広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号

更新日:令和6(2024)年12月1日(日曜日)

ページID:P132349

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次

1面 12月3日(火曜日)~9日(月曜日)は障害者週間 個性を活かして自分らしく
あなたの歩きスマホで怖い思いをしている人がいます
2面 みんなが笑顔になるために 障害福祉への理解を深めよう
~障害のある皆さんが制作した作品が多数出品~ 障害者週間記念事業を開催
ちょっとした気付きが誰かを助けます!
障害者理解啓発ポスターの入選作品が決定
困り事や悩み事の相談は障害者(児)総合相談窓口のご利用を
冊子「障害福祉のしおり」を配布中
歳末たすけあい募金にご協力を
3面 市特別支援教育推進大会 特別支援学級・学校による合同発表会を開催
市身体障害者福祉ホーム若葉の入居者を募集
障害者就労施設等の商品やサービスをご利用ください
聞こえのサポーター養成講座(筆談講座)
12月16日(月曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
認知症は早期発見・早期対応が肝心 医師や保健師などの専門職がサポート
年末年始のごみ収集
12月10日(火曜日)~16日(月曜日)は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
4面 市職員の給与などを公表します
12/10(火曜日)~19(木曜日) 冬の交通安全運動
自転車乗車用ヘルメット購入費補助
5面 家庭で使わなくなったパソコン 宅配便で無料回収します
7年度学生募集 学び・活力・つながりの場所 ふなばし市民大学校
市民の皆さんの力でできました!ふなばし生物多様性ハンドブック ぼくらはみんな生きている
エコドライブで冬の空をきれいに
6面 情報ひろば 募集
情報ひろば スポーツ
誰もが輝ける社会を目指して 男女共同参画社会標語コンクール受賞作が決定
12月4日(水曜日)~10日(火曜日)は人権週間 人権問題にお悩みの人はご相談を
~きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック~『デフリンピック』を知ろう!デフスポーツ講演会を開催
けいじ板
いつでもスマホで「広報ふなばし」
7面 情報ひろば 趣味・教養・学習
ふなばし文芸
京葉地域人材確保対策セミナー
8面 施設ガイド(飛ノ台史跡公園博物館、 図書館、市民ギャラリー、子育て支援センター、児童ホーム)
パネル展 みんなで子育て・みんなの遊び場
救急車は本当に必要な人のために
9面 施設ガイド(公民館、アンデルセン公園、子ども美術館、三番瀬環境学習館、三番瀬海浜公園)
「広報ふなばし」を無料でお届け
10面 情報ひろば 健康
夜間・休日の急病は
交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を
11面 船橋駅前総合窓口センター・パスポートセンター
情報ひろば お知らせ
12月の無料相談窓口
陸上自衛隊習志野演習場12月の訓練予定(変更の場合あり)
12面 ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS
漁獲量日本一!おいしい「コノシロ」を味わおう
取材メモ

1面

12月3日(火曜日)~9日(月曜日)は障害者週間 個性を活かして自分らしく

 障害のある人が個性を活かして働いたり、地域で生活したりするためには、障害福祉への理解・関心、思いやりが大切です。本号では、創立50周年を迎えた障害者支援施設である「北総育成園」の活動を通して、障害福祉サービスについて紹介します。〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2346 ファックス番号436-3602

創立50周年 「北総育成園」

 障害のある子の保護者たちの「親亡き後、子が幸せに暮らせるように」との願いを胸に、船橋市が昭和49年に自然豊かな千葉県香取郡東庄町に開設し、現在は67人が暮らしています。

 同園では、障害福祉サービスのうち、夜間の入浴や食事等の介護を行う施設入所支援、また、昼間の身体介護や創作・生産活動等を行う生活介護などを提供し、全ての利用者が、個性を活かしながら、さまざまな活動を行っています。

■サービスの詳しい内容については、2面をご覧ください。

インタビュー 安心して生き生きと暮らせるように

社会福祉法人 さざんか会 北総育成園 施設長 白樫 久子さん

 開設当時は、知的障害のある人の福祉サービスなどが確立されておらず、障害のある人の家庭では、自宅で介助するしかありませんでした。今では、「北総育成園」のような施設などがつくられ、障害のある人への理解も進んだと感じます。

 利用者さんは、職員と地域の人たちと力を合わせて木工製品や農作物などを作っています。誰もが得手不得手はあるのではないでしょうか。障害のある人も同じで、個性を活かして好きな作業に携わっています。作業中は、職員から利用者さんに分かりやすく伝え、個々に合わせたフォローをするなど環境を整えています。そうした取り組みにより、利用者さんが安心して生き生きと働く暮らしがあります。

 「施設は親のためでも行政のためでもなく、ここで暮らす全員が精一杯力を発揮して社会人として働き、仲間と共に充実した生活を送るための場所」です。これからも障害のある人たちが自分らしく暮らせるよう、寄り添っていきたいです。

あなたの歩きスマホで怖い思いをしている人がいます

 近年、スマートフォンの画面を見ながら歩行する、いわゆる「歩きスマホ」をする人が増えています。視覚に障害のある人は、歩きスマホをしている人がいても、気付いて避けることができません。実際にぶつかって転倒してしまった例もあります。重大な事故を起こしかねないので、歩きスマホは絶対にやめましょう。

2面

みんなが笑顔になるために 障害福祉への理解を深めよう

〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2346 ファックス番号436-3602

 障害福祉サービスとは、障害のある人が自分らしく地域で暮らしていけるように支援を行うものです。2面では、市で利用できる主な障害福祉サービスや、同サービスのうち、北総育成園で提供している「生活介護」と「施設入所支援」をお伝えします。また、市では障害のある人に向けたさまざまな支援等を行っています。外見では分かりづらくても、援助や配慮を必要としている人の支援や、障害への理解を深めることのできる啓発活動なども紹介します。

自分に合った障害福祉サービスのご利用を

 障害のある人が自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、市では、必要な障害福祉サービスに係る給付や支援を行っています。主な障害福祉サービスとして、介護の支援を提供する「介護給付」や訓練等の支援を提供する「訓練等給付」があり、それぞれ利用するサービスに応じて、事前に市に申請が必要です。
 また、周りにお困りの人がいましたら、お声掛けをお願いします。

■申請からサービス利用までの流れについては、障害福祉課へお問い合わせください。

主な障害福祉サービスの種類

■詳しくは市ホームページをご覧ください。

介護給付
訪問

●居宅介護

●重度訪問介護

●同行援護

●行動援護

●重度障害者等包括支援

日中活動

●療養介護

●生活介護

●短期入所

施設

●施設入所支援

訓練等給付
訓練・就労

●就労移行支援

●就労定着支援

●就労継続支援(A型/B型)

●宿泊型自立訓練

●自立訓練(機能訓練/生活訓練)

居住支援

●自立生活援助

●共同生活援助(グループホーム)

日々個性を活かして

 障害福祉サービスのうち「生活介護」と「施設入所支援」を利用し、日々創作活動に励んでいる人がいます。1面で紹介した北総育成園では、日中は「生活介護」でシクラメンを栽培したり、干支人形を作ったりし、夜間は「施設入所支援」を利用しています。

生活介護

 常に介護を必要とする人に、主に昼間において、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、創作活動・生産活動の機会の提供、そのほか日常生活上の支援などを行います。制作した書道カレンダーや木工製品などの作品は、施設や地域イベントで販売しています。

(注)市内には、40カ所の事業所があります

施設入所支援

 施設に入所する障害のある人に、主に夜間において、入浴・排せつ・食事等の介護、生活等に関する相談・助言のほか、必要な日常生活上の支援を行います。生活介護などの日中活動と併せて、こうした夜間等におけるサービスを提供することで、障害のある人の日常生活を一体的に支援します。(注)市内には、4カ所の事業所があります

~障害のある皆さんが制作した作品が多数出品~ 障害者週間記念事業を開催

〈日時〉12月6日(金曜日)、7日(土曜日)各午前11時~午後4時(注)当日自由参加(一部予約制)

〈会場〉イオンモール船橋(山手1)1階

〈内容〉障害のある皆さんが制作した絵画・書・陶芸作品等の展示、障害者就労施設等で作られた食品・雑貨等の販売、介助犬啓発ブースでのデモンストレーション(デモンストレーションは7日(土曜日)午後1時~1時30分)

■1月21日(火曜日)から市役所1階美術コーナーでも、同作品展を開催します。

ちょっとした気付きが誰かを助けます!

ヘルプマーク

 外見から分かりにくい難病、義足、内部障害、妊娠初期などの人が身につけることで、周囲に援助や配慮の必要を知らせるものです。このマークをつけている人が困っていたら、声掛けによるサポートや、電車・バスでは席を譲るなど、皆さんの思いやりのある行動をお願いします。

〈配布場所〉障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所福祉ガイドコーナー、保健総務課、身体障害者福祉センター

■1人につき1個。家族や支援者などの受け取りも可。郵送での配布は行いません。

ほじょ犬マーク

 ほじょ犬マークは、身体障害者補助犬法の啓発マークです。身体障害者補助犬(ほじょ犬)とは、盲導犬・聴導犬・介助犬のことで、目・耳・身体に障害がある人の自立と社会参加に欠かせない存在です。お店や事業所等でほじょ犬の受け入れを見かけたら、ご理解とご配慮をお願いします。

■啓発にご協力いただける場合は、障害福祉課でシールを配布します。また、厚生労働省ホームページからは画像をダウンロードできます。

障害者理解啓発ポスターの入選作品が決定

 市では、障害と障害のある人への理解・啓発を目的として、市内小学生を対象にポスターコンクールを開催しました。石川 晴翔さん(薬円台小6年)の作品が入選し、これを基に作成したポスターは、市内小・中学校や公共施設等で掲示されます。

■そのほかの応募作品は市ホームページで見られます。

困り事や悩み事の相談は障害者(児)総合相談窓口のご利用を

 障害のある人が地域で暮らしていく中での困り事や悩み事について、市が委託する事業所がお住まいの地区ごとに障害者(児)本人やその家族、介護等を行う人からの相談に応じ、情報提供や助言のほか、障害福祉サービスの利用や権利擁護のため、必要な援助を行います。

■詳しくは市ホームページをご覧ください。

お住まい

事業所

連絡先

受付日時

南部・東部地区

ふらっと船橋

電話番号495-6777

ファックス番号495-6776

(月曜日)~(土曜日)午前10時~午後6時(注)(祝日)(休日)、年末年始を除く

中部地区

テレサ会

電話番号469-3173

ファックス番号469-3198

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)、年末年始を除く

西部地区

ヴェルフ藤原

電話番号430-7836

ファックス番号430-3611

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)、年末年始を除く

北部地区

アシスト

電話番号402-3561

ファックス番号402-2972

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)、年末年始を除く

冊子「障害福祉のしおり」を配布中

 市内在住の障害のある人が利用できる福祉サービスや手当、医療費助成制度など、さまざまな情報を掲載していますので、ぜひご活用ください。

〈配布場所〉障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所、市ホームページ

歳末たすけあい募金にご協力を

 歳末たすけあい募金を実施中です。寄せられた善意は、支援を必要としている人たちが安心して新年を迎えることができるよう、さまざまな福祉活動に役立てられます。 〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内) 電話番号431-2653

3面

市特別支援教育推進大会 特別支援学級・学校による合同発表会を開催

〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-9236

 「認めあい、共に生きる社会のために」をテーマに、市内小・中学校特別支援学級、特別支援学校の児童・生徒が、日頃練習に励んだ合奏、劇、ダンスなどを披露します。

合同発表会

〈日時・会場・参加校〉下表 〈内容〉市内小・中学校特別支援学級および市立船橋特別支援学校、県立船橋特別支援学校、県立船橋夏見特別支援学校の児童・生徒による発表会(注)各当日自由参加

日時

会場

参加校

12/12(木曜日)

9:40~11:20

市民文化ホール

湊町小・南本町小・若松小・海神南小・湊中・若松中

12/12(木曜日)

10:15~11:50

芝山東小体育館

芝山東小・習志野台第二小・飯山満南小・飯山満中・習志野台中・市立船橋特別支援学校小学部6年生

12/12(木曜日)

