広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号

更新日:令和6(2024)年11月15日(金曜日)

ページID:P131823

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次

1面 11/24(日曜日)「知っている」より「やっている‼」みんなで備える総合防災訓練
訓練開始の合図を当日配信!便利なアプリなどの取得を
2面 事前の準備でできること 備えよう!今こそ!!
12/7(土曜日) 消防フェアを開催
ドローンやスマホの映像を遠隔で共有 災害時の情報共有がより早く、正確に
震度6弱以上の地震が発生したら… 災害時のけが等は、病院前救護所へ

(1)国民健康保険料(第6期) (2)後期高齢者医療保険料(第5期) (3)介護保険料(第6期)の納期限は12月2日(月曜日)です

3面 国際交流 友好の架け橋 VOL.4
葛飾公民館での開校に伴う説明会を開催 自主夜間中学校(ふなラ~ン)の講師を募集
消費生活センター発 格安通販サイトにご注意!
6年第4回市議会定例会は11月15日(金曜日)から開かれます
あなたの看護経験を活かしませんか 「看護」の魅力を伝える研修等を実施
12月1日は世界エイズデーです
4面 令和5年度 船橋市の決算
5面 情報ひろば 施設ガイド
情報ひろば 趣味・教養・学習
市民文化ホール
市民文化創造館(きらら)
桜井信明市議が逝去
市広報番組 ふなばし CITY NEWS
6面 情報ひろば 健康
けんこうメモ なんだか歯がしみる…その症状、知覚過敏かもしれません
夜間・休日の急病は
11月25日(月曜日)~12月1日(日曜日)は性の健康週間
7面 情報ひろば お知らせ
情報ひろば 募集
安全・安心のまちづくり
けいじ板
証明書の取得はコンビニで手軽に
8面 冬のふなばしを彩るイルミネーション
“夢の祭典”がやって来る!全国が注目!スター選手たちが船橋に集結!
令和6年度 アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 ーふなばしアートガードになりましたー
~まちを巡って船橋に詳しくなろう~ ふなばし歴史・文化クイズラリー
取材メモ “自分事”として捉える

1面

11/24(日曜日)「知っている」より「やっている‼」みんなで備える総合防災訓練

 千葉県北西部直下地震の発生を想定した「総合防災訓練」を行います。30年以内に70パーセントの確率で首都直下地震が発生するといわれています。今年は、七林小学校を主会場とし、市内全ての市立小・中学校、船橋特別支援学校高根台校舎で実施します。どなたでも参加できますので、ぜひ近所や地域の人と一緒に、お近くの会場でご参加ください。2面では、災害時に備えて、一人一人ができる取り組み等を紹介します。

〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039

[キャプション]避難所となる体育館で運営方法を確認し合う参加者たち

当日の流れ

当日自由参加。会場によって内容が異なる場合あり

9:00 地震発生!
いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)

 防災行政無線から“サイレン”が鳴ります。訓練開始の合図で、一斉にそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動((1)まず低く (2)頭を守り (3)動かない)を1分間行います。家庭や職場、外出先など、その時いる場所で安全行動を取ってください。

9:01~ 地震発生時の行動パターンの確認・避難訓練

 各家庭内等で地震発生時における行動パターン 家庭内での初期消火方法  非常持出品 電源ブレーカー 避難場所等)の確認を行いましょう。その後、各訓練会場まで安全な経路を確認しながら避難してください。

3つの安全行動
  • まず低くDROP!
  • 頭を守りCOVER!
  • 動かないHOLD ON!

[キャプション]提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

9:30 各訓練会場に集合

 市内全ての市立小・中学校と船橋特別支援学校高根台校舎で各訓練を実施します。(注)室内履き、外履きを入れる袋を持参

  • 避難所開設・運営訓練
  • 避難者受付訓練
  • 避難所受付等の動画視聴
  • 資機材取扱訓練
  • 初期消火訓練・担架取扱訓練
  • 備蓄食料配食訓練ほか
12:00  アンケート記入後、訓練終了

[キャプション]要配慮者など聞き取りを行いながら受け付け対応

[キャプション]プライバシーに配慮された空間をつくるためのパーティション

[キャプション]校庭にマンホールトイレを設営する様子

頭ではなく、体で覚えよう

七林小学校避難所運営委員会委員長 安田 康さん

 平日の昼間に大地震が来たとき、皆さんの避難行動は決まっていますか。私たちの地域では、共働きの家族も多く、地域に残る高齢者や子どもたち同士で助け合う場面があると想定しています。幅広い世代が避難訓練に参加できれば、地域の防災意識も向上するのではないかと期待をしています。

 地震大国の日本では、近い将来に高い確率で大地震が起こるといわれています。いざ災害が起こったときに慌てず行動するためには、常日頃から防災を意識することが大切です。総合防災訓練では、知識だけでなく、実際に体を動かして避難行動を身に付けることができます。皆さん一人一人の参加が、地域の助け合いにつながります。ぜひ一緒に地域の防災力を高めましょう。

訓練開始の合図を当日配信!便利なアプリなどの取得を

  • ふなばし情報メール/市公式LINE
  • 市公式アプリ「ふなっぷ」[キャプション]iOS用[キャプション]Android用
  • 市公式X(旧Twitter)
  • 危機管理課Facebook
  • 市防災ポータルサイト
11月20日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施します。放送した内容は、市ホームページやフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61、またはふなばし情報メール・LINEで確認できます。(注)中止や日程変更の場合あり

2面

事前の準備でできること 備えよう!今こそ!!

〈問合せ〉 危機管理課 電話番号436-2039

 近年、大きな地震が全国的に頻発化しています。また、気候変動により、台風や豪雨といった災害の激甚化が進んでいます。総合防災訓練への参加だけでなく、日頃からもしもに備えた連絡方法の確認や、非常持出品・備蓄品の準備を習慣化することが重要です。災害発生後、家族や友人と迅速・的確に行動できるよう、話し合っておきましょう。

みんなで取り組もう

 甚大な被害が出た1月の能登半島地震では、慣れない避難生活の中でも被災者の皆さんが互いに助け合いながら、避難所の運営等を行う姿が見られました。こうした”共助〟のほか、備蓄品の準備や家具の転倒防止等、一人一人が災害に備える”自助〟、市・行政が行う避難所への水・食料の備蓄、ライフラインの防災対策等の”公助〟を組み合わせることで、いざというときに大きな力を発揮します。災害への備えを自分事として捉え、今できることを実践することが大切です。

自助

一人一人ができること

公助

市・行政がやること

共助

みんなでできること

ローリングストック

 電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、最低3日分(できれば7日分)の水や食料等の非常用物資を備蓄しておきましょう。普段の食品・消耗品を少し多めに買い置きして、古いものから消費し、消費した分を買い足す「ローリングストック」を日頃から心掛けることで、無理なく準備ができます。
 市では、水やアルファ化米などの長期保存できる食料や簡易トイレ等を備蓄しています。家庭では、下記のチェックリストを参考に、必要なものを備蓄しましょう。また、安全な場所に避難しなくてはいけない状況に備えて、非常持出品をあらかじめリュックサック等に詰めておき、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。

  • 詳しくは「防災ブックレット」で紹介していますので、ご覧ください。

持出品・備蓄品チェックリスト

非常持出品の例
  • 非常食
  • 飲料水
  • ラジオ
  • 懐中電灯
  • ヘルメット
  • 貴重品
  • モバイルバッテリー
  • 救急医療品、常備薬、健康保険証・お薬手帳の写し
非常備蓄品の例
  • 食料(レトルト食品など)
  • 飲料水(1人1日3リットル目安)
  • 高齢者・乳幼児用食品
  • 携帯用トイレ
  • カセットコンロ、燃料

