新着情報(令和7(2025)年10月)

3年校外学習

令和7(2025)年10月27日

 10月24日(金曜日)に3年生が校外学習に行ってきました。

 午前中は石井食品八千代工場の見学です。「ミートボール」がどのように作られているのか、子供たちは朝からわくわくしている様子でした。工場の方に丁寧に案内していただき、大きな機械が動いている様子や、たくさんの人が協力して作業している様子を間近で見学しました。「ミートボールが流れ作業で作られていく様子が面白かった!」「衛生管理が徹底されていてすごい!」といった発見や驚きの声が、あちこちから聞こえてきました。見学の最後には、できたてのミートボールを試食させていただき、おいしさに子供たちは大盛り上がり。笑顔いっぱいの充実した見学となりました。 

 午後は船橋市農業センターを訪問しました。あいにくの雨模様で屋外での野菜の観察は少ししかできませんでしたが、船橋の農業の歴史や、野菜がどのように育てられているかを熱心に聞く姿は真剣そのもの。雨でもしっかりと学習する姿勢がみられました。

 石井食品や農業センターの皆様、温かくご対応いただき、誠にありがとうございました。

石井食品
石井食品
農業センターでのお弁当
農業センターでのお弁当

夏小ひまわりまつり 大盛況でした!!

令和7(2025)年10月25日

 10月25日(土曜日)に開催されました夏小ひまわりまつり(本校PTAまつり)には、足元の悪いお天気にもかかわらず、大変多くの児童とご家族の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。校内は、皆様の熱気と笑顔で雨の憂鬱さを吹き飛ばすような、活気に満ちた一日となりました。

 ひまわりまつりでは、体育館で行われたビンゴやが、景品が当たるたびに大きな歓声が上がり、大いに盛り上がりました。また、日用品から掘り出し物までたくさんの品物が並んだバザーや教室でおこなわれた射的やボウリング、おかしすくいなどのゲームにも 多くの家族連れで賑わいました。

 外では「ヒーローズ」の皆様が、香ばしいソースの香りが食欲をそそる焼きそばや、冷たいかき氷を販売してくださいました。校庭ではサッカーや野球のスポーツ体験、校舎入り口付近では、キッチンカーも出店し、来場者の皆様は、お祭り気分を存分に味わっていらっしゃいました。

 これもひとえに、事前の準備から当日の運営、後片付けまで、ご協力くださったPTAの皆様、そして温かいご支援をいただいた全ての皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

 今後とも、子供たちの笑顔のために、本校PTA活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

体育館でのビンゴ大会
体育館でのビンゴ大会
ボックスくじ
ボックスくじ
ストラックアウト
ストラックアウト

5年テレビ朝日出前授業

令和7(2025)年10月24日

10月23日(木曜日)に5年生の「テレビ朝日出前授業」がありました。

ニュース番組の作り方について、教科書の内容をこえて詳しく教えていただきました。

授業後半には、アナウンサーの早口言葉体験をしたり、実際使われた放送原稿を映像に合わせて読んだりしました。

代表の児童がアナウンサー・ディレクター・タイムキーパーのスタジオ体験もさせていただきました。

普段何気なく見ていたニュース番組について深く知ることで、これからテレビ番組を見る視点も変わることと思います。

ニュースはどのように作られる?
ニュースはどのように作られる?
熱心にメモを取っています
熱心にメモを取っています
参加型の楽しい授業でした
参加型の楽しい授業でした

1年モーモースクール

令和7(2025)年10月24日

10月24日(金曜日)に1年生の「モーモースクール」がありました。

これは八千代市畜産協会の出前授業で、子牛のミーちゃん、ハニーちゃん、成牛のクーちゃんの3頭が本校に来てくれました。

子供たちは、突然校庭に現れた牛たちに大興奮。1年生は撫でたり、乳搾り体験をしたりし、座学で酪農の仕事についても学ぶことができました。

子牛をなでなで!
子牛をなでなで!
乳搾り体験
乳搾り体験
酪農の仕事について
酪農の仕事について

3年スーパーマーケット見学

令和7(2025)年10月22日

10月22日(水曜日)に3年生が社会科学習の一環としてスーパーマーケットに現場学習に行きました。

スーパーでは、店長さんを始め、店員の方思いを聞き、丁寧にインタビューに答えていただきました。子供たちは、店内の様子を見学し、お客様に喜んでもらえる工夫や努力を教えていただき、様々な発見があったようです。

「野菜は国産を使っているんだね。」「マグロをさばく包丁はいろいろな種類があるんだね。」「お肉のスライスはこうやってパック詰めされるんだ!」などと話し合いながら学習に取り組んでいました。

ご協力いただきましたヨークマート夏見台店の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

鮮魚コーナー
鮮魚コーナー
冷凍庫
冷凍庫

5年対話型鑑賞教室

令和7(2025)年10月21日

10月21日(火曜日)に5年生の対話型鑑賞教室がありました。

このの対話型鑑賞教室は、市内の小学5年生を対象とした美術の出前授業です。船橋市民ギャラリーが主催し、「アートにつながるまち ふなばし」の一環として、アートカードを使い、児童が作品を「見る、考える、話す、聞く」活動を通して、鑑賞の基礎や想像力を養うことを目指しています。

