広報ふなばしテキスト版 令和6年6月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」 「食べる力」は「生きる力」
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
「食」は、生きる上での大切な基本の一つです。市では、保健センターで栄養相談、公民館で食育講座を開催するなど、さまざまな食育に取り組んでいます。6月の食育月間をきっかけに、食生活を見つめ直してみませんか。
食育の大切さ
近年、栄養の偏りや不規則な食事などによる肥満、それらが原因と考えられる生活習慣病(がん、高血圧、糖尿病など)の増加がみられます。
また、若い世代を中心とした過度なダイエット志向に加え、高齢者の低栄養などの問題が指摘されています。
「食」の安全や信頼、食料の海外依存などが問題となっている今こそ、改めて食育が重要になります。こうした中で、「食」に関する知識を身に付け、健全な食生活を実践するために、「食」について、いま一度、考えてみましょう。
食生活の改善とその先へ
市では、市民の皆さん一人一人が、生活習慣の改善やこころの健康づくりなどに取り組めるよう、平成27年に「ふなばし健やかプラン21(第2次)」を策定しました。「誰もが、健やかに、自分らしく生きがいをもって生活できるまち」を基本理念に掲げる同計画で、食育を含めた食生活の改善による「健康寿命日本一」に取り組んでいます。
食育に欠かせない3つのポイント
- 生産から食卓までのつながり
市内の生産者や料理を作る人たちとつながる野菜の収穫体験や、市内で活躍するシェフから学ぶ「シェフズクッキング」などを通して、生産から消費までを知ることで、「食」に対する感謝や理解が深まります。
- 子どもから高齢者まで各世代に応じた食生活
乳幼児期から成人期、高齢期に至るライフステージごとに、バランスの良い食生活を知り、実践できるよう、食育講座への参加や栄養相談を利用しましょう。
- 地域や関係者との連携
地域に密着した食育が展開されるよう、教育関係機関や食品関連事業者による食育啓発イベント等への出展を支援しています。
今日からできる!「食」で健康づくり
まずは次の4項目を意識しながら、健康づくりに取り組みましょう。
- 朝食を毎日食べる
- 主食、主菜、副菜をそろえたバランスの良い食事を心掛ける
- 野菜を1日2回以上食べ、減塩を心掛ける
- 家族や仲間と2人以上でおいしく食べる
市が行っている食育へのさまざまな取り組みは、2面をご覧ください。
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
2面
未来へつなげよう!食育の「わ」
食育の推進には、行政や教育関係機関、食品関連事業者、ボランティア団体などが連携・協力し、取り組んでいくことが欠かせません。食生活は、食料が生産されてから食卓に並ぶまでの過程、「食」に関する知識や伝統料理の次世代への継承など、人々による食べ物や食の営みの循環により支えられています。食べ物の収穫体験や地域の料理を味わう、知識や経験、食文化を次世代に伝えるなど、食育の役割は多岐にわたります。皆さんの身近にある食育の「わ」に、ぜひご参加ください。
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
楽しく学べる「食育展」に行こう!
毎年6月の食育月間に合わせて、「食」への感謝や健康につながる食育を広めるための展示・イベントを行っています。
今年は6月10日(月曜日)から“食育の「わ」を広げよう!~「食べる力」は「生きる力」~”をテーマに、船橋産食材を使ったレシピや、旬の野菜を取り扱う「ふなばしMOREベジ協力店」など、健康づくりに役立つ情報を紹介します。
「食育展」のイベントを2会場で
日時(6月) |
会場 |
内容 |
---|---|---|
10(月曜日)~16(日曜日) (注)店舗の営業時間に準じる。初日は14:00~ |
イオンモール 船橋(山手1) |
パネル展示、シールアンケートほか (注)15(土曜日)、16(日曜日)11:00~16:00は船橋産食材の即売会、ベジチェック(注)体験、フードドライブ、潮干狩りごっこなど |
18(火曜日)~24(月曜日) 9:00~17:00 |
保健福祉 センター (北本町1) |
写真・ポスター展示 (注)18(火曜日)、19(水曜日)13:00~15:00は適塩みそ汁の試飲体験あり |
(注)センサーに手のひらを30秒かざすだけで、野菜摂取の充足度を測定できる機器
野菜を食べよう!~MOREベジ~
「MOREベジ」は、市民の皆さんに、もっとたくさんの野菜を食べてほしい、という思いを込めた”more vegetables〟の略称です。成人1人の1日当たりの野菜摂取目標量は350グラムとされていますが、平成21~28年国民健康・栄養調査では、平均摂取量は280グラムにとどまっています。いつもの食事に野菜を1皿(70グラム)プラスすることを目標に、おいしい野菜をたくさん食べましょう。
市ホームページでは、旬のおいしい野菜をたっぷり食べられるレシピや、月ごとの行事食カレンダーなどを紹介しています。
外出先でも野菜がもっと身近に
野菜をたくさん食べられる市内飲食店や、野菜を販売しているスーパー・直売所などを「ふなばしMOREベジ協力店」として、市ホームページで募集・紹介しています。外食や中食(惣菜・弁当)でも「ふなばしMOREベジ協力店」を積極的に利用し、野菜をおいしく食べましょう。
「ふなばしMOREベジ協力店」公式Facebookでは、登録されている飲食店情報などがご覧いただけます。
ふなばし健康ポイント「食の応援店」
「ふなばし健康ポイント」の参加者には、ウオーキングなどの健康づくりに関する活動でポイントが貯まり、抽選ですてきな景品が当たるほか、すこちゃん手帳の「食の応援店」で1品以上の注文(飲料を除く)をするとポイントが貯まります。MOREべジメニューの注文や、べジファースト(最初に野菜から食べること)の実践により、さらにポイントが追加されます。
対象店舗など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
学校や生産者等が連携した食育
市立保育園、小・中・特別支援学校では各施設に配置された栄養士が、児童・生徒の1食に必要な栄養素を基に考えた給食を調理しています。「船橋産の旬の食材を食べて知る日」の実施や「食育だより」の発行のほか、中学校では「食」の自己管理能力を育むための選択制給食を、平成5年から全国に先駆けて導入しています。
市内の生産者等にご協力いただき、野菜や果物の収穫体験、漁業体験、児童・生徒からの質問に答える出張授業などを行い、生産から食卓までのつながりが見え、地域や生産者等と連携した食育を推進しています。
食事の相談は栄養士にお任せ
「糖尿病、高血圧と言われたけど、食事で気を付けることは」「健康的なダイエット方法を知りたい」など、食事に関する困り事はありませんか。栄養士が電話または面接で相談に応じます。
各月の日程・会場など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市の食育を支える食生活サポーター
地域の健康課題の解決に向けて、保健センターや公民館などの食育講座や各種イベントに参加し、市の栄養士や保健師と共に地域ぐるみの健康づくりを進めるボランティアです。手作り人形などを用いて、子どもから大人まで楽しみながら学べる活動を行っています。
本年度の募集は「広報ふなばし」8月1日号での掲載を予定しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
\私たちが食生活サポーターです/ 食べることを楽しもう!
食生活の改善や、自身の知識や経験を活かした地域貢献への興味をきっかけに、現在は30人が「食生活サポーター」として活動しています。船橋市は農水産物に恵まれ、地産地消も活発なほか、子ども向けの収穫体験が行われるなど、「食」に興味を持つ土台が整っています。食育講座やイベントでは、適塩(注)や野菜をしっかり取ることに加え、自炊や食品表示を見ることの大切さを重点的に伝えています。夏休み親子クッキングで初めて包丁を持った子どもが、自分で作った料理をおいしそうに食べるなど、思い出深い光景にも出会えました。
食育は健康づくりとともに、食文化の継承など人や地域とのつながりが欠かせないものです。イベントや講座などで得た減塩、薄味に慣れる、野菜をたくさん食べるなどの知識を、簡単な献立作りに取り入れて、バランスの良い食事を心掛けましょう。何よりもまずは、食べることを楽しんでください。
(注)一人一人に適した食塩量の摂取により、おいしく食事をすること
ふなばし健康ポイント
参加方法やポイントの貯め方など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
3面
今年は東邦大学・日本大学のダブル開催! ふなっこ未来大学の入学者募集
〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2897
子どもたちがワクワクする体験を提供する「ふなっこ未来大学(愛称:Funaversity)」を開講します。本年度は、東邦大学が「顕微鏡でのぞく、美しい生物の世界」ほか3テーマ、日本大学が「小さな科学者の大きな挑戦 ロケット飛翔教室」のテーマで観察や実験を行うほか、大学の教授などによる専門分野の講座を実施します。
〈対象〉市内在住の(1)小学6年生 (2)小学4~6年生 〈日時〉(1)8月22日(木曜日)、23日(金曜日)、27日(火曜日)、28日(水曜日)各午後2時~4時30分(全4回) (2)8月19日(月曜日)、20日(火曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉(1)東邦大学習志野キャンパス(三山2) (2)日本大学船橋キャンパス(習志野台7) 〈募集人数〉(1)40人 (2)20人(多数は抽選。結果は7月上旬に通知) 〈申込み〉6月28日(金曜日)までに、市ホームページからオンライン申請または青少年課 電話番号436-2897へ
講師を務める大学生からのメッセージ
理科の楽しさ・ワクワクを体験してほしい!
東邦大学 行嶋 朋香さん
毎年多くの人に参加していただき、皆さんが積極的に講座に取り組む姿や、講師に質問をする姿が多く見られ、私たちにとっても、とてもやりがいのある企画です。今回、私たちの講座では、物理・化学・生物・地学の4つの理科の分野を体験することができます。目に見えない小さな生き物を観察したり、とても冷たい液体でさまざまなものを冷やしたり、大学だからこそ体験できる講座を準備しています。参加する子どもたちにはこの講座を通し「見て」「聞いて」「体験して」、理科の楽しさやワクワクを感じてほしいです。また私自身も、小学生の時に同じような企画に参加したことがあり、そこで理科の楽しさを知り、理科が好きになりました。きっと心が弾むような、楽しくてワクワクした体験が皆さんを待っています!ぜひ参加してみてください!
6月は「土砂災害防止月間」土砂災害から身を守ろう!
