広報ふなばしテキスト版 令和6年2月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
3つの“助”で守る みんなで進める災害に強いまちづくり
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
共助 みんなでできること
[キャプション]金杉小で行われた総合防災訓練(5年11月26日)
自助 一人一人ができること
[キャプション]持出品・備蓄品イメージ
公助 市・行政がやること
[キャプション]市立医療センターで行われた総合防災訓練(5年11月26日)
1月1日に発生した能登半島地震は、被災地に甚大な被害をもたらしました。市で行った職員派遣で、被災地では、日頃の生活等を通じて生まれた“地域での顔の見える関係”が活かされ、慣れない避難生活の中でも、被災者の皆さんが互いに助け合いながら、避難所の運営等を行う姿が見られました。こうした“共助”のほか、備蓄品の準備や家具の転倒防止等、一人一人が災害に備える“自助”、市・行政が行う避難所への水・食料の備蓄、ライフラインの防災対策等の“公助”を組み合わせることで、いざというときに大きな力を発揮します。災害への備えを自分事として捉え、今できることを実践してください。2面では、災害時に備えた市の取り組みを紹介します。
持出品・備蓄品チェックリスト
非常持出品(災害発生時に最初に持ち出すもの)の例
- 非常食
- 飲料水
- ラジオ
- 懐中電灯
- ヘルメット
- 貴重品
- モバイルバッテリー
- 救急医療品、常備薬、健康保険証の写し、お薬手帳
非常備蓄品(復旧するまでの数日間を支えるもの)の例
- 食料(レトルト食品など)
- 飲料水(1人1日3リットル目安)
- 高齢者・乳幼児用食品
- 携帯用トイレ
- カセットコンロ、燃料
詳しくは「防災ブックレット」で紹介していますので、ご覧ください。
令和6年能登半島地震災害義援金
12月27日(金曜日)までに、地域福祉課へ持参するか、郵便振替で以下の口座へ直接送金(窓口取り扱いの場合、手数料無料)。他にも三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行への振り込みでも受け付け(別途手数料がかかる場合あり)。
〈口座記号番号〉00150-7-325411 〈口座加入者名〉日赤令和6年能登半島地震災害義援金 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
2面
デジタル版 ハザードマップ(地震・液状化、津波、洪水・内水・土砂災害、高潮)
〈問合せ〉 危機管理課 電話番号436-2037
市では、さまざまな災害リスクを集約したデジタル版のハザードマップを作成し、2月13日から市ホームページで公開しています。これまでは紙で配布していましたが、スマホ等でいつでも確認でき、より身近で分かりやすく市民の皆さんに地域の防災情報が伝わるようになりました。デジタル版では、地震・津波・洪水等の災害リスクをまとめて見ることができるだけでなく、住所検索機能を活用し自宅付近を簡単に表示することができます。避難行動計画(マイタイムライン)の作成に役立つだけでなく、位置情報と連携し、選択した避難所への経路を表示することもできます。
デジタル版ハザードマップの機能
- 住所検索は、住所を入力して、簡単に検索できます。
- 現在地表示は、スマホ等の位置情報機能付き端末では、住所等を入力しなくても、現在地を表示することができます。
- ルート検索機能は、現在地から避難所までの経路を表示することができます。
- 河川監視カメラ・観測所情報は、河川情報等を、リアルタイムで確認できます。
おすすめの活用方法
- 自宅や職場等の身近な場所の災害リスクを確認は、ハザードマップを表示した後、凡例で、アイコンや色が何を示しているかを確認しましょう。凡例では、災害リスクの想定条件、避難活用情報等も見ることができます。
- 近くの避難所等を確認は、地図上に表示されるアイコンで、避難所等の場所が一目で確認できます。
- 避難所までの経路の確認は、土砂災害(特別)警戒区域等の危険箇所が表示されるので、安全に避難できる経路を確認しましょう。
- 防災啓発情報を確認は、ハザードマップには、避難行動計画(マイタイムライン)や水害時の避難の心得等、防災啓発情報も印刷できます。ハザードマップと防災啓発情報を、併せて防災対策に活かしましょう。
- 災害時に適切な避難行動を取るためには、自宅等の危険性を踏まえて、どのような避難行動を取るべきかシミュレーションを行うことが必要です。自宅や職場等の災害リスクを、事前にハザードマップで確認しましょう。
防災ガーディアンズが紹介 スマホで確認してみよう!
