広報ふなばしテキスト版 令和6年6月15日号

更新日:令和6(2024)年6月15日(土曜日)

ページID:P127707

 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)

目次

1面 客引き行為等に絶対 NO!宣言 絶対についていかないでください!
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
2面 NO!客引き みんなで守ろうまちの安全
(1)国民健康保険料(第1期) (2)介護保険料(第1期)の納期限は7月1日(月曜日)です
3面 フードドライブへの寄付食品が不足 「もったいない」の思いをつなごう
~脱炭素へ向けて一人一人ができること~ みんなでできる地球温暖化対策を紹介!
空き家の管理や処分に困っている人はご相談ください
啓発イベント フードバンクを知りまショー
4面 情報ひろば 募集
けいじ板
皆さんの力作をお待ちしています「市文学賞」の作品を募集
ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS放送中
市県民税・森林環境税(第1期)の納期限は7月1日(月曜日)です
5面 情報ひろば 趣味・教養・学習
市民文化創造館(きらら)
市民文化ホール
高齢者支援協力バスの一部運行廃止について
6面 情報ひろば 健康
情報ひろば スポーツ
けんこうメモ 健康な歯を育てよう!

道路の「集水ます」や「側溝」の清掃を!
夜間・休日の急病は
交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を

7面 コード決済等で証明書発行手数料の支払いが可能に!
情報ひろば お知らせ
情報ひろば 施設ガイド
子ども記者通信 みんなで大漁!三番瀬で潮干狩り!!
安全・安心のまちづくり
市立看護専門学校のオープンキャンパス
8面 ふなばし市民まつりの参加者募集(船橋会場)
今年のテーマは「わ」 ふなばし健康まつりの出展者等を募集
ホームタウンNEWS
取材メモ 市民力を実感!

1面

客引き行為等に絶対 NO! 宣言 絶対についていかないでください!

 市では、平成29年に「船橋市客引き行為等防止条例」を制定し、取り締まりを行っています。条例で、規制する客引き行為等や3つの規制区域(JR船橋駅・京成船橋駅周辺、JR西船橋駅周辺、JR津田沼駅周辺)を指定し、違反行為に対して行政指導や氏名等の公表、過料を科すことができるようになりました。パトロールの実施など、違反行為の防止に取り組んだ結果、客引きは減少傾向にあります。しかし、引き続き対策が必要です。本号では、客引き行為等をなくすために地域の皆さんと連携した市の取り組みなどを紹介します。

〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110

指定規制区域内の公共の場所ではこれらの行為は禁止です

〈客引き行為〉特定の通行人に呼び掛け、居酒屋、カラオケ店、マッサージ店などに客となるよう誘うこと
〈客待ち行為 〉客引き行為を目的として、客を待つこと

「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください

市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ

 

2面

NO!客引き みんなで守ろうまちの安全

 市では、客引き行為等防止のため、千葉県警察から派遣された警察官や警察OBを指導員として、日々パトロールを行っています。また、警察、船橋駅周辺安全推進協議会、地域の皆さんとの合同パトロールや、客引き行為等を行わない店舗の応援(「客引きしない!宣言店」)など、客引き行為等の撲滅に向けた取り組みを行っています。みんなが安心して歩ける安全なまちづくりのために、一人一人が客引き行為等に「NO」を宣言しましょう。

〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110

客引き防止条例の施行

なぜ条例を作ったの?

 市内主要駅周辺(JR船橋駅・京成船橋駅周辺、JR西船橋駅周辺、JR津田沼駅周辺)など一部の繁華街で、行き過ぎた客引き行為や勧誘・宣伝行為が増加し、通行の妨げになるなどの問題がありました。地域の住民や事業者などからも改善の要望が寄せられていたことから、条例を施行しました。

 以前の路上での客引き行為は、県迷惑防止条例で、衣服を引っ張るなどの執拗な行為や、風俗店など限定した業種に限って禁止としていました。市の条例は、業種に限らず客引き行為そのものを制限し、違反行為に対して行政指導や氏名等の公表、過料を科すことができるようになりました。

こんな声が寄せられています
  • しつこく声を掛けられた。客引きが立っていると道幅が狭くて歩きにくい。
  • 道を歩いていると客引きがついてくるので不快だ。安心して道路を歩けない。
  • 市民ではないけど、子どもの塾の送迎をするときに客引きがいると怖い。市の印象も悪くなる。

規制区域内のパトロール

 巡回は、市の指導員や委託する警備会社の警備員などが行い、違反行為に目を光らせています。違反行為を確認した場合、条例に基づき段階的に指導を実施しています。

インタビュー 客引きにはついていかないで!

委託警備会社 警備員指導教育責任者・客引き行為等防止指導員 髙木 肇さん

 日々の巡回のほか、船橋駅周辺安全推進協議会との合同パトロールなども行っています。巡回中に地元の人や通行人から「警備員がいてくれると安心する」との声や激励の言葉を頂くことも多く、とても励みになります。

 市内の客引き等の件数は減少しているものの、船橋駅周辺では、2次会の時間帯である午後8時30分から客引きの数が増える傾向にあり、特に注意が必要です。市民の皆さんには、絶対に客引きにはついていかないことを徹底し、「客引きしない!宣言店」を参考にしながら“いいお店は自分で選ぶ”ようお願いします。

地元との連携

 客引き行為の撲滅には、地域の皆さんの協力が欠かせません。

船橋駅周辺安全推進協議会との合同パトロール

 協議会がJR船橋駅周辺の巡回を行い、市民へ注意を呼び掛けています。

居酒屋個別訪問による広報啓発活動

 5年7月には、警察署、船橋駅周辺安全推進協議会、市が協力し、繁華街対策キャンペーンを行いました。山口横丁の居酒屋を個別に訪れ、飲酒運転根絶に関する広報チラシの配布とともに「客引きしない!宣言店」の募集を行い、皆さんが安心してお店を利用できるよう協力をお願いしました。中には、その場で申込用紙に記入をし、「客引きしない!宣言店」になったお店もありました。

船橋駅周辺安全推進協議会とは

 安全で安心なまちづくりを目指すため、関連商店会、町会・自治会、青少年団体、船橋小PTAなどのほか、船橋駅周辺企業、鉄道三社、消防団などが所属する組織です。船橋警察署や市とも連携しています。

活動内容

  • 船橋駅周辺繁華街・船橋小の通学路や住宅地の防犯パトロール
  • 防犯・交通安全のキャンペーンへの参加
  • 防犯講習会の開催

 その他、防犯カメラの運営・管理、防犯イベントへの参加等も行っています。

インタビュー まちの安全・安心を守るためには「連携」と「継続」が大切

船橋駅周辺安全推進協議会 会長 村田 佐江子さん

 協議会は、船橋駅周辺の安全・安心のために平成15年11月に設立しました。月2回のパトロールでは、市や警察署とも協力し、船橋駅周辺の繁華街・船橋小の通学路や住宅地を巡回しています。以前と比べると、駅前の客引き行為を見かけなくなりました。長い期間続けてきた私たちのパトロール活動と市が行うパトロールの相乗効果で、地域に監視の目があることが浸透してきた結果だと感じています。これからも、皆さんが安全・安心に過ごすことのできるまちを目指して活動を続けていきます。

