は、“保護者サポート”について、利用者の声を交えてお伝えします。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch) 毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は10月14日(金曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
船橋駅周辺で3年ぶりのリアル開催!ふなばしミュージックストリート♪
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
「音楽のまち・ふなばし」が誇る「ふなばしミュージックストリート」は、その名のとおり、道ゆく人の誰もが生演奏を楽しめる大規模音楽イベントです。毎年「音楽でまちを元気に!」をテーマに、実行委員・ボランティアスタッフと出演者が一丸となって開催しています。
昨年度は、新型コロナの影響で事前収録の動画配信のみでしたが、本年度は新型コロナの感染対策を講じながら、市内5会場に音楽が響き渡ります。先が見えない状況が続きますが、音楽の力でみんなとつながりましょう!
〈日時等〉下表
日時 |
会場 |
内容 |
---|---|---|
10/15(土曜日)11:00~17:00 |
天沼弁天池公園、船橋駅北口おまつり広場、東武百貨店船橋店屋上、フェイスビル連絡デッキ |
ライブパフォーマンス |
10/16(日曜日)14:00~16:30 |
市民文化創造館(きらら) |
弾き語りコンテスト |
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 2022-23シーズンに向けた新体制が始動
チームの陣容も新たに、ジャパンラグビー リーグワン2022-23シーズンに向けて、新体制のスピアーズが始動しました。気になるキャプテンには昨年に引き続き、立川理道選手が就任。キャプテンとして迎える7回目のシーズンに臨みます。昨シーズンは、チーム史上過去最高順位となる3位へと躍進。さらなる高みへ向け、スピアーズは前に進み続けます。
頼もしい新戦力が加入
2022-23シーズンから、新たにスカルク・エラスマス選手(フッカー)、リカス・プレトリアス選手(センター)、トニー・ハント選手(センター/ウイング)、加藤一希選手(プロップ)の4選手がスピアーズに加入します。ユニフォームに袖を通して、スピアーズの一員として戦う姿を見るのが、今から待ち遠しいですね。
プレシーズンマッチの開催が決定
12月のシーズン開幕に先立ち、10月から各地でプレシーズンマッチの開催が決定。来シーズンへの飛躍に向け、試金石となる戦いを迎えます。
ホストエリアでの試合日程(プレシーズンマッチ)
日程 |
時間 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|---|
12月3日(土曜日) |
未定 |
東芝ブレイブルーパス東京 |
クボタ船橋グラウンド |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
千葉ジェッツふなばし シーズン開幕は4年ぶりのホームゲーム
待望の開幕を迎えたBリーグ2022-23シーズン。ジェッツは、4年ぶりとなるホーム・船橋アリーナでの開幕戦で、大阪エヴェッサを迎え撃ちます。新たにジェッツを率いるジョン・パトリックヘッドコーチ(写真後列左)は、開幕戦に向けて「この新体制は、自分にとってもチームにとっても大きなチャレンジ。プライドを持って戦い、ファンが心から応援できるようなチームにしていきたい」と意気込みを語りました。今シーズンのスローガンは「JETS SPEED.JETS PRIDE.」。ジェッツが誇るアグレッシブなディフェンスから走るバスケットスタイルを追求し、ジェッツらしさを体現し続けていく思いが込められています。チャレンジャーとして一から優勝の頂を目指す、選手たちの熱い戦いから目が離せません。
船橋アリーナでの試合日程
日程(10月) |
時間 |
対戦相手 |
---|---|---|
1(土曜日) |
15:05~ |
大阪エヴェッサ |
2(日曜日) |
15:05~ |
大阪エヴェッサ |
15(土曜日) |
15:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
16(日曜日) |
16:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
22(土曜日) |
16:05~ |
滋賀レイクス |
23(日曜日) |
16:05~ |
滋賀レイクス |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-