- 船橋市ハザードマップにアクセス[キャプション]デジタル版ハザードマップ
- メニューから「災害の種類」をクリックして、確認したいハザードマップを選択
- 「住所検索」をクリック(住所検索の画面)自宅だけでなく、学校や職場の周辺も住所検索して確認してみよう
操作方法など不明な点がある場合や、インターネット環境がないなどお困りの人は、危機管理課までお問い合わせください。
震度6弱以上の地震が発生したら 災害時のけが等は、病院前救護所へ
〈問合せ〉 健康危機対策課 電話番号409-6156
全国で発生した過去の大規模災害の事例では、軽症者が病院に殺到したことにより、病院の診療機能が低下し、重症者等へ適切な治療ができないために亡くなってしまう「防ぎ得た災害死」が発生しました。
そこで市では、市医師会をはじめとする医療関係団体等と協議を重ね、市内で震度6弱以上の地震が発生した際、市内9カ所の災害医療協力病院に「病院前救護所」を設置することとしています。災害時のけが等の際には、お近くの病院前救護所へ向かうようお願いします。また、設置場所を記載したマップを市ホームページで公開していますので、ご活用ください。
病院前救護所の設置場所
船橋中央病院(海神6)千葉徳洲会病院(高根台2)青山病院(市場4)船橋総合病院(北本町1)板倉病院(本町2)北習志野花輪病院(習志野台2)船橋二和病院(二和東5)東船橋病院(高根台4)セコメディック病院(豊富町)
市では、病院前救護所が設置される災害医療協力病院と連携し、発災を想定した訓練を実施しています。
病院前救護所でのトリアージ
災害時は、病院前救護所でトリアージを行います。トリアージとは、傷病者の重症度を判別し、治療の優先順位を決めることです。
災害に備えて
身近な病院前救護所を確認しておきましょう。 いつも服用している薬やお薬手帳をすぐに持ち出せる準備をしておきましょう。 病院前救護所のほか、災害時の医療体制について、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
[キャプション]船橋市の災害医療体制
市と医師会等が連携 災害医療対策本部運営訓練を実施
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-6156
1月18日に市保健福祉センターで、市に影響を及ぼす恐れのある大地震を想定した災害医療対策本部運営訓練が行われました。 訓練には船橋市長のほか、市医師会・歯科医師会・薬剤師会・柔道整復師会などが参加し、発災直後に設置される災害医療対策本部の役割や、対策本部の会議における一連の流れの確認が行われました。
[キャプション]運営訓練の様子
活動報告「令和6年能登半島地震」被災地で活動したDMAT
市立医療センターでは、災害派遣医療チーム(DMAT)を被災地に派遣し、1月13日から17日まで支援活動を行いました。 DMATの5人にインタビュー
発災から2週間後に現地入りしました。病院がない地区もあったため、他県等から派遣されたDMATと連携しながら、ローラー作戦で避難所や孤立した集落などで医療ニーズの把握を行いました。救急搬送業務を行えるよう、救急車で被災地へ向かいましたが、診察に行くことが難しい山奥は、自衛隊の車で行くこともありました。発熱や慢性疾患の人への診察がほとんどでしたが、中には、常備薬がなくなり服薬できていない人や痛み・熱を放置している人がいたため、我々が持参した薬を調剤して対応しました。
災害への備えとして、水や食料はもちろん重要ですが、救急医療品や健康保険証の写し等を準備しておくことも大切です。また、日頃から家族等と薬の保管場所を確認して、いつでも持ち出せるようにしてください。
そのほか市では、市営住宅での避難者の受け入れや予防接種などの支援を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
[キャプション]能登半島地震特設ページ
災害情報は「ふなばし情報メール」で確認を!
情報メールに登録すると、避難所開設情報など災害時の情報がメールやLINEで携帯電話等に届きます。登録は Eメールt-funabashi@sg-p.jpに空メールを送信してください。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
3面
住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金 非課税世帯等に給付金を支給
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
〈対象〉5年12月1日時点で、船橋市に住民登録があり、下表に該当する世帯 〈問合せ〉同給付金コールセンター(注)午前9時~午後6時。第1・3・5(土曜日)とその翌日の(日曜日)休。市ホームページからもご覧いただけます
対象世帯 |
支給方法 |
---|---|
世帯全員の「5年度住民税が非課税」の世帯 |
世帯当たり7万円を給付します。 確認書(封筒)が届いた人 必要事項を記入の上、返送してください。 〈提出期限〉4月30日(火曜日)(消印有効) 〈支給の目安〉提出からおおむね1カ月後 |
世帯全員が「5年度住民税均等割のみ課税である世帯」、または「5年度住民税均等割のみ課税」の人と「5年度住民税が非課税」の人で構成された世帯 |
世帯当たり7万円を給付します。 支給案内通知(はがき)が届いた人 6年2月下旬に指定の口座へ振り込みます。(注)受給辞退や口座を変更した人等を除く 確認書(封筒)が届いた人 必要事項を記入の上、返送してください。 〈提出期限〉5月10日(金曜日)(消印有効) 〈支給の目安〉提出からおおむね1カ月後 (注)5年6月2日以降に転入した世帯は10万円の給付となる場合があります。詳しくは届いた書類をご確認ください |
低所得者の子育て世帯(こども加算)((1)(2)に該当する世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯) |
児童1人当たり5万円を給付します。現在給付の準備を進めています。 |
