テキスト版広報ふなばし 平成28年9月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
2016 市立船橋高校などインターハイで快進撃!
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が、7月26日から8月20日まで中国地方の5県を主会場に開催されました。船橋勢は市立船橋高校が男子サッカーと男子体操(団体・個人)で優勝するなど大活躍!そのほかの高校では東京学館船橋高校の高橋竜輝選手が男子走高跳で3位になるなど、すばらしい成績を収めました。
千葉県同士の試合となったサッカーの決勝では、市船が流通経済大学付属柏高校に1対0で勝ち、大会史上最多となる9度目の優勝をつかみました。杉岡大暉主将(3年生)は「一戦一戦勝っていこうと謙虚な気持ちで臨んだ大会でした。自分たちが市船に入って初めての日本一なので、うれしいです」と話してくれました。
市船体操競技部主将の湯浅賢哉選手は団体戦を振り返り、「今年こそは優勝する、という強い思いでやってきたのでとてもうれしいです。ここまで支えてくれた家族や先生、チームメートへ感謝の気持ちでいっぱいです」とコメント。
4年後には東京オリンピックが開催されます。今回活躍した高校生たちが日本代表として名を連ねることを期待しています。
男子サッカー
3年ぶり、大会史上最多の9度目の優勝
[キャプション]今回の決勝でインターハイ千葉県予選でのリベンジを果たし、全国優勝の喜びを分かち合う市船イレブン(写真提供:共同通信社)
[キャプション]決勝戦で、前半ロスタイムに先制ゴールを決め喜ぶ村上弘有選手(中央)(写真提供:共同通信社)
男子体操・団体総合
2年ぶり4度目の優勝
[キャプション]2年ぶりの優勝を勝ち取り笑顔を見せる選手たち(左から村山覚人選手、鈴木茂斗選手、谷川翔選手、湯浅賢哉選手)
男子体操・個人総合
優勝 湯浅賢哉選手(3年)
[キャプション]男子団体総合、個人総合で優勝した湯浅選手の力強いつり輪(写真提供:Gymnastics News)
男子走高跳・3位
高橋竜輝選手(東京学館船橋2年)
[キャプション]2メートル4センチの自己ベストで3位に入賞した高橋選手(提供:月刊陸上競技)
女子走高跳・2位
神坂莉子選手(市船2年)
[キャプション]持ち前の跳躍力で自己ベストを更新し1メートル74センチを記録(提供:月刊陸上競技)
その他の上位入賞 ※すべて市立船橋高校
競技 | 種目 | 名前 | 成績 |
---|---|---|---|
男子体操 | 個人総合 | 谷川翔 | 6位 |
男子体操 | ゆか | 谷川翔 | 6位 |
男子体操 | ゆか | 鈴木茂斗 | 7位 |
男子体操 | あん馬 | 湯浅賢哉 | 2位 |
男子体操 | あん馬 | 谷川翔 | 4位 |
男子体操 | あん馬 | 鈴木茂斗 | 5位 |
男子体操 | あん馬 | 安田健人 | 8位 |
男子体操 | つり輪 | 湯浅賢哉 | 3位 |
男子体操 | つり輪 | 谷川翔 | 4位 |
男子体操 | 平行棒 | 湯浅賢哉 | 2位 |
男子体操 | 平行棒 | 谷川翔 | 4位 |
男子体操 | 鉄棒 | 鈴木茂斗 | 2位 |
男子体操 | 鉄棒 | 湯浅賢哉 | 3位 |
男子体操 | 鉄棒 | 谷川翔 | 4位 |
男子体操 | 鉄棒 | 安田健人 | 8位 |
陸上 | 女子400メートルハードル | 比嘉和希 | 4位 |
陸上 | 女子4×100メートルリレー | 鈴木野々春、泉對愛莉、後藤さわ、藤井彩乃 | 7位 |
陸上 | 女子200mメートル | 藤井彩乃 | 8位 |
陸上 | 男子三段跳 | 一戸和成 | 7位 |
陸上 | 女子4×400メートルリレー | 比嘉和希、藤井彩乃、河野百花、泉對愛莉 | 4位 |
陸上 | 女子学校対抗(総合成績) | 5位 | |
男子バスケットボール | ベスト8 |
リオ五輪を盛り上げた船橋ゆかりの選手の活躍を、12面で紹介しています
2面
地元再発見! スマホで船橋の「古地図」が見られます
市では、スマートフォンやタブレット端末などで手軽に各種防災ハザードマップなどの行政情報を見ることができる「ふなばし生き生きふれあいマップ」に、新たに「くらべてみよう いまむかしマップ」などを追加配信します。ぜひご活用ください。
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
くらべてみよう いまむかしマップ
明治36年の古地図(市全域)を、現代の地図と重ね合わせて表示できます。スマートフォンなら指一本で、2つの地図を相互にスライドさせて閲覧することができ、GPS(全地球測位システム)機能を使えば今自分がいる場所が昔と比べてどのように変化したのかを簡単に見ることができます。また、一部地域では当時の様子がわかる写真付きの解説も表示されます。
遺跡と標高マップ
このマップでは、市内の遺跡と標高との関係が一目でわかります。
「くらべてみよう いまむかしマップ」とともに、これらのマップを利用することで地元に対する理解をより深めることができます。また、小学校や公民館等での地域学習にも役立てることができます。
多言語防災ハザードマップ
すでに配信している各種防災ハザードマップを英語、中国語、韓国語、「やさしいにほんご」で表示したものです。
現在地情報とマップを照らし合わせることで、看板や建物に書かれた日本語が読めなくても避難施設までたどり着くことができます。
市では、今後もさまざまなマップを随時追加する予定です。
外国人の方にお声かけを
「ふなばし生き生きふれあいマップ」は市ホームページから見ることができるほか、下コードからもアクセスできます。お近くの外国人の方にお知らせください。
[キャプション]「くらべてみよう いまむかしマップ」は、中央の矢印をスライドして古地図と現在の地図を切り換えられます
Multilingual Hazard Map
多种语言防灾地图
다언어 방재 하자드맵
たげんご ぼうさい はざーどまっぷ
9月10日は「屋外広告の日」 良好な景観づくりにご協力を
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2528
屋外広告物は、情報を伝えるだけでなくまちを活気づける要素となっていますが、無秩序な掲示は景観を損ねたり、倒壊や落下等により人に危害を及ぼす恐れがあります。そのため、ルールを守った掲示をしていただく必要があります。
屋外広告物とは
常にまたは一定の期間継続して、屋外で公衆に表示されるもの。内容が営利目的かは問いません。また、設置されている場所が個人の敷地内でも該当します。
設置には許可が必要
市内で広告物を設置する場合は、市長の許可が必要です。許可には形や大きさ、位置の基準があります。ただし、自分の店舗の看板等は、一定規模以下であれば許可が不要な場合もあります。詳しくは都市計画課にお問い合わせください。また、道路上に立て看板を置いたり、電柱にはり札を貼ったりすることはできません。
違反広告物の取り締まりをしています
公共の場所にある違反広告物に対して、取り締まりを行っています。市内の電柱等にあるはり札を定期的に除却し、道路上に置かれている立て看板等は、パトロールを実施し設置者に指導をしています。違反広告物に気づいたら、同課へご連絡ください。
[キャプション]公共の場の違反広告物の例
あなたの住まいは安全ですか? 木造住宅 耐震診断・改修費用の一部を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2632
震災被害を最小限にするため耐震診断を受けましょう。市では木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を助成しています。
〈対象〉次の全てに該当する木造住宅に居住する所有者で市税に滞納のない人
- 昭和56年5月31日以前に建築または着工したもの
- 一戸建ての専用または併用住宅
- 地上階数が2階以下で在来軸組工法のもの
改修については上記に加えて次の全てに該当
- 過去に耐震改修の助成・補強改造の貸付を受けていない
- 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の住宅で、改修後1.0以上になる
- 交付決定後90日以内に、実績報告書を提出できる
〈助成額〉
診断:要する費用の3分の2(上限6万円)※木造一戸建て住宅の耐震診断料は8~15万円程度(本年度の実績による。建物の規模・図面の有無等により変わります)
改修:要する設計費、工事費、監理費用合計の3分の1(上限70万円)
〈申請方法〉申請書に関係書類を添えて建築指導課へ(改修については11月30日(水曜日)まで)。いずれも契約前にお問い合わせください。※申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
分譲マンション、緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断の助成もあります。詳しくは同課までお問い合わせください。
建築士による建築住宅相談会を月4回船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で開催しています。詳しい日程は毎月1日号の「広報ふなばし」の無料相談窓口の表をご覧ください(訴訟に係るトラブルの相談はお受けできません)。
不妊治療助成制度をご利用ください
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626)
市では、不妊に悩む人を支援するため「一般不妊治療」と「特定不妊治療」にかかる治療費等を助成しています。
一般不妊治療 | 特定不妊治療 | |
---|---|---|
助成内容 | タイミング療法、人工授精、薬物療法等の男性不妊を含む一般不妊検査・治療・調剤 | 医療保険が適用されない特定不妊治療(体外受精および顕微授精)、特定不妊治療に至る過程で行われた男性不妊治療 |
助成金額 | 1回の申請につき、自己負担額合計の2分の1(上限5万円) | 1回の治療につき上限7万5000円もしくは上限15万円(治療内容によっては初回助成のみ30万円まで)。男性不妊治療は上限15万円 |
年齢・回数等 | 治療開始日の妻の年齢が43歳未満で最長1年間までを1回とし、通算2回 | 今回の治療開始日の妻の年齢が43歳未満で、初回助成の治療開始日の妻の年齢が
|
申請期限 | 治療期間の最終日の2カ月後の前日(郵送の場合は消印有効) | 29年3月31日(金曜日)(郵送の場合は消印有効) |
<申請方法>申請書と必要書類を、各保健センター、船橋駅前総合窓口センターへ持参するか、郵送で保健所地域保健課(〒273-8506※住所不要)へ※申請に必要な書類は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
※今年度から特定不妊治療の助成の年齢・回数等が一部改正されました。
助成制度には、年齢・所得等制限があります。詳細は、市ホームページをご覧になるか、各保健センターへお問い合わせください。
危険なブロック塀の撤去費用を一部助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
市では、道路に面し地震時に倒壊の恐れがあるコンクリートブロック塀の撤去費用の一部を助成します。
〈助成額〉ブロック塀等の長さ1メートル1万円まで※1事業あたり10万円が上限
〈申込み〉10月31日(月曜日)までに、事前相談書に必要書類を添えて同課へ※書類提出後、審査あり
事前相談書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
次の場合は対象となりません
- 市税を滞納している
- 設置されている敷地で、同様の補助金の交付を受けたことがある
- 販売を目的として、整地や建物解体工事をする際に撤去する
- 業者を介さずに自分で撤去する
- 法人が所有する
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードの交付が全国的なシステム障害等の影響のため大変遅れ、ご迷惑をおかけしています。現在、1月下旬~2月中旬頃に申請された方の交付を行っており、準備が整い次第受け取りに関する案内を順次送付します。
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2267
3面
中小企業経営者のみなさんへ インターネットを活用しよう!
