テキスト版広報ふなばし 平成29年4月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
市制施行80周年を新たなスタートに 平成29年度予算が決定しました
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2152
29年度予算が第1回市議会定例会で可決されました。一般会計は2095億円、前年度に比べて1.3パーセント減となり、前年度を下回るのは平成20年度以来9年ぶりです。(予算の内訳を2面で紹介)
市制施行80周年を迎える今年度は、将来につなげていくまちづくりを念頭に、誰もが暮らしやすく、市民の皆さんに愛されるまちを目指します。
29年度予算額
一般会計 2095億円(前年度比1.3パーセント減)
特別会計 1463億8000万円(前年度比4.1パーセント増)
企業会計 195億7200万円(前年度比4.0パーセント増)
全会計 3754億5200万円(前年度比1.0パーセント増)
29年度の主な事業
非常時への備えのあるまち
- 防災行政無線の整備 2億9464万円
- 大雨による浸水への対策 3億7440万円
- 古和釜町・松が丘地区に消防分署や消防訓練場を整備 3億5961万円
安心して暮らせるまち
- 障害児(者)施設や子育て支援施設の防犯対策 6131万円
- 特別養護老人ホームの入所待機者対策等 4億700万円
- 介護人材確保対策の推進 2133万円
- 歩行者等の安全対策 5億1636万円
未来へつなぐ恵み豊かな環境のまち
- ふなばし三番瀬環境学習館の運営開始 9723万円
- 南部清掃工場の建て替え 19億290万円
- 大穴近隣公園や夏見台東公園の整備 2億8417万円
笑顔があふれる子育てのまち
- 病児・病後児保育事業の拡充 1億3426万円
- 認可保育所や小規模保育施設の整備促進、幼稚園の認定こども園移行促進 10億7085万円保育士の確保 5053万円
- 塚田地区保育所や(仮称)塚田第二小学校用地の取得 27億8848万円
- 放課後ルームの整備 1億1504万円
人が集まる元気なまち
- 海老川上流地区のまちづくり検討 4755万円
- 二和東5丁目国家公務員宿舎跡地の活用 5億1850万円
- 船橋産農水産物の認知度向上 2653万円
- 運動公園プールの再整備 7億611万円
市民に愛され、育まれるまち
- 姉妹・友好都市との交流 1912万円
- 映像教材「(仮称)ふなばしのあゆみ」の制作等 234万円
- 町会・自治会、市民活動団体等の後継者問題への対策検討のための調査・分析 495万円
- 図書館サービスの向上 3億9292万円
80周年記念事業
1年間を通じて記念事業を行います。詳しくは4月1日(土曜日)発行の特集号をご覧ください。
2面
平成29年度 予算
新年度予算における歳出・歳入の内訳を紹介します。なお、29年度の予算書は、市役所11階行政資料室(電話番号436-2067)で見られるほか、市ホームページでも公開しています。
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2152
一般会計
福祉、教育、土木など市の基本的な経費を扱います。グラフの( )内は構成割合。
歳出(目的別経費)
どんなサービスにお金を使うかという目的に着目して支出の項目を分類したものが「目的別経費」です。
- 民生費 895億9990万円(42.8パーセント) 子育て支援や高齢者福祉、生活保護など福祉にかかるお金
- 教育費 290億6100万円(13.9パーセント) 小・中学校や公民館、体育施設の運営・維持管理などにかかるお金
- 土木費 243億2930万円(11.6パーセント) 道路や河川、公園の整備・維持などにかかるお金
- 衛生費 191億370万円(9.1パーセント) 保健・医療やごみ処理などにかかるお金
- 総務費 185億2570万円(8.8パーセント) 市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金
- 公債費 147億4840万円(7.0パーセント) 市債として借りたお金の返済金など
- その他 141億3200万円(6.8パーセント) 消防費、商工費、議会費、農林水産業費、労働費、予備費
歳出合計 2095億円
歳出(性質別経費)
例えば、目的別経費の「民生費」の中には、人件費、サービスにかかる経費、補助金、施設の建設費などさまざまな性質のお金があります。この「性質」の観点で分類したものが「性質別経費」です。
- 扶助費 537億1875万円(25.6パーセント) 医療の給付費や生活保護など福祉や医療にかかるお金
- 人件費 356億5万円(17.0パーセント) 職員の給料などにかかるお金
- 物件費 328億6959万円(15.7パーセント) 光熱水費や施設の管理などにかかるお金
- 普通建設事業費 287億1786万円(13.7パーセント) 学校や公園、道路などの公共施設や都市基盤の整備などにかかるお金
- 繰出金 238億8204万円(11.4パーセント) 特別会計などに支出するお金
- 公債費 147億8650万円(7.1パーセント)
- その他 199億2521万円(9.5パーセント)
歳出合計 2095億円
歳入
- 市税 990億1450万円(47.3パーセント) 市民税、固定資産税、都市計画税など、市民の皆さんから納められる税金
- 国庫支出金 329億1140万円(15.7パーセント) 国からの補助金など
- 市債 250億140万円(11.9パーセント) 国や銀行などから借りるお金
- 県支出金 98億9640万円(4.7パーセント) 県からの補助金など
- 地方消費税交付金 92億9290万円(4.4パーセント) 地方消費税(県税)の一部が人口などに応じ交付されるお金
- 繰入金 89億40万円(4.3パーセント) 市の貯金(基金)から繰り入れるお金
- その他 244億8300万円(11.7パーセント) 諸収入、使用料及び手数料、地方交付税など
歳入合計 2095億円
特別会計
国民健康保険などの事業を行う場合、特定の収入をもってその支出に充てるため、別に会計を設けています。
事業名(担当課) | 予算額 | 前年度比伸び率(パーセント) |
国民健康保険(国民健康保険課ほか) | 683億4100万円 | −0.9 |
下水道(下水道総務課ほか) | 280億1500万円 | 8.8 |
公共用地先行取得(政策企画課ほか) | 15億1900万円 | 注 |
船橋駅南口市街地再開発(都市整備課) | 7億6900万円 | −25.8 |
介護保険(介護保険課ほか) | 409億600万円 | 7.1 |
母子父子寡婦福祉資金貸付(児童家庭課) | 1億円 | 0 |
後期高齢者医療(国民健康保険課) | 67億3000万円 | 6 |
計 | 1463億8000万円 | 4.1 |
注 28年度は予算無しのため、前年度比はありません
公営企業会計
地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計による独立採算制をとっています。
事業名(担当課) | 予算額 | 前年度比伸び率(パーセント) |
地方卸売市場(地方卸売市場総務課) | 13億2600万円 | −30.1 |
病院(医療センター総務課) | 182億4600万円 | 7.9 |
計 | 195億7200万円 | 4 |
まちづくり懇談会 市長と語る団体を募集
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
市内で活動している団体の皆さんが市長と直接意見を交わす「まちづくり懇談会」の29年度の参加団体を募集します。皆さんの意見は、今後の市政運営に活かしていきます。
〈日時〉団体の希望日時と市長の日程を調整したうえで決定※1時間程度
〈会場〉原則市役所
〈対象〉次に該当する団体※1団体1回の応募
- 市内に在住・在勤・在学している人で構成される団体
- 懇談会当日に、10人程度出席できる ほか
〈申込み〉申込書等に必要事項を記入のうえ、同課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2789)へ
申込書・実施要領は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくは、実施要領をご覧ください。
4月1日~ 市の組織が一部変わりました
より効率的・効果的な行政運営をめざして、市の組織を一部変更しました。
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2138
新設
- 国際交流課(旧国際交流室)電話番号436-2083 外国人支援の充実や国際交流関連業務を効率的に行うため
- 地域包括ケア推進課(旧地域包括ケアシステム推進室)電話番号436-2354 高齢者等が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域包括ケアシステムを構築する体制をより強化するため
- 保健所保健総務課(旧保健所総務課、旧保健所保健予防課)電話番号409-3668 病院等への立ち入り業務や大規模災害時における災害医療対策、新型インフルエンザ対応等においてさらなる連携を図り、一体的に業務を行うため
- 家庭福祉課 電話番号436-2959⇨要保護児童等への対策や女性相談等の体制をより強化するため
統合
- 民事債権室が債権管理課電話番号436-2246に統合 非強制徴収公債権や私債権を含めて市の債権に関する事務を一体的に行い、さらなる収入未済額の縮減および事務の効率化を図るため
- 学校経理室が学務課電話番号436-2812に統合 学校配当予算の管理や備品の整備等の事務について、学校との連携を強化し一体的に行うため
療育支援課と地域福祉課の場所が変更
来課の際はお気を付けください。
- 療育支援課 電話番号436-2342 市役所2階から3階へ
- 地域福祉課 電話番号436-2313 市役所3階から千葉県船橋合同庁舎(湊町2)4階へ
年金請求書が届いたら手続きを
年金受給に必要な納付期間が10年に短縮されます。受給できるようになる昭和17年4月2日~23年4月1日生まれの対象者には日本年金機構から3月下旬~4月下旬に年金請求書を送付しますので、届いたら手続きをお願いします。
〈問合せ〉ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165※IP電話等からは電話番号03-6700-1165
3面
認知症初期集中支援チームを市内全域に拡大します
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
平成37年には、65歳以上の約5人に1人が認知症またはその予備群になるといわれています。認知症は軽度であれば、適切な治療によって進行を遅らせたり、元気な状態に戻せたりする可能性があります。市では4月から、認知症の早期発見・対応を行う「認知症初期集中支援チーム」を増やし、活動を市内全域に拡大する等、支援体制を強化していきます。
認知症初期集中支援チームとは
専門医と、保健師、社会福祉士などの専門職で構成されたチームで、認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を訪問し、自立生活に向けたサポートを行います。
昨年度西部地域で行ったモデル事業では、認知症の自覚がない、または抵抗が強く病院につれていけない等の理由で治療が開始できないケースなどにおいて、認知症初期集中支援チームが訪問や相談等を行いました。その結果、専門医療機関の受診や介護サービスの導入につなげ、本格的な治療を開始することができました。
これらの実績を踏まえ、4月から同チームによる市内全域での支援を開始します。
認知症で悩んでいる人は地域包括支援センター等にご相談を
認知症が気になる人や家族が認知症でお悩みの人は、まずはお近くの地域包括支援センターや在宅介護支援センターへご相談ください。そこで早急に医療や介護が必要な人には、認知症初期集中支援チームが支援を行っていきます。
認知症初期集中支援チームの支援の流れ
- 専門職2人が自宅を訪問し、認知症の程度の把握等を行う
- 専門医を含めたチーム員会議を開き、必要な医療や介護サービスなど支援策を検討する
- 各関係機関と連携し、専門医療機関への受診につなげるなど、必要な支援を行う
- 6カ月を目安に支援を行い、ケアマネジャー等へ引き継ぐ。その後も継続的に、支援の状況を確認する
医師による認知症相談の実施場所も増えます
4月から、新たに南部・北部地域包括支援センターでも認知症相談を開始します。
〈時間〉各午後1時~ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
日程(4月) | 会場(包括支援センター)・申込み |
12日(水曜日) | 中部 電話番号423-2551、西部 電話番号047-302-2628 |
17日(月曜日) | 北部 電話番号440-7935 |
19日(水曜日) | 南部 電話番号436-2883 |
24日(月曜日) | 東部 電話番号490-4171 |
認知症の人や家族の交流の場 「認知症カフェ」の設置を支援します
「認知症カフェ」とは、認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていけるよう、認知症の人や家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集い交流できる場で、市内各地区で自主的に運営されています。
市では、同カフェを運営する団体に、人件費を除いた場所代や広告代などの運営費(立ち上げ時1回の助成、限度額10万円)を助成するほか、同カフェのPR事業を行います。設置を検討している団体向けの説明会を開催しますので、ご参加ください。
設置者向け説明会
〈日時〉4月24日(月曜日)午後2時~ 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉法人、自治会などの団体 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
説明会参加者向けに午後6時30分から同会場で、市内の同カフェ設置団体との情報交換・交流会も行います。
同カフェの運営に関心のある人は同課へお問い合わせください。また、市ホームページでも詳細をお知らせしています。
重度心身障害者や要介護者等の皆さんへ 福祉タクシー乗車券の交付対象者を拡大
市では、市内在住の重度心身障害者(児)や要介護者等に福祉タクシー乗車券を交付し、対象者が通院、会合等のためにタクシーを利用する場合に、その運賃の半額(1回の上限1200円)を助成しています。4月1日から、交付対象者を拡大します。
対象 | 年度上限枚数 | 申請方法 |
重度心身障害者(児) 身体障害者手帳所持者で次のいずれかに該当(1、2級(すべての障害部位、視覚または下肢・体幹機能障害3級(個別等級)、腎臓機能障害(人工透析治療を受けている人に限る)3、4級 療育手帳Ⓐの1~Aの2 精神障害者保健福祉手帳1級 |
