船橋市立 南本町小学校

  • 〒273-0018千葉県船橋市栄町1-7-1
  • 047-433-1864

新着情報(平成30(2018)年1月)

長縄集会

平成30(2018)年1月30日

本日、業間休み「のびのびタイム」に長縄集会を実施しました。

太陽が出ているとはいえ、まだまだ寒い中、子供たちは元気よく長縄集会に取り組んでいました。日頃の練習の成果が出たグループが多く、閉会式では半分以上のグループが、新記録が出たと挙手をしていました。新記録が出たグループもそうでないグループも、みんな一生懸命な姿が素晴らしかったです。

また保護者の方の参観の多さにびっくりしました。学校行事への関心の高さがうかがえました。寒い中、子供たちにご声援をいただき、誠にありがとうございました。

縄をよく見てとぼう
縄をよく見てとぼう
昨日よりいいね
昨日よりいいね
新記録が出たグループは
新記録が出たグループは

6年租税教室

平成30(2018)年1月25日

本日、4校時に6年生が租税教室を行いました。青色申告会の方々にご指導をいただきました。「なぜ税金は必要なのか」「主な税金の種類としくみ」において、アニメのビデオを見たり、講師から説明を聞いたりして、税金についての理解を深めました。みんな熱心に学習に取り組んでいました。

ビデオを見て
ビデオを見て
講師の説明
講師の説明
ホワイトボードを活用して
ホワイトボードを活用して

3年ふれあい体験「モーモースクール」

平成30(2018)年1月23日

本日3年生が、ふれあい体験「モーモースクール」の学習を行いました。

目的は、牛とのふれあいを通して命の大切さを学ぶことと酪農の仕事について学ぶことです。実際の牛とふれあい、3年生はとても積極的に学習をしていました。

乳搾り体験
乳搾り体験
酪農家の方のお話
酪農家の方のお話
仔牛ふれあい体験
仔牛ふれあい体験

長縄週間

平成30(2018)年1月22日

本日より、来週の29日月曜日まで、長縄週間となります。のびのびタイムを活用して、30日の長縄集会に向けて、兄弟学級で活動に取り組みます。1年と6年、2年と4年、3年と5年の兄弟学級でチームを編成しています。子供たちが協力しながら成長していく様子を見ることが、今から楽しみです。

校庭集合
校庭集合
チームワークよく
チームワークよく
回すリズムを見て
回すリズムを見て

5年生雪国体験学習3日目3

平成30(2018)年1月19日

退村式須原にお別れです。

内容盛りだくさんの雪国体験学習でした。最後に宿で昼食をいただき、退村式を行いました。お世話になった浦新のお父さんと金竜のお母さんからお話をいただきました。貴重な雪国での3日間の生活をありがとうございました。

3日目の昼食
3日目の昼食
宿の方のお話
宿の方のお話
お世話になりました。ありがとうございました。
お世話になりました。ありがとうございました。

5年生雪国体験学習3日目2

平成30(2018)年1月19日

雪遊び

3日目の午前中は、楽しみにしていた雪遊びです。有り余る雪で、そりに乗ったり雪だるまを作ったり。船橋では体験できない貴重な遊びを満喫しました。

一面の銀世界
一面の銀世界
ちょうどよい固さで、そりもスピードが出ます
ちょうどよい固さで、そりもスピードが出ます
今日も暖かい魚沼です
今日も暖かい魚沼です

5年生雪国体験学習3日目

平成30(2018)年1月19日

3日目の朝食

雪国体験学習も3日目、最終日となりました。今朝の天気はくもり。今日は雨の心配はなさそうです。朝ごはんをいただきました。

朝食のメニュー
朝食のメニュー
たくさん食べて雪遊びに備えます
たくさん食べて雪遊びに備えます

5年生雪国体験学習2日目5

平成30(2018)年1月19日

さいの神体験

2日目の夜は、須原地方に伝わる、無病息災、五穀豊穣を祈念して行われる「さいの神」体験をしました。何でも1月14日15日の小正月に行われる伝統行事なんだそうです。今夜は宿のお父さんが積み上げた藁に火をつけ、学校から持ってきた子供たちの書き初めも焚きあげてくれました。火が弱まったところで、スルメと枝に餅をつけた「花餅」を焼いていただきました。これで今年一年、健康な年になりそうです。

積み上げた藁に火がはいりました
積み上げた藁に火がはいりました
たくさんの火の粉が散っていました
たくさんの火の粉が散っていました
花餅を焼いていただきました
花餅を焼いていただきました

5年生雪国体験学習2日目4

平成30(2018)年1月18日

2日目の夕飯

宿最後の夕飯になります。一日滑ってお腹もペコペコのはずですが、夕飯前の休憩で眠くなった人も。

でも、ご馳走を前にみんなで美味しくいただきました。

夕飯のメニュー
夕飯のメニュー
話題は今日のスキー
話題は今日のスキー

5年生雪国体験学習2日目3

平成30(2018)年1月18日

閉校式

2日間お世話になったインストラクターの先生方と閉校式を行いました。あっという間の教室でしたが、子供たちは一様に楽しかったと話していました。

スキー学校の校長先生の話
スキー学校の校長先生の話
お世話になったたくさんのインストラクターの先生方にお礼の言葉
お世話になったたくさんのインストラクターの先生方にお礼の言葉

