広報ふなばしテキスト版 令和2年12月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
新型コロナウイルス 感染リスクが高い「場面」や「行動」の回避を
11月以降、市内で新規陽性者が急増し、幅広い世代の感染が確認されています。これから寒くなりますが、引き続き換気や手洗いなど感染対策の徹底と、国が示した「5つの場面」(左参照)を意識した行動をお願いします。(新型コロナウイルス関連のお知らせは2面をご覧ください)
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
[キャプション]寒い季節でも、感染予防のため換気を行いましょう
感染リスクが高まる「5つの場面」にご注意!
飲酒を伴う懇親会等
- 飲酒の影響で注意力が低下する
- 聴覚が鈍くなり大きな声になりやすい
大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、深夜のはしご酒等は、感染リスクが高まる
- 5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなる
マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすると、飛沫感染のリスクが高まる
狭い空間での共同生活
- 長時間にわたり、閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる
居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入ったときなど、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある
感染急拡大に危機感 感染対策にご協力を!
船橋市長 松戸 徹
市内では、11月に入り今までで最も速いペースで新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されています。市では、これまで医療体制の確保等を続け、12月からは高齢者・障害者施設に入所される方へのPCR検査を県内で初めて実施するなど取り組んできましたが、この感染の急拡大に大きな危機感を抱いています。
陽性者の多くを占める軽症や無症状の人であっても、容体が急変することがあり、医療体制を確保する必要があります。陽性者の増加は、結果として、重症化した人や他の病気で治療が必要な人のための医療体制を脅かすことになります。また、生活の基盤となる経済活動の停滞にもつながります。
市民の皆さまには、「マスクをつける」「手指消毒をする」「密を避ける」といった、基本的な感染防止行動を確実に続けてくださいますよう、お願いします。
これから季節のイベントが多くなり会食の機会も増えますが、会食は、国が発表した感染リスクの高まる「5つの場面」に当てはまる状況になりがちです。自分自身、家族、友人、そして社会を守るために、改めて感染対策を意識するように心がけてください。
市では、引き続き市医師会等と連携し、医療・療養体制を維持するとともに、生活に寄り添った支援を全力で実施してまいりますが、一人一人の行動こそが、感染の拡大を防ぎます。長く厳しい戦いが続きますが、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
(注)より詳細な市長メッセージは、市ホームページから動画等で見られます
2面
新型コロナウイルス 油断していませんか 新規陽性者が急増中!
11月以降、新規陽性者が急増し、事業者や学校で複数のクラスター(集団感染)が発生しています。これからの季節は人が集まる行事が多くなります。より一層気を引き締め、引き続き感染対策にご協力をお願いします。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
市内の発生状況
11月21日現在、市内居住者の陽性者の累計は887人で、急増しています。11月以降の新規陽性者を年代別に見ると、30代以下が約56.8パーセントで、依然として若い人の感染が多いですが、60代以上も約15.1パーセントと、幅広い世代での感染が確認されています。
感染経路が判明している人は約59.3パーセントで、そのうち家庭内感染(同居人を含む)が約45.8パーセントです。感染経路が不明な人は約40.7パーセントで、そのうちマスクを外しての会話を伴う飲食等があった人が約49.4パーセントを占めています。
市内の新型コロナウイルスの新規陽性者数(11月21日現在)
陽性者101人
〈内訳〉入院33人、ホテル入所52人、調整中16人
市内の医療・療養体制(最大)
医療機関60床、ホテル115部屋
最新の市内における発生状況や感染傾向等は、市ホームページをご覧ください。
引き続き、感染対策を
市では、市医師会と連携しながら、軽症・無症状者のためのホテルの確保等を行っているほか、重症化リスクの高い高齢者がいる施設等での感染を未然に防ぐため、県内で初めて、高齢者施設等の新規入所者等へのPCR検査を開始しました。
また、職場等で陽性者が確認された場合、クラスターを防ぐよう指導していますが、拡大防止のためには、皆さん一人一人の協力が不可欠です。〈マスクの着用や手洗いをおろそかにせず、家庭にウイルスを「持ち込まない・持ち込ませない」を徹底しましょう。〉職場や事業所では、ウイルスを室外に排出するために、空気の入れ替えを行うことがお客様や従業員を守ることにつながります。換気の設備が整っていない場合は、窓を常時少し開け、室温が18℃以上に保てるように換気しましょう。
事業者向け・家庭向けに、消毒・除菌の仕方や感染者が確認された場合の手順をまとめたパンフレットを作成しましたので、ご活用ください。
パンフレットは市ホームページをご覧ください。
ニュースでよく見る用語を説明
濃厚接触者・感染経路不明者とは?
濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された人と接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている人のことを指します。保健所が個別に調査を行い、濃厚接触者に該当するかを判断しています。判断する重要な要素は、マスク着用等の必要な感染予防をしていたか、また距離の近さと時間の長さです。発症日2日前から、陽性者と手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策をとらずに15分以上の接触があった場合は、濃厚接触者と考えられます。また、感染経路不明者とは、濃厚接触者や行動歴を調査しても、どこで感染したのか判断できない人のことです。
相談の目安(11月21日現在)
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備え、相談の流れが変更される予定です。関係機関と調整ができ次第、お知らせします。(注)発熱等の症状があり、かかりつけ医に受診する場合は、事前にかかりつけ医に電話した上で受診するようお願いします。
比較的軽い風邪症状
続いたらすぐに相談(4日以上続いた場合は必ず)
比較的軽い風邪症状かつ以下のいずれか
- 高齢者
- 糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患がある人
- 人工透析を受けている人
- 免疫抑制剤や抗がん剤等を使用している人
- 妊娠している人
すぐに相談
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱など強い症状のいずれかがある
すぐに相談
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターへ
電話番号047-409-3127
月曜日~金曜日は、午前9時~午後7時
土曜日・日曜日・祝日は、午前9時~午後5時
(注)千葉県電話相談窓口では24時間相談を受け付けています(土曜日・日曜日・祝日を含む)
12月4日(金曜日)までは、電話番号0570-200-613
12月5日(土曜日)以降は、電話番号03-6747-8414
(注)言語・聴覚障害など電話での相談が難しい人は ファックス番号047-409-2952へ
海外渡航歴の有無にかかわらず誰でも相談できます。感染の疑いがあると医師が判断した場合は、相談センターから医療機関またはPCR検査外来を紹介します。
さまざまな支援策を行っています
詳細や、このほかの支援は、市ホームページをご覧ください
経済的に厳しい子育て世帯へ 家計が急変し収入が減少した人も対象です
ひとり親世帯への臨時特別給付金
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316〈対象〉児童扶養手当受給世帯等に対して5万円(第2子以降はプラス3万円、さらに収入減の場合はプラス5万円)
(市独自)準要保護世帯等への臨時特別給付金
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2568〈対象〉0歳~高校生等のいる準要保護世帯等に対して5万円(第2子以降はプラス3万円)
生活を支える支援
住居確保給付金(家賃補助)
〈問合せ〉住居確保給付金臨時窓口 電話番号436-2339
生活保護制度
〈問合せ〉生活支援課 電話番号436-2360
事業者向け 申請期限が迫っているものがありますので、お早めに申請を!
- (市独自)キャッシュレス導入促進事業
- (市独自)新型コロナウイルス感染防止対策取組事業所登録制度
- (市独自)テナント賃料助成金
- (市独自)事業継続支援助成金
- (市独自)テレワーク導入支援補助金
- (市独自)利子と信用保証料の全額補助 など
- 家賃支援給付金
- 持続化給付金
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
相談 一人で悩まないで 悩みや不安をLINEで相談したい
- 命とこころの相談窓口「SNS相談@船橋」
- 相談先が分からない場合は、「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる 電話番号495-7111
利用者が増えることで感染拡大防止に!新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのダウンロードを!
