新着情報(令和5(2023)年5月)

学校の様子

令和5(2023)年5月31日

 3年生の教室では、今、モンシロチョウを育てて観察しています。

最近話題のチャットGPTで、「モンシロチョウの幼虫」と問いかけると、次のようなテキストが表示されました。

モンシロチョウの幼虫の特徴:

  • 大きさ:幼虫は孵化後すぐに非常に小さな姿で始まりますが、成長に伴い徐々に大きくなります。最終的には3~5センチメートル程度の大きさになります。
  • 色:一般的には緑色をしており、細長い体形をしています。体の上には黒い縦縞や斑点があり、この模様は捕食者に対する保護色となっています。(OpenAI  ChatGPTより引用)
 小学校で観察したことがあれば、モンシロチョウの幼虫は緑色がそのまま保護色になっていて、蛹も緑色であることを知っているでしょう。実体験として観察したことがなければ、この文章通りだと誤解してしまう場合もあるかもしれません。インターネットや図鑑で調べるだけではなく、観察することの大切さがここにあります。
 学校では、五感を使って学習することを大切にします。ぜひご家庭でも、子ども達にいろいろな実体験をさせてあげてください。
 
 5年生は、今日プールに棲んでいるヤゴを観察しました。さわってみたいと思った児童も何人かいました。
3年2組の幼虫(蓋をとって)
3年2組の幼虫(蓋をとって)
蛹?(蓋を開けずに撮影)
蛹?(蓋を開けずに撮影)
5年生が観察したヤゴ
5年生が観察したヤゴ

今日の給食

令和5(2023)年5月30日

 今日の給食のおかずは、船橋産の大根を使った麻婆大根です。

学校給食では、千葉県や船橋市で生産している食材を食べて知る日を設定し、各月の献立に入れています。

船橋は海苔の生産でも有名ですが、船橋産海苔は高級なので毎回船橋産とはいきませんが、今日も海苔を使った和え物を添えています。

今日の給食
今日の給食
大根が入っています
大根が入っています

5月26日給食の献立

令和5(2023)年5月26日

5月26日(金曜日) 晴れ

チキンカツ丼 こまつな入り沢煮わん かわちばんかん 牛乳

5月26日 給食
5月26日 給食

サッカーゴールに注意してください

令和5(2023)年5月26日

 運動会の準備のために、サッカーゴールを移動させようとしたところ、地面に固定されているときには分かりにくかったのですが、つなぎ目がかなり緩んでいることが分かりました。業者にみてもらったところ簡単には修繕できないということです。

 つなぎ目が緩んでいるので、ぶら下がったりすると、かなり危険です。分解しようと試みたのですが、ねじがさび付いていてできませんでした。業者に引き取ってもらうまで学校で保管することになりますが、明日の運動会ではくれぐれも、小さなお子様も含めてぶら下がらないようご注意いただきたくお願い申し上げます。児童には、注意喚起いたします。

プール側にあります
プール側にあります
緩んだつなぎ目
緩んだつなぎ目
ぶら下がらないでください
ぶら下がらないでください

学校の様子

令和5(2023)年5月25日

 運動会まで、残り2日となりました。5・6年生の組体操の練習も佳境に入ってきました。

組体操のプログラムは、過去に大きな事故につながった技を除いて組まれていますので、経験がある方には少し物足りなく感じるかもしれませんが、全体の美しさにこだわった子ども達の演技をぜひ楽しみにしていただければと思います。

指先まで意識します
指先まで意識します
膝の上に乗ります
膝の上に乗ります
扇といわれる技です
扇といわれる技です

運動会の全体練習

令和5(2023)年5月24日

 今日は、運動会の全体練習2回目を行いました。

全校大玉送りでは、子ども達が本当に楽しそうに競技を行っていて、また再開できて良かったととっても嬉しい気持ちになりました。応援練習も順調に進めているところです。

大玉送り白組
大玉送り白組
大玉送り紅組
大玉送り紅組
応援の様子
応援の様子

そうだんポスト

令和5(2023)年5月23日

 南本町小学校には、ビワの木があります。植えたものなのか、近くのビワの木から鳥が種を運んだのか、わかりませんが実がそろそろ色づき始めました。路地物のビワの旬は6月なので、早いものでもうすぐ6月なんだなとしみじみ思っているところです。

 さて、ご入学・ご進学から暫く経ちましたが、ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか。昨年度の学校評価では、学校はスクールカウンセラーも含め、保護者にとって 悩みや困ったことを相談しやすいか、の問いに否定的な回答が14%程ありましたので、今年度はご家庭との連絡を密にするとともに相談しやすい環境の整備に努めているところです。もし何かお困りの事が御座いましたら、お気軽に学級担任や学校にご連絡を頂ければと思います。

 校長室の前の廊下には、そうだんポストが設置してあります。児童が気軽に校長に悩みを相談できるようにとの工夫です。ぜひ、お子様にも紹介してみてください。

色づき始めたビワ
色づき始めたビワ
そうだんポスト
そうだんポスト
校長宛に手紙を出せます
校長宛に手紙を出せます

運動会全体練習

令和5(2023)年5月22日

 今日は、運動会の全体練習を行いました。

全校児童がそろって運動会を行うのは久しぶりなので、1つ1つ確認しながら進めていきました。

日差しが強かったので、暑さ指数を測定しながら、体調が悪くなった場合は我慢せず日陰で休むよう呼びかけながら行いました。

校庭に全校児童が並びます
校庭に全校児童が並びます
入場行進の練習です
入場行進の練習です
準備体操を行いました
準備体操を行いました

今日の給食

令和5(2023)年5月19日

 今日の給食の献立は、ソフトめんチキンミートソース フライドポテト チーズフレンチサラダ オレンジ 牛乳 です。給食委員会からは、お昼の放送でソフトめんの歴史についても紹介されました。保護者の皆様も、学校給食で一度は召し上がったことがあるのではないでしょうか。チキンミートソースに使われているにんじんは、船橋産です。