5年生雪国体験学習2日目2

平成30(2018)年1月18日

2日目のスキー教室

午後からは太陽も顔をだし、よい天気のなかスキーを楽しみました。約1日半の体験でしたが、インストラクターの先生の話をよく聞き、皆上達しました。後半は、全グループリフトに乗って滑ってきました。

絶景
絶景
みんなで列をなしスキーで降りてきました
みんなで列をなしスキーで降りてきました

3年「農家の仕事」の学習

平成30(2018)年1月18日

本日、3年生が社会科「農家の仕事」の学習を学年全体で行いました。

西船橋ひらの農園の平野代一さんをゲストティーチャーとしてお迎えしました。平野さんは、3年社会科の教材「わたしたちの船橋」に小松菜作りに関して載っているので、子供たちも親近感をもって、学習に取り組むことができました。平野さんには、子供たちの質問一つ一つに丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

今日の給食に平野さんが作った小松菜がでました。新鮮で美味しかったです。

ゲストティーチャーの紹介
ゲストティーチャーの紹介
小松菜についてのお話
小松菜についてのお話
本日の給食
本日の給食

5年生雪国体験学習 2日目

平成30(2018)年1月18日

2日目の朝食

雪国体験学習も2日目に入りました。今日はまるまる一日、スキー体験です。その前に朝食をしっかりとり、栄養補給。今朝もご飯をたくさんいただきました。

朝食のメニュー
朝食のメニュー
たくさん食べてスキーを頑張ろう
たくさん食べてスキーを頑張ろう

5年生雪国体験学習4

平成30(2018)年1月18日

笹団子作り

夕食後、宿のお父さんに笹団子作りを教えていただき、みんなで作りました。粉を練ってヨモギを入れて、きれいな緑色の皮ができました。

作った笹団子は蒸していただいたり、また冷凍にしてお土産で持って帰ったりします。楽しみにお待ちください。

粉を練って皮づくり
粉を練って皮づくり
美味しくできますように
美味しくできますように
一つ一つ笹にくるんで出来上がり
一つ一つ笹にくるんで出来上がり

5年生雪国体験学習3

平成30(2018)年1月18日

1日目の夕飯

スキーを終えて、宿に戻り夕飯です。魚沼産のコシヒカリとたくさんのごちそう。子供たちはおかわりを何度もしていました。

メニュー
メニュー
なんといっても魚沼産のお米が美味しい
なんといっても魚沼産のお米が美味しい
スキーをしたのでお腹もペコペコ
スキーをしたのでお腹もペコペコ

5年生雪国体験学習2

平成30(2018)年1月17日

今日の魚沼市は小雨。宿に着き、着替えをして、浦新、金竜それぞれの宿で入村式を行いました。3日間お世話になる宿の方に挨拶をしました。

宿のお父さんの話
宿のお父さんの話
ゲレンデ前のレストハウスでスキー開校式
ゲレンデ前のレストハウスでスキー開校式
グループ写真を撮っていよいよレッスン開始
グループ写真を撮っていよいよレッスン開始

5年生雪国体験学習

平成30(2018)年1月17日

バスは順調に新潟県に入り、一面の雪に歓声があがりました。予定よりも昼食場所の道の駅「深山の里」に到着しました。こらからみんなで昼食です。朝早かったので、バスの中ではすでに「お腹空いた」の声が聞こえてきました。

昼食メニュー
昼食メニュー
みんなでいただきます
みんなでいただきます
雪景色を見ながら美味しくいただきました
雪景色を見ながら美味しくいただきました

避難訓練

平成30(2018)年1月12日

本日2校時に避難訓練を実施しました。今回は「緊急地震速報」が発令されたという設定で、子供たちは、「DROP(姿勢を低く)」「COVER(頭を守り)」「HOLD  ON(動かない)」のシェイクアウトの基本姿勢を意識して活動ができました。

その後、各学年に分かれて、起震車・煙中ハウス・救助袋体験を行いました。

煙中ハウス体験
煙中ハウス体験
起震車体験
起震車体験
救助袋体験
救助袋体験

席書会

平成30(2018)年1月11日

本日から2日間、体育館において席書会を行います。

今日は3・4年生、明日は5・6年生です。昨年末に練習したことを思い出したり、冬休み中の練習の成果を発揮したりして、みんな熱心に取り組んでいました。

4年生授業の様子
4年生授業の様子
文字のポイントを確認
文字のポイントを確認
3年生授業の様子
3年生授業の様子

冬休み明け全校集会

平成30(2018)年1月9日

あけまして おめでとうございます。

本日、冬休み明けの全校集会を行いました。最初に全校で元気よく校歌を歌いました。

校長先生のお話では、今年の干支「戌年」に関することを映像を通して説明し、今年の抱負を子供たち一人一人がもてたのではないかと思います。

最後に、保健委員が「風邪の予防について」を中心に、全校のみんなに発表してくれました。

平成30年、動きだしました。今年も、皆さん、どうかよろしくお願いします。

校歌斉唱
校歌斉唱
校長先生のお話
校長先生のお話
保健委員会より
保健委員会より