 客引き行為等を行わない店舗を応援 ~客引きしない!宣言店~

規制区域に飲食店をお持ちの人へ

 規制区域において、客引きしない宣言を行う店舗を募集しています。宣言を行った店舗に対しては、「客引きしない!宣言店」ステッカーを交付するほか、希望する店舗については、宣言店であることを市ホームページで紹介しています。お客さんが安心してお店を選び、利用できるよう、ぜひあなたのお店も「客引きしない!」宣言をしませんか。

「客引きしない!宣言店」 申し込み方法

 「客引き行為等を用いた営業を行わない旨の表明・確約書」を市民安全推進課へ提出してください。申請後、市が現地を調査し、宣言店ステッカーを交付します。

〈申込み〉ファクス、郵送または持参で市民安全推進課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2299)へ

お店を利用する人へ

 宣言店は、現在113店舗あります。お店選びの際にぜひ宣言店を参考にしてください。このステッカーが貼ってあるお店が目印です。「客引きしない!」安心なお店で、楽しい船橋での時間を過ごしてください。

(1)国民健康保険料(第1期) (2)介護保険料(第1期)の納期限は7月1日(月曜日)です

〈問合せ〉(1)国保年金課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303

 

3面

フードドライブへの寄付食品が不足 「もったいない」の思いをつなごう

〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433

 フードドライブとは、家庭で眠っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。市では、昨年2月から資源循環課とふなばしメグスパでのフードドライブを常設化しています。
 提供いただいた食品は、生活に困窮している家庭への支援を行うため、4年12月に市と連携協定を締結した(特非)フードバンクふなばしに寄付しています。
  フードドライブは、皆さんの「もったいない」という思いが、誰かの「ありがとう」に変わる取り組みです。未開封の食品等がありましたら、お持ちください。

〈期間〉6月17日(月曜日)~30日(日曜日)(注)各施設の休業日を除く 〈会場〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館(東部公民館を除く)(注)郵送は不可 〈提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米、菓子類、麺類、飲料(アルコール類・飲料水は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルクなど


!△次の全てに該当するもの 〇賞味期限が明記され2カ月以上残っている

  • 常温で保存が可能
  • 未開封
  • 破損で中身が出ていない

食のセーフティーネット フードバンクふなばし

(特非)フードバンクふなばし 笹田 明子理事長 岡田 泰子副理事長
理事長にお話を伺いました

 私がフードバンクふなばしを設立したきっかけは、平成29年に子ども食堂を始めた時、フードバンクちばに出会い、食に困っている方を助けられる仕組みを作りたいと思ったことでした。
 普段から、食べられる未利用の食品を、市民・企業・団体の皆さんから、随時受け付けています。集めた食品は一つ一つ目視で安全を確認した後、市と連携しながら支援が必要なご家庭に配送しています。離婚や離職、病気等、支援が必要な理由は世帯によってさまざまです。家族構成等に合わせて食品を詰める際には、一言を添えた手紙も同封し、食品と共に思いを届けることも大切にしています。
 支援を必要とする方が増える一方で、集まる食品の量は令和4年をピークに減少傾向にあります。まちの規模での助け合いであるフードバンクの活動が安定的に継続できるように、皆さんのご協力をよろしくお願いします。

(特非)フードバンクふなばし 

〈住所〉〒273-0853金杉5-1-12 〈問合せ〉 電話番号494-8280(注)月曜日~金曜日午前10時~午後5時。土曜日、日曜日、祝日、休日休 ファクス番号419-7558 Eメール fbf.carro@gmail.com

事前予約制 ひとり親家庭に食の支援(パントリーピックアップ)

 フードバンクふなばしでは毎月、市内のひとり親家庭が必要な食品を選び、無料で持ち帰れるパントリーピックアップを開催しています。
〈会場〉フードバンクふなばし(金杉5)、母子・父子福祉センター(社会福祉会館内) 〈対象〉市内在住で児童扶養手当を受給している、または相談機関の紹介状を持つひとり親家庭

  • 開催日・申し込み方法等、詳しくはフードバンクふなばしのホームページをご覧ください。

要事前相談 子育て世帯等への食品配送

 生活に困窮し、満足に食事ができない子育て世帯等に、原則月1回、3カ月にわたり食品を配送しています。事前相談が必要なため、支援を希望する人は相談窓口に、まずご相談ください。 〈相談窓口〉「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 電話番号495-7111、こども家庭支援課 電話番号436-2320、家庭児童相談室 電話番号409-3469、子育て世代包括支援センター「ふなここ」 電話番号411-8250

スーパーマーケット等からも寄付できます

 公共施設のほか、市内の一部スーパーマーケットやコンビニエンスストア等に設置された常設型食品寄付ボックスからも、食品が寄付できます。

  • 設置店舗・営業時間等、詳しくはフードバンクふなばしのホームページをご覧ください。

~脱炭素へ向けて一人一人ができること~ みんなでできる地球温暖化対策を紹介!

〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465

 2050年までにゼロカーボンを達成するために、市では暮らしの中でできる脱炭素化につながる18のアクションを推進しています。

できることから始めよう!脱炭素化につながるアクション Vol.Final 事業者のアクションと地球温暖化の影響に備えるアクション

事業者向けの4アクション
  • クールビズ・ウォームビズを実践しよう
  • ペーパーレス化を図ろう
  • 業務や生産の効率化を図ろう
  • 再エネ設備の導入や、再エネ比率の高い電気を選ぼう

地球温暖化の影響に備えるための3アクション
  • 暑さを避け、こまめな水分補給などの熱中症対策をしよう
  • ハザードマップなどを活用して、避難場所・経路を確認しよう
  • 災害発生に備えて、防災グッズを準備しよう

 アクションプランの詳しい内容は、市ホームページをご覧ください。行政、市民の皆さん、事業者が一体となり、みんなの力で「2050年ゼロカーボン」を達成しましょう。


クーリングシェルターを開放中

 公民館、図書館等の公共施設と一部の民間施設で、冷房設備等を有し誰もが休息を取れる「クーリングシェルター」を開設しています。危険な暑さから身を守るための一時避難場所として、ご利用ください。

  • クーリングシェルターの一覧等、詳しくは市ホームページをご覧ください。

空き家の管理や処分に困っている人はご相談ください

〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110

 相続などで取得した使用していない住宅があり「売りたいが、どうしたらよいか分からない」「相続手続きをしていないので処分できない」「遠くに住んでいて管理に困っている」など、お困り事があれば市民安全推進課にご相談ください。問題解決に向け、市と協定を締結した専門的な知識を有する団体等を紹介します。