農地を活用した地域防災訓練を実施

〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2493

 10月26日に、農業用ビニールハウス内で防災訓練を実施しました。これは都市農業の多面的機能の周知と災害時の地域防災力を高めるためのもので、今年で3回目の実施となります。市では、農家の皆さんの協力を得て、市内の農地の一部を防災協力農地として登録し、災害時には市民が一時的に避難する場所などとして活用します。
 訓練には地域住民20人が参加し、身近な材料を活用したけがの手当てや、断水時のトイレの利用の仕方など、災害時の対処法を学んだほか、食料の確保が困難な場合を想定し、農地にある野菜を活用したみそ汁作りや、最小限の水で調理ができる「非常用炊出袋」を使用した炊飯の炊き出し訓練も行われました。

12/7(土曜日) 消防フェアを開催

〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114

 市民の皆さんに消防行政への理解と協力を呼び掛け、火災および災害に対する防火・防災意識の啓発を図る「消防フェア2024」を開催します。

〈日時〉12月7日(土曜日)午前10時30分~午後2時(注)雨天中止 〈会場〉消防訓練センター(古和釜町) 〈内容〉放水体験(水消火器・屋内消火栓設備)、はしご車搭乗体験、電動ミニ消防車・救急車乗車体験、救助訓練見学ほか

ドローンやスマホの映像を遠隔で共有 災害時の情報共有がより早く、正確に

〈問合せ〉消防局警防課 電話番号435-1190

 いち早く正確に災害等の状況を把握し、消防隊員の安全管理や人命救助活動等を効率化するため、11月1日から、ドローンやスマートフォン等で撮影した災害現場の映像をリアルタイムで共有できる「映像伝送システム」を導入しました。迅速な人命救助と消防隊員の安全確保の両立には、災害情報を素早く正確に把握することが欠かせません。市民の皆さんの生命・財産等を守るため、災害に強い強靭なまちづくりに、今回のシステム導入を活かしていきます。

日々の活動もサポート

 火災で建物内から逃げ遅れた人、交通事故等で車両に閉じ込められた人、海・川等で溺れている人の救助活動等に役立てます。

震度6弱以上の地震が発生したら… 災害時のけが等は、病院前救護所へ

〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-6156

 市では、市医師会をはじめとする医療関係団体等と協議を重ね、市内で震度6弱以上の地震が発生した際、市内9カ所の災害医療協力病院に「病院前救護所」を設置します。災害時のけが等の際には、お近くの病院前救護所へ向かうようお願いします。また、設置場所を記載したマップを市ホームページで公開していますので、ご活用ください。

病院前救護所の設置場所

船橋中央病院(海神6)/千葉徳洲会病院(高根台2)/青山病院(市場4)/船橋総合病院(北本町1)/板倉病院(本町2)/北習志野花輪病院(習志野台2)/船橋二和病院(二和東5)/東船橋病院(高根台4)/セコメディック病院(豊富町)

病院前救護所でのトリアージ

 災害時は、病院前救護所でトリアージを行います。トリアージとは、傷病者の重症度を判別し、治療の優先順位を決めることで、市では下図のとおりに定めています。

重症度/医療活動の内容

重 症

入院による治療(生命の危険が切迫)

中等症

入院による治療(上記以外)

軽 症

創傷、打撲、やけど、骨折等((注))に対する応急処置。内因性疾患に対する応急医療

極めて軽度の負傷

自身での消毒や包帯等による応急手当

  • 軽症は病院前救護所(治療エリア)
  • 中等症以上は、病院(院内病院または転院)
  • 重症はより高度な医療機関へ

(注)平時であれば骨折等は病院での治療になりますが、災害時には骨折していても歩けて、生命の危険がない場合には軽症として対応することになります

病院前救護所訓練を開催

 病院前救護所が設置される災害医療協力病院と連携し、発災を想定した訓練を定期的に実施しています。電気・水道・通信等のライフラインが止まった中、多数の傷病者が来院した状況を想定し、各病院でトリアージや模擬患者の受け入れの訓練等を行っています。

災害に備えて

  • 身近な病院前救護所を確認しておきましょう。
  • いつも服用している薬やお薬手帳をすぐに持ち出せる準備をしておきましょう。

 病院前救護所のほか、災害時の医療体制について、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

(1)国民健康保険料(第6期) (2)後期高齢者医療保険料(第5期) (3)介護保険料(第6期)の納期限は12月2日(月曜日)です

〈問合せ〉

 (1)(2)国保年金課 電話番号436-2395

 (3)介護保険課 電話番号436-2303

3面

国際交流 友好の架け橋 VOL.4

〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083

 市は、アメリカ・ヘイワード市、デンマーク・オーデンセ市、中国・西安市の3市と姉妹・友好都市提携を結んでいます。今年は、オーデンセ市と姉妹都市提携35周年、西安市と友好都市提携30周年です。これを記念し、国際交流や異文化への興味・関心が深まり、両市をより身近に感じられるイベントを開催しています。

  • 姉妹・友好都市交流については、7月1日号、9月1日号、10月1日号でも紹介しています。

12/1(日曜日)まで 「食べようオーデンセ」「食べよう西安」は、あと2週間!

 市内の飲食店で、オーデンセ市と西安市にちなんだメニューを提供しています。実施店舗等、詳しくは市ホームページをご覧ください。

子ども記者通信

友好都市、西安と船橋   湊中2年 濱崎 紗良さん

 西安市と船橋市は、今年で友好都市提携30周年を迎えた。10月9日の給食では、その記念事業の一環として、西安市で食べている酢やラー油、しょうゆで味付けした酸っぱ辛いスープに、餃子が入ったサンラータンギョウザをアレンジした「サンラータンワンタン」と、「豚肉の煮込み」をいただいた。西安料理は、イスラム圏や中国、モンゴルの食文化が融合する中で生まれた料理であり、小麦粉から作った麺料理、唐辛子や山椒などのスパイス、ラー油が使われることが多く、独特の風味が魅力だ。
 今回食べた「豚肉の煮込み」には、山椒が入っていて、とても本格的で驚いた。また「サンラータンワンタン」に入っていたワンタンは調理員の皆さんによって、一つ一つ丁寧に包んで作られ、その数は合計で960個。ワンタンの中に包まれている肉は、よく練ると口当たりがよくなりおいしくなる。大振りでぷるぷるとした食感のワンタンと、独特の酸っぱ辛いスープの相性は抜群だ。和食にはない不思議な感覚を味わうことができた。
 長い歴史を持つ都だからこそ生まれた、西安のおいしい文化を知り、お互いに交流をより深めていきたいと心から思う。

給食を通して広がった世界   若松小6年 髙木 結子さん

 西安市で昔から食べられている料理の一つに、ビャンビャン麺があります。私の学校では「学校給食で食べよう オーデンセ・西安」でビャンビャン麺を食べました。そのビャンビャン麺を作ってくれた、若松小の斎藤光栄養教諭に話を聞きました。
 「ビャンビャン麺は独特な麺で有名で、台に麺を打ち付けて麺を伸ばす技は見事です。大体の麺は薄く伸ばしたものを細く切りますが、ビャンビャン麺は切るのではなく、台に打ち付けながら麺を平たく細く伸ばします。親しまれている料理を知ることや、食べる経験を通して、暮らしを想像したり、文化について考えたりする機会になればいいなと思っています」と話してくれました。
 ビャンビャン麺にスープがないのは、西安市のように気温が高い場所でも食べやすくするための工夫なのかなと思いました。また、日本の麺類の作り方を調べてみると、そうめんに似ていることが分かりました。そうめんは台に打ち付けることはしないけど、伸ばして細くします。何気なく食べている麺にもいろいろな作り方があることを改めて知ることができて、面白かったです。皆さんも、食を通してその国の人々の暮らしを想像してみてはいかがですか。

日本語を教えるボランティア養成講座

〈日時・日程〉7年1月9日~3月27日毎週(木曜日)午前9時30分~11時30分(注)1月16日、2月27日、3月20日は除く(全9回) 〈会場〉中央公民館 〈対象〉修了後に市国際交流協会が実施する日本語教室で活動できる人 〈定員〉25人(多数は選考) 〈費用〉1万円(注)別途、同協会の6年度会費2000円がかかります 〈申込み〉12月6日(金曜日)(必着)までに申込書を同協会(国際交流課内・〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2083)へ(注)申込書は同課で配布するほか同協会ホームページからも取り出せます

葛飾公民館での開校に伴う説明会を開催 自主夜間中学校(ふなラ~ン)の講師を募集

〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895

 「ふなラ~ン」は(一社)ふなばしリカレント教育協会が主体となり実施する「誰もが学びを受けられる場」で、市も会場の提供等で協力し、実施を支援しています。浜町公民館で5年2月に開校して以来、800人以上が読み書きや計算等を学び直しました(6年10月時点)。
 7年2月からの葛飾公民館での開校に伴い、講師を募集します。下記日程で説明会を行いますので、教えることが好きな人、自身の学びを活かしたい人など、ぜひご参加ください。

〈日時〉12月11日、7年1月15日各(水曜日)午後6時30分~8時(注)各当日自由参加 〈会場〉葛飾公民館

生徒も随時募集中

 開催日等、詳しくは同協会ホームページをご覧ください。

消費生活センター発 格安通販サイトにご注意!