受給には住民税の申告が必要な場合があります。対象者には別途案内を送付していますので、お手続きください。世帯の中に「令和5年度市町村民税」の申告が済んでいない人や、5年1月2日以降に本市へ転入してきた人がいる場合、給付金の受け取りに申請が必要な場合があります。
DV被害等により船橋市に避難している人も、対象の要件に当てはまる場合は受給できる可能性があります。コールセンターへお問い合わせください。
2月29日(木曜日)まで 市独自 事業再構築・設備投資促進補助金
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
事業者の皆さんが時代に即した事業再構築・設備投資を行う上で、国の補助金(事業再構築補助金、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金、小規模事業者持続化補助金)を活用しやすくなるよう、中小企業診断士やコンサルティング会社等の専門家から申請支援を受ける際の費用の一部を補助します。
〈申請期限〉2月29日(木曜日)(必着)まで
〈助成額〉補助対象経費(税抜き額)の1/2(注)上限25万円
〈申請方法〉市ホームページからオンライン申請、または申請書を郵送で商工振興課(〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
早期復旧・復興のカギ 災害時のごみ出しガイドの確認を
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
大きな災害が起きた際は、普段とごみの出し方が変わります。このガイドでは災害時に家庭から出るごみの出し方をまとめていますので、確認しておきましょう。令和6年能登半島地震でも、災害ごみの処理方法が大きな問題となっています。災害時にごみの分別をきちんと行うことが、早期復旧・復興につながります。皆さんのご協力をお願いします。
ごみを出すときなどはココに気を付けて
収集が再開したら、生ごみなど腐敗しやすいごみから優先的に出す
使用済み携帯トイレは、収集が再開したら可燃ごみとして出す
災害で壊れた家具・食器・瓦などの片付けごみは、ごみ収集ステーションや道路には出さず、市の案内があるまで自宅で保管する
ごみを片付けるときは、長袖を着用し厚手の手袋をする など
災害時は一時的にごみの収集を停止する場合があります。収集開始の時期は防災行政無線、市ホームページ、ごみ分別アプリ「さんあ~る」などをご確認ください。
同ガイドは資源循環課で配布するほか、市ホームページからダウンロードできます。
3月22日(金曜日)~31日(日曜日) キャッシュレス決済キャンペーンを実施
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市では、物価高騰に直面する市民や市内事業者の皆さんを支援するため、3月22日(金曜日)から31日(日曜日)まで、市内の店舗においてキャッシュレス決済サービス「PayPay」で決済を行った消費者に対し、決済金額の最大15パーセント分のポイントを後日付与(上限額:1回1000円相当/期間内5000円相当まで)するキャンペーンを行います。市内のお店で、ぜひ、買い物を楽しんでください。
〈対象店舗〉キャッシュレス決済サービス「PayPay」を導入している市内店舗(注)大型店・大企業を除く。スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアは対象
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
これであなたもキャッシュレス決済に対応♪ 市民向けの説明会を開催
キャッシュレス決済を使い慣れていない市民を対象に、使い方等を案内する説明会を開催します。
〈日程・時間等〉下表 〈対象〉市内在住の人
日程(3月) |
時間 |
会場(公民館) |
定員 |
---|---|---|---|
4(月曜日) |
14:00~15:30 |
高根台 |
各先着50人 (注)当日自由参加 |
6(水曜日) |
西部 |
||
11(月曜日) |
16:00~17:30 |
薬円台 |
|
12(火曜日) |
14:00~15:30 |
北部 |
|
14(木曜日) |
中央 |
ごみを減らして地球温暖化を防ごう! 「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」を配布
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
ごみの出し方やごみ処理関連施設などの問い合わせ先を掲載したパンフレットを、2月中旬から町会・自治会を通して各世帯に配布します。家庭で保管し、活用してください。また、3月中旬からはクリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所でも配布するほか、市ホームページからもご覧になれます。
気を付けよう!ごみの出し方
昨年9月に、小型充電式電池が可燃ごみとして排出され、それが原因と思われる収集車の発火事故がありました。過去にも同様の発火事故が複数回発生しています。このような誤ったごみの出し方が、作業員や周囲の人などの命に関わる重大な事故につながります。正しいごみの出し方は「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」やごみ分別アプリ「さんあ~る」をご確認ください。
[キャプション]発火の原因とみられるモバイルバッテリー
「発火の恐れのあるごみ」の分別方法
使用済み小型充電式電池・・・電器店やスーパーなど「リサイクル協力店」にある「小型充電式電池リサイクルBOX」へ(協力店は市ホームページからご確認ください)
スプレー缶、卓上ボンベ・・・中身を使い切ってから、穴を開けずに資源ごみへ
使い捨てライター(プラスチック製)・・・ガスを使い切ってから水に浸し、発火しないようにして可燃ごみへ(1回につき6個以上処分する場合はクリーン推進課 電話番号436-2434へ)
収集日をスマホにお知らせ ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご活用ください!
