流行性角結膜炎(はやり目)
感染力が強く、昔から一般に「はやり目」と呼ばれているものです。アデノウイルス8型、19型、 37型によっておこるウイルス性結膜炎です。ある日、急に白目が真っ赤になり「めやに」がでます。「めやに」は大量で、朝起きたとき「めやに」で目が開かないくらいになります。
症状
涙目になったり、まぶたがはれ、目がゴロゴロします。他の原因による結膜炎に比べ症状は重いことが多く、耳の前にあるリンパ節がはれて触ると痛みがあります。子どもや症状が強い人の場合は、まぶたの裏の結膜に偽膜という白い膜ができ、まぶたのはれが強くなることがあります。発病から1~2週間して、黒目に小さい濁りがでて、まぶしさやかすみを感じたりすることもあります。流行性角結膜炎という病名は、結膜だけでなく角膜にも炎症をおこすことからついています。片方の目に発症して4~5日後に、もう一方の目にも同じ症状がでてきますが、後から発症した目の方が軽くすむことが多いようです。症状は時間がたつほど軽くなりますが、角膜の濁りはもう少し長引きます。
潜伏期間
1~2週間
感染経路
涙やめやにで汚染された指やタオル類からの接触感染。
予防
タオルは自分専用とし、他の人とのタオルの貸し借りはやめましょう。手を介して感染することもあるので、手をよく洗うことも大切です。目にウイルスをはこんでしまうのを防ぐため、目はこすらないようにしましょう。目薬の共有はしないでください。
感染拡大防止
できる限り目を触らないように気をつけ、涙やめやにはティッシュペーパーなどで拭き、手は十分に洗いましょう。洗面具、タオル、目薬は家族と別々にします。洗濯は別にします。入浴は最後にし、入浴後すぐ栓を抜いて湯舟は水をかけてよく洗い流します。熱に弱く、90℃で5秒の煮沸消毒で死滅します。熱消毒できないものは次亜塩素酸(家庭用塩素系漂白剤)やアルコール等で拭きましょう。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(対応終了)
- 令和6年度結核定期健康診断報告書の提出について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 最近見たページ
-