10:30~12:00

市立船橋特別支援学校

(金堀校舎)

市立船橋特別支援学校中学部「なかま座」

12/14(土曜日)

9:30~12:30

法典小体育館

西海神小・葛飾小・小栗原小・法典小・丸山小・行田西小・行田中・旭中・県立船橋特別支援学校

12/19(木曜日)

9:30~11:35

市民文化ホール

船橋小・峰台小・夏見台小・市場小・海神小・船橋中・宮本中・県立船橋夏見特別支援学校

1/23(木曜日)

9:45~12:10

中野木小体育館

中野木小・二宮小・薬円台小・三山小・二宮中・三田中

1/24(金曜日)

9:15~11:40

高根台中体育館

高根台第二小・高根台第三小・大穴小・高根台中・大穴中

1/25(土曜日)

9:30~11:40

二和公民館

三咲小・小室小・八木が谷北小・金杉小・御滝中・八木が谷中・豊富中

12月7日(土曜日)午前10時~午後4時に京成船橋駅―フェイスビル連絡デッキで、市内中学校特別支援学級の作業製品頒布会「ふなっ子バザール」を開催します。

市身体障害者福祉ホーム若葉の入居者を募集

 市では、住宅事情等により居宅において生活することが困難な身体障害者向けに福祉ホームを設置しています。利用を希望する場合は、気軽にお問い合わせください。

〈所在地〉二和西5-7-17〈対象〉身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上で、次の要件を満たす人○住宅事情等により居宅で生活することが困難○常時の介護・医療を必要としない○施設を利用することにより、自立した生活が可能〈募集人数〉(1)1人用居室1室 (2)2人用居室1室〈費用〉月額(1)1万円 (2)2万円(注)光熱水費は別途
〈申込み・問合せ〉(福)千葉県福祉援護会 電話番号457-6636へ

要件など、詳しくは同会へお問い合わせください。

障害者就労施設等の商品やサービスをご利用ください

 市内にある約100の障害者就労施設等では、除草や電球の交換、パンやクッキーの生産・販売などをしています。皆さんが利用することで、働く人の経済的な支えにつながります。各施設の提供サービスなど詳しくは、市ホームページの事業所へ直接、または障害福祉課へお問い合わせください。
〈提供しているサービス〉除草作業や清掃作業、内職作業、ポスティング、データ入力やテープ起こし ほか

合同販売会を開催

〈日時〉12月24日(火曜日)~27日(金曜日)午前10時30分~午後2時〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり〈生産・販売を行っている物品等〉パンやクッキーなどの食料品や小物、雑貨ほか

聞こえのサポーター養成講座(筆談講座)

〈日時〉2月18日~3月11日毎週(火曜日)午後2時~4時(全4回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住・在勤で全ての回に出席できる人 〈定員〉16人(多数は抽選) 〈申込み〉1月6日(月曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・職業・受講動機を書いて、はがきまたはファクス、メールで(公財)市福祉サービス公社(〒273-0005本町2-7-8 電話番号436-2831 ファックス番号436-2833 Eメールsyuwa-youyaku@ffsk.or.jp)へ

12月16日(月曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集

〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040

「募集のしおり」と申込書は船橋市営住宅管理センター(市役所6階)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で12月16日(月曜日)まで配布します。

〈申込資格〉6年6月1日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人○日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者 ○現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者含む)(注)条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする単身の人は不可 ○世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害のある人がいる世帯等は21万4000円以下 ○暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない 〈募集戸数〉20戸程度 〈入居予定時期〉2月下旬 〈申込み〉12月16日(月曜日)(消印有効)までに、「募集のしおり」内の申込書等を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ

公開抽選を行います

1月9日(木曜日)午後2時~4時/市役所6階602会議室

各住戸の詳細は、「募集のしおり」をご覧ください。

認知症は早期発見・早期対応が肝心 医師や保健師などの専門職がサポート

〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558

 認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、専門医の指導の下、保健師、社会福祉士をはじめとする各地域包括支援センターの専門職が「認知症初期集中支援チーム」として、医療機関の受診や介護サービスの導入等に向けた支援を行っています。

 「認知症の自覚がない」「抵抗が強く病院に行けない」等の理由で治療が開始できない場合でも、同チームは認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族への訪問や相談等を行い、自立した生活に向けてサポートします。

まずは地域包括支援センター等へ相談

 認知症が気になる人や、家族が認知症でお悩みの人は、最寄りの地域包括支援センターや在宅介護支援センターへご相談ください。

「船橋市認知症安心ナビ(認知症ケアパス)」のご活用を

 認知症の基礎知識のほか、認知症の人との接し方や知っておきたい情報などを紹介したパンフレットを発行しています。

〈配布場所〉地域包括ケア推進課、各地域包括支援センター・出張所・連絡所、船橋駅前総合窓口センターほか

 市ホームページからもご覧いただけます。

年末年始のごみ収集

〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434

可燃ごみ(生ごみ、プラスチック類、枝木など)

収集曜日

年末最終収集日

年始収集開始日

(月曜日) (木曜日)

12/30(月曜日)

1/6(月曜日)

(火曜日) (金曜日)

12/31(火曜日)

1/7(火曜日)

(水曜日) (土曜日)

12/28(土曜日)

1/4(土曜日)

資源ごみ(空きびん、空き缶、金属類) ペットボトル 有価物(新聞、雑誌、古着など)

収集曜日

年末最終収集日

年始収集開始日

(月曜日)

12/30

1/6

(火曜日)

12/24

1/7

(水曜日)

12/25

1/8

(木曜日)

12/26

1/9

(金曜日)

12/27

1/10

(注)雨天時は古着・毛布は回収しません

粗大ごみ (タンス、布団など)

年末最終受付日

年始受付開始日

12/27(金曜日)

1/6(月曜日)

(注)年内に収集を希望する場合は、19日(木曜日)午後4時までに申し込んでください
○収集は1回の申し込みにつき5点まで(有料)。お申し込みは、『粗大ごみ受付センター』 電話番号457-4153へ

祝日を除く(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時。(注)年末年始は電話が混み合い、つながりにくい場合があります(12/28(土曜日)~1/5(日曜日)は休)

不燃ごみ (乾電池、蛍光管、陶磁器など)

収集曜日

収集日

年末(12月)

年始(1月)

1回目の

(月曜日)

2、16

6

(火曜日)

3、17

7

(水曜日)

4、18

8

(木曜日)

5、19

9

(金曜日)

6、20

10

2回目の

(月曜日)

9、23

13祝日

(火曜日)

10、24

14

(水曜日)

11、25

8

(木曜日)

12、26

9

(金曜日)

13、27

10

3回目の

(月曜日)

16

20

(火曜日)

17

21

(水曜日)

18

15

(木曜日)

19

16

(金曜日)

20

17

4回目の

(月曜日)

23

27

(火曜日)

24

28

(水曜日)

25

22

(木曜日)

26

23

(金曜日)

27

24

(注)1回目、2回目の収集曜日に該当する地域は、12月のみ収集日が2回あります

ごみは直接、清掃施設に持ち込むこともできます。
年末年始は大変混雑しますので、ごみの処理はお早めにお願いします(12/31(火曜日)~1/3(金曜日)は休)。

南部清掃工場 電話番号437-5300

 可燃ごみのみ

北部清掃工場 電話番号457-5341

 可燃ごみ、粗大ごみ

西浦資源リサイクル施設 電話番号401-9811

 不燃ごみ、粗大ごみ

12月10日(火曜日)~16日(月曜日)は北朝鮮人権侵害問題啓発週間

拉致問題をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題には、国際社会を挙げて対応していかなくてはなりません。皆さんがこの問題に関心を持つことが解決への第一歩となります。〈問合せ〉福祉政策課 電話番号436-2384

4面

市職員の給与などを公表します

 市の給与決定の仕組みや、給与の概要を紹介します。なお、市職員の給与や人事行政の運営等の詳細は、市役所11階行政資料室のほか、市ホームページでご覧いただけます。

〈問合せ〉職員課 電話番号436-2134

Q  市職員の給与はどうやって決まっているの?

A 次の(1)から(6)の流れで給与額が決まります。なお、給与決定の流れ、給与額は自治体ごとに決めています。

人事院/国会・内閣

(1)民間の給与の実態を調査

 国家公務員の給与制度に関する業務などを行っている人事院が、全国の民間企業を対象に訪問調査をします

(2)調査の結果を基に官民の給与を比較

 (1)で実施した調査を基に、役職や学歴、年齢が同じ条件の人同士を4月分の給与で比較します

(3)人事院勧告

 (2)の結果を基に、給与の差が官民でなくなるよう、人事院は国会と内閣に対して見直しを求める勧告を行います

(4)国家公務員の給与の改正

 人事院勧告が行われた後、国会で給与法が改正されると、その年の国家公務員の給与が決定します

人事院

 (1)民間の給与を調査

 (2)給与を比較

  ●●会社(民間)、●●省(国家公務員)

 (3)給与の差がなくなるように勧
 ↓
 (4)国会・内閣

船橋市

(5)市の給与条例の案を作成

 上記を踏まえ、毎年給与の見直し案を作成し、市議会に提出します

(6)市議会審議・給与決定

 市議会で審議され、可決されると市職員の給与が決定します

船橋市で

 (5)給与条例案作成・提出

 ↓提出

 (6)市議会審議・可決

 ↓可決

 (6)市職員の給与が決定

Q 国家公務員と比べると船橋市はどのくらいの水準なの?

A 国家公務員の給料月額を100とした場合の、地方公務員の給料水準を示すラスパイレス指数は、5年度は99.6となりました。

  • 県内平均 100.1
  • 船橋市 99.6 県内34位/54市町村中

Q 給与は平均でどのくらいなの?

A(6年4月1日現在)

職種

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

一般行政職

30万7222円

41万7840円

40歳2カ月

技能労務職

33万      3円

42万6915円

57歳5カ月

(注)平均給料月額…職員の基本給の額の平均

(注)平均給与月額…給料の月額と毎月支給される扶養・地域・住居・時間外勤務手当などの合計額の平均

Q 初任給は、いくらぐらいなの?

A (6年4月1日現在)

職種

船橋市

一般行政職

大学卒

20万2400円

総合職 20万  700円

一般職 19万6200円

一般行政職

高校卒

17万  900円

   16万6600円

技能労務職

16万3250円

(注)初任給…学校卒業後すぐに採用された場合の金額

(注)技能労務職については、技能員・技労員それぞれの資格、年齢ごとの初任給基準に基づいた平均額(初任給決定の際、学歴区分を設けていないため)

Q 支給される手当は、どのようなものがあるの?

A (6年4月1日現在の主な手当)

種類

内容等

扶養手当

扶養親族のいる職員に支給

(例:子1人1万円~1万5000円(注)年齢により異なる)

地域手当

地域の民間給与水準を反映するための手当

(給料・扶養手当などの合計額の12パーセント)

住居手当

自宅を借りている職員に支給(上限2万8000円)

特殊勤務手当

危険や不快等を伴う業務に従事する職員に支給

期末・勤勉手当

民間の賞与に当たるもの(年間4.5カ月分を支給(注)5年度実績)

時間外勤務手当

通常勤務時間を超えて勤務した職員に対し支給

管理職手当

課長補佐職以上に対し支給(月額4万3000円~11万4700円)

退職手当

退職時に支給される一時金

Q 市長や議員など特別職の報酬等は?

A (6年4月1日現在)

区分

給料月額等

期末手当

退職手当

給料

市長

副市長

107万6000円

81万8000円

(5年度支給割合)

   6月期   

2.2カ月分

 12月期   

2.3カ月分

 計4.5カ月分

○市長

 給料月額×在職月数×0.44(任期4年勤続の場合2272万5120円)

○副市長

 給料月額×在職月数×0.28(任期4年勤続の場合1099万3920円)

報酬

議長

副議長

議員

75万9000円

68万6000円

61万3000円

(5年度支給割合)

   6月期   

2.2カ月分

 12月期   

2.3カ月分

 計4.5カ月分

Q 職員はどのくらいいるの?