新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる厚生労働省のアプリです。「接触がありました」と通知が来た場合の対応等を市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。
[キャプション]iOS用[キャプション]Android用
3面
イオン株式会社と包括連携協定を締結 安心・便利な暮らしに向けて
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2461
市では、11月17日にイオン株式会社と「船橋市とイオン株式会社との包括的な連携に関する協定」を締結しました。これまでも買い物困難地域における移動販売や、店舗スペースを使って市の事業を紹介するなど連携を図ってきましたが、今回の協定で、環境保全や高齢者・障害者支援に関することなど、計11の事項でさらなる連携を図っていきます。
この協定に基づき、市をホームタウンとするラグビーチーム「クボタスピアーズ」とバスケットボールチーム「千葉ジェッツふなばし」のキャラクターがデザインされた電子マネー「ホームタウンふなばしWAON」(上参照)が発行されました。このカードにチャージ(入金)し、買い物をすることで、利用金額の一部がイオン株式会社から市に寄付され、スポーツを通じた健康づくり、まちづくりに活用されます。
また、イオン船橋店、イオン高根木戸店では、レジ袋の代わりに船橋市の指定ごみ袋を購入することで、買い物袋としてだけではなく、ごみ袋として再利用する取り組みを開始しています。
[キャプション]赤と緑を基調としたスッピー君(左)とジャンボくん(右)のデザインが目印です
[キャプション]店頭で指定袋を購入し、レジ袋として活用することで環境保全につながります
〈WAON販売場所〉南関東エリアのイオン各店、市内のマックスバリュ各店、市役所地下1階デイリーヤマザキ、市観光協会 〈価格(税込)〉1枚300円(注)このカードにお金をチャージすることで繰り返し使えます
災害時協定連絡会議を開催 円滑な物資供給のため事業者と連携
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市と災害時における物資の供給や輸送および集積に関する協定を締結している22の事業者と、11月9日に連絡会議を開催しました。これは、普段から定期的に情報交換等を行い、互いに顔の見える関係を築くことで、災害時の対応を円滑に行える体制を整えるための新たな取り組みです。
会議では、協定内容の確認のほか、災害発生時の物資供給・運搬フローの確認を行いました。松戸徹市長は「皆さんと連携を取って災害時に物資の供給を行い、64万人の市民を守っていきたい」と述べました。定期的に会議を開催し、連携を確認・強化していくことで、避難所等への食料、水、毛布等の必要物資の速やかな供給につなげ、避難者の災害時の生活を支えます。
[キャプション]物資の供給・集積拠点となる防災備蓄センターの確認も行いました
し尿等の収集運搬の協定を締結 災害時の生活環境を守ります
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市は11月4日、し尿および浄化槽汚泥の収集運搬業者4社(株式会社エイケン、船橋興産株式会社、公益社団法人船橋市清美公社、株式会社都市整美センター)と「災害時における一般廃棄物(し尿・浄化槽汚泥)の収集運搬の協力に関する協定」を締結しました。
この協定は、災害時の仮設トイレ等から発生する、し尿等の収集・運搬を迅速・確実に行うことを目的としたもので、災害時の公衆衛生の向上につながります。今後も、市民の生活環境を守るため、災害に強いまちづくりを進めていきます。
[キャプション](左から)株式会社エイケン木村淳一環境事業保全部長、船橋興産株式会社 髙𣘺政行代表取締役、松戸徹市長、公益社団法人船橋市清美公社 石井雅雄理事長、株式会社都市整美センター並木崇雄千葉支店長
年末年始のごみ収集
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
1月11日(祝日・(月曜日)コース)は、平常どおり収集します。
可燃ごみ(生ごみ、プラスチック類、枝木など)
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日) (木曜日) | 12/28(月曜日) | 1/4(月曜日) |
(火曜日) (金曜日) | 29(火曜日) | 5(火曜日) |
(水曜日) (土曜日) | 30(水曜日) | 6(水曜日) |
不燃ごみ (蛍光管、乾電池、陶磁器など)
収集曜日 | 年末収集日 | 年始収集日 | 収集曜日 | 年末収集日 | 年始収集日 |
---|---|---|---|---|---|
第1回目の(月曜日) | 12/7、21 | 1月4日 | 第3回目の(月曜日) | 12月21日 | 1月18日 |
第1回目の(火曜日) | 1、15 | 5 | 第3回目の(火曜日) | 15 | 19 |
第1回目の(水曜日) | 2、16 | 6 | 第3回目の(水曜日) | 16 | 20 |
第1回目の(木曜日) | 3、17 | 7 | 第3回目の(木曜日) | 17 | 21 |
第1回目の(金曜日) | 4、18 | 8 | 第3回目の(金曜日) | 18 | 15 |
第2回目の(月曜日) | 12/14、28 | 1/11祝日 | 第4回目の(月曜日) | 12月28日 | 1月25日 |
第2回目の(火曜日) | 8、22 | 12 | 第4回目の(火曜日) | 22 | 26 |
第2回目の(水曜日) | 9、23 | 13 | 第4回目の(水曜日) | 23 | 27 |
第2回目の(木曜日) | 10、24 | 14 | 第4回目の(木曜日) | 24 | 28 |
第2回目の(金曜日) | 11、25 | 8 | 第4回目の(金曜日) | 25 | 22 |
※第1回目、第2回目の収集曜日に該当する地域は、12月のみ収集日が2回あります
資源ごみ(空きびん、空き缶類)、ペットボトル、有価物(新聞、雑誌、古着など)
収集曜日 | 年末最終収集日 | 年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日) | 12月28日 | 1月4日 |
(火曜日) | 29 | 5 |
(水曜日) | 30 | 6 |
(木曜日) | 24 | 7 |
(金曜日) | 25 | 8 |
※雨天時は古着・毛布は回収しません
粗大ごみ (タンス、布団など)
- 年末最終受付日は12/28(月曜日)
- 年始受付開始日は1/4(月曜日)
※年内に収集を希望する場合は、23日(水曜日)午後4時までに申し込んでください
○収集は1回の申し込みにつき5点まで(有料)。お申し込みは、『粗大ごみ受付センター』 電話番号457-4153へ
祝日を除く(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時。※12/29(火曜日)~1/3(日曜日)は休。休み明けは電話が混み合い、つながりにくい場合があります
ごみは直接、清掃施設に持ち込むこともできますが、年末・年始は大変混雑しますので、ごみの処理はお早めにお願いします(12/31(木曜日)~1/3(日曜日)は休)。
- 南部清掃工場(電話番号437-5300)は可燃ごみのみ
- 北部清掃工場(電話番号457-5341)は可燃ごみ、粗大ごみ
- 西浦資源リサイクル施設(電話番号401-9811)は不燃ごみ、粗大ごみ
納付書が届いたらその場で支払い 市税が「PayPay」で納付できます
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2204
市税の納付をもっと手軽なものにするため、スマートフォンの電子決済サービス「PayPay」での支払いに対応しました。対象の税目は次のとおりです。※金額が30万円を超えるものは使えませんのでご注意ください
〈対象税目〉市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割) 〈手数料〉無料
〈支払い方法〉右記参照※事前にPayPayアプリの利用登録が必要です
- アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップ
- 納付書のバーコードを読み取り、金額を確認し、支払い
領収証書は発行されませんので、必要な場合は金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
このほか、「LINE Pay請求書支払い」も市税の納付に対応しています。
65歳以上の介護保険料の納付(普通徴収に限る)も「PayPay請求書払い」でできるようになりました。 〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
ふなばし市民大学校 3年度の新たな学生募集は行いません
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
新型コロナウイルスの影響により、現在ふなばし市民大学校は休校しています。例年、12月から次年度の学生募集を行っていますが、入学できなかった今年度の学生を、3年度に入学できるようにするため、現時点では新たな学生の募集は行いません。今後欠員が多く発生し追加の募集を行う場合は、広報ふなばし等でお知らせします。
自宅にいながら、授業を体験できる動画を配信中
市民の皆さんに、同校の授業を体験してもらおうと「ふなばし生涯学習チャンネル」で動画を配信しています。同校の講師や修了生による、健康体操や園芸のワンポイントアドバイス、「船橋の名所クイズ」など、さまざまな「学び」が充実しています。
動画は「ふなばし生涯学習チャンネル」で配信中。市ホームページ(右コード)でご覧になれます。
ごみ収集日がすぐ分かる!ごみ分別アプリ「さんあ~る」
品目別の分別方法やお住まいの地区の収集日などを日本語・英語・中国語でお知らせするアプリを配信しています。右のコードを読み取り、ダウンロードしてご利用ください。〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
4面
12月3日(木曜日)~9日(水曜日)は「障害者週間」 皆さんの「配慮」と「声かけ」が障害のある人を支えます
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスクの着用や身体的距離の確保など、新しい生活様式の実践が求められています。このような日常生活の変化により、障害のある人がこれまで感じなかった不安や悩みを抱えていることがあります。今号では、本人だけでは対応できないさまざまな事例を、聴覚・視覚・肢体不自由といった障害の種別に応じて紹介します。できる範囲で声かけなどのサポートをお願いします。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
肢体不自由(車いす)
障害のある人の声
- 車いすでは届かない高さ・距離に手指消毒液が置かれている
- 足踏み式の手指消毒液が利用できない
配慮や支援のポイント
- 必要なサポートの方法を本人に尋ねる
- 車いすを押すなどサポートをするときは、声をかけながらゆっくりと押す
視覚障害
障害のある人の声
- レジで並ぶときに、足元の目印が見えず、並んでいる人と距離が近くなってしまう
- 話しかけられてもマスク越しでは声がこもって聞き取りづらい
配慮や支援のポイント
- 列が分からない場合は、「足元に印がありますよ」「列が進みましたよ」といった声かけをする
- 話しかける際は、本人に話しかけていることが分かるよう、ゆっくりと大きな声で話す
聴覚障害
障害のある人の声
- マスクにより相手の口元や表情が分からなくて不安になる
- スーパーなどで、「レジ袋が必要ですか」といった問いかけが分からない
配慮や支援のポイント
- 正面に回り込んでから話しかけ、身振り手振りを交える
- 筆談が必要であれば、伝える内容を紙に書いたり、スマートフォンに文字を入力する
