広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
県内初「住まいの防犯対策への補助」がスタート!
近頃、就寝時や在宅中の隙を見て住宅に侵入し窃盗する犯罪などが報道されており、悪質な手口による強盗事件が市内でも発生しています。市では、船橋警察署・船橋東警察署と連携して、防犯力の強化を進め、安全・安心なまちづくりに取り組んでいます。このたび、県内初の住宅に設置する防犯対策物品の購入費等の一部補助の申請を3月3日(月曜日)から受け付けます。補助金を活用して、防犯対策を強化しましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市内でも窃盗被害が増加中!
市内では令和6年1~12月で、窃盗は2705件発生し、前年比で298件増加しました。最近では、住人の不在時を狙った空き巣だけでなく、在宅中の侵入にも注意が必要です。
注意!あなたの家、狙われているかも!?侵入を防ぐ!強化ポイント
補助金の対象となる主な対策です。詳しくは2面をチェック!
(1)窓ガラスに防犯フィルムを貼る
犯人に「侵入が面倒」と思わせる対策が有効です
(2)センサーライトを設置する
死角になる場所への設置が効果的です
(3)防犯砂利を敷く
犯人が嫌がる音を発生させます
(4)録画機能付きドアホンにする
ドアを開ける前に相手を確認することが重要です
(5)玄関や窓に補助錠を設置する
犯人に「侵入に時間を要する」と思わせることが大切です
(6)防犯カメラを設置する
犯人は姿を見られたり、撮られたりすることを嫌います
インタビュー 「一人一人の備えが地域の防犯力に!」
船橋警察署 生活安全課 木﨑 俊介 巡査部長
犯人から身を守るための防犯対策物品の中でも、特に効果的なのは防犯カメラや録画機能付きドアホンです。防犯カメラなどは自分の家を守るだけでなく「地域を守る目」として、活躍します。
犯人は、地域の防犯力も見ています。道にごみが落ちていたり、放置された自転車があったりすると「防犯意識が低い地域」と見られますが、防犯意識の高い地域は、犯罪被害が発生しにくい「狙われない地域」になります。
そのため、警察では、防犯対策として散歩し“ながら”、買い物し“ながら”、見守り“ながら”防犯もお勧めしています。一人一人の備えが地域の防犯力を強くして、また、犯罪に強い地域をつくることが自分自身を守ることにつながりますので、皆さんで防犯対策を進めましょう。
ふなばし情報メール配信中!
市では、防犯情報などさまざまな情報をメールおよびLINEで配信しています。日本語のほか、11カ国語に対応しています。
(注)1メールアドレスにつき、1言語のみ受信可
登録方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
2面
みんなが取り組む“犯罪が起きにくいまちづくり”
市内では、市民の皆さんが主体となって、地域の安全を守るためにパトロールなどのさまざまな活動を行っています。市は地域で行っている防犯対策の活動に対し、防犯パトロール隊への物資の提供や防犯カメラの設置等の補助事業などで支援しています。さらに、近頃の悪質な手口による侵入窃盗などの増加を受けて、新たに住宅に設置する防犯対策物品の購入・設置にかかる費用の一部を補助することとしました。個人で行う防犯対策や、常日頃のご近所同士での声掛けなどで「地域力」を高め合いながら、犯罪が起きにくい環境を整えていきましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
防犯対策を支援します!
補助金を交付します
NEW 世帯向け 住まいの防犯対策補助事業
〈問合せ〉住まいの防犯対策物品担当専用ダイヤル 電話番号401-8589
侵入犯が嫌がる音や光などに着目した、住宅に設置する防犯対策物品の購入・設置費の一部を補助します。
〈対象〉市内在住
(注)1世帯1回のみ
〈対象物品〉1月23日以降に購入・設置した防犯対策物品(下表)
〈補助金額〉購入・設置費の2分の1
(注)1世帯当たり上限2万円。1000円未満切り捨て
〈申請期間〉3月3日(月曜日)から31日(月曜日)(必着)まで
〈申請方法〉いずれかで申請(注)詳しくは、3月3日に市ホームページ等でお知らせ
- 市オンライン申請
- 窓口(市役所分室3階)
- 郵送(〒273-0011湊町2-10-18)
〈申請に必要な書類〉
(1)本人確認書類
(2)購入日、購入費、防犯対策物品の内容が確認できる領収書(レシート)等
(3)振込先が確認できる通帳等
(4)防犯対策物品を住宅に設置したことが分かる写真
(5)申請書(窓口・郵送で申し込む場合。要押印)
(注)(1)~(4)は写し
詳しくは市ホームページをご覧ください。
申請のQ&A
Q.申請後の流れは?
A.(1)申請者は申請を行う
(2)市は申請を受け付けた後、書類等を審査する
(3)市は審査が完了したら、申請者に交付可否決定通知書を送付する
(4)市は申請者に対して、補助金を振り込む
Q.集合住宅は対象ですか?
A.申請することは可能ですが、専有部分に設置する防犯対策物品に限ります。また、防犯対策物品の種類により、ご自身で管理組合や管理会社などに許可を得る必要があります。
Q.集合住宅の場合、管理組合や管理会社名義などで申請することはできますか?
A.できません。居住している人が申請してください。
Q.申請書に押印は必要ですか?
A.窓口・郵送での申請は、申請書に押印が必要です。申請書を窓口で記入する場合は印鑑をご持参ください。
補助対象物品 |
---|
センサー付きアラーム |
ガラス破壊センサー |
防犯砂利 |
防犯カメラ |
センサーライト |
窓への補助錠 |
防犯性能の高い玄関錠 |
玄関補助錠 |
面格子 |
防犯ガラス |
防犯フィルム |
サムターンカバー |
ガードプレート |
ドアチェーン |
インターホン連携型防犯カメラ |
録画機能付きドアホン |
ドアスコープカメラ |
ダミーカメラ |
補助金額上限内で複数の防犯対策物品を合わせて申請できます。右表にない物品でも、対象となる場合があるため、購入前に専用ダイヤルへご相談ください。
団体向け 防犯カメラ設置・維持管理費補助事業
防犯カメラに対し、購入や設置、維持管理にかかる費用の一部を補助します。
〈対象〉継続的な自主防犯活動の実績があり、今後の防犯活動が見込まれる市内の町会や商店会などの団体
〈補助内容〉撮影区域の2分の1以上の面積が公道等を映している防犯カメラの購入費や設置費、維持管理費など
詳しくは市ホームページをご覧ください。
物品を貸し出します
世帯向け 「振り込め詐欺防止装置」
〈対象〉次の全てを満たす世帯(注)貸し出しは1世帯1台まで
- 市内在住
- 自宅で固定電話を利用している
- 65歳以上の高齢者がいる
〈貸出期間〉貸出日から1年間
〈申請方法〉本人確認できるものを持参の上、市民安全推進課または市が行うまちづくり出前講座「防犯講座」・公民館で行われている寿大学「防犯教室」会場へ
詳しくは市ホームページをご覧ください。
物資を支給します
団体向け 防犯パトロール隊への支援物資
帽子、パトロールベスト、腕章、のぼり旗など、防犯パトロール活動に必要な物資を限度額内で支給します。
〈対象〉次の全てを満たす団体
- 市内の町会や商店会、その他の防犯活動団体
- 5人以上で構成されている
- 継続して月1回以上の防犯パトロール活動を実施している
〈申請期間〉6月ごろ
(注)詳細が決まり次第、市ホームページ等でお知らせします
地域で見守る パトロールを実施中
犯罪者は「見られる」ことを警戒します。そのため、多くの目が「守る目」となり、犯罪者を寄せ付けない、近寄らせないまちにすることができます。多くの人の「守る目」で、まちや地域の子どもたちを守っていきましょう。
市民安全パトロールカー
警察のパトロールカーと同様に白黒のツートン塗装をし、上部に青色の回転灯を装備した市民安全パトロールカー「まもる号」「みはる号」「めぐる号」で市内を巡回しています。空き巣や車上狙いなどの多発地域、不審者などの情報が寄せられた地域などを特に警戒し、注意を促すアナウンスを行っています。
船橋ひやりハッと防犯ネットワーク
市では、各事業所や店舗の皆さんに「船橋ひやりハッと防犯ネットワーク」に加盟し、防犯活動等に協力してもらっています。「自分たちのまちは自分たちで守ろう」という考えで、市内商店会や事業所などが、日々皆さんの安全・安心につながる活動を行っています。
加入者からの声 “守りたい”という想いを形に 宮垣 道子さん
こども食堂を始めて、たくさんの子どもと触れ合う機会が増えました。近くに小・中学校があり、子どもたちのためにもっとできることはないかと考え、令和5年に「船橋ひやりハッと防犯ネットワーク」に加入しました。
マグネットシートをお店や車に貼るようになってから、スクールガードの人など地域の人とコミュニケーションが増え、私自身も地域の安全について考える機会が多くなりました。地域の人と交流することで、お互いの防犯への意識が高まっていると感じます。こうしたコミュニケーションを図れることが、活動のやりがいにもつながっています。これからも地域を見守っていきたいです。
月平均23万閲覧 市ホームページの広告主を募集中!
