船橋市立
市場小学校
- 〒273-0001千葉県船橋市市場1-5-1
- 047-424-6531
新着情報
認知症サポーター養成講座(4年)
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)に市役所の地域包括ケア推進課の方による認知症サポーター養成講座が行われました。「認知症ってどういうことか。困っている人がいたら、どんな風に助けてあげるとよいのか。」などを教えていただきました。認知症サポーター養成講座を受ければ、認知症サポーターになることができます。4年生みんなは、認知症サポーターの証としてカードをもらいました。


こうえんたんけん(1年)
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)に1年生が公園探検に行きました。みんなが使う公園では、どのように遊んだらよいかを考えました。みんなが使う場所にはルールがあることを確認し、公園にある看板を調べました。
また、行きかえりに道路の歩き方や横断歩道のわたり方も確かめました。



不審者対応避難訓練
令和7(2025)年6月26日
6月26日(木曜日)に不審者対応避難訓練を行いました。昇降口から不審者が入ってきて、子供たちのいる教室に向かいそうな場合、職員はどのように行動すればよいか、子供たちはどのように自分の身を守ればよいかを訓練しました。船橋警察署から2名の方に来ていただき、不審者役を演じてもらいながら訓練しました。
その後、体育館で警察署の方から「登下校中に不審者にあったらどうしたらよいのか」について教えていただきました。「いかのおすし(いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる)」を守ることを確認しました。



読書祭り
令和7(2025)年6月24日
図書委員会による読書祭りが開催されています。図書室には今年度の図書委員の自己紹介も掲示されています。今回の読書祭りでは「読書マラソン」をしています。1冊借りるごとに読書マラソンカードのマスが1つずつ進みます。ゴールすると借りる本の冊数が増える特典があります。
市場小は読書好きが多いので、図書室は大盛況です。



小江戸ブラスファイブ(5・6年)
令和7(2025)年6月24日
6月23日(月曜日)に小江戸ブラスファイブの皆さんによる金管五重奏の演奏会がありました。ク ラシックはもちろん、ミュージカル作品・ジャズ・ポップスなど様々な音楽を聞かせてくれました。普段なかなか聞くことの機会が少ない金管五重奏の響きに子供たちからは「迫力がすこかった」との声が上がっていました。


初夏イベント「学校であそぼう!」
令和7(2025)年6月21日
6月21日(土曜日)の午前中、おやじの会主催で「学校であそぼう」のイベントを行いました。当日は快晴のもと、多くの子どもたちが参加して行うことができました。内容は、ドッジボール、水遊び、模擬店(ポップコーン、わたあめ、ジュース)と個人遊び(けん玉、こま)でした。暑かったこともあり、特に水遊びが人気がありました。子供たちにとっては楽しい半日の活動になりました。



給食試食会
令和7(2025)年6月19日
6月19日(木曜日)に給食試食会が行われました。当日の献立は、ご飯、ボラの薬味だれがけ、納豆和え、根菜のみそ汁、冷凍みかん、牛乳でした。参加された皆様には、学校給食について説明をしました。また、給食室の作業の様子や普段の食育指導についての動画も視聴していただきました。給食の試食後は、各クラスの様子を参観していただきました。

校外学習(2年 成田ゆめ牧場)
令和7(2025)年6月19日
6月19日(木曜日)に2年生が「成田ゆめ牧場」に行きました。ゆめ牧場では、動物とのふれあいやジャム作り、芝すべり、アスレチックでの遊びなど楽しく過ごすことができました。ブルーベリーのジャム作りでは、ブルーベリーをつぶしたり、火にかけて煮詰めたりと熱心に活動していました。出来上がったジャムはお土産として持ち帰りました。ゆめ牧場ではいろいろな活動があり、子供たちには大満足な校外学習になりました。



水泳学習
令和7(2025)年6月17日
6月17日(火曜日)に今年度最初の水泳学習並びにプール開きがありました。入水は1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分け、水泳学習のガイドラインに沿って、学年職員で体制を組み安全に配慮して学習をすすめていきます。初日には5・6年生、1・2年生の水泳学習がありました。梅雨の合間の晴天だったので、子供たちは気持ちよさそうに学習していました。
人権教室(3年)
令和7(2025)年6月12日
6月13日(金曜日)に人権擁護委員の先生にお越しいただき、人権教室を行いました。この人権教室は、市場小では毎年3年生が行っています。市内小学校では、人権教室を実施している学校もあれば実施していない学校もあるのが現状です。人権教室では、人に対して優しい気持ちで接することやクラスや学年の友達を大切にすることなど人権に対しての意識の高揚を図る授業をしていただきました。