手軽にごみの分別や収集日などを確認できるアプリを配信しています。ごみ出し日の通知や50音別でごみ分別一覧の確認ができるほか、クイズで分別方法などについて楽しく学べます。英語・中国語にも対応していますので、ぜひご活用ください。
ダウンロードは、市ホームページから
(1)国民健康保険料(第9期) (2)後期高齢者医療保険料(第8期) (3)介護保険料(第9期)の納期限は2月29日(木曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
4面
市民税・県民税の申告は郵送で、所得税の申告は電子申告で
市民税・県民税
〈問合せ〉市役所市民税課 電話番号436-2214
申告が必要と思われる人には、申告書を発送しました。届かない人で申告が必要な人は市民税課に請求するか、市ホームページから作成し提出してください(郵送可。電子申告不可)。所得税の確定申告をする人はあらためて申告する必要はありません。
申告が必要な人
令和6年1月1日現在、市内に居住し、(1)~(3)に該当する人
(1)令和5年中に所得があった人
(2)給与所得者で次のいずれかに該当する人
勤務先から市に、給与支払報告書が提出されていない
給与所得以外の所得金額が20万円以下で、所得税の確定申告の必要がない
(3)確定申告の必要がない人で、各種保険料、医療費、障害者などの控除を受ける人
~簡単になった郵送での申告をご利用ください~
同課窓口や各出張所などで配布している申告書に下記の(1)の項目を記入し、(2)の資料を添えて、申告書に同封されている返信用封筒(郵送料不要)で投函すれば完了です。(1)以外の項目は(2)を基に職員が加筆します。
(1)必ずご記入いただく項目
【全ての人が記入するもの】
住所、氏名、生年月日、連絡先等本人に関する情報
【該当する人が記入するもの】
配偶者控除
扶養控除
扶養障害者控除
本人該当項目(寡婦控除・ひとり親控除・障害者控除・勤労学生控除など)
(2)添付資料(コピー可)
【収入に関する書類】
給与所得の源泉徴収票、給与明細
公的年金等の源泉徴収票 など
【控除等に関する書類】
医療費控除の明細書
社会保険料の控除証明書、領収書
生命保険料、地震保険料の控除証明書
寄附金控除証明書 など
【提出先】市民税課(〒273-8501(注)住所不要)
申告期限(3月15日(金曜日))を過ぎても申告書の提出は可能ですが、6月に送付される「税額決定通知書」には、内容が反映されていない場合があります。この場合、後日「税額変更通知書」を送付します。
(注)詳しくは、市ホームページまたは申告の手引きをご覧ください。
同課の窓口でも申告を受け付けています
所得税
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
申告が必要な人(例)
- 事業・不動産等の所得金額の合計額が、所得控除の合計額を超える人
- 給与収入が2000万円を超える
- 2カ所以上から給与を受けている人で、一定の要件に当てはまる人
- 1カ所から給与を受けている人で、給与以外の所得が20万円を超える人
- 同族会社の役員等で、その会社から、貸付金利子、賃貸料、使用料等の支払いを受けている人
公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、確定申告の必要はありません。ただし、還付を受けるために確定申告書を提出することができます。
郵送での提出先が前年から変更になりました。
〈郵送先〉〒262-8507 千葉市花見川区武石町1-520
東京国税局業務センター千葉西分室(船橋税務署)
所得税等申告の受付・相談日程(税務署)
所得税・贈与税は3月15日(金曜日)まで
個人事業者の消費税および地方消費税は4月1日(月曜日)まで
いずれも(土曜日)(日曜日)祝日を除く。2月25日(日曜日)は相談と申告の受け付け、用紙の配布を行います。
スマートフォンやパソコンからの確定申告はこちら
スマートフォンで作成(e-Tax)
パソコンで作成 作成コーナー 検索
作成方法は動画でチェック
チャットボットに相談できます
[キャプション]税務職員ふたば
確定申告書作成会場
会場 |
日程 |
時間 |
備考 |
船橋税務署 |
2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日) (注)(土曜日)(日曜日)祝日を除く (注)2月25日(日曜日)は開場します |
提出⇨8:30~17:00 相談⇨9:00~ (注)相談の受け付けは16:00まで |
会場の混雑緩和のため 「入場整理券」が必要です 〈配布方法〉 (1)当日配布(8:30~) (2)LINEアプリで事前配布 入場整理券の配布状況に応じて、受け付けを早く締め切る場合があります [キャプション]LINEアプリでの友だち追加はこちらから |
(注)3月中は、入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来署をお勧めします。また、車での来署はご遠慮ください
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者へ 収入がなかった人も市民税・県民税の申告を忘れずに
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
保険料は、前年の所得に基づいて算出します。また、70歳以上の人の、医療機関における医療費の一部負担割合なども、前年の所得に応じて決まります。 申告がないと保険料を正しく計算することができず、一部負担割合も判定できません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。 一定の所得金額以下の世帯は保険料均等割額を軽減する制度がありますが、世帯に申告をしていない人がいる場合は適用されませんのでご注意ください。
上場株式等の所得に係る課税方式は所得税と市民税・県民税で異なる方式を選ぶことはできません
〈問合せ〉
税の申告⇨市民税課 電話番号436-2214
各保険制度⇨(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395
(3)介護保険課 電話番号436-2303
上場株式等の配当所得や譲渡所得等は、これまで所得税と市民税・県民税で異なる課税方式を選択できましたが、令和6年度(令和5年分)市民税・県民税から、課税方式を所得税と一致させることとなりました。これにより、所得税と市民税・県民税で異なる課税方式(総合課税、申告分離課税、確定申告不要制度)を選択することができなくなります。なお、(1)国民健康保険 (2)後期高齢者医療制度 (3)介護保険制度の保険料等が、選択する課税方式により変動することもありますのでご注意ください。
市民税・県民税、所得税の申告に必要なもの
- 申告書
- 【収入に関する証明書】 給与所得の源泉徴収票、公的年金等の源泉徴収票事業・不動産所得のある人は、決算書または収支内訳書 など
- 【控除等に関する証明書】 医療費控除の明細書 社会保険料(国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、国民年金保険など)の控除証明書、領収書 生命保険料、地震保険料の控除証明書 寄附金控除証明書・領収書 障害者手帳、障害者控除対象者認定書 など
本人確認書類(マイナンバーカードまたは「番号確認書類」と「身元確認書類」)
(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
(注)医療費控除を申請する際は「医療費控除の明細書」をご自身で作成し、添付する必要があります。領収書では申告できません
(注)確定申告、市民税・県民税申告を行う場合には、ふるさと納税ワンストップ特例の適用に関する申請書を提出している人でも、ふるさと納税の全ての金額を寄附金控除額の計算に含める必要があります
国税の納付はキャッシュレスで!