〈対象〉市内に空き家を所有または管理する人 〈費用〉初回無料(注)30分程度。相談内容等により2回目以降有料の場合あり 〈申込み〉申込書をファクス、郵送または持参で、市民安全推進課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2299)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページから取り出せます。市ホームページからオンライン申請も可

協定締結団体

  • 千葉司法書士会
  • 千葉県宅地建物取引業協会 船橋支部
  • 千葉県土地家屋調査士会
  • 千葉県弁護士会
  • 船橋造園協同組合
  • 東京ベイ信用金庫

空き家の適正管理をお願いします

 空き家は所有者の財産であり、適正管理は所有者の責務です。これから夏にかけては、特に樹木や雑草が繁茂する時期です。近隣の迷惑とならないよう、定期的な管理をお願いします。また、台風等の前後には建物等の傷みがないか確認し、瓦等建材の飛散の防止や破損箇所の修理等をお願いします。

  • 市ホームページでは、市の空き家対策を公開しています。
  • 「広報ふなばし」毎月1日号の11面では、建築住宅相談等の「無料相談窓口」を掲載しています。

啓発イベント フードバンクを知りまショー

〈日時・日程〉6月30日(日曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉ふなばしメグスパ 〈内容〉フードバンクの活動や協力方法を寸劇で紹介 〈定員〉当日先着30人 〈問合せ〉ふなばしメグスパ 電話番号457-5151

4面

情報ひろば 募集

放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者

〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1526円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者

〈内容〉(1)コーディネーター(保育士資格・教員免許等を持つ人) (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分 〈時給〉(1)1484円~ (2)1123円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉7年3月31日まで(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が青少年課 電話番号436-2805へ

児童ホームの児童厚生員(会計年度任用職員)の登録者

〈内容〉幼児親子、児童への遊びの指導 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各児童ホーム(市内21カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(火曜日)~(日曜日)のうち週5日午前9時~午後5時(注)週に1日は午前10時から 〈時給〉1320円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

指導監査課で働く会計指導員(会計年度任用職員)

〈内容〉社会福祉法人等の会計監査 〈対象〉会計の知見を有する人(簿記1級、会計事務所勤務・決算事務経験等) 〈募集人数〉2人 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)のうち週2~3日午前9時~午後5時 〈時給〉1619円(注)交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と証明書等を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ

ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)

 65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。

〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ

登録希望者を対象に説明会を開催

6月28日(金曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/先着8人/事前に同公社へ

「ふなばし市民活動フェア」参加団体

 12月6日(金曜日)、7日(土曜日)に開催する「市民活動フェア」の参加団体を募集します。本年度は、パネル展示、ブース出展(体験コーナー含む)、パフォーマンスの3つの企画を実施します。

〈内容〉市民活動サポートセンター(フェイス5階)、市民文化創造館(きらら) 〈対象〉市内で活動している団体 〈申込み〉7月15日(祝日)(必着)までに、申込書を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3201)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可

 申込書は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

介護保険事業運営協議会の市民委員

 年3回程度の会議に出席し、介護保険事業の運営状況の点検・評価などを行う市民委員を募集します。(注)会議の開催は平日昼間の予定

〈対象〉市内在住の18歳以上(応募日時点)で、市内の家族や親族等を介護保険サービスを利用して介護している、または介護したことがある人(注)市のほかの附属機関等の委員になっている人を除く 〈募集人数〉3人 〈任期〉3年間(注)報酬あり 〈申込み〉7月16日(火曜日)までに、小論文「家族等の介護を通じ、介護保険に思うこと」(800字程度)と応募用紙を持って、本人が介護保険課 電話番号436-3306へ(注)応募用紙は市ホームページから取り出せます

男女共同参画事業「市民企画講座」

 市民参画の推進を目的として、市内で活動している市民団体が企画・運営する講座を募集します。

〈実施時期〉7年2~3月 〈募集数〉2講座(注)選考あり 〈講師謝礼金〉4万円以内(注)交通費等含む 〈申込み〉7月31日(水曜日)(消印有効)までに、応募用紙に必要事項を記入の上、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可

 詳しくは市ホームページをご覧ください。

けいじ板

(注)金額のないものは無料

(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます

催し

〈音楽・演奏・発表会〉
  • サークル合同発表会(新高根) 6月22日(土曜日)午前10時~/新高根公民館/松本 電話番号080-5388-2305
  • 劇団公演「そして彼女は咲きちる華の如く」 7月28日(日曜日)午後5時~/宮本公民館/田上 電話番号080-7859-9316
〈講座・講演・講習会〉
  • 写経とイス坐禅 6月20日(木曜日)午前9時30分~11時30分/勤労市民センター/先着10人/2000円/事前に杉村 電話番号090-7216-4072へ
  • インディアカ体験 6月30日(日曜日)午前9時30分~午後3時/船橋アリーナ/塩脇 電話番号447-0106
  • ハーモニカ講習会 7月3日、10日各(水曜日)午前10時~11時30分/海老が作公民館/各先着10人/事前に木村 電話番号090-9644-0740へ
  • 講演「でっかい子育て人育て」 7月9日(火曜日)午後3時~/勤労市民センター/1000円/事前に中山学園高等学校 電話番号422-4380へ
〈その他〉
  • 作陶展 6月18日(火曜日)~23日(日曜日)午前10時~午後5時(注)最終日は3時まで/市民ギャラリー/小澤 電話番号090-3515-8197

会員募集

(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり

  • ペン習字 毎月2回(火曜日)正午~午後3時/二和公民館/入会金1000円/月会費2000円/湯澤 電話番号448-1930
  • 英会話(60歳以上) 毎月3回(水曜日)午前9時30分~11時30分/高根公民館/入会金1000円/月会費3000円/古谷 電話番号090-2423-0201
  • スポーツ吹矢 毎月第2・4(水曜日)午前9時~正午/海神公民館/入会金2000円/月会費500円/相澤 電話番号422-0808
  • 太極拳・練功 毎月4回(水曜日)午後1時~3時/塚田公民館/入会金1000円/月会費1500円/佐川 電話番号429-3399
  • 中国語(初・中級) 毎月3回(土曜日)午後0時45分~2時45分/習志野台公民館/月会費3000円/竹内 電話番号463-5312
  • 健康体操 毎月2回(月曜日)午前10時20分~11時35分/法典公民館/入会金1000円/月会費2000円/大井 電話番号439-6624
  • ミュージカル(出演者・スタッフ) 原則毎月4回/中央公民館/佐孝 電話番号090-3227-6089
  • コーラス(POPS・ゴスペル) 毎月第2(火曜日)午後7時~9時、第4(金曜日)午後1時~3時/西部公民館ほか/1回2000円/峯川 電話番号090-4125-2686

