船橋市立 市場小学校

  • 〒273-0001千葉県船橋市市場1-5-1
  • 047-424-6531

新着情報(令和6(2024)年7月)

講師登録に関して

令和6(2024)年7月18日

船橋市教育委員会からのお知らせです。

現在、船橋市教育委員会では学校で働く講師を募集しています。興味・関心がある方は船橋市教育委員会までご連絡ください。

ポスター

ポスター
ポスター

令和6年度船橋市特別支援教育推進大会 教育講演会のご案内

令和6(2024)年7月17日

詳しくはこちらからチラシをご確認ください。


大雁塔小学校(西安市)との交流会

令和6(2024)年7月9日

7月9日(火曜日)に中国西安市大雁塔小学校の6年生10名と先生2名が市場小学校へ訪問してくれました。歓迎会では太鼓や歌を紹介しました。会後半は全児童体育館に集まり、中国の歌「茉莉花」を合唱しました。大雁塔小学校からの発表では、民族衣装を着て伝統舞曲やピアノ、ダンス、書道の発表がありました。

5・6年生では給食を一緒に食べました。午後はプラ板工作や昔あそびを通して、日本の文化を伝えることができました。お互いの文化を知るよい機会になりました。

大雁塔小学校の発表
大雁塔小学校の発表
歓迎会
歓迎会
6年生徒の交流
6年生徒の交流

枝豆農家出前授業(3年・けやき学級)

令和6(2024)年7月5日

7 月 5 日(金曜日)に、船橋市内の枝豆農家の2名をゲストティーチャーとしてお迎えし、3 年生とけやき学級が枝豆について学びました。農家の1日や枝豆の生育のことなど、たくさんのことについて教えていただきました。また、枝豆を枝から外す作業(もじる)をしました。1人 1 枝、枝豆が配られ、A 品(豆が3つ以上入ってい て、見た目もきれいなもの)と B 品(豆が1~2つ。曲がっていたりして見た目がよくないもの)に分けながらもじりました。「これは A 品か な?」「豆が4つも入っていた!」「食べた~い」など話しながら、子どもたちは楽しんで作業を進めていました。

農家さんのお話
農家さんのお話
枝豆もぎ
枝豆もぎ

着衣泳

令和6(2024)年7月4日

水泳学習では、水難事故に対処する学習として服を着たまま入水する「着衣泳」を行っています。手足を大きく広げて浮く練習やペットボトルを用いた浮き方の練習を行いました。いざというときにどのような行動を取ったらよいか学習しました。

水の事故〇×
水の事故〇×

夏休みイベント(宮本公民館からのおしらせ)

令和6(2024)年7月3日

宮本公民館では夏休みに各種イベントが開催されます。

詳しくはチラシをご覧ください。

チラシ


教職員 校内授業研究

令和6(2024)年7月1日

7月1日(月曜日)に高学年の授業研究会を行いました。本校は、情報の領域で全職員でよりよい授業作りのために校内研究を進めています。今年度「主体的・対話的で深い学びを生み出す情報活用能力の推進~情報収集能力の育成を通して~」を研究の主題としました。どのような授業を展開すれば、研究の主題により迫ることができるか、検証授業を通して職員が学んでいます。授業の後は、放課後事後研究会を行い、検証授業での成果と課題等を協議し、授業改善に向けて取り組んでいきます。

6年 国語
6年 国語
参観の様子
参観の様子
事後研究会
事後研究会

出前授業「ごみの出し方」(4年)

令和6(2024)年7月1日

7月1日(月曜日)に船橋市のクリーン推進課の職員の方に来ていただきました。実際にごみ収集車へごみを入れる体験もさせてもらいました。体験後の質問の時間では、たくさんの疑問点があがり、ごみ処理への関心の高さを感じました。

ごみ収集車
ごみ収集車
ごみの収集について
ごみの収集について