地域ぐるみの福祉活動
あなたの街の福祉活動
船橋市では平成17年に「地域福祉計画」を策定し、「共助社会の構築」をめざしています。この「共助社会」、やさしい言い方をすると…誰もが自分のもつ役割を果たしながら、互いに支えあう社会のことです。この支えあいの社会のために、地域に暮らすみなさんの力が必要なのです。
あなたの町での福祉活動には、いろいろなものがあります。例えば、おたがいさまの気持ちで家事援助などをする「助け合い活動」や、地域で気軽に集まっていろいろな世代が交流することのできる「地域交流サロン」(お茶のみサロンなどと呼ばれたりします)、「子育てサロン」のお手伝いなどなど…こうした活動は地域のボランティアグループや地区社会福祉協議会が実施しており、活動を支えているのは地域にボランティアのみなさんです。
ちょっとした時間、自分の経験や得意なことなどを生かして、あなたも地域での福祉活動を始めてみませんか? 心配なこと、わからないことなどがありましたら、地域福祉課の地域福祉支援員にお気軽にご相談ください。
地域での活動例
助け合い活動
地域交流サロン
地域ぐるみの福祉活動≒ボランティア活動って?
ボランティア活動は、「できることを、できるときに、無理なく」が基本です。ボランティアが楽しくできる範囲のことを無理なく続けることが、ボランティア活動をする上での大切なポイントです。ボランティア活動には責任が伴いますので、活動をする上で守らなければいけないルールがあることを知っておきましょう
ボランティア活動 10のルール(船橋市ボランティアセンターのホームページより)
- 無理のないスケジュールで活動しましょう
- 相手に必要な手助けをしましょう。
善意の押し売りにならないように。 - 約束や秘密をまもりましょう。
- 積極的に、かつ謙虚に振る舞いましょう。
- けじめのある行動をしましょう。自分の中でできることを整理しておきましょう。
- 家族や職場の理解と協力を得た上で活動しましょう。
- 安全面にも気配りして活動しましょう。
- 学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。
- 活動の記録をとりましょう。
- 仲間を増やしましょう。
地域ぐるみの福祉活動、始めてみようと思うけれど…
もっともっとたくさんの方に地域ぐるみの福祉活動をしていただくために、地域福祉課では、地域で活動を始めるにあたってのいろいろなお手伝いをしています。
そのひとつに「まちづくり出前講座」があり、市内各地で行われている活動の様子をご紹介しながら、地域ぐるみの福祉活動の大切さなどをお話ししています。身近な方達と、地域での福祉活動について考えてみるきっかけづくりに、ぜひ出前講座をご活用ください。
活動資金の面では、船橋市には地域ぐるみの福祉活動に対して助成する助成金情報はこちらから。
活動中のもしもの事故などに備える保険については、船橋市ボランティアセンターで申し込みができます。
相談窓口を設けておりますので、お気軽にご相談ください。
相談窓口開設日時
毎週火・木曜日 午後1時~午後5時
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域福祉課
-
- 電話 047-436-2313
- FAX 047-436-3315
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-10-18
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日