〈掲載期間〉7年4月1日(火曜日)から8年3月31日(火曜日)まで(注)1カ月単位で申し込み可
〈広告料〉2万~2万5000円(注)市外事業者は1割増し
〈申込期限〉3月15日(金曜日)
詳しくは市ホームページまたは広報課 電話番号436-2015へ
3面
皆さんの生活を守るための給付・補助・助成を実施
市では、物価高騰による市民・事業者の皆さんの負担を軽減するため、市独自の施策を含めた支援を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
世帯向け 子ども応援臨時給付金
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
物価高騰の影響を受ける子育て世帯に、児童1人当たり1万円を、電子マネーまたはプリペイドカードで給付します。
〈対象〉7年1月1日時点で船橋市に住民登録がある、平成18年4月2日以降に生まれた児童の保護者 〈給付方法〉3月以降、電子マネーに交換できる案内通知を発送(注)期限までに交換しない人、電子マネーを使用しない人にはプリペイドカードを発送 〈給付時期〉3月以降
- 現在、給付に向けて準備を進めています。詳細が決まり次第、市ホームページや「広報ふなばし」等でお知らせします。
世帯向け 住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
6年12月13日時点で船橋市に住民登録があり、6年度住民税が非課税または均等割のみ課税世帯等に、1世帯当たり3万円を給付します。18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯は、児童1人当たり2万円を加算します。
〈申請期限〉4月30日(水曜日)(消印有効)まで
- 予期せず6年1~12月までの収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった世帯も対象となる場合があります。コールセンターへお問い合わせください。
事業者向け 福祉輸送事業者等エネルギー価格高騰対策支援金
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
福祉タクシー事業者、福祉有償運送事業者に、燃料費の高騰による影響額を補助します。
〈申請期限〉3月15日(土曜日)(消印有効)まで
事業者向け 貨物自動車運送事業者等燃料費高騰対策助成金
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
貨物自動車運送事業者等の事業継続を支援するため、助成金を交付します。
〈申請期限〉3月19日(水曜日)(必着)まで
事業者向け エネルギー価格高騰対策支援金
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
市内を運行する路線バス・タクシー事業者のエネルギー価格高騰に対する影響緩和のために支援金を交付します。
〈申請期限〉3月31日(月曜日)(必着)まで
災害・救急時の情報共有がより早く、正確に 映像を用いた119番通報
〈問合せ〉消防局指揮指令課 電話番号435-8634
いち早く正確に災害や要救助者等の状況を把握するため、3月1日(土曜日)から「映像119」の運用を開始し、消防・救急体制の強化を図ります。本運用により、通報者と消防指令センターはスマートフォンを介したリアルタイムでの映像共有が可能となり、災害発生場所の早期特定や、効果的な応急処置につながります。適切な消防・救急活動には、素早く正確な状況把握が欠かせません。市民の皆さんの生命・財産等を守るため「映像119」を活用していきます。
いざというときのために知っておこう 「映像119」での通報手順
119番通報 事前の登録やアプリのダウンロードは不要
↓
通報者へURLを送信
↓
届いたURLから「映像119」に接続しビデオ通話を起動
SMS(注)で送信されたURLをクリックするだけ(注)スマートフォン等同士で電話番号を宛先にしてメッセージを送信できるサービス
ビデオ通話
電話の音声をスピーカーに切り替える。撮影中も音声が聞こえるようになります
↓
消防指令センターから送信されたショートメールを開き、URLをタップする
↓
利用規約を確認し「通報する」をタップする
↓
指令員とビデオ通話をする
映像配信
消防指令センターから送信されたショートメールを開き、URLをタップする
↓
再生ボタンをタップすると応急手当の動画を視聴することができる
適正利用にご協力を 救急車は本当に必要な人のために!
〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
昨年の市の救急出動件数は、4万1111件(速報値)と過去最多でした。また、12月26日には、193件の出動があり、1日の出動件数が過去最多を記録しました。最近では、発熱などによる要請が多くなっています。6年に救急隊を1隊増隊し、現在は全17の救急隊を運用していますが、救急車の出動件数は年々増加傾向にあり、現場到着や病院収容までの時間も延びています。脳卒中や心筋梗塞、重症外傷などの1分1秒を争う事案では、人の命に関わります。1人でも多くの命を救うため、救急車の適正な利用へのご協力をお願いします。
このような利用はやめましょう!救急車の誤った利用例
- 救急車は無料だから
- 夜間・休日の診療時間外だった
- どこの病院に行けばいいか分からない
このような理由で救急車を利用するのは適正ではありません。
救急車を呼ぼうか迷ったときは
夜間や土曜日、日曜日、祝日、休日に、急病で「病院に行った方がいいのか」「救急車を呼んだ方がいいのか」など迷う場合は
- 子どもは、こども救急電話相談 電話番号#8000または 電話番号043-242-9939
- 上記以外は、救急安心電話相談 電話番号#7119または 電話番号03-6810-1636
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。また、夜間・休日の急病についての情報は、毎号「広報ふなばし」でお知らせしています。本号は10面をご覧ください。
こんなときは、迷わず119番
- 意識がない
- 呼吸が苦しい、顔が真っ青、呼吸をしていない
- 急にろれつが回らなくなった、手足の動きが悪い
- 突然の激しい頭痛、胸痛、腹痛
- けいれんが続いている
救急医療を支えるドクターカーシステム
救急車の要請時、心肺蘇生が必要な重度傷病者が発生した場合などは、医療センター内の救急ステーションから、医師が同乗するドクターカーも出動します。これは市医師会の協力の下、平成5年に全国で初めて導入し、24時間365日運用しています。救急現場や搬送途中から救命治療を開始することで、市内の救命率を全国平均と比較して、高い水準に押し上げています。
住宅防火で大切な命と財産を守ろう!
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
6年中は市内で134件の火災が発生しました。その中で住宅火災が約半数を占め、6人もの尊い命が失われました。住宅火災を未然に防ぐために、普段の行動や生活環境を見直してみましょう。住宅防火に関する情報は、市ホームページからご覧ください。
自身では住宅用火災警報器の取り付けが困難な人は
火災による被害を減らすためには、住宅用火災警報器を設置することが重要です。市では、高齢者や障害のある人など、取り付けが困難な世帯に消防職員が伺い、取り付けの支援を行っています。希望する人は市ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。
宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく規制区域を指定します
宅地造成及び特定盛土等規制法に基づき、市内全域を宅地造成等工事規制区域として指定し、5月26日(月曜日)から規制を開始します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉宅地課 電話番号436-2690
4面
市民税・県民税の申告は郵送で、所得税の申告はe-Taxで
3月17日(月曜日)まで市民税・県民税
〈問合せ〉市役所市民税課 電話番号436-2214
申告が必要と思われる人には、申告書を発送しました。届かない人で申告が必要な人は市民税課に請求するか、市ホームページから作成し提出してください(郵送可。電子申告不可)。所得税の確定申告をする人はあらためて申告する必要はありません。
申告が必要な人
令和7年1月1日現在、市内に居住し、(1)~(3)に該当する人
(1)令和6年中に所得があった人
(2)給与所得者で次のいずれかに該当する人
- 勤務先から市に、給与支払報告書が提出されていない
- 給与所得以外の所得金額が20万円以下で、所得税の確定申告の必要がない
(3)確定申告の必要がない人で、各種保険料、医療費、障害者等の控除を受ける人
~簡単になった郵送での申告を~
同課窓口や各出張所等で配布している申告書に以下の(1)の項目を記入し、(2)の資料を添えて、申告書に同封されている返信用封筒(郵送料不要)で投函すれば完了です。(1)以外の項目は、(2)を基に職員が加筆します。
(1)必ずご記入いただく項目
【全ての人が記入するもの】
住所、氏名、生年月日、連絡先等本人に関する情報
【該当する人が記入するもの】
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 扶養障害者控除
- 本人該当項目(寡婦控除・ひとり親控除・障害者控除・勤労学生控除など)
(2)添付資料(コピー可)
【収入に関する書類】
- 給与所得の源泉徴収票、給与明細
- 公的年金等の源泉徴収票など
【控除等に関する書類】
- 医療費控除の明細書
- 社会保険料の控除証明書、領収書
- 生命保険料、地震保険料の控除証明書
- 寄附金控除証明書など
【提出先】市民税課(〒273-8501(注)住所不要)
申告期限(3月17日(月曜日))を過ぎても申告書の提出は可能ですが、6月に送付される「税額決定通知書」には、内容が反映されていない場合があります。この場合、後日「税額変更通知書」を送付します。詳しくは、市ホームページまたは申告の手引きをご覧ください。(注)同課の窓口でも申告を受け付けています
所得税
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
申告が必要な人(例)
- 事業・不動産等の所得金額の合計額が、所得控除の合計額を超える人
- 給与収入が2000万円を超える人
- 2カ所以上から給与を受けている人で、一定の要件に当てはまる人
- 1カ所から給与を受けている人で、給与以外の所得が20万円を超える人
- 同族会社の役員等で、その会社から、貸付金利子、賃貸料、使用料等の支払いを受けている人
公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、確定申告の必要はありません。ただし、還付を受けるために確定申告書を提出することができます。
郵送での提出先にご注意ください
〈郵送先〉〒262-8507千葉市花見川区武石町1-520
東京国税局業務センター千葉西分室(船橋税務署)
所得税等申告の受付・相談日程(税務署)
所得税・贈与税は、3/17(月曜日)まで
個人事業者の消費税および地方消費税は、3/31(月曜日)まで(注)いずれも土曜日、日曜日、祝日、休日を除く。3/2(日曜日)は相談と申告の受け付け、用紙の配布を行います
確定申告はスマホと「マイナポータル」連携でもっと便利に!