〈問合せ〉 電話番号423-3006

事例

 スマートフォンの動画サイトに、ポータブルエアコンの動画広告が流れた。冷暖房機能付きで1台8000円と格安だったので、代引きで注文した。商品が届いたが、送風機能しかなかった。返金してほしいが、販売会社と連絡が取れない。

センターから

 事例の他にも、格安通販サイトで注文し「粗悪品が届いた」「偽ブランド品が届いた」「商品が届かない」といったトラブルの相談が寄せられています。最近では「代金を前払いしたら、在庫切れなので◯◯Payで返金すると連絡があり、指示に従い、スマホを操作したら送金してしまった」と返金を装い、さらにお金を支払わせる悪質なケースもあります。ネット通販を利用する場合は、注文前にサイトの表示をよく確認し、画面を証拠として保存しましょう。特に、前払いや代引きのみなど、支払方法が限定されている場合は要注意です。また、販売業者の情報が記載されていない、通常値引きされないブランド品を安価で販売しているなどのサイトは避けましょう。困った際は、消費生活センターに相談してください。

6年第4回市議会定例会は11月15日(金曜日)から開かれます

〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013

 本会議や委員会の傍聴受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局へお問い合わせいただくか、船橋市議会ホームページをご覧ください。

〈託児ルームの利用〉傍聴の際、生後6カ月から就学前までの児童等は、託児ルームを利用できます(利用日の10日前までに要予約) 〈手話通訳の利用〉聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(利用日の7日前までに要予約)

  • 船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。

あなたの看護経験を活かしませんか 「看護」の魅力を伝える研修等を実施

 市では、看護職の資格を持つ人に、看護の魅力・やりがいを伝える研修や、復職への不安を解消するため採血等の実技が学べる研修会を開催します。

訪問看護同行研修 

〈日時〉7年3月までの平日のうち、希望する1日 〈会場〉市内の訪問看護ステーション 〈内容〉訪問看護師の業務に同行し、現場で実際の業務を体験 〈対象〉看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を持つ人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に市訪問看護連絡協議会事務局(前原ハート訪問看護ステーション内) 電話番号409-4885またはメールから申し込み 〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558

看護職復職支援研修会

〈日時〉12月23日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉セコメディック病院(豊富町) 〈対象〉看護職の資格を持ち、現在就業していない人 〈定員〉10人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。5人。12月9日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0415

  • 研修会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

12月1日は世界エイズデーです

正しい知識と検査の普及啓発を目的としてパネル展示を行います。〈日時・日程〉〈会場〉

11月18日(月曜日)~22日(金曜日)は市役所、11月18日(月曜日)~12月2日(月曜日)は保健福祉センター 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867

4面

令和5年度 船橋市の決算

 「決算」とは、1年間でどれだけのお金が船橋市に入ってきて、どれだけのお金を使ったかをまとめたものです。あらかじめ立てた計画(予算)通りに使われているか、市民の代表が集まる議会が認定します。
(注)5年度決算は、10月9日に議会で認定されました 〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157

市民1人当たり

市税負担額 16万5706円
使われたお金 36万913円

主な使いみち
  • 福祉(民生費)…17万3880円
  • 教育(教育費)…3万8962円
  • 市役所運営・徴税(総務費)…3万4759円
  • 道路・公園(土木費)…3万3853円
  • 保健・医療・ごみ処理(衛生費)…2万9216円

(注)住民基本台帳に基づいた人口64万8594人(6年3月31日現在)

一般会計

市の基本的な仕事(福祉、教育、ごみ処理、道路整備、消防など)を行うための会計です。市税を主な財源としています。
歳入−歳出=38億3971万円
翌年度へ繰り越すべき財源等を除いて、「財源調整基金」という市の貯金に積み立てました。

歳入

2379億2545万円

  • 市税(市民税、固定資産税、都市計画税など、市民の皆さんから納められる税金 ) 1074億7582万円(45.2パーセント)
  • 国庫支出金(国からの補助金など ) 516億1692万円(21.7パーセント )
  • 県支出金(県からの補助金など ) 153億9729万円(6.5パーセント )
  • 地方消費税交付金(地方消費税の一部が人口などに応じて交付されるお金 ) 149億9259万円(6.3パーセント )
  • 市債(国や銀行などから借りるお金 ) 95億440万円(4.0パーセント )
  • 諸収入(貸付金の返還金など)  90億3955万円(3.8パーセント )
  • その他(繰入金・使用料及び手数料・分担金及び負担金ほか) 211億6729万円(8.8パーセント )
歳出

目的別(市が「なんのために」お金を使ったかという観点で分類)
2340億8574万円

  • 民生費(高齢者福祉や保育園、生活保護など福祉にかかるお金 ) 1127億7784万円(48.2パーセント )
  • 教育費(小・中学校や公民館、体育施設等の建設・維持管理などにかかるお金 ) 252億7077万円(10.8パーセント )
  • 総務費(市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金 ) 225億4432万円(9.6パーセント )
  • 土木費(道路や河川等の整備・維持などにかかるお金 ) 219億5667万円(9.4パーセント )
  • 衛生費(保健・医療やごみ処理などにかかるお金 ) 189億4934万円(8.1パーセント )
  • 公債費(市債として借りたお金の返済金などにかかるお金 ) 180億8400万円(7.7パーセント )
  • その他(消防費・商工費・議会費ほか) 145億280万円(6.2パーセント )

性質別(市が「どのように」お金を使ったかという観点で分類)
2340億8574万円

  • 扶助費(児童福祉や生活保護などにかかるお金 ) 727億5805万円(31.1パーセント )
  • 人件費(職員の給料などにかかるお金 ) 382億4637万円(16.3パーセント )
  • 物件費(光熱水費や施設の管理などにかかるお金 ) 367億3347万円(15.7パーセント )
  • 繰出金(特別会計などの収入を補うためのお金 ) 201億7482万円(8.6パーセント )
  • 補助費等(公益的な事業に対する補助金などにかかるお金 ) 201億5961万円(8.6パーセント )
  • 公債費(市債として借りたお金の返済金などにかかるお金 ) 180億8681万円(7.7パーセント )
  • その他 279億2661万円(12.0パーセント )
特別会計

国民健康保険事業や介護保険事業など特定の目的のための会計です。特定の収入(国民健康保険料、介護保険料など)があります。

事業名

歳入(万円)

歳出(万円)

差引(万円)

国民健康保険

502億225

500億4493

1億5732

公共用地先行取得

7億5321

7億5308

13

船橋駅南口市街地再開発

6億6563

6億6560

3

介護保険

490億7602

490億7380

222

母子父子寡婦福祉資金貸付

1億7361

5094

1億2267

後期高齢者医療

88億7252

88億6291

961

合 計

1097億4324

1094億5126

2億9198

公営企業会計

企業的性格を持った事業(市場、病院、下水道)を行うための会計です。事業の収益を主な財源としています。

事業名

収入(万円)

