新着情報(平成28(2016)年11月)
起震車・煙中・救助袋体験
平成28(2016)年11月30日
11月30日(水曜日)、地震や火事に備えて、起震車・煙中・救助袋体験を行いました。
地震の揺れや火事の煙を体験することで実際に起きたと起動したらよいか考える機会となりました。また、階段を使っての避難ができない場合に備えて、救助袋を使った避難の方法を体験しました。



3年 小松菜特別授業
平成28(2016)年11月29日
11月29日(火曜日)、小松菜農家の平野さんをお招きし、3年生の特別授業が行われました。
平野さんからは、小松菜の栽培や出荷方法、時期などについて教えていただきました。
また、夏と冬に栽培する小松菜の品種が違うことなども教わりました。
給食には、平野さんが栽培した小松菜を使ったメニュー『ごま酢あえ』が登場し、平野さんと楽しく給食をいただきました。



4年 校外学習(7)
平成28(2016)年11月29日
しょうゆづくり体験。実際に見学したとおり、グループに分かれてしょうゆづくりをしました。



4年 校外学習(6)
平成28(2016)年11月29日
午後は「キッコーマンもの知りしょうゆ館」の見学です。
工場の中は残念ながら撮影禁止です。
帰りましたら、しょうゆづくりの様子をぜひ聞いてみてください。



4年 校外学習(5)
平成28(2016)年11月29日
「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に到着し、お弁当タイムです。



4年 校外学習(4)
平成28(2016)年11月29日
浄水場の展示ホールでも勉強しました。



4年 校外学習(3)
平成28(2016)年11月29日
野菊の里浄水場に到着しました。
川の水がどうやってきれいな飲み水になるのか見学しました。



4年 校外学習(2)
平成28(2016)年11月29日
バスに乗り込み、出発しました。
すぐにレクが始まり、バスレク係が大活躍。
クイズを楽しんでいます。



4年 校外学習(1)
平成28(2016)年11月29日
11月29日(火曜日)、晴天に恵まれ、4年生は校外学習へ向けて、元気に出発しました。
出発式では、「ルールやマナーを守って、楽しく学習しましょう。」と校長先生からお話がありました。今日は「野菊の里浄水場」と「キッコーマン もの知りしょうゆ館」で学習します。



読書まつり
平成28(2016)年11月18日
11月7日(月曜日)から図書委員会が中心となり、「読書まつり」が行われています。
18日(金曜日)までは、スタンプラリーと読書クイズを行い、図書室は大盛況です。
21日(月曜日)から25日(金曜日)までは、しおりづくりやくじびきを行う予定です。



図書委員による「読み聞かせ」
平成28(2016)年11月17日
11月の目標は、「本をたくさん読もう」です。
11月7日(月曜日)~11月18日(金曜日)まで、「読書まつり」を開催しています。
その取組の一つとして、図書委員会の児童が読み聞かせを行っています。



児童集会
平成28(2016)年11月15日
11月15日(火曜日)、児童集会が開かれました。
児童会の役員がユニセフについて説明してくれました。
ユニセフとは「世界の人々の命と健康のために活動している国連機関」です。
また、児童会の役員の人たちの考えてくれたユニセフクイズでみんな盛り上がりました。
「(1)ユニセフに80円募金すると鉛筆とノートのセットが何人分買えるか。」
「(2)ユニセフに100円募金すると「ポリオ」という菌から守るためのワクチンを何人分受けられるか。」
「(3)ユニセフに100円募金すると1錠で4~5リットルの水をきれいにする薬を何錠買えるか。」
答えは下にあります。
児童会の役員の人たち、準備、進行ありがとうございました。
答え(1)2人分 (2)6回分 (3)192錠



5年 校外学習(県立美術館・JFE)(6)
平成28(2016)年11月11日
JFE千葉工場の見学です。
残念ながら工場の中は撮影禁止です。様子はお子様にぜひ聞いてみてください。



5年 校外学習(県立美術館・JFE)(5)
平成28(2016)年11月11日
約110メートルのポートタワー展望台に上りました。



5年 校外学習(県立美術館・JFE)(4)
平成28(2016)年11月11日
雨が上がり、ほっと一息。
千葉ポートタワーで早めのお弁当タイム。



5年 校外学習(県立美術館・JFE)(3)
平成28(2016)年11月11日
千葉県を代表する県立美術館でアートの世界を見学しました。



5年 校外学習(県立美術館・JFE)(2)
平成28(2016)年11月11日
あいにくの雨ですが、みんな元気に出発しました。
バスの中で、いつものように朝の会をしました。その後、バスレクをやり、楽しく過ごしました。



5年 校外学習(県立美術館・JFE)(1)
平成28(2016)年11月11日
11月11日(金曜日)、あいにくの天候ですが、5年生全員、校外学習へ出発しました。
出発式では、仲間先生より4つの話がありました。
その4つは、「公共のルールを守る」「集団行動をする」「目、耳、心で学ぶ」「帰ってきたときに充実した体験学習だったと思えるようにする」です。
ぜひ、今日一日、クラスの友達との絆を深め、充実した校外学習になるよう、しっかり学んできてください。