作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額等を入力することで、自動計算で申告書等を作成でき、そのままe-Taxで送信できます。また、マイナンバーカードを利用する際に「マイナポータル」と連携すると、申告に必要な情報が自動入力され、より便利に確定申告書等の作成ができます。
確定申告書作成会場
会場 |
日程 |
時間 |
備考 |
---|---|---|---|
船橋税務署 |
2/17(月曜日)~3/17(月曜日) (注)土曜日、日曜日、祝日、休日を除く (注)3/2(日曜日)は開場します |
(注)相談の受け付けは16:00まで |
会場の混雑緩和のため「入場整理券」が必要です (注)入場整理券の配布状況に応じて、受け付けを早く締め切る場合があります 〈配布方法〉 (1)LINEアプリで事前配布 (2)当日配布(8:30~) (注)3月中は、入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来署をお勧めします。また、車での来署はご遠慮ください |
市民税・県民税、所得税の申告に必要なもの
申告種別 |
必要なもの |
---|---|
市民税 県民税 |
(1)申告書 (2)本人確認書類 (3)収入に関する証明書(源泉徴収票、収支内訳書など) (4)控除等に関する証明書(医療費や社会保険料、生命保険料などの明細書または証明書、障害者手帳の写しなど) |
所得税 |
上記の(2)(3)(4)に加え (5)ご自身のスマートフォン (6)マイナンバーカードおよびマイナンバー発行時に設定した次のパスワード
(7)前年分の申告書類等の控え (8)申告者名義の口座番号が分かるもの (注)詳しくは国税庁ホームページをご覧ください |
申告書にはマイナンバーの記載が必要です。また、提出の際に次のいずれかの原本の提示または写しの添付が必要です。(1)マイナンバーカード(個人番号カード) (2)通知カード等の「番号確認書類」と申告者本人を証明する「身元確認書類」(注)郵送の場合は、(1)の表面と裏面の写しまたは(2)の写しを添付してください
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者へ 収入がなかった人も申告を忘れずに
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
申告がないと、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料を正しく計算することができず、一部負担割合も正しく判定できません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。一定の所得金額以下の世帯は保険料均等割額を軽減する制度がありますが、世帯に申告をしていない人がいる場合は適用されませんのでご注意ください。
上場株式等の所得に係る課税方式は所得税と市民税・県民税で異なる方式を選ぶことはできません
〈問合せ〉
- 税の申告は、市民税課 電話番号436-2214
- 各保険制度は、(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
上場株式等の配当所得や譲渡所得等は、これまで所得税と市民税・県民税で異なる課税方式を選択できましたが、令和6年度(令和5年分)市民税・県民税から、課税方式を所得税と一致させることとなっています。これにより、所得税と市民税・県民税で異なる課税方式(総合課税、申告分離課税、確定申告不要制度)を選択することができなくなりました。なお、(1)国民健康保険 (2)後期高齢者医療制度 (3)介護保険制度の保険料等が、選択する課税方式により変動することもありますのでご注意ください。
国税の納付はキャッシュレスで!
国税の納付は、自宅や事務所などから納付手続きが可能な非対面の「キャッシュレス納付」が便利です。 〈キャッシュレス納付手段〉(1)振替納税 (2)ダイレクト納付(3)インターネットバンキング (4)クレジットカード納付 (5)スマホアプリ納付(注)詳しくは、船橋税務署へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご覧ください
5面
4月~子どもたちからの提案を実現 全ての市立小・中学校の給食の牛乳をストローレスへ
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2875
児童・生徒の環境問題についての学びとプラスチック削減の取り組みを拡充するため、4月から全ての市立小・中学校の給食で提供している牛乳のストローレス化(ストローを使わずに飲むこと)に取り組みます。
ストローレス化は「こども未来会議室(注)」で、高根台中や大穴中の生徒から提案があり、環境学習の観点から全ての市立小・中学校で開始することとなりました。今回のストローレス化により、年間で約2.4トン(ストロー約800万本)のプラスチックの削減が見込まれます。
なお、牛乳アレルギーのある児童・生徒や、小学校低学年、特別支援学級に在籍する児童・生徒への配慮、マイカップ・マイストローの利用希望の申し出など児童・生徒の状況に合わせ、学校ごとに対応していきます。
(注)市内全中学校の2年生の代表と市長による意見交換会
市内の小学生が考えるゼロカーボン メッセージ展を開催します
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
ゼロカーボンへの取り組みの一つとして、未来を担う子どもたちに地球温暖化防止について学んでもらう「出前授業」を行っています。今回、同授業を受けた二和小・葛飾小・法典西小・三山小の児童が、ゼロカーボンに向けてこれから頑張ることなどをテーマに書いたメッセージを展示します。
市では、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとする「2050年ゼロ・カーボン」を目標に、市民・事業者の皆さんと一体となって、脱炭素化に取り組んでいます。5年度に、市役所本庁舎の電気・ガスの使用による二酸化炭素排出量を実質ゼロとした「ゼロ・カーボン」を県内で初めて達成し、6年度には保健福祉センターをはじめとする8施設で電気の使用に伴う二酸化炭素排出量を実質ゼロとしました。
〈日程・会場〉
- 2月17日(月曜日)~23日(祝日)は、フェイス5階エスカレーター脇(注)17日は正午から
- 3月10日(月曜日)~14日(金曜日)は、市役所1階美術コーナー(注)14日は午後4時まで
在宅で障害のある人へ ご存じですか?福祉の手当
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340 ファックス番号433-5566
障害のある皆さんや保護者の負担を軽減するため、下表のとおり各種手当を支給しています。現在支給を受けていない人で、該当すると思われる場合は、お問い合わせください。
なお、手当の種類が(国)の場合、下表の対象の目安と同程度の状態で手帳を所持していない人でも支給を受けられる場合があります。
区分 |
手当の種類 |
受給者 |
対象の目安 |
支給月額 |
所得制限 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
障害のある人が20歳未満 |
特別児童扶養手当(国) |
右記のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
1級手当 |
・身体障害者手帳おおむね1級・2級 ・療育手帳Ⓐの1~Aの2 |
5万5350円 |
あり |
|
障害のある人が20歳未満 |
特別児童扶養手当(国) |
右記のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
2級手当 |
・身体障害者手帳おおむね3級・4級の一部 ・療育手帳おおむねBの1 |
3万6860円 |
あり |
|
障害のある人が20歳未満 |
併給不可 |
心身障害児福祉手当(市) |
右記のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
・身体障害者手帳1~3級 ・療育手帳を所持 |
8000円 |
なし |
|
障害のある人が20歳未満 |
併給不可 |
障害児福祉手当(国) |
右記のいずれかに該当する人 |
・身体障害者手帳おおむね1級・2級の一部 ・療育手帳Ⓐ、Ⓐの1、Ⓐの2 |
1万5690円 |
あり |
|
障害のある人が20歳以上 |
併給不可 |
特別障害者手当(国) |
右記のいずれかに該当する人 |
・重度の障害が重複している ・重度の身体障害または精神障害により、常時特別な介護が必要 |
2万8840円 |
あり |
|
障害のある人が20歳以上 |
併給不可 |
ねたきり身体障害者及び重度知的障害者介護手当(市) |
右記のいずれかに該当する障害者と同居し介護する人 |
・65歳未満で6カ月以上ねたきりの身体障害者 ・療育手帳Ⓐの1~Aの2 (注)介護保険認定者を除く |
1万2650円 |
なし |
2月19日(水曜日)から受け付けを開始 駐輪場定期利用者を追加募集
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
現在利用している人も、3月31日(月曜日)で利用期間が終了します。引き続き利用を希望する人は、必ず手続きをしてください。市ホームページからオンライン申請または郵送での申請をお願いします。なお、時々利用する人は、一部の駐輪場で利用可能な1日単位の一時利用が便利です(申請不要)。
〈募集駐輪場・台数〉下表(注)多数は抽選
〈申請方法〉2月19日(水曜日)~28日(金曜日)(必着)に、オンライン申請は、市ホームページから申し込み 申請書は、都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(申請は1人1回)
- 申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各有人駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
〈可否通知〉3月12日(水曜日)に申請者全員に可否通知の発送を予定しています。その後も空きのある駐輪場は、3月21日(金曜日)から先着順で随時受け付けます
駅コード |
駐車場コード |
自転車等駐車場名 |
利用種別 |
募集台数 |
---|---|---|---|---|
1 |
2 |
船橋駅 第2 |
自転車 |
40 |
1 |
25 |
船橋駅 第5 上段 |
自転車 |
110 |
1 |
6 |
船橋駅 第6 下段 |
自転車 |
260 |
1 |
26 |
船橋駅 第6 上段 |
自転車 |
330 |
1 |
14 |
船橋駅 第14 |
自転車 |
240 |
1 |
14 |
船橋駅 第14 |
原付 |
230 |
1 |
14 |
船橋駅 第14 |
自動二輪 |
20 |
1 |
15 |
船橋駅 第15 |
原付 |
10 |
1 |
16 |
船橋駅 第16 |
自転車 |
140 |
2 |
3 |
東船橋駅 第3 |
自転車 |
60 |
2 |
3 |
東船橋駅 第3 |
原付 |
80 |
2 |
5 |
東船橋駅 第5 |
自転車 |
240 |
2 |
7 |
東船橋駅 第7 |
自転車 |
260 |
2 |
9 |
東船橋駅 第9 |
自転車 |
70 |
3 |
2 |
西船橋駅 第2 |
自転車 |
110 |
3 |
3 |
西船橋駅 第3 |
自転車 |
210 |
3 |
5 |
西船橋駅 第5 |
自転車 |
290 |
3 |
9 |
西船橋駅 第9 |
自転車 |
190 |
3 |
10 |
西船橋駅 第10 平置き |
原付 |
90 |
3 |
30 |
西船橋駅 第10 上段 |
自転車 |
580 |
3 |
11 |
西船橋駅 第11 |
自転車 |
180 |
3 |
13 |
西船橋駅 第13 |
自転車 |
220 |
3 |
13 |
西船橋駅 第13 |
原付 |
100 |
4 |
2 |
船橋法典駅 第2 |
原付 |
40 |
4 |
7 |
船橋法典駅 第7 |
自転車 |
510 |
4 |
7 |
船橋法典駅 第7 |
原付 |
20 |
5 |
1 |
原木中山駅 第1 |
自転車 |
60 |
5 |
2 |
原木中山駅 第2 |
自転車 |
30 |
5 |
3 |
原木中山駅 第3 |
自転車 |
50 |
6 |
1 |
下総中山駅 第1 2F |
自転車 |
250 |
7 |
1 |
南船橋駅 第1 |
自転車 |
520 |
7 |
2 |
南船橋駅 第2 |
自転車 |
110 |
7 |
3 |
南船橋駅 第3 |
原付 |
10 |
8 |
1 |
新船橋駅 |
自転車 |
130 |
10 |
24 |
津田沼駅 第4 上段 |
自転車 |
10 |
13 |
1 |
薬園台駅 第1 |
自転車 |
380 |
13 |
1 |
薬園台駅 第1 |
原付 |
40 |
13 |
3 |
薬園台駅 第3 |
自転車 |
20 |
15 |
3 |
北習志野駅 第3 |
自転車 |
10 |
15 |
5 |
北習志野駅 第5 |
自転車 |
80 |
15 |
28 |
北習志野駅 第8 上段 |
自転車 |
70 |
17 |
1 |
高根公団駅 1F 下段 |
自転車 |
190 |
17 |
11 |
