新着情報(平成28(2016)年9月)
3年 校外学習(7)
平成28(2016)年9月30日
午後は、「大野梨園」で梨もぎをします。
その前に大きな梨の試食。甘くておいしい「新興」という品種です。



3年 校外学習(6)
平成28(2016)年9月30日
豊富小学校の体育館をお借りして昼食です。
おなかぺこぺこ。友達と楽しくいただきました。
午後は「大野梨園」で梨もぎ体験です。



3年 校外学習(5)
平成28(2016)年9月30日
サッポロビール工場に到着しました。
ビールができるまでの様子を実際に見てきました。



3年 校外学習(4)
平成28(2016)年9月30日
鮮魚場では、せりの場所を見学しました。
クラスごとにせり台の上で記念写真を撮りました。



3年 校外学習(3)
平成28(2016)年9月30日
船橋地方卸売市場に到着しました。
青果売り場では、全国から集められた野菜や果物がパレットのうえにのせられていました。



3年 校外学習(2)
平成28(2016)年9月30日
池田講堂の駐車場に着きました。
みんな元気よく、バスに乗り込みました。
今日一日、しっかり勉強してきてください。


3年 校外学習(1)
平成28(2016)年9月30日
9月30日(金曜日)、天候にも恵まれ、3年生は校外学習に元気に出発しました。
最初の見学場所は、船橋地方卸売市場です。



1年 アンデルセン公園 校外学習(7)
平成28(2016)年9月23日
午後は「子ども美術館」でキャンドル作りです。
好きな飾りをつけて、スタッフの人にろうでコーティングしてもらいます。
手作りのキャンドルは今日、持ち帰ります。



1年 アンデルセン公園 校外学習(6)
平成28(2016)年9月23日
活動を終えた後は、イベントホールで昼食です。
体を動かしておなかぺこぺこ。おしゃべりしながら楽しくいただきました。
昼食後は、キャンドル作りです。



1年 アンデルセン公園 校外学習(5)
平成28(2016)年9月23日
昼食前にクラスごとに園内の散歩をしました。



1年 アンデルセン公園 校外学習(4)
平成28(2016)年9月23日
園内にはたくさんの遊具がありました。
「ワンパクボール島」「じゅえむタワー」「ワンパク城」などで楽しむことができました。



1年 アンデルセン公園 校外学習(3)
平成28(2016)年9月23日
アンデルセン公園に到着し、先生の話を聞いてから、早速活動に入ります。
心配した雨も降らず、予定通り、遊具で遊べそうです。



1年 アンデルセン公園 校外学習(2)
平成28(2016)年9月23日
行きのバスの中では、楽しく歌を歌ったりしています。



1年 アンデルセン公園 校外学習(1)
平成28(2016)年9月23日
9月23日(金曜日)、1年生は出発式を終え、元気にアンデルセン公園へ出発しました。
実行委員の司会進行で、りっぱな出発式を行うことができました。
3つの約束「人の話をしっかり聞く」「あぶないことはしない」「元気よくあいさつをする」を守って、楽しい校外学習にしましょう。



2年 校外学習(7)
平成28(2016)年9月16日
昼食後、午後の活動を開始しました。
午後は、西園の見学です。
小獣館を見学したりして、楽しい時間を過ごしています。



2年 校外学習(6)
平成28(2016)年9月16日
グループ活動を無事に終え、昼食の時間です。
仲良く、おしゃべりしながら、お弁当をおいしくいただきました。



2年 校外学習(5)
平成28(2016)年9月16日
アザラシとホッキョクグマの食事の様子です。


2年 校外学習(4)
平成28(2016)年9月16日
先生の説明を受けた後、グループ活動開始です。
初めて見る動物もたくさんいて、興味津々。
グループで仲良く、協力して見学しています。



2年 校外学習(3)
平成28(2016)年9月16日
上野動物園に到着しました。
クラスごとに記念撮影をし、早速、パンダを見ました。



2年 校外学習(2)
平成28(2016)年9月16日
池田講堂駐車場から、バスに乗り込みました。
バス内では、すぐにバスレクが始まり楽しく過ごしています。
スカイツリーも見えました。



2年 校外学習(1)
平成28(2016)年9月16日
9月16日(金曜日)、2年生全員がそろい、上野動物園へ向けて元気に出発しました。
出発式では、校長先生から、「グループで協力して、一緒に行動しましょう」とお話がありました。ルールやマナーを守って、楽しい校外学習にしましょう。



4年 一宮宿泊学習 2日目(6)
平成28(2016)年9月15日
昼食を終え、退所式を行いました。
一宮少年自然の家の方々にお礼を言い、湊町小学校のお友達とお別れの握手をしました。
絆を深めた思い出がいっぱいの宿泊学習となりました。



4年 一宮宿泊学習 2日目(5)
平成28(2016)年9月15日
少年自然の家での最後の食事をいただきました。
ボリュームたっぷりのカレーライスです。
昼食後は、閉所式を行い、学校へ向け出発します。