皆さんの力作をお待ちしています「市文学賞」の作品を募集

〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894

 今回で37回目となる市文学賞は、昨年度も139作品と、毎年多くの作品の応募があります。選者は日韓でベストセラーとなった『虹の岬の喫茶店』の作者で市内在住の森沢明夫氏や、『魔女の宅急便』の作者で「国際アンデルセン賞」受賞の角野栄子氏など、名だたる作家が務めます。受賞者発表は7年2月で、受賞作品を収めた『船橋市文学賞作品集』を刊行します。

〈対象〉市内在住・在勤・在学、または市内公民館等で文芸活動に参加している人(注)創作活動を職業とする人は不可。過去に市文学賞を受賞した人は同一部門に応募できません 〈部門・応募規定等〉下表 〈応募方法〉9月30日(月曜日)(消印有効)までに、作品と応募票を持参、郵送またはメールで文化課(〒273-8501(注)住所不要)へ

 募集要項と応募票は同課、各公民館・図書館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

部門

応募規定

選者

賞金

文学賞

佳作

小説

30~50枚

森沢明夫氏

10万円

3万円

児童文学

7~20枚

角野栄子氏

10万円

3万円

4枚以内

中谷順子氏

5万円

1万円

短歌

30首

風間博夫氏

前田えみ子氏

5万円

1万円

俳句

30句

安立公彦氏

能村研三氏

5万円

1万円

(注)A4判400字詰め縦書き原稿用紙(パソコンの場合はA4判、用紙方向は横で縦40字横30行、文字サイズは12ポイント。小説、児童文学、詩は表紙に400字詰め原稿用紙に換算した枚数を明記)を使用。完成原稿は3部提出(詩は2部提出)

(注)各部門1作品、自作かつ未発表のものに限ります

ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS放送中

〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014

ふなばしの子ども食堂~いつでも 誰でも みんなの居場所~

 さまざまな年代が利用し、地域の“だんらんの場”ともなっている「子ども食堂」の活動や、5月26日に開催された「ふなばし子ども食堂フェスティバル」の様子を紹介します。

子ども美術館に恐竜が大集合!恐竜作家・原嶋剛慎のダイノワールド

 ふなばしアンデルセン公園の子ども美術館で開催している展示会の様子とともに、幼い頃から無類の恐竜好きという原嶋さんのインタビューを交えながら、作品の見どころをお伝えします。

テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)

毎日 正午~午後0時15分

(注)上記内容は4月30日(火曜日)まで

YouTube

船橋市  YouTube 検索

船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)

市県民税・森林環境税(第1期)の納期限は7月1日(月曜日)です

〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214

 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246

5面

情報ひろば 趣味・教養・学習

建築士の仕事展

〈日時・日程〉6月29日(土曜日)、30日(日曜日) 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉建築作品の紹介展示、無料住宅相談、ワークショップ 〈対象〉市内在住の人 〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712、千葉県建築士会船橋支部「建築士の日」事務局 電話番号080-2050-3150

月釜茶会

〈日時・日程〉7月7日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉佐野宗思(宗徧流)、吉野宗英(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108

夏季落語会

〈日時・日程〉7月10日(水曜日)午後1時~2時 〈会場〉西老人福祉センター 出演柳家花ごめ(二ツ目) 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉当日先着60人 〈問合せ〉同センター 電話番号429-0810

一時保育付き読書タイム

 お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて息抜きしませんか。

〈日時・日程〉7月10日(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。6月26日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み

ペン習字初心者入門講座

〈日時・日程〉7月11日、25日、8月8日、22日各(木曜日)午前10時30分~正午(全4回) 〈会場〉西老人福祉センター 〈講師〉石井涛石氏(書道研究白玄会ボールペン部師範) 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号429-0810へ

DVDミニ鑑賞会『Give and Go』

〈日時・日程〉7月17日(水曜日)、20日(土曜日)各午前10時~、午後2時~(上映時間70分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉けがで地元に戻ったプロバスケットボール選手のケニーと聾唖の少女・夏希、周囲の人々との交流を描く青春ストーリー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み

女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン

〈日時・日程〉(1)7月19日 (2)26日各(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)描くと人生が好転する講座「するする描けるエンディングノート」自分らしく生きる女性のための人生設計!! 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)船橋ひまわりウイメンズ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み

育児協力会員登録説明会

 保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」の登録希望者に対して説明会を実施します。

〈日時・日程〉7月17日(水曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉三田公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可

親子で楽しむスケッチ教室

〈日時・日程〉7月20日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈講師〉谷口真吾氏(絵画講師) 〈対象〉市内在住・在学の小学生と保護者 〈定員〉先着15組 〈申込み〉事前に同会館 電話番号434-5891へ 〈学びポイント対象〉

ステップアップ講座「子どもの健康状態を把握し予防に努めよう!!~夏編~」

〈日時・日程〉7月24日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可

一宮キッズサマースクール

〈日時・日程〉7月25日(木曜日)午前10時~27日(土曜日)午後4時(2泊3日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉草木染め、環境教育プログラム、野外炊飯など 〈対象〉市内在住・在学の小学4~6年生 〈定員〉先着20人 〈費用〉1万7000円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ

船橋市小・中学校一宮ふれあいキャンプ

 登校に不安がある子どもたちが集まり、自然環境を生かした体験やふれあい活動を行います。

〈日時・日程〉8月22日(木曜日)~24日(土曜日)(2泊3日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈対象〉市立学校に通う小学4年~中学生 〈費用〉6000円 〈申込み〉7月26日(金曜日)までに各小・中学校へ 〈問合せ〉青少年センター 電話番号431-2315 〈学びポイント対象〉

はじめてのKid'sチアダンス

〈日時・日程〉7月27日、8月10日各(土曜日)午後1時30分~3時(全2回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉ダンスの練習・発表ほか 〈講師〉前野央果氏(ダンスインストラクター) 〈対象〉市内在住の小学生 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1500円 〈申込み〉6月30日(日曜日)までに同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休。オンライン申請も可

夏休み!工場見学で環境とものづくりについて楽しく学ぼう!

〈日時・日程〉8月9日(金曜日)午前9時40分~午後0時20分、1時40分~4時20分 〈会場〉株式会社ニチレイフーズ船橋第二工場(高瀬町24) 〈内容〉冷凍食品の製造工場見学、商品の試食会 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉各30人(多数は抽選) 〈申込み〉7月15日(祝日)までに、参加者全員の氏名(ふりがな)・食品アレルギーの有無(ある場合はその種類)、子どもの学年、保護者の電話番号・メールアドレス、希望する時間帯を書いて、廃棄物指導課 Eメールhaikibutsu@city.funabashi.lg.jpへ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2444

古切手の仕分けボランティア

 おしゃべりをしながら、楽しく古切手の仕分け作業をする「切手サロン」に参加しませんか。

〈日時・日程〉毎月第1・2(火曜日)午前10時~午後2時(注)当日自由参加 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈問合せ〉社会福祉協議会 電話番号431-2653

市民文化創造館(きらら)

電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)

窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は17:00まで。毎月最終(月曜日)休

参加者・ワークショップ鑑賞希望者募集中!