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
梅雨や台風の時期を迎える6月は、雨が多くなります。現在、市内の97カ所が土砂災害警戒区域等に指定され、大雨等による急傾斜地の崩壊(崖崩れ)が発生する恐れがあります。土砂災害警戒区域等にお住まいの人は、土砂災害警戒情報が発表された際、避難指示の発令に注意してください。また、避難指示が発令されていなくても、早めに近くの安全な場所へ避難してください。
ハザードマップで土砂災害警戒区域等を確認
市では、より身近に分かりやすく防災情報を伝えるため、デジタル版ハザードマップを作成しています。ハザードマップで、土砂災害警戒区域等や基礎調査予定箇所が確認できます。
マイタイムライン(避難行動計画)の作成
ハザードマップには、風水害時の警戒レベルごとに防災行動を記入する「マイタイムライン」機能があります。災害時に、自身や家族がどのような行動を取るべきか考え、マイタイムラインを作成しましょう。
市内24地区コミュニティごとに、災害の危険性や防災関連施設等をまとめた「地区別防災カルテ」を市ホームページで公開しています。平時から確認しておき、災害に備えましょう。
崖地の工事費を補助します
〈問合せ〉宅地課 電話番号436-2695
崖地(自然崖・既存擁壁)の崩壊による災害から皆さんを守るため、崖地を整備する所有者等に対して、工事費の一部を補助します。補助要件等、詳しくは宅地課へお問い合わせください。
市独自!見守り・送迎等の支援をスタートヤングケアラーへの支援を拡充
〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2408
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行う子どものことを指し、近年、社会的な問題となっています。市では、これまでの相談窓口の設置や家事・食事などのサポートに加え、6月からきょうだいの見守り・送迎等に関する支援をスタートします。
NEW 見守り・送迎等にかかる利用料補助
きょうだいの見守り・送迎等で自分の時間が取れないヤングケアラーの身体的・精神的な負担軽減を図るため、ファミリー・サポート・センター(注)を利用した際の利用料を補助します。
(注)「子育てを援助してほしい人(利用会員)」と、「子育てを援助したい人(協力会員)」が互いに信頼関係を築きながら、地域で助け合う会員組織
〈補助額〉1時間当たり 平日は700円 休日は900円(上限あり。食事代・おむつ代・交通費等の実費は全額自己負担)
ホームヘルプサービス・配食サービス
昨年9月から県内初となる取り組みとして、食事の準備・片付け、洗濯、掃除、買い物等の家事援助のほか、弁当の配食や簡単に調理できるレトルト食品などの配送を行い、ヤングケアラーを支援しています。
見守り・送迎等にかかる利用料補助、ホームヘルプサービス・配食サービスについては、事前にヤングケアラーコーディネーターとの面談が必要です。詳しくはこども家庭支援課へお問い合わせください。
相談窓口
「家事のことで誰かに話を聞いてほしい」「家族の世話が忙しくて勉強する時間がない」といった、さまざまな悩みを持つヤングケアラーの身近な相談先として、窓口や電話での相談に加え、LINEによる相談を受け付けています。専門のヤングケアラーコーディネーター(社会福祉士、心理士、教員OB)が相談に応じます。
市独自 LINE相談
〈利用時間〉メッセージの送信はいつでも可(注)相談への回答・対応時間は平日午前9時~午後5時
〈利用方法〉「船橋市ヤングケアラー相談」を友だち追加
窓口・電話相談
〈利用時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時
〈場所・問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2408
災害時外国人支援サポーター養成講座
〈問合せ〉市国際交流協会事務局(国際交流課内) 電話番号436-2083
災害時に外国人支援を行うボランティアを養成するため、外国人が直面する災害時の問題や、「やさしい日本語」を使った外国人支援について学ぶ講座を開催します。
〈日時〉6月29日(土曜日)午後1時~5時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈講師〉松本義弘氏((一社)国際多文化研修ラボ代表理事) 〈対象〉外国人支援に協力できる人(注)語学力・国籍は問いません 〈定員〉20人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着3人。6月14日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉6月14日(金曜日)までに、申込書を同事務局( Eメールfiraoffice@gmail.com)へ
申込書は同事務局で配布するほか、ホームページからも取り出せます。
医療講演会「高齢者に対する消化器がん治療~現状・課題・最新の治療~」
〈日時・日程〉6月20日(木曜日)午後2時~3時 〈会場〉医療センター 〈講師〉夏目俊之氏(同センター外科部長兼消化器外科部長) 〈定員〉当日先着50人 〈問合せ〉地域医療連携室 電話番号438-3321
4面
6年度 国民健康保険料のお知らせ
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
国民健康保険の6年度の保険料の通知を、6月中旬に発送します。
6年度 保険料の内訳と算出方法
医療分 |
後期高齢者支援金分 |
介護分 |
|
---|---|---|---|
0~74歳 |
0~74歳 |
40~64歳 |
|
所得割 |
賦課基準額×6.67% (6.50%) |
賦課基準額×2.69% (2.63%) |
賦課基準額×1.49% (1.20%) |
均等割 |
3万5100円×加入者数 (3万2360円) |
1万700円×加入者数 (8590円) |
1万1500円×対象者数 (9610円) |
限度額 |
65万円 |
24万円(22万円) |
17万円 |
(注)( )内は昨年度。賦課基準額は5年分の所得から基礎控除43万円(高所得者は段階的に控除額が下がります)を引いた金額
所得割額・均等割額・最高限度額の引き上げ
これまで市では、被保険者の保険料を一定水準に抑えるため、加入世帯が納めた保険料や国などの負担金で足りない分を、市税を含む一般会計から繰り入れを行ってきました。この一般会計からの繰入金は、保険給付を受ける人が保険料を負担するという仕組みが不明瞭となること、また、国民健康保険の被保険者以外の市民にも費用負担を求めることなどの理由により、国・県から解消を求められています。そのため、保険料は急激な負担増が起こらないよう、原則として2年ごとに見直しを行います。
保険料の軽減・減免制度
- 世帯の所得の合計額に応じた均等割額の軽減
所得の申告に基づき、世帯の所得の合計額に応じて均等割額が軽減されます。本年度は5割軽減と2割軽減の対象を拡大しました。 - 未就学児の均等割額の軽減
未就学児(小学校入学前)の均等割額は5割が軽減されます。 - 出産する人の産前・産後期間における所得割額と均等割額の免除
出産する人の出産予定日、または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、3カ月前から6カ月間)の所得割額と均等割額が免除されます。(注)妊娠85日(4カ月)以上が対象(死産、流産、早産を含む) - 倒産・解雇・病気などの理由で失業した人や、地震や火事などで被災した人も減免できる場合があります。詳しくは国保年金課へお問い合わせください。
このほか、やむを得ない事情により、保険料の納付が困難な場合には、お早めにご相談ください。
入院時食事療養費が改定
国民健康保険および後期高齢者医療制度の入院時食事療養費が改定されました。詳しくはホームページをご覧ください。
6年度 介護保険料のお知らせ
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
介護保険の6年度の保険料の通知を、6月中旬に発送します。介護保険料は、基準日(4月1日)の住民票の世帯構成、その年度の市民税の課税状況に応じて、保険料段階を決定します。保険料段階によって保険料額が異なりますので、詳しくは通知をご覧ください。
65歳以上の介護保険料を引き上げ
65歳以上が支払う介護保険料は、国が示した基準を参考に、地域の実態に応じて市町村が決定しています。
国は、全国的に高齢化が進む中、国民が負担を分け合う社会保険である介護保険制度を維持していくため、所得段階に応じた負担割合の見直しを行いました。
市でも、今後高齢化が進み介護保険サービスを利用する人が増加し、介護給付費の増大が見込まれています。保険料段階を16から21に増やし、低所得の人に配慮して負担割合の見直しを行った上で、介護保険料を引き上げました。
保険料の減免制度
次のいずれかに該当する人は保険料を減免できる場合があります。
- 令和5年の収入が少なく、本人を含む同居者全員の6年度の市民税が非課税(生活保護受給者を除く。その他要件あり)は、保険料の2分の1または3分の1を減免
- 主たる生計維持者が死亡・重篤な傷病を負った、または生計維持者の給与・事業・不動産・山林のいずれかの収入が、前年より3割以上減少する見込み(その他要件あり)は、前年の収入に応じて減免
このほか、災害等でも減免・猶予となる場合があります。詳しくは介護保険課へお問い合わせください。
6/17(月曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040
申込書は船橋市営住宅管理センター(市役所6階)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で6月17日(月曜日)まで配布します((土曜日)(日曜日)(祝日)を除く)。
〈申込資格〉5年12月2日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人
- 日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者
- 現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者含む)(注)条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする単身の人は不可
- 世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害のある人がいる世帯等は21万4000円以下
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない
〈募集戸数・家賃等〉下表(注)家賃は入居者の収入によって決定 〈入居予定時期〉8月下旬 〈申込み〉6月17日(月曜日)(消印有効)までに、申込書を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ
公開抽選を行います
7月5日(金曜日)午後2時~4時/市役所6階602会議室
住宅名 |
区分 |
間取り |
家賃(円) |
戸数 |
申込人数制限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
直接建設型住宅 |
大穴南 |
一般 |
2DK |
1万8700~3万6800 |
1 |
2人以上 |
大穴南 |
一般 |
3DK |
2万5600~5万 300 |
1 |
2人以上 |
|
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1600~2万2800 |
1 |
2人以上 |
|
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1600~2万2900 |
1 |
2人以上 |
|
海神3丁目 |
一般 |
3DK |
1万6600~3万2700 |
1 |
2人以上 |
|
海神3丁目 |
一般 |
3DK |
1万7000~3万3400 |