市では、商工業の持続的な発展を目指し、27年11月に「商工業戦略プラン」を定めました。同プランの重点事業として「企業等のホームページ等活用支援事業」を行い、市内事業者のICT(情報通信技術)活用を後押しする講習会や補助金の制度を始めます。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
ICT活用支援講習会の受講生募集
ICTの活用とは、ホームページやSNS(フェイスブック、ツイッターなど)を使って情報発信力を強化し、販路拡大やコスト削減といった経営強化を行うことです。そこで、「すぐに使えるWEBテクニック」などについての講習会を行います。
〈日時〉9月20日(火曜日)、21日(水曜日)各午前10時~正午※両日同内容
〈会場〉市役所6階602会議室
〈対象〉市内の中小企業者、商店街団体、工業団体
〈定員〉各先着50社(団体)
〈申込み〉申込用紙に必要事項を記入のうえ、商工振興課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2466)へ
申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
ホームページの開設・改修費用の一部を助成
〈対象〉上記の「ICT活用支援講習会」の参加団体
〈補助額〉ホームページの開設または改修にかかる外部委託料の2分の1(上限15万円)※設備購入費・ランニングコストは除く
〈定員〉10社(団体)程度※多数は抽選
〈申込み〉9月28日(水曜日)までに申込用紙を同課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2466)へ
申込用紙はICT活用支援講習会で配布します。
千葉ジェッツオリジナルナンバープレートが登場!
〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2203
船橋市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」を市全体で応援するために、原動機付自転車用のオリジナルナンバープレートを数量限定で作成しました。新たに交付を受ける人はもちろん、すでに交付されているナンバープレートをつけている人も無料で交換ができます。千葉ジェッツオリジナルナンバープレートをつけて、9月に新リーグの開幕戦を迎えるジェッツを応援しましょう!
〈交付開始日〉9月21日(水曜日)
〈車種・交付枚数〉下表
〈対象〉原動機付自転車を所有している、または新規登録する人で、市内に定置場がある人
〈費用〉無料
〈申請方法※交換の場合〉交付窓口に次の書類を提出
- 申請書※交付窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
- 標識交付証明書※紛失した人はなくても可
- 印鑑(認印)
- 窓口に来る人の身分証明書(免許証、保険証等)
- 現在、船橋市で登録されているナンバープレート
新規登録などの場合は必要書類が異なります。詳しくはお問い合わせください。
〈交付窓口〉市民税課、船橋駅前総合窓口センター9番窓口、各出張所※残り枚数によって、交付窓口を限定する場合があります。なくなり次第終了
車種・ナンバーの地の色 | 交付枚数 |
---|---|
50シーシー(または600ワット)以下・白 | 1500枚 |
50シーシー超90シーシー(または600ワット超800ワット)以下・黄 | 500枚 |
90シーシー超125シーシー(または800ワット超1キロワット)以下・桃 | 1000枚 |
※小型特殊自動車、ミニカーは対象外
現在交付中の通常型とオリジナルナンバープレートも引き続き交付します。
記号・番号は選べません。また、ナンバープレートの交換では、現在登録されているものとは異なる番号になります。※番号の変更に伴い、自賠責保険等の変更手続きが必要になる場合があります。詳しくはご加入の保険会社へお問い合わせください
[キャプション]ジェッツのマスコットキャラクター「ジャンボくん」が描かれています
9月20日(火曜日)~26日(月曜日)は動物愛護週間 人と動物が共生できるまちへ
動物を飼うには動物の習性を理解し、飼い主の皆さんが強い責任感と自覚をもつことが必要です。また、「動物の遺棄・虐待」は犯罪です。捨てられる動物を減らすためにも、最期まで責任をもって飼いましょう。
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
♥犬の飼い主の皆さんへ
- 散歩時のふんの置き去りや、リードを放しての散歩は条例で禁止されています。犬のふんは持ち帰り、おしっこは水で流す等の配慮をしましょう。犬はきちんとしつければ、自宅で排せつできるようになります。
- 無駄吠えをしないようにしつけましょう。鳴き続けることは犬にとってもストレスです。
- 狂犬病予防法に基づき、鑑札、狂犬病予防注射済票を犬につけることが義務付けられています。
♥猫の飼い主の皆さんへ
- 屋外に放すと、交通事故などで亡くなる恐れがあります。猫はトイレや爪とぎなどの環境を整えれば屋内だけで飼育できます。
- 不妊手術をしましょう。全国の保健所等で殺処分される動物の大半が子猫です。
- 首輪や名札、マイクロチップ等で必ず飼い主の名前と連絡先を表示しましょう。
飼い犬・猫がいなくなったら、速やかに同センターとお近くの警察署に届け出てください。
♥飼い主のいない猫でお困りの皆さんへ
市では、町会・自治会等の協力のもと不妊手術を実施しています。実施時期など詳しくはお問い合わせください。
9月22日(祝日)は「なかよし動物フェスティバル」
〈時間〉午前11時~午後4時
〈会場〉ビビット南船橋1階(浜町2)
〈内容〉獣医師等によるしつけ・健康相談、わが家の愛犬・愛猫写真コンクール表彰式、聴導犬の模範演技、譲渡会ほか
参加しよう! 身体への負担が少なく、いつでも、どこでもできます ふなばしシルバーリハビリ体操
体操体験教室
〈日程・会場〉右表 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈定員〉各先着50人※落選者のみ連絡 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人 〈申込み〉申込書または電話で保健所健康づくり課 電話番号409-3404 FAX番号409-2934へ※申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館・図書館・保健センター等で配布
日程 | 会場 |
---|---|
9月27日(火曜日)、10月3日(月曜日)、18日(火曜日)、11月7日(月曜日)、17日(木曜日) | 保健福祉センター |
9月7日(水曜日) | 浜町公民館 |
9月21日(水曜日) | 新高根公民館 |
10月14日(金曜日) | 三山市民センター |
10月21日(金曜日) | 海老が作公民館 |
11月1日(火曜日) | 飯山満公民館 |
11月24日(木曜日) |
高根公民館 |
指導士養成講習会
体操の実技や身体に関する知識を学ぶ講習会です。講習修了後、市民に体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時〉11月8日~25日毎週(火曜日)(金曜日)各午前10時~午後4時※8日のみ午前9時30分~(全6回)
〈会場〉保健福祉センター
〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人
〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉10月14日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、受講コース(A008コース)、受講動機を書いて、保健所健康づくり課(〒273- 8506※住所不要 電話番号409-3404)へ
看護職の資格を持つ人へ 「訪問看護」の研修会を開催します
「訪問看護」とは、看護師等が療養中の人の自宅を訪問し、看護ケアを行うサービスです。市では、看護職の資格を持つ人に訪問看護のやりがいや現場の様子を伝えるため、研修会を行います。
〈対象〉看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を有する人
〈費用〉無料
〈申込み〉9月20日(火曜日)までに、ふなばし市訪問看護連絡協議会(前原ハート訪問看護ステーション内)電話番号403-3113へ
訪問看護普及・啓発研修
〈日時〉9月24日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉訪問看護師による講演、懇談会 〈定員〉先着100人程度
訪問看護同行訪問研修
〈日時〉10・11月の(月曜日)~(金曜日)のうち、希望の1日(申し込み時に希望の日時・会場を調整) 〈会場〉市内の訪問看護ステーション 〈内容〉訪問看護ステーションの職員に同行し、実際の業務を体験 〈定員〉先着8人程度
ひとりで悩まず相談を
こころのこと、からだのこと、家族のことなど、一人で悩まず、話してみると、何かが変わるかもしれません。各種相談窓口を掲載したリーフレットを配布しています。
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
4面
私たちが市長になったら○○します! こども未来会議室を開催
市の現状を子どもたちに伝え、まちづくりを意識してもらうとともに、市長と将来を見据えた意見交換を行い、子どもたちの視点を生かした市政運営につなげていくことを目的とした「こども未来会議室」を夏休みの4日間で開催しました。
市民団体(さざんか募金運動推進協議会、商工会議所青年部、法人会青年部会、青年会議所)の協力を得て行われ、市内全28中学校の代表各2人が市長に直接さまざまな提案をしました。
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
[キャプション]和やかな雰囲気の中、さまざまな提案について直接市長と意見交換をしました
[キャプション]企画段階からご協力いただいた市民団体の皆さん
[キャプション]各校からはするどい質問も
中学生の提案をご紹介します!
こども未来会議室本番の前に全28校、約5000人の中学2年生が「どのようにしたら船橋がもっと良くなるのか」を話し合い、各校の提案を決定し発表してもらいました。船橋の魅力発信や地域の活性化など、たくさんの提案の中から一部をご紹介します。なお、今回の提案は関係部署で実現可能か検討し、後日報告書として皆さんにお知らせします。
「梨フェス」を開催します!(八木が谷中学校)
提案の内容
「船橋のなし」を使用した食べ物、スポーツドリンク、美肌パックなどを楽しむことができる「梨フェス」を開催します。さまざまな屋台が出て、子どもから大人までが楽しめるイベントです。イベントの収益は、公共施設の整備や梨農家への助成金に充てたいと思います。
提案をした理由
市内には梨に関するイベントが少なく、県内生産量トップの白井市に対抗したいと思い提案しました。梨フェスを開催することで、市内外の多くの人に、船橋の梨のおいしさを知ってもらいます。
市長からのメッセージ
市では、市内はもちろん、東京、北海道などさまざまな場所で梨のPRを行っています。県内の生産量は確かに白井市が1位で船橋市は4位ですが、梨畑の広さなどもあるので、簡単には増やせません。でも、「船橋のなし」は2年連続農林水産大臣賞を受賞する等、品質が高く評価されています。量よりも質で売ろうとしているんですよ。ただ、梨フェスはおもしろいですね。開催に適した時期に、梨農家の人たちが忙しいところが課題ですが検討してみます。
「ながら歩き禁止条例」を作ります!(千葉日本大学第一中学校)
提案の内容
この条例では、歩きながらスマートフォンを使ったり、音楽を聴いたりする「ながら歩き」をしている人に罰金を科し、ながら歩きを禁止します。子ども向けには学校などで交通安全教室を開催するほか、大人向けには各家庭や会社へパンフレットを配布することで「ながら歩き」の危険性をアピールしていきます。
提案をした理由
実際に駅のホームでスマホを使いながら歩き、転倒してしまった人を見て、危ないなと思ったからです。東京消防庁の調べでも、線路上に転落し重傷を負うといった事故例がいくつもあるので提案しました。
市長からのメッセージ
確かに今、ながら歩きによる事故が非常に増えていて、とても危ないですね。条例を作るというアイデアは良い方法のひとつですが、罰金についてぜひ知ってもらいたいことがあります。罰金を取るということはとても重い行為で、違反している人を取り締まる人が必要になります。その辺をどうするのか考えなければなりません。交通安全教室などで歩きスマホの危険性を体験するのは、実際に取り入れることができると思います。ぜひやってみたいですね。
そのほかの主な提案
分野 | 内容 |
---|---|
船橋の魅力をPR | ●特産物マップの作成 ●コンサートやスタンプラリーなど大きなイベントを開催 ●蛇口から特産物ジュース |
暮らしやすいまちづくり | ●保育園の増設 ●小中学校の体育館へエアコンを設置 ●路面に絵を描き、放置自転車を無くす |
安全な道路へ | ●自転車レーンをつくる ●道を広げる ●街灯を増やす |
観光振興 | ●海水浴場をつくる ●観光地めぐりのバスツアー ●船橋マラソンを開催 |
その他 | ●三番瀬の保護 ●防犯カメラを増やす ●ボランティアによる公園美化 |
子どもたちの提案が実現!
過去のこども未来会議室の提案のうち、実現・試行している2つをご紹介します。
提案「ボール遊びができる公園をつくります!」
現在、市内の多くの公園ではボール遊びが禁止されています。そのような中、昨年度ボール遊びができる公園の実現に向け、有識者等で構成される委員会で検討を重ねた結果、田喜野井公園等5つの公園で11月30日(水曜日)まで、ボール遊びの実現に向けた試行を行っています。今後、ルールの設定などを検証していきます。
[キャプション]試行が行われている本町4丁目広場公園
提案「街灯を増やして暗い道を明るくします!」
通学路を中心に、暗く危険と思われる場所からLED照明灯を設置しています。今年度は30灯の設置を予定しています。
[キャプション]27年度に新たに設置されたLED照明灯(南本町)
5面
多くの皆さんに愛されて20年 アンデルセン公園が来園者数1000万人を達成!