120枚※対象者のうち腎臓機能障害で人工透析を受けている人は312枚。要介護3~5の人は枚数制限なし | 障害者手帳、銀行口座がわかるものを持って、障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)13番窓口、各出張所・連絡所へ |
要介護者等 要支援2および要介護1~5の認定者(特別養護老人ホーム等の入所者や入院中の人も利用可) |
要支援2、要介護1・2の人は12枚 要介護3~5の人は枚数制限なし |
介護保険被保険者証、印鑑、銀行口座がわかるものを持って、高齢者福祉課、同センター12番窓口、各出張所・連絡所へ |
介護認定を受け、かつ重度心身障害者(児)の対象者に当てはまる場合は、障害福祉課で申請してください。高齢者福祉課では申請できませんのでご注意ください。
〈問合せ〉重度心身障害者(児) 障害福祉課 電話番号436-2345 FAX番号433-5566
要介護者等⇨高齢者福祉課 電話番号436-2352 FAX番号436-2350
医療センターへの通院や市内の移動手段に 「高齢者支援協力バス」をご利用ください
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
65歳以上の皆さんへ
計17ルートで市内を運行
交通不便地域に住む高齢者の移動支援および医療センターへのアクセス確保のため、老人福祉センター(12ルート)や自動車学校(5ルート)の送迎バスに無料で乗車できる、「高齢者支援協力バス」を運行しています。
ルートや時刻表など詳しくは、同課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所、医療センター等で配布している利用手引きまたは市ホームページをご覧ください。
バス利用にはパスカードの申請を
利用には事前にパスカードの申請(下記参照)が必要です。
〈対象〉市内在住で、一人でバスの乗降ができる人 〈乗車料金〉無料
パスカード申し込み
利用手引きにある申請書に所定の金額の切手を同封し、道路計画課(〒273-8501※住所不要)へ
パスカードでは一般の路線バスにはご乗車できません。
65歳未満の人は東老人福祉センター便を利用できます
医療センターへの通院のみ利用可
薬円台、飯山満、芝山、松が丘等の東部地域から医療センターへの通院が便利になるよう、高齢者支援協力バス(東老人福祉センター便)の空席を活用した試験運用を実施しています。対象は市内在住の医療センター外来診療患者です。事前にパスカードを申請(上記参照。診察券のコピーも同封)のうえご利用ください。
〈試験運用期間〉30年3月31日まで 〈乗車可能路線〉東老人福祉センター便※曜日によって運行ルートが異なります 〈乗車料金〉無料 〈乗降制限〉医療センター行きは医療センターバス停のみ降車できます。医療センター発は医療センターバス停のみ乗車できます。
〈運休日〉(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)、年末年始、東老人福祉センター文化祭の日
老人福祉センター送迎業務や高齢者支援協力バスの運行に支障が出た場合には利用制限や中止の場合あり。
4面
多重債務等で経済的に困っている人へ 家計相談支援を開始します
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
市では4月から、収支のバランスが崩れ借金などの問題を抱えた人に対し、家計相談支援を開始します。家計を見直し、管理する力を身につけ、生活の再建を図ります。
家計相談支援とは
家計相談支援員が、多重債務や公共料金等の滞納、収入の不足といった家計の問題について相談を受けます。支援員とともに家計表を作成して家計を「見える化」することで問題を認識し、自分で家計を管理できるようになることを目指します。また、債務や滞納の解消や各種給付制度の利用に向けた支援も行います。
まずは「さーくる」へご相談を
家計相談支援を受けるには、保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」で、経済的にお困りの人を総合的に支援する「生活困窮者自立支援事業」への申し込みが必要です。「さーくる」の相談員が話を伺い、相談者にはどのような支援が必要か一緒に考えます。そして、家計相談を含む具体的なプランを作成し、自立に向けて支援を行っていきます。
保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」
〈所在地〉湊町2-12-4 湊町十二番館4階
〈受付時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)、年末年始を除く
〈問合せ〉電話番号495-7111
就労準備や住居確保の支援も実施
「さーくる」では、「生活困窮者自立支援事業」として家計相談のほかにも次のような支援を行っています。
就労準備支援事業として、他人との関わりに不安があるなど、就労が難しい人に対し、コミュニケーション訓練等を実施しています。また住居確保給付事業として、離職等により住居を失うおそれがある人等に対し、家賃相当額を一定の期間支給しています。詳しくは「さーくる」にお問い合わせください。
(注)「さーくる」の出張相談をフェイスビル5階で開始します(毎月1日号11面「無料相談窓口」に掲載)。なお4月から、住居確保給付金窓口が千葉県船橋合同庁舎(湊町2)3階に移転しました。
我が家にずっと住み続けるために 住宅等のバリアフリー化を支援します
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
市では、住み慣れた住宅に安心して長く住み続けるために、自宅や分譲マンション共用部分のバリアフリー化等の費用の一部を助成します。
|
自宅 |
分譲マンション共用部分 |
---|---|---|
対象工事 |
手すり・スロープ・椅子式階段昇降機の設置、段差解消、浴室・トイレの改修、引戸等への変更、廊下等の拡幅、断熱改修 |
手すり・スロープ・椅子式階段昇降機・点字ブロック・エレベーターの設置等、床表面の滑り止め化、通路・開口部の改修、断熱改修 |
対象者 |
市内に自らが居住するための住宅を所有する人で、同居する全員が介護保険の要介護または要支援の認定を受けていない。かつ、身体障害者手帳1・2級または療育手帳Ⓐの1~Aの2の交付を受けていない。※断熱改修工事は認定の有無を問わない |
市内に既存する分譲マンションの管理組合 |
助成費用 |
10万円以上の工事で工事費用の10分の1(上限10万円)/先着100件 |
工事費の3分の1または助成対象マンションの専有部分の戸数に2万円を乗じた額のいずれか低い額(上限100万円)/先着5件 |
〈申込み〉30年1月10日(水曜日)までに、申請書と必要書類を住宅政策課へ持参※申込みは工事前
(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
離れて暮らす親・子世帯の近居・同居を応援
離れて暮らす親世帯と子世帯が一定の範囲内に近居・同居する際の住宅の確保に係る費用の一部を助成することで、多世代が地域の中で交流し、安心して住み続けられるよう支援します。住宅は購入・賃貸のどちらも対象になります。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
〈近居の範囲〉親世帯と子世帯が、同一の小学校区内または直線距離が1.2キロメートル以内※近居範囲内から再度近居した場合や、同居から近居した場合は対象外
〈対象経費・助成額〉住宅の建築・購入は、登記費用(20万円を限度)。先着35件 賃貸は、仲介手数料(家賃の0.5カ月分に消費税を加えた額が上限。10万円を限度)。先着45件
〈対象〉次のすべてに該当する人
- 近居または同居する目的で住宅を新たに建築・購入または民間賃貸住宅の賃貸借契約を締結している
- 親世帯、子世帯のいずれかが、申請日において、継続して1年以上市内に居住し、住民登録している
- 申請者自らが居住する住宅である
- 申請者の名義(共有名義も可)で、28年12月1日~29年11月30日の間に所有権登記または賃貸借契約を締結し、その費用を支払っている
- 転居後の住所を住民登録している
- 市税を滞納していない
(注)その他の要件など詳しくはお問い合わせください。
〈申込み〉30年1月31日(水曜日)までに、申請書と必要書類を住宅政策課へ持参
(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
~住みなれた地域で暮らし続けられるように~ 高齢者の住み替え費用を助成
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
高齢者の皆さんの自立した生活を支援するため、市内の民間・UR賃貸住宅に居住している高齢者世帯が、階段の昇り降りが困難になり(居室内の段差等は対象外)、市内の民間・UR賃貸住宅に住み替える場合や取り壊し等で立ち退き要求を受けている場合に費用の一部を助成します。
〈引っ越し先の条件〉次のすべてに該当する住宅
- 市内の民間賃貸住宅、UR賃貸住宅
- 1階の部屋またはエレベーター等の昇降設備がある
- 昭和56年6月1日以降に着工
〈対象〉市内に1年以上居住し、住民基本台帳に登録されている65歳以上の高齢者のみで構成される、住民税が非課税の世帯(単身を含む)※その他要件あり
〈助成額〉礼金、仲介手数料の合計(15万円を限度)※礼金、仲介手数料がない場合は家賃の0.5カ月分に消費税を加えた額
〈申込み〉30年3月30日(金曜日)までに、申請書と必要書類を住宅政策課へ持参
(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・地域包括支援センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
下水道施設の災害復旧支援協定を締結
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662
3月10日、市は下水道施設の災害復旧支援協定を民間2事業者と結びました。地震等の災害時に下水道施設が被災した場合、市民生活に大きな影響を与えてしまうため、早期の復旧が求められます。この協定締結により、市は被災した下水道施設の応急復旧のための支援を受けることができ、迅速な対応が可能となります。
市では今後も、下水道施設の耐震化を進めるとともに、各種事業者と支援協定を結び、下水道の災害対応力向上を図っていきます。
〈協定締結業者・支援内容〉
- 公益社団法人日本下水道管路管理業協会⇨下水道管路の破損箇所を発見するための調査等
- 株式会社日立製作所千葉支店⇨下水処理場の電気機械設備の修繕等
[キャプション]左から公益社団法人日本下水道管路管理業協会・酒井憲司専務理事、松戸徹船橋市長、株式会社日立製作所千葉支店・児玉学支店長
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
新聞未購読世帯を対象に広報ふなばしをお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。 〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
5面
5月1日(月曜日)までに申し込みを 看護師・准看護師を目指す人に修学資金を貸し付けます
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335
市では、市内の医療機関等の看護師等不足対策として、修学上必要な資金の一部を貸し付けています。
〈対象〉看護師・准看護師学校または養成所に修学し、将来市内の医療機関等の施設に看護師・准看護師として勤務する意思のある人※市内医療機関等への勤務を目的としたほかの修学資金や奨学金貸付と併給可
〈貸付金額〉公立・私立の学校等を問わず月額3万円※市内の医療機関等に一定期間(在学する学校等の修学期間)以上勤務すると、借り受けた修学資金の返還が免除されます
〈申込み〉5月1日(月曜日)(必着)までに、必要書類を健康政策課(〒273-8501※住所不要)へ持参または郵送
(注)申請に必要な書類や方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所」の診療日を拡大
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所では、急な歯の痛みなどの応急処置をする休日急患診療と、一般の歯科診療所で治療が困難な障害児(者)、介護を要する高齢者を対象とした特殊歯科診療を行っています。4月1日から、特殊歯科の診療日が週2日((月曜日)と(火曜日))増え、障害児(者)は(月曜日)から(土曜日)までの週6日、要介護高齢者は(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)(土曜日)の週5日になりました。
特殊歯科の診療日時 ※要予約。摂食嚥下機能訓練含む
- 障害児(者)は、(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)(土曜日)の午前9時~正午(通院できない要介護高齢者には訪問診療あり)、午後1時~5時、(木曜日)の午前9時~午後1時
- 要介護高齢者は、(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)(土曜日)の午前9時~正午、午後1時~5時(※通院できない要介護高齢者には訪問診療あり)
予約受付:(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)、4月30日~5月2日、8月13日~15日、12月29日~1月4日を除く
休日急患の診療日時
(日曜日)(祝日)(休)・年末年始 午前9時~正午(応急処置のみ。予約不要。受付は午前11時30分まで)
〈所在地〉北本町1-16-55 保健福祉センター1階
〈問合せ〉同診療所 電話番号423-2113
軽自動車税 29年度の税率をお知らせします
〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2203
28年度から、排出ガスの削減などの自動車環境対策として、最初の新規登録から13年を経過した車両の税率が重課されています。また、グリーン化特例(軽課)が1年延長され、28年度中に最初の新規登録を受けた車両のうち、環境に配慮した性能を持つ車両の税率が軽課されます。
三輪以上の軽自動車の税率(年税額)
車種 | (現行税率)27年3月31日までの登録 | (新税率)27年4月1日以降の登録 | (重課)新規登録後13年経過した車両(※1) |
---|---|---|---|
三輪(660cc以下) | 3100円 | 3900円 | 4600円 |
四輪以上(660cc以下)乗用営業用 | 5500円 | 6900円 | 8200円 |
四輪以上(660cc以下)乗用自家用 | 7200円 | 1万800円 | 1万2900円 |
四輪以上(660cc以下)貨物営業用 | 3000円 | 3800円 | 4500円 |