支出(万円)

差引(万円)

地方卸売市場

収益的収支

9億6704

8億4724

1億1980

資本的収支

2億1123

4億1876

△2億753

病院

収益的収支

201億2247

201億37

2210

資本的収支

70億6021

81億2896

△10億6875

下水道

収益的収支

173億179

163億9236

9億943

資本的収支

130億9527

197億7860

△66億8333

合 計

587億5801

656億6629

△69億828

(注)収益的収支…事業活動に伴い生じる収入と支出
   資本的収支…建物や機械などの資産の購入・売却による収入と支出
(注)△はマイナスを表します。収入の不足額は、留保資金などから補塡しました

市債残高

 下水道・道路の整備や公共施設の建設には、多額の費用がかかります。これらの財源の一部は、市債として銀行などから借り入れています。市全体の市債残高は2984億7409万円(5年度末現在)で、4年度と比べ、54億7721万円減少しています。

区分

残高(万円)

構成比(パーセント )

下水道事業債

1147億4113

38.4

臨時財政対策債((注))

602億5134

20.2

土木債

339億5620

11.4

教育債

318億2048

10.7

その他(衛生債、民生債等)

577億494

19.3

合 計

2984億7409

100.0

(注)地方の財源不足を補うために発行される市債

5年度決算の概要は財政課、市役所11階行政資料室、市ホームページでもご覧いただけます。

6年度上半期(4~9月)の予算執行状況 (注)6年9月30日現在

一般会計

歳入(内訳)

予算現額(万円)

収入率(パーセント )

市税

1059億1300

58.0

国庫支出金

507億2880

33.1

市債

180億6690

0.0

県支出金

161億1483

10.1

地方消費税交付金

141億8930

60.4

地方交付税

104億80

59.1

諸収入

100億8872

25.8

繰入金

70億5712

0.0

使用料及び手数料

45億5930

48.2

地方特例交付金

33億8960

112.3

その他(繰越金、分担金及び負担金等)

101億8746

50.7

合 計

2506億9583

43.2

歳出(内訳)

予算現額(万円)

支出率(パーセント )

民生費

1158億5820

38.4

教育費

328億8963

34.7

土木費

265億457

35.9

総務費

233億9406

41.4

衛生費

193億8785

35.0

公債費

183億290

72.1

消防費

76億4914

38.9

商工費

46億5448

78.0

議会費

9億7790

49.8

農林水産業費

5億8445

30.0

その他(労働費等)

4億9265

15.5

合 計

2506億9583

40.8

特別会計 

収入の不足額は他会計から資金繰りをしています。

事業名

予算現額(万円)

収入済額(万円)

支出済額(万円)

国民健康保険

512億2300

195億8680

182億6524

公共用地先行取得

16億8813

13

485

船橋駅南口市街地再開発

6億9300

3億1319

5億2818

介護保険

522億3200

208億4748

212億3228

母子父子寡婦福祉資金貸付

1億6500

1億4465

6126

後期高齢者医療

97億3100

32億9958

17億6290

合 計

1157億3213

441億9183

418億5471

公営企業会計

収入の不足額は留保資金などから資金繰りをしています。

事業名

収入(万円)

支出(万円)

予算現額

収入済額

予算現額

支出済額

地方卸売市場

収益的収支

10億8100

5億9828

11億1400

2億7174

資本的収支

1億470

4930

4億6821

1億6489

病院

収益的収支

216億7100

69億3977

216億7100

81億7526

資本的収支

37億9600

2億3600

43億51

6億2164

下水道

収益的収支

177億3265

89億2461

175億4911

25億8464

資本的収支

193億4638

5億3289

263億8222

64億666

市の財産6年9月30日現在

土地…505万721.57平方メートル 建物…123万502.38平方メートル 鉱業権(天然ガス採掘権)…2536万5483.33平方メートル 地上権…7488.74平方メートル 商標権…6件 有価証券及び出資による権利…168億3994万円 債権(貸付金ほか)…78億5066万円 財源調整基金ほか14基金…470億8067万円 自動車…465台

5面

情報ひろば 施設ガイド

プラネタリウム館  電話番号422-7732

休館日

毎週(月曜日)、11月23日祝日

観覧料 

一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料

プラネタリウム投映

時間・内容 下表

土曜日、日曜日

内容

11:00~

(約45分)

幼児~

小学生向け

今夜の星空生解説と映像番組

「しまじろうとたんじょうびのおほしさま」

11/30(土曜日)から「こまねこのクリスマス」

13:30~

(約45分)

小学生~

一般向け

今夜の星空生解説と映像番組

「3-2-1!LIFT OFF!ハムスターのスペースアドベンチャー!」

11/30(土曜日)から「すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり」

15:30~

(約60分)

一般向け

今夜の星空生解説と映像番組

「コズミック・ハーモニー 138億年の響き」

11/30(土曜日)から「水の惑星―星の旅シリーズ―」

(注)11月21日(木曜日)、22日(金曜日)、26日(火曜日)~29日(金曜日)は、休演日のため投映なし
(注)小学4年生以下は保護者同伴。開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、同館ホームページをご覧ください

星を見る会

12月14日(土曜日)午後5時30分~7時30分/月・土星などの観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/11月22日(金曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知

温浴施設ふなばしメグスパ  電話番号457-5151

営業時間

午前9時~午後9時

休館日

毎週(月曜日)
(注)祝日、休日の場合は翌平日

11月17日(日曜日)~20日(水曜日)は、設備の定期メンテナンスのため休館します。

利用料

一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円

フラワーアレンジ「お正月飾り」

12月1日(日曜日)午前11時~午後3時/蘭の花とナナカマドのブルーの葉物で新春の飾り作り/講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師)/先着10人(注)小学3年生以下は保護者同伴/1800円/事前にメグスパへ申し込み

郷土資料館  電話番号465-9680

11月の休館日

毎週(月曜日)

企画展「新京成電鉄の風景」

12月1日(日曜日)~28日(土曜日)/新京成電鉄のあゆみや沿線地域の変遷の写真などの展示/当日自由参加

郷土資料館×学校給食「知って食べよう!船橋の食文化」

12月18日(水曜日)午前11時~午後1時/坪井中学校/学芸員による講義と学校給食の試食/市内在住・在勤の18歳以上の人/先着30人/385円/11月30日(土曜日)までにオンライン申請 〈学びポイント対象〉

情報ひろば 趣味・教養・学習

男女共同参画講演会「南極ではたらく~かあちゃん、調理隊員になる~」

〈日時・日程〉7年1月25日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉渡貫淳子氏(第57次南極地域観測隊) 〈定員〉200人(多数は抽選) 〈申込み〉12月18日(水曜日)(必着)までに、はがきまたはメールに住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号、メールアドレス(任意)を書いて、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールdanjo@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2107

男女共同参画@防災講座~もしものときにどう動く・どう備える~

〈日時・日程〉12月14日、21日各(土曜日)午後1時30分~3時30分(全2回) 〈会場〉市職員研修所601研修室(消防局隣) 〈内容〉在宅避難のススメ、自宅の備えを見直そう ほか 〈講師〉船橋SLネットワーク 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。11月29日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み

女性のための(1)ゆるっとサロン (2)交流サロン

〈日時・日程〉(1)12月13日(金曜日)午後6時~8時 (2)17日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)終活セミナー (2)ぬり絵や折り紙 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)8人 (2)10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み

シクラメンの(1)コンテスト (2)展示会

〈日時・日程〉12月2日(月曜日)(1)午後3時~ (2)4時~(注)(2)は6日(金曜日)午後1時まで 〈会場〉市役所1階ロビー階段周り 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490

イケア サステナブルツアー

〈日時・日程〉12月26日(木曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉IKEA Tokyo-Bay(浜町2) 〈内容〉イケアの館内やバックヤードを巡り、サステナブル(持続可能)な取り組みを学ぶ(注)プラントボールの試食あり 〈対象〉市内在住の小学3~6年生と保護者 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉12月9日(月曜日)(必着)までにイベント名、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)、子どもの学年、保護者の電話番号・メールアドレスを書いて、郵送で環境政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2450