国税の納付は、自宅や事務所などから納付手続が可能な、非対面の「キャッシュレス納付」が便利です。 〈キャッシュレス納付手段〉(1)振替納税 (2)ダイレクト納税 (3)インターネットバンキング (4)クレジットカード納付 (5)スマホアプリ納付(注)詳しくは、船橋税務署へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご確認ください
5面
障害のある人の豊かな生活の実現を目指して 身体障害者福祉作業所 太陽 創立30周年
身体障害者福祉作業所太陽は、平成5年10月に市直営の福祉作業所として開所しました。平成22年6月に生活介護事業所へ移行し、重度の身体障害のある人が通所しています。創立30周年の節目を記念し、太陽での利用者の過ごし方を紹介するとともに、市役所で行われる記念展示「太陽展」についてお知らせします。
〈問合せ〉身体障害者福祉作業所 太陽 電話番号449-6993 ファックス番号440-2365
太陽はどんな場所?
重度の身体障害がある利用者に対して、創作活動や機能訓練の機会を提供しています。また、ボランティアとの交流を通した地域とのつながりも大切にしています。6年1月1日現在、利用者42人と職員38人が在籍しています。
どんな活動が行われている?
利用者と職員を4つの班に分け、一人一人の特性に合わせて活動しています。
作業
絵柄を切り抜いた型を当て、上から塗料を塗り模様を描く「ステンシル」という技法を用い、木や布のコースターやカレンダー等のオリジナル作品を制作しています。他にも、障子紙に多彩な色付けを行ったブックカバー制作等、利用者それぞれの特性に合わせた、さまざまな作業を行っています。また、年に数回作業作品の販売会も行っています。
機能訓練
利用者一人一人の特性に応じ、身体機能を維持するための運動やマッサージを、理学療法士等が作成したメニューに基づき実施します。
その他の活動
毎週(金曜日)には、音楽活動や車いすダンス等のレクリエーションを行っています。月に数回程度、ボランティア団体が来所し、利用者と一緒に活動しています。
イベント
夏まつりやクリスマスパーティーを行い、季節の行事を楽しんでいます。
ボランティア募集
太陽では、利用者の活動をサポートするボランティアを募集しています。興味のある人や、木工作業・手芸(ミシン)が好きな人等、お気軽にお問い合わせください。
創立30周年記念「太陽展」を開催
〈期間〉2月19日(月曜日)~22日(木曜日)
〈会場〉市役所1階美術コーナー
〈内容〉太陽に関する資料の掲示、作業作品の展示※販売は行いません
〈問合せ〉身体障害者福祉作業所 太陽 電話番号449-6993
市で活躍する保健師のPR動画を公開中!
