「ふなばし食育ボランティア」を募集しています
ふなばし食育ボランティア
保育園、学校、地域などで行われる食育活動を支援するため、市内において無償で、食生活改善や地産地消などの食育に関わる活動ができる食育ボランティアを募集しています。
募集要項
募集対象
個人または団体で次の条件を満たすもの
(1)市内において無償で食育に関わる活動※1ができること
(2)宗教活動や政治活動、公序良俗に反する活動でないこと
(3)船橋市の食育推進計画に即した食育推進活動を行うことができること
(4)下記の「内容」について同意できること
※1 食育に関わる活動
健康づくり(食生活改善)、農林水産関係、食品流通・加工関係、食文化関係、調理関係、口腔保健関係、その他食に関わる活動
内容
- 教育委員会(市内の学校)、公立保育園及び市の行政機関、並びに市内私立保育園、幼稚園及び登録されたボランティアの方に、氏名(団体名)と活動内容等を記載した名簿を配付します。
- 希望者はホームページに氏名(団体名)と活動内容を掲載します。
- 食育活動の講師を必要としている市内の団体等に紹介します。
申込み
下記の書類を地域保健課へ郵送または窓口へ提出してください。
- 申込書(word 21KB)
- 過去の活動実績(word 31KB)
→これまでの実績がない方は、ボランティア活動の目的や内容等の概要を記載したものを提出してください。(様式不問。写真、イラストの添付可)
申込み締切
- 通年
登録
地域保健課にて書類確認後、登録となります。
登録は、辞退の申し出がない限り継続します。
- 募集対象の条件に該当しない場合や本事業の適切な運営に支障が生じる恐れのある場合には、登録をお断りすることがあります。
- 登録事項の変更や脱退については、地域保健課へご連絡ください。
活動における注意事項
- 登録について入会金、会費等の費用は徴収しません。
- 活動については原則無償とし、交通費等の活動経費については自ら負担するものとします。(ただし、依頼主から申し出がある場合はこの限りではありません。)
- 実習材料費などの実費徴収が必要な場合は、依頼主とご相談ください。
- 活動は地域保健課を通して依頼いたします。その後、日程や内容等について依頼主と打ち合わせをお願いします。なお、活動に必要な材料等の経費や事故発生時の対応についても依頼主とご相談ください。
申込み・問合せ
地域保健課 健康増進係
〒273-8506 船橋市北本町1-16-55
電話 047-409-3274
※現在の登録状況については、こちらをご覧ください。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域保健課
-
- 電話 047-409-3274
- FAX 047-409-2914
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55(保健福祉センター2階)
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「啓発事業」の他の記事
-
- 熱中症を予防しましょう
- 食サポさんの部屋
- 保健センターの一覧
- 減塩のすすめ
- 「もっと野菜を食べよう!」💛レシピ紹介のページ💛
- 「ふなばしMOREベジ協力店」~おいしい野菜をいっぱい食べよう!~
- 喫煙可能室設置施設の届出について
- 船橋市地域・職域連携推進連絡協議会「めざせ!地域みんなの健康経営!」~働く世代の心とからだの健康づくり~
- 6月は食育月間!食育展を開催しました!
- 令和4年度 食育展を開催しました
- 6月は食育月間!食育展を開催します!
- 【南部エリア】「ふなばしMOREベジ協力店」を紹介!
- 【西部エリア】「ふなばしMOREベジ協力店」を紹介!
- 「ふなばし食育ボランティア」が活躍しています。
- 喫煙者本人の健康影響
- 最近見たページ
-