夏休みワークショップ【手話×音楽】みんなでつくろう!~手話ミュージカル♪~

8月3日(土曜日)午前10時開始 

〈対象〉市内在住の小・中学生 〈定員〉先着30人(注)小学3年生以下は保護者同伴。鑑賞のみの場合は先着130人 〈参加費〉無料 〈出演〉まっきぃ♪(手話表現)、まっすぅ♪(歌)、定野博行(手話指導) 〈ゲスト〉やっちゃん先生(手話通訳士・シンガーソングライター)(注)詳しくは市ホームページをご覧ください〈こども向け〉

総合舞台芸術創造プロジェクト「立体的朗読劇」 出演者募集!

〈本公演〉11月16日(土曜日)、17日(日曜日) 〈対象〉小学3年生以上(注)中学生以下は保護者が要送迎 〈定員〉30人 〈募集期間〉7月15日(祝日)午後5時(必着)まで

(注)詳しくは市ホームページをご覧ください

好評発売中

華麗なる調べ~クラシックと愉しむ音楽物語「蜘蛛の糸」~

7月20日(土曜日)午後2時開演

〈全席指定〉一般2500円 ペアチケット4600円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可 〈出演〉河野彬(フルート)、髙橋ドレミ(ピアノ)、和田美菜子(ソプラノ)、西村薫(クラリネット)〈Webチケ〉

ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)

キミとネコンサート~民族音楽からクラシックまで~

6月20日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉キミとネ:小針彩菜(マリンバ・スティールパンほか)、武田耕平(ケーナ・サンポーニャほか) 〈サポートゲスト〉岡部量平(パーカッション)

市民文化ホール

電話番号434-5555(本町2-2-5)

窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。

千葉交響楽団特別演奏会を除き未就学児の入場不可

6月18日(火曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から

ふなばし能「熊坂」

9月22日(祝日)午後3時30分開演(注)1時から体験コーナーあり(要予約) 

〈全席指定〉S席一般3000円 ペアチケット5400円、A席一般2500円 ペアチケット4600円 高校生以下500円 〈出演〉松木千俊(シテ)、葛西聖司(解説・司会)ほか

(注)詳しくは市ホームページをご覧ください〈Webチケ〉

6月19日(水曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から

川口成彦 フォルテピアノ&ピアノリサイタル 二人のフレデリクFryderyk & Frederic

9月28日(土曜日)午後3時開演 

〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円〈Webチケ〉

好評発売中

新世代の大型フルート奏者上野星矢&本篤子・リマト室内合奏団による「煌めくパリ」~魅惑のフランス音楽特集~

7月27日(土曜日)午後2時開演 

〈全席指定〉一般3500円 ペアチケット6400円、高校生以下1000円 〈ゲスト〉上野星矢(フルート)〈Webチケ〉

千葉交響楽団特別演奏会 夏のプレゼント ブルーアイランド先生とみんなでつくるわくわくファミリーコンサート

8月24日(土曜日)午後2時開演 

〈全席指定〉一般3000円、高校生以下500円(注)4歳未満の入場不可。保育あり(1~3歳。先着順。7月26日(金曜日)までに要予約)。詳しくは市ホームページをご覧ください 〈出演〉青島広志(指揮とお話)、小野つとむ(テノール)、船橋さざんか少年少女合唱団(合唱)、千葉交響楽団(管弦楽)〈こども向け〉〈Webチケ〉

〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。

右コードまたは下記で検索!

船橋 文化ホール(きららホール) チケット 検索

高齢者支援協力バスの一部運行廃止について

ソフィアドライビングスクール船橋の高齢者支援協力バスは、6月27日(木曜日)で運行を廃止することとなりました。詳しくはお問い合わせください。 〈問合せ〉道路計画課☎436-2055

6面

情報ひろば 健康

乳幼児の各種相談・健診(7月)

 対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。

 4カ月児健康相談 〈対象〉6年3月生まれ/問診票

 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉◯1歳6カ月児⇨4年12月生まれ ◯3歳児⇨3年3月生まれ/問診票

 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉4年1月生まれ/健診票

 問診票等が届かない人や5月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。

補聴器の購入費用を助成します

 聴力が低下し、日常生活に支障のある高齢者に、補聴器の購入費用の一部を助成しています。

〈対象〉市に住民登録をしている在宅の65歳以上で、次の全てに該当する人◯所得税非課税世帯(注)同居の家族も非課税であること ◯補聴器を必要とする医師の証明書がある ◯身体障害者手帳(聴覚障害)を交付されていない ◯過去に市から補聴器の給付・購入費用の助成を受けていない 〈対象となる補聴器〉1年以内に購入したもの(注)船橋市へ転入前に購入したものは除く 〈助成額〉上限3万円 〈申込み〉申請書、医師の証明書(後から提出も可)、補聴器の領収書のコピーを高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352 ファックス番号436-2350

 申請書は上記申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

医療講演会「高齢者に対する消化器がん治療~現状・課題・最新の治療~」

〈日時・日程〉6月20日(木曜日)午後2時~3時 〈会場〉医療センター 〈講師〉夏目俊之氏(同センター外科部長兼消化器外科部長) 〈定員〉当日先着50人(注)マスク着用 〈問合せ〉地域医療連携室 電話番号438-3321

認知症家族交流会

 介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。

〈日時・日程〉7月22日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉二和公民館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ

講演会「在宅看取りについて」

〈日時・日程〉7月20日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉永島徳人氏(医師) 〈定員〉先着80人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午

ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会

 体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。

〈日時・日程〉8月29日(木曜日)、9月2日(月曜日)、10日(火曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人程度(多数は選考) 〈申込み〉7月18日(木曜日)(必着)までに、メールまたは、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機、希望コース(A030)を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可

なんでも食事相談(7月)

 糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。

〈日時・日程〉右上表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ

日程(7月)

申込み(保健センター)

5(金曜日)

中央 電話番号423-2111

8(月曜日)

東部 電話番号466-1383

18(木曜日)

西部 電話番号047-302-2626

22(月曜日)

北部 電話番号449-7600

生き生きと若々しく過ごすための教室

 寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。

〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~25人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3日前まで随時受け付け) 〈申込み〉6月26日(水曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉

筋力とバランス能力を鍛える5回コース

会場

日時

➀NKビル(ルネサンス)(咲が丘1)

7/26~8/23毎週(金曜日)

9:30~11:30

(2)スタジオアキングダム(ルネサンス)(習志野台5)

7/30~8/27毎週(火曜日)

9:30~11:30

(3)オオタダンスアカデミー(ルネサンス)(前原東1)

8/5~9/9毎週(月曜日)

9:30~11:30

(注)8/12を除く

転倒予防・お口の健康づくり5回コース

会場

日時

(4)船橋アリーナ(習志野台7)

8/7~9/11毎週(水曜日)