1 |
2人以上 |
|
藤原 |
一般 |
3DK |
2万1900~4万3000 |
1 |
2人以上 |
|
二宮第二 |
一般 |
3DK |
2万3100~4万5500 |
1 |
2人以上 |
|
二和東第一 |
一般 |
2DK |
2万1300~4万1900 |
1 |
2人以上 |
|
三山 |
一般 |
2K |
1万4800~2万9000 |
1 |
1人以上 |
|
三山 |
一般 |
2DK |
1万9800~3万9000 |
1 |
2人以上 |
|
借上型住宅 |
藤原 |
一般 |
1DK |
1万1200~2万2100 |
1 |
1人以上 |
南本町 |
障害 |
1DK |
1万3100~2万5700 |
1 |
1人以上 |
|
夏見 |
老人 |
1DK |
1万2900~2万5400 |
1 |
1人以上 |
|
湊町 |
老人 |
1DK |
1万4800~2万9200 |
1 |
1人以上 |
|
飯山満町 |
老人 |
1DK |
1万2200~2万4100 |
1 |
1人以上 |
|
田喜野井 |
連絡員 |
1DK |
1万3100~2万5700 |
1 |
1人以上 |
|
大穴南 |
ひとり親 |
2DK |
1万8700~3万6800 |
1 |
2人以上 |
|
高根台 |
老人 |
1DK |
1万4000~2万7500 |
1 |
1人以上 |
(注)各区分の詳細は、申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 合唱コンサート 6月8日(土曜日)午後2時~/二和公民館/市川 電話番号090-7634-8550
- みんなでつくるギターコンサート 6月22日(土曜日)午後1時30分~/勤労市民センター/廣田 電話番号462-1920
- 曽谷フィルハーモニックオーケストラ定期演奏会 6月30日(日曜日)午後2時~/市民文化ホール/川口 電話番号090-6757-0853
- ウクレレフェスタ 7月6日(土曜日)午後1時~4時20分/市民文化ホール/当日先着600人/鈴木 電話番号090-2331-1941
〈講座・講演・講習会〉
- 健康体操体験会 6月13日(木曜日)午前10時~11時30分/浜町公民館/事前に松尾 電話番号090-3246-9909へ
- ばか面おどり講習会 6月15日(土曜日)午後1時~2時/海神公民館/高木 電話番号090-2909-9508(注)留守電に要伝言
- ばか面おどり体験会 6月16日(日曜日)午後1時30分~2時30分/宮本公民館/先着10人/事前に三浦 電話番号080-5876-2151へ
- ゆかた着付け 6月23日(日曜日)午後1時~/海神公民館/先着15人(注)親子の参加も可/事前に田久保 電話番号433-0350へ(注)留守電に要伝言
- マインドフルネス体操 6月26日(水曜日)午後1時10分~4時10分/勤労市民センター/当日先着6人(注)事前予約可/2160円/大峯 電話番号090-9539-7394
- マンション管理講座 7月7日(日曜日)午後1時30分~/勤労市民センター/先着20人/事前に(特非)住管センター 電話番号420-3307へ
〈その他〉
- 蛍の夕べ 6月8日(土曜日)午後4時30分~(注)雨天は9日(日曜日)に順延/御瀧不動尊(金杉6)/先着1000人/100円(注)小学生以下無料/事前に同不動尊 電話番号448-2833へ
- 結婚情報交換会 6月9日、7月14日各(日曜日)午後3時15分~5時/中央公民館/杉本 電話番号070-5592-2117
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
- 卓球(経験者・女性) 毎週(土曜日)午前9時~正午/高根台公民館/入会金・月会費各1500円/源川 電話番号448-8769
- グランドゴルフ 毎週(金曜日)午前9時~正午/天沼弁天池公園/入会金・年会費各1000円/三宅 電話番号090-5545-2308
- スペイン語会話(初・中級) 毎月3回(土曜日)午前9時30分~正午/塚田公民館/入会金1000円/月会費3000円/佐藤 電話番号090-6493-3920
その他
- 土屋文化振興財団の助成 県内在住か県内で医学・文化・スポーツ活動を行う個人・団体に助成(1件当たり100万円以内)/応募締切8月1日(木曜日)/詳しくは同財団 電話番号047-364-3689へ
〈国保〉〈介護〉 保険料の納付は口座振替で
申し込み方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395 介護保険課 電話番号436-2303
5面
7月7日(七夕)プラネタリウム館がリニューアルオープン!
〈問合せ〉プラネタリウム館 電話番号422-7732
改修工事のため休館していたプラネタリウム館が、7月7日の七夕にいよいよリニューアルオープンします。最新型投映機「パンドラⅡ」が映し出す満天の星が、皆さんをお待ちしています。今後のスケジュールや投映内容等の最新情報については、同館ホームページをご覧ください。
オープニングセレモニーを開催!
〈日時〉7月7日(日曜日)午前10時15分~11時15分 〈内容〉新しい投映機の紹介、星空投影ほか 〈定員〉80人(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 〈申込み〉6月10日(月曜日)までに同館ホームページから申し込み
リニューアル記念特別投映「七夕の星空」
〈日時〉7月7日(日曜日)午後1時30分~、2時45分~、4時~(各回30分) 〈定員〉各145人(多数は抽選)(注)小学生以下は保護者同伴 〈申込み〉6月15日(土曜日)~25日(火曜日)に同館ホームページから申し込み
星を見る会
〈日時〉7月13日(土曜日)午後7時20分~ 〈対象〉市内在住の幼児以上(注)中学生以下は保護者同伴 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉6月15日(土曜日)~22日(土曜日)(必着)までに同館ホームページからオンライン申請または、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)当選者のみ、はがきで通知
リニューアルについて詳しくは「広報ふなばし」7月1日号をご覧ください。
船橋市の成人式は20歳が対象 令和7年成人式の開催時間が決定!
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
〈日程〉7年1月13日(祝日) 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉平成16年4月2日~17年4月1日に生まれた人(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
開場時間 |
開式時間 |
地域区分(中学校区) |
|
---|---|---|---|
第1部 |
10:30~ |
11:30~ |
船橋中・湊中・宮本中・若松中・海神中・葛飾中・行田中・法田中・旭中・御滝中・高根中・金杉台中 |
第2部 |
14:00~ |
15:00~ |
八木が谷中・前原中・二宮中・飯山満中・芝山中・七林中・三田中・三山中・高根台中・習志野台中・古和釜中・坪井中・大穴中・豊富中・小室中・特別支援学校 |
(注)地域区分は同級生に会いやすいよう中学校区により分けたものです。私立・その他の学校を卒業した人も含め、希望するどちらの部でも参加できます。
熱中症への警戒を
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
「熱中症」は、高温多湿な環境にいることで体温調節機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまった状態です。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては命を落とすこともあります。湿度が高くなる今の時期から体調の変化に気を付けるとともに、熱中症を予防しましょう。
熱中症予防のための対策
- 扇風機やエアコンで温度をこまめに調節
- 天気の良い日の外出は、日傘や帽子、日陰などを活用し、こまめに休憩(注)熱中症警戒アラート発表時は、外出をなるべく控え、暑さを避ける
- 高齢者や子ども、障害のある人など、熱中症のリスクが高い人に気を配る
- 室内でも屋外でも、喉が渇く前にこまめに水分補給
- 通気性の良い、涼しい衣服を着用
予防のための対策など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
食中毒注意報発令中!
〈問合せ〉衛生指導課 電話番号409-2594
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生します。特に、肉の加熱不足によるカンピロバクター、腸管出血性大腸菌O157などの食中毒に注意が必要です。加熱調理するときは中心部まで確実に火を通す、調理や食事の前に必ず手を洗うなど、意識して食中毒を予防しましょう。
6月は環境月間 触れてみよう!船橋の環境~あなたが繋ぐ未来への一歩~
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すため、市では、さまざまな取り組みを進めています。これを達成するためには、市民の皆さんや事業者と課題を共有し、それぞれの立場から主体的に取り組むことが必要です。6月の環境月間に合わせて開催されるイベントを通じて、地球規模で問題になっている「環境」について、一人一人が今できることを考えてみましょう。
ふなばし環境フェア
今年は51団体が参加し、環境団体の活動内容の紹介、地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題に関する展示、工作・体験コーナーのほか、干潟での生きもの探しや野鳥観察会、船橋中ダンス部によるパフォーマンスや写真映えスポットの設置など、企画が盛りだくさんです。
〈日時〉6月22日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉ふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館 〈費用〉無料(注)一部有料コーナーあり
一部ワークショップは事前申込制(多数は抽選)。申し込み方法等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
環境パネル展
環境団体などの活動をパネルで紹介します。
〈日程・時間・会場〉下表
(注)各施設の休業日を除く
日程(6月) |
時間(いずれも最終日は16:00まで) |
会場 |
---|---|---|
3(月曜日)~6(木曜日) |
9:00~17:00(注)初日は10:00~ |
市役所1階美術コーナー |
7(金曜日)~12(水曜日) |
9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)は9:00~17:00。初日は10:30~ |
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) |
13(木曜日)~19(水曜日) |
9:00~17:00(注)初日は12:00~ |
高根台公民館 |
25(火曜日)~28(金曜日) |
9:30~20:00(注)初日は11:00~ |
中央図書館 |
環境図書コーナー
市内の各図書館で環境に関する本を紹介しています。
〈期間〉6月30日(日曜日)まで
〈会場〉各図書館
クーリングシェルターを開設 危険な暑さからの一時避難に
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
船橋市で7月の観測史上最高の38.4度が観測された昨年に引き続き、今年も記録的な猛暑が予想されます。市では、危険な暑さから身を守るため、誰もが休憩を取れるよう、冷房設備等を有する市内43の公共施設を「クーリングシェルター」に指定し、10月23日(水曜日)まで開放します。
身近なクーリングシェルターをチェック!