四輪以上(660cc以下)貨物自家用 | 4000円 | 5000円 | 6000円 |
(※1)車検証の初度検査年月が16年3月以前となっている車両
グリーン化特例(年税額・29年度のみ)28年度中に登録された車両
車種 | 電気自動車天然ガス自動車(※2) | ガソリン車・ハイブリッド車(※3)基準1(※4) | ガソリン車・ハイブリッド車(※3)基準2(※5) |
---|---|---|---|
三輪(660cc以下) | 1000円 | 2000円 | 3000円 |
四輪以上(660cc以下)乗用営業用 | 1800円 | 3500円 | 5200円 |
四輪以上(660cc以下)乗用自家用 | 2700円 | 5400円 | 8100円 |
四輪以上(660cc以下)貨物営業用 | 1000円 | 1900円 | 2900円 |
四輪以上(660cc以下)貨物自家用 | 1300円 | 2500円 | 3800円 |
(※2)21年排出ガス規制に適合し、かつ、21年排出ガス基準値より10パーセント以上窒素酸化物を低減する車両 (※3)いずれも17年排出ガス基準75パーセント低減達成車(★★★★)に限る (※4)【乗用】32年度燃費基準値より+20パーセント以上達成、【貨物】27年度燃費基準値より+35パーセント以上達成 (※5)【乗用】32年度燃費基準値達成、【貨物】27年度燃費基準値より+15パーセント以上達成
危険ブロック塀等の撤去費用を一部助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
市では、道路に面し地震時に倒壊する恐れのある、危険なコンクリートブロック塀等の撤去費用の一部を助成します。
〈助成額〉ブロック塀等の長さ1メートルにつき1万円まで※1事業あたり10万円が上限 〈申込み〉10月31日(火曜日)までに、事前相談書に必要書類を添えて、建築指導課へ※書類提出後、審査あり。事前相談書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
(注)販売目的や法人が所有しているなど、対象とならない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
太陽光発電システム等の設置費用の一部を補助
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
市では、地球温暖化対策のひとつとして、住宅用太陽光発電システム等の設置を促進し、温室効果ガスの削減を図ることを目的とする補助事業を行います。
〈対象設備〉下表※いずれも未使用のもので、中古品は対象外
対象設備 | 補助金額 |
---|---|
太陽光発電システム | 1キロワット当たり2万円(上限9万円。1000円未満切り捨て) |
エネファーム | 10万円 |
定置用リチウムイオン蓄電池システム | 10万円 |
太陽熱利用システム(強制循環型) | 5万円 |
地中熱システム | 10万円 |
〈対象者〉補助対象設備の設置の工事開始日が29年4月1日以降で、申請日までに設置が完了していること、市税の滞納がない 等
太陽光発電システム
- 10キロワット未満
- 太陽光発電システムの設置工事開始前に、市内の住宅(店舗併用含む)の建築工事が完了している
- ヘムスまたは蓄電池も設置している
太陽光発電システム以外
市内の住宅(店舗併用含む)に対象設備を設置した、または対象設備が設置された市内の住宅(建売住宅)を購入した
〈申請方法〉4月24日(月曜日)~30年2月28日(水曜日)までに、環境政策課に申請書類を持参(予算に達した時点で受付終了)
(注)申請書類等は4月24日(月曜日)から、同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、同課までお問い合わせください。
募集 ふるさと農園の利用者
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
市では、市民の皆さんに収穫の喜びを味わってもらい、都市農業への理解を深めてもらうため、ふるさと農園を開設しています。
〈農園名・面積等〉下表
〈対象〉各農園に徒歩または自転車で行ける距離に住んでいる市内在住の人
〈申込み〉4月10日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、電話番号、希望農園名を書いて、同課(〒273-8501※住所不要)へ※1世帯1区画まで(ハガキ1通)。多数は抽選。4月下旬に利用者説明会を予定
農園名 | 面積 | 利用料(年) | 募集数 | 利用期限 |
---|---|---|---|---|
南三咲(南三咲3-7街区) | 16平方メートル~ | 1万円~ | 72区画 | 34年3月末 |
前原東(前原東4-12街区) | 16平方メートル~ | 8000円~ | 104区画 | 34年3月末 |
新大穴(大穴北3-44街区) | 30平方メートル~ | 9000円~ | 26区画 | 33年1月末 |
三咲(三咲6-24街区) | 27平方メートル~ | 8100円~ | 18区画 | 31年1月末 |
みやぎ台(みやぎ台1-10街区) | 24平方メートル~ | 5700円~ | 15区画 | 31年3月末 |
夏見町(夏見町2-639番地) | 24平方メートル~ | 7200円~ | 各数区画 | 32年3月末 |
田喜野井(田喜野井2-12街区) | 20平方メートル~ | 7000円~ | 各数区画 | 31年3月末 |
新高根(新高根1-8街区) | 15平方メートル~ | 9600円~ | 各数区画 | 30年3月末 |
あなたの意見を募集します
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
計画の素案等について、市民の皆さんの意見を募集します。後日、いただいた意見の概要と市の考え方を公表します。個別の回答はしません。
船橋市空家等対策計画(素案)
適切に管理されない空家等が地域住民の生活環境に深刻な影響を与えているため、市民の安全・安心な生活環境を保全し、空家等に関する対策を総合的・計画的に実施するために策定します。
(仮称)船橋市客引き行為等防止条例(案)骨子
駅前の広場や道路などの公共の場所で、通行人に迷惑をかける客引き行為等を防止するための条例を制定します。
〈閲覧場所〉市民安全推進課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、計画等に利害関係がある人
〈提出方法〉4月28日(金曜日)(必着)までに、住所、氏名、意見を書いて、同課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2299 Eメールshian@city.funabashi.lg.jp)へ※書式自由
6面
情報ひろば 趣味・教養・学習
高齢者学級
健康や生きがい・仲間づくりを目的に、公民館で開催している講座です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉原則各公民館の区域内に住んでいる60歳以上の人 〈期間〉原則4月~30年3月 〈申込み〉各公民館へ
会場(公民館) | 主な開催日時 |
---|---|
高根 電話番号438-4112 | 第2(火曜日)午後1時~3時 |
塚田 電話番号438-2610 | 第2(火曜日)午後1時30分~3時 |
浜町 電話番号434-1405 | 第2(火曜日)午後1時30分~3時 |
西部 電話番号047-333-5415 | 第2(水曜日)午前10時~11時30分 |
中央 電話番号434-5551 | 第2(水曜日)午後1時~2時30分 |
宮本 電話番号424-9840 | 第2(水曜日)午後1時~3時 |
法典 電話番号438-3203 | 第2(木曜日)午前10時~11時30分 |
夏見 電話番号423-5119 | 第2(木曜日)午前10時~正午 |
三田 電話番号477-2961 | 第2(木曜日)午後1時~2時30分 |
習志野台 電話番号463-2231 | 第2(木曜日)午後1時30分~3時 |
坪井 電話番号402-0271 | 第2(金曜日)午前10時~11時30分 |
葛飾 電話番号437-5072 | 第3(火曜日)午前10時~11時30分 |
薬円台 電話番号469-4535 | 第3(火曜日)午後1時~2時30分 |
高根台 電話番号461-7061 | 第3(水曜日)午前10時~11時30分 |
海神 電話番号420-1001 | 第3(水曜日)午後1時~2時30分 |
飯山満 電話番号424-4311 | 第3(水曜日)午後1時30分~3時 |
松が丘 電話番号468-3750 | 第3(木曜日)午前10時~11時30分 |
海老が作 電話番号464-8232 | 第3(木曜日)午後1時~2時30分 |
二和 電話番号447-3200 | 第3(木曜日)午後1時~2時30分 |
東部 電話番号477-7171 | 第3(木曜日)午後1時~2時30分 |
新高根 電話番号469-4944 | 第3(木曜日)午後1時~3時 |
北部 電話番号457-0433 | 第3(木曜日)午後1時30分~3時 |
八木が谷 電話番号448-5030 | 第3(木曜日)午後1時30分~3時30分 |
丸山 電話番号439-0118 | 第3(金曜日)午前9時30分~11時30分 |
三咲 電話番号448-3291 | 第4(水曜日)午後1時30分~3時30分 |
小室 電話番号457-5144 | 第4(木曜日)午後1時30分~3時 |
※申込方法・内容・定員・費用等は各公民館へお問い合わせください
高齢者いきいき健康教室
〈会場〉〈日時・日程〉〈定員〉下表(多数は抽選) 〈期間〉5月~30年3月(全22回) 〈内容〉軽体操、歌、ダンスほか 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈申込み〉4月10日(月曜日)(必着)までに、ハガキに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、希望会場を書いて、高齢者福祉課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2349)へ
会場 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
新高根公民館 | 第2・4(火曜日)午前10時~ | 40人 |
中央老人福祉センター | 第1・3(土曜日)午前10時~ | 40人 |
北老人福祉センター | 第1・3(火曜日)午後1時30分~ | 50人 |
南老人福祉センターA | 第1・3(月曜日)午後1時30分~ | 50人 |
南老人福祉センターB | 第2・4(水曜日)午後1時30分~ | 50人 |
西老人福祉センター | 第2・4(木曜日)午後1時15分~ | 40人 |
西部公民館 | 第1・3(水曜日)午後0時50分~ | 60人 |
東老人福祉センター | 第2・4(土曜日)午前10時~ | 60人 |
薬円台公民館 | 第1・3(月曜日)午前10時~ | 各60人 |
※南老人福祉センターAは、一部午前中に開催あり
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 4月11日(火曜日)午前11時15分~11時45分 宮野下シリュウ(マリンバ) 無料 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 4月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分 寺本沙綾香(ピアノ) 無料 文化課 電話番号436-2894
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉4月22日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉4月10日(月曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名、年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
救命講習
- 普通救命講習 (1)5月10日(水曜日) (2)15日(月曜日) (3)20日(土曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 (4)5月30日(火曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
〈会場〉(1)(3)(4)救急ステーション (2)消防指令センター 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳程度の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
新入社員のための防火教室
〈日時・日程〉4月19日(水曜日)、20日(木曜日)各午後1時30分~4時30分※20日は午前9時~正午もあり 〈会場〉消防局 〈内容〉消火器・屋内消火栓の取り扱い訓練ほか 〈対象〉市内在勤の29年度新規採用者 〈定員〉各先着100人 〈申込み〉申請書を消防局予防課 電話番号435-1114へ※申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
甲種防火管理新規講習
〈日時・日程〉5月23日(火曜日)、24日(水曜日)各午前9時50分~午後5時※24日は4時まで(全2回) 〈会場〉消防局 〈定員〉先着180人 〈費用〉6500円 〈申込日〉4月17日(月曜日)、18日(火曜日)※申込先など詳しくは一般財団法人日本防火・防災協会ホームページをご覧いただくか、消防局予防課 電話番号435-1114へお問い合わせください
危険物取扱者試験
- 試験受験者講習会 5月26日(金曜日)午前9時30分~午後4時45分 中央公民館 乙種第4類の受験者 先着120人 7940円 申請書を消防局予防課 電話番号435-8639へ
- 試験(前期) 6月11日(日曜日) 日本大学実籾校舎(習志野市) 甲種(5000円)、乙種全類(各3400円)、丙種(2700円) 4月21日(金曜日)までに、願書を一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部(〒260-0843 千葉市中央区末広2-14-1 電話番号043-268-0381)へ※電子申請は18日(火曜日)まで
申請書、願書を消防局予防課、市内の各消防署で配布します。
手話通訳者養成講座(2年コース)
〈日時・日程〉通訳Ⅰ課程⇨5月16日~30年2月13日原則毎週(火曜日)午後7時~9時(全37回) 通訳Ⅱ課程⇨30年度(日程は未定) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住で厚生労働省手話奉仕員養成講座前期(入門)・後期(基礎)課程を修了した人 〈定員〉30人※4月23日(日曜日)に手話による面接あり 〈申込み〉4月14日(金曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