10:00~12:00

(注)8/14を除く

(5)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2)

8/7~9/11毎週(水曜日)

14:00~16:00

(注)8/14を除く

転倒予防・脳トレ5回コース

会場

日時

(6)デイサービス宮本

7/10~8/7毎週(水曜日)

13:00~14:30

柔道整復師運動型5回コース

会場

日時

(7)高根台整骨院

7/23~8/27毎週(火曜日)

12:00~13:30

(注)8/13を除く

(8)中川整骨院(新高根1)

7/24~8/28毎週(水曜日)

13:00~15:00

(注)8/14を除く

(9)磯山整骨院(習志野台3)

7/31~9/4毎週(水曜日)

13:00~14:30

(注)8/14を除く

(10)松が丘整骨院

8/6~9/10毎週(火曜日)

13:00~14:30

(注)8/13を除く

情報ひろば スポーツ

船橋市卓球バレー交流大会

 各地区で選抜されたチームが、10月14日祝日に船橋アリーナで開催される大会に出場し、優勝者を決定します。

〈日時・日程〉〈会場〉〈締切日〉右上表 〈対象〉市内在住・在学の小学生以上(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉各会場8チーム(多数は抽選)(注)1チーム6人で申し込み 〈費用〉1人100円 〈申込み〉参加を希望する会場の締切日までに、希望会場、チーム名、人数、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを書いて、メールで船橋市ユニバーサルスポーツ協会 Eメールfunashosupo@gmail.comへ 〈学びポイント対象〉

日程

時間

会場

募集数

締切日

7/6(土曜日)

9:00~

12:00

船橋アリーナ

各8チーム

6/25(火曜日)

8/4(日曜日)

12:00~

15:00

塚田公民館

7/24(水曜日)

8/25(日曜日)

12:00~

15:00

二和公民館

8/14(水曜日)

9/1(日曜日)

12:00~

15:00

宮本公民館

8/21(水曜日)

9/29(日曜日)

12:00~

15:00

高根台公民館

9/18(水曜日)

10/14祝日

9:00~

12:00

船橋アリーナ

中央大会

(24チーム予定)

けんこうメモ 健康な歯を育てよう!

 歯の健康を保つことは、食べる楽しみを人生の最後まで失わず、健康寿命を延ばすことにつながります。市では、小学校でのフッ化物洗口事業の取り組みを行っているほか、定期的に「こどもの歯科相談」を実施しています。

3~6歳児・歯っぴいフッ化物塗布事業

 歯科医師による、親子の歯科健診・フッ化物塗布のほか、お口の力をつける遊びなどを紹介します。歯の健康について親子で楽しく学ぶことができますので、ぜひご参加ください。

〈会場・日時・定員〉下表

会場

日時(7月)

定員

中央保健センター

26(金曜日)

9:30~

 10:45

各80組

東部保健センター

31(水曜日)

9:30~

 10:45

〈対象〉市内在住の平成30年4月~令和3年3月生まれの幼児と保護者 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

こどもの歯科相談

〈会場・日時〉下表

会場

日時(7月)

西部保健センター

1(月曜日)

9:45~10:00

10:15~10:30

10:45~11:00

中央保健センター

9(火曜日)

9:45~10:00

10:15~10:30

10:45~11:00

北部保健センター

12(金曜日)

9:45~10:00

10:15~10:30

10:45~11:00

東部保健センター

23(火曜日)

9:45~10:00

10:15~10:30

10:45~11:00

〈内容〉歯・お口に関する相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請

〈問合せ〉各保健センター

中央 電話番号423-2111      東部 電話番号466-1383

北部 電話番号449-7600      西部 電話番号047-302-2626  

道路の「集水ます」や「側溝」の清掃を!

近年の気候変動により、短時間に大雨が降ることが多くなり、市内の道路が冠水することがあります。

 道路には、雨水を排水する「集水ます」と「側溝」が設けられています。冠水を未然に防ぐために、「集水ます」等にたまった落ち葉やごみ、泥土等の清掃にご協力をお願いします。(注)詳しくは市ホームページをご覧ください 

〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-3222

夜間・休日の急病は

夜間休日急病診療所  電話番号424-2327

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

内科・外科・小児科

年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで

小児科の担当医による診療(15歳未満)

 (月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時  (土曜日)⇨午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで

 (日曜日)祝日休日⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分

かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所  電話番号423-2113

北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

応急処置のみ

(日曜日)祝日休日⇨午前9時~正午(要事前連絡)

(注)受付は原則11時30分まで

医療機関案内・電話相談

休日調剤薬局案内・健康医療相談

ふなばし健康ダイヤル24

 電話番号0120-2784-37

年中無休・24時間対応・通話料無料

県の救急安心電話相談

 電話番号#7119

ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636

平日・(土曜日)⇨午後6時~翌午前8時

(日曜日)祝日休日⇨午前9時~翌午前8時

県のこども急病電話相談

 電話番号#8000

ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939

年中無休 午後7時~翌午前8時

救急医療情報

ちば救急医療ネット

https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/

こどもの救急ホームページ

http://kodomo-qq.jp/

 受診の際は健康保険証等を持参してください。

駐車場に限りがありますので、ご注意ください。

交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を

交通事故など、第三者から負わされたけがで医療機関にかかる場合、国民健康保険が使えないことがあります。事前に国保年金課 電話番号436-2395へ確認をお願いします。

7面

コード決済等で証明書発行手数料の支払いが可能に!

市役所などの窓口で、戸籍謄本や課税証明書などを取得するときの発行手数料を、これまでの交通系電子マネーに加え、新たにクレジットカードやコード決済で支払うことが可能になります。

〈利用開始日〉7月1日(月曜日) 〈対象の証明書〉住民票の写し、印鑑証明書、戸籍証明書、課税証明書ほか 〈利用可能なキャッシュレス決済〉クレジットカード、交通系・流通系電子マネー、各種コード決済(注)詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 〈取り扱い窓口〉戸籍住民課、税務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)5・9番窓口 〈問合せ〉戸籍謄本などは戸籍住民課 電話番号436-2270 課税証明書などは税務課 電話番号436-2202

情報ひろば お知らせ

マイナンバーカードの出張申請サポートを実施します

 「マイナンバーカードを申請したいけど、写真撮影をする機会がない」「申請方法が分からない」といった人のために、申請のお手伝いやマイナンバーカード用の写真撮影等を実施します。

〈日時・日程〉(1)6月23日 (2)7月28日各(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉(1)イオンモール船橋(山手1) (2)ビビット南船橋(浜町2) 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270

 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

紙おむつ等の介護用品を毎月宅配で支給します

〈対象〉次の全ての要件を満たす人 市内の自宅で生活している(施設入所している場合は対象外)  要介護3~5の認定を受けている(第2号被保険者も含む)  市民税・県民税の額が6万5000円以下  生活保護を受けていない 〈申込み〉申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所等へ(注)オンライン申請も可。郵送の場合は高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要)のみ受け付け。申請書は各申請場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352