県民の森イベント

木工で組み立てるクリスマスツリー 

12月1日(日曜日)/先着15人/500円/11月27日(水曜日)までに申し込み

自然ウオッチング「和綿の種で紅白餅飾り作り」

12月15日(日曜日)/講師 森林インストラクター会/先着20人/200円/12月13日(金曜日)までに申し込み

門松作り

12月22日(日曜日)/先着20人/4500円/12月20日(金曜日)までに申し込み 時間各午前10時~正午 〈対象〉小学生以上(注)小学生は保護者同伴 〈申込み〉事前に県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ

 いずれも小雨決行。

クリスマスケーキ作り教室

〈日時・日程〉12月14日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈講師〉守安久美子氏(料理研究家) 〈対象〉市内在住・在学の小学生 〈定員〉先着16人 〈費用〉600円 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休 〈学びポイント対象〉

冬休み 書きぞめ教室

〈日時・日程〉12月21日(土曜日)○午前9時~10時は、小学3・4年生クラス ○10時30分~11時30分は、5・6年生クラス 〈会場〉青少年会館 〈内容〉書き初め課題の練習と清書 〈講師〉北原瑛子氏(書道講師) 〈対象〉市内在住・在学の小学3~6年生 〈定員〉各先着12人 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休 〈学びポイント対象〉

こどもエコ・クッキング教室

〈日時・日程〉12月26日(木曜日)、7年1月18日(土曜日)各午前10時30分~午後2時 〈会場〉京葉ガス船橋料理教室(イオンモール船橋) 〈内容〉船橋産小松菜を使用したUFO餃子など 〈対象〉市内在住の小学5・6年生と保護者 〈定員〉各8組(多数は抽選) 〈費用〉各500円 〈申込み〉12月6日(金曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465

宮本地区地域ケア会議・講演会「認知症の症状等の理解を通じた支援のあり方」

〈日時・日程〉12月5日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉宮本公民館 〈講師〉安間芳秀氏(やすまクリニック院長) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉11月29日(金曜日)までに、宮本・本町地域包括支援センター 電話番号401-0341へ

消費者講座「税理士に学ぶ相続・贈与のキホンとお金の話」

〈日時・日程〉12月10日(火曜日)午後2時~3時45分 〈会場〉市役所11階大会議室 〈講師〉山田卓生氏(税理士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着50人(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり。いずれも先着5人。11月26日(火曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ

市民文化ホール

 電話番号434-5555(本町2-2-5)

窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休

〈子ども向け〉こどもオペラ「星の王子さま」

12月7日(土曜日)午前11時開演
〈全席指定〉一般1500円、中学生以下500円(注)2歳未満膝上鑑賞無料 〈編曲・構成〉福嶋頼秀

30th BAND STAND FUNABASHI 社会人ビッグバンドジャズの祭典!

7年1月19日(日曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円(注)3歳以上有料

市民文化創造館(きらら)

 電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)土曜日、日曜日、祝日は17:00まで。毎月最終月曜日休。
アフタヌーンコンサートを除き未就学児の入場不可

オーデンセ市姉妹都市提携35周年記念事業 総合舞台芸術創造プロジェクト2024

アンデルセン立体的朗読劇~旅立ちと冒険のものがたり~
11月16日(土曜日)、17日(日曜日)各午後2時開演 
〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円

令和6年度県民芸術劇場公演
ルロイ・アンダーソンとクリスマスの名曲の数々

12月1日(日曜日)午後2時開演 
〈全席指定〉一般2000円 ペアチケット3600円、高校生以下1000円

アフタヌーンコンサート PIANORGAN
~ピアノと手回しオルガンによる音のファンタジア~

7年1月18日(土曜日)午後2時開演 
〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円(注)4歳未満入場不可

いずれもオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
(注)12月8日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、窓口等でのチケット予約・発券等ができません

桜井信明市議が逝去

 市議会議員 桜井信明氏は、病気のため10月22日逝去されました。享年51歳でした。
 故桜井信明氏は、平成27年4月、市議会議員に当選以来、通算9年余を市政の発展に尽力されました。この間、総務委員会委員長をはじめ、常任委員会や特別委員会の委員を歴任され、令和5年5月からは船橋市青少年問題協議会委員をされておりました。
 心からご冥福をお祈り申し上げます。

市広報番組 ふなばし CITY NEWS

 J:COMチャンネル(地デジ11チャンネル)で、毎日正午~午後0時15分に放送しています。市公式YouTubeからもご覧いただけます。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014

6面

情報ひろば 健康

こどもの歯科相談(12月)

〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

日程(12月)

会場・問合せ(保健センター)

6(金曜日)

西部 電話番号047-302-2626

17(火曜日)

北部 電話番号449-7600

24(火曜日)

中央 電話番号423-2111

26(木曜日)

東部 電話番号466-1383

乳幼児の各種相談・健診(12月)

 対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。

  • 4カ月児健康相談 〈対象〉6年8月生まれ/問診票
  • 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、5年5月生まれ 3歳児は、3年8月生まれ/問診票
  • 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉4年6月生まれ/健診票

 問診票等が届かない人や10月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。

成人歯科健康診査の受診票の有効期間は7年1月31日(金曜日)まで

 本年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人に受診票を送付しましたので、有効期間内に協力歯科医療機関で歯と口の健康状態をチェックしてもらいましょう。(注)受診票を紛失した人や、本年度転入した人で届かない人はお問い合わせください

〈費用〉500円 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274

なんでも食事相談(12月)

 糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。

〈日時・日程〉右上表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ

日程(12月)

申込み(保健センター)

6(金曜日)

中央 電話番号423-2111

9(月曜日)

北部 電話番号449-7600

11(水曜日)

西部 電話番号047-302-2626

23(月曜日)

東部 電話番号466-1383

生き生きと若々しく過ごすための教室

 寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~25人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3日前まで随時受け付け) 〈申込み〉11月25日(月曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉

筋力とバランス能力を鍛える転倒予防5回コース

会場

日時

(1)コナミスポーツクラブ下総中山(本中山2)

12/9~1/20毎週(月曜日)

14:30~16:30

(注)12/30、1/13を除く

(2)セントラルスポーツクラブ津田沼(前原西3)

12/19~1/30毎週(木曜日)

10:00~12:00

(注)1/2、23を除く

(3)スタジオアキングダム(ルネサンス)(習志野台5)

1/7~2/4毎週(火曜日)

9:30~11:30

(4)カーブス船橋高根台(松が丘1)

1/7~2/4毎週(火曜日)

13:15~14:45

(5)デイサービス宮本

1/8~2/5毎週(水曜日)

13:00~14:30

(6)NKビル(ルネサンス)(咲が丘1)

1/10~2/7毎週(金曜日)

9:30~11:30

転倒予防・お口の健康づくり5回コース

会場

日時

(7)船橋アリーナ(習志野台7)

12/18~1/22毎週(水曜日)

10:00~12:00

(注)1/1を除く

(8)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2)

12/18~1/22毎週(水曜日)

14:00~16:00

(注)1/1を除く

転倒予防・脳トレ5回コース

会場

日時

(9)オオタダンスアカデミー(ルネサンス)(前原東1)

1/6~2/10毎週(月曜日)

9:30~11:30

(注)1/13を除く

(10)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町)

1/10~2/7毎週(金曜日)

14:00~16:00

柔道整復師運動型5回コース

会場

日時

(11)渡辺接骨院(高根台6)

1/8~2/5毎週(水曜日)

13:00~14:30

(12)神崎接骨院(薬円台5)

1/10~2/7毎週(金曜日)

13:00~14:30

(13)はりがえ接骨院(海神町南1)

1/11~2/8毎週(土曜日)

15:00~16:30

(14)高根台整骨院

1/14~2/18毎週(火曜日)