A 市の総職員数((注))は6年4月1日時点で5112人です。8年7月に予定している児童相談所の開設に向け、計画的な職員の確保に努めています。また、行政需要の増加に対応するため、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や業務の委託化などにより、行政運営の効率化や職員配置の適正化にも取り組んでいます。

(注)総職員数は常勤職員の人数。休職者は含まれるが、会計年度任用職員は除く

Q 勤務時間は?

A (5年度)

勤務時間帯(例:本庁勤務の場合)

始業時間

午前8時45分

終業時間

午後5時15分

休憩時間

午後0時15分~1時

Q 休暇制度はどのようなものがあるの?

A (5年度)

種類

内容等

年次有給休暇

1年度につき20日付与

特別休暇

結婚休暇、産前・産後休暇、育児時間、子の看護休暇、配偶者の出産に係る休暇、出生サポート休暇、忌引、夏季休暇など

介護休暇

負傷、疾病、老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護をする場合(注)6カ月の期間内

病気休暇

負傷または疾病の療養のため勤務しないことがやむを得ない場合(注)90日(結核性疾患の場合は1年)まで

12/10(火曜日)~19(木曜日) 冬の交通安全運動

〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292

 年末は飲酒の機会が増えることで、飲酒運転による交通事故や、日没が早く日の出も遅いことから、夕暮れ時や夜間、明け方の交通事故の増加が懸念されます。交通ルールとマナーを守り、交通事故に十分気を付けましょう。

スローガン

~飲酒運転は絶対しない、させない、許さない~

運動重点

(1)飲酒運転の根絶に向けた取組の推進

(2)夕暮れ・夜間・明け方における交通事故防止

(3)自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

自転車の安全利用について

(1)道路交通法の改正

 11月1日から道路交通法の改正により、運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」や「酒気帯び運転および幇助」の罰則が整備されました。

(2)自転車保険への加入

 自転車は誰もが事故の加害者となる可能性があり、過去には1億円近い賠償金を請求された事例もあります。万が一の事故に備えて、必ず加入しましょう。

(3)ヘルメットの着用

 県内で5年中に自転車乗車中の交通事故で亡くなった人の約6割が、頭部に致命傷を負っています(出典:県警察ホームページ)。自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶりましょう。

自転車乗車用ヘルメット購入費補助

 対象等、詳しくは市ホームページ(をご覧ください。〈申請期限〉1月31日(金曜日)(注)予算の上限に達し次第、期限前に終了 〈会場〉市役所別館1階 〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-8854

5面

家庭で使わなくなったパソコン 宅配便で無料回収します

〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433

 市では、「小型家電リサイクル法」の認定業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を締結し、家庭で使わなくなったパソコンを宅配便で無料回収しています。資源の有効利用となるため、不用なパソコンの処分にお困りの人は、ぜひご活用ください。

回収手順

(1)お申し込み
(2)回収物を詰める
(3)宅配業者が回収

【注意事項】◯パソコンやタブレットを含む1箱分の回収料金が無料 ◯無料となる箱のサイズや重量等に制限あり ◯パソコンと一緒に、プリンタなどの周辺機器も回収可 ◯申し込み後、データ消去ソフトを無償でダウンロード可。有料でデータ消去や証明書の発行も可

申し込み方法や回収対象の品目等、詳しくは市ホームページをご覧ください。ホームページから申し込みができない人は、同社問合せ専用窓口 電話番号0570-085-800へご相談ください。

7年度学生募集 学び・活力・つながりの場所 ふなばし市民大学校

〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311

 市民の皆さんの生涯学習・相互交流の場として、8100人以上の修了生を輩出している「ふなばし市民大学校」の来年度の学生募集が始まります。7年度からは対象を拡大し、在勤・在学の人も学ぶことができます。地域のまちづくりに役立つ講義や、教養を深める実習が盛りだくさんです。皆さんも「ふなばし市民大学校」で充実した1年を過ごしてみませんか。

〈学科・定員等〉下表 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上 〈期間〉7年4月~8年3月 〈授業料〉◯まちづくり学部は、無料 ◯いきいき学部は、年額1万円(注)いずれも実習・教材費は別途自己負担 〈申込み〉1月20日(月曜日)(消印有効)までに、願書を同校(〒273-0863東町834)へ 〈入学者の決定〉2月中旬に、応募者全員に結果を通知します(注)応募者多数の場合は、1月29日(水曜日)午後1時30分から同校にて公開抽選。同一学科を連続して2回以上落選した人には優遇措置あり

入学案内・願書は、同校、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

学部

学科

日時
(毎週)

会場

内容

定員

まちづくり

ボランティア養成

(水曜日)10:00~

 12:00

市民大学校

ほか

ボランティアや地域貢献活動を行うための基礎学習と実習を通し、自分に合ったボランティア活動のきっかけづくりを行う

各30人

スポーツコミュニケーション

(月曜日)19:00~

 21:00

中央公民館

ほか

スポーツを通したボランティア活動を行うための基礎学習(コミュニケーション、リスクマネジメント、イベント企画等)とともに、初級パラスポーツ指導員資格取得を目指す

生涯学習コーディネーター養成

(金曜日)10:00~

 12:00

市民大学校

ほか

専門家による生涯学習の基礎を学び、実習を通して地域や人と社会教育施設等をつなぐ調整役を目指す

ふなばしマイスター

(火曜日)10:00~

 12:00

船橋の歴史・文化・産業などの学習や研究を通して“ふなばしの魅力”を再発見し、その魅力を紹介できる人を目指す

いきいき

くらしの教養1

(木曜日)10:00~

 12:00

市民大学校

ほか

地元船橋を知る、歴史、よりよい人間関係づくり、健康づくり、古典文学、音楽体験、防災などを学び、心豊かな暮らしを送るきっかけづくりを行う

各36人

くらしの教養2

(木曜日)14:00~

 16:00

こころとからだの健康1

(月曜日)10:00~

 12:00

創作活動(陶芸、大人の塗り絵など)、軽スポーツ(パークゴルフ等)、音楽体験を通じて、心身ともに健康で豊かな生活を送るきっかけづくりを行う

こころとからだの健康2

(月曜日)14:00~

 16:00

パソコン1

(月曜日)10:00~

 12:00

市民大学校

パソコンの基本操作、文書作成、表計算、インターネット等、暮らしの中で使えるパソコンの利活用を学ぶ(初心者対象)

各25人

パソコン2

(月曜日)13:00~

 15:00

パソコン3

(火曜日)10:00~

 12:00

パソコン4

(火曜日)13:00~

 15:00

園芸1(野菜)

(木曜日)10:00~

12:00((注))

アンデルセン公園、北部公民館ほか

土壌づくり、病害虫対策など野菜の育て方を学ぶ

園芸2(花)

(木曜日)14:00~

16:00

花の栽培、寄せ植えなど草花の育て方を学ぶ

((注))夏季は時間変更あり

6年度に在学している人は、同学科やいきいき学部への出願はできません。

学部・学科説明会を開催

〈日時〉12月14日(土曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉総合教育センター 〈内容〉学部・学科の説明、修了後の活動紹介ほか 〈定員〉先着50人 〈問合せ・申込み〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311

市民の皆さんの力でできました!ふなばし生物多様性ハンドブック ぼくらはみんな生きている

〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454

 ふなばし生物多様性ハンドブック「ぼくらはみんな生きている」を10月に発行しました。船橋市の生物多様性を守るために私たちができる身近なことについて、船橋中、高根台中、県立船橋高校の生徒と、包括連携協定を結んでいる東邦大学に在籍している大学院生、ふなばしエコカレッジ((注))修了生の市民の皆さんが集まって話し合った内容がまとめられています。

 このハンドブックは、ワードクイズや漢字のルビ振りなど、誰もが読みやすく、興味を持って読めるように工夫した内容になっています。このハンドブックを読んで、失われつつある生物多様性を守るため、普段から私たちが取り組めることについて学びませんか。

((注))フィールドワークや環境保全活動での体験を含め、自然環境を中心として幅広く環境について学べる講座

〈配布場所〉環境政策課、ふなばし三番瀬環境学習館ほか

市ホームページでも、同ハンドブックを公開しています。

市民の皆さんのアイデアで、誰でも読みやすく

 身近で分かりやすい手引きを作るため、5年12月より始まった「てびき企画委員会」には、中学・高校生をはじめとした市民の皆さんが参加しました。全3回の同委員会では、カードゲームを通して生き物のつながりの大切さを学び、誰もが読みやすい内容となるよう多くのアイデアを出し合いました。

インタビュー 自分ができることを見つけるきっかけに

平野さん、大島さん、織田さん(いずれも船橋中3年)

 皆さんは、「生物多様性」という言葉を知っていますか。私たち自身もこのハンドブックを作るまではピンとこない言葉でしたが、生物多様性とはさまざまな生き物とそのつながりのことです。ハンドブックは、たくさんの人に読んでもらうため、どうしたら分かりやすく伝わるのか時間をかけて考えました。馴染みやすい手描きのイラストは私たちの提案なので、ぜひ着目してください。
 まずは、このハンドブックを読んで生物多様性について興味を持って、知ってほしいです。知ることを第一歩として、次に「自分にもできることがあるんだ」と理解してもらえたら、小さなことでも行動しやすくなります。例えば、公園に行って自然と触れ合うことも「生物多様性を守る=生き物のつながりを守る」ことにつながります。地球温暖化防止のために何ができるかを考えることも、船橋の身近な生き物を守るきっかけになります。自分ができることを見つけるためにも、まずはこのハンドブックを読んでもらえると嬉しいです。

エコドライブで冬の空をきれいに

冬は大気がよどみやすく、大気汚染物質の濃度が高くなります。自動車の運転時は、急発進・急ブレーキを避け、駐停車時はエンジンを切るなど環境に優しい運転をお願いします。 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453

6面

情報ひろば 募集

公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者

職種

時給

勤務日時

(1)保育サポーター

1162円

(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談

(2)保育士・保育職員

1506円

(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度)

(3)給食調理員

1320円

(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談

(4)給食調理員(午前)

1280円

(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分

(5)給食調理員(午後)

1280円

(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時

(6)看護師

(医療的ケア児対応を含む)

1641円

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談

  • いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。

〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

病院ボランティア(医療センター)

〈活動日時〉(月曜日)~(金曜日)午前7時30分~午後4時のうち活動できる時間(注)(祝日)(休日)を除く 〈内容〉院内の施設案内ほか 〈対象〉原則週1回以上活動できる人 〈募集人数〉5人 〈申込み〉事前に医療センター医事課 電話番号438-3321へ

放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者

〈内容〉児童への遊びや生活の指導、保護者への連絡ほか 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1526円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

放課後ルーム主任支援員(会計年度任用職員)の登録者

〈応募資格〉放課後児童健全育成事業に支援員として従事した経験が3年以上ある人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1626円(予定)(注)交通費、賞与支給 〈任期〉7年4月1日~8年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉1月6日(月曜日)(消印有効)までに、申込書を職員課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2147)へ(注)受験案内・申込書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます

軽度生活援助員

 65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。

〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ

登録希望者を対象に説明会を開催

12月4日(水曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)各午前10時~(注)16日は午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)/各先着8人/事前に同公社へ

情報ひろば スポーツ

運動公園 電話番号438-4461

グラスポ 電話番号438-3500

12月の教室 〈健康ポイント対象〉

施設名

教室名

日時(12月)

運動公園

ストレッチ

2、9、16、23各(月曜日)

10:00~10:30

3、10、17、24各(火曜日)

11:05~11:50

運動公園

背骨コンディショニング

3、10、17、24各(火曜日)

10:00~10:45

運動公園

ヨガ(初心者向け)

4、11、18、25各(水曜日)

10:00~10:45

11:05~11:50

5、12、19、26各(木曜日)

14:05~14:50

6、13、20、27各(金曜日)

11:05~11:50

運動公園

ピラティス(美姿勢)

5、12、19、26各(木曜日)

13:00~13:45

グラスポ

ボディバランス(柔軟性・バランス力向上)

2、9、16、23各(月曜日)

9:45~10:30

4、11、18、25各(水曜日)

11:00~11:45

グラスポ

ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ)

3、10、17、24各(火曜日)

13:00~13:45

5、12、19、26各(木曜日)

9:45~10:30

7、14、21、28各(土曜日)