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
市では、これから保健師を目指す人に向けて、市保健師の仕事や、やりがいを紹介したPR動画を公開しています。
PR動画では、最前線で活躍する現役の保健師が“船橋だからできた”仕事の経験・体験や、“地域とのふれあい・密着”から学べたスキルを紹介するほか、自身が担当する業務の紹介を通じて、保健師になろうと考えている人に向けた熱いメッセージを送ります。
仕事の概要や、船橋で働く魅力を余すところなく発信していますので、ぜひご覧ください。
〈視聴方法〉市公式YouTube
- 6年度の保健師採用試験の情報は、4月中旬ごろに市ホームページで公開予定です。
〈問合せ〉採用試験は、人材育成室 電話番号435-8642
在宅で障害のある人へ ご存じですか?福祉の手当
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340
ファックス番号433-5566
障害のある皆さんや保護者の負担を軽減するため、下表のとおり各種手当を支給しています。現在支給を受けていない人で、該当すると思われる場合は、お問い合わせください。
なお、手当の種類が(国)の場合、下表の対象の目安と同程度の状態で手帳を所持していない人でも支給を受けられる場合があります。
区分 |
手当の種類 |
受給者 |
対象の目安 |
支給月額 |
所得制限 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
障害のある人が20歳未満 |
特別児童扶養 手当(国) |
右記のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
1級手当 |
○身体障害者手帳おおむね1級・2級 ○療育手帳Ⓐの1~Aの2 |
5万3700円 |
あり |
|
障害のある人が20歳未満 |
特別児童扶養 手当(国) |
右記のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
2級手当 |
○身体障害者手帳おおむね3級・4級の一部 ○療育手帳おおむねBの1 |
3万5760円 |
あり |
|
障害のある人が20歳未満 |
併給不可 |
心身障害児福祉手当(市) |
右記のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
○身体障害者手帳1~3級 ○療育手帳を所持 |
8000円 |
なし |
|
障害のある人が20歳未満 |
併給不可 |
障害児福祉手当(国) |
右記のいずれかに該当する人 |
○身体障害者手帳おおむね1級・2級の一部 ○療育手帳Ⓐ、Ⓐの1、Ⓐの2 |
1万5220円 |
あり |
|
障害のある人が20歳以上 |
併給不可 |
特別障害者手当(国) |
右記のいずれかに該当する人 |
○重度の障害が重複している ○重度の身体障害または精神障害により、常時特別な介護が必要 |
2万7980円 |
あり |
|
障害のある人が20歳以上 |
併給不可 |
ねたきり身体障害者及び重度知的障害者介護手当(市) |
右記のいずれかに該当する障害者と同居し介護する人 |
○65歳未満で6カ月以上ねたきりの身体障害者 ○療育手帳Ⓐの1~Aの2 ※介護保険認定者を除く |
1万2650円 |
なし |
道路損傷の通報にご協力を
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618
道路の不具合を見つけたらLINEで通報!
道路の穴やガードレールの破損など、道路の不具合を発見した際、スマホからLINEを通じて、写真や位置情報を市に通報できる「船橋市通報システム」は、4年10月に運用を開始してから5000人以上が登録し利用しています。これまで1335件の通報をいただき(いずれも5年12月末時点)、路面の穴埋めなどの応急な補修は、即日対応してきました。時間を問わず手軽に送信できますので、ご活用ください。利用には友だち登録が必要です(初回のみ)。LINEアプリをインストールの上、友だち登録をしてください。
通報例(不具合状況)
- 路面に穴が開いている
- 側溝のふたが壊れている
- ガードレールが破損している
- 道路照明が消えている
- 街路樹の枝が折れている など
注意事項
- 24時間通報できます。受信確認は、原則として開庁時間内です
- 緊急を要する場合は、電話で道路維持課 電話番号436-2618へお知らせください
- 市が管理する道路、安全施設、照明灯、街路樹等は、現地を確認した上で対応方法を検討します
- 私道などの市が管理していない道路等の情報については、対応できません。ただし、国など管理者が特定できる場合は、管理者へ情報提供します
不具合への対応状況を公開
同課へ寄せられた通報内容および対応状況等は、市ホームページからご覧いただけます。
乗り上げブロックや樹木などの適切な管理にご協力を
〈問合せ〉
- 市道は、道路維持課 電話番号436-3222
- 県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため道路上に「乗り上げブロック」を置くことは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故につながる可能性が高いため、速やかに撤去してください。
また、私有地から道路上にはみ出した樹木は、土地所有者に所有権があるため、市で剪定・伐採することができません。そのほか、落ち葉等により側溝が詰まると、冠水等を引き起こすことがあります。私有地の樹木が原因で事故が発生すると、土地所有者の責任が問われる場合がありますので、剪定・伐採等、樹木の適切な維持管理をお願いします。
固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限は2月29日(木曜日)です
〈問合せ〉
- 課税内容は、資産税課 電話番号436-2222
