新着情報(平成29(2017)年11月)

マラソン週間

平成29(2017)年11月27日

本日「のびのびタイム」から、マラソン大会に向けての練習が本格的に始まりました。低・中・高の3つのコースに分かれ、また走る時間も学年の実態に合わせて実施しています。教師も子供たちと共に汗を流しています。今からマラソン大会が楽しみです。

体育主任の合図
体育主任の合図
3つのコースに分かれて
3つのコースに分かれて
教師も一緒に
教師も一緒に

なげっこタイム

平成29(2017)年11月27日

本日の11月27日月曜日~12月21日木曜日まで、朝のチャレンジタイムを活用して「なげっこタイム」を実施します。目的は、楽しみながら自然と投力の向上を目指すことです。初日の今日は、4・5・6年生の男子でした。

体育主任からの説明
体育主任からの説明
投げる的
投げる的
的をねらって投げよう
的をねらって投げよう

2・5年幼保小交流会

平成29(2017)年11月22日

本日、幼保小の交流活動を実施しました。本校からは2・5年生。お迎えしたのは、山野幼稚園、若松幼稚園、千鳥幼稚園、湊町保育園、どろんこ保育園の園児の皆さん、100名以上です。

5年児童が会の進行を行い、2年児童が歓迎の言葉や終わりの言葉を述べました。内容としては、2・5年生ともに、音楽発表会での歌を披露しました。最後は、体育館にいる全員で、「小犬のBingo」を歌ったり踊ったりしました。園児の皆さんも大変楽しそうに、活動していました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

2年生発表
2年生発表
5年生発表
5年生発表
みんなで交流して一緒に歌おう
みんなで交流して一緒に歌おう

フラワークイズラリー

平成29(2017)年11月21日

栽培理科委員会によるフラワークイズラリーがのびのびタイムに行われました。学校に植えられている木の名前や花に興味をもってもらおうと企画されました。みんな校庭や中庭を周りクイズに答えていました。

問題は全部で7問
問題は全部で7問
この木は何て名前だろう
この木は何て名前だろう
スタンプをそろえると素敵なプレゼントが
スタンプをそろえると素敵なプレゼントが

6年生社会科の歴史授業

平成29(2017)年11月20日

本日、6年生社会科の歴史の授業において、ゲストティーチャーをお迎えしました。

戦中・戦後の都疎浜の歴史を中心に、小柳酒造雄さん、保土田勇二さん、小川太郎さんの三人に、当時の様子をお話していただきました。

全体に向けてのお話をいただいたり、グループでは一人一人の質問に答えていただいたりと大変有意義な時間を過ごすことができました。その後、給食も一緒に食べていただきました。三人のゲストティーチャーの方々、本当にありがとうございました。

調べ学習の発表
調べ学習の発表
グループに分かれてお話を伺いました
グループに分かれてお話を伺いました
皆さんと一緒に給食を食べました
皆さんと一緒に給食を食べました

音楽祭

平成29(2017)年11月17日

本日、音楽祭が実施されました。運営の中心となっていた音楽祭実行委員の司会でスムーズに会を進行することができました。また、学校評議員の皆様にもご参観いただき、子供たちはほどよい緊張感のもち、生き生きと発表している様子が見られました。

昨日のリハーサルの修正点を改善し、どの学級・学年もとても素晴らしい発表でした。

全校で合唱
全校で合唱
校長先生のお話
校長先生のお話
音楽祭実行委員会の皆さん
音楽祭実行委員会の皆さん

音楽祭前日リハーサル

平成29(2017)年11月16日

本日、音楽祭前日のリハーサルを実施しました。

多数の保護者・地域の方々にも参観をしていただき、子供たちも明日の本番に向け、自信になったことと思います。皆様方、ご協力ありがとうございました。

1・2年全体で合唱
1・2年全体で合唱
カラー手袋を活用して
カラー手袋を活用して
教師もギターで参加
教師もギターで参加

就学時健診・入学説明会

平成29(2017)年11月14日

本日、来年度入学予定の児童に対して、就学時健康診断を実施しました。就学児童が、健康診断を受けている間に、保護者に対しては、入学説明会を行いました。入学説明会の前半には、「親子のかかわり方」という演題で子育て講座も行いました。聖進学院 学院長 鈴木吾郎先生に講師をお願いしました。後半は、入学にあたっての説明をしました。