- レジでは、レジ袋や箸などの実物を示したり、コミュニケーションボード(右下記事参照)を活用する
困っていることに気付くには
聴覚に障害のある人は外見では分かりにくいため、電車などでの緊急アナウンスや車のクラクションなどの警告音に反応しない人がいたら、聴覚に障害がある人かもしれないという考えを持って対応しましょう。
インタビュー 障害があっても皆さんと同じように暮らしたい
船橋市障害福祉団体 連絡協議会会長 平田 千重さん
私たちは障害者とその家族の連絡会で、市内14団体が加盟しています。障害を知ってもらうため、障害者の声を市民に発信したり、総合防災訓練に参加し防災対策等を市へ提案したりしています。
新型コロナウイルスにより生活様式が変わった中でも、障害のある人も健常者と同じように日常生活を送ろうと頑張っています。しかし、障害があることによって困難に直面することも事実です。そうした際に、周囲の人から「何か困っていますか」といった声かけや手助けがあれば、健常者と同じように生活をすることができます。また、知的障害や発達障害のある人は、感覚過敏からマスクのひもや不織布が苦手で、マスクを着けることができず、外出を控える人もいます。障害が原因でこうした感染対策を行うことが困難な人がいることを知ってもらい、温かい目で見守ってもらえるとうれしいですね。
障害のある皆さんのリアルな声を届けます 動画「夢に向かって輝け!」が完成
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
障害のある人のメッセージを発信し、障害福祉への理解・関心を深めるため、市オリジナル30秒動画を作成しました。出演は今年のダウン症世界水泳選手権日本代表に選出された木村尚希さんと市立船橋特別支援学校の生徒6人です。夢を持って輝く皆さんの姿をぜひご覧ください。
〈動画放映〉1月29日(金曜日)までは市役所1階ロビー・1~3階エレベーターホール内「庁舎内モニター」、常時は市広報課YouTubeチャンネル
コミュニケーションボードを活用してください 聴覚に障害のある人のお買い物を手助けします
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2345
市では、聴覚に障害のある人が買い物を円滑にできるよう「コミュニケーションボード」を作成しました。このボードは、スーパーやコンビニエンスストア等での買い物の際、お互いにボードを指し示すことにより、マスクをしていても意思疎通できるように手助けするものです。事業者向けと本人向けの2種類があり、印刷したものやスマートフォンに表示したものを必要な際に提示して使用できます。どちらも市ホームページ(右下コード)から取り出すことができ、さらに自由に作り変えて使用することができますので、ぜひご活用ください。
J:COMチャンネル(地デジ11ch)ふなばしCITY NEWSで障害のある人の「声」を特集
〈放送日時〉毎日正午~午後0時15分、午後8時~8時15分 〈内容〉12月14日(月曜日)までは知ってる?コロナで変わったこと~障害のある人の目線~、15日(火曜日)~31日(木曜日)はGOGO! ホームタウン 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
5面
主な障害福祉サービス
市では、障害のある人に向けたサービスを行っています。細かい要件など詳しくは「令和2年度障害福祉のしおり」をご覧ください。しおりは、障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布しています。
〈問合せ〉記載のないものは障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566へ
相談窓口
ふらっと船橋 | 障害のある人やその家族などからの相談に応じ、必要な援助を行う 〈問合せ〉電話番号495-6777 ファックス番号495-6776 |
障害者虐待防止センター「はーぷ」 | 虐待の相談や通報を受け付け 〈問合せ〉電話番号401-8495 ファックス番号401-8496 |
障害者成年後見支援センター | 知的障害や精神障害のある人とその家族の成年後見制度に関する電話相談を受け付け 〈問合せ〉電話番号407-4441 ファックス番号407-4860 |
地域生活支援拠点システム(あんしんねっと船橋) | 緊急性のある相談や緊急時に備えた相談、緊急時の受け入れ対応、その体験の機会・場を提供 〈問合せ〉電話番号404-7776 ファックス番号404-1481 |
介護者の負担を軽減するサービス
短期入所 | 介護者が病気などの場合に、施設で短期間(夜間も含む)食事、入浴、排せつなどの介護を行う |
日中一時支援 | 日中活動の場を確保し、介護者の就労支援や一時的な休息のための見守り等を行う |
一時介護料の助成 | 介護者が病気等の間、障害のある人が福祉施設等で要した費用を助成 |
日常生活を助けるサービス・用具等
補装具費の支給 | 装具、義足、車いす、補聴器などの購入・修理費の一部を支給 |
日常生活用具費の支給 | 歩行補助杖、特殊寝台、電気式たん吸引器、紙おむつなど日常生活用具の購入費の一部を支給 |
居宅介護(ホームヘルプ) | ヘルパーが自宅で食事、入浴、排せつ等の身体介護や調理、洗濯、買い物等の家事援助を行う |
視覚・聴覚障害者への支援
手話通訳者・要約筆記者の派遣 | 聴覚や音声・言語機能の障害で、意思疎通に支障がある人へ、手話通訳者・要約筆記者を派遣 |
盲ろう者向け通訳・介助員派遣 | 目と耳いずれにも障害があり、総合等級が1・2級の人の移動や意思疎通を支援する通訳・介助員を派遣 〈問合せ〉NPO法人千葉盲ろう者友の会 電話番号・ファックス番号043-310-3008 |
Fネット(聴覚障害者ファクシミリネットワーク) | 市が行う講習会やシンポジウム等の情報を、事前に登録した人にファックスでお知らせ |
視覚障害者自立生活支援事業 | 視覚障害のある人を訪問し、カウンセリングや歩行訓練、日常生活における相談等を行う 〈問合せ〉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582 |
外出を支援するサービス
移動支援 | 移動が困難な人の外出にヘルパーが付き添う |
福祉リフトカーの利用 | 在宅で重度の身体障害のある人等が通院や会合等に参加する際に、リフト付きワゴン車で送迎を行う |
福祉タクシー料金の助成 | 身体障害者手帳1・2級(3・4級の一部)、療育手帳Ⓐの1~Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級の人に運賃の半額または一部を助成 |
通所交通費の助成 | 障害者施設等の通所者に交通費の一部を助成 |
医療費の全部または一部を助成
重度心身障害者医療費 | 身体障害者手帳1・2級、療育手帳Ⓐの1~Aの2、精神障害者保健福祉手帳1級の障害のある人が保険診療を受けた場合の医療費 |
自立支援医療(更生医療) | 身体障害のある人の障害の軽減や進行の防止、機能回復を図るために必要な医療費 |
自立支援医療(精神通院医療) | 精神疾患の治療で通院した場合の医療費 |
精神障害者入院医療費 | 精神疾患の治療目的で入院し、保険診療を受けた場合の医療費 |
災害時支援用バンダナを見かけたら支援を
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
市では、市内在住の視覚障害や聴覚障害がある人に、市オリジナルの災害時支援用バンダナを作成し、配布しています。視覚障害や聴覚障害がある人は一見して障害があることが分かりにくいことから、災害時に必要な情報や手助けを得ることが困難です。避難時や避難所などで、バンダナを身に着けている人を見かけたら、筆談や声かけなど情報伝達手段の支援をお願いします。
子ども記者通信 子どもたちの夢が空へ!バルーンリリース
飯山満小6年 山本 結南さん
11月11日、私の通う飯山満小学校と飯山満南小学校、飯山満中学校の3校合同で「バルーンリリース」が行われました。この企画は、新型コロナウイルスの影響で、毎年行われていた多くの行事が中止となる中、飯山満中学校区の市民の会の方々の「子どもたちを励ましたい!」という思いから開催されました。
当日は、子どもたちが願いをカードに書き、風船に付けて飛ばしました。合計3000個もの風船が正午に一斉に青空に向かって放たれると、「わぁーっ!」という大きな歓声が上がりました。思いを込めた色とりどりの風船が風に乗って空に舞い上がり、その様子を見たみんなの顔には笑顔の花が咲いたようでした。 さまざまな行事が中止となる中、気持ちが一瞬でも晴れたことがうれしかったです。この行事を通して、できないことを悲しむのではなく、できることを楽しんだ方が良いということを感じることができました。
子ども記者が大活躍!
市ホームページでは、ほかの子ども記者の記事も掲載しています。ぜひご覧ください。
子ども記者も参加! 議会の仕組みを学びました
市議会の役割や仕組みを理解してもらうため、毎年夏休みに開催している小学生議会見学会、中学生高校生議会見学会・意見交換会。今年は新型コロナウイルスの影響により、オンラインで10月25日に開催しました。参加した子ども記者の皆さんから届いた感想を紹介します。
湊町小 富山菜々枝さん
動画やスライドで分かりやすく説明してくれたので、議会の仕組みがよく分かりました。新型コロナウイルスが落ち着いたら、また参加したいです。
若松小 橋本侑己くん
議員さんが明るく対応してくれたので、とても楽しかったです。途中のクイズでは正解発表後に喜びや驚きの声が上がり、面白かったです。
海神小 鈴木寛太くん
議員さんが面白い方で、質問にも分かりやすく優しく答えてくれて、うれしかったです。また、議長室のいすや机が格好良かったです。
芝山東小 小川晴史くん
議会が複数の委員会に分かれて話し合っていることに、とても驚きました。また、議会に図書室があるとは知らなかったです。
七林小 山口真人くん
驚きや発見がたくさんありました。また、市民の意見がきちんと議会で議論されていることが分かり、自分の生活と強い関係性を感じました。
古和釜小 小林希羽さん
近年、少しずつ選挙の投票率が下がっていて、大きな課題であると知りました。自分が18歳になったら必ず投票に行こうと思いました。
豊富小 益子瑛磨くん
自分が思っていたより堅苦しくなく、楽しかったです。あまり身近に感じていなかった市議会を身近に感じることができました。
芝山中 田所菜々子さん
傍聴席にはヘッドホンが設置してあり、いろいろな世代の人や障害のある人にとって、幅広く開かれた議会であると知ることができました。
コロナに関する身近な情報は「広報ふなばし」でポスティングでもお届けしています
新聞未購読世帯で配布を希望する人には、無料でご自宅に配布する「ポスティングサービス」を行っています。子ども記者からのレポートなど、市の魅力をたくさん掲載しています。ご家族や友人で新聞を取っていない人にも、ぜひお声掛けください。
〈申込み〉住所、氏名(ふりがな)、電話番号を直接または電話、ファックスで広報課(電話番号436-2012 ファックス番号436-2769)へ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所の窓口のほか、市ホームページからも申し込みできます。
魅力発信サイト FUNABASHI Style
船橋の旬な情報や名物、観光スポットなどをお知らせする「魅力発信サイト FUNABASHI Style」。飛ノ台史跡公園博物館の巡回展やアンデルセン公園のオリジナルフードの紹介をはじめ、話題のネタを配信中!「船橋 魅力」で検索。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
6面
市職員の給与などを公表します
給与決定の仕組みや、給与の概要を紹介します。なお、市職員の給与や人事行政の運営等の詳細は、市役所11階行政資料室のほか、市ホームページで見ることができます。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2134
Q市の給与はどうやって決まっているの?
