新着情報(平成28(2016)年1月)
ALSOK「あんしん教室」
平成28(2016)年1月28日
1月28日(木曜日)、警備会社ALSOKによる出前授業「あんしん教室」を2年生、5年生を対象に行いました。
2年生は、「いかのおすし」という防犯キーワードを中心に登下校中の危険回避の心構えについて学びました。
5年生は、登下校路に潜む危険について考え、どのようなことに気をつけて行動すればよいのか意見を出し合いながら学習しました。



英語学習授業参観
平成28(2016)年1月28日
1月25日(月曜日)から3日間、英語学習授業参観を行いました。
英語で歌を歌ったり、ゲームをしたり、コミュニケーション活動を主体とした学習を楽しく行っています。
たくさんの保護者の皆様の参観ありがとうございました。



1年 幼稚園・保育園との交流会
平成28(2016)年1月26日
1月26日(火曜日)、本校1年生と近隣の幼稚園、保育園の園児の皆さんと交流会を行いました。
1年生からは、まず、歌をプレゼントしました。じゃんけんゲームをしたあと、グループに分かれ、校舎内を案内しました。
教室では、「ランドセルを背負わせてあげる」「いすに座らせてあげる」「仲良く折り紙をする」というミッションがあり、どのグループも仲良く楽しく活動を行うことができました。
幼稚園・保育園の皆さん、4月の入学を楽しみに待っています。



5年 雪国体験教室 3日目
平成28(2016)年1月22日
雪の降る中、退村式を行いました。
お世話になったインストラクターの方、宿の方にあいさつをして須原を後にしました。


5年 雪国体験教室 3日目
平成28(2016)年1月22日
スキー教室後、おまけで雪遊びを楽しみました。
昨夜から降り積もった雪はふかふかで気持ちいい。



5年 雪国体験教室 3日目
平成28(2016)年1月22日
スキー体験を終え、各民宿に戻って、雪国体験最後のご飯を食べました。
宿の方がおいしい「ひじきご飯」を作ってくださいました。



5年 雪国体験教室 3日目
平成28(2016)年1月22日
昨日までの練習を生かし、今日は最初からリフトで頂上へ。
須原での最後のスキーを楽しんでいます。



5年 雪国体験教室 3日目
平成28(2016)年1月22日
3日目はスキー教室の閉校式を行いました。
ていねいに教えてくださったインストラクターの先生方へお礼のあいさつをしました。
閉校式後に最終日のスキーレッスンを開始します。



5年 雪国体験教室 3日目
平成28(2016)年1月22日
3日目もみんな元気に起床しました。
スキー実習に向け、朝食をしっかりたべました。
8時には、スキー場に移動し、レッスン開始です。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月22日
「さいの神」を終えて、宿に帰ってお風呂に入りました。
各部屋では、楽しく友達と過ごしています。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月22日
「さいの神」は須原地方に古くから伝わる伝統行事です。
豊作と無病息災を祈り、今でも小正月(1月15日)に行われています。
刈りとった稲を積み上げ、火を付けて祈ります。
学校からは字がうまくなるように書き初めを炊いてもらいました。
最後は花餅とスルメを焼いてみんなでいただきました。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月22日
民宿「治兵衛」での、楽しい夕食の様子です。



5年 雪国体験教室
平成28(2016)年1月22日
2日目はスキーを頑張ったので、食欲満点。
おいしい夕食をたくさんいただきました。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月21日
午前中の基礎練習を生かして、午後はみんなでリフトに乗って頂上へ。
見晴らしのよいゲレンデで練習しました。
みんなとても上手になりました。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月21日
午前中はスキーを存分に楽しみ、お腹ペコペコでセンターハウスに帰ってきました。
お昼のメニューはカレーライス。
班ごとにおいしくいただいています。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月21日
インストラクターの先生と一緒に班ごとに写真撮影をして、練習を開始しました。
リフトに乗って、頂上で練習する班もあります。



5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月21日
8時30分からスキー教室の開校式を行いました。
インストラクターの先生と顔合わせをして、ゼッケンをもらいました。


5年 雪国体験教室 2日目
平成28(2016)年1月21日
2日目は6時に起床、7時から朝食でした。
スキー実習に備えて、ボリューム満点の朝食もペロリといただきました。
朝食後すぐにウェアに着替え、8時にはスキー場へ移動しました。
スキー場に着いたら、スキー教室開校式を行います。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月21日
笹団子をおなかいっぱい食べた後は、部屋に戻り、就寝の準備です。
1日のしめくくりは、室長会議。1日目の反省と2日目の日程の確認を行いました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月21日
蒸し上がった笹団子をみんなでおいしくいただきました。
1日目の体験はこれでおしまいです。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月21日
夕食後は、宿の方の説明を受けながら、笹団子作りをしました。
笹で巻いて、い草で結んで、宿の方に蒸してもらいました。
一人3つ作りました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月21日
1日目の活動を終え、待ちに待った夕食です。
友達とおしゃべりしながら、楽しくいただきました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月21日
スキー場から宿に帰って、雪灯籠作りをしました。
お椀を使って雪を積み上げ、明かりを灯すととても幻想的な雰囲気に包まれました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
須原の町をバックにクラスで集合写真を撮りました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
1日目のスキー場では、ブーツ合わせ、スキー板合わせを終えました。
その後は、そりで遊んだり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
スキーウェアに着替えて、須原スキー場へ移動しました。
スキー場では、インストラクターの方の指導を受け、ブーツ、スキー板合わせをしました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
魚沼市須原に到着し、雪もちらちらと舞う中、入村式を行いました。
宿の方からお話があり、入村式後はクラスごと各宿へ移動し、スキー体験の準備をします。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
1日目は道の駅「深雪の里」で昼食です。
ボリューム満点のメニューで、これからのスキー体験に向けて準備も整いました。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
2回目のトイレ休憩を大雪の赤城高原サービスエリアで。
子供たちもすでに雪国気分です。



5年 雪国体験教室 1日目
平成28(2016)年1月20日
バスは順調に進み、三芳パーキングエリアでトイレ休憩をしました。
三芳パーキングエリアには先日降った雪がまだ残っていました。
新潟までの道中は、バスレクで楽しんでいます。、



5年 雪国体験教室
平成28(2016)年1月20日
1月20日(水曜日)、5年生は出発式を終え、全員元気に雪国体験教室へ向け出発しました。
道の駅「深雪の里」で昼食をとり、新潟県魚沼市須原スキー場へ向かいます。



1月14日(木曜日)の献立
平成28(2016)年1月14日
ご飯
牛乳
ニラ入り卵焼き
ごまあえ
呉汁

1月13日(水曜日)の献立
平成28(2016)年1月13日
セサミトースト
牛乳
豚肉と大豆のトマト煮
コーンサラダ
オレンジゼリー

1月12日(火曜日)の献立
平成28(2016)年1月12日
ご飯
牛乳
鯵の磯辺揚げ
こまつなの五目炒め
八宝みそ汁

1月8日(金曜日)の献立
平成28(2016)年1月8日
豚丼
牛乳
辛子和え
お汁粉

1月7日(木曜日)の献立
平成28(2016)年1月7日
七草ご飯
牛乳
松風焼き
お煮しめ
すまし汁

冬季休業明け全校集会
平成28(2016)年1月6日
1月6日に冬季休業明け全校集会がありました。
新年を迎え、全校児童が気持ちを新たにスタートを切りました。
校長先生からは、干支の話がありました。今年は「丙申」で、
「物事が大きく進歩発展し、成熟する年」となるそうです。
今までの努力の積み重ねが、実を結ぶ年にしていきたいです。