初心者のためのスマートフォン講座
〈日時・日程〉5月25日(木曜日)午後1時~4時 〈会場〉勤労市民センター 〈対象〉スマートフォンの利用を検討中または使いこなせない人※1人1台貸し出し 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同センター 電話番号425-2551へ
調理師試験
〈試験日〉7月26日(水曜日) 〈会場〉幕張メッセ国際展示場(千葉市) 〈申込み〉5月16日(火曜日)~18日(木曜日)に願書を保健所地域保健課 電話番号409-3274へ※願書は4月10日(月曜日)から同課で配布
月釜茶会
〈日時・日程〉4月16日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉行方宗幸(裏千家)、小宮山栁貴(不白流) 〈費用〉2000円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
県民の森のイベント
- お茶をつくろう 5月11日(木曜日)午前10時~午後3時 茶摘みからお茶ができるまでを体験 1000円
- 自然ウオッチング 5月21日(日曜日)午前10時~正午 森を散策 無料
- セラピーコースを散策 5月28日(日曜日)午前10時~正午 森の癒やしを体験 無料 〈対象〉小学生以上 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
いずれも小雨決行。小学生は保護者同伴。
善意の花園(敬称略)
市の障害者福祉施策へ(障害福祉課)
- 電話お願い手帳500部、電話お願い手帳WEB版・アプリ版リーフレット100部、ポスター5部 東日本電信電話株式会社千葉西支店
- 車椅子2台 株式会社メタルワン・スチールサービス
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 10万円 法典地区自治会連合会法典フェア実行委員会、法典地区婦人団体連絡協議会
- 10万2000円 黒羽三郎歌謡教室
- 5万円 公益社団法人全日本不動産協会千葉県本部
- ふなばしゼリー詰め合わせ200箱 ニック食品株式会社 一般社団法人京葉食品コンビナート協議会
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- オカリナコンサート 4月15日(土曜日)午前11時30分~ 二和公民館 石坂 電話番号447-2053
- アウローラ・ウインド・オーケストラ 4月16日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール※未就学児入場不可 坪内 電話番号090-2439-9473
- 男声合唱団コンサート 4月23日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 伊藤 電話番号434-4691
〈講座・講演・講習会〉
- スポーツ吹矢(初心者) 4月4日(火曜日)、6日(木曜日)、11日(火曜日)、13日(木曜日)各午後1時30分~3時30分 勤労市民センター 1回500円 事前に明野 電話番号465-0061へ
- バウンドテニス教室(初心者) 4月6日~原則毎週(木曜日)午前11時~午後1時 運動公園 1回200円 事前に根岸 電話番号090-8047-8047へ
- 太極拳(初心者) 4月6日~20日毎週(木曜日)午後7時~8時30分 勤労市民センター 青木 電話番号090-4050-7058
- 合気道体験 4月9日、30日各(日曜日) ○午後1時55分~⇨小学生 ○3時~⇨中学生以上 武道センター 鈴木 電話番号047-355-7140
- 大正琴体験 4月13日、27日各(木曜日)午前9時30分~11時30分 海神公民館 今野 電話番号431-5424
- 講座「遠野物語から広がる世界」 4月15日~11月18日原則毎月第3(土曜日)午後3時30分~5時30分※8月を除く 男女共同参画センター 先着30人 1回500円 事前に荒石 電話番号424-5298へ
- 親子リトミック体験 4月20日(木曜日)○午前9時30分~⇨2、3歳児 ○10時20分~⇨1歳児 ○11時10分~⇨0歳児※首が据わってから 坪井公民館 各先着10組 子ども1人につき500円 事前に塩井 電話番号090-3105-1794へ
- ばか面踊り 4月21日(金曜日)午後1時~2時30分 宮本公民館 酒井 電話番号090-3520-0240
〈その他〉
- 高野太鼓&御瀧ソーランまつり 4月2日(日曜日)午前10時30分~午後3時※雨天中止 御滝不動尊(金杉6) 大久保 電話番号080-1198-9266
- 結婚情報交換会(親・本人) 4月9日(日曜日)午後3時15分~5時 中央公民館 2000円 道田 電話番号070-5558-3883
- へら鮒釣り大会 4月30日(日曜日)午前5時~※現地集合・解散 富里の堰(富里市) 3000円(賞品代、場所代) 事前に鹿野 電話番号439-5701へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 陶芸 毎月4回(木曜日)午後1時~5時 北部公民館 入会金2000円 3カ月4000円 横山 電話番号448-0858
- ハーモニカ(講師による指導あり) 毎月第1・3(水曜日)午前9時45分~11時45分 新高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 辻 電話番号464-7874
- 親子あそび ◯2~3歳⇨毎週(水曜日)(木曜日)午前9時30分~10時45分 ◯0~1歳⇨毎週(水曜日)午前11時15分~午後0時15分 船橋アリーナ 1回450円 菊池 電話番号465-3016
- 社交ダンス 毎月3回(金曜日)午後3時~5時 二和公民館 入会金1000円 月会費3000円 中村 電話番号090-3314-4324
- ピラティス 毎月3回(水曜日)午後4時~5時15分 薬円台公民館 月会費3000円 実方 電話番号466-2704
- フォークダンス(初心者) 毎月3回(火曜日)午前10時~正午 坪井公民館 入会金1000円 月会費2000円 菅澤 電話番号462-3033(夜)
- グラウンドゴルフ 毎週(火曜日)(金曜日)午前9時~11時 高根木戸近隣公園 入会金1000円 月会費250円 齋藤 電話番号464-5508
4月6日(木曜日)~15日(土曜日)春の全国交通安全運動
入学シーズンを迎え、子どもの交通事故の増加が懸念されます。一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践しましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
〈スローガン〉「おともだち むこうにいても みぎひだり」
〈重点目標〉○子どもと高齢者の交通事故防止 ○自転車の安全利用の推進 ○後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ○飲酒運転の根絶
4月2日(日曜日)来てみたら みんなの街が 交通安全 2017 春の全国交通安全運動フェスティバル
〈日時・日程〉4月2日(日曜日)午後1時20分~2時50分 〈会場〉北習志野駅前商店街通り 〈内容〉白バイ・パトカー乗車体験、クボタスピアーズ新関選手の一日警察署長、県警音楽隊・習志野台中学校吹奏楽部合同演奏ほか
陸上自衛隊習志野演習場
4月の訓練予定(変更の場合あり)
○ヘリコプター離発着⇨2日(日曜日)、5日(水曜日)~7日(金曜日)、18日(火曜日)、24日(月曜日)、25日(火曜日) ○落下傘降下⇨2日(日曜日)、5日(水曜日)~7日(金曜日)、17日(月曜日)~21日(金曜日) ○火薬⇨1日(土曜日)~30日(日曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
7面
情報ひろば 募集
広島市平和式典の参加者
〈日時・日程〉8月5日(土曜日)~7日(月曜日) 〈対象〉次のすべてに該当する人 ○市内在住の中・高・大学生(平成5年4月2日以降に生まれた人。未成年者の場合は、保護者の同意が必要) ○事前説明会と8月末の報告会、翌年の平和の集いに参加できる 〈定員〉5人(多数は選考) 〈申込み〉5月12日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙に必要事項を書いて総務課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2122)へ
応募用紙は、同課、船橋駅前総合窓口センタ―(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・公民館・図書館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
青少年海外視察派遣の参加者(高校生)
ホームステイを通して語学研修、生活体験などを行います。
〈対象〉市内に継続して5年以上居住し、市が実施した海外派遣事業の参加経験のない高校生 〈定員〉◯イギリス⇨2人 ◯オーストラリア⇨2人 ◯カナダ⇨1人※いずれも選考あり 〈期間〉7月下旬~8月中旬(17~18日間)※事前研修あり 〈費用〉イギリス約36万円、オーストラリア約33万円、カナダ約38万円※いずれも市が費用の一部を補助した後の金額 〈申込み〉4月24日(月曜日)までに、申請書等を青少年課 電話番号436-2903へ※申請書等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
発達障害がある子どものための感覚統合入門講座の受講者
〈日時・日程〉7月28日、9月8日、10月20日、11月17日、12月22日各(金曜日)(1)午前10時30分~正午 (2)午後2時~3時30分(各全5回)※事前説明会(1)6月23日 (2)7月7日各(金曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉こども発達相談センター 〈講師〉佐々木清子氏(作業療法士) 〈対象〉幼稚園・保育園等に在籍で発達障害があり、知的に遅れのない今年度5・6歳になる子と保護者 〈定員〉各6組(多数は抽選) 〈申込み〉4月14日(金曜日)までに、同センター 電話番号424-7012へ
生活・介護支援サポーター養成研修の受講者
〈日時・日程〉6月8日~29日原則毎週(木曜日)午前10時~午後4時(全4回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか 〈内容〉高齢者の認知症の理解とその対応、施設体験実習ほか 〈対象〉市内在住で受講後に生活・介護支援サポーターに登録して活動できる60歳以上の人 〈報酬〉1時間500円 〈定員〉35人(多数は選考) 〈申込み〉5月10日(水曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
一般ごみの減量等に関する審議会の市民委員
〈対象〉年3回程度の審議会(平日)に出席できる市内在住の20歳以上で、ごみの減量・資源化に関心がある人 〈募集人数〉2人 〈報酬〉1日9800円 〈任期〉5月1日~31年4月30日 〈申込み〉4月14日(金曜日)までに、応募用紙と小論文「あなたが考える船橋市のごみの減量および資源化」を資源循環課 電話番号436-2433へ※応募用紙は同課のほか、市ホームページからも取り出せます
介護相談員
週1回程度、特別養護老人ホーム等で利用者や家族からの相談を受けるほか、施設との調整を行います。
〈対象〉市内在住で、介護保険事業の運営や事業所で勤務していない65歳以下の人 〈募集人数〉若干名 〈報酬〉月額2万2000円程度 〈任期〉10月1日~31年9月30日※更新の場合あり。事前に研修あり 〈申込み〉4月17日(月曜日)(必着)までに、応募用紙を高齢者福祉課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-3354)へ※書類選考後に面接あり
応募用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
4月20日(木曜日)、25日(火曜日)各午後1時30分~ 同公社 各先着10人 事前に同公社へ
賃貸共同住宅を所有する事業者
市営住宅として借り上げるため、賃貸共同住宅を所有する事業者を募集します。
〈募集戸数〉20戸程度 〈申込み〉5月1日(月曜日)までに、必要書類を住宅政策課 電話番号436-2679へ※募集要項は同課で配布するほか市ホームページからも取り出せます
現在建設中または今後建設予定の人はご相談ください。
自衛隊幹部候補生
〈職種〉(1)一般 (2)歯科・薬剤科 〈資格〉30年4月1日現在で、(1)大卒程度⇨22歳以上26歳未満の者(20歳~22歳未満は大卒見込みも可。修士課程修了者等(見込みを含む)は28歳未満) (2)専門の大学を卒業した(見込みを含む)20歳~30歳未満の人※薬剤は28歳未満 〈試験日〉(1)5月13日(土曜日)、14日(日曜日)※飛行要員のみ(2)5月13日(土曜日) 〈受付期間〉5月5日(祝日)まで
〈問合せ〉自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084
配食サービス業務と介護用品支給事業の受託事業者
〈内容〉○配食サービス業務⇨高齢者や障害者への昼食・夕食の調理・宅配と安否確認※書類・試食により選考 ○介護用品支給事業⇨自宅で過ごす要介護者へ介護用品を配達 〈契約期間〉6月1日~30年3月31日※5月31日まで延長の場合あり 〈申込み〉4月6日(木曜日)までに、公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
花いっぱいまちかどフェア 春の花壇コンテストの参加者
地域での緑化や花壇づくりの取り組みを広げるため、花壇コンテストを行います。
〈募集期間〉4月21日(金曜日)まで 〈対象〉個人または団体(町会、自治会など、5人以上のグループ)※自己所有地以外に設置している花壇は所有者の承諾を得ていること 〈審査期間〉5月6日(土曜日)~15日(月曜日) 〈申込み〉公園緑地課 電話番号436-2553へ
4月22日(土曜日)・23日(日曜日)緑と花のジャンボ市
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2553
〈日時〉4月22日(土曜日)、23日(日曜日)各午前9時~午後4時30分※23日は4時まで。荒天中止 〈会場〉天沼弁天池公園※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください 〈内容〉苗木・草花等の即売、緑の相談コーナー、体験コーナー
無料配布あり
- ハーブ苗2個⇨各午前9時~、午後1時~ 各先着100人
- 園芸用黒土⇨各午前9時~、午後1時~(無くなり次第終了)
体験コーナーの参加者募集!