高根公団駅 1F 上段 |
自転車 |
270 |
17 |
21 |
高根公団駅 2F |
自転車 |
230 |
17 |
31 |
高根公団駅 屋上 |
自転車 |
520 |
17 |
41 |
高根公団駅 屋外 |
原付 |
70 |
19 |
1 |
三咲駅 |
自転車 |
10 |
20 |
21 |
二和向台駅 第1 2F |
自転車 |
210 |
20 |
31 |
二和向台駅 第1 屋上 |
自転車 |
550 |
20 |
41 |
二和向台駅 第1 屋外 |
自転車 |
50 |
20 |
3 |
二和向台駅 第3 |
自転車 |
120 |
21 |
1 |
小室駅 第1 |
自転車 |
1,000 |
21 |
1 |
小室駅 第1 |
原付 |
50 |
21 |
1 |
小室駅 第1 |
自動二輪 |
10 |
21 |
2 |
小室駅 第2 |
自転車 |
100 |
22 |
1 |
東海神駅 第1 |
自転車 |
450 |
22 |
1 |
東海神駅 第1 |
原付 |
90 |
22 |
1 |
東海神駅 第1 |
自動二輪 |
10 |
23 |
1 |
飯山満駅 第1 |
自転車 |
160 |
23 |
2 |
飯山満駅 第2 |
自転車 |
180 |
23 |
3 |
飯山満駅 第3 |
自転車 |
10 |
23 |
3 |
飯山満駅 第3 |
原付 |
40 |
24 |
4 |
船橋日大前駅 東口第1(注) |
自転車 |
250 |
24 |
4 |
船橋日大前駅 東口第1(注) |
原付 |
30 |
25 |
1 |
三山車庫 第1 |
自転車 |
30 |
27 |
1 |
大神宮下駅 |
自転車 |
60 |
27 |
1 |
大神宮下駅 |
原付 |
20 |
27 |
1 |
大神宮下駅 |
自動二輪 |
10 |
(注)4月30日(水曜日)で閉鎖予定
- 原付(50cc以下・白ナンバーのみ)
- 自二(自動二輪 50cc超 125cc以下)
駐輪場ごとに利用料金が異なるので、利用案内等でご確認ください。
船橋日大前駅東口第1駐輪場の閉鎖
4月30日(水曜日)で閉鎖予定のため、4月の1カ月間のみの募集となります。受付期間等が他の駐輪場と異なりますので、ご注意ください。なお、5月1日(木曜日)から駐輪場を新規設置予定です。詳しくは4月に市ホームページでお知らせします。
〈募集台数等〉上表 〈利用期間〉4月1日(火曜日)~30日(水曜日) 〈申請方法〉2月19日(水曜日)~28日(金曜日)(必着)に、専用の申請書を都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(オンライン申請はできません)(注)申請書は同課および同駅の各駐輪場で配布しています 〈可否通知〉応募数が募集台数を超えた場合は抽選で決定し、3月17日(月曜日)に申請者全員に可否通知を発送する予定です
船橋駅南口地下駐輪場の追加募集
〈募集台数(自転車のみ)〉上段175台(多数は抽選) 〈申請方法〉2月28日(金曜日)(必着)までに、申請書を都市整備課へ郵送・持参、または地下駐輪場管理人室へ持参(オンライン申請はできません)(注)申請書・利用案内は同課および同駐輪場で配布しています 〈可否通知〉3月12日(水曜日)に申請者全員に発送する予定です
- 申請不要の一時利用もできます。定期利用には交通系ICカードが必要です。
子育て情報をスマホにお届け
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。ダウンロードは ふなっこアプリを検索
〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
6面
6年度 市民意識調査「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」へ
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
市では、市民の皆さんの声を今後の市政に活かすため、昭和47(1972)年から「市民意識調査(注)」を行っています。本年度は、公園と緑、災害への備えなど、6項目について調査しました。本号では、調査結果の一部をお知らせします。
(注)市民3000人を性別、年齢、地域などを考慮して無作為に抽出し、市政に関するアンケートを年1回郵送により行うものです
10年連続「愛着」「定住意向」「住みごこち」の 全てで8割以上
本調査開始以降、毎年質問している「愛着」「定住意向」「住みごこち」について、本年度は、市に対し「愛着を持っている人」(84.4%)、「住み続けたい人」(84.7%)、「住みよく思う人」(82.9%)の割合が、10年連続で全て8割以上となりました。「住みよく思う人」の理由では「鉄道など交通機関が多く、通勤・通学に便利だから」(70.6%)が最も高く、次いで「商店などが近くにあり、日常の買い物に便利だから」(58.8%)と、市の強みが多く挙げられています。
4割以上の人が身近な緑の量に満足
日常的に目に映り触れ合うことのできる緑はあるかを聞いたところ、「少ないがある」が48.4%で最も高く、次いで「満足できる程度にある」(32.2%)、「多くある」(12.1%)と続いています。「多くある」と「満足できる程度にある」を合わせた割合は44.3%となりました。
まちの緑には健康増進・安らぎの付与、防災、良好な景観形成、生物多様性・都市環境の保全など、さまざまな機能があり、生活環境や生態系にとても重要な役割を果たしています。今後も快適で豊かに暮らせる、人と環境にやさしいまちを目指していきます。
災害への備えをしている人が初の7割超え
日頃からの災害への備えでは「備えをしている」が72.1%、「備えをしていない」が26.3%となりました。「備えをしている」は平成29年度が59.9%、令和元年度は63.1%、3年度は68.4%と推移しています。今回の調査では初めて70%を超え、6年元日の能登半島地震以後、市民の皆さんの防災意識が高まっていることがうかがえます。
「備えをしている」と答えた人が行っている備えは「災害時に必要となるものの備蓄」の割合が96.1%と最も高く、次いで「避難所・避難場所の確認」(71.6%)、「安否確認の方法の確認」(28.7%)、「避難経路や避難方法の確認」(26.9%)と続いています。
今後30年以内に、70%程度の確率で発生すると予想されている首都直下地震などの災害に対し、「自助」「共助」「公助」の視点から、市民の皆さんと一体となって、災害に強い強靭なまちづくりを進めていきます。
- 市防災ポータルサイトでは、被災想定区域や避難場所を表示した「デジタル版ハザードマップ」や、防災行動を時系列でまとめた「マイタイムライン」(左図)の作成方法など、さまざまな防災情報を公開しています。
調査報告書(設問・回答等)が閲覧できます
調査報告書には、「住みごこち」「広報活動」「生涯学習」「公園と緑」「災害への備え」「市の施策」の6項目全ての設問に対する回答に加え、市民の皆さんから寄せられた「自由意見」も掲載しています。市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・公民館・図書館のほか、市ホームページからもご覧いただけます。
あなたの声を市政に
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784 ファックス番号436-2789
市民の皆さんの意見を市政に活かすため、市政ポストや電子ポストなどから広聴活動を行っています。昨年度は「道路・歩道の管理および改修に関すること」「保育園、その他子育て支援に関すること」など多くのご意見・ご要望がありました。
「問い合わせたいけれど担当部署が分からない」「日常生活の諸問題についての相談したい」など、気軽にお問い合わせください。
市政・電子ポスト
「市政ポスト」として、専用の封書が、市役所・船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・図書館・公民館等に置いてあります。「電子ポスト」は、市ホームページのトップのキーワード検索で「電子ポスト」を検索していただくか、「お問い合わせ・ご意見・ご要望」のページから選択できます。皆さんからの市政に対するご意見・ご要望をお待ちしています。
市政モニター
無作為抽出した市民2000人の中から応募のあった300人に、年3回の市政に関する郵送アンケートをお願いしています。本年度は、住宅用火災警報器などをテーマに実施しました。結果は、行政資料室または市ホームページでご覧いただけます。
「eモニターアンケート」の導入
市政モニターによる郵送アンケートに変えて、来年度は実施回数や時期に縛られることなく、より多くの市民の皆さんから、より鮮度の高い声を集めるため、インターネットを活用した「eモニターアンケート」を導入します。回答いただける「eモニター」を募集していますので、ご登録ください。
登録方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会、無料相談会
〈日時・日程〉2月26日(水曜日)午後1時~は講演会、2時30分~は相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ
7面
ひと ワールドカップ優勝を糧にロサンゼルス2028オリンピックへ 女子ソフトボール日本代表 切石 結女選手(夏見台小・船橋中出身)
令和6(2024)年7月20日、イタリアで開催されたWBSC(世界野球ソフトボール連盟)女子ソフトボールワールドカップ決勝。世界ランキング3位の日本は、同1位のアメリカに6対1で勝利し、4度目となるワールドカップ優勝を果たした。歓喜の輪の中には、日本代表の正捕手としてチームを牽引した、船橋市出身の切石結女選手がいた。
幼少期から、夏見台近隣公園でサッカーや缶蹴りをするなど、体を動かすことが大好きだった。夏見台小1年生の時、友人の誘いや、強いチームで野球をしたいとの希望から、学童少年野球チームの「夏見台アタックス」へ。一塁手としてプレーし、成長するに連れて体格にも恵まれ、6年生の時には、プロ野球・千葉ロッテマリーンズのマリーンズジュニアに選出された。
船橋中には女子野球部がなかったことから、進学と同時にソフトボール部に入部した。当初のポジションは遊撃手だったが、顧問の田淵香織先生(現・飯山満中)の勧めもあり、1年生大会から捕手を任された。5年以上続けた野球で鍛えられた肩の強さは、野球よりも塁間の距離が短いソフトボールで、強力な武器となった。中学生時代に学んだ感謝の気持ちを持つことや、丁寧にプレーすることの大切さは、今でも心に根付いている。
県内の強豪校・千葉経済大学附属高校の佐藤洋介監督に声を掛けられ進学すると、平成28(2016)年には、全国高等学校女子ソフトボール選抜大会、全日本高等学校女子ソフトボール選手権大会(インターハイ)、国民体育大会(現・国民スポーツ大会)を制し、三冠を達成した。高校生から日本代表合宿にも参加し、練習の密度が濃く、配球への意識が高まった時期だったと振り返る。
平成30(2018)年、トヨタ自動車女子ソフトボール部・レッドテリアーズに入団。チームの中心として攻守にわたる活躍を見せる。令和6年11月16日、17日に開催されたニトリJD.LEAGUE 2024 ダイヤモンドシリーズ決勝では、2ランホームランを放つなど、チームの連覇に大きく貢献し、最高殊勲選手賞に輝いた。連覇の継続、そして選手自身が試合を楽しみ、見ている人々に元気や笑顔を届けられるチームを目標に掲げる。「ソフトボールはスピード感が魅力的なスポーツ。ぜひ会場に足を運んでほしい」と語り、小学生を対象とした野球教室への参加など、普及・啓発にも取り組んでいる。
平成31(2019)年の日本代表強化指定選手への選出を皮切りに、国際大会での日本代表歴を着実に積み重ねてきた。2大会ぶりにソフトボールが追加種目となる、ロサンゼルス2028オリンピックへの出場を目指し「守備だけでなく、打撃でもチームに貢献できる、打てる捕手になりたい」と自らを奮い立たせる切石選手。北京、東京から続くオリンピック3連覇に向けて、さらなる高みへの探究は尽きない。
[キャプション]松戸徹市長を表敬訪問した切石選手(左)
[キャプション]提供:トヨタ自動車株式会社 横井恭夫
もっと便利に!北図書館のおはなし室・授乳室を移設しました
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385 北図書館 電話番号448-4899
おはなし室を移設し、イベントを実施していないときはいつでも使えるようになりました。靴を脱いでゆったりと本を読んだり、読み聞かせをしたり、親子で楽しい時間を過ごせるスペースです。 また、授乳室を移設し、気軽に使用できるようになりました。NEW! おはなし室
おはなし室には、子どもに読み聞かせたり、赤ちゃんが自分でページをめくって楽しめたりする「赤ちゃん絵本」や、子ども自身が自分の手で持って読める大きさの「小型絵本」などがあります。一緒に訪れる大人のために、絵本を紹介する書籍や育児本も置いています。
[キャプション]電車の形のイスに座ったり、寝転んだり、自然体で本を楽しめます。
NEW! 授乳室
[キャプション]快適に使えます
司書さんにききました!自然体で過ごせるスペースで、のんびり読書を楽しめます
小さいお子さんは、大人に絵本を読んでもらうことで、初めて絵本の楽しさを知ることができます。特に、身近な大人に読んでもらうことは、子どもにとって幸せな時間です。おはなし室の中では周囲を気にせず声を出して本を読むことができますし、多くの本の中からお子さんの好みに合った本を選べます。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