〈問合せ〉アンデルセン公園 電話番号457-6627
平成8年10月にオープンしたアンデルセン公園は、7月31日に来園者数が1000万人を達成しました。同園はデンマークの職人が手がけた風車をはじめ、日本有数の規模を誇るフィールドアスレチック、四季折々の草花など幅広い年齢層が楽しめます。今号では、同園のこれまでのあゆみを紹介。何度来園してもまた訪れたくなるアンデルセン公園にぜひお越しください。
画像キャプション 1000万人目の来園者となった市内三咲在住の谷本貴央さん一家と松戸徹市長(左端)。谷本さんは「広い場所で、水遊びや動物との触れ合いなど、いろいろな遊びができますね」と同公園の魅力を話してくれました
アンデルセン公園のあゆみ
アンデルセン公園の建設は、世界的な童話作家アンデルセンの生誕の地であり、船橋市と姉妹都市を提携しているデンマーク王国オーデンセ市の全面的な協力を得て行いました。オーデンセ市との交流事業はオープン当初から現在までさまざまな形で行われています。
- 平成8年10月 昭和62年開園のワンパク王国がアンデルセン公園としてオープン
- 平成17年4月 デンマーク王国メアリー・エリザベス皇太子妃が子ども美術館「アンデルセンスタジオ」のオープンを記念して来園
- 平成19年10~11月 市制施行70周年を記念して「全国都市緑化ふなばしフェア」を開催
- 同年10月に秋篠宮殿下・同妃殿下が「全国都市緑化祭」出席のため来園
- 平成26年3~4月 デンマーク・オーデンセ市姉妹都市提携25周年記念事業「花と緑のフェア」を開催
- 同年4月に常陸宮殿下・同妃殿下が「姉妹都市提携25周年記念式典」出席のため来園
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
21年ぶりの快挙!東葛飾支部 消防操法大会で優勝
地域で自営業やサラリーマン等の仕事をしながら、火災が発生したときはいち早く現場に駆けつけ、消防署員と協力して消火活動を行いまちを守ってくれている消防団。
6月26日、消防団がポンプ車等の操法の正確さやスピードを競う「東葛飾支部消防操法大会」が開催され、船橋大会で優勝した第19分団1班が出場し、「小型ポンプの部」で見事最優秀賞に輝きました。これは船橋の消防団としては、21年ぶりの快挙です。
普段は市内で農業をしている同班の皆さん。7月29日、松戸徹市長に報告に訪れた際、分団長の齋藤光豊さん(写真左から2番目)は「仕事後に訓練を重ねてきたので嬉しいです。規律第一で取り組み、ミスなくかつ素早くできたことが評価されたと思います」と話しました。
武術太極拳 全国大会で優勝 八木が谷中3年・大野莉玖選手が世界へ挑戦
4月に行われたJOCジュニアオリンピックカップ武術太極拳(※)大会(男子13~15歳・長拳の部)で、八木が谷中学校3年の大野莉玖選手が、「短器械・刀」で金メダル、「長器械・棍」で銀メダル、「素手」で銅メダルに輝きました。昨年は兄の雅也選手が同種目の「素手」で優勝しており、兄弟で2年連続優勝の快挙となります。
さらに大野莉玖選手は日本代表として、9月28日にブルガリアで開催される世界ジュニア武術選手権大会に出場を決めました。
「まずは自分が納得できるいい演技したいです。その結果として、メダルを取れればと思います」と世界大会への意気込みを話してくれました。
(※)武術太極拳…数千年の歴史を持つ中国武術を競技化したもの。
夏休み、先生たちは勉強してました 講師は日本一のダンス教育指導者
総合教育センターでは、教職員のスキルアップを図るため、毎年夏休み期間を利用して研修会を実施し、約1500人が受講しています。
その一環として8月5日、平成24年度から全中学校で必修化されたダンス教育を学ぶ「誰でもできるダンス指導」研修が行われ、小・中・特別支援学校の先生36人が受講しました。講師は「全日本ダンス教育指導者指導技術コンクール」で文部科学大臣賞を受賞したダンサーAking(アキング)(紺野晃弘)さん。
リズムの取り方やステップの基礎などを、簡単なものから高度なものに楽しみながら少しずつレベルを上げていく指導法は、さまざまな子どもに対応する必要がある先生たちにとって、大変参考になったようです。
6面
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ教室
- 登山 9月17日(土曜日)~18日(日曜日)(1泊2日)※講習会⇨9月14日(水曜日)午後6時30分~(会場:中央公民館) 金峰山(長野県・山梨県) 市内在住・在勤の20歳以上 先着30人 2万4000円 市山岳協会・石坂 電話番号447-2053(夜)へ
- インディアカ(初心者) 10月7日、14日、11月11日、18日各(金曜日)午後6時30分~8時30分(全4回) 運動公園 市内在住・在勤・在学の18歳以上 30人(多数は抽選) 150円 9月24日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市インディアカ協会・塩脇紀子(〒274-0812 三咲7-15-8 電話番号447-0106)へ
- 卓球(初心者) 10月12日~11月30日毎週(水曜日)午後1時~3時※11月23日(祝日)を除く(全7回) 運動公園 市内在住・在勤の20歳以上 30人(多数は抽選) 350円 9月20日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市卓球協会・大家真弓(〒273-0853 金杉8-7-10 電話番号448-7311)へ
市民スポーツ大会
- クレー射撃 9月18日(日曜日)午前8時30分~11時※当日自由参加 成田射撃場 銃砲所持許可証・火薬類等譲受許可証の所持者 8000円 市クレー射撃協会・伊藤 電話番号462-2582
- ドッジボール(小学生の部) 9月19日(祝日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 1~4年生の部、3~6年生の部 市内小学生12人のチーム 先着36チーム 1チーム5000円 9月9日(金曜日)までに、市ドッジボール協会・青井 電話番号457-3041へ
- アーチェリー 9月25日(日曜日)午前9時~午後3時 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 小学生以上 市内在住・在勤・在学の人 2000円※高校生以下1500円 9月18日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
- ゲートボール 9月29日(木曜日) 南三咲ゲートボール場(南三咲3) 市内在住・在勤・在学の人 先着15チーム(1チーム5~7人) 1人200円 9月10日(土曜日)までに、市ゲートボール協会・松尾 電話番号090-6501-0098へ
- 相撲(個人戦) 10月1日(土曜日)午後2時~※当日自由参加 武道センター 市内在住・在勤の人 500円 市相撲連盟・後藤 電話番号090-1541-0956
- テニス(女子ダブルス・初心者) 10月6日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤の人 28組(多数は抽選) 1組1000円 9月16日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所、氏名、電話番号、生年月日を書いて、市テニス協会・野宮和代(〒273-0041 旭町1-17-18 電話番号429-4577)へ
- バドミントン(女子ダブルス) 10月6日(木曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 市内在住・在勤の人 1組2600円 9月15日(木曜日)(必着)までに、種目・参加者氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて、封書で市バドミントン協会・鈴木富貴恵(〒273-0048 丸山3-2-14 電話番号090-1793-2230)へ
- ソフトテニス大会(ダブルス) 10月9日(日曜日)午前8時30分~ グラスポ 市内在住・在勤の人 1組3000円 9月20日(火曜日)までに、市ソフトテニス協会・中島 電話番号465-6992へ
- なぎなた 10月9日(日曜日)午前10時~ 武道センター 市内在住の人 1000円※学生500円 9月20日(火曜日)までに、市なぎなた連盟・伊原 電話番号466-5766へ
- セーリング競技 10月16日(日曜日)午前9時~午後4時 稲毛ヨットハーバー(千葉市) シングルハンドレース(レーザー級) 市内在住の高校生以上の帆走技術認定資格者・講習修了者 先着30人 5000円 9月16日(金曜日)までに、市セーリング協会・芳野 電話番号090-6931-1342へ
- 陸上競技 10月22日(土曜日)午前9時~午後5時※荒天時は29日(土曜日) 運動公園 一般、高校生 1種目500円、リレー1000円 10月7日(金曜日)までに、市陸上競技協会へ 問合せ 生涯スポーツ課 電話番号436-2912※申し込み先等詳しくは運動公園や各公民館で配布する要項をご覧ください
運動公園(9月)電話番号438-4461
体育施設の閉鎖日
9月12日、26日各(月曜日) 樹木消毒のため、全施設(駐車場含む)終日利用できません。※窓口受付は午前8時45分~午後7時利用
体育館の個人開放日
9月10日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)※種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
トレーニング室講習会
9月11日(日曜日) 初心者 無料 事前に申し込み
グラスポ(9月)電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日(個人) 9月3日、10日各(土曜日)午前9時~午後5時※種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
皆さんが知っている市ゆかりのスポーツ選手を教えてください!