未登記家屋を滅失・新築・増築等した場合は届け出を

 市内の未登記家屋を取り壊した場合や、新築・増築等した家屋が未登記の場合は、固定資産税に係る届け出が必要です。詳しくはお問い合わせください。

〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2236

性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」

 性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。

〈日時・日程〉7月20日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可

浄化槽の転換設置費用を補助します

 くみ取り便所・単独処理浄化槽を高度処理型合併処理浄化槽に転換する際に、その設置費用等の一部を補助します。補助対象条件がありますので、詳しくは工事前にお問い合わせください。

〈対象〉市内に住宅を所有する個人 〈限度額〉下表 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-3813

人槽

設置補助額

配管工事・撤去費用

単独処理浄化槽

5~10人槽

35万4000円~57万円

48万円

くみ取り便所

35万4000円~57万円

40万円

乗り上げブロックや樹木などの適切な管理にご協力を

 自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため、道路上に「乗り上げブロック」を置くことは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故につながる恐れがあるため、速やかに撤去してください。

 また、私有地から道路上に、はみ出した樹木が原因で事故が発生すると、土地所有者の責任が問われる場合があります。剪定・伐採等、樹木の適切な維持管理をお願いします。

〈問合せ〉 市道は道路維持課 電話番号436-3222  県道は葛南土木事務所 電話番号433-2421

道路の不具合を見つけたらLINEで通報

 「船橋市通報システム」では、道路の穴やガードレールの破損など、道路の不具合を発見した際、スマホからLINEを通じて、写真や位置情報を市に通報できます。利用には友だち登録が必要です。LINEアプリをインストールの上、友だち登録をしてください。    

〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618

 通報方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

地域公共交通活性化協議会の会議を公開

〈日時・日程〉7月9日(火曜日)午前10時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉5年度決算(案)ほか 〈定員〉当日先着10人(注)9時45分から傍聴証を交付 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055

社会を明るくする運動パネル展

 地域全体で犯罪や非行を防止し、安全・安心な社会づくりを推進するための全国的な運動です。その一環としてパネル展を行います。

〈日時・日程〉7月1日(月曜日)~5日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉船橋地区更生保護サポートセンター 電話番号440-8450

 保護司を募集 犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことのないよう、その立ち直りを助け、犯罪予防のための啓発などを行う民間のボランティアです。現在、86人が市内で活動しています。活動に関心のある人はお問い合わせください。

〈問合せ〉千葉保護観察所企画調整課 電話番号043-204-7795

バス・タクシー乗務員募集合同説明会を開催

〈日時・日程〉6月29日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉薬円台公民館 〈対象〉普通自動車免許を持つ人 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055

 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

勤労市民センターのトレーニングルームの利用について

 トレーニングルームの機器が、一部リニューアルしました。

〈利用可能日時〉午前9時~午後9時(注)(月曜日)休 〈対象〉中学生以上 〈持ち物〉動きやすい服装、室内履き 〈費用〉260円 〈問合せ〉勤労市民センター 電話番号425-2551(注)同センターホームページから問い合わせも可

福祉のしごと就職フェアinちば

〈日時・日程〉7月6日(土曜日)午前11時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(24法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談ほか 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-306-1277

情報ひろば 施設ガイド

温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151

営業時間 午前9時~午後9時

休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日

利用料 一般500円、小・中学生250円、

未就学児無料、65歳以上400円

 ガラポン抽選会!

 6月22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時30分~4時30分/日頃の感謝を込めた無料抽選会(1人1回)/各当日先着100人

市民ギャラリー  電話番号420-2111

開催時間等はお問い合わせください。

 講座「展覧会をやってみよう!」

7月17日(水曜日)(1)午前10時30分~正午は講座「展覧会の作り方/楽しみ方」 (2)午後1時~4時は実技講座「自分の作品を市民ギャラリーに展示してみよう」(注)(2)は額装した自分の作品を1点持参。7月18日(木曜日)~21日(日曜日)に展覧/講師 酒井清一氏(造形作家)/先着30人(注)(2)は(1)を受講した人のみ/事前に申し込み

 美術体験講座

(1)はじめての油絵講座は7月20日(土曜日)、21日(日曜日) (2)はじめての陶芸講座は7月27日(土曜日)、28日(日曜日) (3)はじめての木工講座は8月3日(土曜日)、4日(日曜日)各午前10時~午後3時(各全2回)/講師(1)瓜生剛氏(画家) (2)森口直洋氏(陶芸家) (3)関口恵美氏(現代美術家)/中学生以上/各先着(1)20人 (2)(3)16人/各2000円/事前に申し込み

子ども記者通信 みんなで大漁!三番瀬で潮干狩り!!

湊町小6年 上野 海葵さん

湊町小では、5月23日に全校児童で三番瀬の潮干狩りに行きました。5年ぶりの開催で、みんな“ドキドキワクワク”していました。

 1年生と6年生は、協力してアサリを探しました。初めて潮干狩りをする1年生もたくさんいて、みんな気合十分です。

 誰かが「あったー」と叫ぶと、みんなでその周りを掘りました。夢中になり、みんなお尻までびしょびしょになりましたが、そんなことも気にならないくらい全員がたくさん笑っていました。思っていたよりもアサリが多くて驚きましたが、たくさん獲ることができて大満足です。

 またカニを捕まえたり、クラゲを見つけて驚いたり、大きな海そうを引きずったりしていました。中には大きなハマグリを見つけた児童もいました。

 地域の皆さんの協力により、熊手やバスの手配をしていただき、とても楽しい潮干狩りになりました。

 この潮干狩り体験を通じて、地域の自然の大切さ、海を大切にする心を学ぶことができました。これからも湊町小の伝統行事が続いてもらいたいです。

安全・安心のまちづくり

船橋警察署 電話番号435-0110

船橋東警察署 電話番号467-0110

犯罪・交通事故情報

6年4月末

犯罪件数

空き巣

車上ねらい

ひったくり

自動車盗

17(±0)

21(+2)

3(+3)

10(+2)

特殊詐欺(電話de詐欺)

件数

被害額

35(−26)

6156万円(−9708万円)

交通事故

人身事故(件)

死者(人)

負傷者(人)

物件事故(件)

312(−27)

3(+1)

355(−34)

3778(−164)

 数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。

市立看護専門学校のオープンキャンパス

〈日時・日程〉7月27日(土曜日)、8月23日(金曜日)各午前10時~正午、午後2時~4時 〈会場〉市立看護専門学校 〈内容〉学校紹介、進路相談、看護体験ほか 〈対象〉入学希望者 〈申込み〉7月1日(月曜日)から同校ホームページで申し込み 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115

8面

ふなばし市民まつりの参加者募集(船橋会場)

〈問合せ〉同実行委員会(商工振興課内) 電話番号436-2473

開催は9月28日(土曜日)・29日(日曜日)

