船橋市立
市場小学校
- 〒273-0001千葉県船橋市市場1-5-1
- 047-424-6531
新着情報(令和6(2024)年11月)
校外学習(4年)
令和6(2024)年11月27日
11月27日(水曜日)に4年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館とミュージアムパーク茨城県自然博物館へ校外学習に行きました。
もの知りしょうゆ館では、しょうゆの製造工程やしょうゆのヒミツについての動画を見た後、館内見学しました。また、しょうゆ作り体験として、「こうじ」を盛り込む作業や、圧搾などを体験しました。最後にはおせんべいにしょうゆを塗って、試食しました。
自然博物館では班ごとに、巨大なマンモスの骨格化石や古生代の生物、恐竜などの展示、宇宙のはじまりや太陽系の惑星の動画展示を見たり、体験活動を行ったりしていました。


行田こども文庫の方による読み聞かせ
令和6(2024)年11月25日
7月に学級ごとに1度読み聞かせをしていただきました。今回、11月22日(金曜日)から27日(水曜日)の間に渡って、行田こども文庫の方による2回目の読み聞かせがありました。どの学級も、行田こども文庫の方の読み聞かせをとても楽しみにしており、静かに聞いていました。雰囲気や場づくりを大切にしながら読み聞かせ活動を行っていただきました。

租税教室(6年)
令和6(2024)年11月21日
11月21日(木曜日)に税理士の方から税金の仕組みや税金の必要性など、税に関する内容について教えていただきました。小学生1人あたりが学校で学習するのに税金がいくら使われているかなど、クイズを交えながら話してくれました。

海老川散策(1年)
令和6(2024)年11月21日
11月22日(木曜日)に1年生が海老川沿いで、生活科「あきをみつけよう」の学習をしてきました。赤や黄色に色づいた葉を見つけました。今回はタブレットで見つけた秋の撮影をしました。


対話型鑑賞教室(5年)
令和6(2024)年11月18日
11月18日(月曜日)に5年生が出前授業「対話型鑑賞教室」を行いました。市が所蔵する美術品が描かれた「ふなばしアートカード」を教材に使って、カードに描かれた絵について班で討論したり、全体に発表したりしました。各班にファシリテーターがつき、子どもたちの考えが深められるように、サポートしてくださいました。


読書祭り
令和6(2024)年11月15日
11月12日(火曜日)から図書委員会による読書祭りが開催されています。今回は本の中にしおりが挟んであって、その本を借りた人はしおりがもらえるというイベントでした。多くの子どもたちが図書室に行き、本を手に取っていました。



交通安全教室(1年・4年)
令和6(2024)年11月12日
11月12日(火曜日)に交通安全教室を開催しました。交通安全協会の方と船橋市教育委員会の先生方を講師として迎え、実技による実習を行いました。本校は、毎年1・4年生を対象に交通安全教室を行っています。今後も学級指導を通して登下校時の歩行や自転車の乗り方について全校で指導をしていきたいと思います。


全校朝会
令和6(2024)年11月11日
11月11日(月曜日)に11月の全校朝会が行われました。
今回はいじめ0集会、校長先生の話、合唱発表部による発表がありました。


いじめ0集会
令和6(2024)年11月11日
11月11日(月曜日)の全校朝会の中でいじめ0集会も行いました。いじめのないクラスを作るためにはどのようにしたらよいか、各クラスで話し合う時間を取りました。いじめゼロの木として、一人一人が自分の考えを掲示しました。集会では各クラスの代表が発表しました。


市内小・中学校合唱発表会
令和6(2024)年11月9日
11月9日(土曜日)に船橋文化ホールで小・中学校合唱発表会が行われました。3年生以上に参加希望を募り、10月から朝練習や休日なども特別練習に取り組みました。本番の舞台では、堂々とした態度で天空の城ラピュタの「君をのせて」を歌いきりました。
文化庁学校巡回公演 日本音楽集団「ごんぎつね」
令和6(2024)年11月7日
11月7日(木曜日)に文化庁学校巡回公演として、日本音楽集団の方々に来校していただき、語りと合唱と邦楽器で作る音楽朗読劇「ごんぎつね」の講演をしていただきました。前半の邦楽器の演奏では、普段あまり聞くことのない邦楽器(尺八や三味線、琵琶など)の音色に、皆、夢中になって鑑賞していました。後半の音楽朗読劇「ごんぎつね」は、語りや演奏に合わせ、4~6年生も合唱で参加して、一緒に劇を盛り上げていました。



第2回 学校運営協議会の開催
令和6(2024)年11月7日
11月7日(木曜日)に第2回学校運営協議会を開催しました。地域と学校が一緒になり、よりよい学校を共に作っていくための協議を行っています。 今回は、前期の学校生活や学校行事、地域とのかかわりについて話し合いました。協議の後は、給食の試食もしていただきました。

大神宮散策(1年)
令和6(2024)年11月6日
11月6日(水曜日)に1年生が船橋大神宮で、生活科「あきをみつけよう」の学習をしてきました。赤や黄色に色づいた葉を見つけたり、松ぼっくりや木の実を探したりしました。学校へ戻るときには海老川沿いを通り、秋を感じながら帰ってきました。



町たんけん発表会(2年)
令和6(2024)年11月5日
11月5日(火曜日)に2年生が生活科の町たんけんで見学してきたお店まとめの発表会を行いました。町たんけんで行ったお店の方、一緒に引率してくれた保護者の方、先生方を招待しました。クイズを出すチームやペープサート(紙人形げき)をするチームなど、チームごとに発表の工夫が見られました。



千葉の魅力伝え隊発表会(4年)
令和6(2024)年11月1日
4年生は5月から「千葉県の魅力」である千葉県の観光や特産品について、各自がテーマを決めて調べてきました。10月31日(木曜日)発表会を行いました。当日は、5月の出前授業をしていただいた千葉県観光物産協会の方にも発表を見てもらいました。