〈日時・内容〉下表 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各16人(多数は抽選) 〈費用〉各1500円 〈申込み〉4月12日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1枚に1人まで)に希望する体験コーナーの番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用あて名を書いて公園緑地課(〒273-8501※住所不要)へ
番号 | 日時(4月) | 体験コーナー内容 |
---|---|---|
1 | 22日(土曜日)午前10時30分~11時30分 | 多肉植物の壁掛け飾り作り |
2 | 22日(土曜日)午後2時~3時 | 多肉植物の壁掛け飾り作り |
3 | 23日(日曜日)午前10時30分~11時30分 | 春の寄せ植え作り |
4 | 23日(日曜日)午後2時~3時 | 春の寄せ植え作り |
景観マップを作成します 市内でとっておきの景観を教えてください!
市制施行80周年を記念し、市内の良い景観80カ所を紹介するマップを作成します。そこで皆さんから良い景観を募集します。完成したマップは、都市計画課やインフォメーションセンター等で配布し、市内外の人に向けて船橋ならではの景観をPRしていきます。
〈対象〉きれいな街並み、残しておきたい自然環境、地域の行事の風景ほか 〈応募方法〉6月30日(金曜日)までに応募用紙を同課 電話番号436-2528へ
応募用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
[キャプション]市の景観重要建造物に指定されている船橋大神宮の灯明台
ふなばし文芸
短歌 大島史洋 選
- 難聴になりていつしかうしろむき人中に出ることの少なし 松が丘1 荒木節子
- あなたからもらった香水ニナリッチ空ビンだけが今もそのまま 前原西2 高山瑠美子
- ちぐはぐな言葉交えて呆けたふり物売り電話かるくあしらう 海神2 鬼藤進吉
- ほんとうは何も分かっていなかった病を得て知る友の苦しみ 西船2 柴田文子
- 私ここと言はむばかりに首もたげ友の遺せし水仙の花 松が丘3 前畑桂子
〔選評〕一首目、人との付き合いがおっくうになり、外に出ることも減ってしまうのですね。二首目、ニナリッチは有名な香水でしょうか。空ビンだけが残っている。三首目、こういう人は案外多いのかもしれません。第五句は、言わなくてもいいかと思います。四首目、まさしく実感ですね。五首目、水仙に寄せる思いは人さまざまです。
俳句 小倉英男 選
- 菜花摘み百三歳の母見舞ふ 田喜野井1 湯本信男
- 春の泥桂馬跳びする下校の子 芝山1 橘良彦
- ダム底に沈む村の碑蕗の薹 前原東6 溝口浩
- 横向きに寝る熱の子に雛飾る 夏見6 三浦遼香
- 三十年住みて今年も柊挿す 松が丘3 前畑桂子
〔選評〕一席、菜の花を摘み、ホームにおられる百三歳の母堂をお見舞いする。さらなるご長寿を。二席、学校の帰りに中学生が、春のぬかるみの道を、将棋の桂馬のように飛んでゆきます。元気ですね。三席、ダム湖の底に沈んだ村の碑が岸に立っており、その近くに蕗の薹が出ています。四席、横臥せの熱の子の近くにお雛様を飾り、共に眺め元気づけています。五席、節分に、今年も鰯の頭を刺した柊を戸口に挿して鬼を払う。残したい風習です。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。※投稿は未発表作品に限ります
ふなばし三番瀬環境学習館内のカフェ・レストラン出店事業者を募集
同館内のカフェ・レストラン出店事業者を募集します。詳しくは、同公園 電話番号435-0828に問い合わせるか、同公園ホームページをご覧ください。
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしメグスパがオープン!
4月1日にオープンした北部清掃工場隣接の温浴施設「ふなばしメグスパ」のイベント情報は、今後「広報ふなばし」でお知らせします。■歩行浴プールは水着着用です。
歌って踊ろうロコモ対策体操
4月9日(日曜日)午後3時~ 無料 当日自由参加
アースドクターの環境実験
4月15日(土曜日)午前10時~午後3時 浮沈子工作、缶バッジ作成ほか 無料 当日自由参加
フラワーアレンジメントでイースター飾り作り
4月16日(日曜日)午後2時~ 小学校高学年以上 先着10人 1800円 事前に同施設 電話番号457-5151へ
アンデルセン公園 電話番号457-6627
4月の休園日 毎週(月曜日)(3日を除く)※ドッグランは4月28日(金曜日)~5月8日(月曜日)まで臨時休園
■4月2日(日曜日)「H.C.アンデルセンデー」 H.C.アンデルセン誕生の日を祝い、中学生以下の入園料が無料
■園内ではソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなどの桜が順次見ごろを迎え、チューリップ、ナノハナ、スイセンなど約10万株の草花が園内を彩ります。
■4月9日(日曜日)まで「さくらまつり」を開催。
桜・さくら・サクラ展
4月9日(日曜日)まで コミュニティーセンター 桜をテーマにした生け花の展示
グリーンマーケット
4月1日(土曜日)、2日(日曜日)※雨天中止 イベント広場 花苗等の販売
さくら色フラワーアレンジメント作り
4月2日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1000円 事前に申し込み
自然観察会「花・緑ウオッチング」
4月8日(土曜日)午後1時~※雨天中止 園内の樹木、草花の案内 先着25人 事前に申し込み
ユリの球根を使った寄せ植え・栽培講習会
4月15日(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 講師 山口まり氏(園芸ソムリエ) 各先着15人 各1500円 事前に申し込み
ハンギングバスケットコンテストの応募作品展示
4月18日(火曜日)~5月7日(日曜日) 太陽の橋 作品募集は4月2日(日曜日)まで。詳しくは同園にお問い合わせください
とくべつおはなし会
4月23日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~
4月 | 内容(出演) |
---|---|
1日(土曜日) | 吹奏楽コンサート(市立船橋高校吹奏楽部) |
2日(日曜日) | アンデルセン童話歌劇「おやゆび姫」(劇団プラネット) |
8日(土曜日) | コメディーパフォーマンス(マスター) |
9日(日曜日) | ミュージックライブ(Cloverほか) |
15日(土曜日) | ミュージックライブ(KanAsami、下側哲也) |
16日(日曜日) | カラーコーンパフォーマンス(おろしぽんづ) |
22日(土曜日) | 大道芸パフォーマンス(ぼくゆう) |
23日(日曜日) | ジャグリングパフォーマンス(ボンバングー) |
子ども美術館 電話番号457-6661
アンデルセン公園きりがみ展
5月7日(日曜日)まで 入賞作品や切り紙作家の作品展示
人形劇
○4月16日(日曜日)→まこと座 ○29日(祝日)→人形劇団ぐるーぷ・あ ○30日(日曜日)→人形劇ぐるーぷバク 各午後1時~、2時30分~ 野外劇場
各クラブ会員募集
○藍アイクラブ(藍を育て、ハンカチなどを染める)→4月23日(日曜日)~(全3回) ○コットンクラブ(綿を育て、糸にしてコースターを織る)→5月7日(日曜日)~(全4回) ○さつまいも団(苗を植え収穫し、焼きいもを食べる)→5月14日(日曜日)~(全3回) 各1500円 いずれも4月6日(木曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに希望のクラブ名、氏名、住所、年齢、電話番号を書いて、同館(〒274-0054 金堀町525)へ※多数は抽選。対象等詳しくは同館へお問い合わせください
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
■今年度から無休になります(年末年始を除く)
潮干狩りオープン
4月9日(日曜日)~6月11日(日曜日) 中学生以上430円、4歳以上210円 採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき80円※バケツは持参
潮干狩り開催日時
4月9日(日曜日) | 午前8時30分~11時30分 |
10日(月曜日) | 午前9時~正午 |
11日(火曜日) | 午前9時30分~午後0時30分 |
12日(水曜日) | 午前10時~午後1時 |
13日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 |
14日(金曜日) | 午前11時~午後2時 |
15日(土曜日) | 午前11時30分~午後2時30分 |
16日(日曜日) | 正午~午後3時 |
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
4月23日(日曜日)午前9時~正午 ♪鳥くんと一緒に三番瀬の鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
テニススクール受講生の募集
6月2日(金曜日)までの原則毎週1回※(木曜日)を除く(全8回) 中学生以上 初級・初中級・中級・上級クラス 各先着15人 平日1万800円、土日1万6200円※時間割等詳細はお問い合わせください
バーベキュー場
手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます 4歳以上1人100円 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
4月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円 ※市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
4月 | 内容 |
---|---|
1日(土曜日)、2日(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
4日(火曜日)~6日(木曜日) | エコクラフトで作ろう 動物コースター |
8日(土曜日)、9日(日曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
15日(土曜日)、16日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
22日(土曜日) | エコクラフトを使った鯉のぼり作り(200円) |
23日(日曜日) | コルクシートのちょきちょき切り絵 |
26日(水曜日) | ぬり絵 |
29日(祝日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
30日(日曜日) | 石を使った勾玉作り(200円) |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
市民ギャラリー 電話番号420-2111
4月 | 内容 |
---|---|
3日(月曜日)~9日(日曜日) | ●グループ彩展(油絵) |
3日(月曜日)~9日(日曜日) | ●Ren絵画展 |
4日(火曜日)~9日(日曜日) | ●船橋水墨会展 |
6日(木曜日)~9日(日曜日) | ●「ボクらの提案・船橋の家」~船橋に暮らす建築家展~ |
10日(月曜日)~16日(日曜日) | ●アトリエみはな展(油絵) |
10日(月曜日)~16日(日曜日) | ●へのへのもへじグループ展(油絵) |
11日(火曜日)~16日(日曜日) | ●写遊会写真展 |
11日(火曜日)~16日(日曜日) | ●三彩会展(絵画) |
12日(水曜日)~16日(日曜日) | ●暇つぶし作品展(木彫り・サンドブラスト・陶芸) |
17日(月曜日)~23日(日曜日) | ●写楽フナバシ写真展 |
17日(月曜日)~23日(日曜日) | ●アトリエ・ウィスタリア作品展(押花・グラスアート) |
18日(火曜日)~23日(日曜日) | ●写交会写真展 |
18日(火曜日)~23日(日曜日) | ●サークル・ホワイト展(油彩・水彩) |
24日(月曜日)~30日(日曜日) | ●高根台公民館自由美術サークル展(油彩・水彩) |
25日(火曜日)~30日(日曜日) | ●木版画しゅうの会展 |
開催時間等はお問い合わせください。
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
北 電話番号448-4899 東 電話番号463-3611
4月の休館日 13日(木曜日)、24日(月曜日)
本とおはなしの会(4月)
○中央・東・北→5日、12日、26日各(水曜日)午後3時30分~ ○西→8日、15日各(土曜日)、29日(祝日)午前11時~ 3歳児~小学生※(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
4月6日、20日、27日各(木曜日)午前11時~ 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
「こども読書の日」おはなし会(4月)
○西→1日、22日各(土曜日) ○東→8日(土曜日)、19日(水曜日) ○中央→15日(土曜日)、19日(水曜日) ○北→19日(水曜日)、22日(土曜日) 各午後3時30分~※西は午前11時~ 2歳児~小学生※保護者同伴可 各当日先着60人※西は50人
写真展「西部地区の今昔」
4月23日(日曜日)まで 西図書館 市西部の昭和30年~50年代と現在の写真を展示
※展示関連講演会を開催 4月15日(土曜日)午後2時~ 先着30人 事前に西図書館へ申し込み
医療講演会
4月20日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 「聞いて得する肺がんのはなし」※医療相談あり(先着6人。各20分) 講師 一ノ瀬修二氏(医療センター呼吸器外科) 当日先着50人 医療相談のみ事前に同館へ申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
子育て相談
保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅での訪問相談も受け付けています。
親子遊び
○南本町→毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ ○高根台→毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台)
○4月19日(水曜日)→南本町「生活リズムについて」「和食について」と談話 ○5月18日(木曜日)→高根台「発達とくつの選び方」「おやつのとり方」と談話 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談「乳幼児の病気と対応」
○南本町(会場:中央公民館)→4月27日(木曜日) 講師 那須武氏(医師) 先着30組 ○高根台→5月11日(木曜日) 講師 成山昌夫氏(小児科医師) 先着25組 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 事前に各センターへ申し込み
産後ヨガとベビーマッサージ(南本町)
4月14日(金曜日)午前10時~10時45分 講師 前田美保子氏(日本ママヨガ協会認定講師) 6カ月以下の子と母親 先着20組 事前に南本町へ申し込み
出張子育て支援センター(会場:丸山公民館)
4月26日(水曜日)午前10時~11時30分 遊びの紹介・栄養士のなんでも相談 0・1歳児と保護者 当日自由参加
公民館
4月の休館日 24日(月曜日)、29日(祝日)