来年度入学する皆さん、心よりお待ちしています。

校長先生の話
校長先生の話
子育て講座
子育て講座
入学にあたっての説明
入学にあたっての説明

6年生 校外学習5

平成29(2017)年11月13日

参議院特別体験プログラム

国会議事堂の見学後は参議院特別体験プログラムに参加しました。今日は埼玉県から来ていた所沢小学校の皆さんと一緒に体験しました。代表者による委員会の審査、本会議の疑似体験をしました。

委員会審査の様子。
委員会審査の様子。
本会議の疑似体験。全員参議院議員になって参加しました。
本会議の疑似体験。全員参議院議員になって参加しました。
全員がボタンで投票。
全員がボタンで投票。

6年生 校外学習4

平成29(2017)年11月13日

国会議事堂前見学

科学技術館の見学を終えて、いよいよ国会議事堂の見学です。今日は参議院本会議場の見学です。実際に傍聴席に座り、説明を聞きました。

参観入り口に到着。
参観入り口に到着。
本会議場の見学を終えて都道府県の木を見学。千葉県はマキの木。
本会議場の見学を終えて都道府県の木を見学。千葉県はマキの木。
大きな国会議事堂前で集合写真撮影。
大きな国会議事堂前で集合写真撮影。

6年生 校外学習3

平成29(2017)年11月13日

科学技術館(昼食)

グループ毎の体験学習を終え、いよいよ昼食です。「いただきます。」

みんなで食べるといつも以上に美味しいです。

いよいよお弁当
いよいよお弁当
お腹ペコペコです
お腹ペコペコです
みんなで食べるとおいしいね
みんなで食べるとおいしいね

6年生 校外学習2

平成29(2017)年11月13日

科学技術館

厳粛な最高裁判所の見学を終えて科学技術館に移動してきました。最高裁判所はカメラマンのみの撮影許可ですので、後日、写真の出来上がりを楽しみにしていてください。

科学技術館ではグループ毎に体験学習をしました。

自然エネルギーの勉強
自然エネルギーの勉強
自転車をこいで自家発電
自転車をこいで自家発電
ペッパー君が案内
ペッパー君が案内

6年生 校外学習

平成29(2017)年11月13日

出発式

よい天気に恵まれ、6年生は校外学習に出発しました。小学校生活最後の校外学習になります。

今日は午前中に最高裁判所の見学をしたあと、昼食をかねて科学技術館で体験学習。午後は国会議事堂の見学と議会体験プログラムの学習を予定しています。

バスに乗って行ってきます
バスに乗って行ってきます

5年生 校外学習5

平成29(2017)年11月10日

千葉市科学館

科学館の実験施設を体験しました。どれもこれも興味津々。楽しい時間を過ごしました。

ゾートロープ。不思議な動きが。
ゾートロープ。不思議な動きが。
パイプ電話。もしも~し。
パイプ電話。もしも~し。
鏡の不思議な世界。
鏡の不思議な世界。

5年生 校外学習4

平成29(2017)年11月10日

千葉市科学館

昼食後はグループ行動で、科学館の中を体験見学。科学実験室では人工いくらを作る実験。科学の面白さと不思議を十分体験しました。

まずは本物のいくらの観察
まずは本物のいくらの観察
塩化カルシウム水溶液の中にアルギン酸カルシウムを入れナトリウム水溶液をスポイトで垂らすと
塩化カルシウム水溶液の中にアルギン酸カルシウムを入れナトリウム水溶液をスポイトで垂らすと
人工いくらの完成
人工いくらの完成