12:00~13:30

(注)2/11を除く

高齢者のためのパワーリハビリ教室

 日常的に体を動かす機会の少ない人が対象の、機器を使った筋力トレーニング教室です。終了後も継続利用可能です。

〈日時・日程〉7年1月7日~3月27日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人原則65歳以上で身体機能に低下がみられる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) 要介護3~5の認定を受けていない 機器を使用するリハビリに支障がない かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、12月13日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布

説明会をリハビリセンターで開催

11月28日(木曜日)、12月3日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ

  • 歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。

健康づくり公開講座「今日からできる!知っておきたい賢い食事のとり方~心身ともに健康に~」

〈日時・日程〉12月8日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉池本真二氏(つくば国際大学医療保健学部教授) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着80人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。11月26日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉12月3日(火曜日)までに、地域保健課 電話番号409-3274または市ホームページからオンライン申請 〈健康ポイント対象〉

こころの広場交流会

〈日時・日程〉12月13日(金曜日)午後0時30分~4時 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉精神障害がある人の演芸発表や作品展示ほか 〈定員〉当日先着300人 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2859

けんこうメモ なんだか歯がしみる…その症状、知覚過敏かもしれません

〈問合せ〉各保健センター

 中央 電話番号423-2111     東部 電話番号466-1383

 北部 電話番号449-7600     西部 電話番号047-302-2626  

 知覚過敏は、むし歯ではないのに、冷たいものを口にしたときや歯みがきのときに、一時的に歯がしみる状態です。原因の一つに、日常の歯みがきがあります。硬い歯ブラシで力強く歯みがきをするなど、ゴシゴシ磨くことで歯の表面のエナメル質が剝がれ、象牙質が露出することにより、症状が現れます。

予防のためのポイント 

 一生懸命歯みがきをすると力が入りがちですが、力を加減し、毛先の柔らかい歯ブラシで小刻みに磨きましょう。自分の磨き方が適切か、歯科医院でチェックしてもらうなど、知覚過敏の予防のため、正しい歯みがきを身に付けましょう。

歯がしみるときは

 しみる状態が続く場合は、歯科医院で露出している象牙質に薬剤を塗布し保護してもらうと、症状が緩和されます。また、知覚過敏用の歯みがき剤の継続的な使用も効果的です。歯がしみるときは、むし歯や歯周病になっていることもあります。「なんだか歯がしみる…」そんなときには早めの歯科受診をお勧めします。

夜間・休日の急病は

夜間休日急病診療所  電話番号424-2327

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

内科・外科・小児科

年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで

小児科の担当医による診療(15歳未満)
  • (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 
  • (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
  • (日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分

かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所  電話番号423-2113

北本町1-16-55(保健福祉センター1階) 応急処置のみ

(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)

(注)受付は原則11時30分まで

医療機関案内・電話相談

休日調剤薬局案内・健康医療相談ふなばし健康ダイヤル24

電話番号0120-2784-37

年中無休・24時間対応・通話料無料

県の救急安心電話相談

電話番号#7119

ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636

(平日)・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時

(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時

県のこども急病電話相談

電話番号#8000

ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939

年中無休 午後7時~翌午前8時

救急医療情報

ちば救急医療ネット https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/

こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp/

  • 受診の際は健康保険証等を持参してください。
  • 駐車場に限りがありますので、ご注意ください。

11月25日(月曜日)~12月1日(日曜日)は性の健康週間

 性行為により感染する性感染症のうち、特に梅毒の報告数が年々増加しています。性感染症は早期検査・早期治療が重要です。不安なときには検査を受け、症状があるときは受診しましょう。 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867

7面

情報ひろば お知らせ

マイナンバーカード臨時交付会場 をご利用ください

 マイナンバーカードの交付(要予約)や電子証明書の更新等の手続きを、平日午前9時~午後5時にすることが難しい人は、臨時交付会場(本町セントラルビル5階)をご利用ください。

〈開館日時〉平日午前9時~午後7時、第2・4(土曜日)とその翌日の(日曜日)各午前9時~午後5時(注)開館日を除く(土曜日)(日曜日)、(祝日)(休日)、12月29日~1月3日は休館 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

船橋都市計画の決定に係る案の縦覧

 船橋都市計画市場1丁目地区地区計画の決定に係る案の縦覧をします。市内在住の人、利害関係のある人(法人含む)が期間中に意見書を提出できます。

〈縦覧期間〉11月28日(木曜日)~12月12日(木曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526

新船橋駅西地区の都市計画決定・変更に伴う説明会

〈日時・日程〉11月30日(土曜日)午前10時~、12月3日(火曜日)午後7時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈対象〉市内在住の人、利害関係のある人 〈定員〉各当日先着50人 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524

ひとり親家庭等のための 就労に役立つ!ビジネスマナー講座

〈日時・日程〉12月21日(土曜日)午後1時~3時 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の親、その児童、寡婦、離婚前で支援が必要な人 〈定員〉15人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着4人。要予約) 〈申込み〉11月24日(日曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320

市有地を売却します(一般競争入札)

〈売り払い物件〉田喜野井4-876-77 〈地目〉雑種地 〈面積〉168.29平方メートル 〈用途地域〉第一種中高層住居専用地域 〈最低売却価格〉2271万9150円 〈開札日〉7年2月3日(月曜日) 〈申込み〉入札参加の申し込みは、12月27日(金曜日)までに必要書類を財産管理課 電話番号436-2174へ

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

脱炭素化につながる「コストカット!省エネ相談会」

〈日時・日程〉12月20日(金曜日)午後1時30分~3時45分 〈会場〉市役所7階705会議室、またはオンライン 〈内容〉省エネなどによるコストカットの事例、設備導入の補助金の活用ほか 〈講師〉(一財)省エネルギーセンター、(特非)NPOテクノサポート 〈対象〉市内事業者 〈定員〉45人(多数は抽選)(注)オンラインは定員なし 〈申込み〉12月13日(金曜日)(必着)までに、講座名、会社名・所在地、参加者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス、オンラインを希望する場合はその旨を書いて、直接または郵送、メールでゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可

太陽光パネル・蓄電池の共同購入 参加者を県が募集中!

 地球温暖化対策を推進するために、県では7年1月31日(金曜日)まで、太陽光発電システムや蓄電池の購入希望者を募り、お得に購入できる事業を行っています。災害時の電力確保にも役立ちます。詳しくはお問い合わせいただくか、県特設サイトをご覧ください。

〈問合せ〉みんなのおうちに太陽光事務局 電話番号0120-758-300

 市では、住宅に設置する太陽光発電システム等の設置費用の一部を補助しています。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、市ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465にお問い合わせください。(注)県事業との併用不可

薪ストーブの適切な使用にご協力を

 薪ストーブを不適切に使用すると、臭いやすすが発生し、ご近所とのトラブルの原因になります。廃材は絶対に使わず、燃料に適した薪を使用し燃焼温度管理に気を付け、メンテナンスや定期的な清掃を行うなど注意しましょう。

〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2452

情報ひろば 募集

医療センター会計年度任用職員

職種

時給

勤務時間

(1)看護師

1793円

週4~5日午前7時~午後7時のうち実働7時間

(2)看護師(夜勤専従)

2199円

週2日午後4時30分~午前9時30分のうち実働15時間30分

(3)看護補助者

1273円

週4~5日午前8時~午後6時のうち実働7時間

(4)保育士

1334円

週3~5日午前8時~午後7時のうち実働7時間

(注)いずれも(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)勤務応相談

〈内容〉(1)手術室・病棟担当 (2)病棟担当 (3)シーツ交換、患者の搬送ほか (4)保育 〈対象〉(1)(2)看護師資格 (4)保育士資格を持つ人(注)(3)は資格不問 〈募集人数〉(1)(2)で計5人 (3)4人 (4)1人 〈採用予定日〉随時 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書に希望職種を記入し、(1)(2)(4)は資格証の写しを添えて、医療センター総務課(〒273-8588(注)住所不要 電話番号438-3321)へ(注)書類選考通過者のみ連絡。後日面接あり