[キャプション]親子で話しながら、子どもの好きな本を選べます
西図書館に俳優・相葉裕樹さんの声が響きます!
船橋市出身の俳優・相葉裕樹さんが担当した館内アナウンスが流れます。閉館10分前と閉館時に1日の終わりを告げる相葉さんの優しい美声が西図書館館内に響きます。
5年3月に図書館の講座の講師を、6年8月の講座では船橋を舞台とした太宰治作の短編小説『黄金風景』の朗読をきっかけに、今回館内アナウンスを担当してもらうことになりました。ぜひこの機会にご来館ください。
〈期間〉3月1日(土曜日)~10年2月29日(火曜日)
西図書館の閉館時間は(月曜日)~(金曜日)午後8時、(土曜日)(日曜日)祝日午後5時です。セカンドブックの受け取りを忘れずに おいでよ!図書館
1歳6カ月~4歳になるお子さんへ絵本をプレゼント
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
市では1歳6カ月を迎えたお子さんに図書館等で絵本をプレゼントする「セカンドブック事業~おいでよ!としょかん~」を行っています。絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションや子どもたちの健やかな成長を助けます。お気に入りの1冊を見つけて、ぜひ絵本を楽しんでください。
〈受取方法〉船橋市で1歳6カ月を迎えたお子さんは、4歳の誕生日までに、1歳6カ月児健康診査でお渡しする「招待券」とお子さんの母子健康手帳などを持参 1歳6カ月から4歳の誕生日までに船橋市に転入したお子さんは、4歳6カ月目の月末までに、母子健康手帳と転入後の住所が確認できるものを持参(注)受取時に市内在住であること
〈受取場所〉全図書館、移動図書館(東図書館へ要予約)、公民館図書室など(高根台・海神・薬円台・坪井・小室・丸山・塚田・法典・西部・新高根・浜町・北部・三山市民センター・大穴小学校市民図書室・飯山満・八木が谷・松が丘)(注)休館日を要確認。新高根公民館図書室は、7年3月末まで休室
新しい医療センターの情報を発信中
〈問合せ〉病院局新病院建設室 電話番号438-3321
医療センターは、命に関わる重篤な患者の受け入れを行う救急医療や、専門的ながん治療などの高度医療を提供するほか「地域災害拠点病院」として災害発生時に多発する重症傷病者への対応を行うなど、東葛南部保健医療圏の中核病院として、多くの重要な役割を担っています。今後もこれらの役割を担い、さらなる機能強化を図るため、海老川上流地区への移転・建て替え計画を進めています。
さまざまな情報を発信 新病院建設News
医療センターの役割や建て替えの必要性、新病院の計画や事業費などを分かりやすくまとめています。
職員が講師として出向 新病院出前講座
医療センター建て替え事業を、市民の皆さんに広く知ってもらうための講座です。
新病院建設News、講座の申し込み方法など、詳しくは医療センターホームページをご覧ください。
[キャプション]新しい医療センターの内観イメージ魅力発信サイト FUNABASHI Style
8面
情報ひろば 募集
ふなばし市民大学校 7年度学生2次募集
〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上 〈期間〉4月~8年3月 〈授業料〉○まちづくり学部(ボランティア養成、スポーツコミュニケーション、生涯学習コーディネーター養成、ふなばしマイスター)⇨無料 ○いきいき学部(くらしの教養、こころとからだの健康、パソコン、園芸)⇨年額1万円(注)いずれも実習・教材費は別途自己負担 〈申込み〉3月5日(水曜日)(消印有効)までに、願書をふなばし市民大学校(〒273-0863東町834)へ 〈入学者の決定〉3月中に、応募者全員に結果を通知(注)応募者多数の場合は、3月13日(木曜日)午後1時30分から同校にて公開抽選 〈問合せ〉同校 電話番号460-6311
■各学部の募集人数など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
視覚障害者のための声の図書(デイジー図書)の貸し出し利用者
目の不自由な方に、小説やエッセイなどを録音したCD・カセットテープを貸し出します。
〈対象〉市内在住の18歳以上で、視覚障害の身体障害者手帳を持つ人 〈申込み〉事前に身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
■詳しくは、同センターへお問い合わせください。
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
(1)保育サポーター |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1645円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1492円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
|
(6)看護師(医療的ケア児対応を含む) |
1725円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
■いずれも交通費を支給します。また、勤務条件に応じ賞与を支給します。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉8年3月31日まで(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
会計年度任用職員(障害者)の登録者
〈内容〉事務パート 〈対象〉身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 〈勤務場所〉(1)市役所、各出張所ほか (2)公民館ほか 〈勤務日時〉週5日午前9時~午後5時ほか 〈時給(予定)〉1263円(注)交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉事前に電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が(1)人材育成室 電話番号435-8642 (2)教育総務課 電話番号436-2804へ(注)面接、パソコン模擬入力等あり
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター(保育士資格・教員免許等を持つ人) (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分(注)長期休業期間等は午前8時30分~午後1時30分の勤務あり 〈時給〉(1)1627円~ (2)1270円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉4月1日~8年3月31日(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が青少年課 電話番号436-2805へ
放課後ルーム春季パート補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉3月26日(水曜日)~4月8日(火曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1316円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
2月18日(火曜日)午後2時~、3月13日(木曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/各先着8人/事前に同公社へ
任期付職員(弁護士)
行政の多様化や行政需要の拡大・高度化に伴い、さまざまな視点から法的検討を踏まえた対応を求められていることから、任期付職員として弁護士を募集します。
〈対象〉司法試験に合格し、司法修習を終え、弁護士として実務経験のある人(注)必要な実務経験など、詳しくは市ホームページをご覧ください 〈採用予定日〉10月1日 〈任期〉3年(注)最長2年延長の場合あり 〈募集人数〉1人 〈給与〉年収750~850万円程度 〈選考〉面接審査等あり(5月下旬) 〈申込み〉4月15日(火曜日)(消印有効)までに応募書類を郵送で人事課(〒273-8501(注)住所不要)へ 〈問合せ〉○職務内容⇨総務法制課 電話番号436-2125 ○勤務条件⇨人事課 電話番号436-2132
■応募書類は人事課、総務法制課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
(公財)船橋市公園協会準職員
〈業務内容〉植栽管理および都市緑化推進に関する業務 〈勤務場所〉ふなばしアンデルセン公園ほか 〈勤務日時〉週5日午前8時45分~午後5時15分 〈対象〉高等学校以上の農学、園芸学などに関する学科卒(7年3月に卒業見込みも可)、または高等学校以上卒の植栽管理・造園施工管理などの職務経験がある人 〈募集人数〉若干名 〈採用予定日〉4月1日 〈試験日〉3月9日(日曜日) 〈申込み〉2月24日(休日)までに、申込書等をメールで(公財)市公園協会 Eメールsaiyou@park-funabashi.or.jpへ 〈問合せ〉同協会 電話番号425-7000(注)(日曜日)(祝日)(休日)休
予備自衛官補(一般・技能)
〈対象〉18歳以上55歳未満(注)一般は52歳未満 〈受付期間〉◯第1回⇨4月8日(火曜日)まで ◯第2回⇨5月24日(土曜日)~9月11日(木曜日)(注)採用予定数に達した場合、第2回は実施しない可能性あり 〈問合せ〉自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084(注)試験日等、詳しくはお問い合わせください
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設ふなばしメグスパ
電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
利用料 一般500円、小・中学生250円、
未就学児無料、65歳以上400円
椅子ヨガで健康長寿
2月24日(休日)午後1時20分~2時20分/椅子を使ったストレッチとリラクゼーション/講師 川畑知子氏(ヨガ講師)/中学生以上/先着10人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
楽しく踊ってレク・ダンス
3月1日(土曜日)午後1時15分~2時30分/講師 市レク・ダンス協会/40歳以上/先着10人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
心の休日コンサート
3月16日(日曜日)午後2時30分~3時30分/出演 Toy-Box(アコースティックギターデュオ)/当日自由参加
プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)(休日)、2月25日(火曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表
(土曜日)(日曜日) |
内容 |
|
11:00~(約45分) |
幼児~小学生向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり」 3/8(土曜日)から「それいけ!アンパンマン―星空をかえせ―」 |
13:30~(約45分) |
小学生~一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「名探偵コナン 星影の魔術師」 |
15:30~(約60分) |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「水の惑星―星の旅シリーズ―」 3/8(土曜日)から「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」 |
(注)3月4日(火曜日)~7日(金曜日)は、投映なし
(注)小学4年生以下は保護者同伴。開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、同館ホームページをご覧ください
星を見る会
3月8日(土曜日)午後6時~8時/月・木星などの観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/2月22日(土曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人まで)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)同館ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
2月の休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
とびはく所蔵土器人気投票
3月1日(土曜日)~5月6日(休日)/同館で所蔵する縄文土器の人気投票です。市内で見つかった縄文土器の中からお気に入りを探してみませんか。 〈学びポイント対象〉
■詳しくは市ホームページからご覧ください。
アーティスト・イン・スクール作品展を開催
HOME−思い出と未来が集う場所−