- 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
6面
5年度市民意識調査 一人一人が自分らしく輝くまちの実現に向けて
〈問合せ〉 市民の声を聞く課 電話番号436-2784
市では、市民の皆さんの声を今後の市政に活かすため「市民意識調査(注)」を行っています。本年度は、健康診査および健康意識やボランティア・市民活動など、6項目について調査しました。本号では、調査結果の一部についてお知らせします。(注)市民3000人を性別、年齢、地域などを考慮して無作為に抽出し、市政に関するアンケートを年1回郵送により行うものです
9年連続「愛着」「定住意向」「住みごこち」の全てで8割以上
昭和47(1972)年から実施している本調査では「愛着」「定住意向」「住みごこち」について、毎年質問しています。本年度は、市に対し「愛着を持っている人」(85.3%)、「住み続けたい人」(85.5%)、「住みよく思う人」(86.5%)の割合が、9年連続で全て8割以上となり、「住みごこち」は過去最高の値となりました(グラフ1)。「住みよく思う人」の理由では「鉄道など交通機関が多く、通勤・通学に便利だから」(69・3%)が最も高く、次いで「商店などが近くにあり、日常の買い物に便利だから」(55.3%)と、市の強みが多く挙げられています。
グラフ1 「住みごこち」について(直近15年間の推移)
(R5年度)
【愛着】85.3%
【定住意向】85.5%
【住みごこち】86.5%
皆さんが興味を持っているボランティア・市民活動
参加したいボランティアや市民活動について、「子どもの健全育成、子育て支援」(28.4%)が最も高く、「地域の美化・清掃、リサイクル運動などの環境の保全」(24.9%)、「学術、文化、芸術又はスポーツの振興」(22.7%)と続きます(グラフ2)。
市では、ふなばし市民力発見サイトや各種普及・啓発のイベントで、ボランティアの紹介を行っているほか、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)に、ボランティア・市民活動推進施設として、市民活動サポートセンターを設置しており、講座・ワークショップへの参加や市民活動情報の閲覧ができます。今後も、スムーズにボランティア・市民活動へ参加できる仕組みづくりを進めていきます。
グラフ2 ボランティアや市民活動に参加したい活動内容(複数回答可)
子どもの健全育成、子育て支援 28.4%
地域の美化・清掃、リサイクル運動などの環境の保全 24.9%
学術、文化、芸術又はスポーツの振興 22.7%
健康、医療の増進 17.7%
福祉(介護、高齢者福祉、障害福祉など)の増進 12.5%
まちづくり(地域活性化、地域情報発行など)の推進 12.4%
生涯学習の推進 12.1%
地域の防犯・防災 10.8%
被災者支援・復興支援 8.4%
国際協力 7.4%
(10項目を抜粋)
健康診査・人間ドックは定期的に受診を
過去3年以内に、健康診査・人間ドック(がん検診を除く)を「受診したことがある」と回答した人の割合は、全体の8割弱(78.8%)でした(グラフ3)。また、健康に関する情報をどこで収集しているか聞いたところ、「テレビ、インターネット、本、雑誌」(74.3%)、「かかりつけ医、医療機関」(51.5%)、「家族、友人」(39.2%)が上位となりました。
市では、皆さんの健康づくりを支援するため、ふなばしシルバーリハビリ体操や市民ヘルスミーティングなどの取り組みを行っています。広報ふなばし「情報ひろば」の「健康」欄でも定期的にお知らせしていますので、ぜひご覧ください。
グラフ3 健康診査・人間ドックの受診状況(過去3年以内)
受診したことがある 78.8%
受診したことがない 20.8%
無回答 0.4%
調査報告書(設問・回答等)が閲覧できます
調査報告書には、「住みごこち」「広報活動」「健康診査および健康意識」「ボランティア・市民活動」「居住する住宅」「市の施策」の6項目全ての設問に対する回答に加え、市民の皆さんから寄せられた「自由意見」も掲載しています。市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館・図書館のほか、市ホームページからもご覧いただけます。
あなたの声を市政に
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784 ファックス番号436-2789
市民の皆さんの意見を市政に活かすため、市政ポストや電子ポストなどから広聴活動を行っています。昨年度は「道路・歩道の管理および改修に関すること」「保育園、その他子育て支援に関すること」など、多くのご意見・ご要望がありました。
「問い合わせたいけれど担当部署が分からない」「日常生活の中での諸問題について相談したい」など、気軽にお問い合わせください。
市政・電子ポスト
「市政ポスト」として、専用の封書が、市役所、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・図書館・公民館に置いてあります。「電子ポスト」は、市ホームページのトップのキーワード検索で「電子ポスト」と検索していただくか、「お問い合わせ・ご意見・ご要望」のページから選択できます。皆さんからの市政に対するご意見・ご要望をお待ちしています。
市政モニター
無作為抽出した市民2000人の中から応募のあった300人に、年3回の市政に関するアンケートへの回答をお願いしています(任期1年)。本年度は、ブランド農水産物や市営駐輪場利用料金等について回答いただきました。結果は、行政資料室または市ホームページでご覧いただけます。
2月26日(月曜日)~ マイナンバーカードの利用で手続きが便利に 課税(非課税)証明書のコンビニ交付がスタート
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
市では2月26日から、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアで手軽に市県民税課税(非課税)証明書を取得できるサービスを開始します。