本校でもファシリテーターが各グループの児童に付き、対話を通じて鑑賞することができました。

児童からは、「ファシリテーターさんがわかりやすく教えてくれた。」「アートカードを鑑賞して、自分の意見も言えてよかった。」などの感想がありました。

鑑賞教室の説明
鑑賞教室の説明
ファシリテーターと鑑賞
ファシリテーターと鑑賞
発表
発表

なつみんカップ

令和7(2025)年10月20日

10月20日(月曜日)から31日(金曜日)まで「なつみんカップ」を開催しています。

これは、遊・友スポーツランキングちばの「チャレンジスピード」に挑戦する活動です。

これは、2m間隔に置いた7つのコーンの前半をまっすぐ走り、コーンを回り、後半はジグザグ走り。コーンの間をすり抜けたタイムの平均を競うルールで行ないます。

本校では、リフレッシュタイムと昼休みを利用し、1チーム10人程度のグルーで行ないます。成績上位のグループは放送で紹介されるので、初日の20日は楽しみながらも真剣に取り組む5,6年生の姿がみられました。

チャレンジスピード
チャレンジスピード

前期終業式

令和7(2025)年10月17日

10月17日(金曜日)に前期終業式を行ないました。

はじめに、全校で「ありがとうの花」を手話を交えて歌いました。4年生の児童が代表としてステージで手話を披露してくれました。とても上手でした!

次に校長先生のお話です。校長先生からは、

・前期、よく頑張りました。通知表を担任の先生からもらうときに褒めてもらったことをぜひお家の人に伝えてください。

・残り半分のみんなで過ごす時期を大切にしてください。そのために、自分も人も大切にし、思いやりをもって過ごしてほしいです。

とのお話がありました。

最後に吹奏楽部の表彰がありました。学校合奏コンクール千葉県大会の表彰で、体育館が大きな拍手に包まれました!

土日を挟んで20日(月曜日)から後期が開始となります。児童が充実した学校生活を送れるように、職員一同引き続き頑張っていきたいと思います。

全校合唱
全校合唱
校長先生の話
校長先生の話
吹奏楽部の表彰
吹奏楽部の表彰

お話会「ど~っち?」

令和7(2025)年10月15日

10月15日(水曜日)は図書委員会のお話会でした。主に低学年の子がたくさん体育館に集まりました。

「カンガルーのおなかとコアラの背中、寝るのはど~っち?」など、お話を聞きながら、自分たちも「どっち」か選び、赤白帽子で表現しながら楽しんで参加して大盛り上がりでした。聞きに来てくれた保護者の方や先生方も赤白のカードを持ってみんなで絵本に親しみました。

お話給食で紹介された本も合わせて、たくさんの本を紹介しています。

「この本を読む前と、読んだ後、楽しいのはど~っち?」

お弁当に入れたいのはど~っち
お弁当に入れたいのはど~っち
言葉あそびの本もたくさんあるよ
言葉あそびの本もたくさんあるよ
本の世界を味わおう
本の世界を味わおう

1年秋探し

令和7(2025)年10月14日

10月14日(火曜日)に1年生が長津川公園に秋探しに行ってきました。

どんぐりを集めたり、コオロギやバッタを探したりと元気よく活動していました。

児童はたくさん見つけられて大喜び!明日から生活科の学習で工作などに使ったり、観察をしたりしていくのが楽しみです!!

どんぐり集め
どんぐり集め
虫探し
虫探し

1,4年交通安全教室

令和7(2025)年10月10日

10月10日(金曜日)に1,4年生の交通安全教室を行ないました。

市から交通安全指導員の方が3名来てくださり、1年生は歩行、4年生は自転車について学習することができました。

3時間目は1年生です。基本的な交通ルールの説明及び模擬道路による正しい道路の横断の仕方について実技指導を行っていただきました。

4時間目は4年生です。自転車乗用時の交通ルール、標識の説明及び自転車の正しい乗り方などを教えていただきました。

今日学んだことを日常の生活の中で生かし、交通事故にあわないようにしてほしいと思います。

1
1
4年生
4年生

1年校外学習

令和7(2025)年10月8日

1年生は10月7日(火曜日)にアンデルセン公園に校外学習にいきました。

この日は天候にも恵まれ、大変過ごしやすく校外学習日和となりました。

アンデルセン公園に着くと、まずは秋探しの時間です。どんぐりを一生懸命探し、「あっ、あった!!

」などと歓声を上げながら、楽しそうに見つけることができました。

秋探しが終わり、次はグループ遊びの時間です。アスレチックやジャンボ滑り台、ボール島で体を動かしたり、どうぶつふれあい広場でモルモットを膝の上にのせてなでたりと活動を満喫することができました。

お昼タイムでは、おいしいお弁当をやおやつを食べ、大満足の様子でした。

秋見つけ
秋見つけ
ワンパクボール島
ワンパクボール島
森のアスレチック
森のアスレチック

読書祭り開始!!

令和7(2025)年10月6日

いよいよお楽しみの「読書まつり」が始まりました。

開始早々、図書館は本を借りに来た子たちで大行列でした。

ドングリやお芋の本など、秋らしい本を手にしている子もいました。

「読書の秋!」たくさんの本に親しんで、本の魅力を味わってほしいものです。

読書マラソン(スタンプラリー)でゴールするのも楽しみです。ごほうびには・・・図書委員会手作りのしおりと、本の表紙になるパズルのピースがもらえます。さて、何の本の表紙かな?!

いろんなイベントがあるよ!
いろんなイベントがあるよ!
おすすめの本もぜひ!!
おすすめの本もぜひ!!
早く読みたいな!
早く読みたいな!