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
アーティスト・イン・スクール作品展「HOME−思い出と未来が集う場所−」を開催します。
アーティスト・イン・スクールは、アーティストと児童が互いに関わりながら、制作や鑑賞活動を行うプログラムです。初開催となる本年度は、市ゆかりの若手彫刻家・関口恵美氏を講師に招き、高根台第二小6年生を対象に授業を行いました。彫刻の技法や表現を学びながら、6年間の思い出と将来の夢をレリーフにした木彫りの作品を展示しますので、ぜひお越しください。
〈日時〉2月23日(祝日)~3月15日(土曜日)午前9時~午後5時(注)2月24日(休日)は休館 〈会場〉高根台公民館3階ロビー
彫刻家・関口恵美氏と彫刻に親しむ関連イベントを開催
◯アーティストトーク
3月2日(日曜日)午後2時~3時/当日先着50人
◯実技講座「木彫りのプリン作りに挑戦!」
3月9日(日曜日)午後1時30分~4時30分/15人(多数は抽選)/中学生以上/800円/2月20日(木曜日)までに高根台公民館 電話番号461-7061またはオンライン申請
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」がご覧になれます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
9面
情報ひろば 趣味·教養・学習
YouTube配信~シェフズクッキング~
市内で活躍するシェフから学ぶ!
船橋ネギとホンビノス貝のあったか山海鍋のレシピを紹介
家庭で手軽にできる、船橋産の食材を使ったレシピ動画を、2月15日(土曜日)から、市公式YouTubeチャンネルで配信します。講師は「日本クラムチャウダー選手権」2連覇で、市内で活躍する黒川裕士氏です。ぜひご家庭で船橋の味たっぷりのシェフの味にチャレンジしませんか。
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉3月2日(日曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈内容〉飼い主と愛犬が楽しく暮らしていくための信頼関係作りや、犬が人間社会に受け入れられるルールやマナーを学ぶ 〈講師〉野口ゆづる氏(獣医師) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い犬の同伴不可 〈定員〉先着10組(1組3人まで) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
■受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(3月9日、23日各(日曜日)午前9時30分~11時、または午後1時~2時30分(全2回))。
プロが教える!魚のさばき方教室
〈日時・日程〉3月6日(木曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円 〈申込み〉2月21日(金曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
&EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!~防災スタンプラリー~
地震体験車や消防車の展示等を通じて、災害時に役立つ知識をご家族で楽しみながら学びます。
〈日時・日程〉3月1日(土曜日)午前11時~午後4時(最終受付3時30分)(注)当日自由参加 〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY(浜町2) 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
DVDミニ鑑賞会『アイ・ラヴ・ユー~伝えたい愛の響き~』
〈日時・日程〉3月29日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間111分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉手話での演劇を目指す耳の不自由な女性と周囲の人々とのふれあいを描くヒューマンドラマ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
育児協力会員登録説明会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」の登録希望者を対象に、説明会を実施します。
〈日時・日程〉3月18日(火曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
男女共同参画市民企画講座「自分らしく生きるために~選択的夫婦別姓を考える~」
〈日時・日程〉3月9日(日曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈講師〉木村草太氏(東京都立大学法学部教授) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着100人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。2月27日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
男女共同参画市民企画講座「明るい終活~賢い私のお葬式~」
〈日時・日程〉3月13日(木曜日)午後1時~3時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉葬儀の手順とかかる費用、もしもに備えて考えておくことなどを学ぶ 〈講師〉小谷あや子氏((特非)女性のための葬送研究会) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。3月5日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
子育て講座「メンタルビジョントレーニング」
〈日時・日程〉3月6日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市福祉ビル 〈講師〉松島雅美氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192またはオンライン申請
ボランティア交流会
〈日時・日程〉3月5日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル 〈対象〉市内でボランティア活動をしている人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉3月3日(月曜日)までにボランティアセンター 電話番号431-8808へ(注)オンライン申請も可
介護教室
〈日時・日程〉3月14日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉介護の基本(車いす操作、着替え ほか)を実技で学ぶ 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
県民の森イベント
自然ウオッチング
(1)4月6日⇨春の森で生き物探検 (2)20日⇨ミツバチを見つけよう!/各(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 森林インストラクター会/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/各先着20人/各500円/(1)4月4日 (2)18日各(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
健康と癒やしの森歩き
4月13日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 上江洲三男氏/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
〈日時・日程〉(1)3月14日(金曜日)午後6時~8時 (2)24日(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)キャリアアップ講座「キャリアの可能性を広げる」自分らしく輝く働き方を見つけよう!! 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)船橋ひまわりウイメンズ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
一時保育付き読書タイム
お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて息抜きしませんか。
〈日時・日程〉3月12日(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。2月26日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
囲碁で友だちの輪をつくろう
〈日時・日程〉3月22日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉囲碁の基本を学び、ミニゲームを行う 〈講師〉山下功氏(ふなばし囲碁協会会長) 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着25組 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休。オンライン申請も可
情報ひろば スポーツ
ナイター設備のある中学校の運動場を貸し出します
ナイター設備のある中学校で4~10月に利用できる運動場の利用予約を、2月21日(金曜日)から開始します。予約方法など、詳しくは生涯スポーツ課へお問い合わせください。なお、利用に当たっては団体登録が必要となります。
〈開放校〉大穴、坪井、法田、二宮、宮本、高根、小室、葛飾、八木が谷中学校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上の団体(責任者は18歳以上。未成年のみで利用する団体は、利用時に責任者が立ち会うこと) 〈利用できる日時〉4~10月午後7時~9時(注)毎週(月曜日)、(祝日)の翌日を除く 〈種目〉軟式野球、ソフトボール、サッカー、軽スポーツ 〈費用〉3010円または4520円(2時間)(注)利用する中学校により異なります 〈申込み〉事前に申請書と利用者名簿を同課 電話番号436-2910または運動公園 電話番号438-4461へ(注)申請書は申込場所で配布するほか市ホームページからも取り出せます
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)(休日)休
船橋さざんか少年少女合唱団、船橋ジュニアオーケストラを除き未就学児の入場不可
2月19日(水曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
第48回ふなばし市民寄席 柳の家の三人会
柳亭市馬・柳家喬太郎・柳家三三〈Webチケ〉
6月3日(火曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉3800円
2月27日(木曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
海援隊 トーク&ライブ2025〈Webチケ〉
6月28日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉6000円
好評発売中
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演 〈Webチケ〉
4月24日(木曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉5500円 〈演目〉苞山伏、舟ふな、泣尼
チケット購入予約券配布中
船橋さざんか少年少女合唱団 第40回定期演奏会
3月23日(日曜日)午後3時開演
〈全席自由〉1000円(注)チラシ持参で小学生以下無料
伊藤楽器マイスター船橋店にて好評発売中
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート
3月29日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉1000円(注)未就学児無料 〈指揮〉武藤英明
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261
(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は17:00まで。毎月最終(月曜日)休
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
Bravi Trombe!! コンサート 春うらら~トランペットトリオとピアノで織り成す春の響き~
3月20日(祝日)午後6時30分開演
〈出演〉Bravi Trombe!!:多田将太郎、川村大、重井吉彦(いずれもトランペット)、粟根祐人(ピアノ)
〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。右記で検索!
