船橋市立
市場小学校
- 〒273-0001千葉県船橋市市場1-5-1
- 047-424-6531
新着情報(令和6(2024)年6月)
箏体験(6年)
令和6(2024)年6月27日
6月27日(木曜日)に3名の先生をお招きして、箏の体験学習をしました。6年生は事前学習として、箏の絃の指番号を覚えて体験に臨みました。先生からは「上達がはやい。素直なよい音色を出している。」とお褒めの言葉をいただきました。6年生にとって、とてもよい体験となりました。



こうえんたんけん(1年)
令和6(2024)年6月26日
6月26日(水曜日)に1年生が公園探検に行きました。みんなが使う公園では、どのように遊んだらよいかを考えました。また、行きかえりには道路の歩き方や横断歩道のわたり方も確かめました。途中に学区にある船橋市立船橋高等学校によりました。中に入らせてもらい、たくさんのトロフィーなども見せていただきました。



読書祭り
令和6(2024)年6月24日
6月17日(月曜日)から図書委員会によるミニ読書祭りが開催されています。図書室には今年度の図書委員の自己紹介も掲示されています。三角しおりくじや本の分類クイズを行っています。 クイズは、本の表紙の写真が図書室内に貼られていて、何類の本なのかを考える少し難しいクイズですが、みんな頑張ってチャレンジしています。


水泳学習
令和6(2024)年6月24日
6月24日(月曜日)に今年度最初の水泳学習並びにプール開きがありました。入水は1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分け、水泳学習のガイドラインに沿って、学年職員と管理職で体制を組み安全に配慮して学習を行っていきます。初日には5・6年生、3・4年生の水泳学習がありました。梅雨の合間の晴天だったので、子どもたちは気持ちよさそうに学習していました。

初夏イベント「学校であそぼう!」
令和6(2024)年6月22日
6月22日(土曜日)の午前中、おやじの会主催で「学校であそぼう」のイベントを行いました。当日は快晴のもと、多くの子どもたちが参加して行うことができました。内容は、ドッジボール、水遊び、模擬店(フランクフルト、ポップコーン、ミルクせんべい、ジュース)と個人遊び(けん玉、こま)の3か所をローテーションで回りながら活動を行いました。暑かったこともあり、特に水遊びが人気がありました。おやじの会の方だけでなく、PTAの本部の方や市場カフェのボランティアの方もお手伝いをしてくれました。子どもたちにとっては楽しい半日の活動になりました。



人権教室(3年)
令和6(2024)年6月21日
6月21日(金曜日)に人権擁護委員の先生にお越しいただき、人権教室を行いました。この人権教室は、市場小では毎年3年生が行っています。市内小学校では、人権教室を実施している学校もあれば実施していない学校もあるのが現状です。人権教室では、人に対して優しい気持ちで接することやクラスや学年の友達を大切にすることなど人権に対しての意識の高揚を図る授業をしていただきました。


不審者対応避難訓練
令和6(2024)年6月21日
6月21日(金曜日)に不審者対応避難訓練を行いました。昇降口から不審者が入ってきて、子どもたちのいる教室に向かいそうな場合、職員はどのように行動すればよいか、子どもたちはどのように自分の身を守ればよいかを訓練しました。船橋警察署から2名の方に来ていただき、不審者役を演じてもらいながら訓練しました。
その後、体育館で警察の方から「登下校中や一人でいるときに不審者にあったらどうしたらよいのか」について、実演を交えながら教えていただきました。「いかのおすし(いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる)」を守ることを確認しました。

給食試食会
令和6(2024)年6月20日
6月20日(木曜日)に給食試食会が行われました。当日の献立は、ごはん、ししゃもの葱だれかけ、茎わかめの五色和え、根菜の呉汁、さくらんぼでした。参加された皆様には、学校給食について説明をしました。また、給食室の作業の様子や普段の食育指導についての動画も視聴していただきました。給食の試食後は、各クラスの様子を参観していただきました。

校外学習(2年 成田ゆめ牧場)
令和6(2024)年6月20日
6月20日(木曜日)に2年生が「成田ゆめ牧場」に行きました。ゆめ牧場では、動物とのふれあいやジャム作り、芝すべり、アスレチックでの遊びなど楽しく過ごすことができました。ブルーベリーのジャム作りでは、ブルーブリーをつぶしたり、火にかけて煮詰めたりと熱心に活動していました。出来上がったジャムはお土産として持ち帰りました。ゆめ牧場ではいろいろな活動があり、子ども達には大満足な校外学習になりました。



