高校生に対する支援制度
高校生のお子さんがいるひとり親家庭を対象に、修学に関する支援金や貸付金の相談に応じるひとり親家庭専門の相談員『母子・父子自立支援員』が皆さんの生活状況や家庭状況を伺い、一人一人に合った国や県、市の支援制度をご案内します。
その他の支援制度についても、ひとり親家庭の皆さまへの支援をパンフレットにまとめていますのでご覧ください。
母子・父子自立支援員がご相談します(窓口:市役所・児童家庭課)
窓口での相談や電話でも相談できます。下記の貸付金や国や県の就学支援制度、JASSOの奨学金の説明も併せて行っておりますので、ひとり親家庭の手続きの際など、お気軽にご相談ください。
<相談窓口>
(1)児童家庭課 (市役所本庁舎 3階、月曜日~金曜日 9時~17時)
(2)フェイス(船橋駅前総合窓口センター、第2土曜日 13時~17時/第4水曜日 17時30分~20時)
(3)母子父子福祉センター(社会福祉会館、水曜日9時~17時)
<電話相談>
047-436-2320
母子父子寡婦福祉資金貸付金(窓口:市役所・児童家庭課)
高校や大学等への進学のための就学支度資金や、授業料や交通費等の修学資金の貸し付けを行っています。ご利用の際には母子・父子自立支援員が事前にご家庭の状況を伺って、対象となりうる他の支援制度などについても確認しながらご案内いたします。
母子・父子自立支援員への相談についてはこちらをご覧ください。
国や千葉県による就学支援制度
国や千葉県で実施している就学支援金制度です。申請書や申請方法等は通っている高等学校へお問い合わせください。
〈支援制度〉
・高等学校等就学支援金制度(厚生労働省HP)
国による授業料支援制度で、高等学校が窓口になっています。
・高校生等奨学給付金(厚生労働省HP)
低所得世帯を対象に、授業料以外の教育費を支援する制度で、高等学校が窓口になっています。
※千葉県ではその他にも支援制度等があります。各高等学校や県教育委員会にお問い合わせください。
学生支援機構(JASSO)の奨学金
経済的理由で修学が困難な学生等に学資の奨学金があり、「貸与型」と「給付型」があります。詳しくは日本学生支援機構にご確認ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 児童家庭課 ひとり親家庭支援係(相談)
-
- 電話 047-436-2320
- FAX 047-436-2315
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
船橋市湊町2丁目10番25号
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「手当・助成」の他の記事
-
- 母子家庭・父子家庭等児童入学及び就職祝金制度
- 児童扶養手当
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
- ひとり親世帯に対して、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します!
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金
- 高校生に対する支援制度
- パンフレット「ひとり親家庭のみなさまへ」
- ひとり親家庭等医療費の助成
- ひとり親家庭等手当 このような時は届け出が必要です
- ひとり親家庭等医療費助成にかかる償還払い申請方法
- 未婚のひとり親家庭への「寡婦(夫)控除のみなし適用」について
- 児童扶養手当と障害年金の併給について
- 遺児手当
- 児童扶養手当 令和4年4月分からの支給額が変更されました
- 児童扶養手当と公的年金給付等との併給制限の見直しについて
- 最近見たページ
-