放課後ルーム職員(会計年度任用職員)の出張面接会を開催

〈日時・日程〉12月9日(月曜日)午前10時~午後3時、10日(火曜日)午後1時~5時 〈会場〉習志野台公民館 〈内容〉放課後ルーム職員の仕事内容の説明、登録面接 〈定員〉先着15人程度 〈申込み〉12月6日(金曜日)までに、面接日時を職員課 電話番号436-2147 Eメールkaikeinendo @city.funabashi.lg.jpへ予約の上、写真を貼った履歴書を本人が当日持参

市スクールソーシャルワーカー (会計年度任用職員)

 市立小・中・高校生の家庭環境等による不登校などの問題に対し、学校や関係機関と連携した支援を行います。

〈対象〉社会福祉士・精神保健福祉士の資格を持つ人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市立小・中・特別支援学校、高等学校 〈勤務日時〉原則週2~3日午前9時~午後5時ほか 〈時給〉3520円(予定)(注)交通費支給 〈任期〉7年4月1日~8年3月31日(注)更新の場合あり 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7734

  • 申し込み方法等、詳しくは同センターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)

 65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。

〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ

登録希望者を対象に説明会を開催

 11月27日(水曜日)午後2時~/市福祉ビル(本町2)/先着8人/事前に同公社へ

「千人の音楽祭」の観覧者

 市内の小・中学校や音楽団体等が世代や音楽ジャンルを超えて交流する、船橋最大級の音楽イベント「千人の音楽祭」の観覧者を募集します。

〈日時・日程〉7年2月2日(日曜日)午後1時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈内容〉小・中・高校生、市内音楽団体、公募の皆さんによるパフォーマンス(吹奏楽・管弦楽・合唱・ゴスペル等)(注)YouTubeでの生配信あり 〈定員〉2000人(多数は抽選) 〈申込み〉12月27日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1人1枚まで)に住所・氏名・電話番号・観覧希望人数(2人まで)を書いて、同実行委員会事務局(文化課内・〒273-8501(注)住所不要)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2894

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

(公財)船橋市公園協会準職員(1)一般職 (2)園芸職

〈業務内容〉(1)生涯学習施設や都市公園等の管理運営および協会の総務業務 (2)植栽管理および都市緑化推進に関する業務(注)いずれも職員登用制度あり 〈勤務場所〉ふなばし市民大学校、ふなばしアンデルセン公園ほか 〈勤務日時〉週5日午前8時45分~午後5時15分 〈対象〉(1)高卒以上(7年3月に卒業見込み含む) (2)高等学校以上の農学、園芸学などに関する学科卒(7年3月に卒業見込み含む)、または植栽管理・造園施工管理などで3年以上の職務経験がある人 〈募集人数〉各若干名 〈採用予定日〉7年4月1日(火曜日) 〈試験日〉7年1月19日(日曜日) 〈申込み〉12月26日(木曜日)までに、申込書等をメールで(公財)船橋市公園協会総務課 Eメールsaiyou@park-funabashi.or.jpへ 〈問合せ〉同課 電話番号425-7000(注)(日曜日)(祝日)休

  • 申込書は同協会ホームページから取り出せます。

「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」の広告主

〈広告サイズ〉縦約9センチメートル×横約17センチメートル 〈印刷色〉カラー 〈募集枠数〉2枠(表紙ページ、裏表紙ページ) 〈掲載料〉各66万円以上 〈予定発行数〉27万部(町会・自治会を通じて市内全域に配布するほか、クリーン推進課や各出張所等でも配布) 〈申込み〉11月29日(金曜日)(必着)までに、必要書類を同課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2434)へ

  • 詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

「資源物とごみの分別ガイド」の 広告主

〈広告サイズ〉縦約12.8センチメートル×横約8.8センチメートル 〈印刷色〉カラー 〈募集枠数〉8枠(表紙裏ページ、裏表紙裏ページ)(注)複数枠応募可。適切な内容の広告から先着順で決定 〈掲載料〉各4万円 〈予定発行数〉3万部(資源循環課や各出張所等で配布) 〈申込み〉12月16日(月曜日)(必着)までに、必要書類を同課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2433)へ

  • 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

安全・安心のまちづくり

  • 船橋警察署 電話番号435-0110
  • 船橋東警察署 電話番号467-0110

犯罪・交通事故情報 6年9月末

犯罪件数

空き巣

車上ねらい

ひったくり

自動車盗

46(+2)

66(+18)

4(+2)

31(+10)

特殊詐欺(電話de詐欺)

件数

被害額

85(−60)

4億4763万円(+1億3761万円)

交通事故

人身事故(件)

死者(人)

負傷者(人)

物件事故(件)

676(−42)

6(+2)

781(−52)

9218(−164)

  • 数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
横断歩道は歩行者優先〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
  • 横断歩行者の妨害は交通違反です(普通車は反則金9000円、違反点数2点)
  • ダイヤマークは、その先に信号機のない横断歩道等があることを知らせる道路標示です
  • 歩行者より先に通過できそうでも止まりましょう

不審者の侵入への対策を

 首都圏を中心に、強盗事件が多発しています。住宅のドアや窓は施錠した上、防犯カメラやセンサーライトを設置するなどして、狙われにくくするための対策をしましょう。また、来訪者にはインターホンモニターの利用やドアチェーンを掛けて対応するなど、玄関のドアを無防備に開けないようにしましょう。

けいじ板

(注)金額のないものは無料

(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます

催し

〈音楽・演奏・発表会〉
  • クレアウィンドオーケストラ 11月30日(土曜日)午後4時~/宮本公民館/先着300人/事前に事務局 電話番号080-5523-9048へ
  • 大人のためのおはなし会 12月1日(日曜日)、7年1月25日(土曜日)各午後1時30分~/二和公民館/各先着70人/長沢 電話番号080-6805-0464
  • 朗読発表会 12月9日(月曜日)午後2時~/中央公民館/先着80人/500円/事前に成瀬 電話番号090-8463-4675へ
  • 市立船橋高校吹奏楽部 12月22日(日曜日)午後0時30分~、5時30分~/市民文化ホール/各2000円(注)中学生以下各1000円/大木 電話番号080-5439-1271
  • アウローラ・ウィンド・オーケストラ 7年2月9日(日曜日)午後2時~/市民文化ホール/事前に松木 電話番号090-3311-6667へ
〈その他〉
  • クリスマスリース制作 12月6日(金曜日)午前10時~、午後1時30分~ 7日(土曜日)午後1時30分~/勤労市民センター/各先着10人/各5000円/11月20日(水曜日)までに辻本 電話番号070-9328-9373へ
会員募集

(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり

  • パン作り 毎月1回(土曜日)午前9時~正午/丸山公民館/月会費2800円/材料費800円/堀之内 電話番号090-8476-7227
  • 大人のピアノ 毎月2回(月曜日)午前10時~正午/海神公民館/入会金2000円/月会費4000円/地曵 電話番号090-6022-8826
  • 英会話(初・中級) 毎月第1~3(土曜日)正午~午後3時/二和公民館/入会金1000円/月会費2500円/麻原 電話番号090-3201-6122
  • 日本画 毎月2回(月曜日)午前9時~午後3時/浜町公民館/月会費5000円/斎城 電話番号090-6030-9193
  • オカリナ(初心者) 毎週(火曜日)午後1時~2時30分/高根台公民館/月会費2000円/柴田 電話番号080-5082-1868

証明書の取得はコンビニで手軽に

 マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニ等で、住民票の写しや戸籍謄本・抄本等が取得できます。取得方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270

8面

冬のふなばしを彩るイルミネーション

 市内各所の商店会では、これから冬に向けてイルミネーションが輝きを放ちます。また、お得で楽しい歳末セールやイベントなどを行いますので、地元の商店会での買い物もお楽しみください。

〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472

市内商店会のイルミネーション

場所(商店会)

点灯日時 (注)時間は変更となる場合があります

JR船橋駅周辺

(アイラブふなばし実行委員会)

11/16(土曜日)~1/19(日曜日) 17:00~23:00

本町通り・宮下通り

(船橋市本町通り商店街振興組合)

11/16(土曜日)~1/20(月曜日) 16:30~22:00

フェイスビル2階自由通路

(船橋FACE商店会)

~12/25(水曜日) 6:00~24:00

JR西船橋駅北口ロータリー

(西船橋商店会)

~1/11(土曜日) 16:00~25:00

JR下総中山駅北口ロータリー

(中山商店会)

11/27(水曜日)~1/29(水曜日) 夜間自動点灯・消灯

松が丘バス通り商店街

(同商店会)

11/20(水曜日)~1/15(水曜日) 16:30~22:00

北習志野駅東口アーケード内

(習志野台商店街振興組合)

11/25(月曜日)~2/10(月曜日) 17:00~22:00

芝山団地商店街

(同商店会)

12/13(金曜日)~26(木曜日) 16:30~18:30

年末の買い物は船橋で!歳末売り出し&イベント

商店会

内容

期間

船橋FACE商店会

クリスマスの写真を撮ってお買物券ゲット!