10:45~11:30

グラスポ

ヨガ(骨盤ケア)

4、11,18、25各(水曜日)

9:45~10:30

グラスポ

ズンバ(ダンスエクササイズ)

6、13、20、27各(金曜日)

10:45~11:30

グラスポ

ラテンエクササイズ

7、14、21、28各(土曜日)

9:30~10:15

〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円

  • 掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。

運動公園

トレーニング室の利用料金案内

1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント・学びポイント対象〉

フラダンススクール体験

毎月実施/16歳以上/各先着5人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉

ランニング教室

12月21日(土曜日)午前10時~11時30分/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み

グラスポ

フラダンススクール体験

毎月実施/16歳以上/先着5人/1100円/事前にグラスポへ申し込み

ソフトテニス教室

12月21日(土曜日)午後5時~6時/小学生/先着10人/550円/事前にグラスポへ申し込み

ランニング教室

12月22日(日曜日)午前10時~11時30分/18歳以上/先着10人/550円/事前にグラスポへ申し込み

Enjoy Kids Day

2月8日(土曜日)、9日(日曜日)各午前10時~午後4時

  • 事前予約が必要なプログラムがあります。詳しくはグラスポへお問い合わせください。

誰もが輝ける社会を目指して 男女共同参画社会標語コンクール受賞作が決定

〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107

 男女共同参画社会について知ってもらうため、市内の中学生を対象に標語コンクールを開催しました。本年は142点の作品が集まり、受賞作品を決定しました。

(注)男女共同参画社会…性別に関係なく、みんながお互いに認め合うことで、それぞれの個性や能力を活かしていける社会

最優秀賞

  • ジェンダーを 超えて 個性で 新時代  鎌田 湊登(芝山中)

優秀賞

  • それいいね! 「らしく」つなげる 希望の輪  森山 芽依(小室中)
  • 認めあい、つながる心と ひろがる世界  橋本 澄音(葛飾中)

優良賞

  • キラッと輝く、多様な個性、素敵だねって思える心が素敵だね  中村 駿太(坪井中)
  • 相手の気持ち 感じる心 このかけ合いが 助け合い  杉本 有紗(海神中)
  • きみの個性 いいねで広がる 夢と自信  桐生 颯太(二宮中)
  • 男女とも 秘めた能力 無限大  弓削 遥翔(二宮中)
  • 人として 見つめて外す サングラス  渡辺 椛(若松中)
  • ジェンダーレス みんなの個性 活かせる社会  村上 華(葛飾中)
受賞作品を展示

〈展示期間〉12月9日(月曜日)~13日(金曜日)は、市役所1階ロビー階段まわり 12月17日(火曜日)~1月10日(金曜日)は、フェイス5階(注)いずれも施設の閉庁・閉館日を除く

12月4日(水曜日)~10日(火曜日)は人権週間 人権問題にお悩みの人はご相談を

〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2787

 毎年12月4日から10日は「人権週間」です。いじめや虐待、差別、偏見などの人権問題を、私たち一人一人が自身のこととして捉え、互いの多様性を尊重し合う大切さを再確認しましょう。問題解決のため、法務局船橋支局では、人権擁護委員等が無料で人権上の問題や悩み事などの相談に応じます。

常設相談

(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分(注)(祝日)を除く/千葉地方法務局船橋支局(海神町2 電話番号431-3681)(注)電話相談可

  • 人権問題や悩み事の相談先は、毎月「広報ふなばし」1日号の「無料相談窓口」でもお知らせしています。

人権週間特設相談所

12月9日(月曜日)午後1時~4時(注)当日先着順/フェイス5階相談室

電話相談

  • みんなの人権110番 電話番号0570-003-110
  • こどもの人権110番 電話番号0120-007-110
  • 女性の人権ホットライン 電話番号0570-070-810
  • 予約は不要。相談内容の秘密は厳守されます。

~きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック~『デフリンピック』を知ろう!デフスポーツ講演会を開催

〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912

 船橋市立高根台第三小学校の教員で、デフバレーボール男子日本代表監督である村井貴行氏(右写真)が、東京2025デフリンピックやデフスポーツについて講演します。聴覚障害への理解を深めるゲームなども行いますので、ぜひお越しください。

〈日時〉1月11日(土曜日)午前11時~午後0時15分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉村井貴行氏(デフバレーボール男子日本代表監督) 〈定員〉先着100人(注)手話通訳・要約筆記あり 〈申込み〉12月15日(日曜日)までにオンライン申請

けいじ板

(注)金額のないものは無料

(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます

催し

〈音楽・演奏・発表会〉
  • シニアのため健康朗読 12月7日(土曜日)午前10時~11時30分/勤労市民センター/先着20人/500円/事前に松本 電話番号426-0398へ
  • ミュージカル「船橋に生まれ、育って…今夜はクリスマスイブ!」 12月26日(木曜日)午後4時~/中央公民館/佐孝 電話番号090-3227-6089

会員募集

(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります

  • コーラス(混声) 毎月3回(土曜日)午後3時~5時/中央公民館ほか/入会金1000円/月会費2000円/金児 電話番号080-4625-5537
  • 映画英語 毎月第1・3(金曜日)午前10時30分~正午/勤労市民センター/1回1210円/矢口 電話番号080-3739-3080
  • カラオケ 毎月第1・3(日曜日)正午~午後3時/浜町公民館/入会金1000円/月会費1500円/佐々木 電話番号431-6501
  • スコティッシュカントリーダンス(初心者) 毎月2回(木曜日)午前9時30分~11時30分/海神公民館/入会金1000円/月会費1200円/大野 電話番号462-7582
  • 料理(男性) 毎月第3(土曜日)午前9時~正午/塚田公民館/入会金1000円/年会費2000円(注)別途材料費/土居 電話番号047-303-7330
  • 写真 毎月第3(木曜日)午前9時~正午/飯山満公民館/入会金1000円/年会費4000円/小杉 電話番号463-5719
  • 健康麻雀 毎週(水曜日)午前9時~午後3時/海老が作公民館/入会金・月会費各1000円/内藤 電話番号494-7846
  • フラダンス 毎月4回(木曜日)午前10時~11時30分/中央公民館/入会金1000円/月会費4000円/石川 電話番号090-2644-5268

その他

  • 船橋マスター学院第20期生募集 毎月1回(月曜日)午前9時~午後3時(注)4月開講/市民文化創造館/歴史、文学等の講座/65歳以上優先/先着90人/入会金1000円/年会費9000円/新井 電話番号090-9238-5254

 市内の各団体による催しや会員募集などの情報は「ふなばし市民力発見サイト」からもご覧になれます。

いつでもスマホで「広報ふなばし」

 スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」がご覧になれます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。ダウンロードは右コードから。 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012

7面

情報ひろば 趣味・教養・学習

ロビーコンサート

船橋アリーナ

12月10日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 井上詩歩(フルート)、伊庭優希(オーボエ)、務川広貴(クラリネット)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉

市役所

12月18日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 吉村聡子(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894

ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~

 「ふなばし楽市」は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などが並ぶ市場での買い物や、食事ができる一般開放日です。当日は、市場で使えるお買物券などのすてきな景品が抽選で当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了

〈日時・日程〉12月7日(土曜日)午前8時30分~11時(注)荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151

緑のカーテンの写真展示

〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈内容〉市民の皆さんが育てた緑のカーテンの写真を展示 〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465

日時

会場

12月9日(月曜日)~13日(金曜日)

(注)最終日は午後4時まで

市役所1階美術コーナー

1月20日(月曜日)~24日(金曜日)

(注)初日は正午から、最終日は正午まで

フェイス5階エスカレーター脇

初心者のためのパソコン講習会(中級編)

〈日時・日程〉12月18日(水曜日)、19日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉エクセルの使い方(データ入力、表やグラフの作成)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1320円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉

さざプラ(南部清掃工場)夜の施設見学会

 夜間にも稼働している「さざプラ」の様子を見学してみませんか。

〈日時・日程〉12月20日(金曜日)午後6時30分~8時 〈対象〉市内在住の人(注)小学生以下は保護者同伴 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉12月15日(日曜日)までに、申込用紙に住所・氏名・電話番号・人数を書いて、さざプラ ファックス番号431-2855 Eメールkengaku@funabashi-nambu.comへ 〈問合せ〉さざプラ 電話番号407-2510

  • 申込用紙は、さざプラホームページから取り出せます。

ワークショップ「イカのカイで絵の具づくり~三番瀬の貝を描こう~」

〈日時・日程〉12月21日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉コウイカの生態や特徴を知り、コウイカの「コウ」で作った絵の具を使って貝の絵を描く 〈講師〉ふなばし三番瀬環境学習館 科学コミュニケーター、文化課学芸員 〈対象〉小学生と保護者(注)小学5・6年生は子どものみの参加も可 〈定員〉10組(多数は抽選) 〈申込み〉12月15日(日曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888

オンライン講演「発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)を正しく理解するために」

〈配信期間〉12月16日(月曜日)~7年1月15日(水曜日) 〈内容〉読み書きが気になる子どもへの具体的な支援方法ほか 〈講師〉宇野彰氏((特非)LD・Dyslexiaセンター理事長) 〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2121(注)事前申請不要

身体障害者のためのクレイアート

〈日時・日程〉1月10日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉樹脂粘土で「つるし飾り」を制作 〈講師〉大沼佐和子氏(リハビリクレイアート指導者) 〈対象〉市内在住の18歳以上で身体障害者手帳を持つ人 〈定員〉先着12人 〈費用〉700円 〈申込み〉12月20日(金曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ

青少年キャンプ場イベント~ふなばしキャンプ場プレーパーク~

〈日時・日程〉1月11日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈内容〉ロープ遊具作り、レクリエーションほか 〈対象〉18歳未満の子がいる家族 〈定員〉130人(多数は抽選) 〈申込み〉12月15日(日曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2805

県民の森イベント

自然ウオッチング「冬の生き物たち~寒い冬に生き物たちはそこにどんな姿でいるか~」 

1月19日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 森林インストラクター会/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/200円/1月17日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ

救命講習のお知らせ

上級救命講習

1月15日(水曜日)、25日(土曜日)各午前9時~午後5時/応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方

普通救命講習

(1)1月20日(月曜日) (2)30日(木曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時/応急手当((1)午前:小児・乳児、午後:成人 (2)成人)、AEDの使い方

〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191

育児協力会員登録説明会

 保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」の登録希望者に対して説明会を実施します。

〈日時・日程〉1月17日(金曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉三咲公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可

講座「子育てのヒントを学ぼう」

〈日時・日程〉1月17日(金曜日)、31日(金曜日)、2月10日(月曜日)各午前10時~正午(全3回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的な関わり方 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着10人 〈申込み〉1月10日(金曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ

市民交流参加事業「未来の自分を発見、叶えるためのコラージュワークショップ」

 不要な雑誌やチラシなどから、気になる写真や文字を切り貼りし、自分の「無意識」を「意識化」するワークショップです。自分の夢や望む未来を視覚化し、イメージしてみませんか。

〈日時・日程〉1月19日(日曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイス5階) 〈講師〉共助サークル「フルネスセラピー」 〈対象〉中学生以上 〈定員〉先着35人(注)保育あり(1歳~就学前。先着3人。1月7日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉1月10日(金曜日)までに市民協働課 電話番号436-3201へ(注)オンライン申請も可

心のサポーター養成研修

〈日時・日程〉1月24日(金曜日)午後2時30分~5時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉心の不調で悩む人をサポートするため、メンタルヘルスの基礎知識や聴く技術等を学ぶ 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着80人 〈申込み〉1月10日(金曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2859

ふなばし文芸

短歌  風間 博夫 選

  • 黒髪に染めて明日は会いに行くコロナ禍去りし夫の墓前に  松が丘 荒木 節子
  • 久々に喰らう秋刀魚のはらわたのぬるぬるとした苦みいいなあ  夏見 藤本 典裕
  • 図書館で目当ての本を手にするも字の細かさに負けて戻しぬ  前原東 押田久美子
  • 顔寄せて抱けば一才われを見てしげしげと見て眼鏡ひっぱる  田喜野井 新藤 尚子
  • 七十代後半ですかに気をよくし蕎麦湯割りのむ八十四歳  高根町 藤城  俊
〔選評〕