A船橋市の場合は、次の(1)から(6)の流れで決まります。なお、給与決定の流れ、給与額は各自治体ごとに決めています。
人事院 国会・内閣
(1)民間の給与の実態を調査
国家公務員の給与制度に関する業務などを行っている人事院が、全国の民間企業を対象に訪問調査をします
(2)調査の結果を基に官民の給与を比較
(1)で実施した調査を基に、役職や学歴、年齢が同じ条件の人同士を4月分の給与で比較します
民間 ⇔給与を比較 国家公務員
(3)人事院勧告
(2)の結果を基に、給与の差が官民でなくなるよう、人事院は国会と内閣に対して見直しを求める勧告を行います
(4)国家公務員の給与の改正
人事院勧告が行われた後、閣議決定を経て給与法が国会で改正されると、その年の国家公務員の給与が決定します
船橋市
(5)船橋市の給与条例の案を作成
人事院勧告((3))にならい、毎年給与の見直し案を作成し、市議会に提出します
(6)市議会審議・給与決定
市議会で審議され、可決されると船橋市職員の給与が決定します
給与条例案作成 ⇨提出 市議会審議 ⇨可決 給与決定
Q国家公務員と比べると船橋市はどれくらいの水準なの?
A国家公務員の給料月額を100とした場合の、地方公務員の給料水準を示すラスパイレス指数は、元年度は100.1となりました。船橋市は県内で2番目に人口規模の大きな市ですが、県内54市町村の中で31位の水準です。
Q給与は平均でどれくらいなの?
A
(2年4月1日現在)
職種 |
平均給料月額 |
平均給与月額 |
平均年齢 |
---|---|---|---|
一般行政職 |
29万9822円 |
41万4406円 |
39歳6カ月 |
技能労務職 |
35万1091円 |
43万9303円 |
54歳8カ月 |
(注)平均給料月額…職員の基本給の額の平均
(注)平均給与月額…給料の月額と毎月支給される扶養・地域・住居・時間外勤務手当などの合計額の平均
Q初任給は、いくらぐらいなの?
A
(2年4月1日現在)
職種 | 船橋市 | 国 | |
---|---|---|---|
一般行政職 大学卒 | 18万8700円 | 総合職 18万6700円 一般職 18万2200円 | |
一般行政職 高校卒 | 15万4900円 | 15万600円 | |
技能労務職 | 14万7250円 |
(注)初任給…学校卒業後すぐに採用された場合の金額
(注)技能労務職については、技能員・技労員それぞれの資格、年齢ごとの初任給基準に基づいた平均額(初任給決定の際、学歴区分を設けていないため)
Q支給される手当は、どのようなものがあるの?
A
(2年4月1日現在の主な手当)
扶養手当 |
扶養親族のいる職員に支給(例:子1人1万円~1万5000円(注)年齢により異なる) |
---|---|
地域手当 |
地域の民間給与水準を反映するための手当(給料・扶養手当などの合計額の12%) |
住居手当 |
自宅を借りている職員に支給(上限2万7700円) |
特殊勤務手当 |
危険や不快等を伴う業務(救急業務や感染症発生時の作業など)に従事する職員に支給 |
期末・勤勉手当 |
民間の賞与に当たるもの(年間4.5カ月分を支給(注)令和元年度実績) |
時間外勤務手当 |
通常勤務時間を超えて勤務した職員に対して支給 |
管理職手当((注)1) |
課長補佐職以上に対し支給(月額4万3000円~11万4700円) |
退職手当 |
退職時に支給される一時金 |
((注)1)5パーセントを上記月額から減額しています(2年度を行財政改革の集中取組期間としていることを踏まえて)
Q市長や議員など特別職の報酬等は?
A
(2年4月1日現在)
区分 | 給料月額等 | 期末手当 | 退職手当 | |
---|---|---|---|---|
給料 | 市長 | 107万6000円((注)2) | (元年度支給割合) 6月期 2.225月分12月期 2.225月分 計 4.45月分 |
市長 給料月額×在職月数×0.44(任期4年勤続の場合2272万5120円) 副市長 給料月額×在職月数×0.28(任期4年勤続の場合1099万3920円) |
副市長 | 81万8000円((注)3) | |||
報酬 | 議長 | 75万9000円 | ||
副議長 | 68万6000円 | |||
議員 | 61万3000円 |
((注)2)10パーセント、((注)3)5パーセントを上記月額から減額しています(((注)1)と同様の理由による)
Q職員はどれくらいいるの?
A船橋市の総職員数((注)4)は2年4月1日現在で5011人です。市立医療センターにおける医療看護体制の強化や児童相談所の設置に向けた増員等を行い、昨年度と比較すると29人の増員となりました。また、南部清掃工場の運営委託や業務の見直しによる職員配置の効率化にも取り組んでいます。
((注)4)総職員数は常勤職員の人数。休職者は含まれるが、会計年度任用職員は除く
Q勤務時間は?
A
(元年度)
勤務時間帯(例:本庁勤務の場合) |
||
---|---|---|
始業時間 |
終業時間 |
休憩時間 |
午前8時45分 |
午後5時15分 |
午後0時15分~1時 |
Q休暇制度はどのようなものがあるの?
A
(元年度)
種類 |
内容等 |
---|---|
年次有給休暇 |
1年度につき20日付与 |
特別休暇 |
結婚休暇、産前・産後休暇、育児時間、子の看護休暇、配偶者の出産に係る休暇、忌引、夏季休暇など |
介護休暇 |
負傷、疾病、老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護をする場合(注)6カ月の期間内 |
病気休暇 |
負傷または疾病の療養のため勤務しないことがやむを得ない場合(注)90日(結核性疾患の場合は1年)まで |
12月4日(金曜日)~10日(木曜日)は人権週間 お互いに尊重し合える社会を
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2787
毎年12月4日から10日は「人権週間」です。一人一人がお互いの違いを認め、尊重し合える社会を作りましょう。法務局船橋支局では、人権擁護委員が無料で人権上の問題や悩みごとなどの相談に応じています。
常設相談
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分(注)祝日を除く 千葉地方法務局船橋支局(海神町2 電話番号431-3681)(注)原則、電話相談
人権週間特設相談所
12月7日(月曜日)午後1時~4時(注)先着順 フェイス5階相談室
電話相談
みんなの人権110番 電話番号0570-003-110 子どもの人権110番 電話番号0120-007-110 女性の人権ホットライン 電話番号0570-070-810
(注)予約は不要。相談内容の秘密は厳守されます。
素敵な景品をゲット!「ふなばしエコノート」で始めるエコな暮らし
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
毎月の電気・ガスの使用量から家庭のCO2排出量が分かる環境家計簿「ふなばしエコノート」を配布しています。12・1月分を記録して応募した人の中から、抽選で景品をプレゼントします。
〈対象〉市内在住の人 〈景品〉 五ツ星お米マイスター「まきの」が選ぶお米2キログラム ニチレイフーズ冷凍食品詰め合わせ LED電球2個セット ふなばしアンデルセン公園入園券2枚 ふなばしメグスパ利用券2枚(各5世帯) 〈申込み〉3月1日(月曜日)(必着)までに、エコノートの写しと希望景品・住所・氏名・電話番号・実践した省エネ行動を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465)へ
(注)エコノートは、同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
12月は地球温暖化防止月間
日常生活の中でできる地球温暖化対策として、「暖房は室温20℃を目安に設定」「環境家計簿(エコノート)を実践する」といった”18のアクション”を推進しています。できることから取り組んでみましょう。詳しくは市ホームページをご覧ください。〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
7面
年末年始は商店会へ お得がいっぱい!歳末売り出し・まちを彩る イルミネーション
市内商店会では、年末年始の買い物にうれしい歳末売り出しや、まちを彩るイルミネーションを開催します。ぜひ地元の商店会に足を運んで、買い物やまち歩きをお楽しみください。
(注)内容や期間については変更となる場合があります。最新情報は市ホームページをご覧ください
[キャプション]JR船橋駅南口のイルミネーション
歳末売り出し
商店会 |
内容 |
期間 |
---|---|---|
アイラブふなばし実行委員会 |
一定金額以上で引ける三角くじを実施します |
12月上旬まで(注)終了日は各参加店によって異なります |
船橋市本町通り商店街振興組合 |
ダポちゃんポイントを50ポイント集めるか買い物2500円ごとに1枚もらえる福引券で、旅行券などが当たる福引ができます |
12/15(火曜日)まで(注)(水曜日)を除く抽選会場:近畿日本ツーリスト店内10:30~16:30 |
海神商店会 |
買い物500円ごとに1枚もらえる補助券を4枚集めると、買い物券等が当たる福引ができます |
12/13(日曜日)まで(注)抽選会は13日抽選会場:京成本線海神駅改札口前 |
習志野台商店街振興組合 |
買い物400円ごとに1枚もらえる補助券を5枚集めると、景品が当たるガラポン抽選会を実施します |
12/20(日曜日)まで |
高根木戸中央通り商店会 |
買い物200円ごとに1枚もらえる補助券を10枚集めると、景品が当たる福引ができます |
12/2(水曜日)~12(土曜日)(注)抽選会は12日、13日(日曜日)抽選会場:東町会会館(高根台6) |
高根公団南口商店会 |
買い物をすると商品券が当たる三角くじを実施します |
12/7(月曜日)から三角くじがなくなるまで |
高根台プラザ |
商店街で利用できる買い物券などが当たる三角くじを実施します |
12/8(火曜日)まで(注)三角くじがなくなり次第終了 |
松が丘バス通り商店会 |
一定の金額以上で引ける三角くじまつりを開催します |
12/5(土曜日)~13(日曜日) |
北部地区商店会連絡協議会((注)) |
一定の金額以上で引けるスクラッチカードで、当たりが出ると景品と交換できます |
12/25(金曜日)まで |
((注))二和向台・三咲中通り・二和中央・咲が丘南部商店会
イルミネーション
場所(商店会) |
点灯日時 |
---|---|
JR船橋駅周辺(アイラブふなばし実行委員会) |
1/31(日曜日)まで、各17:00~23:00 |
本町通り(船橋市本町通り商店街振興組合) |
1/31(日曜日)まで、各16:00~22:00 |
JR西船橋駅北口ロータリー(西船橋商店会) |
1/10(日曜日)まで、各16:00~1:00 |
JR下総中山駅北口ロータリー(中山商店会) |
1/27(水曜日)まで、夜間センサーによる自動点灯、消灯 |
JR津田沼駅北口周辺(船橋市前原商店会) |
2/14(日曜日)まで、各16:30~0:30 |
芝山団地商店街内(同商店会) |
12/8(火曜日)~20(日曜日)、夜間点灯 |
北習志野駅東口アーケード内(習志野台商店街振興組合) |
12月中旬~1月中旬、各16:00~22:00 |
松が丘バス通り商店街内(同商店会) |
1/17(日曜日)まで、夜間点灯 |
あなたの看護経験を活かしませんか 地域を支える 「訪問看護」研修を開催
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」を築くためには、在宅療養する高齢者等への「訪問看護」が欠かせません。市では、訪問看護サービスをより普及させていくため、看護職の資格を持つ人に訪問看護の魅力・やりがいや現場の様子を伝える研修会を行います。
訪問看護普及・啓発研修
〈日時〉1月23日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉訪問看護師による業務内容の紹介、懇談会 〈定員〉先着20人
訪問看護同行研修
〈日時〉1月~3月の平日のうち、希望する1日 〈会場〉市内の訪問看護ステーション 〈内容〉訪問看護師に同行し、実際の業務を体験 〈定員〉先着20人 〈対象〉看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を有する人 〈費用〉無料 〈申込み〉1月16日(土曜日)までに、市訪問看護連絡協議会事務局(前原ハート訪問看護ステーション内) 電話番号409-4885へ
不妊治療助成制度をご利用ください
〈問合せ〉各保健センター 中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
市では、不妊に悩む人を支援するため、「一般不妊治療」と「特定不妊治療」にかかる治療費等を助成しています。
一般不妊治療 | 特定不妊治療 | |
---|---|---|
助成内容 | タイミング療法、人工授精、薬物療法等の男性不妊を含む一般不妊検査・治療・調剤 | 医療保険が適用されない特定不妊治療(体外受精および顕微授精)、特定不妊治療に至る過程で行われた男性不妊治療 |
