社会福祉協議会
船橋市社会福祉協議会
社会福祉協議会は、社会福祉法第109条に基づき、各都道府県と各市町村にそれぞれ1つ設置されている民間の社会福祉法人で、市民生活を向上させ、明るく住みよい福祉社会を創るため、住民の身近できめ細やかな事業を展開しています。
会の運営は、住民の皆さんからの会費や寄付、さらに共同募金会や行政からの支援で成り立っています。こうした意味でも社会福祉協議会とは、地域住民の皆さんが設立・所有し、住民自身にとっての福祉サービスを目的とした、公益性の高い法人(福祉企業体)といえるでしょう。
主な事業
- 広報紙「ふなばし福祉」の発行
- 地区社会福祉協議会(地区社協)事業の推進
- 高齢者等権利擁護センターの運営
- ボランティアセンターの運営
- 生活福祉資金など目的別にした各種貸付事業
- 福祉リフトカー・福祉バスの運行
- 車いすの貸し出し
- 共同募金運動の推進
- 歳末たすけあい見舞金の支給
地区社会福祉協議会
また、市内の24地区コミュニティそれぞれに地域住民の手により、地区社会福祉協議会が設立され、地域の特性に合わせた、よりきめ細やかな福祉活動への取り組みがボランティアの手によって進められています。
地区社会福祉協議会の主な事業のご紹介
- ミニデイサービスの実施
体が弱く家にこもりがちな高齢者の方に、レクリエーションや会食など、ふれあいのひとときを提供するサービスです。(24地区で実施) - ふれあい・いきいきサロンの設置
ボランティアや高齢者、子育て世代などの方々が自由に歓談できるサロンを設けています。(24地区で実施) - 子育てサロンの設置
地域内で子育てについて、情報交換や育児相談、母親(親子)同士が交流できるサロンを設けています。(21地区で実施) - ボランティア育成講座や研修会の開催
ボランティアの心得や知識を学び、資質の向上を図ります。 - 地域福祉まつりの活性化
まつりを通じて、地域住民相互の交流を図るとともに、福祉への関心を高めてもらうことを目的とします。 - 広報紙の発行
広報紙を通して、広く活動を紹介し、住民の方々の参加を呼びかけます。 - 福祉の総合相談
- 「船橋市地域福祉活動計画」の施行・推進
船橋市社会福祉協議会では平成18年4月より地域福祉計画の「共助」に関する実施計画の役割も担う「船橋市地域福祉活動計画」を施行しました。
お問い合わせ先
船橋市社会福祉協議会 047(431)2653
船橋市役所地域福祉課 047(436)2314
関連するその他の記事
- 船橋市社会福祉協議会(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域福祉課
-
- 電話 047-436-2313
- FAX 047-436-3315
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-10-18
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「地域の助け合い」の他の記事
-
- 移動販売支援事業
- 民生委員・児童委員、主任児童委員について
- 移動販売の紹介(イオン高根木戸店)
- 移動スーパーの紹介(フードスクエアカスミ咲が丘店)
- 船橋市地域見守りネットワーク
- 【申請の受付は終了しました】新型コロナウイルス感染症等の影響を受ける生活困窮者への支援を行う民間団体の活動を補助します
- 地域福祉バス借上料補助金について
- 地域福祉活動助成金について(令和4年度の受付は終了しました)
- 子ども食堂
- フードバンク活動団体助成金について(令和4年度の受付は終了しました)
- 各団体による福祉関連の助成金情報
- 避難行動要支援者の避難支援にご協力をお願いします
- 身寄りのない方が亡くなったら
- ヘアドネーションという活動をご存知ですか?
- みんなでつくろう地域包括ケアシステムリーフレット(Vol.2 生活支援編)を作成しました
- 最近見たページ
-