新着情報(令和7(2025)年11月)

6年英語 熊本の小学校とオンライン交流

令和7(2025)年11月7日

 11月7日(金曜日)、6年生が英語の学習の一環として、熊本県の小学校の6年生とオンライン交流を行いました。この交流は、英語専科の先生同士のつながりをきっかけに実現したものです。

 子供たちは英語で自己紹介をしたり、千葉県と熊本県の特色について紹介し合ったりしました。お互いの地域の魅力を英語で伝え合うことで、言葉だけでなく文化や暮らしへの理解も深めることができました。

交流の様子
交流の様子

5年生校外学習「東京モビリティショー見学・職業体験」

令和7(2025)年11月6日

 11月6日(木曜日)、5年生が東京ビッグサイトで行われている 「東京モビリティーショー2025」 に出かけました。
 午前中は最新の自動車や未来の乗り物などを見学し、環境にやさしい技術や新しいデザインに子供たちは興味津々。
「こんな車に乗ってみたい!」「電気で動くんだね!」など、たくさんの驚きや発見がありました。

 午後は、会場内でのモビリティ職業体験プログラム に参加しました。自動車のデザインや整備、販売など、実際の仕事にふれながら、働く人たちの工夫や努力を学びました。体験を通して、「将来こんな仕事をしてみたい!」と目を輝かせる姿も見られました。

 子供たちにとって、未来の社会や仕事について考える貴重な一日となりました。

会場へ
会場へ
テラスでの昼食
テラスでの昼食
職業体験の様子
職業体験の様子

給食試食会

令和7(2025)年11月6日

 11月6日(木曜日)に、1・4年生の保護者を対象とした給食試食会を実施いたしました。ご多忙の中、36名の保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 当日は、子供たちが普段食べている給食と同じ献立を試食していただいた他、本校栄養士より学校給食の目的や栄養バランス、衛生管理についての説明を行いました。また、給食当番の体験もし、試食後は子供たちの給食の様子もご参観いただきました。

 当日の献立は、「ご飯、だしがらふりかけ、牛乳、鯖の竜田揚げ、海苔酢和え、おろし汁、みかん」です。実際に給食を召し上がっていただき、参加された保護者の方からは、以下のようなご感想をアンケートでいただきました。

「だしがしっかり効いていて、薄味なのにとても美味しかった。家での味付けの参考になります。」

「鯖の竜田揚げは、魚嫌いの子供でも食べやすい味付けで、家でも試してみたいと思いました。」

「おろし汁など、具がたっぷりで栄養バランスが素晴らしいと感じました。」

「子供たちが毎日、安全で美味しい給食を食べていることが分かりました。」

 今回の試食会を通じて、学校給食へのご理解をより一層深めていただけたことと存じます。子供たちの健やかな成長のために、今後も安全で美味しい給食を提供できるよう努めてまいります。ご家庭でも、給食で出たメニューや食育について話題にしていただけると幸いです。今後とも、本校の給食に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

栄養士からの説明
栄養士からの説明
説明会の掲示資料
説明会の掲示資料
配膳の様子
配膳の様子