4年 一宮宿泊学習 2日目(4)
平成28(2016)年9月15日
朝食後、9時から「陶芸教室」を行いました。
先生から、ろくろの使い方も教わり、工夫を凝らした作品ができあがりました。



4年 一宮宿泊学習 2日目(3)
平成28(2016)年9月15日
8時、朝食をみんな元気よくいただきました。
朝食後は、陶芸教室を行います。



4年 一宮宿泊学習 2日目(2)
平成28(2016)年9月15日
お世話になった一宮少年自然の家のお掃除をしました。


4年 一宮宿泊学習 2日目(1)
平成28(2016)年9月15日
2日目、あいにくの雨のため、体育館で「朝のつどい」を行いました。
元気よく、ラジオ体操もしました。



4年 一宮宿泊学習 1日目(11)
平成28(2016)年9月15日
就寝前の部屋の様子です。
新しい友達とも打ち解けて、とても楽しい一日でした。
明日の活動も楽しみです。



4年 一宮宿泊学習 1日目(10)
平成28(2016)年9月15日
キャンプファイヤー後に、名物のメロンパンをいただきました。
甘くてとってもおいしかったです。


4年 一宮宿泊学習 1日目(9)
平成28(2016)年9月15日
18時30分から、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。
天気も回復し、予定通り、実施することができました。
青少年相談員の方々にお世話になり、レクを楽しみました。
ご協力いただきありがとうございました。



4年 一宮宿泊学習 1日目(8)
平成28(2016)年9月15日
一日目の夕食も班ごとに仲良く楽しくいただきました。
午後のウォークラリーや係活動でたくさん体を動かし、おなかぺこぺこです。



4年 一宮宿泊学習 1日目(7)
平成28(2016)年9月14日
係活動が始まりました。
室長、ウォークラリー、寝具、保健、キャンプファイヤーの係ごとに打ち合わせを行いました。


4年 一宮宿泊学習 1日目(6)
平成28(2016)年9月14日
15時30分に湊町小学校と合同で入所式を行いました。
入所式では、お互いの学校の校歌を歌い、一宮少年自然の家の会津所長さんのお話や湊町小学校の藤澤校長先生のお話を聞きました。
入所式が終わると、それぞれの班の部屋に入り、荷物整理をし、係活動が始まります。



4年 一宮宿泊学習 1日目(5)
平成28(2016)年9月14日
お弁当を食べ終わり、12時に湊町小学校の児童と合同の活動班ごとに、ウォークラリーを開始しました。
心配していた雨は降りませんでしたが、予定していた山道のコースは通らず、ショートコースとなりました。
協力し合いながら、14時過ぎには、全班が無事にゴールすることができました。



4年 一宮宿泊学習 1日目(4)
平成28(2016)年9月14日
1日目の昼食を食べました。
ウォークラリー前に腹ごしらえです。
手作りのお弁当はとってもおいしかったです。



4年 一宮宿泊学習 1日目(3)
平成28(2016)年9月14日
一宮少年自然の家に無事に到着し、湊町小学校の児童と顔合わせ会を行いました。
これから、いこいの森で昼食をとり、ウォークラリー開始です。



4年 一宮宿泊学習 1日目(2)
平成28(2016)年9月14日
出発式を終え、池田講堂駐車場へ。
1組は1号車、2組は2号車のバスに乗ります。
バスの中では、早速、バスレクが始まりました。



4年 一宮宿泊学習 1日目(1)
平成28(2016)年9月14日
9月14日(水曜日)、4年生は全員そろって、一宮宿泊学習に出発しました。
天候が心配されましたが、出発式をグラウンドで実施することができました。
一宮の自然に触れて、友達と楽しい思い出を作ってきてください。



5.6年 認知症サポーター養成講座
平成28(2016)年9月9日
9月9日(金曜日)、湊町在宅介護支援センター、南部地域包括支援センターの方々を講師にお招きし、「認知症サポーター養成講座」を5,6年生を対象に行いました。
認知症についてわかりやすく説明したDVDを視聴した後、講師の先生のお話を聞きました。
実際に認知症のお年寄りに会ったとき、どのように対応したらよいか、グループで話し合い、発表しました。



1年 フッ化物洗口
平成28(2016)年9月9日
船橋市が推奨しているフッ化物洗口が1年生でも始まりました。
初めての体験なので、真剣な表情で音楽に合わせて取り組んでいました。



デイキャンプ
平成28(2016)年9月9日
8月27日(土曜日)、第31回南本町小学校区青少年育成会デイキャンプが盛大に行われました。
天候が心配されましたが、カレー作り、すいか割り、スポーツ雪合戦、キャンプファイヤーとたくさんの催し物を予定通り実施することができました。
育成会、PTA役員、おやじの会、青少年相談員、消防団、保護者の皆様、準備から片付けまで大変お世話になりました。子供たちにとって、忘れることのできない楽しい思い出となりました。