 今日は、子ども達がソフトめんをどんなふうに食べているかも紹介します。

今日の給食
今日の給食
ソフトめんを半分入れます
ソフトめんを半分入れます
ソースをからませます
ソースをからませます

学校の様子

令和5(2023)年5月18日

 今日は、2年生が1年生を連れて、学校案内をしました。

2年生が、1年生に優しく教えてあげる姿は微笑ましいものでした。

1年生と仲良く歩きます
1年生と仲良く歩きます
校長室も案内しました
校長室も案内しました
体育館を案内しています
体育館を案内しています

学校の様子

令和5(2023)年5月17日

 今日は千教研日課です。3・4校時には、3・4年生が体育館及び校庭で運動会のソーランの練習をしました。

勇壮な動きで、大勢でやると迫力があります。運動会当日が楽しみです。

教師が手本を見せます
教師が手本を見せます
綱を引く動き
綱を引く動き
腰を低くし構えます
腰を低くし構えます

グリーンピースのさやむき体験

令和5(2023)年5月16日

 今日は、給食のグリーンピースご飯で使うグリーンピースを、2年生がさやから剥く体験をしました。

 さやえんどうはご存じの通りさやごと食べる食材ですが、 グリーンピースはさやを剥いて実を食べます。しかし、その実はまだ未熟で、少し青くさく感じることもあるため、子ども達の中には嫌がる子もいます。さやから自分で剥くことによって、少しでも親しみを持ってもらえたら食べてくれるかなという取り組みです。ちなみに、 えんどう豆は、グリーンピースが成熟したもののことを言います。

1人分のさやです
1人分のさやです
剥いています
剥いています
たくさん剥けました
たくさん剥けました

学校の様子

令和5(2023)年5月15日

 今日は、1・2年生が運動会に向けて、はじめて表現(ダンス)の練習をしました。

当日は、ご家庭の方々も見に来られて緊張してしまうかもしれませんが、今日はのびのびと体を動かしていました。

スタートの構え
スタートの構え
動画でお手本を見ながら
動画でお手本を見ながら
一緒に振付を覚えます
一緒に振付を覚えます

学校の様子

令和5(2023)年5月12日

 いつもは、子ども達の活動を中心にお伝えしていますが、今日は学校で感じられる自然についてご紹介したいと思います。

 学校では、様々な鳥を見ることができます。スズメやカラスはもちろんですが、今日はムクドリを見つけました。また、放課後ルームや船っ子教室の前にある花壇では、イチゴの実がなり、キャベツにはモンシロチョウのたまごが産み付けられていました(小さくてわかりにくいですが写真の中央にあります)。子ども達も、大人以上にいろいろな自然を発見しているかもしれません。ご家庭でも、お子様と話をしてみてください。

餌を探すムクドリ
餌を探すムクドリ
イチゴの実が生っています
イチゴの実が生っています
キャベツの葉につく卵
キャベツの葉につく卵

学校の様子

令和5(2023)年5月11日

 今日は、2年生が野菜(ミニトマトやナス等)の苗を鉢に移植しました。

苗のポットを逆さまにして、根を傷つけないように上手に移植できました。

鉢に肥料入りの土を入れ
鉢に肥料入りの土を入れ
苗の取り出しを指導
苗の取り出しを指導
上手にできました
上手にできました

校外学習費の集金について

令和5(2023)年5月10日

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、感謝申し上げます。

さて、校長室だより第3号が出来ましたので、学校ホームページにも掲載させていただきます。

今回は、印刷して家庭数、配付もしております。

校外学習費についての変更内容が書かれておりますので、ぜひご一読お願いいたします。

校長室だより第3号はこちら


2回目の委員会活動

令和5(2023)年5月10日

 今日は、第二回専門委員会です。

いろいろな委員会の活動が、本格化してきました。

栽培委員会はプランターに土を入れていました。

代表委員会は目標を決めました。

栽培委員会
栽培委員会
代表委員会の目標です
代表委員会の目標です

学校の様子

令和5(2023)年5月9日

 昨日は、急な大雨警報により臨時休業となってしまいましたが、一夜明け、今日は好天に恵まれました。

子ども達は、運動会の練習に励み、給食も美味しそうに食べていました。

動画でソーランの練習
動画でソーランの練習
リレーに向けて
リレーに向けて
給食美味しいね
給食美味しいね

学校の様子

令和5(2023)年5月2日

 GIGAスクール構想が始まってから3年目になりますが、南本町小学校の子ども達はICT機器の使い方がかなりうまくなっています。今日は、3年生が理科で写真を使ってまとめたものを発表に使いました。

授業の様子
授業の様子
iPadでまとめたものです
iPadでまとめたものです
電子黒板で発表します
電子黒板で発表します

全校朝会

令和5(2023)年5月1日

 今日は、5月初めの全校朝会でした。

校長の私からは、つつじの花が咲く時期について話をしました。

季節ごとに咲く花が、いつ咲くかをよく見ていると、年ごとの気温の変動もわかります。

環境の変化に興味をもってもらいたいので話しました。合わせてゴールデンウイーク中の交通安全にも触れました。

 1ねん担任の根葉先生からは、あいさつの大切さのお話がありました。

退場時には、音楽ジュニアクラブが校歌を演奏し、子ども達はそれを聴きながら退場しました。

つつじの花見ていますか
つつじの花見ていますか
あいさつを大切に
あいさつを大切に
音楽ジュニアクラブの演奏
音楽ジュニアクラブの演奏