- 市役所本庁舎
- 各出張所・図書館・公民館・保健センター
- 三山市民センター
(注)開設時間は各施設の開館時間に準じる
協力いただける民間施設を募集中
熱中症による健康被害を減らすため、クーリングシェルターとして、市と共に熱中症対策に取り組む民間施設を募集します。
〈対象〉次の全ての条件を満たす施設
- 市内に所在
- 適当な冷房設備を有する
- 3人以上の利用者が休息できる椅子、ソファ等を有する
〈運用期間〉10月23日(水曜日)まで(注)7年度以降は4月第4(水曜日)~10月第4(水曜日) 〈申込み〉応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファクス、メールまたは直接ゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ
応募用紙は市ホームページから取り出せます。
「広報ふなばし」が駅や公共施設等で受け取れます
広報スタンドを市内約200カ所に設置しています。毎月1日、15日に発行される「広報ふなばし」を受け取ることができますので、ぜひご利用ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
6面
情報ひろば 募集
放課後ルーム夏季パート補助員 (会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉7月20日(土曜日)~8月31日(土曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1162円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)夏休み会計年度任用職員の登録者
〈内容〉児童の見守り(安全管理)、活動場所の清掃など 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉7月22日(月曜日)~8月30日(金曜日)午前8時30分~午後1時30分、午前11時~午後4時、午後0時15分~5時15分のいずれか 〈時給〉1123円~(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が青少年課 電話番号436-2805へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1162円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1506円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1320円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1280円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1280円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(6)短期保育補助職員 |
1123円 |
(月曜日)~(金曜日)午前7時30分~11時30分のうち3時間または午後3時30分~6時30分(注)勤務日数応相談 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許(注)その他は資格不問 〈任期〉(6)6月17日~9月30日(注)その他は7年3月31日まで。再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
清掃センター夏季作業員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈対象〉18歳以上で体力に自信のある人 〈勤務期間・募集人数〉7月1日(月曜日)~9月30日(月曜日)は、8人 8月1日(木曜日)~9月30日(月曜日)は、4人 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週4日午前8時15分~午後4時45分 〈時給〉1251円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が清掃センター 電話番号424-0151へ
老人福祉センターの指定管理者
市内5カ所の老人福祉センターの管理・運営を行う指定管理者を募集します。
〈内容〉健康増進、教養の向上やレクリエーションのためのサービスを提供、施設・設備の維持管理ほか 〈指定管理期間〉7年4月1日~12年3月31日 〈募集期間〉7月16日(火曜日)~8月15日(木曜日) 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-3353
6月20日(木曜日)に説明会を開催します。申し込み方法等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
生き活き展の参加団体
食・くらし・環境などの消費生活に関する日頃の取り組みや成果を、展示などで情報発信する団体を募集します。
〈募集数〉10団体(多数は選考) 〈日時・日程〉7年2月2日(日曜日) 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈申込み〉6月21日(金曜日)(消印有効)までに、申込用紙を消費生活センター(〒273-0005本町1-3-1フェイス5階 電話番号423-2852)へ(注)オンライン申請も可
申込用紙は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
国民健康保険運営協議会委員
〈内容〉市役所で行われる年2~3回の会議に出席 〈対象〉次の全てに該当する人 市国民健康保険の被保険者で18歳以上 4年6月1日以前から国民健康保険の資格を有し、かつ直近2年間の国民健康保険料を完納している 市の他の附属機関等の委員になっていない 任期中に75歳に到達しない 〈募集人数〉5人 〈任期〉9月1日~9年8月31日(注)報酬あり 〈申込み〉6月30日(日曜日)(消印有効)までに、小論文「私と国民健康保険」(800字程度。形式自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス・職業を添えて国保年金課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2395 Eメールkokuho@city.funabashi.lg.jp)へ(注)メールの場合、件名は「運営協議会委員申込」
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
6月5日(水曜日)、21日(金曜日)、25日(火曜日)各午前10時~(注)21日は午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)/各先着8人/事前に同公社へ
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
6月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(6月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)ストレッチ |
3、10、17、24各(月曜日) 10:00~10:30 4、11、18、25各(火曜日) 11:05~11:50 6、13、20、27各(木曜日) 11:05~11:50 |
(2)背骨コンディショニング |
4、11、18、25各(火曜日) 10:00~10:45 |
|
(3)ピラティス(美姿勢) |
6、13、20、27各(木曜日) 13:00~13:45 |
|
グラスポ |
(1)ラテンエクササイズ |
1、8、15、22、29各(土曜日) 9:30~10:15 |
(2)ボディバランス(ヨガ・ピラティス・太極拳ベース) |
3、10、17、24各(月曜日) 9:45~10:30 |
|
(3)ボディパンプ(筋力トレーニング) |
8、15、22、29各(土曜日) 10:45~11:30 11、18、25各(火曜日) 14:15~15:00 6、13、20、27各(木曜日) 9:45~10:30 |
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。詳しくは、お問い合わせください。
運動公園
- フラダンススクール体験 毎月実施/16歳以上/各先着5人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
- トレーニング室の利用料金案内 1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
グラスポ
- 子ども空手スクール・大人フラダンススクール体験 毎月実施/各先着3人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み/対象や日時はグラスポへご確認ください 〈学びポイント対象〉
船橋アリーナ 電話番号461-5611
- アーチェリー初心者教室 6月15日(土曜日)午後1時~、1時50分~、2時40分~、3時30分~(注)雨天決行/同教室に初めて参加する小学3年生以上で身長130センチメートル以上の人/各先着6人/各440円(注)学生250円、中学生以下120円/事前に申し込み
市民スポーツ大会
- グラウンドゴルフ 6月16日(日曜日)午前9時~/グラスポ/市内在住・在勤のグラウンドゴルフ経験者/先着130人/800円/6月6日(木曜日)までに市グラウンドゴルフ協会事務局・和田 電話番号433-2646へ 〈学びポイント対象〉
- 合気道 6月16日(日曜日)午前9時30分~11時/武道センター/演舞審査、講習会/講師 乾泰夫氏(県合気道連盟副会長)/市内在住・在勤・在学の高校生以上/先着10人/6月9日(日曜日)までに市合気道連盟・吉見 電話番号080-4357-7131へ 〈学びポイント対象〉
- 水泳(中・高校生、一般) 種目 下表/6月30日(日曜日)午前9時~正午/運動公園/○個人は、1000円 ○学校は、3000円/6月12日(水曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・学年・電話番号・種目を書いて、市水泳協会・土田滋子(〒273-0046上山町3-517-22 電話番号090-3240-0959)へ〈学びポイント対象〉
種目 |
中学 高校 |
一般の部 |
|
---|---|---|---|
29歳以下 |
30代・40代・50代・60代・70代・80代~ |
||
自由形、平泳ぎ |
50m 100m 200m |
50m 100m |
50m |
バタフライ、背泳ぎ |
50m 100m |
50m 100m |
50m |
個人メドレー |
50m×4種目 |
50m×4種目 |
50m×4種目 |
リレー、メドレーリレー |
100m×4人 |
50m×4人 |
50m×4人 |
市民登山
〈日時・日程〉6月22日(土曜日)(注)JR甲斐大和駅集合・解散。6月12日(水曜日)午後6時30分から中央公民館で講習あり 〈行き先〉大菩薩嶺(山梨県) 〈対象〉市内在住・在勤で、登山経験のある18歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈費用〉1500円 〈申込み〉6月10日(月曜日)までに、市山岳協会・小田嶋 電話番号090-5218-4815へ〈学びポイント対象〉
知ってる?!外来種
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454
外来種とは、人間の活動に伴って、それまで生息していなかった場所に持ち込まれた生き物のことです。外来種によっては、生態系のバランスを崩してしまう恐れや、生活被害をもたらす可能性があります。また、カミツキガメやセアカゴケグモのような危険な外来生物もいます。被害を予防するために、次の三原則を守りましょう。
外来種被害予防三原則
- 悪影響を及ぼす恐れのある外来種を「入れない」
- 飼育・栽培している外来種を「捨てない」
- すでに野外にいる外来種を他地域に「拡げない」
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
市では、アライグマおよびハクビシンの防除事業を開始しています。詳しくは環境政策課へお問い合わせください。(注)ハクビシンは生活被害がある場合のみ
書こう、話そう、あなたの人生のこと「大切な人に伝えるノート(船橋市版エンディングノート)」のご活用を
〈問合せ〉
- ノートについては、地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
- 講座については、在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736
ノートには、思い出や現在の健康状態のほか、自分にもしものことがあったときのために備えて、財産管理や葬儀などの希望を記しておくことができます。
〈配布場所〉地域包括ケア推進課、在宅医療支援拠点ふなぽーと、各地域包括支援センター・在宅介護支援センター・出張所・連絡所、社会福祉協議会(注)なくなり次第終了
在宅医療・介護の専門家が、ノートを使った講座を開催していますので、気軽にお問い合わせください。
コンビニ等の証明書交付サービスを休止
システムメンテナンスのため、6月9日(日曜日)、27日(木曜日)は終日、コンビニ等でのマイナンバーカードを利用した証明書の取得や戸籍利用登録申請ができません。詳しくは市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉課税(非課税)証明書については、税務課 電話番号436-2202 その他は、戸籍住民課 電話番号436-2270
7面
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 6月11日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 栗原響子、平松育実(いずれもフルート)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
- 市役所 6月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 玉野井ゆき(クラリネット)、嵯峨歌連(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894
日舞祭
〈日時・日程〉7月7日(日曜日)正午~ 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉市日本舞踊連盟・各流派による公演 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894 〈学びポイント対象〉
狂犬病予防注射はお済みですか?