一首目、黒髪に染め身を整えて会いにゆくのです。亡き夫への思いを大切にしています。二首目、秋刀魚のはらわたの苦み。酒のあてにぴったりです。正に「いいなあ」です。三首目、「細かさ」は非常に小さいこと。目当ての本でも拡大鏡が必要では棚に戻すしかありません。四首目、人の顔にみたことのない異物を見つけました。一歳児の認識力。「しげしげ」がいい。五首目、焼酎の蕎麦湯割。旨いです。飲み過ぎないよう注意したい。

俳句  安立 公彦 選

  • 庭隅に赤白黄色曼殊沙華  西習志野 大河内愛明
  • 靴音の尖りて来る今朝の冬  田喜野井 鎌田 道子
  • 帰宅時の吾を染めゆく冬夕焼  米ケ崎町 小菅  旭
  • 玉入れの五色飛び交ふ天高し  金杉 北川 京史
  • 火灯窓色なき風を纏ひけり  飯山満町 勝木 敏貴
〔選評〕

今月は、五句それぞれの場所での晩秋の思いが詠まれています。一席、「曼殊沙華」は赤白黄色が多色ながら鮮明です。庭隅が良く合います。二席の「靴音」、三席の「冬夕焼」、四席の「玉入れ」もそれぞれ的確です。五席、「火灯窓」が良く効いています。俳句の対象は、こうしてみると個性が出ています。そこに詠み手の研鑽が感じられます。

【投稿方法】

住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります

  • 1月1日号は年間優秀作品を発表します。

京葉地域人材確保対策セミナー

〈日時・日程〉12月13日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市民文化創造館 〈対象〉人材を募集、または募集を検討している京葉地域の企業 〈定員〉会場は、先着50社 オンラインは、先着30社 〈申込み〉専用サイトからオンライン申請 〈問合せ〉ハローワーク船橋 電話番号431-8287(部門コード32#)

8面

施設ガイド(飛ノ台史跡公園博物館、図書館、市民ギャラリー、子育て支援センター、児童ホーム )

飛ノ台史跡公園博物館  電話番号495-1325

休館日 毎週(月曜日)、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
※市内在住の中学生以下は無料
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉

企画展「縄文と弥生―船橋の縄文晩期と弥生時代―」 2月2日(日曜日)まで/市内外の出土品や資料をもとに、縄文から弥生への変化を紹介
  • とびはくクイズ王 2月2日(日曜日)まで/クイズラリー、難易度別のクイズほか(注)先着で缶バッジをプレゼント
  • とびはくタイムアタック 12月8日、1月12日、2月2日各(日曜日)午前10時~、午後2時~/企画展クイズラリーを解き終わるまでのタイムを競う

詳しくは同館へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

考古学講座

(1)1月11日、「下ヶ戸貝塚~我孫子市の縄文時代後晩期~」 (2)18日、「弥生時代のふなばし」 (3)25日、「房総半島における弥生文化」/各(土曜日)午後2時~3時30分/海神公民館/講師(1)手嶋秀吾氏(我孫子市教育委員会) (2)植木雅博氏(船橋市教育委員会) (3)小林嵩氏(千葉市埋蔵文化財調査センター)/各先着150人/事前に同館へ電話または市ホームページからオンラインで申し込み

体験ワークショップ

12月

内容

費用

8(日曜日)

キラキラ光る!クリスマスツリー

400円

14(土曜日)

粘土でミニ土器・土偶を作ろう

200円

21(土曜日)

お正月飾り

300円

26(木曜日)

石を使った勾玉作り(白・緑)

各250円

27(金曜日)

28(土曜日)

(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください

図書館

 西 電話番号431-4385  中央 電話番号460-1311
 東 電話番号463-3611   北 電話番号448-4899

休館日

12月12日(木曜日)、29日(日曜日)~1月3日(金曜日)

えほんの会

(12月) 5日(木曜日)、15日(日曜日)、19日(木曜日)、26日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/各当日先着20組 〈学びポイント対象〉

クリスマスおはなし会

日時・内容 下表/2歳~小学生と保護者/各先着20組/当日自由参加 〈学びポイント対象〉

図書館

日時(12月)

内容

西

7(土曜日)、21(土曜日)

各10:00~、11:00~

人形劇「かいじゅうたちのいるところ」ほか

14(土曜日)、25(水曜日)

各15:00~、16:00~

人形劇「ぐりとぐらのおきゃくさま」ほか

中央

21(土曜日)、25(水曜日)

各10:30~、16:00~

ブラックライトパネルシアター「サンタが町にやってくる」ほか

21(土曜日)、25(水曜日)

各10:30~

人形劇「3びきのこぶた」ほか

本とおはなしの会(12月)

西、14日、28日各(土曜日)午前11時~  中央・東、4日、11日、18日各(水曜日)午後4時~  北、4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)、28日(土曜日)各午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加 〈学びポイント対象〉

「読もうオーデンセ」 「読もう西安」

12月16日(月曜日)~28日(土曜日)/北図書館/デンマーク・オーデンセ市と中国・西安市に関する書籍等を展示

年越しブックセット

12月21日(土曜日)~/全図書館/テーマごとに図書館職員が選んだ一般書と児童書のブックセットを貸し出し/各館先着100セット程度(注)なくなり次第終了

郷土かるた大会

1月18日(土曜日)午前10時30分~11時30分/二和公民館/北図書館職員とボランティアの人たちが作った郷土かるたで遊ぶ/先着15人(注)小学2年生以下は保護者同伴/事前に北図書館へ申し込み 〈学びポイント対象〉

読み聞かせボランティア入門講座

1月25日、2月1日、8日各(土曜日)午前10時~正午(全3回)/中央図書館/講師 山田吟子氏(図書館児童サービス支援グループ「いちごの会」)/市内で読み聞かせボランティア活動ができる人/10人(多数は抽選)/1月10日(金曜日)(必着)までに、往復はがきに参加者全員の氏名(1枚につき2人まで)、代表者の住所・電話番号を書いて同館(〒273-0005本町4-38-28)へ 〈学びポイント対象〉

市民ギャラリー  電話番号420-2111

開催時間等はお問い合わせください。
12月の市民ギャラリー

12月

内容

2(月曜日)~8(日曜日)

COME ON RUDOLPH

4(水曜日)~15(日曜日)

市所蔵作品展

14(土曜日)、15(日曜日)

プティ作品展小さな花の大きな世界with私の好きなフラワーワールド

18(水曜日)~21(土曜日)

ぶらり写遊写真展

18(水曜日)~22(日曜日)

市議会質疑パネル・血流認証ゲート展示会

法典フォトクラブ写真展

子育て支援センター

南本町  電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台  電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日、12月30日(月曜日)~1月3日(金曜日)は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。

子育て相談

保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから要申請。自宅での訪問相談も可

小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」(南本町)

12月18日(水曜日)午後2時~3時30分/中央公民館/講師 佐藤浩一氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着30組/事前に南本町へ申し込み

クリスマスハープコンサート(南本町)

12月25日(水曜日)午前10時30分~11時30分/中央公民館/出演 本間美貴子(ハープ奏者)/乳幼児と保護者/先着50組/事前に南本町へ申し込み

ぴよぴよあいあい(高根台)

12月26日(木曜日)午後2時~2時50分/ふれあい遊び ほか/7カ月までと保護者/先着12組/事前に高根台へ申し込み

1歳~1歳5カ月 あつまれ!(高根台)

12月25日(水曜日)午前10時15分~11時5分/ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/先着16組/事前に高根台へ申し込み

1歳6カ月~1歳11カ月 あつまれ!(高根台)

1月16日(木曜日)午前10時15分~11時5分/ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/先着16組/事前に高根台へ申し込み

お正月あそびごっこ(南本町)

1月4日(土曜日)~15日(水曜日)午前9時~正午、午後1時~4時/こま回し、福笑い ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

児童ホーム

休館日 毎週(月曜日)、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。

若松児童ホーム        電話番号433-7991

ドライブパーク 12月17日(火曜日)午前10時30分~11時30分/乗り物やミニカーで遊ぶ/乳幼児と保護者/当日自由参加

宮本児童ホーム        電話番号424-9842

ふゆのおはなし会 12月26日(木曜日)午後2時~2時40分/読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加

海神児童ホーム        電話番号432-4661

わくわくバースデー 12月17日(火曜日)午前11時30分~11時50分/ふれあい遊び、お誕生会ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

三山児童ホーム        電話番号478-6800

親子で楽しむリトミック 12月19日(木曜日)午前10時30分~11時/1歳以上と保護者/先着15組/事前に申し込み

本中山児童ホーム      電話番号047-333-7701

こども将棋教室 12月14日(土曜日)午前9時30分~11時30分/本将棋の対戦ほか/小学4年~中学生/先着20人/事前に申し込み

塚田児童ホーム        電話番号439-9299

おはなし会 12月13日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加

薬円台児童ホーム      電話番号469-4884

あそぼうプラプラタイム! 12月21日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時/カプラ、プラレールなどで遊ぶ/幼児と保護者、小学生/当日自由参加

法典児童ホーム        電話番号429-0813

でんでんさぽーと 12月5日(木曜日)午前10時30分~11時15分/子育てコーディネーターによる個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加

坪井児童ホーム        電話番号468-1505

赤ちゃんサロン 12月11日(水曜日)午前10時30分~11時30分/親子でふれあい遊び/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み

三咲児童ホーム        電話番号448-2397

音楽であそぼう 12月18日(水曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時10分~11時40分/親子で楽しくリズム遊び/(1)1歳と保護者 (2)2歳以上と保護者/各先着15組/事前に申し込み

巡回児童ホーム

ぽかぽか広場(二和公民館) 12月11日(水曜日)午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加/三咲児童ホーム 電話番号448-2397

クリスマスイベント

前原児童ホーム        電話番号475-5454

12月20日(金曜日)午前10時30分~11時/ふれあい遊び、制作ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

飯山満児童ホーム      電話番号468-0411

12月6日(金曜日)午前10時30分~11時30分/ハープの演奏、ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/先着60組/事前に申し込み

習志野台児童ホーム    電話番号464-0001

12月21日(土曜日)午後1時30分~2時45分/バルーン大魔王がやってくる!ほか/小学生/先着40人/事前に申し込み

西船児童ホーム        電話番号047-333-2007

12月13日(金曜日)午前10時30分~11時20分/人形劇(まこと座)、ふれあい遊び ほか/1歳以上と保護者/先着50組/事前に申し込み

松が丘児童ホーム      電話番号463-5087

12月13日(金曜日)午前10時30分~11時30分/絵本LIVEほか/乳幼児と保護者/先着50組/事前に申し込み

八木が谷児童ホーム    電話番号448-4400

12月20日(金曜日)午前10時30分~11時15分/クリスマスの歌やお話、ダンス/乳幼児と保護者/先着30組/事前に申し込み

小室児童ホーム        電話番号457-1000

12月20日(金曜日)午前10時30分~11時30分/ハンドベルの演奏ほか/乳幼児と保護者/先着30組/事前に申し込み

夏見児童ホーム        電話番号423-5999

12月21日(土曜日)午後2時~3時/ハンドベルの演奏、ゲーム大会ほか/小学生/先着50人/事前に申し込み

高根台児童ホーム      電話番号466-3638

12月20日(金曜日)午前10時30分~10時45分/パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加

金杉台児童ホーム      電話番号447-7837

12月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分/脱出ゲーム/小学生/先着30人/事前に申し込み

パネル展 みんなで子育て・みんなの遊び場

〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
 子育て支援センターや児童ホームを市民の皆さんに広く知ってもらうため、パネル展を開催します。「子育ての輪」をテーマにした大型イラストや全23施設の地図を展示するほか、写真で館内や事業等を紹介します。ぜひ、身近な地域交流の遊び場、相談の場を探してみませんか。
〈日時〉12月5日(木曜日)~19日(木曜日)午前10時~午後9時(注)5日は1時から、19日は3時まで 〈会場〉イオンモール船橋(山手1)

救急車は本当に必要な人のために

 救急車の出動件数は年々増加傾向にあります。脳卒中や心筋梗塞などは1分1秒を争い、命に関わります。一人でも多くの命を救うため、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191