浜町公民館 電話番号434-1405
- グラウンドゴルフ大会 5月7日(日曜日)午前9時~ 若松公園 小学生以上※小学3年生以下は保護者同伴 先着50人 300円 事前に申し込み
- こんさーとin風のまち浜町「初夏のタンゴ・コンサート」 5月27日(土曜日)午後2時~ リベルタンゴ、ラ・クンパルシータほか 出演 ニコル森下(バンドネオン)ほか 先着150人 事前に申し込み
- 春のふれあいウオーキング 4月16日(日曜日)午前9時~ 海老川を散策 小学生以上※小学3年生以下は保護者同伴 先着50人 300円 事前に申し込み
中央公民館 電話番号434-5551
- 子育てひろば 5月19日~6月16日毎週(金曜日)午前10時~11時30分(全5回) トイレトレーニング、新聞あそび ほか 講師 水谷麻未氏(保育士) 2~3歳6カ月児と保護者 17組(多数は抽選) 700円 4月18日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに親・子の氏名(ふりがな)・生年月日・性別、住所、電話番号を書いて同館(〒273-0005 本町2-2-5)へ
海神公民館 電話番号420-1001
- 海神シルバー体操教室 5月~30年3月の毎月第4(金曜日)午前10時~11時30分※10月を除く。3月は第3(金曜日)(全10回) 高齢者向けの軽体操、ダンスほか 講師 酒井辻子氏(健康管理士) 先着80人 300円 事前に申し込み
- ちびっこ広場 5月24日、6月28日各(水曜日)午前10時~11時30分 ふれあい遊び、栄養士の話ほか 0~3歳児と保護者 各先着20組 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- まるやま寄席 5月6日(土曜日)午後1時30分~ 出演 金原亭馬玉(真打ち)ほか 先着180人 無料 事前に申し込み
- ハーブのある暮らし 5月11日、25日、6月8日、29日、7月13日各(木曜日)午前10時~正午(全5回) キッチンハーブ、ロングストールの染色ほか 講師 関悦子(上級ハーブインストラクター) 女性 先着20人 6000円 事前に費用を添えて申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- はさま女性セミナー 5月~11月毎月第2(金曜日)午前10時~11時30分※8月を除く。6月9日は午前9時~午後5時(全6回) バス研修、ソフトエアロビクスほか 先着40人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
- ハーブ講座 5月19日、6月2日、16日、30日、7月14日各(金曜日)午前10時~正午(全5回) キッチンハーブ、クラフトほか 女性 先着20人 5000円 事前に費用を添えて申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- きらきらウーマンセミナー 4月20日~5月25日毎週(木曜日)午前10時~正午※5月4日(祝日)を除く。5月25日は午前9時~午後4時30分(全5回) ヘア・ネイルケア、工場見学ほか 講師 五十嵐直氏(ヘアケアマイスター)ほか 市内在住、在勤の女性 25人(多数は抽選) 1360円 4月10日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同館(〒273-0035 本中山1-6-6)へ
- メンズクッキング 4月15日、5月13日、6月10日各(土曜日)午前9時30分~午後1時30分(全3回) ホンビノス貝の炊き込みご飯ほか 講師 金子光夫氏(料理研究家) 市内在住、在勤の男性 先着20人 3000円 4月9日(日曜日)までに費用を添えて申し込み
- アフター5 de 公民館 4月~30年2月の第3(木曜日)午後7時~※8月を除く 卓球と映画鑑賞を月替わりに開催 市内在住・在勤・在学の人 当日先着20人(卓球のみ) 無料
三田公民館 電話番号477-2961
- 赤ちゃんとママのおしゃべり広場 5月10日~24日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 栄養相談、ベビーマッサージほか 講師 栗島寿恵氏(助産師)ほか 3カ月~1歳前の子と母親 先着15組 無料 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 船橋宿の成立と足跡探究 5月11日~25日毎週(木曜日)午前10時~11時30分※25日のみ午前9時45分~午後2時30分(全3回) 20歳以上 先着20人 50円 事前に費用を添えて申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 習志野原から坪井の史跡と自然を巡るウオーキング 4月26日(水曜日)午前9時30分~正午※小雨決行 千葉銀行習志野台支店前(集合)~坪井せせらぎの道~船橋日大前駅(解散) 先着25人 50円 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
- 嗜好品をもっと楽しむ講座 5月19日(金曜日)、30日(火曜日)、6月16日(金曜日)各午後1時~2時30分※30日は3時30分まで(全3回) 紅茶やコーヒーの楽しみ方、ワインの基本ほか 20歳以上 先着25人 2000円 事前に費用を添えて申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 健康体操セミナー 5月15日~ 6月19日毎週(月曜日)午前10時~11時30分※5月29日を除く(全5回) ストレッチやエアロビクスを取り入れた体操 講師 山岸玲子氏(県生涯スポーツ公認指導員) 20歳以上 先着35人 250円 事前に申し込み
- 目指せ! そば打ち名人 5月21日、6月11日、7月9日各(日曜日)午前9時~午後2時(全3回) 20歳以上 先着16人 2500円 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 船橋の梨まるかじり 4月14日、5月12日、8月4日、9月1日各(金曜日)午前10時~11時30分※8月4日は午後1時30分~3時30分、9月1日は午前10時~午後1時(全4回) 梨の観察、調理実習ほか 講師 中村平氏(梨農家)ほか 先着25人 800円 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- リフレッシュ講座「リボンレイで作る春色のカーネーションリース」 5月10日(水曜日)午前10時~正午 先着20人 700円 事前に費用を添えて申し込み
児童ホーム
4月の休館日 毎週(月曜日)、29日(祝日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
教室に参加しませんか
遊びを通じて、健康づくりや友達づくりができる年間を通した楽しい教室です。
〈各教室の受付日〉4月15日(土曜日)~
※対象年齢や受付方法は各児童ホームにお問い合わせください
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- ベビーマッサージ 4月18日(火曜日)午前10時30分~11時15分 0歳児と保護者 先着20組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- 新1年生あつまれ! 4月14日(金曜日)午後2時30分~3時30分 児童ホームでの遊び方ほか 小学1年生 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- にこにこクラブ 4月14日(金曜日)午前10時30分~11時30分 手形・足形をとる 乳幼児と保護者 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- ベビーマッサージ 4月19日(水曜日)午前10時30分~11時 0歳児と保護者 先着20組 事前に申し込み
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- すくすくお誕生会 4月25日(火曜日)午前10時45分~11時 4月生まれのお友達をお祝い 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- ぽかぽか広場 4月19日(水曜日)午前10時30分~11時 ふれあい遊び ほか 0歳児と保護者 当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- 親子コンサート 4月21日(金曜日)午前10時30分~11時30分 ホールニューワールドほか 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- ぺったん広場 4月19日(水曜日)午前10時30分~11時 手形・足形をとる ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- ぴよちゃんクラブ 4月21日(金曜日)午前10時30分~11時30分 ふれあい遊びほか 0歳児と保護者 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- 消防士さんがやってくる! 4月21日(金曜日)午前10時30分~正午 防火服を着て写真撮影ほか 乳幼児と保護者 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- りょっこさんとあそぼう 4月18日(火曜日)午前10時30分~11時 ギタレレの弾き語り ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- たいそうだいすき 4月18日、25日各(火曜日)午前11時~11時20分 リズムに合わせてダンス 乳幼児と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- ともだちいっぱいできるかな? 4月14日(金曜日)午前10時30分~11時30分 児童ホーム紹介ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
- ちびっこ広場 4月13日(木曜日)午前10時~午後2時 アスレチックほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 親子ビクス 4月20日(木曜日)○午前10時~10時50分→1歳児以上と保護者 ○11時~11時50分→0歳児と保護者 音楽に合わせた親子ストレッチ 各先着20組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- ちびっこランド 4月7日~28日毎週(金曜日)午前11時20分~11時40分 リズム体操ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- 映画会 4月26日(水曜日)午後2時~3時30分 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- よちよちクラブ 4月21日(金曜日)午前10時30分~11時 ふれあい遊び ほか 0歳児と保護者 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- りょっこさんとあそぼう! 4月11日(火曜日)午前10時30分~11時 ギタレレの弾き語りほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- ファミリーコンサート(会場:西部公民館) 4月15日(土曜日)午前10時30分~11時15分 アナと雪の女王ほか 0歳以上(保護者同伴)~小学生 事前に申し込み
情報ひろば スポーツ
運動公園(4月)電話番号438-4461
体育館の個人開放日 4月8日、15日各(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
グラスポ(4月)電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日 4月1日(土曜日)、2日(日曜日)、8日(土曜日)、22日(土曜日)各午前9時~午後5時※種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
市民スポーツ大会
弓道 5月3日(祝日)午前9時15分~ 船橋アリーナ 市内在住・在勤・在学の18歳以上 無料 4月10日(月曜日)までに、市弓道協会・伊藤 電話番号448-1310へ
卓球(団体戦・4単1複) 5月7日(日曜日)午前9時30分~ 運動公園 一般男女、地域交流、高校生以下 市内在住・在勤・在学の人※地域交流は市外の人も可 1チーム4000円※高校生以下は1チーム2000円 4月24日(月曜日)までに、市卓球協会・大家 電話番号448-7311へ
テニス(女子ダブルス・初心者) 5月18日(木曜日)午前8時~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤の人 28組(多数は抽選) 1組1000円 5月6日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所・氏名・電話番号・生年月日を書いて市テニス協会・野宮和代(〒273-0041 旭町1-17-18 電話番号429-4577)へ
ゲートボール 5月19日(金曜日)午前9時~ 南三咲ゲートボール場(南三咲3) 市内在住・在勤・在学の人 先着15チーム(1チーム5~7人) 1人200円 4月20日(木曜日)までに、費用を添えて市ゲートボール協会・松尾 電話番号090-6501-0098へ
なぎなた 5月28日(日曜日)午前10時~ 船橋アリーナ 市内在住の人 1000円※学生500円 4月14日(金曜日)までに、市なぎなた連盟・稲葉 電話番号424-5453へ
陸上競技 5月3日(祝日)午前9時~午後5時※荒天は中止 運動公園 一般、高校生 1種目500円、リレー1000円 4月21日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・参加種目を書いて市陸上競技協会・隅坂道昭(〒275-0014 習志野市鷺沼2-7-23 電話番号452-7508)へ※要項は各公民館、運動公園管理事務所で配布するほか、市陸上競技協会ホームページからも取り出せます
市民アーチェリー初心者教室
〈日時・日程〉4月15日(土曜日)○午後1時~、1時50分→小学3年~中学生 ○2時40分~、3時30分~→高校生以上(各40分) 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉初めて参加する身長120センチメートル以上の人 〈定員〉各先着6人 〈費用〉320円※小・中学生100円、学生210円 〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
市民の力活用事業 あなたの力を大募集 公民館でやってみたい企画が実現できます
〈問合せ〉中央公民館 電話番号434-5551
公民館で実施する講座やイベントの企画を皆さんから募集します。ユニークな事業を公民館のスタッフとともに企画・運営しましょう。
〈応募資格〉半数以上が市内在住・在勤・在学の人で構成する団体
〈応募期間〉11月30日(木曜日)まで※予定事業数(15事業)が確定次第締め切り
〈応募方法〉「市民の力活用事業提案書」に必要事項を記入し、事業実施月の4カ月前の末日までに実施を希望する公民館へ提出
〈事業実施期間〉8月~30年3月
〈事業内容〉現代社会や地域の課題、生きがいづくり、文化・スポーツ・福祉・教育等をテーマとした講座やイベントの企画・運営※応募団体の活動発表や私塾的なもの、特定の政治活動・宗教活動・営利を目的としたもの等は不可