5年生 校外学習3

平成29(2017)年11月10日

千葉市科学館

千葉市科学館に到着しました。体験見学前にまずは昼食。眺めのよい10階のスカイガーデンでいただきました。

いただきます
いただきます
みんなと食べると美味しいね
みんなと食べると美味しいね

5年生 校外学習2

平成29(2017)年11月10日

JFEスチール東日本製鉄所

東京ディズニーランド、ディズニーシー10個分の広い工場を、バスに乗って見学しました。あいにく、工場内は撮影禁止です。工場の様子はお子さんから、ぜひ聞いてください。

見学センターで映像を見ながら勉強
見学センターで映像を見ながら勉強
工場入り口には南本町小の看板
工場入り口には南本町小の看板

5年生 校外学習

平成29(2017)年11月10日

よい天気に恵まれ、5年生は校外学習に出発しました。午前中はJFEスチール東日本製鉄所、お昼からは千葉市科学館で体験学習をしてきます。

出発式
出発式
手塚先生の話
手塚先生の話
豪華なバスに乗って行ってきます
豪華なバスに乗って行ってきます

児童集会

平成29(2017)年11月7日

本日、朝の時間を利用して、代表委員会による「児童集会」が行われました。

内容は、明日から始まるユニセフ募金についてです。低学年の児童にもわかるように、劇を行ったりクイズを活用したりして、工夫をしながら募金のよびかけをしました。皆さん、ご協力をお願いします。

劇の中でのクイズ
劇の中でのクイズ
正解だと思うものに手を挙げよう
正解だと思うものに手を挙げよう
募金へのお願い
募金へのお願い

6年修学旅行2日目6

平成29(2017)年11月2日

修学旅行最後の食事

東照宮の見学を終えて、日光西参道にある磐梯ドライブインで昼食です。食事後は最後のお土産タイムとなります。

磐梯名物 、大名椀
磐梯名物 、大名椀
大きなお椀にビックリ
大きなお椀にビックリ
最後の食事をみんなでいただきました
最後の食事をみんなでいただきました

6年修学旅行2日目5

平成29(2017)年11月2日

見学出発前の朝食風景です

(※内容が前後して、申し訳ありません)

ホテルでの最後の朝食。一日のパワーを蓄えるために、みんなで美味しくいただきました。

本日の朝食メニュー
本日の朝食メニュー
みんなでいただきます
みんなでいただきます
今日のパワーを蓄えよう
今日のパワーを蓄えよう

6年修学旅行2日目4

平成29(2017)年11月2日

日光東照宮到着

グループ毎に行動しました。歴史の重みを感じて見学しています。

陽明門
陽明門
鳴龍入口
鳴龍入口
鳴龍チェックポイント
鳴龍チェックポイント

6年修学旅行2日目3

平成29(2017)年11月2日

華厳の滝到着

天候にも恵まれ、一つ目の見学地、華厳の滝に到着しました。みんな、華厳の滝の壮大さにビックリです。思わず、写真を撮り合っていました。

壮大な華厳の滝
壮大な華厳の滝
華厳の滝をバックにハイポーズ
華厳の滝をバックにハイポーズ

6年修学旅行2日目2

平成29(2017)年11月2日

退所式

あっという間に楽しい時間は過ぎてしまい、退所式となりました。みんなで、感謝の気持ちを伝えました。これから予定通り、ホテルを出発して見学に行きます。

児童代表の挨拶
児童代表の挨拶
みんなでお礼の気持ちを伝えました
みんなでお礼の気持ちを伝えました

6年修学旅行2日目

平成29(2017)年11月2日

朝の散歩

比較的、暖かい朝を迎えました。みんなで湯ノ瑚まで散策に。学年で集合写真を撮りました。

朝の湯ノ湖
朝の湯ノ湖
みんなでポーズ
みんなでポーズ

6年修学旅行1日目9

平成29(2017)年11月2日

お土産タイム

入浴の待ち時間に、ホテルでのお土産タイム。持参したお小遣いで、隅から隅までじっくり商品を見定め買い物を楽しんでいました。

家族のため?兄弟のため?それとも自分に。
家族のため?兄弟のため?それとも自分に。
真剣な眼差しでお買い物。
真剣な眼差しでお買い物。
あれにしようか、これにしようか。悩みます。
あれにしようか、これにしようか。悩みます。