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914
市では船橋アリーナにスポーツ資料展示室を29年4月に設置予定です。この展示室では昨年度「吉澤野球博物館」から譲り受けた貴重な野球史料をはじめ、市と協定を結ぶ「千葉ジェッツ」や「クボタスピアーズ」、全国大会で数多くの優秀な成績をおさめる「市立船橋高校」などを紹介します。船橋がスポーツの盛んなまちであることを市内外の人に積極的にPRし、認知度の向上を図ることを目的としています。資料展示室に船橋のさまざまな功績のある人を紹介するため、「市にゆかりのあるスポーツ選手」の情報を募集します。
〈対象選手〉市出身、市内の小・中・高校・企業・クラブに所属していたことがあり、世界大会などで活躍した選手。プロ・アマ・現役かは問いません。
〈申込み〉応募申込書に必要事項を書いて、生涯スポーツ課へ
※応募申込書は、同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません。〈掲載号〉催し⇨希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)※会員募集は先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催し⇨6カ月間 会員募集⇨1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈申込み方法〉希望号(催しのみ)・タイトル・主な活動場所と活動日時・費用・団体名・住所・氏名・電話(ファックス)番号を書いて、郵送またはファックスで広報課「けいじ板」係(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769)へ
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 貴山流チャリティー舞踊 9月25日(日曜日)午後0時30分~ 二和公民館 平野 電話番号464-3706
- シニアアンサンブル演奏会 10月15日(土曜日)午後1時30分~ 市民文化ホール 先着1000人 石井 電話番号449-0404
〈講座・講演・講習会〉
- 英会話・韓国語講座(各全8回) 10月4日(火曜日)~ 午後6時~⇨韓国語 7時30分~⇨英会話 船橋商工会議所(本町1) 各先着15人 英会話⇨6000円 韓国語⇨7000円 事前に前田 電話番号090-6489-2803へ
- 船橋の特産品で健康レシピ 10月12日(水曜日)午後1時~4時 中央公民館 調理実習 先着25人 事前に冨島 電話番号409-2207へ
〈その他〉
- 塚田環境フェア・熊本地震被災地支援チャリティーバザー 9月4日(日曜日)午前10時~午後3時 塚田公民館 香取 電話番号080-1257-0633
- 介護就職フェア 9月13日(火曜日)午前9時30分~11時30分 市民文化創造館(きらら) 市老人福祉施設協議会 電話番号429-4165
- テニスの日イベント 9月22日(祝日)午前9時30分~正午⇨5歳~小学6年生 午後1時~3時30分⇨中学生~ 運動公園 クラス別テニス教室 各500円 事前に鈴木 電話番号090-2667-0777へ
- アフリカの音楽と読み聞かせ 9月24日(土曜日)午前11時~正午、午後2時~3時 世界の童話図書館(本町1) 細根 電話番号411- 7885
- マンション管理セミナーと相談会 9月24日(土曜日)午後1時~4時30分 中央公民館 管理組合の役員、マンション居住者 セミナー⇨先着40人 相談会⇨先着5組 事前に県マンション管理士会 電話番号043-244-9091へ
- 交通安全フェスタ 9月25日(日曜日)午前10時~午後3時30分 津田沼自動車教習所(前原東3) スケアードストレイト(事故体感教室)、キッズメカニック体験ほか 同教習所 電話番号472-5291
- 市民健康マージャン大会 9月28日(水曜日)正午~午後5時 中央公民館 1500円 青沼 電話番号070-6454-8141
会員募集
- 生け花(池坊) 毎月第1・3(木曜日)午前10時~正午 中央老人福祉センター 年会費1200円 1回1000円 永井 電話番号438-0778
- 俳句 毎月第2(水曜日)正午~午後3時 海神公民館 月会費700円 永峯 電話番号438-7114
- 囲碁 毎週(火曜日)正午~午後6時 三咲公民館 月会費1000円 諏佐 電話番号090-6706-1631
- 着付け 毎月2回(木曜日)午前9時~11時30分 三田公民館 入会金1000円 月会費1800円 野中 電話番号476-1136
- 大正琴 毎月第2・4(木曜日)午前9時~正午 海神公民館 入会金・月会費各2000円 今野 電話番号431-5424
- 大正琴 毎月第2・4(土曜日)正午~午後3時 海神公民館 入会金1000円 月会費2500円 滝澤 電話番号431-6844
- 民謡 毎月第2・4(金曜日)正午~午後3時 浜町公民館 入会金1000円 月会費2000円 岡本 電話番号431-4678
- 詩吟 毎月第1・3(金曜日)午前9時45分~11時45分 東部公民館 入会金1000円 月会費1500円 松浦 電話番号479-3538
- 合唱 原則毎月1回(月曜日)午後3時~5時 勤労市民センターほか 1回500円 高宮 電話番号070-4389-2255
- 混声合唱(60歳以上) 毎月第1・3(月曜日)⇨午後1時~3時 第2・4(金曜日)⇨午前10時~正午 中央老人福祉センター 月会費700円 青木 電話番号080-5064-3785
- ウクレレ 毎月第1・3・4(土曜日)午前9時30分~11時30分 海老が作公民館 入会金1000円 月会費2000円 櫻木 電話番号469-9402
- ウクレレ 毎月4回(火曜日)正午~午後3時 夏見公民館 入会金1000円 月会費2000円 下久保 電話番号425-1730
- リコーダーアンサンブル 毎週(金曜日)午後0時30分~3時 中央公民館 入会金1000円 月会費5000円 鈴木 電話番号439-3747
- オカリナ 毎週(金曜日)正午~午後3時 海神公民館 入会金1000円 月会費3000円 河辺 電話番号047-336-1268
- 英会話(60歳以上・初級) 毎月3回(火曜日)午前10時~11時30分 新高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 富井 電話番号462-5611
- 英会話(初級) 原則毎月2回(月曜日)午後7時~8時30分 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 小泉 電話番号090-5390-6961
- 英会話(初級・上級) 毎月3回(土曜日)初級⇨午前10時~ 上級⇨午後0時30分~ 中央公民館 初級⇨入会金1000円、月会費2000円 上級⇨入会金2000円、月会費2500円 吉田 電話番号422-6973
- 英会話 毎月3回(水曜日)午後0時40分~、1時50分~ 夏見公民館 入会金各1000円 月会費各3500円 松村 電話番号423-0800
- 英会話 毎月4回(水曜日)午後7時~8時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費4000円 大迫 電話番号047-334-6081
- 英会話 毎月第1・2・4(水曜日)午前9時~正午 習志野台公民館 入会金1000円 月会費2700円 高浜 電話番号462-0182
- 中国語(初級・中級) 毎週(金曜日)午後2時~4時 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 中村 電話番号423-4434
- 水彩画 毎週(木曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費4000円 前田 電話番438-6124
- IT機器勉強会 原則毎月2回午後0時30分~ 勤労市民センター 月会費2000円 茂木 電話番号050-3698-3338
- 卓球 毎週(水曜日)正午~午後3時 松が丘公民館 入会金1000円 月会費500円 藤野 電話番号464-6877
- 太極拳 毎月4回(火曜日)正午~午後3時 松が丘公民館 入会金1000円 月会費2000円 藤城 電話番号444-9596
- 太極拳 毎週(金曜日)午前10時~正午 葛飾公民館 入会金1000円 月会費2500円 三須 電話番号080-1087-4361
- 太極拳 毎月3回(金曜日)午後0時30分~2時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費1500円 嶋田 電話番号437-4098
- 太極拳 原則毎月4回(水曜日)午前10時~11時45分 茶華道センター 入会金1000円 月会費3000円 塩﨑 電話番号047-326-1601
- 健康体操 毎月第1・3(火曜日)午前10時~11時40分 宮本公民館 入会金1000円 月会費2000円 小仲井 電話番号423-1344
- ピラティス 毎週(水曜日)午前11時~午後0時30分※子ども同伴可 船橋アリーナ 月会費100円 1回600円 玉木 電話番号461-7053
- リズム体操 毎月第1~4(水曜日)午前10時~11時30分 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 半杭 電話番号466-1705
- ジャズダンス&ストレッチ 毎週(金曜日)午後3時~5時30分 宮本公民館ほか 入会金1000円 月会費4000円 堀田 電話番号090-6014-0984
- ハワイアンダンス 毎週(金曜日)午後1時~3時 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2500円 奥田 電話番号468-7897
- 料理(男性) 毎月第3(土曜日)午後3時~6時 中央公民館 月会費1500円 松橋 電話番号463-3637
- フラワーアレンジメント 毎月1回(土曜日)午後2時15分~3時30分 勤労市民センター 月会費3200円 中村 電話番号432-4682(夜)
- マジック 毎月第2(木曜日)午前9時45分~正午、第4(土曜日)午後0時45分~3時 新高根公民館 入会金・月会費各1000円 山根 電話番号462-0200
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市場においでよ!活き活き料理教室
魚のさばき方の見学や買い物もできます。
〈日時・日程〉9月15日(木曜日)、16日(金曜日)各午前9時~午後2時 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉「松茸ごはん」「サバのサフラン入りワイン煮」ほか 〈定員〉各24人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉各1000円程度 〈申込み〉9月7日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に参加希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉9月24日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉9月12日(月曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢・性別を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424- 1151)へ
消費者講座「電力自由化の仕組みを学んで賢く選択!」
〈日時・日程〉9月30日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉大島京子氏(消費生活アドバイザー) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着60人※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
子育て応援講座
〈日時・日程〉10月13日~27日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全3回) 〈会場〉中央公民館 〈内容〉子どもと楽しくコミュニケーションするためのヒントを学ぶ 〈対象〉本講座を受けたことがない、2歳~就学前児の保護者※保育あり(1歳~就学前。先着20人。10月3日(月曜日)までに要予約) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉こども発達相談センター 電話番号424-7012へ
親子農業体験バスツアー
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午前9時~※雨天決行 〈内容〉三咲ほかで梨・野菜の収穫体験など 〈対象〉小学生と保護者(2人1組) 〈定員〉15組(多数は抽選) 〈費用〉1組1000円 〈申込み〉9月12日(月曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、親子の氏名・年齢を書いて農水産課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2492)へ
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 9月13日(火曜日)午前11時15分~11時45分 弦竹(尺八&ギター) 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 9月21日(水曜日)午後0時20分~0時50分 村上美穂子、小泉文路(ピアノ連弾) 文化課 電話番号436-2894
災害救援ボランティア講座
〈日時・日程〉9月30日(金曜日)~10月2日(日曜日)各午前9時~午後5時(全3回) 〈会場〉消防局、市役所11階大会議室 〈内容〉災害ボランティア活動等の知識と技術の習得 〈定員〉先着40人 〈費用〉1万5000円※学生は1万円 〈申込み〉9月23日(金曜日)までに、災害救援ボランティア推進委員会 電話番号03-6822-9900へ
※費用の補助対象になる場合があります。条件等詳しくは危機管理課 電話番号436-2039へお問い合わせください。
救急フェア
〈日時・日程〉9月4日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉心肺蘇生法・AED体験、救急活動実演ほか 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
救命講習
- 上級救命講習 10月15日(土曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方ほか
- 普通救命講習 10月20日(木曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
危険物取扱者試験
- 試験受験者講習会 10月21日(金曜日)午前9時30分~午後4時45分 松戸商工会議所 乙種第4類の受験者 先着150人 7940円 9月26日(月曜日)~30日(金曜日)に、申請書を消防局予防課 電話番号435-8639へ
- 危険物取扱者試験 11月20日(日曜日) 日本大学実籾校舎(習志野市) 甲種(5000円)、乙種全類(各3400円)、丙種(2700円) 9月23日(金曜日)~10月17日(月曜日)に、願書を一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部(〒260-0843 千葉市中央区末広2-14-1 電話番号043-268-0381)へ※電子申請は9月20日(火曜日)~10月14日(金曜日)。申請書、願書は消防局予防課、市内の各消防署で配布します
市地域リハビリテーション研究大会
〈日時・日程〉9月19日(祝日)午前10時~11時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉地域包括ケアと地域医療連携 〈講師〉二木立氏(日本福祉大学学長) 〈対象〉市内在住・在勤で医療・福祉・介護職関係の人 〈定員〉先着200人 〈問合せ〉リハビリセンター 電話番号468-2001へ※申し込み方法等詳しくはお問い合わせください
「はじめての手話」講習会
〈日時・日程〉9月28日~29年3月22日毎週(水曜日)午前9時45分~11時45分※11月2日、23日、12月28日を除く(全23回) 〈会場〉身体障害者福祉センター 〈対象〉市内在住で初めて手話を学ぶ健聴者 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1500円 〈申込み〉9月9日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、同センター(〒274-0077 薬円台5-31-1 電話番号466-1268)へ
県民の森のイベント
- クラフト作り 10月9日(日曜日)午前10時~正午 ほうき草で「ほうき」作り 小学生以上 先着15人 500円
- 自然ウオッチング 10月16日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「種のゆくえ」 小学生以上 先着15人 200円
- サツマイモ掘り 10月30日(日曜日)午前10時~正午 県民の森に隣接する農家の畑で収穫 先着30人 600円
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ※いずれも小雨決行。小学生以下は保護者同伴。
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉〈定員〉下表(コース番号5・6各全2回、7・8各全4回) 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉基本操作、文書作成ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上 〈費用〉1000円 〈申込み〉9月14日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望コースの番号(1つ)を書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2895)へ
※結果は9月20日(火曜日)までに全員に通知します。抽選後空きがある場合は、9月21日(水曜日)午前9時から電話で先着順に受け付けます。
コース番号 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