犬の飼い主には、飼い犬の登録(生涯1回)と、狂犬病の予防注射(年1回)をし、注射済票の装着をすることが法律で義務付けられています。
- 6年度狂犬病予防集合注射 6月8日(土曜日)午後1時30分~3時30分/動物愛護指導センター(注)本年度最終。以降は動物病院で接種 〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
犬・猫の譲渡会
〈日時・日程〉6月15日(土曜日)午後1時~3時 〈会場〉動物愛護指導センター 〈定員〉先着6組 〈申込み〉6月14日(金曜日)までに同センター 電話番号435-3916へ(注)譲渡には条件があります
愛犬セミナー「ペットと共に災害対策」
〈日時・日程〉6月30日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉災害への備え、災害時に飼い主とペットを守る方法を学ぶ(注)飼い犬の同伴不可 〈講師〉切替輝美氏(県動物愛護推進員) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉6月28日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
猫の飼い方教室・お悩み相談
〈日時・日程〉6月30日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住で猫を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い猫の同伴不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉6月28日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
プロが教える!魚のさばき方教室
〈日時・日程〉6月20日(木曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円 〈申込み〉6月6日(木曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉6月21日(金曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉ゴドゥンオチョリム(サバの韓国風甘辛煮)、大根と人参のセンチェ(韓国料理の生野菜のピリ辛和え物) 〈講師〉堀川望美氏(料理研究家) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円 〈申込み〉6月6日(木曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉6月29日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉6月10日(月曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉6月27日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉塚田公民館 〈内容〉老年期の心身の変化(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770へ 〈学びポイント対象〉
認知症予防教室「しゃべり場」
〈日時・日程〉7月4日~8月1日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉同世代の仲間と昔の思い出を語り合う回想法 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着12人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
救命講習のお知らせ
(1)普通救命講習 7月4日(木曜日)午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(成人)、AEDの使い方 21日(日曜日)午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(午前:小児・乳児、午後:成人)、AEDの使い方
(2)上級救命講習 7月16日、30日各(火曜日)午前9時~午後5時/応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
(3)親子で学ぶ「救命入門コース」 7月26日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分/心肺蘇生法とAEDの使い方 〈会場〉(1)(2)救急ステーション(医療センター隣) (3)消防局 〈対象〉市内在住・在勤・在学の(1)(2)中学生以上 (3)小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)20組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
防火・防災管理新規講習
〈日時・日程〉9月4日(水曜日)、5日(木曜日)各午前9時30分~午後4時50分(注)5日は4時25分まで 〈会場〉消防局 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着100人 〈費用〉1万円 〈申込み〉事前に市ホームページから申し込み 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉6月20日、27日各(木曜日)午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
パワポで実践「好き」を伝えるプレゼン講座
〈日時・日程〉7月4日~25日毎週(木曜日)午後1時~3時(全4回) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉パワーポイントを使ったプレゼンテーション資料の作成、プレゼンテーション実践 〈講師〉海老田慶周氏(デザイナー) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の女性(注)パワーポイントが使用可能でWi-Fiに接続できるパソコン、マウスを持参できる人 〈定員〉先着8人(注)保育あり(1歳~就学前。先着3人。6月26日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
科学の広場
〈日時・日程〉7月6日(土曜日)午前10時~正午 〈内容〉科学工作・押し花ほか 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉市内在住の小学3年~中学生と保護者 〈定員〉10組(1組3人まで。多数は抽選) 〈費用〉1人50円 〈申込み〉6月11日(火曜日)までに市ホームページから申し込み(注)当選者のみ、はがきで通知 〈問合せ〉同センター 電話番号423-4910
県民の森イベント
- 美しい寄せ植え教室 7月7日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着15人/3000円/7月3日(水曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
- 自然ウオッチング「夏の森で生き物さがし」 7月21日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/200円/7月18日(木曜日)までに同管理事務所 電話番号457-4094へ
青少年キャンプ
〈日時・日程〉7月26日(金曜日)~28日(日曜日)(2泊3日) 〈会場〉宇都宮市冒険活動センター 〈対象〉市内在住の小学4年~中学生 〈定員〉84人(多数は抽選) 〈費用〉1万7000円 〈申込み〉6月14日(金曜日)までに、市青少年相談員連絡協議会ホームページから申し込み 〈問合せ〉同協議会(青少年課内) 電話番号436-2903 〈学びポイント対象〉
スポーツフォーラム「スポーツに必要な運動・栄養・休養」
〈日時・日程〉6月16日(日曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉体づくりに必要な栄養と運動、休養の取り方を学ぶ講演会、簡単な運動 〈講師〉笠原政志氏(国際武道大学教授) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉当日先着120人 〈問合せ〉市スポーツ推進委員協議会 Eメールgreendeiiyo2@yahoo.co.jp
消費者講座「災害時に役立つ知識~自宅避難に備えて日頃からできること~」
〈日時・日程〉7月2日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉船橋SLネットワーク 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着40人(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり(各先着5人。6月18日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
特別講演会「夢-情熱-感謝 American Dream~本当の幸せとは~」
アメリカ体操協会役員として、東京2020オリンピック船橋合宿を3回にわたって成功に導いた富田洋一氏に、ご自身の経験と挑戦・成長の過程についてお話しいただく講演会を開催します。
〈日時・日程〉6月26日(水曜日)午後6時~7時 〈会場〉船橋商工会議所 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人または船橋商工会議所会員 〈定員〉先着100人 〈申込み〉6月20日(木曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉同会議所 電話番号435-8211
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- なかなかに花芽出さぬと幼子が傘をかざして今日も水遣り 上山町 佐藤 敏晴
- 夕暮れの春分の空まだ青く薄切り大根のような月浮く 二和東 横山 貴子
- 亡き母は瑣末なことで吾を褒め必ず言った「あたしが産んだ」 前原東 押田 久美子
- 見下ろせば港開ける駿河湾タンカーの跡遥か彼方へ 三咲 深作 晃
- 連れ添ひて五十八年妻なれど認知始まり生きるも茨 本中山 村田 邦子
〔選評〕一首目、日除けの傘をかざして水遣りをする幼の姿に心が動きました。二首目、四句体言での字余りを許容。薄切り大根の比喩が的確。薄切りだから白く透けて見えるような月なのです。三首目、褒めることが上手な母でした。褒めるが生きがいだったのかもしれません。四首目、駿河湾に停泊していたタンカー。出航し航跡はすでに遥か彼方です。五首目、認知機能の衰えに気づきました。妻だからこその真実の思いが結句です。
俳句 安立 公彦 選
- 再会のグラス重ぬる夏の夕 田喜野井 鎌田 道子
- 早苗田の水面に揺るる鄙の家習志野台 石井 誠
- 故郷の寺のぶらんこ古稀ふたり 東船橋 保坂 利江
- 晩鐘や桜蘂降る築地塀 飯山満町 小山 美智子
- ソムリエの語り滑らか花の宿 三山 大多 和龍子
〔選評〕一席、「再会のグラス」で一句の背景は分かります。「夏の夕」が、その刻を明示しています。「重ぬる」に微妙な感情の温もりが感じられます。二席、穏やかな早苗田の水面を揺らすのは、水田に降りる鳥でしょうか。「鄙の家」の配置が巧みです。三席、上五中七までは無人の景です。下五の古稀ふたりの登場で一句に行動が生じます。古稀が見事です。四席、微妙に静かな景です。五席、劇の一場面を見るような待機感のある景です。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436・2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
全国戦没者追悼式への参列者を募集します
8月15日(木曜日)は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。同日に行われる全国戦没者追悼式の参列者として、市内在住の戦没者等のご遺族を募集します。〈日時・日程〉8月15日(木曜日) 〈会場〉日本武道館(千代田区) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈申込み〉6月14日(金曜日)までに地域福祉課 電話番号436-2313へ
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
6月の休館日 3日(月曜日)、17日(月曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。
6月15日(土曜日)(県民の日)は利用料無料。
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
7月6日(土曜日)午後7時30分~8時20分(注)雨天・曇天の場合、翌日に順延/三番瀬から見られる星や星座を紹介/10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/1人100円/6月29日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう
6月23日(日曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/6月16日(日曜日)までに申し込み
東京湾おえかき水族館
6月15日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/手のひらサイズのかわいい陶器の生き物に自由に色を塗る/1個400円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴
生きもののしくみを知ろう「カレイ」
6月16日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット500円/6月9日(日曜日)までに申し込み
ふなばしを食べつくそう「枝豆チーズケーキ」
6月30日(日曜日)午後1時~3時/船橋産の枝豆を使ってチーズケーキを作る/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット600円/6月23日(日曜日)までに申し込み
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
6月の休園日 無休
テニススクール スクール生募集中!
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/平日コースは、1万2100円 日曜日コースは、1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)(祝日)は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから要申請。自宅での訪問相談も可
乳幼児救急法(高根台)
6月26日(水曜日)午前10時~11時30分/子どもの事故と緊急時の対応/乳幼児の保護者/先着16人(親子同室可)/事前に高根台へ申し込み
親子de楽しいお歌のコンサート(南本町)
6月27日(木曜日)午前10時30分~11時10分/中央公民館/出演 小松萌(うた)、彦田萌(ピアノ)/乳幼児と保護者/先着50組/事前に南本町へ申し込み
父親向け講座(南本町)
6月29日(土曜日)午後2時~2時45分、3時~3時45分/パパと遊ぼう!抱っこでステップ/首が据わっている3~11カ月と父親/講師 堀川洋子氏(ベビーダンスインストラクター)/各先着8組/事前に南本町へ申し込み
小児科医のおはなし(南本町)
7月11日(木曜日)午後2時~3時30分/中央公民館/講座「乳幼児の病気と対応」/講師 林劭桓氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着30組/事前に南本町へ申し込み
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
6月の市民ギャラリー
6月 |
内容 |
---|---|
~2(日曜日) |
村田裕生日本画教室作品展 |
~2(日曜日) |
ゆんわりイラスト教室発表会 |
3(月曜日)~9(日曜日) |
パレッタ展 |
3(月曜日)~9(日曜日) |
あおの会油彩展 |
3(月曜日)~9(日曜日) |
千葉県野鳥の会50周年記念写真展 |
10(月曜日)~16(日曜日) |
和紙ちぎり絵作品展 |
10(月曜日)~16(日曜日) |
「ペン彩で描く風景スケッチ画」展 |
11(火曜日)~16(日曜日) |
集団船橋写真会展 |
12(水曜日)、13(木曜日) |
図書館ブックフェア2024 児童図書・優良図書展示会 |
17(月曜日)~23(日曜日) |
絵画サークル へのへのもへじグループ展 |
18(火曜日)~23(日曜日) |
千舟会作陶展 |
20(木曜日)~23(日曜日) |
千葉美アートカルチャースクール展覧会 六月の色 |
27(木曜日)~30(日曜日) |
ケンチクふらっと「建築家の住宅レシピ」 |
29(土曜日)、30(日曜日) |
建築士の仕事展 |
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
6月の休館日 13日(木曜日)、24日(月曜日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
バリアフリー映画会『じんじん』
6月26日(水曜日)午後1時30分~4時/中央図書館/音声ガイドや日本語字幕による作品の上映/先着20人/事前に同館へ申し込み