6年修学旅行1日目8

平成29(2017)年11月2日

レクリエーション

夕食後はレク係が準備したビンゴ大会です。誰が一番先にビンゴになるか、ハラハラドキドキ。楽しい時間を過ごしました。

レク係の説明
レク係の説明
番号を聞いて一つ一つ開けていきます
番号を聞いて一つ一つ開けていきます
一番最初のビンゴには仲間先生から素敵なプレゼント?
一番最初のビンゴには仲間先生から素敵なプレゼント?

6年修学旅行1日目7

平成29(2017)年11月2日

夕食

ホテルでの夕食です。たくさん活動したので、みんなお腹がペコペコです。美味しい食事をいただきました。

夕食のメニュー
夕食のメニュー
クラス毎に座って
クラス毎に座って
たくさんおかわりしました
たくさんおかわりしました

6年修学旅行1日目6

平成29(2017)年11月1日

森のホテル到着

湯滝から滝の脇を登り、そして湯ノ瑚を回って湯元温泉に着きました。今夜の宿は森のホテルです。今日の疲れを温泉にはいって癒やしたいと思います。

森のホテル到着
森のホテル到着
入所式
入所式
お世話になるホテルの方のお話
お世話になるホテルの方のお話

6年修学旅行1日目5

平成29(2017)年11月1日

湯滝到着

グループ活動のゴールが湯滝です。15:40全グループが無事到着しました。このあとは、宿までもう一頑張りです。

水の量たっぷりで迫力のある湯滝
水の量たっぷりで迫力のある湯滝
集合写真を撮りました
集合写真を撮りました

6年修学旅行1日目4

平成29(2017)年11月1日

グループ行動

各グループの計画にしたがって、日光の見学をしています。

明智平グループはロープウェイに
明智平グループはロープウェイに
ここからの景色は絶景です
ここからの景色は絶景です

給食試食会

平成29(2017)年11月1日

本日、給食試食会を実施しました。

対象は1年生と転入生の保護者です。約20名の方の参加がありました。PTAの方々には受付や配膳の準備・後片付け等、お手伝いをいただきました。そのお陰で、会の運営がとてもスムーズにいきました。

参加された保護者の方々から、「味も美味しく、安全面でも安心しました。」という声を多数いただきました。参加してくださった方々、お手伝いをしてくださった方々、本当にありがとうございました。

栄養教諭の話
栄養教諭の話
PTAの方による給食の準備
PTAの方による給食の準備
給食試食の最中です
給食試食の最中です

6年修学旅行1日目3

平成29(2017)年11月1日

東武日光駅に到着

約2時間の列車の旅を楽しみ、東武日光駅に着きました。日光もよい天気です。これからグループ活動した後、15:30湯滝に集合となります。

よい天気に恵まれた東武日光駅
よい天気に恵まれた東武日光駅
駅前でフリーパスと携帯を受け取り最後の確認
駅前でフリーパスと携帯を受け取り最後の確認
子供たちに人気のあげゆばまんじゅう
子供たちに人気のあげゆばまんじゅう

6年修学旅行1日目2

平成29(2017)年11月1日

東武浅草駅に到着

満員電車の通勤特急を経験し、東武浅草駅に着きました。ここからは東武の新しい特急、リバティーに乗って日光に向かいます。

東武浅草駅のホームに到着
東武浅草駅のホームに到着
東武の新しい特急、リバティー
東武の新しい特急、リバティー
まだ新車の香りがする車内
まだ新車の香りがする車内

6年修学旅行1日目

平成29(2017)年11月1日

各グループ毎に集合場所を決めて、都疎浜のポケットパークで確認しました。無事、京成船橋駅に全員集合しました。いよいよ出発です。

ポケットパークでチェック
ポケットパークでチェック
交差点には先生方が見送りに
交差点には先生方が見送りに
京成船橋駅に集合完了
京成船橋駅に集合完了