9面

施設ガイド(公民館、アンデルセン公園、子ども美術館、三番瀬環境学習館、三番瀬海浜公園)

公民館

休館日 12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
〈申込開始日時〉2日(月曜日)午前10時
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉

中央公民館  電話番号434-5551
  • サンデー・コンサート 12月22日(日曜日)午後2時~/ディズニープリンセスメドレーほか/出演 船橋市交響吹奏楽団/市内在住・在勤・在学の人/当日先着150人
浜町公民館  電話番号434-1405
  • 触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験 12月18日(水曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着12人/12月15日(日曜日)までに申し込み
  • 生き生きと若々しく過ごすための教室 1月16日~2月6日毎週(木曜日)午後1時30分~3時(全4回)/認知症予防のための軽体操、歌ほか/市内在住の65歳以上/先着25人/事前に申し込み
宮本公民館  電話番号424-9840
  • 宮本寿大学 公開講座「落語鑑賞会」 12月18日(水曜日)午後1時~3時/出演 三遊亭楽生(真打ち)/18歳以上/先着200人/事前に申し込み
海神公民館  電話番号420-1001
  • 多文化料理講座 1月25日(土曜日)午前11時~午後2時/バングラデシュの家庭料理と文化を学ぶ/講師 ザマン・サミナ氏(英語教師)/18歳以上(注)高校生・アレルギーがある人は不可/先着24人/1500円/1月18日(土曜日)までに費用を添えて申し込み
習志野台公民館  電話番号463-2231
  • コンサート 年越しのしずかな午后~祈り 願い 12月28日(土曜日)午後2時~3時30分/出演 アンサンブル樂舎(弦楽合奏)/中学生以上/先着120人/事前に申し込み
飯山満公民館  電話番号424-4311
  • お正月を手作りミニ門松で迎えよう 12月14日(土曜日)午前10時~正午/講師 八十島隆志氏(造園技師)/18歳以上/15人(多数は抽選)/2200円/12月6日(金曜日)までに右コードからオンライン申請
  • 介護福祉士ダンサーと踊ろう!昭和歌謡ダンス 1月10日、17日、24日各(金曜日)午前10時~11時30分(全3回)/講師 湯淺美津子氏(介護福祉士)/65歳以上/先着30人/事前に申し込み
  • 「体験して感じて!見えないってどういうこと?」の動画を公開 飯山満公民館で実施した講座の様子をふなばし生涯学習チャンネルで公開しています。右コードからご覧ください
西部公民館  電話番号047-333-5415
  • アフタヌーンヨガ 1月18日、25日各(土曜日)午後2時~3時(全2回)/講師 酒井麻千子氏(健康運動指導士)/18歳以上/先着20人/事前に右コードからオンライン申請
葛飾公民館  電話番号437-5072
  • 新春葛飾福寄席 1月25日(土曜日)午後2時~/出演 三遊亭花金、桂竹千代(いずれも二ツ目)ほか/先着160人/事前に申し込み
北部公民館  電話番号457-0433
  • とよとみクリスマスコンサート 12月21日(土曜日)午後1時30分~3時/出演 富永麻弥子(ソプラノ)、藤田弘子(ピアノ)/先着120人/事前に申し込み
二和公民館  電話番号447-3200
  • 初笑いふたわ寄席 1月18日(土曜日)午後2時~/出演 三遊亭遊雀(真打ち)、三遊亭歌きち(前座)/先着330人/500円/12月4日(水曜日)午前10時から費用を添えて申し込み(注)1人4席まで
三咲公民館  電話番号448-3291
  • 100年時代を生き抜くリカレント~新しい可能性に気づこう~ 1月18日(土曜日)午前10時~11時30分/今後の人生について考える/講師 金子貴代氏((特非)トラストコーチング)/50代、60代の人/先着10人/事前に申し込み
海老が作公民館  電話番号464-8232
  • 再生しよう!住まいの補修DIY教室「障子の貼り替えにチャレンジ!」 12月14日(土曜日)午後1時~3時30分/講師 正法地健氏(DIYアドバイザー)ほか/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
松が丘公民館  電話番号468-3750
  • 多文化料理講座「中国料理教室」 12月18日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分/水餃子を作りながら、中国の文化を学ぶ/講師 劉琳氏(市国際交流員)/18歳以上/先着12人/800円/12月11日(水曜日)までに費用を添えて申し込み
坪井公民館  電話番号402-0271
  • 木育講座「木とふれあい、木に学び、木と生きる」 (1)1月9日 (2)16日各(木曜日)午前10時~11時30分(全2回)/(1)SDGsや木の効能などの講演 (2)国産のスギやヒノキを使ったペンダントヘッド作り ほか/講師 村田充子氏(千葉県木育コーディネーター)/18歳以上/20人(多数は抽選)/550円/12月17日(火曜日)までに申し込み(注)右コードからオンライン申請も可
高根台公民館  電話番号461-7061
  • あなたの力を地域へ 12月17日(火曜日)午前10時~11時30分/「生きがい福祉事業」について知る/講師 (公財)市生きがい福祉事業団/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
  • たかね台 歌の集い 12月21日(土曜日)午後0時30分~2時30分/童謡、唱歌、世界の民謡、フォークソングをみんなで歌う/講師 ないとうひろお氏(指揮・編曲者)/当日先着120人
  • 触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験 12月26日(木曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
  • 高根台ミュージックフェス 1月19日(日曜日)午後0時30分~4時/出演 高校生や社会人のアマチュアバンド・グループ/当日先着130人
夏見公民館  電話番号423-5119
  • 座よさこいエクササイズ 1月11日、25日、2月1日、8日、3月15日、22日各(土曜日)午前10時30分~正午(注)3月15日は午後1時30分~3時(全6回)/講師 渡辺美奈子氏(健康運動指導士)/市内在住・在勤の18歳以上/先着20人/事前に申し込み
高根公民館  電話番号438-4112
  • 認知症予防講座「楽しい脳トレ・簡単体操」 1月10日~31日毎週(金曜日)午後1時30分~3時(全4回)/65歳以上/先着30人/事前に申し込み
新高根公民館  電話番号469-4944
  • 習志野五福神巡り~新春福来る 習志野の古刹を巡る~ 1月5日(日曜日)午前9時~正午(注)京成津田沼駅集合/講師 市スポーツと健康を推進する会 中部コミュニティ/先着30人/100円/事前に申し込み

ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627

  • 休園日 毎週(月曜日)(12月23日を除く)、29日(日曜日)~1月1日祝日
  • 入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
    (注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
  • 3月15日(土曜日)までは駐車料金を割引。
  • 電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
  • 12月中旬まではコナラ、ヌマスギなどの色鮮やかな紅葉が見られるほか、メルヘンの丘ゾーンでは「パンジー・ビオラ100選」を開催。そのほかにもストック、ハボタンなど約150種類10万株の草花が園内を彩ります。
ユールイベント

12月25日(水曜日)まで、園内がクリスマス装飾されます

やぎさんたちのクリスマスショー

12月7日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止/どうぶつふれあい広場/輪くぐり・ジャンプなどの芸を披露

クリスマスマーケット

12月14日(土曜日)~25日(水曜日)/クリスマスグッズの販売やオーナメント作り ほか

お正月の寄せ植え作り

12月14日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~/花の城レストハウス/各先着20人/各3000円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ

新春に飾るフラワーアレンジメント作り

12月27日(金曜日)午前10時30分~、午後2時~/花の城レストハウス/各先着15人/各2500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ

園内で撮影した写真、描いた絵画等を展示しよう

公園へ持参できる人/サイズや申込方法等、詳しくはお問い合わせください

イベントドームの催し(クリスマスライブ)

日程・内容(出演) 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止

日程(12月)

内容(出演)

1(日曜日)

ハンドベル演奏(Rythmission)

8(日曜日)

アコーディオン演奏(Reedsbeats)

14(土曜日)

木管五重奏(アンサンブルトメリーセ)

ワンマンバンドパフォーマンス(油井ジョージ)

15(日曜日)

木管五重奏(アンサンブルトメリーセ)

ピアノ&手回しオルガン演奏(PIANORGAN)

21(土曜日)

スティールパン演奏(SPiN)

22(日曜日)

木管五重奏(アンサンブルトメリーセ)

ピアノ&手回しオルガン演奏(PIANORGAN)

子ども美術館  電話番号457-6661

大人のアトリエ「大人のあわいろ染め」

1月9日(木曜日)、15日(水曜日)、23日(木曜日)、29日(水曜日)各午前10時~正午/染のアトリエ/布製品に絞り模様をつくり、染料を使って染め上げる/各先着4人/各1300円~(注)希望アイテムにより異なる/事前に同館へ

大人のアトリエ「大人の特別織り」

2月4日(火曜日)、5日(水曜日)、12日(水曜日)、13日(木曜日)各午後1時~3時/織のアトリエ/機織機を使って作品(約70×32センチメートル)を織る/各先着2人/各3000円(注)オプション(持ち手)は1500円/事前に同館へ

とくべつおはなし会

12月22日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 二十三夜の会

ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711

休館日 毎週(月曜日)、12月31日(火曜日)~1月3日(金曜日)
利用料 一般400円、高校生200円

(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料

三番瀬探検隊「バードウオッチングをしよう」

12月14日(土曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/12月7日(土曜日)までに申し込み(注)双眼鏡の貸し出しあり

三番瀬探検隊「ビーチコーミングをしよう」

12月15日(日曜日)午後1時~3時/拾い集めた貝殻などでクリスマスの飾りを作る/10組(多数は抽選。上限20セット)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット300円/12月8日(日曜日)までに申し込み

おかしなお菓子作りクリスマス「流木・ド・ノエル」

12月22日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット800円(2人分)/12月15日(日曜日)までに申し込み      

三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」

12月28日(土曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/12月21日(土曜日)までに申し込み

ふなばしを食べつくそう「船橋おせち」

12月29日(日曜日)午後1時~3時/船橋産の卵を使用した伊達巻きほか3品を作る/年長以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/8組(多数は抽選)/1セット600円(2人分)/12月22日(日曜日)までに申し込み

ちびっこ集まれ!かんたんアート「ご当地かるた遊び」

1月5日(日曜日)午後1時~3時/かるた作り1枚100円(注)かるた遊びのみの参加は利用料のみ/当日4組ずつ交代制(注)小学4年生以下は保護者同伴

ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828

休園日 12月30日(月曜日)~1月3日(金曜日) 

テニススクール スクール生募集中!