船橋 文化ホール(きららホール) チケット 検索
10面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診(3月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談
〈対象〉6年11月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉○1歳6カ月児⇨5年8月生まれ ○3歳児⇨3年11月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉4年9月生まれ/健診票
・問診票等が届かない人や1月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こどもの歯科相談(3月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請日程(3月) 会場・問合せ(保健センター)
日程(3月) |
会場・問合せ(保健センター) |
13(木曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
17(月曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
19(水曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
25(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日」
世界希少・難治性疾患の日は、より良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指し、スウェーデンで2008年から始まった活動です。希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいますが、症例数が少なく、病気のメカニズムが複雑なため、治療薬・診断方法の研究開発がほとんど進んでいない例もあります。市ホームページでは、自身も希少・難治性疾患の潰瘍性大腸炎の患者である千葉ジェッツふなばし 原修太選手(高根台中出身)からの「難病患者さんへの応援メッセージ動画」を配信しています。難病への関心・理解を深めるため、ご覧ください。
難病個別医療相談会を開催
3月5日(水曜日)午後2時~4時(1枠20分)/保健福祉センター/順天堂大学医学部附属浦安病院脳神経内科医師が相談に応じます/神経・筋疾患群の患者やその家族/先着4人/事前に保健総務課 電話番号409-2891へ
生活習慣病予防をサポート!
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や健康づくり課等から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の看護師等が連絡することがあります。
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3394
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉3月18日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ
医療センター公開医療講座「家族だから知りたい!子どもが受ける『がんの授業』」
講師が実際に学校で行ったがんの授業内容と授業を受けた子どもたちの反応をお伝えします。
〈日時・日程〉3月9日(日曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉杉森久美氏(医療センターがん性疼痛看護認定看護師) 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
心の健康セミナー「トラウマってなに!?~傷ついたこころの回復へのヒント~」
〈日時・日程〉3月13日(木曜日)午後2時~4時 〈会場〉中央公民館 〈講師〉山本由紀氏(遠藤嗜癖問題相談室室長) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉当日先着250人(注)保育あり(1歳~就学前。先着12人。2月27日(木曜日)までに要予約) 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2859
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会の少ない人が対象の、機器を使った筋力トレーニング教室です。終了後も継続利用できます。
〈日時・日程〉4月3日~6月24日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人○原則65歳以上で身体機能に低下がみられる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) ○要介護3~5の認定を受けていない ○機器を使用するリハビリに支障がない ○かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、3月14日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
リハビリセンターで説明会を開催
2月27日(木曜日)、3月4日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ
・歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
不妊・不育専門相談(3月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。
〈日時・日程〉3月13日(木曜日)午後4時~5時50分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
・相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
なんでも食事相談(3月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(3月) |
申込み(保健センター) |
4(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
11(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
19(水曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
24(月曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
MR(麻しん・風しん混合)予防接種(第2期)を受けましょう
期限を過ぎると有料となります。対象者で、まだ接種を受けていない人は、忘れずに接種を受けましょう。
〈日時・日程〉3月31日(月曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、平成30年4月2日~31年4月1日生まれの人 〈接種方法〉事前に市内協力医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳、住所が分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は協力医療機関にあります 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836(注)協力医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
音楽・演奏・発表会
海神中吹奏楽部
3月21日(金曜日)午後6時30分~/浦安市文化会館/同校 電話番号431-3074
講座・講演・講習会
地域ねこ活動セミナー
2月16日(日曜日)午前10時~/勤労市民センター/先着35人/事前に事務局 電話番号090-8568-6648へ
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
ハーモニカ(初心者)
毎月第1・3(火曜日)午前10時~正午/北部公民館/月会費2000円/荒木 電話番号090-8561-1158
ヨガ
毎週(木曜日)午後1時~2時/海神公民館/月会費2000円/釼持 電話番号090-4550-5180
ストレッチ&リズム体操
毎月第1~4(水曜日)午後1時~2時30分/習志野台公民館/入会金2000円/月会費3000円/吉松 電話番号090-6011-4406
油彩・水彩画
毎月2回(日曜日)午前9時~正午/小室公民館/月会費3000円/高嶋 電話番号090-3680-7908
船橋ゆかりの人形師・原米洲 ひな人形とともに春を感じよう
〈問合せ〉郷土資料館 電話番号465-9680 2月の休館日 毎週(月曜日)(24日を除く)、25日(火曜日)
郷土資料館では、船橋ゆかりの人形師・原米洲作のひな人形を、2月16日(日曜日)から3月16日(日曜日)まで展示します。
米洲は独自の技法「胡粉仕上げ」により、日本で初めて無形文化財に指定され、人間国宝となった人形師です。指定された当時は、宮本に自宅を兼ねた人形製作所を構えていました。
米洲は粒子の荒い胡粉(カキの殻を粉にしたもの)を沈殿させ、上澄みだけを数十回塗り重ねて仕上げることにより、ひび割れることなくいつまでも美しい人形作りを確立させました。
今回の展示では、市民の皆さんから寄贈された、七段飾りのひな人形をご覧いただけます。どのひな人形も保存状態がとてもよく、ひな道具も含めそのきれいさは年代を感じさせない逸品です。幼い子どものようなふっくらした顔が特徴の、可愛らしい七段飾りのひな人形とともに、郷土資料館で春を感じてみませんか。
・同館では船橋の歴史を学ぶ常設展示や、炭火アイロンや簡易かまどなどの昔の道具を展示した企画展「くらしの道具展-道具が語るくらしの歴史-」を3月23日(日曜日)まで展示しています。ぜひ、ひな人形と併せてご覧ください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
・(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時 ・(土曜日)⇨午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
・(日曜日)(祝日)(休日)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)(祝日)(休日)⇨午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)⇨午後6時~翌午前8時
(日曜日)(祝日)(休日)⇨午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
・受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
(1)国民健康保険料(第9期) (2)後期高齢者医療保険料(第8期) (3)介護保険料(第9期)の納期限は2月28日(金曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
11面
情報ひろば お知らせ
マイナンバーカードを利用する手続きには暗証番号と有効な電子証明書が必要です
e-Taxの利用やマイナポータルからの転出届の手続きには、マイナンバーカードの暗証番号と有効な電子証明書が必要です。暗証番号を忘れてしまった場合や電子証明書の有効期限が切れている場合には、戸籍住民課、各出張所、マイナンバーカード臨時交付会場(本町4-41-19本町セントラルビル5階)で暗証番号の再設定や電子証明書の発行を行うことができます。(注)時間に余裕を持ってお手続きください
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
こども・若者意識調査にご協力ください
8年度から始まる「(仮称)船橋市こども計画」の策定に向け、こども・若者の生活状況などを把握するアンケート調査を実施しますので、ご協力をお願いします。
〈調査期間〉2月15日(土曜日)~3月9日(日曜日) 〈対象〉満15~39歳の人 〈実施方法〉オンラインで回答 〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
老人福祉センターの指定管理者が決まりました
4月1日から12年3月31日まで、下表の法人が施設を管理運営します。なお、現在管理運営している法人からの変更はありません。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-3353
老人福祉センター |
指定管理者 |
---|---|
東 |
(公財)市福祉サービス公社 |
中央 |
(福)市社会福祉協議会 |
西 |
(福)市社会福祉協議会 |
北 |
(福)清和会 |
南 |
(福)聖進會 |
精神障害者の鉄道運賃の割引について
4月1日から、精神障害者保健福祉手帳を持つ人が鉄道運賃割引を受けるには、手帳に「旅客鉄道株式会社等運賃減額区分」の記載が必要です。現在、有効期限が7年4月以降の手帳をお持ちの人は、市で減額区分欄を追加しますので、障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2729)まで手帳を持参するか、郵送してください。
海老川水門整備に関する説明会
〈日時・日程〉3月1日(土曜日)午前10時~11時 〈会場〉浜町公民館 〈内容〉国が7年度から予定している海老川水門の整備について 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2615(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」を配布