ギャラリー展示「昭和レトロ展」ギャラリートーク
7月6日(土曜日)午後2時~、3時~/西図書館/展示資料の解説/講師 郷土資料館学芸員/当日自由参加
えほんの会(6月)
6日(木曜日)、16日(日曜日)、20日(木曜日)、27日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/各当日先着20組
本とおはなしの会(6月)
西は、毎週(土曜日)午前11時~ 東は、毎週(水曜日)、8日(土曜日)各午後4時~ 中央は、毎週(水曜日)、15日(土曜日)各午後4時~ 北は、毎週(水曜日)、22日(土曜日)各午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加
パパママ向け読み聞かせ講座
6月29日(土曜日)午前10時30分~11時30分/中央図書館/お子さんと一緒に絵本を楽しみたい人/先着20組/事前に同館へ申し込み
新生活応援!!金融リテラシー講座
7月21日(日曜日)午後2時~3時30分/西図書館/将来どれくらいお金がかかるかを知り、賢い消費者になるためのノウハウを伝授/高校生以上/20人(多数は抽選)/7月12日(金曜日)までにからオンライン申請
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
6月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
日程・内容・費用・定員 下表/(1)午前10時~午後3時の間 (2)午後1時30分~3時/事前に市ホームページから申し込み
6月 |
内容(費用) |
定員 |
|
---|---|---|---|
(1) |
8(土曜日) |
石を使った勾玉作り(250円) (注)講師なし |
40人 |
(1) |
16(日曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう(200円)(注)講師なし |
30人 |
(2) |
22(土曜日) |
エコクラフトで作ろう アジサイとカタツムリ(250円) |
各15人 |
(2) |
30(日曜日) |
エコクラフトで作ろう 犬のストラップ(150円) |
各15人 |
児童ホーム
6月の休館日 毎週(月曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
一輪車教室(初級) 6月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午後2時~3時50分(全2回)/小学生/先着10人/事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
赤ちゃんといっしょ! 6月19日(水曜日)午前10時30分~11時/ママと赤ちゃんのお友だちづくり、ふれあい遊び ほか/0歳と保護者/先着30組/事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
のびのびクラブ 6月20日(木曜日)午前10時30分~11時/親子体操、季節の制作ほか/2~3歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
親子で楽しむリトミック 6月20日(木曜日)午前10時30分~11時/1歳以上と保護者/先着15組/事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
ぶんちゃかリトミック 6月28日(金曜日)午前10時30分~11時/1歳以上と保護者/先着30組/事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
すくすくタイム 6月19日(水曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによる個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
あそぼうプラプラタイム! 6月8日(土曜日)午前10時~11時30分/カプラ(積み木)、プラレールほか/1歳以上と保護者、小学生/当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
0歳クラブ 6月13日(木曜日)午前10時30分~11時15分/ふれあい遊び、絵本の読み聞かせ/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ベビーマッサージ 6月6日(木曜日)午前10時30分~11時、11時10分~11時40分/首が据わっている0歳と保護者/各先着15組/事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
子育て相談 6月14日(金曜日)(1)午前10時~11時30分 (2)午前10時30分~10時50分/(1)個別相談 (2)栄養士によるミニ講話「離乳食のお話」/乳幼児と保護者/当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
おはなし会 6月14日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんさぽーと 6月18日(火曜日)午前10時30分~11時15分/子育て支援コーディネーターによるミニ講話「おむつはずれ」と育児相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 6月19日(水曜日)午前10時30分~11時30分/親子ふれあい遊び/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
一輪車教室(初級) 6月22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時30分~3時30分(全2回)/小学生/先着15人/事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
歯科衛生士さんに聞いてみよう 6月26日(水曜日)午前10時30分~11時/歯ブラシの選び方、磨き方の実演指導、相談ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
ぺったん広場 6月26日(水曜日)午前10時30分~11時/身体測定、足形取り/乳幼児と保護者/当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
子育て支援相談日 6月7日(金曜日)午前10時~11時30分/おむつはずれについて/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
小学生おたのしみクラブ 6月22日(土曜日)(1)午後2時~3時 (2)3時15分~4時15分/ドッジボール大会/(1)小学1~3年生 (2)小学4~6年生/各先着40人/事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
イヤイヤ期のお話 6月27日(木曜日)午前10時30分~11時30分/心理発達相談員のお話、個別相談/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
将棋教室 6月15日(土曜日)午後1時30分~2時15分/駒の並べ方、対戦ほか/小学生/先着12人/事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
わくわくシアター&さかなつり遊び 6月21日(金曜日)午前10時30分~11時30分/パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場
午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
わくわくタイム
各午後3時~4時30分/簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
6月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈わ〉12(水曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉13(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
公民館
6月の休館日 24日(月曜日)
〈申込開始日時〉2日(日曜日)午前10時
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
中央公民館 電話番号434-5551
こどもまつり
6月15日(土曜日)午前11時~午後3時/工作、レクゲーム、マジックコーナーほか/当日自由参加
触っておぼえる!スマホの基本とLINE体験
6月18日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着14人/事前に申し込み
ストレッチ&チェアバレトン
(1)6月28日(金曜日)午後7時~8時 (2)29日、7月6日各(土曜日)午前10時~11時/講師 RIKA氏(ヨガインストラクター)/18歳以上/各先着15人/事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
こんさーとin風のまち浜町「昭和歌謡~あなたのあの頃~」
6月29日(土曜日)午後2時~/出演 声松優一、Umekoほか/先着120人/事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
みやもと生涯学習セミナー「健活de人生100年」
6月20日、27日、7月4日各(木曜日)午前10時~正午(全3回)/カラダは食べた物からできている、健康体操(座よさこい)、健康寿命を延ばそう/講師 渡辺美なこ氏(健康運動指導士)/18歳以上/先着25人/事前に申し込み
みやもと三百人劇場「うたとギターの優しい時間」
7月13日(土曜日)午後2時~/出演 奥脇泉(ソプラノ)、河野智美(ギター)/300人(多数は抽選)/6月12日(水曜日)までにからオンライン申請
三田公民館 電話番号477-2961
三田セミナー「やさしい日本語で伝えよう」
6月23日(日曜日)午前10時~正午/外国人にも理解できる日本語を勉強する/講師 (特非)YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
三田セミナー「浮世絵でめぐる房総・船橋」
7月7日(日曜日)午前10時~正午/講師 須藤元夫氏(四街道市史編纂委員長)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
習志野台郷土史講座
(1)6月29日午後1時20分~3時 (2)7月13日午後1時30分~3時55分 (3)27日午後1時30分~3時30分各(土曜日)(全3回)/(1)下総台地を駆けた馬 野馬の起源と生態 (2)秋山好古と騎兵旅団・バロン西と習志野原 (3)明治の開墾と習志野原の開拓・子どもの目から見た習志野原の開拓/講師(1)金澤真嗣氏(馬の博物館学芸員) (2)山岸良二氏(習志野市文化財審議会会長)、佐藤誠氏(郷土史研究家) (3)天下井恵氏(郷土史研究家)、佐藤錦也氏(東習志野開拓者)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
「みんなの情報モラル講座~こどもから大人までスマホを安全に使ってもらうために~」
7月3日(水曜日)午前10時~11時/18歳以上/20人(多数は抽選)/6月19日(水曜日)までにオンライン申請
飯山満公民館 電話番号424-4311
教えて!私のスマホの使い方
6月28日(金曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み(注)スマートフォン持参
薬円台公民館 電話番号469-4535
やくえんだい 楽学講座
6月28日~8月2日毎週(金曜日)午前10時~11時30分(全5回)(注)7月26日を除く。8月2日のみ午前11時~午後0時30分/ハーブを楽しむ、チェロのレクチャーコンサートほか/18歳以上/30人(多数は抽選)/800円/6月11日(火曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
ごみの中に夢がある
7月3日(水曜日)午後1時~2時30分/ごみのリサイクルの最新事情ほか/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
「船橋宿」の成立と今昔
7月10日、17日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回)/講師 鈴木睦男氏(まなび船橋)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
多文化料理講座「世界の家庭料理を作ってみよう!~ベトナム・スペイン編~」
7月24日、31日各(水曜日)午前9時30分~午後1時(全2回)/講師 金子光夫氏(料理研究家)/18歳以上/先着20人/2000円/事前に費用を添えて申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
ミューズライブまるやま「うたの玉手箱~初夏に寄せて~」
6月23日(日曜日)午後2時~/出演 富永麻弥子(ソプラノ)、関端絵里(メゾソプラノ)、藤田弘子(ピアノ)/先着150人/事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
野菜の魅力~トマト~
6月26日(水曜日)午前10時~正午/地元のトマト農家による講義とトマト・きゅうり狩り/講師 三須トマト農園/先着20人/1500円/事前に申し込み
ウエムラケイ ボサノバ弾き語りライブ
7月6日(土曜日)午後2時~/『ワンノートサンバ』『Fly me to the moon』ほか/出演 ウエムラケイ(ボーカル・ギター)、田村さおり(フルート)、長岡敬二郎(パーカッション)/先着160人/事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
初めての古文書体験
6月15日、22日、29日各(土曜日)午後2時~3時30分(全3回)/講師 高見澤美紀氏(國學院大學兼任講師)/先着20人/事前に申し込み
相続シリーズ「相続の落とし穴」
7月7日、21日各(日曜日)午前10時~11時30分(全2回)/先着20人/事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
多文化料理教室
(1)6月19日 (2)26日各(水曜日)午前10時30分~午後1時30分(全2回)/水餃子や生春巻きを作りながら中国・ベトナムの文化を学ぶ/講師 市国際交流員(1)劉琳 (2)グエン・ティ・チャー/18歳以上/先着12人/1500円/6月12日(水曜日)までに費用を添えて申し込み
ゼンタングル®講習会
6月20日、27日各(木曜日)午後7時~8時30分(全2回)/小さな紙にアートを描く/講師 桐田みちよ氏(ゼンタングル®認定講師)/18歳以上/先着12人/1000円/事前に費用を添えて申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
七夕コンサート「マリンバとピアノが織りなす魅惑の音色」
7月6日(土曜日)午後2時~3時30分/出演 宮野下シリュウ(マリンバ)、伊藤辰哉(ピアノ)/先着120人/事前に申し込み
小室公民館 電話番号457-5144
スマホで簡単!写真の撮り方テクニック講座
6月16日は基本編 23日は上級編/各(日曜日)午前10時~11時30分(全2回)/講師 山﨑明子氏(プロフォトグラファー)/子育て世代の人(注)スマートフォン持参/先着20人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
「資産形成」から「そうぞく」までを学ぼう
7月6日は初心者向け「資産形成」講座 20日は“相続”と“争族”のはなし/各(土曜日)午前10時~11時30分(全2回)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
八木が谷公民館 電話番号448-5030
中国文化紹介講座
6月27日(木曜日)午前10時~11時30分/習慣の違いなどを学ぶ/講師 市国際交流員 劉琳/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
触っておぼえる!スマホの基本とLINE体験
7月16日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
環境講座「地球温暖化と熱中症~今年の夏を健康に過ごすために!~」
6月19日(水曜日)午前10時~11時30分/講義、軽体操ほか/講師 アースドクターふなばし ほか/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
読み聞かせボランティア研修
6月25日(火曜日)午前10時~正午/講師 小野尾光江氏(絵本講師)/18歳以上/20人(多数は抽選)/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
触っておぼえる!スマホの基本とLINE体験
6月27日(木曜日)午後1時30分~3時30分/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
触っておぼえる!スマホの基本とLINE体験
6月19日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着10人/事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