助成金額 | 1回の申請につき、自己負担額合計の2分の1(上限5万円) | 1回の治療につき上限7万5000円もしくは上限15万円(治療内容によっては初回助成のみ30万円まで)。男性不妊治療は上限15万円(平成31年4月1日以降に治療開始したものは初回助成のみ30万円まで) |
年齢・回数等 | 治療開始日の妻の年齢が43歳未満で最長1年間までを1回とし、通算2回 | 今回の治療開始日の妻の年齢が43歳未満で、初回助成の治療開始日の妻の年齢が 40歳未満は、通算6回 40歳以上43歳未満は、通算3回 |
申請期限 | 治療期間の最終日の1年後(郵送の場合は消印有効) | 3月31日(水曜日)(郵送の場合は消印有効) |
申請方法 | 申請書と必要書類を、各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)へ持参するか、郵送で保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要)へ(注)申請に必要な書類は、各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます |
(注)助成制度には所得制限など対象要件があります。詳しくは各保健センターへ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、治療開始に影響が生じた人に、年齢条件緩和などの措置があります。詳しくは、保健所地域保健課 電話番号409-3274へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
不妊専門相談を実施しています
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
医師や助産師が、不妊や不妊治療に関する相談に個別で応じます。夫婦でもお一人でも利用できます。
〈日時〉(1)1月20日(水曜日)午前10時~11時50分は、医師による相談 (2)1月26日(火曜日)午後4時~7時10分は、助産師による相談(注)(2)は電話相談可。いずれも30分 〈対象〉市内在住で不妊に悩んでいる人 〈定員〉各先着(1)3組 (2)5組 〈申込み〉事前に同課へ
(注)秘密は守られます。相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知られることはありません。
ふなばし文芸
短歌 大島 史洋 選
- 今朝もまた子らを見守るボランティア八十路をこえてもあなたは現役 前原西 高山瑠美子
- 今回が免許更新最後かと写真館にゆく遺影を兼ねて 高根町 藤城 俊
- 色盲の叔父は釣りへと自転車で生涯取れぬ運転免許 高根台 松井 桃子
- 若者を支援続けて十二年「就職したよ」とメールの届く 松が丘 福士 幸子
- 電話の声顔見えぬ分密やかに怒り伝わる姉との会話 西船 柴田 文子
〔選評〕一首目、八十を越えてなお子らの登校を見守る彼の元気な姿。それを見ている作者。二首目、免許の更新も今回が最後かと思っている作者。下句にはウイットも見られます。三首目、色盲のため運転免許を取れない叔父。四首目、うれしいメールを手にしている作者。「若者」と作者とはどういう関係なのかな?五首目、電話に姉の声を聞きながらその怒りを想像している作者。
俳句 安立 公彦 選
- 廃校の歌碑の鎮もり散紅葉 田喜野井 鎌田 道子
- 誰がかけし水子地蔵の布マスク 大穴南 唐沢 陽子
- 朝寒の顔並びゐる始発駅 宮本 三浦とも子
- 湯豆腐や音なき雨の浅草に 金杉 藤井 元基
- 声少し上ぐる予報士冬に入る 薬円台 福島 明
〔選評〕一席、廃校に残る一基の歌碑。それだけで充分景が浮かんで来ます。今その鎮もりの中に、紅葉が散っています。思いの深い句です。二席、この句も善く情景を写しています。「布マスク」が現実の世想を反映しています。三席、「朝寒の顔」が言い得ています。「始発駅」に、通勤の慌しさと若さが感じられます。四席、「湯豆腐」と言えば、久保田万太郎の「いのちのはての」を連想します。その生家は浅草です。五席、テレビの天気予報士の、生きた表情が感じられます。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。
(注)1月1日号は年間優秀作品を発表します。
オンライン申請もラクラク 市公式アプリ「ふなっぷ」
市からの情報をスマホにお届けするほか、オンラインで各種の手続きができる大変便利なアプリです。〈問合せ〉情報システム課 電話番号436-2072
[キャプション]iOS用
[キャプション]Android用
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
休園日 毎週(月曜日)(12月28日を除く)、29日(火曜日)~1月1日祝日
入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
(注)3月14日(日曜日)までは駐車料金を割引。
(注)12月中旬まではクヌギ、コナラ、ヌマスギなどの色鮮やかな紅葉が見られるほか、メルヘンの丘ゾーンでは「パンジー・ビオラ100選」を開催。そのほかにもストック、ハボタン、チェイランサスなど約150種類10万株の草花が園内を彩ります。
(注)12月下旬のクリスマスイルミネーションの夜間開放は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
子ども美術館 電話番号457-6661
(注)館内では、空調設備工事を実施しています。これに伴い、休止となるアトリエがありますので、同館ホームページを確認の上、ご利用ください。
作品募集「アンデルセン公園きりがみコンクール」
「アンデルセン童話」に関する作品/12月28日(月曜日)(消印有効)まで(注)詳細は同館ホームページをご覧ください
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
休館日 毎週(月曜日)、12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料、★は利用料不要
さまざまな方法でWS(ワークショップ)を開催します。詳細は同館ホームページ(https://www.sambanze.jp)をご覧ください。
野外WS
(注)トランシーバーを各グループに1台貸し出し、解説スタッフと距離を保ちながら行います
- 三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」 12月12日(土曜日)午前10時~11時30分/カニや貝などを観察/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/12月5日(土曜日)までに申し込み
- 天体観望会「星と潮騒の夕べ」 12月12日(土曜日)午後6時~7時40分(注)雨天・曇天の場合は翌日に順延/火星、秋の四辺形、おうし座などを観測/20人(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/100円/12月5日(土曜日)までに申し込み(★)
- 三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」 12月13日(日曜日)午前9時~正午/8組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/300円(注)中学生以下無料/12月6日(日曜日)までに申し込み(★)
- クリスマスキャンドルを作ろう 12月19日(土曜日)午後1時~2時30分/浜辺の貝がらを使ってクリスマスキャンドル作り/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/300円/12月12日(土曜日)までに申し込み
リアルタイム・オンライン WS
(注)オンライン型(テレビ会議型)で、リアルタイムでスタッフが質問に答えます。必要な材料は、皆さんで準備してもらいます
- 生きもののしくみを知ろう (1)12月20日(日曜日)は、「手羽先」 (2)26日(土曜日)は、「イカ」/各午後1時~2時30分/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席/各8組(多数は抽選)/(1)12月13日(日曜日) (2)19日(土曜日)までに申し込み(★)
- ふなばしを食べつくそう「三番瀬クラムチャウダー」 12月27日(日曜日)午前10時30分~正午/船橋産のホンビノス貝と小松菜を使って、クラムチャウダーを作る/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席/8組(多数は抽選)/12月20日(日曜日)までに申し込み(★)
- 海の恵みを味わおう「キラキラ琥珀糖作り」 1月10日(日曜日)午後1時~2時30分/宝石のような和菓子「琥珀糖」を作る/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同席/1月5日(火曜日)までに申し込み(★)
オンデマンド WS
(注)必要な材料は皆さんで準備(♦)してもらいます。好きな時間に動画を見ながら工作にチャレンジできます
- さばかんチャンネル「ちびっこかんたんアート~ちぎり絵~」 1月9日(土曜日)午前10時から配信/海の生きものたちをちぎり絵で作る/幼児~小学校低学年(注)保護者同席/1月5日(火曜日)までに申し込み(★)(♦)
- さばかんチャンネル「ちびっこ生きものおはなし会~鳥~」 1月11日祝日午前10時から配信/「日本のアンデルセン」小川未明による、旅をする鳥たちの童話「がん」の読み聞かせ動画/幼児~小学校低学年(注)保護者同席/1月5日(火曜日)までに申し込み(★)
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
休園日 12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
- フォトコンテスト作品展示 12月13日(日曜日)~2月28日(日曜日)/全応募作品を展示
- テニススクール受講生募集 曜日ごとに初級から上級までの9コース/中学生以上/各コース先着15人(注)時間、費用等詳しくはお問い合わせください
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
休館日 毎週(月曜日)、12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
開館20周年記念巡回展「かわる生活様式!?―船橋の縄文時代早期―」
○12月6日(日曜日)までは、同博物館 ○12月19日(土曜日)~1月31日(日曜日)は、郷土資料館/各午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで
体験ワークショップ
12月 | 内容 | 定員 |
---|---|---|
13(日曜日) | キラキラ光る!クリスマスツリー(200円) | 先着8人 |
19(土曜日) | エコクラフトで作ろう お正月飾り(300円) | 先着8人 |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象等はお問い合わせください
考古学講座
日時・内容 下表/海神公民館/各先着80人/事前に同博物館へ申し込み
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
1/16(土曜日) | 14:00~15:30 | 船橋の縄文時代について |
23(土曜日) | 14:00~15:30 | 船橋の中世について |
30(土曜日) | 14:00~15:30 | 船橋の近現代について |
企画展「くらしの道具展」
12月19日(土曜日)~1月24日(日曜日)/昔使われた道具の展示
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
休館日 ○西・中央⇨12月10日(木曜日)、28日(月曜日)~1月3日(日曜日)
○東・北⇨12月10日(木曜日)、21日(月曜日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
(注)北図書館は大規模改修工事に伴う休館期間中のため、臨時窓口を設置し、一部サービス(図書館資料利用券の発行、蔵書検索、予約・リクエスト受け付け、予約資料の貸し出し・返却)のみ実施しています。
年越しブックセット
○12月19日(土曜日)~27日(日曜日)⇨西・中央図書館 ○12月19日(土曜日)~28日(月曜日)⇨東図書館/テーマごとに図書館員が選んだ一般書と児童書のブックセットを貸し出し/各館先着100セット程度
フルートとピアノで楽しむクリスマスのおはなしの世界
12月20日(日曜日)午後2時~3時/北部公民館/出演山田千尋(フルート)、岩品未由(ピアノ)、鈴木美保(おはなし語り)/先着20人/事前に北図書館へ申し込み
児童ホーム
休館日 毎週(月曜日)、12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