~12/25(水曜日)

アイラブふなばし

実行委員会

期間中に参加店で2000円お買い上げごとに、景品が当たるガラポンが引けます!(注)くじが無くなり次第終了

11/22(金曜日)~

ひがふなSHOW展街

地元の皆さんが出演する3つのステージや消防・縁日・健康・宮本中ブースのほか、地元小・中学校が作成したパネル展を実施します。また、市立船橋高校美術部が製作した「SNS映えパネル」を設置し、昨年以上に東船橋を盛り上げます!

12/1(日曜日)

高根木戸商店会

買い物200円ごとに1枚もらえる補助券を10枚集めると、景品が当たる福引を実施!(注)福引は12/14(土曜日)、15(日曜日)

12/2(月曜日)~14(土曜日)

船橋市本町通り

商店街振興組合

本町・宮下通りイルミネーション&あなたの推しを撮影して、商店街公式インスタグラムに投稿!抽選で歳末ガラポン福引券がもらえます(150人)。ジェッツ観戦券など豪華景品ゲットのチャンス!

11/16(土曜日)~24(日曜日)

ダポちゃんカード50ポイント集めるか、買い物2500円ごとに1枚もらえる福引券で、ガラポン福引が1回できます。外れくじはありません。(注)16日は福引のみ

12/1(日曜日)~15(日曜日)

高根台プラザ

その場で当たるスピード三角くじを実施。豪華賞品多数ございます!

11/29(金曜日)~12/6(金曜日)

松が丘バス通り

商店会

各参加店舗にて、一定の金額以上の買い物で引ける三角くじまつりを実施します!(注)売り出しの方法や三角くじを1回引く金額は各店舗によって異なります

12/7(土曜日)~15(日曜日)

松スタンプ会場(リリィ電化横広場)にて抽選会を行います!(注)各正午~午後4時

12/14(土曜日)、15(日曜日)

海神商店会

買い物500円ごとに1枚もらえる補助券を4枚集めると、景品が当たる福引を実施します!

12/2(月曜日)~15(日曜日)

習志野台商店街

振興組合

買い物500円ごとに1枚もらえる補助券を5枚集めると、1回引ける福引を実施します!(注)抽選日は12/21(土曜日)・22(日曜日)

12/2(月曜日)~22(日曜日)

船橋市前原商店会

第一生命女子陸上部OGが、上手に走れる身体の動かし方のヒントを教えてくれます。(注)午前9時~は、小学生、10時30分~は、中学生以上

12/14(土曜日)

西船橋商店会

クリスマスガーデンイルミネーションフォトコンテストを実施します。

~12月下旬頃

■開催時期や内容について、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

“夢の祭典”がやって来る!全国が注目!スター選手たちが船橋に集結!

〈問合せ〉B.LEAGUE ALL-STAR GAME 2025 IN FUNABASHI実行委員会(政策企画課内) 電話番号436-2101

 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ「B.LEAGUE」の主催で「りそなグループB.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND 2025 IN FUNABASHI」が、7年1月18日(土曜日)、19日(日曜日)に「LaLa arena TOKYO-BAY」で開催されます。
 市は、ジェッツと一緒に実行委員会を立ち上げ、全国のバスケットボールファンをはじめ多くの人に市の魅力を知ってもらうため、さまざまな事業を行います。

オールスターゲームとは?

 「B.LEAGUE」に所属する選手の中から、事前にファン投票やリーグ推薦によって出場者を選出し、「B.BLACK」と「B.WHITE」の2チームに分けて対抗戦を行います。

地域イベントの開催

 大会の開催に併せて食・スポーツ・文化・エンタメが織りなす、色とりどりの地域盛り上げイベントを行います。

場外イベント事業

 パブリックビューイングの開催やブースの出展などを行います。

〈日程〉7年1月18日(土曜日)、19日(日曜日)

オールスターウイーク事業

 B.LEAGUEと協力し、デジタルスタンプラリーや限定グッズのプレゼント企画を開催します。

〈期間〉7年1月10日(金曜日)~19日(日曜日)

シティドレッシング事業

 大会を盛り上げるため、会場周辺等に装飾を施すとともに、さまざまな広告媒体の掲出等を行います。

〈期間〉12月15日(日曜日)~7年1月19日(日曜日)

■内容が決まり次第、広報ふなばしや市ホームページでお知らせします。

令和6年度 アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 ーふなばしアートガードになりましたー

〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888

 市所蔵作品展を12月4日(水曜日)から15日(日曜日)まで、市民ギャラリーで開催します。市では、椿貞雄(1896-1957)の油彩画をはじめ、日本画や陶磁器・書・写真など、近代から現代に至る船橋市ゆかりの美術品を約650点所蔵しています。今回、代表的な44点をカードにしたオリジナルの美術教材「ふなばしアートカード」を作成しました。本展では、カードに選ばれたすべての作品の「実物」を展示します。

〈日程〉12月4日(水曜日)~15日(日曜日) 〈時間〉午前10時~午後5時(注)6日、13日各(金曜日)は午後7時まで 〈会場〉市民ギャラリー

■詳しくは船橋市バーチャル美術館をご覧ください。

展覧会をより楽しめる関連イベント!

〈日時・内容・講師〉下表 〈会場〉市民ギャラリー 〈定員〉各先着(1)(3)20人 (2)30人 〈申込み〉(1)不要 (2)(3)事前に同ギャラリー 電話番号420-2111へ

日時(12月)

内容

講師

(1)

6(金曜日)

13(金曜日)

各午後2時~

2時30分

ギャラリートーク

市教育委員会文化課学芸員

(2)

7(土曜日)

午後2時~

3時

スライドトーク

船橋の美術

市教育委員会文化課学芸員

(3)

14(土曜日)

午後2時~

4時

美術フォーラム

ふなばしアートカード体験

山本雅美氏

(奈良県立美術館学芸課長)

~まちを巡って船橋に詳しくなろう~ ふなばし歴史・文化クイズラリー

〈問合せ〉文化課 電話番号436-2887

 市では、遺跡や神社など船橋の歴史や文化を知ることができる場所に説明板を設置しています。

 今回、船橋駅周辺の説明板など市内の歴史・文化スポットを巡りながらクイズに挑戦し、答え合わせをすると景品がもらえるクイズラリーを開催します。身近なまちを歩きながら、船橋の歴史を感じてみませんか。

■参加するためには、地図やクイズが載ったチラシが必要です。チラシは船橋駅前インフォメーションセンター、各図書館・公民館、文化課、郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

〈日程〉7年2月28日(金曜日)まで 〈費用〉無料

取材メモ “自分事”として捉える

 今年は災害に関するニュースが多く取り上げられています。それが良くも悪くも“当たり前”となり、むしろ防災意識が低くなっていた自分に気付きました。1・2面の取材を通じて、全国で発生する災害を自分事として捉え、自分だったら、この地域だったら、と考える想像力こそ、防災力につながると感じました。

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日