新着情報(平成29(2017)年6月)
着衣泳
平成29(2017)年6月29日
本日、1・2校時に中学年、3・4校時に高学年が着衣泳の学習をしました。
着衣状態で水泳を経験させることにより、着衣での水泳が困難なことを知り、安全の意識を高めることを目的としています。どの子も、命に直接関わることなので、真剣に取り組んでいました。
明日以降に、低学年も予定しています。



「学校プール水の放射性物質検査」の結果について
平成29(2017)年6月28日
学校プール水の安全・安心を確認するための検査結果をお知らせします。
検査日 6月23日(金曜日)
放射性ヨウ素131 検出されず
放射性セシウム134 検出されず
放射性セシウム137 検出されず
(船橋市教育委員会 保健体育課より)
今年度も安全に留意しながら水泳学習を進めていきたいと思います。
よろしくお願いします。
英語授業参観
平成29(2017)年6月26日
本日から3日間、英語の授業参観を行います。
中学年の3・4年生は、日常の動作をジェスチャーを交えながら、英語で発音しました。
高学年の6年生は、班ごとに英語劇を通して、英会話の能力を高めました。
あと2日間あります。ぜひ、ご覧ください。



船橋小学校との交流
平成29(2017)年6月23日
本日、南っ子学級が船橋小学校の4組さんと交流を行いました。
船橋小学校での短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。



4年校外学習(8)
平成29(2017)年6月22日
ちば野菊の里浄水場(3)



4年生校外学習(7)
平成29(2017)年6月22日
ちば野菊の里浄水場(2)



4年生校外学習(6)
平成29(2017)年6月22日
ちば野菊の里浄水場



4年生校外学習(5)
平成29(2017)年6月22日
キッコーマンもの知りしょうゆ館(4)
醤油づくり体験



4年生校外学習(4)
平成29(2017)年6月22日
キッコーマンもの知りしょうゆ館(3)
醤油づくり体験



4年生校外学習(3)
平成29(2017)年6月22日
キッコーマンもの知りしょうゆ館(2)
醤油づくり体験
実際に醤油を作る体験をしました。半年もかかる醤油づくりを45分で完成させました。



4年生校外学習(2)
平成29(2017)年6月22日
キッコーマンもの知りしょうゆ館
クラスごとに醤油ができるまでの行程を見学しました。実際に発酵した大豆やしぼりかすの香りを嗅いだりしました。



4年校外学習(1)
平成29(2017)年6月22日
6月22日木曜日、4年生はキッコーマンしょうゆ工場と野菊の里浄水場見学に出発しました。



3年生 人権教室
平成29(2017)年6月21日
6月21日水曜日、船橋人権擁護委員協議会の皆様をお招きして、人権教室を行いました。
「プレゼント」と題してビデオを見ながら、いじめについてみんなで考えました。いじめられている人の立場になり、自分の想いを互いに話し合っていました。



初めてのプール
平成29(2017)年6月20日
6月20日火曜日、1年生は本校に入学して、初めての水泳学習がありました。
よい天気に恵まれましたが、水はちょっぴり冷たく。それでも大きなプールに入り、みんな元気に学習しました。



プール開き
平成29(2017)年6月19日
本日、5・6年生はプール開きを行いました。
朝は実施できるか心配でしたが、3時間目には、気温も水温も基準値を満たし、予定通り学習が行われました。これから安全第一で活動を進めていきます。



相撲大会
平成29(2017)年6月17日
6月17日土曜日、湊町小学校で春季市民相撲大会が行われました。本校からも33人の豆力士が参加し、熱戦が繰り広げられました。
【結果】
1・2年女子の部
優勝 倉科 南那花
準優勝 宮本 聡美
敢闘賞 大森 玲奈
3年女子の部
優勝 村山 來宇
3年男子の部
敢闘賞 山口旭太郎



地域の方との交流
平成29(2017)年6月14日
6月14日水曜日、南本町都疎浜自治会館で行われた「活き生きくらぶ」に6年生が参加し、地域のお年寄りの方と交流しました。
この活動も3年目に入りますが、6年生が交代でお邪魔し、一緒に活動しています。この日は自己紹介のあと「南中ソーラン」を披露しました。


6年生 薬物乱用防止教室
平成29(2017)年6月13日
6月13日(火曜日)学校薬剤師の伊藤先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
成長期の子供たちに害がある「たばこ」「アルコール」や身を滅ぼしてしまう「シンナー・覚醒剤」の恐ろしさをビデオや先生の話を聞いて学びました。



学習参観・引き渡し訓練・おやじの会
平成29(2017)年6月10日
6月10日土曜日に学習参観、引き渡し訓練、おやじの会での奉仕活動が行われました。
土曜日の学習参観ということもあり、たくさんのお父さん方の姿も見られました。子供たちはいつも以上に、はりきって学習に取り組んでいたように感じました。
その後、引き渡し訓練が行われ、万が一に備えての確認ができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
午後からは、おやじの会の方々と教職員で、学校内の奉仕活動を行いました。今回は、廊下と階段のセンターラインのペンキ塗りを中心に活動しました。おやじの会の皆さん、お休み中のところ、誠にありがとうございました。なお、おやじの会のメンバーは常時募集しています!



4年 防災教室
平成29(2017)年6月7日
本日、地元消防団第3分団による防災教室が、4年生対象に行われました。
団員の皆さんから、地域防災や消防団の役割についてなど、お話をいただきました。
その後、校庭で実物の消防服の着用や放水体験、また消防車の説明など聞きました。
社会科の学習に大変役立ちました。消防団の皆さん、本当にありがとうございました。



そら豆のさやむき
平成29(2017)年6月7日
今日は1年生と南っ子学級でそら豆のさやむきをしました。
栄養教諭の読み聞かせや説明を聞いた後、みんな一生懸命に活動しました。
そして本日の給食で「そら豆の塩ゆで」を全校で美味しくいただきました。



児童集会
平成29(2017)年6月6日
本日、児童集会が行われました。
各委員会の委員長からは、活動内容や全校へのお願いを聞くことができました。
また校長先生からは、みんなが気持ちよく生活をするためにできることを、一人一人が、一つでいいので見つけてくださいという話がありました。



1年生 フッ化物洗口の練習
平成29(2017)年6月2日
6月16日から始まるフッ化物洗口の練習をしました。
歯科衛生士の先生が3名指導に来てくださり、今日は水を使って練習をしました。
みんな上手に出来ました。