おはなしタイム 12月3日、17日各(木曜日)午前10時30分~10時45分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日先着10組
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会 12月10日(木曜日)午前11時30分~11時50分/パネルシアターや絵本の読み聞かせ ほか/乳幼児と保護者/当日先着20組
三山児童ホーム 電話番号478-6800
ちびっこ広場 12月8日(火曜日)、23日(水曜日)各午前10時30分~11時50分/乳幼児と保護者/当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
おはなし広場 12月9日(水曜日)午前11時~11時20分/パネルシアターや絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
冬休みこども映画会(会場:薬円台公民館) 12月26日(土曜日)午後2時30分~4時/ねずみくんのチョッキほか/乳幼児(保護者同伴)、小学生/先着40人/事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ぽかぽか広場 12月9日(水曜日)午前10時30分~11時/親子ふれあい遊び/0歳と保護者/先着15組/事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
おはなし会 12月11日(金曜日)午前11時20分~11時40分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
おはなし会 12月8日(火曜日)午前11時15分~11時30分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
にこにこ広場 12月3日(木曜日)午前10時~11時50分/魚つり、すべり台ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
工作タイム「ステンドグラスを作ろう」 12月12日(土曜日)午後2時~2時45分、3時~3時45分/身近な物を使った工作/小学生/各先着10人/事前に申し込み
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 12月9日(水曜日)午前10時30分~10時50分/親子ふれあい遊び/0歳と保護者/先着15組/事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
おしゃべり広場 12月17日(木曜日)午前10時~11時30分/子育てコーディネーターさんとおしゃべりをしよう/乳幼児と保護者/当日先着7組
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
おはなしの部屋 12月15日(火曜日)午前10時30分~11時/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場 12月11日(金曜日)午前10時~11時30分/会場:北部公民館/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加/薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
楽しいクリスマス
海神児童ホーム 電話番号432-4661
12月4日(金曜日)午前10時30分~10時50分/おはなし会/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
12月12日(土曜日)午前10時~、11時~、午後1時30分~、2時30分~/ストラックアウト、プレゼント釣りほか/乳幼児(保護者同伴)、小学生~高校生/各先着60人/事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
12月4日(金曜日)午前10時20分~、11時~/ミニコンサート、リズム遊び/1歳以上と保護者/各先着15組/事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
12月16日(水曜日)午前10時30分~11時30分/ハープ&バイオリン演奏/乳幼児と保護者/先着30組/事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701(会場:西部公民館)
12月12日(土曜日)午前10時30分~11時/マリンバ演奏/乳幼児(保護者同伴)、小学生(保護者同伴も可)/先着35組/事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
12月19日(土曜日)午後2時30分~4時/リース作り/小学生/先着10人/事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
12月16日(水曜日)~19日(土曜日)午後2時30分~4時/キラキラオーナメント作り/幼児と保護者、小学生/当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
12月17日(木曜日)午前10時30分~11時/ハンドベル演奏ほか/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を
交通事故など、第三者から負わされたけがで医療機関にかかる場合、国民健康保険が使えないことがあります。事前に国保年金課 電話番号436-2395へ確認をお願いします。
10面
情報ひろば
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種は12月末まで
〈対象〉満65歳以上の人、満60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能)の障害者手帳1級を持っている人 〈実施期間〉12月31日(木曜日)まで(注)ワクチンの入荷状況等により実施期間でも接種を受けられない場合がありますので、直接ご希望の実施医療機関にお問い合わせください 〈費用〉1000円(注)生活保護世帯の人は無料 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
(注)実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。予診票は市内実施医療機関に予備があります。
身体を動かしてみませんか(1月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(3)20人 (2)16人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(1月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ | 6、13各(水曜日)13:30~15:00 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
(2)運動習慣づくり教室 | 8~29毎週(金曜日)13:30~15:00 | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 | 19、26各(火曜日)13:30~15:00 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診しましょう
4月1日~10月31日に国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入した人へ、11月下旬に受診券を送付しました。また11月以降に加入し、今年度まだ受診していない人は受けられる場合がありますので、お問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉右上表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人(原則年2回まで) 〈定員〉各先着4~20人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
筋力とバランス能力を鍛える5回コース
(1)カーブス船橋高根台(松が丘1)、1/12~毎週(火曜日)13:15~
筋力とバランス能力を鍛える8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(2)カーブス船橋高根台 |
1/8~毎週(金曜日)13:15~ |
(3)コナミ西船橋 |
1/12~毎週(火曜日)14:00~(注)2/23は除く |
(4)カーブス北習志野 |
1/14~毎週(木曜日)13:15~(注)2/11は除く |
(5)カーブス東船橋 |
1/14~毎週(木曜日)13:15~(注)2/11は除く |
(6)ティップネス船橋(本町6) |
1/18~毎週(月曜日)14:00~ |
(7)デイサービス宮本 |
1/20~毎週(水曜日)13:00~ |
(8)カーブス船橋高根台 |
1/20~毎週(水曜日)13:15~ |
転倒・低栄養予防5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(9)コナミ下総中山 |
1/11~毎週(月曜日)14:30~ |
(10)コナミ船橋(湊町2) |
1/13~毎週(水曜日)10:00~ |
転倒予防・口腔機能強化5回コース
(11)ルネサンス(二和東6)、1/18~毎週(月曜日)9:30~
脳トレ・転倒予防5回コース
(12)コナミ船橋、1/13~毎週(水曜日)14:00~
柔道整復師運動型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(13)磯山整骨院(習志野台3) | 1/6~毎週(水曜日)13:00~ |
(14)渡邉接骨院(高根台6) | 1/7~毎週(木曜日)13:30~(注)2/11は除く |
(15)まごめ駅前接骨院 | 1/7~毎週(木曜日)14:30~(注)2/11は除く |
(16)はりがえ接骨院(海神町南) | 1/9~毎週(土曜日)15:00~ |
(17)高根台整骨院 | 1/12~毎週(火曜日)12:00~(注)2/23は除く |
(18)松が丘整骨院 | 1/12~毎週(火曜日)13:00~(注)2/23は除く |
(19)尾形接骨院(本町2) | 1/16~毎週(土曜日)14:00~ |
募集
市保健所で働く会計年度任用職員(保健師)の登録者
〈内容〉相談対応、記録票の作成、検体の回収等 〈対象〉保健師の資格を有する人 〈勤務日時〉週3日午前7時45分~午後5時のうち7時間 〈時給〉1614円(注)交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉3月31日まで 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って職員課 電話番号436-2147へ
市立小・中・特別支援学校の臨時教職員の登録者
〈職種〉〈対象〉○講師、養護教諭、栄養士は、有資格者(見込み、未更新も可) ○事務職員は、エクセル、ワードが使える人 〈勤務日時・給与・任期〉派遣形態により異なる 〈採用予定日〉4月1日以降
申し込みは登録説明会へ
12月12日(土曜日)午前9時~、午後1時30分~/市役所11階大会議室/事前に学務課 電話番号436-2855へ
男女共同参画フェスティバル運営委員
〈内容〉6月下旬開催予定のフェスティバルの企画・運営など 〈対象〉市男女共同参画センター登録団体に所属する人、市内在住・在勤・在学の人(注)いずれも18歳以上。市職員、市議会議員等の公職にある人、他の審議会等の委員は除く 〈募集人数〉10人 〈任期〉1月~12月(注)報酬や交通費等の支給なし 〈申込み〉事前に電話連絡の上、1月5日(火曜日)までに応募書類を市民協働課 電話番号436-2107へ(注)後日面接あり
(注)応募書類は同課、男女共同参画センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
市立看護専門学校の学生
〈受験資格〉高校を卒業したか3年3月までに卒業見込みの人、または文部科学大臣が高校卒業と同等以上の学力を有すると認めた人 〈募集人数〉40人 〈課程〉3年 〈試験日程〉○1月9日(土曜日)は、学力試験 ◯14日(木曜日)は、面接試験(学力試験合格者のみ) 〈試験会場〉同校 〈受験料〉1万円 〈出願期間〉12月25日(金曜日)まで(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115(注)募集要項は同校で配布します
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
12月7日(月曜日)、15日(火曜日)、23日(水曜日)各午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)/各先着5人/事前に同公社へ
社会福祉協議会の常勤職員
