火災予防
「火災予防」の記事一覧
-
令和3(2021)年10月29日更新
住宅用火災警報器は新築住宅への設置が義務化されてから10年以上が経過しています。
現在普及している住宅用火災警報器の多くは電池式であり、その電池の寿命は10年が目安とされています。 -
令和3(2021)年9月2日更新
在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項
-
令和3(2021)年8月24日更新
消火器の破裂事故が起きています。常日頃から消火器を確認しましょう。
-
令和3(2021)年5月26日更新
吸い終わった「たばこ」をどのように捨てていますか?「たばこ」による火災の事例と防ぐためのポイントをご紹介します。
-
令和3(2021)年4月13日更新
予防事務審査基準は、消防法 (昭和 23 年法律第186号) 第7条及び8の3規定に基づく消防同意及び防炎規制に係る審査並びに消防用設備等及び火を使用する設備等に係る届出の審査に必要な事項を定める。
-
令和3(2021)年2月3日更新
地震発生後などに起こりやすい通電火災についてご説明いたします。
-
令和3(2021)年1月29日更新
住宅用火災警報器に関するお問い合わせ等
-
令和2(2020)年12月15日更新
船橋市では、トラッキング火災により亡くなられた方もいらっしゃいます。
トラッキング火災にご注意ください。 -
令和2(2020)年9月23日更新
-
令和2(2020)年4月14日更新
重大な消防法令違反のある防火対象物について、その違反の内容を利用者等へ公表することにより、利用者等の防火安全に対する認識を高めて火災被害の軽減を図るとともに、防火対象物の関係者による防火管理業務の適正化及び消防用設備等の適正な設置を促進することを目的とします。
-
平成31(2019)年4月1日更新
火災などで住宅を失い、親族・知り合い・地元町内自治会の集会所など、一時的な宿泊場所が見つからない場合は、ご相談ください。