経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/○平日コースは、1万2100円 ○日曜日コースは、1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください

「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください

 市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ

10面

情報ひろば 健康

パパ・ママ教室(1月)

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページ(右コード)からオンライン申請

会場・問合せ

日時(1月)

東部保健センター

電話番号466-1383

11(土曜日)

10:00~12:00、13:30~15:30

中央保健センター

電話番号423-2111

18(土曜日)

10:00~12:00、13:30~15:30

身体を動かしてみませんか(1月)

〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)30人 (2)15人 (3)25人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉

教室名

日時(1月)

会場・申込み

(1)運動習慣づくり教室

10、17、24、31各金曜日

13:30~15:00

中央保健センター

電話番号423-2111

(2)身体をほぐそう リラックス体操

21、28各火曜日

10:00~11:30

北部保健センター

電話番号449-7600

(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ

22、29各水曜日

13:30~15:00

東部保健センター

電話番号466-1383

離乳食(3回食)と歯みがきの教室

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年1~4月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)15組 (2)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

会場・問合せ

日時(1月)

(1)中央保健センター

電話番号423-2111

17、31各金曜日

各10:30~11:30、14:00~15:00

(2)東部保健センター

電話番号466-1383

21(火曜日)

10:30~11:30、14:00~15:00

HIV・性感染症無料匿名検査

〈日時・日程〉12月17日、1月7日、21日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867

肝炎ウイルス無料検査

〈日時・日程〉12月17日、1月21日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ

女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」

〈日時・日程〉1月8日、15日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉北部保健センター 〈内容〉保健師・栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~64歳の女性 〈定員〉先着15人(注)保育あり(6カ月~就学前。若干名。12月25日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ 〈健康ポイント対象〉

不妊・不育専門相談(1月)

 不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。 

〈日時・日程〉1月16日(木曜日)午後4時~5時50分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ

  • 相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。

子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券のご利用は1月31日(金曜日)まで

 子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券の有効期限は1月31日(金曜日)です。転入等により届かない人はお問い合わせください。

〈対象〉子宮頸がんは平成15年4月2日~16年4月1日生まれ、乳がんは昭和58年4月2日~59年4月1日生まれ(注)いずれも女性のみ 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404

CKD講座~知っておきたい慢性腎臓病~

〈日時・日程〉(1)1月23日 (2)30日各(木曜日)午後1時30分~3時(全2回) 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉(1)医師講話「CKDってどんな病気?」「どうしたら予防できるのか」 (2)栄養士講話「腎臓にやさしい食生活」(注)試食あり 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)45人 (2)25人(注)いずれも保育あり(6カ月~就学前。若干名。1月9日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ 〈健康ポイント対象〉

ふなばしシルバーリハビリ体操教室・市民ヘルスミーティング(1月)

 日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。市民ヘルスミーティングでは、各地区の健康課題の解決に向けて、理学療法士や作業療法士など専門職による講話の後、健康づくりについて、皆さんと語り合います(いずれも予約不要)。

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前10時~正午 (4)午後1時~3時 (5)午前9時40分~正午(注)(3)(4)(5)は体操(短縮版)を行った後、市民ヘルスミーティングを開催 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~80人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉

会場(公民館ほか)

日時(1月)

飯山満

6(月曜日)(1)

北部

6(月曜日)(1)

塚田

7(火曜日)(2)

丸山

8(水曜日)(1)

八木が谷

8(水曜日)(1)

松が丘

8(水曜日)(4)

浜町

9(木曜日)(2)

高根台

9(木曜日)(5)

海老が作

10(金曜日)(2)

三咲

10(金曜日)(2)

葛飾

14(火曜日)(3)

西部

15(水曜日)(1)

中央

15(水曜日)(4)

高根

16(木曜日)(1)

小室

17(金曜日)(1)

三山市民センター

17(金曜日)(2)

夏見

17(金曜日)(4)

海神

20(月曜日)(1)

二和

20(月曜日)(2)

法典

20(月曜日)(4)

飯山満(注)

21(火曜日)(1)

三田

21(火曜日)(1)

セントラルスポーツクラブ津田沼(前原西3)(注)

23(木曜日)(3)

習志野台

24(金曜日)(2)

宮本

28(火曜日)(1)

坪井

28(火曜日)(2)

薬円台

29(水曜日)(2)

(注)改修工事のため、新高根公民館は飯山満公民館、東部公民館はセントラルスポーツクラブ津田沼にて実施

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

医療講演会「最新の肺がん治療~長期生存、そして治癒を目指す事態へ~」

〈日時・日程〉12月19日(木曜日)午後2時~3時 〈会場〉医療センター 〈講師〉平野聡氏(同センター腫瘍内科部長) 〈定員〉当日先着50人(注)マスク着用 〈問合せ〉地域医療連携室 電話番号438-3321

健康診査はお済みですか?受診はお早めに

 市国民健康保険の被保険者または県後期高齢者医療制度に加入している40歳以上の人を対象に、無料で受診できる健康診査の受診券を発送しています。11月1日以降に加入した人、本年度まだ受診をしていない人で受診券を紛失した人はお問い合わせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404

高齢者のための「足腰の衰えチェック利用券」をご利用ください!

 足腰の衰えが疑われる対象者に送付しています(4・5月生まれの人は12月上旬、6・7月生まれの人は1月上旬、8・9月生まれの人は1月下旬に送付予定)。リハビリテーション専門職等があなたの足腰の衰え具合を確認し、必要な運動や日常生活について助言します。利用期限は7年3月31日です。

〈会場〉市内の実施機関(病院、介護サービス事業所等。利用券に一覧を同封) 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817

福祉・介護・医療の講演会・相談会

〈日時・日程〉〈内容〉1月18日(土曜日)午後2時~3時は講演会「高齢者の皮膚疾患について」、講演会終了後は相談会 〈会場〉浜町公民館 〈講師〉大久保佳子氏(医師) 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082またはメールから申し込み(注)電話は(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午(祝日、休日を除く) 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉〈学びポイント対象〉

夜間・休日の急病は

夜間休日急病診療所  電話番号424-2327

 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

内科・外科・小児科

 年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで

小児科の担当医による診療(15歳未満)
  • 月曜日~金曜日は午後8時~11時 (注)受付は終了30分前まで
  • 土曜日は午後6時~9時 (注)受付は終了30分前まで
  • 日曜日、祝日、休日は午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分

かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所  電話番号423-2113

 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

 応急処置のみ

 日曜日、祝日、休日は午前9時~正午(要事前連絡)

 (注)受付は原則11時30分まで

医療機関案内・電話相談

 休日調剤薬局案内・健康医療相談

ふなばし健康ダイヤル24

 電話番号0120-2784-37

 年中無休・24時間対応・通話料無料

県の救急安心電話相談

 電話番号#7119

 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636

 平日・土曜日は午後6時~翌午前8時

 日曜日、祝日、休日は午前9時~翌午前8時

県のこども急病電話相談

 電話番号#8000

 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939

 年中無休 午後7時~翌午前8時

救急医療情報

ちば救急医療ネット

 https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/

こどもの救急ホームページ

 http://kodomo-qq.jp/

  • 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。駐車場に限りがありますので、ご注意ください。

交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を

 交通事故など、第三者から負わされたけがで医療機関にかかる場合、国民健康保険が使えないことがあります。事前に国保年金課 電話番号436-2395へ確認をお願いします。

11面

船橋駅前総合窓口センター・パスポートセンター

船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)

 電話番号423-3411

開館日時  
  • 月曜日~金曜日は午前9時~午後8時
  • 休館日以外の土曜日、日曜日は午前9時~午後5時
休館日

 12月1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)、29日(日曜日)~1月5日(日曜日)

パスポートセンター

 電話番号423-3430

開業日時
  • 申請は月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分
  • 受け取りは月曜日、水曜日、金曜日、日曜日は午前9時~午後4時30分、火曜日、木曜日は午前9時~午後6時30分
休業日

 毎週土曜日、12月29日(日曜日)~1月4日(土曜日)

情報ひろば お知らせ

12月10日(火曜日)は児童手当制度拡充後の初回の支給日です

 10月から児童手当の制度内容が拡充され、12月10日(火曜日)は拡充後の初回の支給日です。新規の申請をした人や支給金額に変更のある人は、11月29日に結果を通知していますのでご確認ください。書類に不足があった人など、審査が完了していない場合は、12月に振り込みできません。
 また、拡充後の児童手当の申請が必要な人のうち、まだ申請がお済みでない人は、7年3月31日(必着)までに申請をしないと手当が受け取れない月が発生しますので、ご注意ください。申請方法など、詳しくは7月に送付済みのお知らせ、または市ホームページをご覧いただくか、専用ダイヤルへお問い合わせください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。

〈問合せ〉児童手当拡充に関する問い合わせ専用ダイヤル 電話番号402-2888(12月27日(金曜日)で終了)

マイナンバーカードの出張申請サポートを実施します

 「マイナンバーカードを申請したいけど、写真撮影をする機会がない」「申請方法が分からない」といった人のために、申請のお手伝いやマイナンバーカード用の写真撮影等を市内の公共施設で実施します。

〈日時・日程〉(1)12月15日 (2)1月26日各(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉(1)二和公民館 (2)小室公民館 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

三番瀬ミーティング

〈日時・日程〉12月21日(土曜日)午後3時~4時30分 〈会場〉浦安市中央公民館 〈内容〉三番瀬の再生について、地元住民、漁業関係者、環境保護団体などとの意見交換会 〈定員〉先着80人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉県環境政策課 電話番号043-223-4705

門松カードを配布します

〈配布期間〉12月27日(金曜日)まで(注)各施設の休業日を除く 〈配布場所〉農水産課、船橋駅前総合窓口センター、保健福祉センター、各公民館(東部、新高根を除く)・出張所(二和を除く)・連絡所(津田沼を除く)・消防署・保健センター(中央を除く)ほか(注)公民館は28日(土曜日)まで、市役所地下1階警備員室では夜間および28日(土曜日)~31日(火曜日)も配布 〈配布枚数〉各世帯2枚 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490(注)市ホームページからも取り出せます。郵送(有料)を希望する人は同課へお問い合わせください

新湾岸道路に関するパネル展とオープンハウスを開催

 新湾岸道路プロジェクトでは、新湾岸道路の検討状況を幅広く知ってもらうため、パネル展とオープンハウス(パネル展示を中心とした対話形式の説明会)を開催します。また、新湾岸道路ポータルサイト(右コード)では、WEBアンケートを実施するとともに、最新情報をお知らせします。

〈会場〉(1)ららぽーとTOKYO-BAY 南館3階青のエスカレーター前(ダイニングテラス側) (2)市役所1階ロビー階段まわり 〈日時・日程〉パネル展は(1)12月5日(木曜日)~9日(月曜日) (2)16日(月曜日)~20日(金曜日)、オープンハウスは(1)12月7日(土曜日) (2)20日(金曜日) 〈問合せ〉千葉国道事務所計画課 電話番号043-287-0314

収納代理金融機関での市税など公金取扱業務を変更

 りそな銀行では、7年3月31日をもって、窓口での納付の取り扱いが終了となります。本市で発行した納付書を使って窓口で納付することができなくなりますので、ご注意ください(市税のうち、eL-QRが印字された納付書については従来通り窓口で納付が可能)。また、横浜幸銀信用組合では、7年3月31日をもって、窓口で納付できる支店が「船橋支店」のみとなります。なお、いずれも口座振替は引き続き利用できます。

〈問合せ〉財政課 電話番号436-2154

環境セミナー「SDGsカードゲームで学ぶ 環境に配慮した事業活動のススメ~生物多様性と脱炭素~」

〈日時・日程〉1月28日(火曜日)午後1時20分~5時 〈会場〉市役所分室会議室1 〈対象〉市内事業者 〈定員〉60人(多数は抽選) 〈申込み〉1月15日(水曜日)(必着)までに、講座名、会社名・所在地・電話番号・メールアドレス、参加希望者全員の氏名(ふりがな)を書いて、直接または郵送、メールで環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2454 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可

「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(12月)

〈日時・日程〉(1)12月6日(金曜日)午後1時30分~3時30分 (2)7日 (3)14日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉(1)中央公民館 (2)(3)ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)合同企業説明会 (2)保護者のための個別相談 (3)相談・交流会 〈講師〉井内清滿氏((特非)ユース・サポート・センター友懇塾理事長) 〈対象〉(1)15~49歳の求職中の人 (2)(3)15~49歳の求職中の人の保護者(注)(2)は本人同伴可 〈定員〉先着(1)40人 (2)9人 (3)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)(祝日)休

行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会、無料相談会

〈日時・日程〉12月12日(木曜日)午後1時~は講演会、2時30分~は相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ

全年齢向け再就職(1)支援セミナー (2)個別相談会

〈日時・日程〉12月24日(火曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~4時(各30分・計4回) 〈会場〉習志野市役所 〈内容〉就職活動の進め方、応募書類の書き方ほか 〈対象〉就職活動中の人(求職・在職中問わず)(注)(2)は(1)の参加者のみ 〈定員〉先着(1)30人 (2)4人(注)保育あり(6カ月~就学前。先着4人。12月16日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に習志野市産業振興課 電話番号047-451-7755へ

  • 雇用保険受給資格者証をお持ちの人は当日ご持参ください。

12月の無料相談窓口 

(注)記述のないものは、12/28(土曜日)~1/5(日曜日)休・予約不要・電話相談不可

相 談 名

日 時

会 場/問 合 せ

税金

10日(火曜日)、12日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分

船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約

税金

水曜日午前10時~正午、午後1時~3時

市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。相談月の前月20日から予約可

法律(弁護士)

(1)月曜日、火曜日、水曜日、金曜日午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)木曜日午後4時30分~7時40分 (3)14日、28日各土曜日午前9時~午後0時10分

(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可

法律(弁護士)