5 | 10月1日(土曜日)、2日(日曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 15人(多数は抽選) |
6 | 10月12日(水曜日)、13日(木曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 15人(多数は抽選) |
7 | 10月18日(火曜日)~21日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 15人(多数は抽選) |
8 | 10月18日(火曜日)~21日(金曜日) | 午後2時~4時30分 | 15人(多数は抽選) |
市いけばな展
〈日時・日程〉前期⇨9月27日(火曜日)~29日(木曜日) 後期⇨9月30日(金曜日)~10月2日(日曜日)各午前10時~午後6時30分※9月29日(木曜日)は3時、10月2日(日曜日)は5時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
※体験教室を開催 10月1日(土曜日)、2日(日曜日)各午前10時~午後3時 各500円 各当日先着15人
茶華道センター伝統文化教室
各教室とも10月~29年2月に全10回開催します。
〈コース〉〈日時・日程〉〈定員〉下表 〈費用〉各1万8500円 〈申込み〉茶華道センター 電話番号420-2111へ
コース名 | 日程 | 時間 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
茶道・宗徧流 | 第1・3(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 6人 |
茶道・表千家A | 第2・4(土曜日) | 午前9時30分~11時30分 | 若干名 |
茶道・表千家B | 第2・4(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 若干名 |
茶道・表千家夜間 | 第2・4(水曜日) | 午後6時~8時 | 若干名 |
華道・古流 | 第2・4(金曜日) | 午前10時~正午 | 若干名 |
華道・池坊 | 第2・4(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 若干名 |
華道・小原流 | 第2・4(金曜日) | 午後5時~8時 | 若干名 |
華道・龍生派 | 第2・4(月曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 5人程度 |
大穴市民図書室おはなし会
〈日時・日程〉9月10日(土曜日)午前11時~11時30分 〈会場〉大穴小学校 〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 〈対象〉幼児~小学校低学年※大穴小以外の児童も可 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
障害のある人を積極的に雇用している事業所を募集します
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
市では、障害のある人を積極的に雇用している事業所を「ふなばし♥あったかんぱにー」として表彰し、ホームページ等で雇用の取り組みを紹介しています。また、表彰された事業所が市融資制度を利用した場合、信用保証料を全額補給します。
〈対象〉次の条件を満たす事業所
- 市内に本店または支店等があり、常用雇用者数が300人以下
- 法定雇用率を満たしている※従業員数が50人未満の場合は障害者を1人以上雇用している ほか
〈応募方法〉9月30日(金曜日)(必着)までに申請書類に必要事項を記入し、商工振興課(〒273-8501※住所不要)へ※申請書類は同課で配布するほか、市ホームページから取り出せます
ふなばし文芸
短歌 大島史洋 選
- 庭先のブルーベリーが色づいてスコーンを焼く梅雨の楽しみ 夏見6 三浦遼香
- みかんの木夫と植えて五十年世代交代しずかに進む 前原西6 内山幸子
- 白萩のこぼれ咲くなりふる里の祭り囃子に亡き父偲ぶ 坪井東1 川崎富子
- 歩みゆく足の運びのおそくとも外出のできる今を楽しむ 前原東6 伊東敏江
- 美容室の鏡に映る我が姿気合いを入れて背筋のばしぬ 西船2 柴田文子
〔選評〕一首目、ブルーベリーを入れたスコーンを作るのでしょう。しゃれた一首。二首目、ミカンは毎年、たくさんの実がなっているのでしょうか。下句の感慨、よくわかります。三首目、故郷に帰られて、庭先の白萩を見ているところかな、と解しました。四首目、作者のこの気持ち、よくわかります。五首目、鏡の前で、思わず、しゃきっとした作者。
俳句 小倉英男 選
- 退社時の香水匂ふ更衣室 田喜野井4 太田美惠
- 初物の茄子や庭の土の味 前原東6 溝口浩
- ががんぼや老いには負けぬ脚鍛へ 芝山1 橘良彦
- 空蝉や玉音遠き世となりぬ 坪井町 佐藤正明
- 瀧行の真一文字の僧の口 田喜野井2 鎌田道子
〔選評〕一席、OLの退社時の更衣室に香水がほのかに匂います。それは身嗜みですが、デートする人もいるでしょう。二席、初物の茄子は、わが家の庭の土の味がしておいしいです。三席、「ががんぼ」は、脚は長いがもげやすく、作者は老いに負けずに脚を鍛えています。四席、終戦の玉音から七十一年。遠い世のことですが、空蝉を見ると、悲惨な戦争は忘れられません。五席、僧が口を真一文字に合掌しつつ滝行をしています。一点描写がよいです。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。※投稿は未発表作品に限ります
8面
情報ひろば 施設ガイド 公民館
9月の休館日 19日、22日各(祝日)、26日(月曜日)
宮本公民館 電話番号424-9840
みやもと三百人劇場 童謡の誕生とその歩み 9月17日(土曜日)午後3時~ かなりや、あの町この町ほか 出演 川口京子(歌手)、長谷川芙佐子(ピアノ) 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み
船橋を歩く ○9月29日(木曜日)「行田無線跡を訪ねる」⇨京成本線海神駅(集合)~無線跡標柱~JR船橋法典駅(解散) ○10月20日(木曜日)「小野田から車方へ」⇨北総鉄道小室駅(集合)~八幡神社~東京学館前(解散) 各午前10時~正午(全2回) 講師 滝口昭二氏(郷土史研究家) 20歳以上 25人(多数は抽選) 200円 9月8日(木曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所・氏名・電話番号・年齢(1枚に2人まで)を書いて同館(〒273-0003 宮本6-18-1)へ
宮本の地形と歴史から自助防災を学ぶ 10月5日、19日各(水曜日)午前10時~11時45分(全2回) 講師 海老原義憲氏(県観光マイスター) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
中央公民館 電話番号434-5551
忙しいあなたへのプレゼント~癒しの週末をいかがですか~ 日程・内容 下表(全4回) 各午後1時30分~3時30分 講師 永井晶子氏(5ツ星お米マイスター)、堀本恵子氏(パーソナルカラーアナリスト)ほか 20歳以上の女性 24人(多数は抽選) 1000円 9月12日(月曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所・氏名・電話番号を書いて同館(〒273-0005 本町2-2-5)へ
10月 | 内容 |
---|---|
1日(土曜日) | お米を美味しく食べて元気になろう! |
8日(土曜日) | 生演奏とウオーキングのコラボでリフレッシュ! |
15日(土曜日) | 一杯の紅茶で“ちょっとだけ贅沢な午後を” |
22日(土曜日) | 自分に似合う色を見つけてお洒落に変身 |
サンデー・コンサート 10月2日(日曜日)午後2時~ we are all alone、ノートルダムの鐘ほか 出演 アルファモニック吹奏楽団 市内在住・在勤・在学の人 先着150人 無料 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
浜町雑学講座「知られざる歴史の裏側」 9月23日、10月14日、28日、11月11日、25日各(金曜日)午前10時~正午※10月28日は午後0時30分まで(全5回) 歴史講座、散策 20歳以上 先着25人 50円※交通費等実費 事前に申し込み
そば打ち教室 10月16日、11月20日、12月11日各(日曜日)午前9時30分~午後1時30分 20歳以上 各先着16人 各2000円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
認知症予防講座 ボイストレーニング教室 9月20日~10月18日毎週(火曜日)午前10時~正午(全5回) 発声練習、手話を交えた歌ほか 講師 富永麻弥子氏(声楽家) 市内在住の65歳以上 先着30人 事前に申し込み
本の講座 9月27日、10月11日各(火曜日)午前10時~11時30分(全2回) おはなし会、ミニクラフトほか 未就園児と保護者 先着20組 無料 事前に申し込み
子育て講演会「ママも子どもも一緒に元気!」 (1)9月30日⇨食育セミナー (2)10月7日⇨男の子と女の子の育て方と夫婦の話 (3)14日⇨子育てママ向け体操 各(金曜日)午前10時~11時30分 20歳以上で(1)(2)小学校低学年の保護者 (3)未就園児以上と保護者 (1)(2)各先着60人 (3)先着40組※(1)(2)保育あり(各先着10人。100円) (1)(2)無料 (3)50円 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
はさまいきいき塾「船橋の市農(漁)工商」 9月23日(金曜日)、30日(金曜日)、10月4日(火曜日)、14日(金曜日)、21日(金曜日)各午後1時30分~3時30分※9月30日は午前9時30分~午後4時30分、10月4日は午前8時20分~午後3時(全5回) 底曳き網漁乗船、バス研修ほか 講師 鈴木睦男氏(生涯学習インストラクター)ほか 先着30人 100円 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
障がい者スポーツボランティア講座~ボッチャ競技体験とボランティア実習~ 9月17日(土曜日)午前9時~午後3時、24日(土曜日)午前9時~午後2時、10月5日(水曜日)午前10時~午後1時(全3回) ルールの習得、施設訪問ほか 先着10人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
習志野原の今とむかしを尋ねる 10月21日(金曜日)午前10時~、27日(木曜日)午後1時~(全2回) 習志野駐屯地見学・昼食、講演会ほか 講師 山岸良二氏(東邦大学付属東邦中・高講師)ほか 20歳以上 先着20人 800円 事前に費用を添えて申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
おもちゃの病院 9月3日~29年3月4日毎月第一(土曜日)午前10時~正午 おもちゃの修理 無料※部品交換は実費 当日自由参加
歴史講座「街道がつなぐ町・行徳と船橋」 9月14日~28日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 成田山新勝寺の江戸出開帳と行徳寺町ほか 講師 鈴木和明氏(郷土史研究家) 先着50人 無料 事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
ワンコイン歌謡コンサート「高城靖雄 日本の心を唄う」 9月25日(日曜日)午後2時~ みだれ髪、夜明けのブルースほか 先着200人 500円 事前に費用を添えて申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
川柳入門講座 10月1日~22日毎週(土曜日)午前10時~正午(全4回) 20歳以上 先着20人 無料 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
海老が作ゆかい学講座「流山の江戸回廊と我孫子の文人史跡を訪ねる」 9月28日、10月5日各(水曜日)午前10時~午後1時(全2回) 一茶双樹記念館、白樺文学館ほか 20歳以上 先着20人 440円※70歳以上340円 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
健康講座「笑いヨガで心もからだも健やかに」 9月20日、10月4日、18日各(火曜日)午後1時~(全3回) 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
つぼい・水と緑のコンサート「ピアノ弾き語り」シャンソンコンサート 9月25日(日曜日)午後2時~4時 出演 中村のりよし・澤田和可子(シャンソン歌手) 枯葉、愛の讃歌ほか 先着180人 無料 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
古地図で歩く!江戸~東京 ○9月28日⇨事前学習 ○10月5日⇨散策(加賀屋敷と本郷界隈) ○12日⇨散策(本所・深川から石川島・佃島) 各(水曜日)午前10時~午後2時30分※28日は午前9時45分~11時45分(全3回) 20歳以上 先着20人 150円※交通費等実費 事前に申し込み
ベビーマッサージ 9月30日(金曜日)午前10時30分~11時10分 生後2カ月~はいはいができるまでの乳児と保護者 先着15組 無料 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
江戸東京歴史散策「隅田川橋めぐり」 ○10月4日⇨事前学習 ○11日⇨散策(千住大橋~両国橋) ○18日⇨散策(両国橋~勝鬨橋) 各(火曜日)午前10時~午後3時※4日は正午まで(全3回) 20歳以上 先着20人 100円 事前に申し込み
松が丘女性セミナー 10月5日、26日、11月16日、30日、12月14日各(水曜日)午後1時30分~3時30分※12月14日のみ午前9時~午後5時(全5回) マナー講座、バス研修ほか 40人(多数は抽選) 1000円 9月13日(火曜日)(消印有効)までに往復ハガキに講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて同館(〒274-0064 松が丘4-32-2)へ
高根台公民館 電話番号461-7061
今日用(教養)と今日行く(教育)講座 日程・内容 下表(全4回) 各午後1時30分~3時30分 20歳以上 先着100人 無料 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
9月13日(火曜日) | 人生笑いヨガでリラックス! |
9月27日(火曜日) | 四国おへんろ 心旅 |
10月11日(火曜日) | 東京駅復原への軌跡 |
10月25日(火曜日) | 郷土ふなばし、江戸の旅 |
家庭教育セミナー 10月1日、29日、11月26日各(土曜日)午前10時~11時30分(全3回) 親の愛情が伝わる話し方ほか 講師 富澤優江氏(親業訓練シニアインストラクター)ほか 20歳以上 先着100人 無料 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
子育てセミナー 10月12日(水曜日)、21日(金曜日)、11月4日(金曜日)、15日(火曜日)、29日(火曜日)各午前10時~正午(全5回) 姿勢改善プログラム、タヒチアンダンスほか 育児中の女性 先着30人※保育あり(1歳~就学前。1人300円。要予約) 1500円 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
歴史的建造物探訪講座 ○10月21日⇨横浜散策 ○28日⇨鎌倉散策 各(金曜日)午前8時40分~午後3時30分(全2回) 20歳以上 20人(多数は抽選) 1860円※交通費等実費 9月15日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号(1枚に2人まで)を書いて同館(〒274-0817 高根町2885-3)へ
新高根公民館 電話番号469-4944
ふなはし高根の男塾「ダーツ体験講座(初・中級者)」 9月16日(金曜日)午後0時30分~2時30分 20歳以上 先着50人 無料 事前に申し込み
しんたかね子育て応援セミナー 9月30日(金曜日)、10月5日(水曜日)、13日(木曜日)、28日(金曜日)各午前10時~11時30分(全4回) 1歳~4歳児と保護者 先着40組 無料 事前に新高根児童ホーム 電話番号469-3940へ申し込み
認知症予防講座 楽しんでできる脳トレ・体操講座 10月7日~11月4日毎週(金曜日)午後1時30分~3時15分※10月21日を除く(全4回) 市内在住の65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
情報ひろば 募集
消防フェスティバル2016のフリーマーケット出店者
〈開催日〉10月29日(土曜日)午前10時~午後2時※小雨決行 〈会場〉船橋競馬場(若松1) 〈募集区画数〉〈費用〉下表 〈申込み〉9月30日(金曜日)までに、同実行委員会(消防局警防課内)電話番号435-8628へ
募集区画 | 募集数 | 費用 |
---|---|---|
車両出店 | 先着15区画 | 1500円 |
手持ち出店 | 先着5区画 | 500円 |
音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭出演者
〈開催日〉29年2月12日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈定員〉○合唱⇨200人 ○ビッグバンド⇨40人○管弦楽吹奏楽合同⇨250人 ○邦楽⇨30人 〈申込み〉9月30日(金曜日)までに、応募用紙を同実行委員会事務局(文化課内)FAX番号436-2884ヘ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2894
募集要項等は、同課、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
難病在宅療養者への訪問相談員
〈対象〉保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士、介護福祉士、介護支援専門員等の資格を持つ人 〈募集人数〉若干名 〈報酬〉1件4000円 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2891へ※後日面接あり
