伝染性膿痂疹(とびひ)
夏の代表的な伝染性皮膚疾患の一つです。とびひは、虫刺されやあせもをかいているうちに、黄色ブドウ球菌という細菌が感染し、水疱やその水疱がやぶれてかさぶたができた状態をいいます。かゆいため、かきむしって水疱内容液や分泌物が飛び散ったり、かきこわした手で別の場所をかいたりすると、そこに水疱ができることから、まるで火の粉が飛び火する様に全身に散らばっていく状態となるため、一般的にとびひと呼ばれています。正式には伝染性膿痂疹と呼びます。乳幼児から学童に初夏~夏にかけてよくみられます。
症状
水疱や黄色いジクジクした分泌液、かさぶたが体のあちこちにできます。乾くと黒いかさぶたになることもあります。かゆみがあります。全身どこにでも出現しますが、特に鼻の中にはブドウ球菌が常在しているので、鼻と口の周りによく出現します。鼻をほじった手で虫刺されや傷を触り、細菌が感染して発症することもあります。
潜伏期間
おおよそ2日~5日
感染経路
接触感染。
予防
虫刺されや傷、湿疹は早めに治療しましょう。常に皮膚を清潔に保つように心がけ、手洗いをし、爪を短く切って、かきむしったり、皮膚に傷をつけたりしないようにさせることが大切です。また、鼻には黄色ブドウ球菌が多く常在していますので、鼻に指を突っ込まないようにさせることも必要です。
感染拡大防止
皮膚の清潔を保つことが大切です。患部をいつも清潔にし、汗をかいたらそのたびにシャワーを浴びるなどのスキンケアが重要です。シャワーの時には石けんなどで優しく力を入れないで洗うようにします。とびひの治療はきちんと最後まで行なってください。 少し改善されたからといって途中でやめると、再発してしまう可能性があります。医師から指示された期間は、必ず薬の使用をやめないようにしましょう。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(対応終了)
- 令和6年度結核定期健康診断報告書の提出について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 最近見たページ
-