 今年も「ふなばし市民まつり」を、秋に開催します。船橋会場で、一緒にまつりを盛り上げる出店者・参加者を募集します。

日程(9月)

イベント内容

28(土曜日)

ジョイ&ショッピングフェア

市内在住・在勤・在学の人による飲食や販売等のフリーマーケット型イベント

めいど・いん・ふなばし

市内の工業や企業による製品の紹介、ものづくり体験ほか

29(日曜日)

ふれあいまつり

みこし、ばか面パレード、民踊パレード、よさこい ほか

めいど・いん・ふなばし

市内の工業や企業による製品の紹介、ものづくり体験ほか

※中山・習志野台・二和向台・津田沼の各会場では、28日(土曜日)・29日(日曜日)に趣向を凝らした「ふれあいまつり」を開催予定

ジョイ&ショッピングフェア出店者

〈日程〉9月28日(土曜日) 〈会場〉本町・宮本通り 〈対象〉市内在住・在勤・在学の個人または団体 〈募集数〉120店舗程度(多数は抽選) 〈費用〉3000円~※食品の調理販売は5000円~ 〈申込み〉7月1日(月曜日)(必着)までに市ホームページからオンライン申請※申込書類を商工振興課(〒273-8501※住所不要)へ郵送または持参も可

■食品を調理販売する場合は1品までとし、簡単な工程で中心部まで加熱するものに限ります(かき氷は可)。また、電源の用意はありません。詳しくは市ホームページをご覧ください。

ふれあいまつり参加団体

〈日程〉9月29日(日曜日) 〈対象〉市内で活動している、パフォーマンスを行う団体※パレード形式以外は船橋駅北口おまつり広場での出演。申し込み多数の場合は抽選 〈申込み〉7月1日(月曜日)(必着)までに市ホームページからオンライン申請※申込書類を商工振興課(〒273-8501※住所不要)へ郵送または持参も可

今年のテーマは「わ」 ふなばし健康まつりの出展者等を募集

〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(地域保健課内) 電話番号409-3274

 「ふなばし健康まつり」の出展者等、協力団体・企業を募集します。「和」「輪」「話」など、さまざまな「わ」を実感できるイベントを一緒に盛り上げませんか。詳しくはお問い合わせいただくか、右コードをご覧ください。

〈日時〉11月3日(祝日)午前10時~午後3時 〈会場〉運動公園

体育館内ブース出展者

 健康をテーマにした情報や体験、活動の発表ほか※多数は抽選

〈申込み〉7月16日(火曜日)(必着)までに申請書を申込先へ

出店者

(1)フリーマーケット

(2)地産地消コーナー(船橋の食材や名産品の販売、千葉産食材を使った模擬店)

※いずれも多数は抽選

〈費用〉1区画2000円(1区画2.5メートル×2メートル) 〈申込み〉8月15日(木曜日)(必着)までに申請書を申込先へ

■応募の要件は市ホームページをご覧ください。

協賛団体・企業

 協賛(金曜日)やグッズ、食品等の提供団体を募集します。団体・企業名は、チラシに掲載するほか、会場に掲示します。

〈協賛(金曜日)〉1口(5000円)以上※グッズや食品等は事務局までご連絡ください 〈申込み〉7月31日(水曜日)(必着)までに申請書を申込先へ

〈申込先〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(〒273-8506※住所不要 ファックス番号409-2914 Eメールchiikihoken@city.funabashi.lg.jp)

■各申請書は地域保健課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。

ホームタウンNEWS

 船橋を拠点とするチームを応援しよう!

千葉ジェッツふなばし 

『頂』には一歩届かず 来シーズンこそは“チャンピオンシップ優勝”へ

 天皇杯と東アジアスーパーリーグ(EASL)を制し、2冠を達成したジェッツ。3冠を目指したチャンピオンシップ(CS)では、昨シーズンの王者・琉球ゴールデンキングスに惜しくも敗れ、3年ぶりのCS優勝は来シーズンに持ち越しとなりました。

 6月2日には、ららぽーとTOKYO-BAYで「シーズン報告会」が開催されました。出席した選手たちが今シーズンを振り返り、選手と記念撮影ができるイベントが行われました。

 新アリーナが完成し、収容客席が1万人となり、来シーズンからはより多くのブースターが観戦できます。直接会場へ足を運び、熱い“声炎”を届けましょう。GO!JETS!!

「夢のアリーナ」がお披露目

 ジェッツのホームコートとなる『LaLa arena TOKYO-BAY』のお披露目イベントが5月29日に行われました。イベントには8シーズン連続でベストファイブに選ばれた富樫勇樹選手、高根台中出身の原修太選手、新人賞を受賞した(金曜日)近廉選手も参加し、抽選で招待されたブースターを盛り上げました。富樫選手は“夢のアリーナ”と称し、「来シーズンが待ち遠しいですが、勝たなければいけないというプレッシャーも感じています」とコメントしました。

 7年1月には、同アリーナで県内初となるオールスターゲームが行われます。史上最高の夢の祭典を目撃しましょう。

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

連覇を目指したシーズンに幕 優勝の喜びを再び目指して

 連覇を目指してスタートしたシーズンでしたが、8勝7敗1分で6位という結果となりました。

 年間表彰式が5月27日に行われ、スピアーズからはラピース選手とオペティ選手が個人表彰を受賞。連覇という目標は達成できませんでしたが、『IMPACT ACTIONS』のスローガンのもと、苦しい状況でも一人一人がベストを尽くしたプレーは、最終戦で勝利という結果につなげることができました。

 来シーズンは、培った経験を糧に、さらなる“インパクト”を与える姿をオレンジアーミーに見せてくれ!!

ラグビーの魅力・楽しさを児童に!

 法典東小で、スピアーズによる「タグラグビー教室」が6月5日に開催されました。一般的なラグビーのルールを簡素化し、危険が少ないように工夫された「タグラグビー」を通じ、4年生177人と交流しました。

 堀部選手や才田選手ほか6人の選手が、校庭と体育館に分かれて児童と触れ合い、ラグビーの魅力を伝えました。初めて近くで見る体の大きいラグビー選手に、児童からは笑顔が溢れ、心からラグビーを楽しんでいました。

『オレンジアーミーフェスティバル』を開催します

 スピアーズえどりくフィールド(江戸川区)で、誰でも参加できる体験イベントを行います。ラグビー体験はもちろん、スピアーズに関わるさまざまな職業体験を通して、大人も子どもも楽しめる催しとなっています。詳しくは公式ホームページをご覧ください。

〈日時〉7月13日(土曜日)午後3時~6時

取材メモ 市民力を実感!

 今回の取材では、客引き行為の減少は市の条例と地元のパトロール活動が両輪となって取り組んだからこその結果だとの言葉が印象的でした。安全・安心なまちづくりのためには、市民の皆さんの力が欠かせないことを改めて実感しました。
 

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日