〈事業費〉講師謝礼金(10万円限度)を市が負担
〈問合せ〉事業実施を希望する各館へ。なお、詳しくはチラシ、実施要綱をご覧ください
※提案書などは各館で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で9・10月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で9・10月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(1)5月8日、6月12日各(月曜日) (2)6月17日(土曜日) |
各午前9時30分~正午、 午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(1)5月9日、6月13日各(火曜日) (2)6月25日(日曜日) |
(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(1)5月12日、6月9日各(金曜日) (2)5月27日(土曜日) |
各午後1時15分~3時45分 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉右上表
〈対象〉28年6~8月生まれの子と保護者(注)北部保健センターは28年5~7月生まれ
〈定員〉各先着30組
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 4月28日(金曜日) | 午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 5月12日(金曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 5月18日(木曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 5月24日(水曜日) | 午前10時~11時、午後2時~3時 |
B型肝炎予防接種の費用を助成
B型肝炎定期予防接種の対象とならない人に、接種費用の一部を助成します。
〈対象〉26年4月2日~28年3月31日生まれで、これまで3回のB型肝炎予防接種を受けたことがない人
〈助成額〉1回あたり2500円
〈回数〉最大3回(すでに受けた回数分は除く)
〈対象期間〉5月1日~30年2月28日の接種分
〈申請受付期間〉5月1日~30年3月31日
〈申込み〉接種後、申請書、領収書、母子健康手帳の写しを、保健所健康づくり課(〒273- 8506(注)住所不要)へ(注)申請書は市内の実施医療機関か、市外で接種する場合は市ホームページから取り出せます
〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉4月18日、5月16日各(火曜日)午後3時~3時30分
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査
〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり
〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く
〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
高齢者肺炎球菌の予防接種
市に住民登録していて、今年度65歳になる人には、3月31日に予診票を郵送しました。また、今回予診票を送付した人以外でも、下記の対象にあてはまる人は、市内の実施医療機関にある予診票を使用して接種が受けられます。
〈対象〉過去に肺炎球菌の予防接種を一度も受けたことがなく、29年度中に次のいずれかの条件を満たす人
- 65歳以上
- 60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかで障害者手帳1級の人
〈費用〉2000円(生活保護世帯の人は無料)
〈申込み〉市内の実施医療機関へ
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉4月4日、18日、5月16日各(火曜日)午後1時~2時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉採血によるHIV抗体検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います
〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
成人健康相談(4月)
健康相談のほか、血圧測定なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈日時・日程〉4月20日(木曜日)午前10時30分~午後1時
〈会場〉二和公民館
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
身体を動かしてみませんか(5月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉各先着25人
〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(5月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり | 2日、16日、23日、30日各(火曜日) 午後1時30分~3時30分 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
12日、19日各(金曜日) 午前10時~正午 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
24日、31日各(水曜日) 午後1時30分~3時30分 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉4月7日(金曜日)午後1時30分~2時30分(注)予約不要
〈会場〉保健福祉センター
〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉5月18日(木曜日)午後1時30分~3時
〈会場〉夏見公民館
〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技
〈対象〉市内在住で原則65歳以上の要介護認定を受けていない人
〈定員〉先着20人
〈申込み〉5月11日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
〈日時・日程〉〈会場〉
- 6月6日、20日各(火曜日)は、保健福祉センター
- 6月14日(水曜日)は、夏見公民館
- 6月22日(木曜日)は、中央公民館
〈時間〉各午前10時~11時30分
〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人
〈定員〉各先着50人
〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉5月11日(木曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉中央保健センター
〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士)
〈対象〉10~19歳の子を持つ保護者
〈定員〉先着40人
〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24 休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日) は、午後8時~11時
- (土曜日) は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休) は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休) は、午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
受診券が届いたらお早めに受診を 29年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名〉〈費用〉〈対象〉下記(注)年齢は30年3月31日現在
〈申込み〉電話は、保健所健康づくり課 電話番号409-3404。ハガキは、希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、同課(〒273-8506(注)住所不要)へ.。窓口は、同課。胃がん・乳がん検診の申込期限は、30年1月15日(月曜日)(消印有効)。胃がん・子宮がん・乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、前記と同じ方法で申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です。
次のがん検診の内容が変わりました
- 胃がんは、50歳以上の検診項目に胃部内視鏡検査を追加
- 乳がんは、30歳代の検診項目の視診・触診が超音波検査に変更
- 子宮がんは、問診結果と医師の判断により、子宮体部の経膣超音波検査を実施
申込みが必要 登録状況が不明な人はお問い合わせください
乳がん検診
30歳代の偶数年齢は、超音波検査 500円
40歳以上の偶数年齢は、マンモグラフィ 500円
胃がん検診(注1 )
40歳以上の偶数年齢は、バリウム・X線(集団方式 500円、個別方式 1000円)
50歳以上の偶数年齢 は、いずれか選択
- バリウム・X線(集団方式 500円、個別方式 1000円)
- 胃部内視鏡検査 1500円
受診券の発送時期
申し込み後1カ月程度
(注)登録がある人は、4・5月生まれは4月(注)胃がんは5月、6・7月生まれは6月、8・9月生まれは7月、10・11月生まれは8月、12・1月生まれは9月、2・3月生まれは11月(注1)胃がん検診は、29年4月1日~30年3月31日に50・60歳になる人は申し込み不要です
申込み不要
子宮がん検診
20歳代、40歳以上の偶数年齢は、頸部細胞診 500円
30歳代の偶数年齢は、頸部細胞診+HPV検査 500円
(注)医師が必要と認めた人は経腟超音波検査と体部細胞診を実施(500円)
受診券の発送時期
4・5月生まれ は4月、6・7月生まれは6月、8・9月生まれは7月、10・11月生まれは8月、12・1月生まれは9月、2・3月生まれは11月
申込み不要・一括で受診
特定健康診査((注)2)
無料 40~75歳の国民健康保険加入者
後期高齢者健康診査((注)2)
無料 75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者
肺がん検診・大腸がん検診
各500円 40歳以上
前立腺がん検診
各500円 50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55…)
受診券の発送時期
4・5月生まれ は4月、6・7月生まれは6月、8・9月生まれは7月、10・11月生まれは8月、12・1月生まれは9月、2・3月生まれは11月 (注2)人間ドックの選択も可。1万3000円を上限に助成
受診できる医療機関・会場の一覧は、受診券に同封しています。
疾病の予防・早期発見のため 人間ドック受診費用の助成を行っています
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
市では、国民健康保険と後期高齢者医療制度の加入者に、人間ドックの受診費用を助成しています。対象者には誕生月に応じて受診券を送付します。
〈対象〉次のいずれかに該当する人
- 市国民健康保険に加入している40歳以上
- 県後期高齢者医療制度に加入し、市に住民登録がある(注)いずれも、29年度に「特定健康診査(注1)」「後期高齢者健康診査(注2)」を受ける人を除く
〈助成額〉上限 1万3000円
助成には、結果の写しや領収書(原本)等が必要になる場合があります。助成方法の詳細は、受診券をご覧いただくか、保健所健康づくり課にお問い合わせください。
(注1)40歳以上の国民健康保険の加入者が受ける健康診査
(注2)後期高齢者医療制度の加入者が受ける健康診査
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階)電話番号423-3411
4月の休業日
1日(土曜日)、2日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、29日(祝日)、30日(日曜日)
(注)自動交付機は休業日も次の時間利用できます (土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
業務時間 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
経済的に就学が困難な世帯に学用品等の費用を援助します
〈援助内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)、修学旅行費など
〈対象〉次のいずれかに該当し、援助を希望する世帯
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当を受給
- 経済的な理由により、学用品費や校外活動費などの支払いが困難
〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ(注)申請書は各学校で配布。市外へ通学している人はお問い合わせください
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852
就学援助認定者の学校給食費は免除となります。
ひとり暮らし高齢者に入浴助成券を交付します
市では、ひとり暮らしの65歳以上の高齢者に、市内の公衆浴場(一部市外)で毎月6・16・26日の3回、各100円で利用できる入浴助成券を、各地域の民生委員を通じて交付しています。4月1日にオープンしたふなばしメグスパでも利用できます。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
国民年金保険料が変わりました
4月1日から保険料が、月額1万6260円から1万6490円に変更になりました。
〈問合せ〉船橋年金事務所 電話番号424-8811
国民年金の学生納付特例は5月31日(水曜日)までに申請を
保険料の納付が猶予される学生納付特例は、年度ごとの申請が必要です。4月から1年間の納付特例を希望する人は、忘れずに申請してください。
〈必要書類〉年金手帳または基礎年金番号通知書、学生証または在学証明書
〈申請先〉国民年金課、船橋駅前総合窓口センター
〈問合せ〉同課 電話番号436-2282
難病患者援助金の申請は4月14日(金曜日)までに
支給対象者には、すでに必要書類を発送しました。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
償還払いによる子ども医療費助成の申請を郵送で受け付けます
4月1日から、子ども医療費助成制度の償還払いの申請を郵送で受け付けます。
〈申込み〉申請書と添付書類を同封し児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2316)へ(注)申請書は市ホームページから取り出せます。添付書類など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください
三山市民センターが全館利用可能に
三山市民センターは、空調改修工事が完了し、4月1日から全館利用可能になりました。
〈問合せ〉同センター 電話番号473-3100