5年 一宮宿泊学習(2日目)
令和6(2024)年6月15日
2日目は、午前6時の起床から始まりました。朝の散歩で海岸散策を行いました。海に近い少年自然の家ならではの活動です。その後、朝の集い、清掃を行った後、朝食を食堂でいただきました。朝食後の陶芸教室では、MORI工房の森先生に教えていただきました。湯呑やお皿など自分のお気に入りの作品を作りました。その後、昼食・退所式を行い、一宮少年自然の家を出発しました。学校到着後、解散式を行いました。友達と過ごした2日間、そして一宮宿泊学習で体験した活動は、子どもたちをたくましく、一段と成長した5年生の姿を見せてくれています。2日間の一宮宿泊学習では、荷物の準備やお弁当の用意など保護者の皆様のご協力で無事に行ってこれました。ありがとうございました。



5年 一宮宿泊学習(1日目)
令和6(2024)年6月14日
5年生が6月14日(金曜日)から1泊2日の一宮宿泊学習を行いました。1日目は一宮少年自然の家に着いた後、広場で保護者の皆様に作っていただいたお弁当を食べ、ウォークラリー、焼き板体験、キャンプファイヤーを行いました。ウォークラリーでは、グループで協力しながらコマ図を解読しながら、各チェックポイントを通過し、ゴールの少年自然の家を目指しました。コース上の自然豊かな景色を見ながらのハイキングで一宮の自然を満喫しました。全員がゴール後、焼き板体験を行いました。学校では経験できない貴重な学習の機会となりました。その後、一宮少年自然の家への入所式を行い、部屋に入りました。夕食後、キャンプファイヤーを行いました。実行委員を中心にダンスやゲーム、歌を歌いながら楽しい時間をみんなで過ごしました。入浴と夜食のアイスを食べ、午後10時に就寝しました。



芸術鑑賞教室
令和6(2024)年6月12日
6月12日(水曜日)に千葉交響楽団の方々による芸術鑑賞教室が行われました。体育館に響き渡るオーケストラの演奏に子どもたちも夢中で聴き入っていました。また、交響楽団のオーケストラの演奏に合わせて校歌も歌いました。いつものピアノ伴奏とは異なる音の響きに合わせた校歌は大変すばらしかったです。


心肺蘇生法研修
令和6(2024)年6月10日
6月10日(月曜日)に心肺蘇生法の職員研修を行いました。講師として夏見分署の方にお越しいただきました。CPR(心肺蘇生法)とAEDの使用について教えていただきました。

全校朝会・いじめ0集会
令和6(2024)年6月10日
6月10日(月曜日)に全校朝会がありました。その中でいじめ0集会も行いました。各クラスごとに話し合ったいじめゼロ宣言(いじめのない市場小学校にするにはどうしたらよいか)を発表しました。


出前授業(2年)
令和6(2024)年6月10日
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。6月10日(月曜日)には、市内のいちご農家さんにお越しいただき、野菜の育て方について教えていただきました。子どもたちはミニトマト、ナスなど自分の好きな野菜を育てています。毎日しっかりと水やりをして収穫できるとよいと思っています。


スクールガード連絡調整会議
令和6(2024)年6月4日
6月4日(火曜日)にスクールガード調整会議が行われました。この会議では、「市場小学校の通学路に危険個所はないか?」「安全な登下校はどうしたらよいか?」「不審者対策は?」など、子どもたちの安全確保について学校やPTA、朝の見守り活動をしてくださっているスクールガードの方々とが一緒に話し合いをしています。

職員研修
令和6(2024)年6月1日
6月1日(土曜日)の午後に職員研修を行いました。本校40周年にあたり、職員の学区に対する知識や愛着感を高めるため、「船橋市市場地区の歴史や文化について」ご講話いただきました。市場の地名の由来や市場小が建つ前には何があったかなど、興味深い内容ばかりでした。


土曜参観
令和6(2024)年6月1日
6月1日(土曜日)に土曜参観を行いました。土曜日のためか、多くの保護者の方々にご来校いただきました。また、幼保小の連携として、新入生の通っていた園にお声掛けしました。来校いただいた園の職員から「1年生の成長した姿が見られました」とのお話がありました。
また、参観後には全児童・保護者を対象として引き渡し訓練を行いました。
授業参観・訓練にご参加いただきましてありがとうございました。