たかね台 歌の集い
6月22日(土曜日)午後0時30分~2時30分/童謡、フォークソングをみんなで歌う/講師 ないとうひろお氏(指揮・編曲者)/当日先着120人
介護予防教室
7月2日~30日毎週(火曜日)午前10時~11時30分(全5回)/家庭でもできる簡単体操/市内在住の65歳以上/先着30人/事前に申し込み〈健康ポイント対象〉
高根公民館 電話番号438-4112
シニアのための講座「楽しく学ぶ!認知症予防」
7月5日は認知症の理解 12日はエンディングノートについて 19日は介護の備え/各(金曜日)午後1時30分~3時(全3回)/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
簡単うんどう講座
6月3日、10日、17日、7月1日各(月曜日)午前10時~11時30分(全4回)/運動・口腔機能向上、栄養改善ほか/65歳以上/先着10人/事前に申し込み
歩いて元気に!!ウオーキング講座
6月16日(日曜日)午前10時~11時45分/正しい歩き方と歩行に必要な筋トレ・ストレッチ/講師 金子道子氏(スポーツプログラマー)/市内在住・在勤の18歳以上/先着25人/事前に申し込み
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
6月の休園日 毎週(月曜日)
入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
6月15日(土曜日)(県民の日)は、中学生以下は入園無料。午後5時まで開園。
電話によるイベントの申し込みは午前9時から受け付けます。
園内がペチュニア、インパチェンス、ベゴニアなど約150種類10万株の草花で彩られます。このほか6月中旬からはアジサイ、ラベンダーなどが順次見頃を迎えます。
イベントドームの催し 日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
日程(6月) |
内容(出演) |
---|---|
2(日曜日) |
マリンバ演奏(Calamus) |
9(日曜日) |
コメディーパントマイムパフォーマンス(サンキュー手塚) |
16(日曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(Performer Yu-ki) |
23(日曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(Laby) |
30(日曜日) |
大道芸パフォーマンス(ハードパンチャーしんのすけ) |
カザグルマの挿し木講習会
6月8日(土曜日)午後1時~、3時~/コミュニティーセンター/各先着20人/各200円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
自然観察会「里山の生き物」
6月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分(注)雨天中止/里山の水辺/小学生/先着15人/事前に申し込み
ラベンダースティック作り
6月23日、30日各(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時/コミュニティーセンター/各200円/当日自由参加
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「恐竜作家・原嶋剛慎の『Myダイノワールド』」
7月15日祝日まで/約30年にわたり恐竜に心をとらわれ続けた作家による、展示やパフォーマンス
人形劇
日時(6月) |
出演 |
|
---|---|---|
2(日曜日) |
各11:00~、13:30~ |
人形劇ぐるーぷ・あ |
9(日曜日) |
各11:00~、13:30~ |
人形劇団どんぶりこ |
とくべつおはなし会
6月23日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/童話館/出演 二十三夜の会/各当日先着7組
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉6月18日、7月16日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査。結果の通知は、約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
6月はシートベルトとチャイルドシート着用推進強化月間
全ての座席でのシートベルトの着用と6歳未満の子どもへのチャイルドシートの使用は、法律で義務付けられています。もしものときに身を守るため、適切に使いましょう。 〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
10面
情報ひろば 健康
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉5年7~10月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)(3)15組 (2)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(7月) |
|
---|---|---|
(1)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
10(水曜日) |
10:30~11:30、14:00~15:00 |
(2)東部保健センター 電話番号466-1383 |
17(水曜日) |
10:30~11:30、14:00~15:00 |
(3)中央保健センター 電話番号423-2111 |
29(月曜日) |
10:30~11:30、14:00~15:00 |
パパ・ママ教室(7月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(7月) |
|
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
6(土曜日) |
10:00~12:00、13:30~15:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
20(土曜日) |
10:00~12:00、13:30~15:30 |
不妊・不育専門相談(7月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を受けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に医師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。
〈日時・日程〉7月18日(木曜日)午後4時~5時50分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉6月18日、7月2日、16日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
ふなばしシルバーリハビリ体操教室・市民ヘルスミーティング(7月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。市民ヘルスミーティングでは、各地区の健康づくりについて語り合います(いずれも予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前10時~正午 (4)午後1時~3時(注)(3)(4)は体操(短縮版)を行った後、市民ヘルスミーティングを開催 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~80人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(7月) |
---|---|
北部 |
1(月曜日)(1) |
飯山満 |
1(月曜日)(3) |
新高根 |
2(火曜日)(3) |
塚田 |
2(火曜日)(2) |
丸山 |
3(水曜日)(1) |
松が丘 |
3(水曜日)(4) |
セントラルスポーツクラブ津田沼(前原西3) |
4(木曜日)(1) |
海老が作 |
5(金曜日)(2) |
夏見 |
5(金曜日)(4) |
海神 |
8(月曜日)(1) |
二和 |
8(月曜日)(2) |
法典 |
8(月曜日)(4) |
葛飾 |
9(火曜日)(3) |
八木が谷 |
10(水曜日)(1) |
高根台 |
11(木曜日)(3) |
浜町 |
11(木曜日)(2) |
三咲 |
12(金曜日)(4) |
三田 |
16(火曜日)(1) |
西部 |
17(水曜日)(1) |
中央 |
17(水曜日)(4) |
高根 |
18(木曜日)(3) |
小室 |
19(金曜日)(1) |
三山市民センター |
19(金曜日)(2) |
宮本 |
23(火曜日)(1) |
坪井 |
23(火曜日)(2) |
薬円台 |
26(金曜日)(2) |
習志野台 |
26(金曜日)(2) |
(注)東部公民館は改修工事のため、セントラルスポーツクラブ津田沼にて実施
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
身体を動かしてみませんか(7月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)30人 (2)20人 (3)25人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(7月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
2、9、23、30各(火曜日) 10:00~11:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
12、19各(金曜日) 13:30~15:00 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
17、24各(水曜日) 10:00~11:30 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉7月11日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉北部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を育てている人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ
糖尿病教室~食事と運動のコツ~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上で、糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族(注)血糖値は高くないが糖尿病について学びたい人は(1)のみ参加可 〈定員〉先着25人(注)(1)のみの参加は20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ 〈健康ポイント対象〉
日程(7月) |
内容 |
---|---|
(1)11(木曜日) |
医師講話「糖尿病がよくわかる!」 歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
(2)19(金曜日) |
栄養士講話・試食「知っていますか?自分にあった食事」 |
(3)26(金曜日) |
健康運動指導士講話・実技「効果的な運動の仕方」「目標設定」 |
成人歯科健康診査
対象者に受診票を送付しますので、有効期間内に協力歯科医療機関で歯と口の健康状態をチェックしてもらいましょう。(注)本年度転入した人で届かない場合はお問い合わせください
〈対象〉本年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人 〈費用〉500円 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
〈受診票の発送時期〉
- 4・5・6月生まれは、5月
- 7・8・9月生まれは、6月
- 10・11・12月生まれは、7月
- 1・2・3月生まれは、8月
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種を受けましょう
HPVワクチンは、国により平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、安全性について特段の懸念が認められないことが確認されたため、接種勧奨を再開しています。HPVワクチンの定期接種を受けていないと思われる中学1年生の女性には、予診票を発送しました。
また、定期接種の対象年齢を超えても公費で接種を受けることができるキャッチアップ接種は、7年3月31日で終了します。期限を過ぎての接種は全額自己負担となり、9価HPVワクチン(シルガード9)を3回接種すると約10万円の費用がかかります。接種完了まで半年程度を要しますので、希望する人は早めに医療機関へご相談ください。
〈対象〉市に住民登録があり、下表に当てはまる人 〈接種方法〉事前に協力医療機関へ予約し、予診票、母子健康手帳、現住所の分かるものを持参(注)予診票がお手元にない場合は、市内の協力医療機関にあるものをお使いください 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
制度 |
対象者(女性のみ) |
---|---|
定期接種 |
小学6年~高校1年生相当年齢の人 |
キャッチアップ接種 |
平成9年4月2日~20年4月1日生まれの人 |
協力医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
帯状疱疹ワクチン任意予防接種の費用助成対象者に予診票を発送します
50歳以上の人を対象に帯状疱疹ワクチン任意予防接種の費用助成を実施しています。対象者には以下の日程で予診票を発送します。
〈発送時期〉
- 75歳以上の人は、6月3日(月曜日)
- 60~74歳の人は、10日(月曜日)
- 50~59歳は、17日(月曜日)
- 本年度50歳になる人は、誕生月翌月に発送
〈費用〉次のいずれか
- 生ワクチンは、接種料金から2000円を引いた額
- 不活化ワクチンは、接種料金から5000円(1回当たり)を引いた額
(注)接種料金は各医療機関で異なります。詳しくは協力医療機関へお問い合わせください
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-1764
転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、市内の協力医療機関に申し出てください。詳しくは、通知または市ホームページをご覧ください。
医療・介護の専門家が集会等に出張します
〈日時・日程〉6月~7年3月の原則(土曜日)午後2時~6時のうち1~2時間 〈会場〉自治会館や公民館など、申請者側でご用意ください 〈内容〉肺炎から身を守る方法、健康診断の結果の読み方、訪問診療とは ほか 〈対象〉10人以上の市民団体(町会・自治会、老人クラブなど) 〈定員〉先着8団体(注)原則1団体1回のみ 〈申込み〉希望日の1カ月前までに、開催希望日とテーマ(いずれも第3希望まで)を選んで、(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午(祝日を除く)
内容など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階) 応急処置のみ
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
(平日)・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
無料クーポン券を使用して風しん抗体検査・予防接種を受けましょう
公的に風しん予防接種の機会がなかった昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性を対象に、無料で風しん抗体検査・予防接種を実施しています。抗体検査未受診の人には、5月末にクーポン券を発送しました。7年2月28日(金曜日)まで使用できます。詳しくはお問い合わせください。 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 電話番号423-3411
開館日時
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
6月の休館日
1日(土曜日)、2日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
パスポートセンター 電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
6月の休業日
毎週(土曜日)
障害者就労施設等による合同販売会を開催
〈日時・日程〉6月11日(火曜日)~14日(金曜日)午前10時30分~午後2時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設等で生産した食品や雑貨等を障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
6年度の課税(非課税)証明書を6月10日(月曜日)から発行
市民税・県民税・森林環境税の課税(非課税)証明書を、税務課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で発行します。また、マイナンバーカードを利用して、コンビニ等でも取得できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
