スマートフォンアプリによる市税の納付
お問い合わせの際は、電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
スマートフォンアプリの「PayPay」「LINE Pay」を利用して、24時間いつでも市税を納付できます。
(注)スマートフォンアプリによる納付については、船橋市から領収書を発行しません。領収書が必要な方、納付後すぐに納税証明書が必要な方は、納付書裏面に記載のある金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。
対象税目
- 市民税・県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
必要なもの
- 納付書(バーコードが印刷されているもの)
(注)1枚の納付書で金額が30万円を超えるものは利用できません。
(注)裏面にPayPay請求書払いの記載がない納付書でも、コンビニ収納用バーコードが印刷されているものはPayPay請求書払いが可能です。 - インターネットを利用できるスマートフォン
利用方法
PayPay請求書払い
事前にPayPayアプリのダウンロード、アカウント登録、支払い方法の設定が必要となります。詳しくはPayPay社のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご確認ください。
(注)PayPay請求書払いには、クレジットカードでの支払いは利用できません。
- アプリを起動し、ホーム画面の「請求書払い」をタップします。
- コードリーダーでお手元の納付書のバーコードを読み取ります。
- 画面上に表示された内容・支払金額をを確認し「支払う」をタップします。
PayPay請求書払いの詳細については、こちら(PayPay社のホームページが新しいウインドウで開きます)をご確認ください。
LINE Pay 請求書支払い
事前にLINEアプリのダウンロード、LINE Payの利用登録、チャージが必要となります。詳しくはLINE Pay社のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご確認ください。
- LINEアプリを起動後、ウォレットの残高をタップし、「請求書支払い」をタップします。
- 案内を読んで次へ進みます。
- コードリーダーでお手元の納付書のバーコードを読み取ります。
- 画面上に表示された請求内容を確認します。
- 「支払う」をタップします。
- パスワードを入力します。
- 支払い完了です(支払い完了のメッセージが届きます)。
LINE Pay 請求書支払いの詳細については、こちら(LINE Pay社のホームページが新しいウインドウで開きます)をご確認ください。
注意事項
- アプリの利用方法やチャージ方法、ポイントの取り扱い等、詳細については各アプリ事業者へお問い合わせください。
- パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からは利用できません。推奨動作環境については、各事業者のホームページをご覧ください。
- スマートフォンの使用料・通信費については、利用者負担となります。
スマートフォンアプリ納付Q&A
Q1. コンビニや市役所の窓口で、PayPayやLINE Payでの納付はできますか。
A1. 金融機関、コンビニエンスストア、船橋駅前総合窓口センター等の窓口では、スマートフォンアプリによる納付はできません。アプリ内の「PayPay請求書払い」「LINE Pay 請求書支払い」のみの対応となります。
Q2. 領収書はもらえますか。
A2. 船橋市から領収書は発行しません。領収書が必要な場合は、納付書裏面に記載のある金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。
Q3. 車検が迫っているので、軽自動車の車検用の納税証明書がほしいのですが。
A3. 納期限が5月末(土・日曜、祝休日にあたる場合はその次の平日)のものについては、納期限内に納付がお済みの方には随時、納税証明書(継続検査用)をお送りします。車検などで「納税証明書」が必要な方で、お急ぎの場合は納付書裏面に記載のある金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。
なお、納期を過ぎてから納付された場合や、随時課税等により納期限が上記以外の場合は、証明書は送付しませんので、必要な方は各自ご請求ください。市役所2階税務課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で無料で発行しています。
なお、令和5年1月から、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が稼働し、軽自動車検査協会が軽自動車税の納付の有無をオンラインで確認できるようになったため、三輪以上の軽自動車については納税証明書の提示が原則不要になります(納付から軽JNKSのオンラインシステムに反映されるまでは数日かかります)。詳しくはこちらをご参照ください。
Q4. PayPayやLINE Payで納付したあと、市役所や出張所の窓口で納税証明書をすぐに取得することはできますか。
A4. スマートフォンアプリで納付された場合、納付情報の反映に時間を要するため、納税証明書をすぐに発行することはできません。
お急ぎの場合は、納付書裏面に記載のある金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。市役所2階税務課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所に領収書をお持ちいただければ、納付情報を反映した納税証明書を即時発行することができます(必要書類や手数料等は各証明書のページでご確認ください)。また、アプリの支払履歴画面の提示では、納税証明書は発行できません。
Q5.納期限(指定期日)を過ぎてしまった納付書は使えないのですか。
A5. 令和2年4月1日以降に発行された納付書は、納期限(指定期日)から1年間は使用することができます(一部、指定期日以降は使用できないものがあります)。
※延滞金が発生する場合がありますので、速やかに納付してください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 税務課 収納係
-
- 電話 047-436-2243
- FAX 047-436-2205
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「市税の納付」の他の記事
-
- SMS(ショートメッセージサービス)による納税のご案内を行っています
- インターネットバンキング・ATMでの市税の納付
- 金融機関での市税の納付
- 市税のクレジットカード納付
- スマートフォンアプリによる市税の納付
- 市税等の口座振替
- 市税のコンビニ納付
- Web口座振替受付サービス
- キャッシュカードで口座振替登録(ペイジー口座振替受付サービス)
- 市税納期一覧
- 令和元年台風第19号による被災納税者に対する市税の申告等の期限の延長について(期日指定)
- 納税貯蓄組合
- 令和元年10月25日の大雨による被災納税者に対する市税の申告等の期限の延長等について
- 令和元年台風第19号による被災納税者に対する市税の申告等の期限の延長等について
- 令和元年台風第15号による被災納税者に対する市税の申告等の期限の延長等について
- 最近見たページ
-