6年 日光修学旅行(18)
平成28(2016)年11月2日
最後のお土産タイムです。
残りのお小遣いでお土産を買いました。お店の中は小学生でいっぱいです。
家で待つ家族のために、選ぶ目も真剣です。



6年 日光修学旅行(17)
平成28(2016)年11月2日
修学旅行、最後の食事です。
2日目の昼食は、磐梯ドライブイン名物の「大名椀弁当」
大きなお椀に盛られた食事をみんなでおいしくいただきました。



6年 日光修学旅行(16)
平成28(2016)年11月2日
修学旅行、最後の見学地「日光東照宮」に到着しました。
クラスごとに記念撮影をした後、グループごとに東照宮の見学をしました。



6年 日光修学旅行(15)
平成28(2016)年11月2日
2日目、最初の見学地は、「華厳の滝」です。
大迫力の滝の前で、クラスごとに記念撮影をしました。


6年 日光修学旅行(14)
平成28(2016)年11月2日
2日目の朝食です。
おなかいっぱい食べて、修学旅行2日目も楽しみます。



6年 日光修学旅行(13)
平成28(2016)年11月2日
2日目、朝の散歩です。
湯ノ湖でのんびり散歩しました。
湯ノ湖の周辺は気温3度。帰り道に猿に遭遇しました。



6年 日光修学旅行(12)
平成28(2016)年11月2日
お風呂に入り、「森のホテル」のすてきな部屋でくつろいでいます。
また、部屋長会議を開き、連絡の確認をしました。



6年 日光修学旅行(11)
平成28(2016)年11月2日
お買い物タイム、1回目。
ホテルの売店でお買い物です。おこづかいで、家族や自分のものを買いました。みんな目がらんらんと輝いています。



6年 日光修学旅行(10)
平成28(2016)年11月2日
1日目の夕食です。
みんなが大好きなバイキング。おなかいっぱい食べました。



6年 日光修学旅行(9)
平成28(2016)年11月2日
湯本温泉「あんよのゆ」で足湯につかりました。
気温は下がっていますが、足はぽっかぽか。



6年 日光修学旅行(8)
平成28(2016)年11月1日
「森のホテル」に到着しました。
玄関で到着式を行い、ホテルの方のお話を聞き、各部屋へ移動しました。



6年 日光修学旅行(7)
平成28(2016)年11月1日
湯滝に到着しました。
滝の前でクラスごとに記念写真を撮りました。



6年 日光修学旅行(6)
平成28(2016)年11月1日
戦場ヶ原ハイキング前半が修了しました。
天気も回復し、途中、戦場ヶ原に虹がかかりました。
湯滝下では、アイスクリームを食べて一休みしました。



6年 日光修学旅行(5)
平成28(2016)年11月1日
中禅寺湖汽船に乗り、竜頭の滝、赤沼に到着しました。
赤沼でクラスの集合写真を撮った後、グループごとに戦場ヶ原ハイキングに出発しました。



給食試食会(3)
平成28(2016)年11月1日
今日の献立は、「ご飯」「鯖のゆずみそ焼き」「辛子和え」「大豆と鶏肉と野菜の煮物」「果物」です。
PTA本部のお母さん方に配膳をお手伝いいただき、いよいよ試食の開始です。
今日の試食会の残菜率は0%、皆さん完食でした!
今日はぜひ、お子様と食事の大切さを話題にしていただければと思います。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。



給食試食会(2)
平成28(2016)年11月1日
全体会後に,各クラスの給食の様子を参観していただきました。
どのクラスも配膳を済ませ、静かに給食を食べている様子が見られました。



給食試食会
平成28(2016)年11月1日
11月1日(火曜日)、今年度の給食試食会を行いました。
40名以上の参加があり、ランチルームも保護者の方々でいっぱいになりました。
12時から、全体会を行い、給食主任から「本校の給食指導」、栄養士から「給食実施の状況」及び「献立」について説明をしました。



6年 日光修学旅行(4)
平成28(2016)年11月1日
「けごんプラザ」で昼食です。
メニューはカレーライス。朝早かったので、おなかぺこぺこです。
雨はやみ、日も差してきました。午後は予定どおり、戦場ヶ原班別ハイキングを行います。



6年 日光修学旅行(3)
平成28(2016)年11月1日
バスはいろは坂を登り、車窓からは紅葉も見られます。
男体山の頂上には雪も積もっています。外の気温はただいま6度です。



6年 日光修学旅行(2)
平成28(2016)年11月1日
池田講堂の駐車場からバスに乗り込み、出発しました。
バスの中では、音楽を聴いたり、レクをしたり、楽しんでいます。



6年 日光修学旅行(1)
平成28(2016)年11月1日
11月1日(水曜日)、6年生全員は元気に日光に向け出発しました。
朝はあいにくの雨となり、出発式は体育館で行いました。
校長先生からは、楽しむ中でもしっかり約束を守ってみんなで協力し合って、思い出に残る修学旅行にしようというお話がありました。
午後には雨が上がる見込みで、戦場ヶ原ハイキングを行う予定です。


