助け合い活動立ち上げマニュアル
マニュアル作成の背景・目的
平成27年3月に策定された「第3次船橋市地域福祉計画」では、行政が果たすべき役割(公助)をしっかりと果たしたうえで、地域の助け合いなどの市民活動(共助・互助)の活性化を図る「共助社会」の構築を目指しています。
「共助社会」を構築するには、地域に住む一人ひとりが、隣近所に関心を持ち、困ったときには「お互いさま」という気持ちで助け合えることが大切です。
そこで、市では、この助け合いの仕組みの一つである「助け合い活動」の普及や地域における福祉関連団体の連携を図るために、平成18年度から2名の「地域福祉支援員」を地域福祉課に配置しました。
今回第3版となる本マニュアルは、市民の皆さんに助け合い活動に興味を持ってもらい、また、助け合い活動を気軽に始めてもらえるよう、地域福祉支援員が市内で助け合い活動を実践している団体からお話を伺い、団体の立ち上げや運営に関するノウハウやヒントをまとめたものです。
「助け合い活動」について
助け合い活動とは、日常生活のちょっとした困りごとや、困っている人の生活を支援するための家事援助などを指しています。船橋市では、掃除やゴミ出し、通院の付き添い、庭木の枝切りなどの活動をしている団体が多いようです。
こういった団体が平成28年2月末日現在36団体あり、下の地図のピンク色の地域に活動が普及しています。
マニュアルの印刷はこちらから
表紙・目次
第1章
この章では、助け合い活動とはどういったものなのか、また、助け合い活動の必要性を説明しています。
第2章
この章では、活動を開始していくには何から始めればいいのか、どんな人を対象とするのか、どんな活動をするのか、何を準備すればいいのか、準備にかかる資金の集め方、規約はどうするのか等、具体的な立ち上げ方法について説明しています。
第2章の印刷はこちらから
第3章
この章では、実際に運営していくうえでどんな業務があるのか、活動のPR方法、注意しなければいけない点は何か、トラブルの対処方法等、具体的な運営方法について説明しています。
第3章の印刷はこちらから
資料集
資料集では、市内で活動している「たすけあいの会」のデータや、作成しておくと便利な書類や規約の見本などを掲載し、実際の活動に役立ててもらえるよう工夫しています。
資料集の印刷はこちらから
マニュアルの配付場所
本マニュアルは下記の場所にて配付しております。なお、各配付場所での部数には限りがございますので、無い場合には地域福祉課(Tel:047-436-2314)までお問合せください。
- 船橋市役所地域福祉課
- 各公民館
- 市民活動サポートセンター
- 船橋市社会福祉協議会
- 各地区社会福祉協議会
ファイルダウンロード
表紙・目次(PDF形式249キロバイト)
第1章(PDF形式181キロバイト)
第2章(PDF形式331キロバイト)
第3章(PDF形式336キロバイト)
参考資料(PDF形式911キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域福祉課
-
- 電話 047-436-2313
- FAX 047-436-3315
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-10-18
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日