〈対象〉平成7年4月2日以降に生まれた人 〈募集人数〉1人 〈勤務日時〉午前8時45分~午後5時15分 〈給与〉20万2195円(大学卒初任給) 〈採用予定日〉3年4月1日 〈1次試験日〉1月17日(日曜日) 〈申込み〉12月18日(金曜日)までに、必要書類等を同協議会(〒273-0005本町2-7-8 電話番号431-2653)へ(注)書類選考あり。必要書類等は同協議会で配布するほか、同協議会ホームページからも取り出せます
スポーツ
運動公園(12月) 電話番号438-4461
(注)休園日 12月29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
(注)トレーニング室は工事のため、12月25日(金曜日)~1月5日(火曜日)は閉鎖します
施設閉鎖日 12月7日(月曜日)は電気設備点検のため、窓口受付のみ利用できます。
善意の花園 (敬称略)
市の児童福祉施策へ(地域福祉課)
◇28万2118円 船橋市ひとり親家庭等福祉会
みんなでLet’sスポーツ 運動公園・法典公園(グラスポ)の運動教室
〈問合せ〉体育施設管理事務所 電話番号438-4461
1月からミズノスポーツ株式会社、コナミスポーツ株式会社などが指定管理者となり、さまざまな運動教室が開催されます。下表のほかにもたくさんの教室がありますので、詳しくは同施設ホームページ(右上コード)をご覧ください。
〈教室名・日時等〉下表 〈対象〉16歳以上の人 〈費用〉各550円(注)下表の●は無料
教室名 | 運動公園 | グラスポ | 定員 |
---|---|---|---|
はじめてヨガ | なし | 4(日曜日)9:45~10:30● 8、15、22各(金曜日)9:30~10:15 |
各当日先着26人 |
ボディバランス | 13、27各(水曜日)13:00~13:45 | 5(火曜日)10:00~10:45● | 当日先着26人 |
11祝日11:00~11:30● | 当日先着26人 | ||
12、19、26各(火曜日)10:00~10:45 | 各当日先着26人 | ||
20、27各(水曜日)14:00~14:45 | 各当日先着26人 | ||
ボディコンバット | なし | 5(火曜日)14:30~15:30● | 当日先着26人 |
11祝日9:30~10:30● | 当日先着26人 | ||
肩こりケアストレッチ | 7、21各(木曜日)10:00~10:45 | なし | 各当日先着8人 |
ウエストシェイプ | 14、28各(木曜日)14:00~14:30 | なし | 各当日先着8人 |
[キャプション]運動公園ホームページ
[キャプション]グラスポホームページ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
活動については主催者に確認し、参加する場合には手洗い・咳エチケットなど基本的な新型コロナウイルス感染対策を徹底してください。
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 民舞 毎月第1~3(月曜日)午前9時30分~正午/高根台公民館/入会金1000円/月会費3000円/鈴木 電話番号464-0778
- 英会話 毎月第1~4(月曜日)午前9時30分~11時30分/東部公民館/入会金1000円/月会費2500円/築山 電話番号090-5314-9417
- 太極拳 毎週(日曜日)午後3時~5時/三田公民館/入会金1000円/月会費500円/近藤 電話番号479-2383
- 太極拳 毎週(土曜日)午前9時30分~11時30分/西部公民館/月会費2500円/大澤 電話番号090-5492-0036
- ストレッチ体操 毎週(木曜日)午後7時~8時50分/松が丘公民館/入会金500円/月会費1500円/守田 電話番号090-1124-4757
- 椅子に座ってストレッチ体操 毎週(木曜日)午前9時45分~11時30分/葛飾公民館/入会金1000円/月会費2000円/岡田 電話番号431-0326
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日、12/29~1/3は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日、12/29~1/3は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日、12/29~1/3は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
(注)受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
12月1日は世界エイズデーです
正しい知識と検査の普及啓発を目的として、「世界エイズデーinふなばし」を開催します。市保健所で12月4日(金曜日)までパネル展示やパンフレットの配布を行っています。 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時
12月の休業日 5日(土曜日)、6日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、29日(火曜日)~1月3日(日曜日)
各窓口の混雑状況を右コードで確認できます。
令和元年台風災害被災者支援制度の申請期間を延長
令和元年台風第15号から10月25日の大雨までの一連の災害で被災し、「罹災証明書」の交付を受けた世帯で、居住する住宅が全壊、大規模半壊、半壊のうちやむを得ず解体した世帯に支給する「被災者生活再建支援金」基礎支援金の受付期間を4月8日(木曜日)まで延長します。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
船橋都市計画の変更に係る案の概要の縦覧
船橋都市計画((1)都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更 (2)市街化区域及び市街化調整区域の変更 (3)用途地域の変更 (4)海老川上流地区土地区画整理事業の決定 (5)下水道の変更)に係る案の概要の縦覧をします。市内在住の人および利害関係のある人(法人含む)が、期間中に公述申出書を都市計画課に提出できます。提出があった場合、1月17日(日曜日)に公聴会を開催します。詳しくは同課へお問い合わせください。
〈縦覧期間〉12月11日(金曜日)~25日(金曜日)午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈縦覧場所〉都市計画課 〈問合せ〉(1)(2)(3)都市計画課 電話番号436-2524 (4)都市政策課 電話番号436-2523 (5)下水道河川計画課 電話番号436-2662
大穴小学校市民図書室のネットワーク化に伴う休室
大穴小学校市民図書室は12月28日(月曜日)から3月16日(火曜日)まで、ネットワーク化に伴い休室します。最終貸出日は12月13日(日曜日)で、12月27日(日曜日)までの返却となります。
〈問合せ〉 ネットワーク化および休室後の市民図書室については、西図書館 電話番号431-4385 休室までの市民図書室については、教育総務課 電話番号436-2802
バリアフリー化等支援事業の申し込みは1月12日(火曜日)まで
住宅バリアフリー化等支援事業
合算額が3万円以上の次に該当する工事について、工事費用の10分の3を助成(上限10万円) 手すりの設置 スロープの設置 段差解消 浴室の改修 トイレの改修 引戸等への変更 廊下等の拡幅 断熱改修 椅子式階段昇降機の設置
分譲マンション共用部分バリアフリー化等支援事業
次に該当する工事について、工事費用の3分の1、または助成の対象となる分譲マンションの専有部分(店舗・事務所等を除く)の戸数に2万円を乗じた額の、いずれか低い額を助成(上限100万円) 手すりの設置 スロープの設置 床のノンスリップ化 点字ブロックの設置 通路・開口部の拡幅または改修 エレベーターの設置等 断熱改修 椅子式階段昇降機の設置
〈申込み〉1月12日(火曜日)までに、申請書等を住宅政策課 電話番号436-2712へ(注)着工前に申請が必要です。申請書等の配布場所など、詳しくは同課へお問い合わせください
親世帯・子育て世帯近居同居支援事業の申請は12月28日(月曜日)まで
〈対象〉令和元年12月1日から2年11月30日までに所有権の登記や賃貸借契約を行った人 〈助成額〉 住宅の建築・購入は、最大20万円 賃貸借契約は、最大10万円 〈申込み〉12月28日(月曜日)までに、申請書に必要書類を添えて住宅政策課 電話番号436-2712へ(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
対象者の要件等、詳しくはお問い合わせください。
門松カードを配布します
〈配布期間〉12月28日(月曜日)まで(注)各施設の休業日を除く 〈配布場所〉農水産課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・連絡所・消防署・保健センター(中央を除く)等(注)市役所地下1階警備員室では夜間、12月29日(火曜日)~31日(木曜日)も配布 〈配布枚数〉各世帯2枚 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490(注)市ホームページからも取り出せます。郵送(有料)を希望する人は同課へお問い合わせください
照明器具のPCBの調査にご協力を
昭和52年3月以前に建てられた事業用建物等の照明器具には、有害物質PCBが使用されている恐れがあります。対象者には、市から委託された調査員が身分証を携帯し訪問しますので、調査にご協力をお願いします。なお、調査員が金銭を要求することはありません。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3812
運動公園・法典公園(グラスポ)の駐車場を有料化します
公園緑地課 電話番号436-2554
市では施設を安定して維持・管理するため、1月から運動公園およびグラスポの駐車場を右表の通り有料化します。
種別 | 時間 | 料金(1回) |
---|---|---|
普通自動車 | 3時間以内 | 300円 |
普通自動車 | 3時間を超えて4時間まで | 400円 |
普通自動車 | 4時間を超えた場合 | 500円 |
大型自動車 | ― | 2000円 |
(注)30分以内の利用は無料。運動公園第3駐車場(テニスコート下)の普通自動車の料金は1回300円です
12月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、12/29(火曜日)~1/3(日曜日)休、予約不要・電話相談不可
相 談 名 | 日 時 | 会 場 お よ び 問 合 せ |
---|---|---|
税金 | 8日(火曜日)、10日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 | 3日、17日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)12日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順(2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) | (1)3日(木曜日)午後1時~4時 (2)9日(水曜日)午後1時30分~4時30分 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階教養室 行政書士会葛南支部 電話番号411-8929 |
司法書士(遺言・相続等) | 12日(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)12日、26日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) | 11日(金曜日)午後1時~4時10分 | 塚田公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 15日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階)電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | ハローワーク船橋第二庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 | ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(家族等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) | (1)15日(火曜日) (2)17日(木曜日) 各午後1時~4時 | (1)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 3日、17日各(木曜日)午後1時~3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 11日、25日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)電話相談可 |