市営霊園返還墓地の使用者
市に返還された区画の使用者を募集します。
〈種類・募集数〉○習志野霊園⇨普通墓地1区画(4平方メートル) ○馬込霊園⇨普通墓地31区画(4・6・9平方メートル)、芝生墓地8区画(3・4平方メートル)※いずれも多数は抽選 〈費用〉1平方メートルあたり使用料27万円、管理料972円※年額。税込み 〈申込み〉9月30日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を環境保全課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2402)へ※申込書は、同課、霊園管理事務所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所で配布
対象等詳しくはお問い合わせください。
特別養護老人ホーム三山園の職員
〈職種〉(1)介護職 (2)看護職 〈募集人数〉若干名 〈対象〉昭和32年4月2日以降に生まれた人で(2)は看護師または准看護師免許を有する人 〈試験日〉○一次⇨9月23日(金曜日) ○二次⇨10月14日(金曜日)※(2)は一次のみ 〈申込み〉9月12日(月曜日)(必着)までに、応募書類を四市複合事務組合事務局(〒273-0005 本町2-7-8 福祉ビル5階 電話番号436-2772)へ
※応募書類は、同事務局で配布するほか同組合ホームページからも取り出せます
介護予防のプランナー(非常勤職員)、相談員(臨時職員)
〈内容〉(1)介護予防プランナー⇨介護予防ケアマネジメント (2)相談員⇨高齢者の総合相談支援 〈対象〉主任介護支援専門員、介護支援専門員、保健師、社会福祉士、看護師のうちいずれかの資格を持ち、自転車か自動車を運転できる人 〈募集人数〉各若干名 〈勤務場所〉地域包括支援センター(市内5カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(時間応相談) 〈時給〉各1600円※交通費支給 〈採用予定日〉随時 〈任期〉(1)29年3月末日まで※65歳まで更新の場合あり (2)29年1月末日まで 〈申込み〉9月14日(水曜日)までに、電話連絡のうえ履歴書と資格免許の写しを包括支援課 電話番号436-2882へ
9面
情報ひろば 施設ガイド アンデルセン公園
電話番号457-6627
9月の休園日 毎週(月曜日)(19日は開園)
トレニア、ベゴニア、ネコノヒゲなど約100種類5万株の草花で彩られるほか、9月19日(祝日)まで約5000株を展示するビンカコレクションを開催中です。
お月見に飾るフラワーアレンジメント作り
9月11日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1000円 事前に申し込み
イベントドームの催し
日程・内容等 下表 各午前11時~、午後2時~※(土曜日)は市民参加のパークライブステージ。各午前11時~、午後1時~※17日のみ午後2時~
9月 | 内容(出演) |
---|---|
3日(土曜日) | ミニライブ(リズミカルガス) |
4日(日曜日) | アクロバットパフォーマンス(たけちゃん) |
10日(土曜日) | チアリーディング(SMILEYS&RAINBOWS) |
11日(日曜日) | バルーンパフォーマンス(Syan) |
17日(土曜日) | バトントワリング(葛飾バトンサークル) |
18日(日曜日) | ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
19日(祝日) | ロボットのぞみパフォーマンスショー |
22日(祝日) | けん玉パフォーマンス(けん玉師 伊藤祐介) |
24日(土曜日) | ベリーダンス(サハラ) |
25日(日曜日) | アクロバットパフォーマンス(しょぎょーむじょーブラザーズ) |
とくべつおはなし会
9月25日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 講師 船橋市地域文庫連絡会
園内で撮影した写真、描いた絵画を展示しませんか
写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園まで持参できる人 申込方法等、詳しくはお問い合わせください
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「だんぼーるのナミナミんとこ」段ボールアートユニットLUNA.. CLIP..
9月17日(土曜日)~12月4日(日曜日) ※最終日は午後3時まで 小さく切った段ボールを積み重ねて作った人魚姫や裸の王様などの作品を展示
企画展ワークショップ「はだか“じゃない” 王様になろう!」参加者募集
11月13日、20日各(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分 小さく切った段ボールを積み重ねて王冠を作る 4歳以上※小学3年生以下は保護者同伴 各先着15人 500円 事前に申し込み
船橋地区アマチュア人形劇フェスティバル
9月22日(祝日)午前11時~午後2時50分 野外劇場ほか
作品募集!チョキチョキ ハサミに夢をのせて「アンデルセン公園きりがみコンクール」
「アンデルセン童話」に関する作品 10月31日(月曜日)(消印有効)までに、作品と応募票を同館(〒274-0054 金堀町525)へ※応募票、要項は同館で配布するほか、同館ホームページからも取り出せます
情報ひろば 施設ガイド ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
9月の休園日 毎週(月曜日)(19日は開園)。20日(火曜日)、21日(水曜日)、23日(金曜日)
シーサイドアトリエ(レザークラフト)
9月11日、25日各(日曜日)午前10時~午後4時 オリジナルキーホルダー作り 小学生以上 300円 各先着30人
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
9月22日(祝日)午後1時~4時 ♪鳥くんと一緒に三番瀬の鳥を観察 先着30人 100円 事前に申し込み
情報ひろば 施設ガイド 子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊婦。
〈子育て相談〉 保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。※自宅での訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉○南本町⇨毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ ○高根台⇨毎週(月曜日)~(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~(0歳児) 手遊び・体操ほか 当日自由参加
父親向け救急法(南本町)
9月24日(土曜日)午前10時~11時30分 乳幼児の父親 先着20人 事前に南本町へ申し込み
子育て談話室(南本町・高根台)
○9月28日(水曜日)⇨南本町「発達と靴の選び方」ほか ○10月13日(木曜日)⇨高根台「事故防止と応急処置」ほか 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(高根台)
10月4日(火曜日)午後2時~3時30分 講座「乳幼児の病気と対応」 講師 本田晃氏(小児科医) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に高根台へ申し込み
情報ひろば 施設ガイド 飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
9月の休館日 毎週(月曜日)、19日(祝日)、20日(火曜日)、23日(金曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
9月 | 内容 |
---|---|
3日(土曜日) | ひらひらゆれるモビール作り |
10日(土曜日)、11日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
17日(土曜日) | かご作り初級(100円) |
18日(日曜日) | コルクシートのちょきちょき切り絵 |
22日(祝日)、24日(土曜日) | 動物コースター |
25日(日曜日) | エコクラフトで作ろう カラフル昆虫バッジ(100円) |
27日(火曜日) | 紙土偶 |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
情報ひろば 施設ガイド 郷土資料館 電話番号465-9680
※改修工事により休館中
SL(D51)運転席の公開日変更
郷土資料館脇にあるSLの運転席の公開日時を、毎週(日曜日)(年末年始・雨天時を除く)の午前10時~午後4時に変更します。
情報ひろば 施設ガイド 図書館
中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611
西 電話番号431-4385 北 電話番号448-4899
9月の休館日 5日(月曜日)、12日(月曜日)~22日(祝日)、26日(月曜日)
新西図書館の開館準備に伴い、臨時窓口を開設
新西図書館が、10月21日(金曜日)に開館予定です。それに伴い、現在の西図書館および中央図書館の郷土資料室、新聞データベースは、9月5日(月曜日)から利用できません。なお西図書館一時閉館中の9月6日(火曜日)~10月16日(日曜日)は、西船橋出張所3階会議室に臨時窓口を設けます(下表)。
開設期間 | 開設時間 | 行う業務 |
---|---|---|
9月6日(火曜日)~10月16日(日曜日) |
|
|
※臨時窓口の休館日は図書館と同じです。図書・雑誌・新聞の閲覧はできません
特別図書整理期間
9月12日(月曜日)~22日(祝日) 図書館資料の点検、整理等に伴い、図書館および公民館図書室等は休館(室)します。図書館システムも停止しますので、期間中は図書館資料の予約はできません。
本とおはなしの会(9月)
○中央・東・北図書館⇨7日、28日各(水曜日) ○東⇨10日(土曜日) ○北⇨24日(土曜日) 各午後3時30分~ 4歳児~小学生※(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
9月1日、10月6日各(木曜日)午前11時~ 中央・東・北図書館※中央・東図書館は11時20分~もあり 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日自由参加
情報ひろば 施設ガイド 市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
9月 | 内容 |
---|---|
5日(月曜日)~11日(日曜日) |
|
6日(火曜日)~11日(日曜日) |
|
7日(水曜日)~9日(金曜日) |
|
12日(月曜日)~18日(日曜日) |
|
13日(火曜日)~18日(日曜日) |
|
19日(祝日)~25日(日曜日) |
|
20日(火曜日)~25日(日曜日) |
|
27日(火曜日)~10月2日(日曜日) |
|
情報ひろば 施設ガイド 児童ホーム
9月の休館日 毎週(月曜日)、19日(祝日)、20日(火曜日)、22日(祝日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
ファミリータイム
9月17日(土曜日)午前11時~11時30分 ふれあい遊び、読み聞かせほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
にこにこタイム
9月2日、23日各(金曜日)午前11時~11時20分 手遊び、ふれあい遊び 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
えいごの広場
9月30日(金曜日)○午前10時30分~11時⇨0歳~1歳3カ月の乳幼児と保護者 ○11時15分~11時45分⇨1歳4カ月以上の幼児と保護者 英語で手遊び、リズム遊び 各先着25組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
トランポリンタイム
9月9日(金曜日)午前10時30分~正午、午後1時~4時45分 幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
小麦粉粘土で遊ぼう
9月23日(金曜日)午前10時30分~11時15分 2歳以上の幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
一輪車教室(初心者)
9月24日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時30分~3時30分(全2回) 小学生 先着20人 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
ベビーマッサージ
9月23日(金曜日)午前10時30分~11時30分 0歳児と保護者 先着15組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
3B体操
9月28日(水曜日)午前10時30分~11時15分 3B(ボール、ベルター、ベル)を使って音楽に合わせて運動 1歳以上の幼児と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
ママといっしょにスペシャルタイム
9月23日(金曜日)午前11時~11時30分 お店屋さんごっこ(アイスクリーム・金魚すくいほか) 乳幼児と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
ベビーマッサージ
9月15日(木曜日)午後1時30分~2時 0歳児と保護者 先着20組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
はさまパーク
9月7日~28日毎週(水曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時 大型遊具や乗り物で遊ぶ 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
親子ヨガ
9月28日(水曜日)午前10時30分~11時10分 1~6カ月児と保護者 先着20組 事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
栄養士さんのおはなし
9月9日(金曜日)午前10時~11時30分 個別相談、ミニ講座 乳幼児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
新米ママのつどい
9月7日、14日各(水曜日)午前10時30分~11時50分 情報交換ほか 0歳児と子育てが初めての保護者 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
一輪車教室(初心者)
9月17日(土曜日)、18日(日曜日)各午前10時~11時50分(全2回) 小学生 先着20人 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
おばけやしき
9月4日(日曜日)午後1時30分~3時 幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
チャレンジタイム
9月17日(土曜日)午後2時~2時40分 ポートボール 小学生 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
親子ビクス
9月28日(水曜日)○午前10時~10時40分⇨0・1歳児と保護者 ○10時50分~11時30分⇨2歳児以上と保護者 インストラクターによる運動遊び 各先着20組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんまる得アドバイス
9月28日(水曜日)午前10時~11時50分 心理士、保育士の講話、個別相談 乳幼児と保護者 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
わくわくパーク
9月6日、13日、27日各(火曜日)午前11時~11時20分 リズム体操、親子ふれあい遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場
日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか ○8日、15日、16日⇨0~1歳と保護者 ○9日、14日、30日⇨0~2歳と保護者 当日自由参加
わくわくタイム
日程・会場・問合せ 下表 ○8日、14日~16日⇨午後3時30分~5時 ○10日⇨午後2時~4時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
9月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
8日(木曜日) | 二和公民館 | 新高根 電話番号469-3940 |
9日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
10日(土曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
14日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
15日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
16日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
30日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
※9日、30日はぽかぽか広場のみ、10日はわくわくタイムのみ
10面
情報ひろば 健康
B型肝炎予防接種が定期接種に
〈開始時期〉10月1日(土曜日) 〈対象〉28年4月1日以降生まれの子※B型肝炎の母子感染予防処置を受けた子は除く〈接種期間〉1歳の誕生日の前日まで 〈接種回数〉3回※自己負担で接種を受けた分を含む 〈接種間隔〉○2回目⇨1回目から27日以上 ○3回目⇨1回目から139日以上かつ2回目から6日以上の間隔を置く 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
風しん抗体検査を受けられます