児童手当現況届の提出が必要な人は6月28日(金曜日)までに手続きを
5月分までの児童手当の認定を受けている人が、6月分以降(10月支給予定)の手当を受給するには、現況届を提出し、受給資格などの審査を受ける必要があります。一部の人を除き現況届の提出は不要となりました。提出が必要な対象者には、6月中旬までに現況届を送付しますので、必要書類を添えて提出してください。公務員は勤務先で手続きをしてください。
マイナンバーカードを持っている人は、インターネットからも提出できます。詳しくは現況届または市ホームページをご覧ください。
2~5月分の手当は、6月10日(月曜日)に支給します。なお、5月分までの手当を審査中の人は、6月に手当を受給できません(認定通知送付時に支給日をお伝えします)。
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
耐震診断費用助成相談の臨時相談会
〈日時・日程〉(1)7月6日(土曜日)午前9時~午後4時 (2)8月24日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分 〈会場〉(1)市役所6階602会議室 (2)中央公民館 〈対象〉平成12年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅(在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限る)に居住する所有者 〈申込み〉事前に建築指導課 電話番号436-2632へ
北習志野駅第4自転車等駐車場の利用停止について
駐輪機等の入れ替えのため、8月1日(木曜日)~31日(土曜日)の期間、北習志野駅第4自転車等駐車場の利用を停止します。停止期間中は、北習志野駅第3・5・8自転車等駐車場の一時利用ができます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
児童がいる非課税世帯等への給付金(こども加算)の申請は8月31日(土曜日)まで
〈対象〉5年12月1日時点で、船橋市に住民登録があり、世帯員全員が「5年度住民税が非課税または均等割のみ課税」である世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯(注)詳しくは、市ホームページをご覧ください 〈問合せ〉給付金コールセンター 電話番号0120-777-136(注)午前9時~午後6時。第1・3・5(土曜日)とその翌日の(日曜日)休
DV被害等により船橋市に避難している人や5年12月1日までに離婚、課税者の死亡等によって世帯全員の「令和5年度市町村民税」が非課税または均等割のみ課税となった世帯についても、対象の要件に当てはまる場合は受給できる可能性があります。同コールセンターへお問い合わせください。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(6月)
〈日時・日程〉(1)6月15日 (2)22日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)相談・交流会 〈講師〉井内清滿氏((特非)ユース・サポート・センター友懇塾理事長) 〈対象〉15~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)は本人同伴可 〈定員〉先着(1)9人 (2)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)休
成年後見制度の説明会・相談会
〈日時・日程〉6月9日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉海神公民館 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(特非)千葉県市民後見人支援センター 電話番号413-6274へ
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉6月18日(火曜日)午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ
介護職員研修((1)初任者 (2)実務者)の費用を助成
〈対象〉次の全てに該当する人
- 5年4月1日以降に研修を修了
- 研修修了後、市内の介護保険・障害福祉サービス事業所に、申請日時点で継続して3カ月以上勤務している
〈助成額〉上限(1)10万円 (2)15万円 〈定員〉先着(介護保険(1)90人 (2)140人 障害福祉(1)10人 (2)15人)程度 〈申込み〉7年2月28日(金曜日)(消印有効)までに、申請書、研修費用の領収書・修了証明書の写し、就業証明書、市税納付確認書を介護保険課 電話番号436-3306または障害福祉課 電話番号436-2307(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
井戸水を使用し公共下水道を使用する場合は手続きが必要です
井戸水を使用している家庭で、公共下水道を使用している場合は、使用水量を使用人数により算定しています。以下の場合は、手続きが必要となりますので速やかに県水お客様センター 電話番号0570-001-245へご連絡ください。
- 下水道の使用開始または中止(注)要事前連絡
- 使用人数の変更
- 使用している水(水道水・井戸水・併用)の変更
下水道使用料は2カ月に1度、県企業局から請求しています。手続きがない場合、下水道使用料の請求が変更・停止されませんのでご注意ください。
善意の花園(敬称略)
市の児童福祉施策へ(福祉政策課)
◇21万4750円 (公社)船橋法人会女性部会
6月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
11日(火曜日)、13日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。相談月の前月20日から予約可 |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)8日、22日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
14日(金曜日)午後1時~4時10分 |
海神公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
行政への要望・苦情 |
6日、20日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)13日、20日、27日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)12日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)17日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
22日、7月13日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
13日、27日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
25日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)先着順。要予約 |
社会福祉(成年後見) |
18日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)先着順。要予約 |
市民活動 |
18日(火曜日)、7月4日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 17日(月曜日)午後4時~8時、26日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、8日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
20日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
18日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会(労働相談) |
14日、28日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
20日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)15日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3営業日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
8日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
9日、23日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
1日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護 支援センター |
28日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
6日(木曜日)、9日(日曜日)各午後1時~5時、23日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
4日、18日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)7日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)21日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・稲見 電話番号433-3242、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
オストメイト |
26日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害者の自立 |
6日(木曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(特非)船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
28日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)、7月2日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。12日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
22日(土曜日)、23日(日曜日)各午後1時15分~3時45分、11日、7月9日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、6月12日、7月10日各(水曜日)午後5時~6時50分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
7月7日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)12日(水曜日) (2)25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)27日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場6月の訓練予定(変更の場合あり)
航空機・ヘリコプター離発着は、8日(土曜日)、9日(日曜日)、11日(火曜日)~14日(金曜日)、17日(月曜日)~21日(金曜日) 落下傘降下は、11日(火曜日)~14日(金曜日)、17日(月曜日)~21日(金曜日) 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
市所蔵の美術作品を紹介します 船橋市出張美術展
〈日時〉 6月22日(土曜日)~7月3日(水曜日)午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで。(月曜日)休館 〈会場〉郷土資料館 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
四季を奏でる~旧吉澤野球博物館収蔵美術品を中心に~
郷土資料館で出張美術展「四季を奏でる~旧吉澤野球博物館収蔵美術品を中心に~」を開催します。
船橋市本中山にあった「吉澤野球博物館」の1階では、1979(昭和54)年から2014(平成26)年までの35年間、吉澤善吉氏が収集した、東京六大学を中心とした野球に関する資料が展示され、2階の美術室では数々の美術品が来館者の目を楽しませていました。
市は2015(平成27)年に、その多岐にわたるコレクションをまとめて受け入れ、展示・公開を行っています。本展覧会では、同博物館が収蔵していた美術品を中心に、春夏秋冬をモチーフにした日本画、陶磁器、約20点の作品を紹介します。
上村松園(1875-1949)による《上苑の春》からは、桜を愛でる女性が口ずさむ歌が、北大路魯山人(1883-1959)の《色絵雲錦大鉢》からは、楓の葉がこすれる音など、四季折々の音色が聴こえてきそうです。身近な場所で文化・芸術に触れ、日本の風情をぜひお楽しみください。
関連イベント 参加無料
日本画体験講座
展示されている「日本画」の画材・制作方法に触れてみませんか。
〈日時〉6月23日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉郷土資料館〈講師〉文化課学芸員 〈定員〉10人(多数は抽選)
ミュージアムコンサート
日本の風情を感じながら、音の彩をお楽しみください。
〈日時〉6月30日(日曜日)午後2時~3時 〈会場〉郷土資料館 〈定員〉30人(多数は抽選)
〈出演〉谷村絵美子(フルート) 山里彩花(クラリネット) 菊川夏未(ピアノ)
6月12日(水曜日)までに船橋市バーチャル美術館、または文化課(電話番号436-2888)へお申し込みください。
学芸員によるギャラリートーク
展覧会の見どころを担当学芸員が紹介します。
〈日時〉6月25日(火曜日)、27日(木曜日)、7月2日(火曜日)各午後2時~(30分程度) 〈会場〉郷土資料館 〈定員〉当日先着20人
吉澤野球博物館資料展示室ギャラリートーク
吉澤野球博物館旧蔵の野球資料について解説します。
〈日時〉6月29日(土曜日)午後2時~(30分程度) 〈会場〉吉澤野球博物館資料展示室(船橋アリーナ内) 〈定員〉当日先着20人 〈案内〉郷土資料館学芸員
郷土資料館
船橋の歴史に関する常設展示のほか、企画展を随時開催しています。
〈所在地〉薬円台4-25-19
〈電話番号〉465-9680
子ども記者通信
高根小学校の米作り 高根小6年 磯部 晴菜さん
私が通っている高根小は、田んぼで米作りを行っています。高根小は、今年で創立140周年を迎えます。創立100周年を記念し始まった米作りは、今年で40回目になります。地域の方が貸してくれる1反の田んぼを使い、種籾まきから稲刈りまで、全校で協力して米作りを行っています。
田植えは2~6年生が行い、1年生は6年生の田植えを見学します。農家さんは機械を使って田植えをすることが多いですが、高根小では2~5年生は手作業、6年生は機械と手作業で田植えをします。
初めての機械体験は想像以上に難しく、まっすぐに植えるのが大変でした。友達に感想を聞いてみたら「稲を踏まないように歩くのが難しかった」「貴重な体験ができてよかった」と言っていました。
稲刈りが終わり精米をすると、全校で協力して作った『高根米』の出来上がりです。『高根米』は給食で食べるほか、販売会が行われます。昨年までは給食で白米や梅干しご飯が出ていたので、『高根米』を食べるのがとても楽しみです。
高根小の米作りは、地域の農家さんや会社などのおかげで続いていると思います。これからも協力してくれる方への感謝の気持ちを忘れずに、伝統ある高根小の米作りが続いてほしいです。
子ども記者が大活躍!
市ホームページでは、子ども記者の記事を発信しています。ぜひご覧ください。
ふなばしCITY NEWS
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
5月27日は小松菜の日 船橋の小松菜を食べよう!
船橋ブランドの小松菜は1年を通して栽培されており、県内有数の産地となっています。5月27日の「小松菜の日」に合わせて、小松菜の収穫から出荷に密着するとともに、船橋の小松菜の特徴や小松菜を使ったメニューを紹介します。
西安市と友好都市提携30周年!国際交流員リンリン先生に学ぶ西安料理
国際交流員の劉琳(愛称:リンリン)さんが、飯山満公民館で開催された国際交流講座で、西安風バーガーの作り方や、中国の文化を紹介しました。今回は、講座の様子と、リンリンさんの活躍をお伝えします。
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は6月14日(金曜日)まで
YouTube
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
取材メモ
「共食」のすすめ
食事の際は、栄養のあるものをおいしく食べることに加え、家族や友人らと一緒に食事を楽しむ「共食」の機会を設けてみましょう。
食事のマナー、栄養のバランスを考えて食べる習慣などを育みます。大切な人との食事がよりおいしく感じられるのは、「共食」という隠し味があってこそです。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-