マイコプラズマ肺炎
病原体はマイコプラズマ・ニューモニアという自己増殖する最小の微生物で、小児や成人の中でも若い人に多く肺炎を起こす感染症です。
症状
高熱、乾いた咳が続く、だるさが主要な症状ですが、症状の程度は様々です。
潜伏期間
2~3週間
感染経路
飛沫感染、接触感染。患者の咳からのしぶきを吸入することで感染します。濃厚な接触により感染が成立し、家庭内などでの感染もみられます。
予防
手洗いなど個人衛生の範囲となります。
感染拡大防止
感染を広げないためのポイントは、咳エチケットと手洗いです。症状のある方は、早めに医療機関を受診しましょう。登校・登園については、医師の意見及び患者さん本人の体調により判断してください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(対応終了)
- 令和6年度結核定期健康診断報告書の提出について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 最近見たページ
-