認可地縁団体と特定非営利活動法人の法人市民税の減免
収益事業を行っていない自治会等の認可地縁団体と特定非営利活動法人は、毎年4月30日までに法人市民税均等割のみの申告が必要です。減免申請書を下記の期限までに提出した場合、審査のうえ、法人市民税均等割額を減免する制度があります。
〈提出書類〉法人市民税均等割申告書ほか 〈申込み〉5月1日(月曜日)までに必要書類を市民税課 電話番号436-2213へ(注)提出書類は市ホームページから取り出せます
猫よけ器を貸し出します
猫による被害を軽減するため、猫よけ器(超音波発生装置)を無料で貸し出します。
〈貸出期間〉14日以内 〈貸出台数〉1世帯または1事業者あたり1台 〈対象〉市民または市内に事業所を有する人 〈使用場所〉利用者の市内の所有地または借地 〈申込み〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
国民生活基礎調査にご協力を
厚生労働省では、6月1日(木曜日)、7月13日(木曜日)を調査日として保健や福祉、所得等の調査を行います。対象地区には4月中旬から身分証を持った調査員が訪問します。
〈問合せ〉世帯調査は、保健所保健総務課 電話番号409-3668、所得調査は、地域福祉課 電話番号436-2313
アスベスト除去工事等の費用を助成
吹付け材にアスベストの使用が疑われる建築物について、アスベストの有無を調べる分析調査や、除去工事等にかかる費用の一部を助成しています。(注)事前に協議が必要です
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2675
市中小企業融資制度の融資利率
4月1日からの市中小企業融資制度の融資利率は昨年度と同じです。融資の利用方法等詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2475
返済期間 | 利率 |
---|---|
1年以内 | 1.8パーセント |
1年超え3年以内 | 2.1パーセント |
3年超え5年以内 | 2.2パーセント |
5年超え7年以内 | 2.3パーセント |
7年超え10年以内 | 2.5パーセント |
小規模施設修繕業務の登録を受け付け
29年度に、市が発注する小規模施設修繕業務の随時登録申請を受け付けています。
〈対象〉法人は、市内に主たる事務所を有している方。個人事業主は、市内に住所・事業所を有している方(注)すでに入札参加資格審査申請で、工事業者として登録している方は申請できません。詳しくは市ホームページをご覧ください
〈問合せ〉契約課 電話番号436-2177
競争入札参加資格審査の受け付け
29年度の(1)物品、委託 (2)建設工事、測量等コンサルタントの競争入札参加資格審査の随時申請を受け付けています。
〈申込み〉「ちば電子調達システム」(https://www.chiba-ep-bis.supercals.jp/portalPublic/)から申請。詳しくは市ホームページをご覧ください
〈問合せ〉契約課(1)電話番号436-2177 (2)電話番号436-2180
市食品衛生監視指導計画を策定
市内における食品の安全を確保し、食品を原因とする健康被害の発生を未然に防ぐための計画です。保健所衛生指導課、市役所11階行政資料室のほか、市ホームページでもご覧いただけます。
〈問合せ〉同課 電話番号409-2566
4月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可。「保健と福祉の総合相談」「養育費等弁護士相談」は新規
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 11日(火曜日)、13日(木曜日)、20日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。第3(木曜日)は相続税関係限定 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 | |
行政への要望・苦情 | 6日、20日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
保健と福祉の総合相談 | 15日(土曜日)午前9時~午後3時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」電話番号495-7111(注)前日までに要予約。電話相談可 |
人権・悩みごと | (1)13日~27日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)6日(木曜日) (2)12日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)5月6日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 25日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)2日、16日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)18日(火曜日)(2)27日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 6日、20日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 14日、28日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320(注)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 | 8日(土曜日)午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 11日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 4日、18日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 13日(木曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)要予約 |
身体障害者 | 7日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 FAX番号433-5566(注)電話相談可 |
21日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・荒川 電話番号457-1543(注)3日前までに要予約。電話相談可 | |
知的障害者 | 28日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・宇山 電話番号457-1247(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 14日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 12日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 28日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 26日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 4日(火曜日)、12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 5月7日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 12日(水曜日)午後5時~7時、8日(土曜日)、22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)11日 (2)25日各(火曜日) 午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 毎週(月曜日)午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、19日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、26日(水曜日)午後1時~5時 (2)17日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室(家庭福祉課) 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | 12日(水曜日)、25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 電話番号436-2083(注)電話相談電話番号436-2953 |
義援金の受け付けを延長
(1)糸魚川市大規模火災 (2)熊本地震 (3)東日本大震災の義援金受け付けを延長
義援金は地域福祉課へ持参するか、郵便振替で送金してください。送金方法等詳しくは同課へ問い合わせるか市ホームページをご覧ください。
〈受付期間〉(1)6月30日(金曜日) (2)(3)30年3月31日(土曜日)まで
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
12面「船橋の魅力発信!」
4月22日(土曜日) 船橋アリーナに吉澤野球博物館資料展示室がいよいよオープン
4月22日(土曜日)、東京六大学野球を中心に貴重な資料を展示する「吉澤野球博物館資料展示室」(入場無料)等が船橋アリーナにオープンします。ぜひお立ち寄りください。
[キャプション]伝説の名投手・沢村栄治のパスポートとサインボール
東京六大学野球のお宝が満載!
本中山にあった吉澤野球博物館から、市が27年に譲り受けた収蔵品等を、サブアリーナ棟に展示します。東京六大学野球の黄金時代といわれる昭和初期に活躍した選手の写真やサインボール、イチローのサイン入りバットなど明治時代から現代までの他では見られない貴重な数多くの資料を日本野球の歴史とともに紹介します。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
アリーナ内の各所にスピアーズ・市船等の紹介コーナーも同時開設
市に本拠地を構えるジャパンラグビートップリーグ所属のクボタスピアーズを紹介するコーナーと、市立船橋高校や市ゆかりのスポーツ選手、市体育協会を紹介するコーナーもサブアリーナ棟に設けます。各コーナーではユニフォームや選手紹介などの資料展示を行い、昨年9月にメインアリーナ棟に設置したプロバスケットボールチーム・千葉ジェッツの紹介コーナーと合わせ、それぞれのコーナーで市のスポーツの魅力を紹介していきます。
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2910
市制80周年記念イベント 江川卓氏・高木豊氏来たる!
オープニング記念事業として、市と日本初の野球専門博物館である公益財団法人野球殿堂博物館(東京都)が「野球文化の振興に向けた相互協力に関する協定」を締結する調印式を行うほか、元プロ野球選手“江川卓・高木豊”両氏によるこれまでの野球人生についてのトークショー、市立船橋高校吹奏楽部の記念演奏を行います。
〈日時〉4月22日(土曜日)午前11時~
〈会場〉船橋アリーナ
〈定員〉当日先着1000人
〈費用〉無料
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
「地域再生大賞」特別賞受賞 定年後の居場所「時活村」
地域活性化に挑む団体を支援しようと、地方新聞45紙と共同通信社が設けた「地域再生大賞」で、千葉県代表として選出されていたNPO法人船橋市時活村が特別賞を受賞しました。
時活村は主に定年後の男性の居場所づくりに取り組んでいる団体で、平成7年に設立され、現在は女性55人を含む350人の“村民”が活動しています。時活村にある唯一のルールは、サラリーマン時代の経歴を話さないこと。徹底して「ヨコ社会」をつくることが、20年以上続いてきた秘訣であり、今回の受賞で高く評価されたポイントです。
村民の平均年齢は73歳。花見や忘年会などの7つの全体行事のほか、家庭菜園やカラオケ、料理教室など33の活動から、自分の好きな活動に参加します。定年後は「ガンバラナイ 楽しんではずんで生きよう」が村のモットーであり、ここでの交流を通じて地域社会へ参加していくことを目指しています。
村長代行の星量男さんは「ほとんど男性中心の集まりで、こんなに長く続く活動は全国でも珍しいそうです。大勢の先輩方が何げなく続けてきた活動がこうして広く認められて、ありがたいことですね」と受賞の喜びを語りました。
時活村では毎年5月に、定年後の生活を考えるフォーラムを開催し、村の活動も紹介しています。詳しくは時活村事務局 電話番号402-2414へお問い合わせください。
[キャプション]ハーモニカで楽しく合奏して脳を活性化
[キャプション]村長代行の星さん(写真左)と理事の嶋田雅興さん(同右)
リオパラリンピック競泳で銅メダル 中島啓智選手に船橋市特別功労表彰
[キャプション]松戸徹市長(右)から表彰を受けた中島選手(左)
[キャプション]競泳男子200メートル個人メドレー決勝でのバタフライ。大会を通じ自己記録を3秒以上更新(写真提供:共同通信社)
市は昨年9月のリオ2016パラリンピック競技大会の競泳男子200メートル個人メドレーで銅メダルに輝いた中島啓智選手(当時中山学園高等学校)に対し、3月13日に、「船橋市特別功労表彰」を授与しました。これは、その活躍によって広く市民に希望と感動を与えてくれたことを称えるもので、スポーツ選手としては、阪神タイガースの髙山俊選手に続き、2人目の表彰となります。
中島選手は幼い頃高熱が出やすかったため、抵抗力をつけるために3歳から水泳を始めました。小学生の頃は特別速い選手ではありませんでしたが、スイミングクラブに通い続け、中学3年では全国大会で優勝を果たします。その後も自由形とバタフライで日本記録・アジア記録保持者となり、昨年3月の代表選考会ではリオパラリンピック日本代表の座をつかみました。
選出後は、世界で恥ずかしい泳ぎはできないと、練習をさらに強化してリオに挑みました。そして迎えた9月17日の決勝、自己ベストの2分15秒46で銅メダルを獲得。「気持ちで負けてしまってはアスリートとして失格なので、心臓の音を聞いてリラックスして決勝に臨みました。メダルが決まった瞬間はすごくうれしかったです」と振り返ります。
9月にメキシコで開催される「ワールドパラ水泳世界選手権大会」へも出場を決めている中島選手は、「努力してきたものをレースに集結させ、勝負を楽しむ。そして自己ベストを更新し、メダルも獲得する。それが目標です」と話してくれました。東京パラリンピックで大活躍が期待される18歳の若きアスリートに注目です。
千葉ジェッツ 北習志野駅がジェッツレッドに染まる!
船橋アリーナの最寄り駅のひとつ、新京成線北習志野駅の構内が、ポスターや等身大パネルでジェッツレッドに染まりました。コンコースの床面や階段の壁面、天井のつり下げなど、いたるところにジェッツのチームロゴや選手の姿が見られます。ぜひご注目ください。
リーグ制覇への正念場 船橋アリーナへ応援に行こう!
4月は上位チームとの試合が続きます。Bリーグ優勝へ向けたレギュラーシーズン最後の船橋アリーナ戦、みんなで声援を送りましょう!
対栃木ブレックス戦
4月8日(土曜日)午後4時10分~、9日(日曜日)午後3時10分~ 船橋アリーナ 2階自由席 大人2000円、高校生以下700円(注)料金はすべて税込み、前売り料金。
〈問合せ〉千葉ジェッツ 電話番号401-4084
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-