高額医療・高額介護合算制度の算定基準額(限度額)
所得区分 | 医療保険+介護保険 (70歳~74歳の被保険者のみの世帯の合算) |
||||
---|---|---|---|---|---|
平成30年7月診療まで | 平成30年8月診療から | ||||
現役並み所得者 |
Ⅲ 課税所得 690万円以上 |
67万円 | 212万円 | ||
Ⅱ 課税所得 380万円以上 690万円未満 |
141万円 | ||||
Ⅰ 課税所得 145万円以上 380万円未満 |
67万円 | ||||
一般 |
56万円 | ||||
市民税 非課税世帯 |
低所得者Ⅱ |
31万円 |
|||
低所得者Ⅰ(※) | 19万円 |
所得区分 | 医療保険+介護保険 (70歳未満の被保険者を含めた世帯の合算) |
---|---|
区分ア (基礎控除後の総所得金額等が901万円を超える世帯の方) |
212万円 |
区分イ (基礎控除後の総所得金額等が600万円を超え901万円以下の世帯の方) |
141万円 |
区分ウ (基礎控除後の総所得金額等が210万円を超え600万円以下の世帯の方) |
67万円 |
区分エ (基礎控除後の総所得金額等が210万円以下の世帯の方) |
60万円 |
区分オ (市民税非課税世帯) |
34万円 |
※ 介護サービス利用者が世帯に複数いる場合は31万円
世帯内の国民健康保険に加入されている方の算定期間内に受けた療養をすべて合算した額から高額療養費制度等の支給額を除いた額が上記の限度額を超えた場合、超えた部分を支給します。
(注)世帯内の国民健康保険に加入されている方で国民健康保険及び介護保険の両保険において自己負担がある場合のみ高額介護合算療養費の支給対象となります。
合算の対象となる療養
70歳以上 すべての療養
70歳未満 同月内に1つの診療科で自己負担額が21,000円以上の療養(同一診療科であっても医療機関が別であれば医療機関ごとで算定)
(注)高額療養費として支給された金額は高額介護合算療養費の算定対象となりません。
(注)所得区分の判定は高額療養費と同様に判定します。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 国保年金課
-
- 電話 047-436-2395
- FAX 047-436-2405
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「国民健康保険の各種給付」の他の記事
-
- 資格・給付のよくある質問
- 紙の健康保険証の発行終了について
- 国保の資格確認書(健康保険証)や認定証の更新について
- 国民健康保険の各種給付
- 医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定証等)
- 医療費通知について(国民健康保険)
- 海外で出産したとき(出産育児一時金)
- ジェネリック医薬品(後発医薬品)希望カードを配布
- 特定疾病療養受療証
- 交通事故などにあったとき(第三者の行為による傷病の届け出)
- 国民健康保険加入者で新型コロナウイルスに感染もしくは疑いのある被用者に、傷病手当金を支給します
- はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧療養費における受領委任の取扱いについて
- 保険給付費の返納について
- 高額療養費の計算方法
- 最近見たページ
-