〈日時・日程〉29年3月31日まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈対象〉次に該当する市民 ○妊娠を希望する女性 ○妊娠を希望する女性の配偶者 ○風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者※過去に風しん抗体検査を受けたことがある人などは除く。検査の際は本人確認ができるものを持参 〈申込み〉直接市内協力医療機関へ※検査票は同機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で29年2・3月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で29年2・3月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時 |
---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(1)10月3日、17日各(月曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 | (1)10月7日、28日各(金曜日)午後1時15分~3時45分 (2)11月19日(土曜日)午前9時30分~正午 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | (1)10月11日、18日各(火曜日) (2)10月29日(土曜日) 各午後1時15分~3時45分 |
よい歯、いい顔 ニコニコキャラバン
幼いうちからお口の健康に興味を持ってもらうためのイベントです。ミッフィーが登場するステージイベントのほか、無料歯科健診や矯正歯科相談なども行います。
〈日時・日程〉9月4日(日曜日)午前10時~午後3時30分 〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY北館1階中央広場(浜町2) 〈問合せ〉船橋歯科医師会 電話番号424-4855
子どものための食育講座
食べることが子どもの発達に与える影響について考えるほか、パネルを使って献立作りを楽しく学びます。
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉祓川摩有氏(聖徳大学講師) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉27年11月~28年1月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(10月) |
---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 4日(火曜日)午後2時~3時 |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 6日(木曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 19日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 31日(月曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
成人健康相談
健康相談のほか、血圧測定や尿検査なども行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(9月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
5日(月曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | 飯山満公民館 |
7日(水曜日) | 午後0時30分~3時30分 | 船橋アリーナ |
8日(木曜日) | 午前10時~正午 | ★夏見公民館 |
9日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | ★坪井公民館 |
13日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | 塚田公民館 |
13日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | ★二和公民館 |
13日(火曜日) | 正午~午後1時30分 | 浜町公民館 |
14日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 西部公民館 |
14日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | 中央公民館 |
14日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 宮本公民館 |
15日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ★東部公民館 |
15日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | 新高根公民館 |
15日(木曜日) | 午前11時~午後1時30分 | 八木が谷公民館 |
16日(金曜日) | 午前10時30分~午後0時30分 | ★丸山公民館 |
20日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 葛飾公民館 |
21日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 高根台公民館 |
★は栄養相談が受けられるほか、食生活サポーターが「みそ汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査および人間ドックを受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関または健康づくり課より、特定保健指導を順次案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。ぜひご利用ください。
また、健診結果で腎機能が低下している人へ、保健師、管理栄養士が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3394
糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着25人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
日時(10月) | 内容 |
---|---|
6日(木曜日)午後1時30分~ | ★公開講座 医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
13日(木曜日)午前10時~ | 栄養士講話「知っていますか?自分にあった食事」 |
20日(木曜日)午前10時~ | 健康運動指導士講話・実技「体を動かしてみよう!効果的な運動の仕方」、栄養士講話「おやつ・お酒・外食の楽しみ方」 |
★は糖尿病に関心がある人も参加可(先着40人)
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)各全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(10月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)身体をほぐそうリラックス体操 | 4日、11日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)運動習慣づくり教室 | 5日(水曜日)、12日(水曜日)、21日(金曜日)、26日(水曜日)各午後1時30分~3時30分 | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
(3)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 21日、28日各(金曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上で全回参加できる人 〈定員〉各10~25人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)ニチイ学館船橋校(本町1) | 9月26日~毎週(月曜日)午前10時~※10月10日を除く |
(2)コナミスポーツクラブ下総中山 | 9月26日~毎週(月曜日)午後2時30分~ |
(3)カーブス船橋高根台 | 9月27日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(4)コナミスポーツクラブ西船橋 | 10月18日~毎週(火曜日)午後2時~ |
(5)クロスウェーブ船橋(本町2) | 10月21日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)カーブス船橋高根台 | 9月28日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
(2)ここち東船橋 | 10月3日~毎週(月曜日)午前9時30分~※10月10日を除く |
(3)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 10月3日~毎週(月曜日)午前10時~※10月10日を除く |
(4)コナミスポーツクラブ船橋 | 10月5日~毎週(水曜日)午後2時~※11月23日を除く |
(5)コナミスポーツクラブ西船橋 | 10月11日~毎週(火曜日)午後2時~ |
(6)介護の家「けー」海神 | 10月15日~毎週(土曜日)午前9時30分~ |
(7)介護の家「けー」北本町 | 10月15日~毎週(土曜日)午後1時~ |
(8)ティップネス船橋(本町6) | 10月17日~毎週(月曜日)午前9時~ |
(9)デイサービス宮本 | 10月22日~毎週(土曜日)午後1時30分~ |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
クロスウェーブ船橋 | 10月21日~毎週(金曜日)午後1時30分~ |
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉9月9日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人※本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)(2)9月14日(水曜日) (3)30日(金曜日)各午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (2)西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628 (3)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
薬剤師の講話「正しい薬の知識」
〈日時・日程〉10月20日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉西部保健センター 〈内容〉薬と食べ物・飲み物の取り合わせからサプリメントまで 〈定員〉先着30人※保育あり(1歳以上。先着若干名。要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号047-302-2626へ
小児科医師講話「小児のぜんそく」
〈日時・日程〉10月20日(木曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉治療や日常のケア、受診の目安など 〈講師〉近藤康夫氏(小児科医師) 〈定員〉先着50人※保育あり(1歳以上。先着若干名。要予約) 〈申込み〉保健所保健予防課 電話番号409-2891へ
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~正午
※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
善意の花園(敬称略)
市の福祉施策へ(地域福祉課)
◇梨410キログラム 船橋市果樹園芸組合 ◇梨200キログラム 市川市農業協同組合 ◇1万312円 株式会社ティーエムディー、LTA高根台ピラティスサークル ◇11万円 橋本ウェイ
市の児童福祉施策へ(地域福祉課)
◇100万円 株式会社日の出設備
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
うつ病を予防しましょう
「理由もなく疲れている」「何に対しても興味が持てない」などと感じていませんか。うつ病は、ひどく落ち込む、眠れない日が続くなど日常生活に支障をきたす病気で、過労や対人関係などのストレスがきっかけとなることがあります。
うつ状態を予防するためには
(1)ストレスを抱え込まないよう溜まる前に発散する
運動や趣味を楽しむ、十分な休息をとるなどして解消しましょう。
(2)規則正しい生活習慣を心がける
1日3食のバランスの良い食事には、身体を作り維持する役割と食べることを楽しむ役割もあります。
(3)身近な人(家族や友人)に困っていること、ストレスを感じていることを話す
自分の状況を整理できたり、気持ちが楽になったりします。
抑うつ気分や集中力の低下など仕事や日常生活に支障が出てくる症状が2週間以上続くときは、早めに専門医に相談しましょう。
11面
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)
電話番号423-3411
9月の休業日 3日(土曜日)、4日(日曜日)、17日(土曜日)、18日(日曜日)※自動交付機は休業日も次の時間利用できます⇨(土曜日)午前9時~午後5時、(日曜日)午前9時~正午
■業務時間 ○(月曜日)~(金曜日)⇨午前9時~午後8時
○休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時
情報ひろば お知らせ
働きたい若者のための合同就職フェア
〈日時・日程〉9月15日(木曜日)午後1時~5時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~39歳で、現在無職で求職中の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003へ
「わがまち特例」による固定資産税の特例割合が決定しました
わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)とは、法律の定める範囲内で地方公共団体が特例措置の内容を条例で定めることができる仕組みです。28年度地方税法の改正により、わがまち特例の対象となった下表の資産について、その特例割合を市税条例で定めました。※太陽光発電設備は再生可能エネルギー事業者支援事業費に係る補助を受けた自家消費型の太陽光発電設備が特例の対象となります
〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2232
対象資産 | 特例割合 | 取得時期 |
---|---|---|
|
3分の2 | 28年4月1日~30年3月31日 |
|
2分の1 | 28年4月1日~30年3月31日 |
※上記取得時期以前に取得したものについては、従来どおり旧地方税法附則の規定に基づいて特例が適用されます
子育て中の女性向け再就職セミナー&個別相談会
〈日時・日程〉10月4日(火曜日) 〈会場〉男女共同参画センター 〈時間〉〈内容〉〈定員〉(1)セミナー⇨午前10時~午後0時30分。自己理解と就職スキル。先着30人 (2)個別相談会⇨午後1時30分~4時15分(1人45分程度)。先着3人 〈対象〉(1)子育て中で再就職を希望する女性 (2)求職中の人※保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号423-0757へ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
彼岸時の馬込霊園には臨時バスで
9月22日(祝日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)は、JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バスを運行しますのでご利用ください。
〈運行時間〉午前8時20分~午後3時40分※15~28分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番など 〈料金(片道)〉○大人⇨280円(現金)・279円(IC) ○子ども⇨140円(現金・IC) 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
下表の期間は、霊園を終日開門します。
霊園 | 開門期間 |
---|---|
馬込霊園正門 | 9月1日(木曜日)~25日(日曜日) |
馬込霊園金杉門 | 9月17日(土曜日)~25日(日曜日) |
習志野霊園正門 | 9月17日(土曜日)~25日(日曜日) |
なお、霊堂(納骨堂)での参拝は、馬込が午前8時~午後5時、習志野が午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。
改修工事に伴い、一宮少年自然の家・青少年会館の体育館が利用休止に
〈休止期間〉〈問合せ〉○一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711⇨9月1日(木曜日)~29年3月31日(金曜日) ○青少年会館 電話番号434-5891⇨10月1日(土曜日)~29年3月31日(金曜日)
塚田公民館・塚田児童ホームの利用休止
空調設備等改修工事のため、塚田公民館・塚田児童ホームの利用が中止となります。
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)~29年2月15日(水曜日) 〈問合せ〉同公民館 電話番号438-2610※児童ホームは地域子育て支援課 電話番号436-2956
コミュニティ助成事業を実施
コミュニティ助成事業は財団法人自治総合センターが宝くじの事業収入を財源として、自治会などのコミュニティ活動に助成するものです。28年度は「楽遊集さくら太鼓」が助成を受け、和太鼓等を整備しました。詳しくは自治振興課 電話番号436-2022へお問い合わせください。
食用油や液体調味料などを可燃ごみにそのまま出さないで!