ごみの出し方やごみ処理関連施設などの問い合わせ先を掲載したパンフレットを、3月中旬から町会・自治会を通して各世帯に配布します。家庭で保管し、ご活用ください。また、3月中旬にはクリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所でも配布するほか、市ホームページからもご覧いただけます。
スマートフォン向けごみ分別アプリ「さんあ~る」を配信 ごみ収集日の通知や50音別でごみ分別一覧の確認などができ、クイズで分別方法などについて楽しく学べます。英語・中国語にも対応しています。市ホームページからダウンロードしてご活用ください。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
乗り上げブロックや樹木などの適切な管理にご協力を
自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため、道路上に「乗り上げブロック」を設置することは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故につながる可能性が高いため、速やかに撤去してください。また、私有地から道路上にはみ出した樹木は、土地所有者に所有権があるため、市で剪定・伐採することができません。そのほか、落ち葉等により側溝が詰まると、冠水等を引き起こすことがあります。私有地の樹木が原因で事故が発生すると、土地所有者の責任が問われる場合がありますので、剪定・伐採等、樹木の適切な維持管理をお願いします。
〈問合せ〉市道は、道路維持課 電話番号436-3222 県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
道路の不具合を見つけたらLINEで通報
「船橋市通報システム」は、道路の穴やガードレールの破損など、道路の不具合を発見した際、スマホからLINEを通じて、写真や位置情報を市に通報できます。利用には友だち登録が必要です。LINEアプリをインストールの上、右コードを読み取り、友だち登録をしてください。
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618
通報方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
[キャプション]友だち登録
[キャプション]市ホームページ
[キャプション]損傷状況写真(近景・遠景)
起業家のための交流会
〈日時・日程〉〈内容〉3月1日(土曜日)午前10時~正午は、女性交流会 午後1時30分~3時30分は、大交流会 〈会場〉船橋商工会議所 〈対象〉市内で起業して間もない人、起業を希望する人 〈定員〉各先着50人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉ジャイロ総合コンサルティング株式会社 電話番号03-3808-2241
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉3月15日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
マンション管理セミナー・交流会
〈日時・日程〉〈内容〉3月15日(土曜日)(1)午後1時30分~2時50分は、セミナー「長期修繕計画見直しのポイント~マンションの良好な維持保全と将来を見据えて~」 (2)3時10分~5時10分は、交流会「管理組合の抱える種々の問題や、管理計画認定に向けた取り組みについて」 〈会場〉中央公民館 〈講師〉野間一男氏(マンション管理士) 〈対象〉市内の管理組合の役員、マンション居住者等 〈定員〉先着(1)50人 (2)30人(注)1組合2人まで 〈申込み〉3月12日(水曜日)正午までに(一社)県マンション管理士会 電話番号043-244-9091へ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
6年12月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
96(+32) |
75(+7) |
7(+5) |
40(+13) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
121(−45) |
6億4694万円(+2億9780万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
948(−56) |
6(±0) |
1087(−64) |
12285(−216) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
サイバーセキュリティ月間を開催しています
インターネット空間の脅威やリスクから身を守り、安全・安心にインターネットを利用するために、情報セキュリティ対策に努めてください。
詳しくは、千葉県警察サイバー犯罪対策課のホームページをご覧ください。「大丈夫ですか」の一言に救われる人がいます 市内鉄道駅構内に痴漢・暴力撲滅啓発ポスターを掲示
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
市では、鉄道各社と協力し、市内9路線32駅の駅構内に痴漢・暴力撲滅啓発ポスターを掲示します。
本年度、受験期の児童・生徒を狙った痴漢被害が懸念される受験シーズンに合わせて、2月中旬から下旬を中心に取り組みを進めます。
痴漢は重大な犯罪です。「犯罪行為にNOと言う勇気を」を合言葉に、痴漢撲滅に向けて皆さんのご協力をお願いします。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
千人の音楽祭 ダイジェスト版
2月2日に開催した「第32回 音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭」では、世代やジャンルを越えて、さまざまな趣向を凝らしたプログラムが行われました。今回の放送では、市内最大級の音楽の祭典を、出演者のインタビューを交えながらダイジェストでお届けします。
テレビJ:COMチャンネル(地デジ11ch)毎日 正午~午後0時15分(注)上記内容は2月28日(金曜日)まで
YouTube船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
千葉ジェッツふなばし「船橋市民招待デー」ホームゲームに無料招待!
市民の皆さんをホームゲームに無料招待します。市民招待の来場者には、ミニメガホンをプレゼントします。
〈対象試合〉サンロッカーズ渋谷戦4月12日(土曜日)、13日(日曜日)各午後2時5分~ 〈会場〉LaLa arena TOKYO-BAY 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各500人(多数は抽選) 〈申込み〉2月19日(水曜日)から3月5日(水曜日)までに、申し込み(注)申し込みは1試合まで。抽選結果は3月11日(火曜日)にメールでお知らせ
問い合わせは千葉ジェッツふなばしホームページの問い合わせフォームへ
固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限は2月28日(金曜日)です
12面
千葉県知事選挙投票日時 3月16日(日曜日)午前7時~午後8時
今後の千葉県を考える大切な第一歩です。投票に行きましょう。
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
投票日と期日前投票期間中に、防災行政無線による啓発放送を行います。
投票できる人は
平成19年3月17日以前に生まれた日本国民で、令和6年11月26日以前に船橋市に転入の届け出をし、3カ月以上市内に住所を有する人です。11月27日以降、12月1日以前に転入の届け出をした人は、3月1日以降であれば船橋市で投票できます。12月2日以降に船橋市に転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。転入前の住所地が千葉県内の市町村の場合は、前住所地で投票できる場合があります。詳しくは前の住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。なお、投票する前に県外に転出する人は投票できません。
入場整理券は2月26日(水曜日)から世帯ごとに封書で郵送予定
投票の際は、本人の名前が記載された入場整理券をお持ちください。裏面は期日前投票用です。投票日当日に投票する人は記入の必要はありません。なお、入場整理券が届かない、または紛失した場合でも、市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の係員にお申し出ください。各候補者ポスターは、2月27日(木曜日)以降に掲示されます。選挙公報は、3月上旬頃の新聞折り込みで配布します。詳しくは「広報ふなばし」3月1日号でお知らせます。
[キャプション]千葉県明るい選挙シンボルキャラクター「せんきょ君」
「期日前投票」をご利用ください
新たに高根台公民館に期日前投票所を開設
高根台公民館に期日前投票所を3月13日(木曜日)から15日(土曜日)までの3日間開設します。お近くにお住まいの人は、ご利用をご検討ください。
新たに高野台地区から北部公民館の期日前投票所へ移動支援バスを運行
投票環境を向上させるため、高野台地区から北部公民館期日前投票所へ巡回バス(無料)を運行します。
マイクロバスを利用し、高野台地区から北部公民館期日前投票所までを、3月14日(金曜日)の午前と午後各2便の計4便で運行します。
期日前投票所 |
受付期間・時間(期間によって終了時間が異なります) |
|
---|---|---|
市役所6階 |
2月28日(金曜日)~3月15日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 |
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) |
2月28日(金曜日)~3月11日(火曜日) 3月12日(水曜日)~3月14日(金曜日) 3月15日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 午前8時30分~午後9時 午前8時30分~午後8時 |
習志野台出張所2階 西船橋出張所3階 |
2月28日(金曜日)~3月 7日(金曜日) 3月 8日(土曜日)~3月15日(土曜日) |
午前8時30分~午後5時 午前8時30分~午後8時 |
二和公民館2階 |
2月28日(金曜日)~3月 7日(金曜日) 3月 8日(土曜日)~3月15日(土曜日) |
午前9時~午後5時 午前9時~午後8時 |
東部公民館1階 NEW 高根台公民館3階 |
3月13日(木曜日)~3月15日(土曜日) |
午前9時~午後8時 |
イオンモール船橋2階 |
3月 8日(土曜日)~3月15日(土曜日) |
午前10時~午後8時 |
北部公民館講堂 |
3月14日(金曜日)~3月15日(土曜日) |
午前9時~午後5時 |
あらかじめ入場整理券裏面の宣誓書に記入しておくと、スムーズに受け付けできます。9カ所の会場のいずれでも投票できます。
(注)市役所へ車で来る場合は第1駐車場へ。フェイスビル地下駐車場は有料です。イオンモール船橋の駐車場は入庫後4時間無料です。出張所・公民館は駐車場が少なく窓口利用者も使用します。高齢の人や、体の不自由な人に優先的にご利用いただくため、車での来場はお控えください
(注)各期日前投票所の最終日は、大変混雑することが予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください
音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 音楽の力で出演者と観客が一つに
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
2月2日、世代やジャンルを越えて奏でられる船橋の音楽イベント「千人の音楽祭」が船橋アリーナで開催されました。小学生から80代までの総勢1738人が一堂に会し、公募市民や市民音楽団体と小・中学生が交流を図りながら作り上げた合同ステージや、平成29(2017)年に特別ゲストとして出演いただき、昨年11月にご逝去された詩人の谷川俊太郎さんを偲び、谷川さんが作詩した合唱曲『サッカーによせて』が披露されるなど、さまざまなジャンルの音楽がステージに響き渡りました。ステージの最後には、音楽祭を代表する「船橋ドドンパ」で会場が一体となって盛り上がりました。
[キャプション]音楽祭の最後を飾った「船橋ドドンパ」では会場が一体感に包まれました
[キャプション]一人一人の思いを込めた歌声が、美しいハーモニーに
[キャプション]小・中学生と大人が一つになり、華々しいメロディを演奏
[キャプション]民謡の全国大会で小学生日本一の成績を収めた甲斐心琉さん(高根中)が力強い歌声を披露
[キャプション]エネルギーに満ちあふれた、市立船橋高校吹奏楽部のよさこいソーラン
子ども記者の皆さんも出演しました!!
海神中2年 田中 菜子さん
「千人の音楽祭」がなければ出会うことのできなかった皆さんと共に歌え、たくさんの人に聞いてもらえる特別な機会になりました。全力を出して歌い終わった後は、達成感が得られました。広い会場が一体となって音楽を楽しみ、船橋市が「音楽のまち」であることを実感しました。このイベントを、私たちがつくり、未来へつなげていけたことをとても嬉しく思います。
丸山小6年 佐藤 翔太さん
合唱部の仲間と一緒に参加した「小中学校・一般合同合唱」では、子どもから大人まで、人数がとても多く迫力がありました。オープニングの合唱曲『ぜんぶ』、6年生と他校の代表が一緒に歌ったフィナーレの『ドレミの歌』など、初めての出演で緊張しましたが、楽しくてあっという間の一日でした。歴史ある「千人の音楽祭」を、これからもたくさんの人に見てほしいです。取材メモ 守ること・守られること
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 最近見たページ
-