船橋市立
市場小学校
- 〒273-0001千葉県船橋市市場1-5-1
- 047-424-6531
新着情報(令和7(2025)年10月)
さつまいもほり(1年)
令和7(2025)年10月29日
10月29日(水曜日)に1年生がさつまいもほりをしました。子供たちは夢中で土を掘り返していました。中から大きなさつまいもが出てきて大喜びしていました。
運動会練習も本格化
令和7(2025)年10月28日
本番に向け、各学年・ブロックの練習も本格化してきました。10月28日(火曜日)には全体練習が行われました。開閉開式やラジオ体操、応援合戦の練習をしました。当日が楽しみですね。
もうすぐ運動会
令和7(2025)年10月27日
11月1日の運動会に向け、校内の掲示物も運動会模様になってきました。
令和7年度 前期終業式
令和7(2025)年10月17日
10月17日(金曜日)に令和7年度前期終業式を行いました。今月の歌「野に咲く花のように」ではきれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。校長先生からの話では、市民陸上大会の練習参加者や合唱発表部、応援団の紹介がありました。また、4月から10月までの間を振り返り、後期に向けて何を目標にするかを考えてほしいとの話がありました。
小山田先生からは11月1日に予定している運動会についてお話がありました。
歯科出前授業(1・3年)
令和7(2025)年10月15日
10月15日(水曜日)にスマイルデンタルクリニックの歯科衛生士さん、歯科助手さん8名をお招きして、正しいブラッシングや口腔内環境について教えていただきました。授業の中でプラークの染め出しも行いました。歯の汚れ(プラーク)が残りやすい場所がピンクに染まるため、自分のブラッシングの確認にもなりました。
芸術鑑賞教室
令和7(2025)年10月14日
10月14日(火曜日)にあくろばっと☆カンパニー飛天の方々による芸術鑑賞教室「舞台時代劇 忍者サスケ」が行われました。忍者の世界を舞台に、本格的なアクションと迫力あるアクロバットを取り入れた時代劇でした。子供たちも夢中で劇の世界に入っていました。
マヨネーズ教室(5・6年)
令和7(2025)年10月9日
10月9日(木曜日)にキューピー株式会社の方々によるマヨネーズ教室がありました。野菜を食べることの大切さ、マヨネーズの原料や乳化の仕組み、 容器の工夫などについてのお話がありました。学習の後半は、実際にマヨネーズ作りを行い、できあがったマヨネーズを野菜につけて食べてみたり、キユーピーマヨネーズと食べ比べをしたりしました。手作りと工場製のマヨネーズの味や状態の違いを実感することができました。
スクールガード連絡調整会議
令和7(2025)年10月7日
10月7日(火曜日)に令和7年度第2回スクールガード調整会議が行われました。この会議では、市場小の「子供たちの安全確保について学校やPTA、朝の見守り活動をしてくださっているスクールガードの方々とが一緒に話し合いをしています。
その中で、3点課題が挙がりました。
・青空動物病院前の交差点、だんらんの家・卸売市場付近は交通量(車・自転車)が多いので十分に確認してから横断する
・暗くなる前には家へ帰る(チャイムは家で聞く)
・放課後も防犯ブザーを持ち歩く
運動会第0部
令和7(2025)年10月6日
体育委員会の企画として、休み時間を使った「ミニ運動会 運動会第0部」を行いました。10月2日は中学年「大玉ころがし」、3日は低学年「つなひき」、6日は高学年「チェッコリ玉入れ」をしました。今年度の赤白に分かれて競い合いました。運動会の前哨戦としてとても盛り上がっていました。
水環境体験教室(4年)
令和7(2025)年10月3日
10月3日(金曜日)にNPO法人環境カウンセラーの方を招いて、水環境体験教室を行いました。食器を洗うときにどのようにしたら下水を汚さずにできるかを体験的に学ぶことができました。
校外学習(3年)
令和7(2025)年10月3日
10月3日(金曜日)、3年生がスーパーマーケットや船橋漁港、アンデルセン公園に行ってきました。スーパーマーケットでは、バックヤードの様子を見学しました。その後、バスで漁港に向かい、港からの様子を見学しました。アンデルセン公園では、保護者の皆様に作っていただいたお弁当をみんなで食べ、アスレチックや大滑り台など、元気いっぱい遊びに夢中になっていました。
町たんけん(2年)
令和7(2025)年10月2日
10月2日(木曜日)に2年生が町たんけんに行きました。学校の近くにある施設やお店に見学に行きました。 4~6人くらいのグループに分かれて訪問しました。店内の見学や質問タイムなど、充実した体験をすることができました。また、たくさんの保護者の方にボランティアとして見守っていただいたおかげで安全に学習してくることができました。ありがとうございました。