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
可燃ごみ袋の中に、ペットボトルや袋に入った液体のままの食用油や醤油などが混入し、収集作業中に液体が飛散してしまう事故が多発しています。家屋や車などにかかってしまい持ち主に大変な迷惑となっているだけでなく、収集作業にも支障をきたしています。
食用油等はいらなくなった紙や布などに吸わせるまたは凝固剤を使って固めてから、可燃ごみとして出してください。
市の封筒に広告を掲載しませんか
市が日常業務で使用する封筒を寄附していただける事業者を募集します。封筒には広告を載せることができます。
募集する封筒(枚数)
- 償却資産申告書送付用(1万4000枚)
- 特定健康診査等受診券再交付用(3000枚)
- 高齢者福祉タクシー振込通知用(1万8000枚)
- 障害児通所支援関係書類送付用(8000枚)
- 障害福祉課関係書類送付用(7万枚)
- ふなばし市民大学校受講料納付書送付用(500枚)
〈募集期間〉9月30日(金曜日)まで
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2461
応募方法、掲載基準など、詳細については、市ホームページをご覧ください。
9月の無料相談窓口
※記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 8日(木曜日)、13日(火曜日)、15日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686※要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 1日、15日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)10日(土曜日)午前9時~正午 |
(1)市民の声を聞く課※先着順 (2)フェイス5階相談室※要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)8日、15日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)1日(木曜日) (2)14日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号468-3320 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)9月3日、10月1日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 27日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)4日(日曜日)午前10時~午後5時 |
(1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号(1)437-6003 (2)090-9963-8717※要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)15日(木曜日)(2)20日(火曜日)各午後1時~4時 | (1)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (2)市役所4階 商工振興課 電話番号436-2475 ※いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 1日、15日各(木曜日)午前10時~午後4時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 9日、23日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477※要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)10日(土曜日)午後1時~5時、28日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320※(3)は要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、10日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 10日、24日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006※消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 13日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 6日、20日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 20日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201※要予約 |
交通事故 | 8日(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
身体障害者 | 2日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2344 FAX番号433-5566※電話相談可 |
身体障害者 | 16日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・小河 電話番号448-4116※3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 23日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・高橋 電話番号433-2229※3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 9日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950※3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人・愛光 電話番号043-424-2582※要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 16日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 FAX番号494-1118※3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 14日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 23日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 28日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571※前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 6日(火曜日)、14日(水曜日)、15日(木曜日)、23日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健予防課 電話番号409-2859※要予約 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640※原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点 電話番号409-1736※電話相談可 |
マンション管理 | 10月2日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712※要予約 |
建築住宅 | 10日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時~4時、14日(水曜日)午後5時~7時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)13日 (2)27日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695※要予約 |
男性の生き方 | 5日(月曜日)、12日(月曜日)、20日(火曜日)、26日(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199※電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、21日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)1日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、28日(水曜日)午後1時~5時 (2)20日(火曜日)午後4時~8時 |
(1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757※いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、10日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室(児童家庭課) 電話番号431-8745※要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)7日(水曜日)(2)27日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895※要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流室 電話番号436-2083 ※電話相談 電話番号436-2953 |
12面 船橋の魅力発信!
ホームタウン NEWS
ラグビートップリーグが開幕 クボタスピアーズを応援しよう
「ジャパンラグビートップリーグ」が、8月26日から開幕しました。船橋を本拠地とするクボタスピアーズをはじめ、16チームが総当たりで戦い、順位を競います。日本代表でも活躍しスピアーズの新キャプテンとなった立川理道選手など、有力選手を多数擁するスピアーズに、船橋市民一丸となって熱い声援を送りましょう!
新ヘッドコーチ フラン・ルディケ氏からのメッセージ
ルディケ氏は、ラグビー世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」のブルズでヘッドコーチとして2回の優勝を誇り、さらに同リーグ歴代最多の149試合の指揮を執った南アフリカ出身の名将です。
「私がチームを指揮するときに大切にしているのは、 “ これからだ!” という気持ちを常に持ち続けること。過去は置いて、次に進みつづける。その精神を持って、スピアーズは優勝を目指します。船橋の皆さんからの声援は私たちにとって本当に大きな力となりますので、ぜひ会場に足を運んでいただき、応援をお願いします」
9月10日、10月1日は秩父宮でのホームゲームに応援に行こう!
日時 | 会場 | 対戦相手 |
---|---|---|
9月4日(日曜日)午後1時~ | 月寒屋外競技場(北海道) | トヨタ自動車ヴェルブリッツ |
9月10日(土曜日)午後4時30分~ | 秩父宮ラグビー場(東京) | 豊田自動織機シャトルズ |
9月17日(土曜日)午後7時~ | 万博記念競技場(大阪) | Honda HEAT |
10月1日(土曜日)午前11時30分~ | 秩父宮ラグビー場(東京) | 近鉄ライナーズ |
チケットなど詳細はスピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080へお問い合わせいただくか、同チームホームページをご覧ください。
船橋ゆかりの選手がリオ五輪で大健闘!
ブラジルで開催されたリオデジャネイロオリンピック。男子7人制ラグビーをはじめ、船橋ゆかりの7選手がオリンピックの大舞台で躍動しました。
歴史的快挙!男子7人制ラグビーが世界4位に!
クボタスピアーズから合谷和弘選手、トゥキリロテ選手が代表に選出された7人制ラグビー日本代表が快挙を成し遂げました。
日本代表は初戦で世界ランキング3位のニュージーランドに打ち勝つ大金星を挙げ、予選を突破。快進撃に期待感が高まる中、強豪フランスをも破りベスト4に駒を進めました。
その後は準決勝で金メダルを獲得したフィジーに、3位決定戦では世界ランク2位の南アフリカに敗れましたが、堂々の4位入賞。全試合に先発出場し、トライを決めるなど大活躍を見せた合谷選手、トゥキリ選手に大きな拍手を送りましょう。
他の種目でも活躍! 4年後の東京五輪で大きな飛躍を!
3大会連続出場のベテランである競泳の藤井選手は今回で現役引退を表明していますが、男子メドレーリレー決勝で第3泳者(バタフライ)として力強い泳ぎを見せました。また、自然の中で10キロメートルもの距離を泳ぐ男子オープンウォーターの平井選手はトップとわずか4.8秒差で同種目日本人初の入賞、ウエイトリフティングの松本選手はスナッチで90キログラム、ジャークで自己記録を更新する115キログラムを持ち上げました。大黒田選手、山中選手が代表に選出された女子7人制ラグビーは世界との差を感じる大会となりましたが、9~12位決定戦でケニアに勝ちオリンピック初勝利を挙げました。4年後の東京五輪に向けて、これから新たな挑戦を始める選手たちに皆さんの応援をお願いします。
船橋ゆかりの選手 リオ五輪結果一覧
種目 | 選手氏名 | 現所属 | 備考 | 結果 |
---|---|---|---|---|
競泳男子4×100メートル メドレーリレー | 藤井拓郎 | コナミスポーツクラブ | 船橋市在住 | 5位 |
男子100メートルバタフライ | 藤井拓郎 | コナミスポーツクラブ | 船橋市在住 | 20位 |
男子オープンウォーター | 平井康翔 | 株式会社朝日ネット | 市立船橋高校卒業生 | 8位 |
ウェイトリフティング 女子63キログラム級 | 松本潮霞 | ALSOK | 塚田小学校・旭中学校卒業生 | 9位 |
女子7人制ラグビー | 大黒田裕芽、山中美緒 | アルカスクイーン熊谷/立正大学 | 市立船橋高校卒業生 | 10位 |
参加者募集!親子で楽しく学ぼう みその食べ比べ教室
お家のみそ汁は何みそを使っていますか? みそは原料の違いなどによりさまざまな種類があります。老舗のみそメーカーのプロを招いて、10種類のみそを食べ比べ、味や色、香りの違い、作り方などを楽しく学ぶ教室を開催します。健康効果にも注目されているみそとみそ汁についてのお話や、船橋産の食材を使ったみそ汁の試食もありますので、ぜひ親子でご参加ください。
〈日時〉9月17日(土曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉船橋小学校 〈内容〉マルコメ株式会社社員によるみその話と食べ比べ、みそ汁の試食、船橋オリジナルみそ汁ソングの紹介ほか 〈対象〉小学4~6年生と保護者 〈定員〉先着20組 〈申込み〉健康政策課 電話番号436-2413へ
29年の成人式は1月9日(祝日)に開催
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
〈日程〉29年1月9日(祝日) 〈会場〉市民文化ホール
〈対象〉平成8年4月2日~9年4月1日に生まれた人※対象者には11月に案内状を発送
開場時間 | 地域区分(中学校区) |
午前の部10時20分 | 船橋、湊、宮本、若松、海神、葛飾、行田、法田、旭、高根、金杉台、前原、飯山満 |
午後の部1時20分 | 御滝、八木が谷、二宮、芝山、七林、三田、三山、高根台、習志野台、古和釜、坪井、大穴、豊富、小室 |
運営ボランティア、司会者、出演者を募集 ~自分たちで式典を盛り上げてみませんか~
〈内容・定員〉(1)運営ボランティア 29・30年に成人式を迎える人⇨各10人 (2)式典の司会者 29年に成人式を迎える人⇨午前・午後の部で各4人 (3)「二十歳のアピール」出演者 式典で音楽演奏、ダンス、コント、パフォーマンス、意見発表などを行う人※いずれも多数は選考
〈対象〉いずれも市内在住・在勤・在学の人。グループの場合は1人でも29年に成人式を迎える人が含まれていれば可
〈申込み〉11月18日(金曜日)までに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、出身中学校、(1)(2)(3)の希望((3)は発表内容も)を書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2893 Eメールshakaikyoikuka@city.funabashi.lg.jp)へ
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-