介護や福祉等の総合相談 | 13日(日曜日)、26日(土曜日)各午前9時~正午 | フェイス5階相談室 包括支援課 電話番号436-2882 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)12日(土曜日)午後1時~5時、23日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 | 12日(土曜日)午後1時30分~4時30分、23日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、12日、26日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)原則、電話相談 |
多重債務 | 12日、26日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 1日、15日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部電話番号423-1159 |
市民活動 | 24日(木曜日)午後2時~2時50分、3時20分~4時10分 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 | 10日、24日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | (1)4日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)18日(金曜日)午後1時~6時 | (1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・野澤 電話番号090-1424-0445、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 | 25日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・三川 電話番号080-5657-2612(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
障害者の自立 | 9日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 25日(金曜日)午後1時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)予約も可 |
オストメイト | 23日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 1日(火曜日)、9日(水曜日)、17日(木曜日)、25日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。9日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
住宅相談 建築士 | 1月9日(土曜日)午後1時15分~3時45分、13日(水曜日)午後5時~7時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 |
住宅相談 増改築 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時(注)(火曜日)は午後1時~ | 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831(注)電話相談のみ |
中高層建築紛争 | (月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | (月曜日)午後6時45分~8時45分 | 相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 市民協働課 電話番号436-2107 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、16日(水曜日)午後4時~8時30分 | 男女共同参画センター 市民協働課 電話番号436-2107(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 | 3日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 21日(月曜日)午後4時~8時、23日(水曜日)午後1時~5時 | 男女共同参画センター 市民協働課 電話番号436-2107(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) | (月曜日)~(金曜日)、12日(土曜日)各午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
子どもに関する家庭教育相談 | (1)2日(水曜日) (2)15日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 | (1)社会教育課 (2)高根台公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 国際交流課 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)電話相談可 |
陸上自衛隊習志野演習場12月の訓練予定(変更の場合があるので同ホームページでご確認ください)
ヘリコプター離発着は、5日(土曜日)~11日(金曜日)、14日(月曜日)~18日(金曜日) 落下傘降下は、8日(火曜日)~11日(金曜日)、14日(月曜日)~17日(木曜日) 火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
船橋っ子 プロ野球選手に プロ野球の世界へ羽ばたく 秋広 優人選手(峰台小・宮本中卒業)
プロ野球ドラフト会議で、峰台小・宮本中出身の秋広優人選手(二松学舎大学附属高校)が読売ジャイアンツから5位で指名を受けました。身長2メートルの体格を生かし投打の二刀流としての活躍が期待される秋広選手を紹介します。
「初球からどんどん振っていくバッティングと、持ち前の体の大きさを生かした飛距離が特長です」と話す秋広選手は4歳のとき、3歳年上の兄の影響を受け、市内の学童野球チーム「夏見台アタックス」で野球を始めました。「年長のころから試合へ出場し、多くの経験を積むことができ感謝しています。野球の基礎が身に付いた」と振り返ります。「好きな食べ物はオムライスと船橋の梨。でも牛乳は苦手なんです」とはにかむ秋広選手は、峰台小卒業時には身長が180センチメートルを超え、周囲から一目を置かれる存在となっていました。
宮本中に入学すると、硬式野球チーム「江戸川ボーイズ」に所属。大型野手として活躍し、東京支部選抜に選出されるまでに成長しました。高校は強豪の二松学舎大学附属高校(千代田区)に進学し、1年の秋からレギュラーを獲得。左のスラッガーとして高校通算23本塁打を記録する活躍ぶりを見せました。また、2年から投手としての練習も始め、「野手・投手として人の2倍練習していた」という努力が実り、最速144キロを記録するなど、2メートルに達する恵まれた体格を生かした投打の二刀流としても注目されています。
「将来は、“あいつと対戦したくない”と相手に思われるような選手になり、生まれ育った船橋の皆さんに勇気や感動を与えられるプレーをできるように頑張りたい」と、熱く意気込みを語ってくれました。
動画・360度VR画像で「桔梗の間」や「大広間」などを再現! 映像でよみがえる玉川旅館
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2887
市では、今年4月に創業100年の歴史に幕を下ろした玉川旅館の外観や内部を記録した動画「玉川旅館物語(本編・資料編)」と、360度VRカメラで撮影した画像を市ホームページで公開しています。玉川旅館は、大正10(1921)年に料亭として営業を開始し、平成20(2008)年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されるなど、多くの人々に親しまれてきた旅館です。今回公開する動画「玉川旅館物語」では解像度の高い4Kカメラとドローンを使用し、文豪・太宰治が20日間宿泊したと伝えられる「桔梗の間」をはじめ、宴会場として使われた「大広間」など同旅館の在りし日の姿を紹介しています。また、360度VR画像では、館内約90カ所で撮影を行い、まるで自分が玉川旅館にいるような感覚が味わえます。
このほか、市の歴史を伝える建造物の存在を後世に伝えていくため、市では、建築の専門家による構造等の調査、建築写真家による撮影などの記録・保存を行いました。
1月11日祝日 船橋アリーナで成人式を開催
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
今年度の成人式は新型コロナウイルスの感染を防ぐため、例年より広い会場となる船橋アリーナで「3密」を避け、感染対策を講じた上で、2部制により実施します。船橋市の成人式は、新成人をはじめとする運営ボランティアなどが企画から運営までを行い、自分たちで作り上げています。今回、オンラインの式典中継も実施し、直接会場に行けない新成人も参加することができます。詳しくは、案内状をご覧ください。
〈日程〉1月11日祝日 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉平成12年4月2日~13年4月1日に生まれた人
来場前に、新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのダウンロードをお願いします(2面参照)。なお万が一、同居している家族等がPCR検査を受けている人は、オンラインで参加してください。
開式時間 |
地域区分(中学校区) |
---|---|
午前の部 10時45分~ |
船橋・湊・宮本・若松・海神・葛飾・行田・法田・旭 |
午後の部 2時45分~ |
高根・金杉台・前原・飯山満・御滝・芝山・二宮・八木が谷・七林・三田・三山・高根台・習志野台・古和釜・坪井・大穴・豊富・小室・特別支援学校 |
(注)地域区分は同級生が会いやすいよう中学校区によって分けたものです。私立・その他の学校を卒業した人も含め、希望するどちらの部でも参加できます
当日は、式典の時間に合わせ、北習志野駅東口からシャトルバスを運行します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし リーグ優勝へと着実な歩み
熱戦を繰り広げるジェッツは、悲願のBリーグ優勝に向け、12勝3敗と東地区2位につけています(11月24日現在)。皆さんの熱い声援でチームに勝利を呼び込みましょう。
船橋アリーナでの熱い戦いから目が離せない!
〈日時・対戦相手〉下表
日時(12月) | 対戦相手 |
---|---|
5(土曜日)15:05~ | 島根スサノオマジック |
6(日曜日)15:05~ | 島根スサノオマジック |
19(土曜日)15:05~ | 富山グラウジーズ |
20(日曜日)15:05~ | 島根スサノオマジック |
天皇杯制覇を目指し GOジェッツ!
昨年は4連覇を阻まれてしまいましたが、優勝を目指し、新たな戦いに挑みます。ジェッツは3回戦から登場し、初戦は下記の通りです。
〈日時〉12月17日(木曜日)午後7時~(予定) 〈会場〉船橋アリーナ
クボタスピアーズ いよいよ開幕!迫力を間近で体感しよう
待ちに待ったトップリーグが、1月16日(土曜日)から開幕します。
今季のクボタスピアーズはジュニアジャパンやU20日本代表にも選出された石田楽人選手、堀部直壮選手、岡山仙治選手、岸岡智樹選手など、期待の新星が入団しました。また、キャプテンの立川理道選手や、ラグビーワールドカップ2019™で活躍したピーター“ラピース”ラブスカフニ選手(日本代表)、ライアン・クロッティ選手(ニュージーランド代表)、バーナード・フォーリー選手(オーストラリア代表)に加え、優勝した南アフリカ代表からマルコム・マークス選手(下写真)が加入。充実した戦力で、トップリーグの優勝を狙います!
12月発売のチケット(注)12日(土曜日)から発売開始
日時 |
対戦相手 |
開催会場 |
---|---|---|
1月16日(土曜日)13:00~ |
三菱重工相模原ダイナボアーズ |
江戸川区陸上競技場 |
1月24日(日曜日)14:00~ |
サントリーサンゴリアス |
駒沢オリンピック公園陸上競技場(世田谷区) |
2月6日(土曜日)14:00~ |
ホンダヒート |
江戸川区陸上競技場 |
取材メモ 障害者特集を書き終えて
コロナ禍で誰もがマスクを着けていて、聴覚に障害のある人が口元が見えなくて困っているのでは…。その思いから取材を進めるうちに、視覚障害や肢体不自由の人なども困難を感じていることを知りました。「障害があっても、誰かの手助けがあれば自立して生活できる」という平田会長の言葉に心を打たれ、自分自身も困っている人を見かけたら声をかけていきたいです。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 最近見たページ
-