13日(金曜日)午後1時~4時10分

葛飾公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約

生活(離婚・相続等)

(1)月曜日~金曜日午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)14日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分

(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787

行政への要望・苦情

5日、19日各木曜日午後1時~4時

フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787

人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等)

(1)12日、26日各木曜日午後1時~4時 (2)月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分

(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可

行政書士(相続・遺言・許認可等)

(1)11日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)16日(月曜日)午後1時~4時

(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703

司法書士(遺言・相続等)

1月11日(土曜日)午前10時~午後3時

フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(12月27日(金曜日)から)

交通事故

12日、26日各木曜日午前10時~正午、午後1時~3時

市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約

60歳以上の法律(相続・成年後見等)

24日(火曜日)午後1時30分~4時15分

市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター

 電話番号431-7560(注)要予約

社会福祉士(成年後見)

17日(火曜日)午後1時30分~4時15分

市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター

 電話番号431-7560(注)要予約

市民活動

17日(火曜日)、1月8日(水曜日)各午後1時~5時

市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約

男性の生き方

月曜日午後6時45分~8時45分

相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757

女性の生き方

水曜日午後4時~8時30分、金曜日午前10時~午後4時

男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可

女性のための法律相談

5日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、16日(月曜日)午後4時~8時、25日(水曜日)午後1時~5時

男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約

女性相談(DV相談含む)

月曜日~金曜日、14日(土曜日)各午前9時~午後4時

女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可

ハローワーク船橋マザーズ

月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分

ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#)

就職(おおむね30歳代まで)

月曜日~金曜日午前9時~午後5時

ジョブカフェちば 電話番号426-8471

ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み

火曜日~土曜日午前9時~午後4時

ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可)

専門相談応じ隊(中小企業・暮らし)

19日(木曜日)午後1時~4時

船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約

中小企業の経営

17日(火曜日)午後1時~4時

商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先

社会保険労務士会(労働相談)

13日、27日各金曜日午後6時~8時

フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先

事業承継

19日(木曜日)午前10時~午後4時

船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約

保健と福祉の総合相談

(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)21日(土曜日)午前9時~午後3時

(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約

ひとり親家庭の生活・就労

(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)水曜日午前9時~午後4時 (3)14日(土曜日)午後1時~5時、25日(水曜日)午後5時30分~8時

(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約

養育費等弁護士

14日(土曜日)、15日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、25日(水曜日)午後6時~8時

フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約

地域包括支援センター出張窓口

15日(日曜日)午前9時~正午

フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課

 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで

社会保険労務士(成年後見制度)

7日(土曜日)午後1時~4時

フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉

 電話番号043-307-5830(注)予約優先

介護職の就労

月曜日~金曜日午前9時~午後5時

保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所

 電話番号409-3770(注)電話相談可

在宅医療・介護

月曜日~金曜日午前9時~午後5時

保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと

 電話番号409-1736(注)電話相談可

湊町在宅介護支援センター

27日(金曜日)午前10時~正午

南老人福祉センター 電話番号495-8011

悩みや不安

5日(木曜日)、15日(日曜日)各午後1時~5時

フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約

消費生活

月曜日~金曜日、14日、28日各土曜日午前9時~午後4時

フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可

多重債務

14日、28日各土曜日午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約

不動産取引・測量・登記

3日、17日各火曜日午後1時~4時

フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部

 電話番号423-1159

身体障害者

(1)6日(金曜日)午前10時~午後3時

(2)20日(金曜日)午後1時~6時

(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・西村 電話番号423-4438、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約

視覚障害者

午前10時~午後4時(注)日にちは要相談

身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可

オストメイト

25日(水曜日)午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約

障害者の自立

5日(木曜日)午前10時~午後4時

フェイス5階相談室/(特非)船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可

障害年金

27日(金曜日)午後1時30分~4時30分

フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば

 電話番号070-1541-7661(注)要予約

精神科医師による相談

11日(水曜日)、19日(木曜日)、27日(金曜日)、1月7日(火曜日)、8日(水曜日)各午後1時30分~4時

保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。11日、1月8日はアルコール・ギャンブル相談

医療安全

月曜日~金曜日午前9時~正午、午後1時~4時

保健福祉センター/医療安全支援センター

 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約

建築住宅相談

10日(火曜日)午前10時~午後2時30分、11日、1月8日各(水曜日)午後5時~6時50分、12月14日、28日、1月11日各(土曜日)午後1時15分~3時45分

フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約

(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831)

中高層建築紛争

月曜日~金曜日午後1時~4時

宅地課 電話番号436-2695(注)要予約

子どもに関する家庭教育相談

(1)11日(水曜日) (2)17日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分

(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ

外国人総合相談

(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時  (2)26日(木曜日)午前10時~午後3時

市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約

陸上自衛隊習志野演習場12月の訓練予定(変更の場合あり)

  • 航空機・ヘリコプター離発着は3日(火曜日)、5日(木曜日)、9日(月曜日)~13日(金曜日)、16日(月曜日)~20日(金曜日)
  • 落下傘降下は5日(木曜日)、9日(月曜日)~13日(金曜日)、16日(月曜日)~20日(金曜日)
  • 火薬は毎日/各午前7時~午後9時

〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)

12面

ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 王者奪還へ!いよいよシーズン開幕

 NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25シーズンは、12月21日(土曜日)に開幕します。22日(日曜日)には、ホストゲームとなる開幕戦が行われ、トヨタヴェルブリッツと秩父宮ラグビー場(港区)で対戦します。

 新キャプテンのファウルア・マキシ選手を中心に、2シーズンぶりの頂を目指すスピアーズ。11月9日に行われたコベルコ神戸スティーラーズとのプレシーズンマッチでは、けがから復帰したチームの点取り屋・木田晴斗選手が2トライを挙げ、スピアーズに頼もしい戦力が戻ってきました!開幕戦では、応援に駆け付けてくれた皆さんに記念シャツが配られます。会場をチームカラーのオレンジ一色に染め上げましょう!

  • チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
パブリックビューイングを開催

 開幕戦のパブリックビューイングを、イオンモール船橋(山手1)で開催します。みんなで集まって、スピアーズを応援しましょう!また、スピアーズオリジナルグッズがもらえるイベントも実施します。

〈日時〉12月22日(日曜日)正午~(注)試合開始は午後2時30分~ 〈問合せ〉市プロスポーツ等連携推進委員会事務局(政策企画課内) 電話番号436-2101

市内の小学生がスピアーズに迫る!

 11月16日に、市内の小学生がクラブハウス見学ツアーに参加しました。クイズや映像を交えたラグビー講義のほか、屈強な選手たちの練習環境を実際に体験するなど、子どもたちはスピアーズやラグビーをより身近に感じていました。

千葉ジェッツふなばし 1万人超えの“声炎”で首位をキープ

 2016年にBリーグに参戦して以降、ホームゲーム通算入場者数100万人を達成したジェッツは、11月9日と10日に名古屋ダイヤモンドドルフィンズをホームの LaLa arena TOKYO-BAYで迎え撃ちました。両日ともに1万人を超えるブースターの“声炎”を背に、本試合もジェッツは絶好調でした!

 9日は、序盤からキャプテンの富樫勇樹選手を中心に得点を重ね、前半で25点差の大量リードを奪うと、後半も危なげない試合運びで99-72と快勝。また、チーム在籍11年目を数える“超ミスタージェッツ”こと西村文男選手が個人通算4000得点を達成し、勝利に華を添えました。10日は、新加入のディー・ジェイ・ホグ選手が、第3クオーターに4本の3ポイントシュートを全て決めるなど、チーム最多の36得点を挙げ96-82で2連勝を飾り、首位(11月10日現在)をしっかりキープしました。12月4日(水曜日)には、天皇杯3次ラウンドで、ファイティングイーグルス名古屋と対戦するジェッツ。シーズン3冠を目指してGO!JETS!!!

LaLa arena TOKYO-BAYでの試合日程

日程(12月)

時間

対戦相手

1(日曜日)

14:05~

琉球ゴールデンキングス

4(水曜日)

19:05~

ファイティングイーグルス名古屋

14(土曜日)

14:05~

群馬クレインサンダーズ

15(日曜日)

14:05~

群馬クレインサンダーズ

18(水曜日)

19:05~

仙台89ERS

28(土曜日)

14:05~

島根スサノオマジック

29(日曜日)

14:05~

島根スサノオマジック

  • チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。

ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS

〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014

創立50周年を迎えた北総育成園~施設で働く生活支援員に密着~

 市の障害者施設である「北総育成園」は、今年で50周年を迎えました。同園は、主に知的障害者を対象とした入所施設で「共に働き、共に生きる」を理念に掲げ、さまざまな農作物や工芸品を作っています。今回は、施設で働く生活支援員に密着し、その活動について紹介します。

テレビ

J:COMチャンネル(地デジ11ch)

毎日 正午~午後0時15分

(注)上記内容は12月14日(土曜日)まで

YouTube

船橋市  YouTube 検索

船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)

漁獲量日本一!おいしい「コノシロ」を味わおう

〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490

 船橋沖の三番瀬は、徳川将軍家の御菜浦として魚介類を献上していた豊かな漁場でした。現在でも船橋では、スズキや海苔、ホンビノス貝などの水産物が水揚げされていますが、今後も持続可能な漁業を続けるため、新たな水産資源の利用に向けてさまざまな取り組みを行っています。本号では、漁獲量日本一を誇る、船橋の新たな名産「コノシロ」を紹介します。

船橋漁協「コノシロ」の漁獲量

令和4年度 1217トン

令和5年度 2485トン

コノシロって、どんな魚???

すしネタでおなじみの「出世魚」

 コノシロはニシン科の魚で、全長は最大で約30センチメートル。成長とともに「シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロ」と、呼び名が変わる「出世魚」です。コハダは、江戸前ずしのネタとして有名ですが、成長したコノシロは、小骨が多いためその多くは食卓に上らず、飼料や肥料などに使われてきました。

学校給食に登場!

 コノシロのおいしさを子どもたちに知ってもらおうと、市内の小・中学校では、10月からコノシロを学校給食の食材に取り入れています。

 骨が多いコノシロを子どもたちが食べやすいよう、各校の栄養士が試行錯誤を重ね、コノシロの「さんが焼き」「南蛮漬け」「まさご揚げ」などのメニューを考えています。子どもたちからは「身がふわふわしておいしい」「初めての魚だけど食べやすかった」といった声が聞かれ、おかわりもすぐになくなってしまうほど大人気です!

新たな加工品が完成

 市では、市漁業協同組合と連携し、食用としての利用価値を高めるため、コノシロを手軽に食べることができる加工品をPRするなど、コノシロの認知度の向上を図っています。

 最初に完成した「コノシロやわらか煮」は、高温高圧調理で柔らかく加工し、控えめな甘さに仕上げられ大好評でした。今回、新たに完成したのが「コノシロフライ」と「このしろつみれ」です。フライは、ふわふわとした食感で、白身魚の上品なうまみを楽しむことができます。つみれは、ショウガやネギなどのほか、隠し味にみそを入れ、コノシロ本来の味が引き立つ一品になっています。

「三番瀬みなとや」で買えます

 船橋漁港で水揚げされた新鮮な魚介類を販売している「三番瀬みなとや」で、鮮魚のコノシロはもちろん、加工品の「コノシロフライ」と「このしろつみれ」を買うことができます。

船橋漁協直販所 三番瀬みなとや

〈所在地〉日の出1-22-1(船橋漁港内) 〈営業時間〉午前10時30分~午後3時 〈定休日〉毎週(火曜日)(水曜日)、時化が続いたとき 〈問合せ〉 電話番号434-0668

  • 売り切れの場合もありますので、電話で確認をお願いします。

取材メモ

「役割」と「出番」のある暮らしを整える

 船橋より約80キロメートル離れた北総育成園では、「共に働き、共に生きる」という理念の下、日々活動しています。どんなに重い障害があっても、どんなに年を重ねても、できること、得意なことがきっとあります。「今日も頑張りましたね。お疲れさまでした」この一言を大切に作業活動に取り組んでいました。頑張った日は、ごはんがおいしい。今日も元気に活動しています!

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日