〈対象〉市に住民登録があり、マイナンバーカードを持っている人(注)要暗証番号 〈取得できる証明書・手数料〉最新の年度の課税(非課税)証明書は、1通300円(注)過去の年度の証明書は窓口、または郵送申請で取得可 〈取得方法〉マイナンバーカードを利用し、各店舗に設置されているマルチコピー機の指示に従いながら、タッチパネル画面を操作 〈利用時間〉毎日午前6時30分~午後11時(注)年末年始とメンテナンス日を除く
取得条件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
3月1日(金曜日)~ 最寄りの市区町村の窓口で戸籍証明書を請求できます
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
これまで本籍地でのみ請求可能だった戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本が、戸籍法の一部改正により、3月1日から居住地やお出掛け先の市区町村の窓口で請求できるようになります。また、婚姻届・転籍届等に戸籍証明書の添付が原則不要となります。(注)証明書の発行には、日数を要する場合があります
- 請求できる人
本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)
- 本人確認
有効期限内の官公署発行の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
(注)住所・氏名変更した場合は、最新の情報が記載されたもの
- 本市の取扱窓口
戸籍住民課、各出張所、船橋駅前総合窓口センター
病院ボランティア(医療センター)
〈活動日時〉(月曜日)~(金曜日)午前7時30分~午後4時のうち活動できる時間(注)祝日休日を除く 〈内容〉自動再来受付機の操作案内ほか 〈募集人数〉5人 〈申込み〉事前に医療センター医事課 電話番号438-3321へ
7面
2月21日(水曜日)から受け付けを開始 駐輪場定期利用者を追加募集
〈問合せ〉 都市整備課 電話番号436-2293
現在利用している人も3月31日(日曜日)で利用期間が終了しますので、引き続き利用を希望する人は必ず手続きをしてください。市ホームページからのオンライン申請または郵送での申請をお願いします。なお、時々利用する人は、一部の駐輪場で利用可能な1日単位の一時利用が便利です(申請不要)。
〈募集駐輪場・台数〉下表※多数は抽選
〈申請方法〉2月21日(水曜日)~3月1日(金曜日)(必着)に、オンライン申請は市ホームページから申し込み、申請書は都市整備課(〒273-8501※住所不要)へ郵送または持参(申請は1人1回)
- 申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
〈可否通知〉3月12日(火曜日)に申請者全員に可否通知の発送を予定しています。その後も空きのある駐輪場は、3月21日(木曜日)から先着順で随時受け付けます
駅コード |
駐車場コード |
自転車等駐車場名 |
利用種別 |
募集台数 |
---|---|---|---|---|
1 |
2 |
船橋駅 第2 |
自転車 |
71 |
1 |
23 |
船橋駅 第3 2階 |
自転車 |
65 |
1 |
4 |
船橋駅 第4 1階 |
自転車 |
158 |
1 |
24 |
船橋駅 第4 2階 |
自転車 |
497 |
1 |
25 |
船橋駅 第5 上段 |
自転車 |
66 |
1 |
6 |
船橋駅 第6 下段 |
自転車 |
326 |
1 |
26 |
船橋駅 第6 上段 |
自転車 |
341 |
1 |
14 |
船橋駅 第14 |
自転車 |
249 |
1 |
14 |
船橋駅 第14 |
原付 |
230 |
1 |
14 |
船橋駅 第14 |
自二 |
33 |
1 |
15 |
船橋駅 第15 |
原付 |
20 |
1 |
16 |
船橋駅 第16 |
自転車 |
234 |
2 |
3 |
東船橋駅 第3 |
原付 |
132 |
2 |
5 |
東船橋駅 第5 |
自転車 |
172 |
2 |
7 |
東船橋駅 第7 |
自転車 |
278 |
2 |
9 |
東船橋駅 第9 |
自転車 |
464 |
2 |
9 |
東船橋駅 第9 |
原付 |
16 |
2 |
9 |
東船橋駅 第9 |
自二 |
9 |
3 |
2 |
西船橋駅 第2 |
自転車 |
108 |
3 |
3 |
西船橋駅 第3 |
自転車 |
230 |
3 |
5 |
西船橋駅 第5 |
自転車 |
268 |
3 |
9 |
西船橋駅 第9 |
自転車 |
220 |
3 |
10 |
西船橋駅 第10 平置き |
原付 |
100 |
3 |
10 |
西船橋駅 第10 平置き |
自二 |
1 |
3 |
30 |
西船橋駅 第10 上段 |
自転車 |
626 |
3 |
11 |
西船橋駅 第11 |
自転車 |
191 |
3 |
13 |
西船橋駅 第13 |
自転車 |
219 |
3 |
13 |
西船橋駅 第13 |
原付 |
112 |
4 |
2 |
船橋法典駅 第2 |
原付 |
42 |
4 |
7 |
船橋法典駅 第7 |
自転車 |
413 |
4 |
7 |
船橋法典駅 第7 |
原付 |
19 |
5 |
1 |
原木中山駅 第1 |
自転車 |
84 |
5 |
1 |
原木中山駅 第1 |
原付 |
1 |
5 |
1 |
原木中山駅 第1 |
自二 |
5 |
5 |
2 |
原木中山駅 第2 |
自転車 |
55 |
5 |
3 |
原木中山駅 第3 |
自転車 |
64 |
6 |
21 |
下総中山駅 第1 2階 |
自転車 |
360 |
7 |
1 |
南船橋駅 第1 |
自転車 |
528 |
7 |
2 |
南船橋駅 第2 |
自転車 |
109 |
7 |
3 |
南船橋駅 第3 |
原付 |
10 |
8 |
1 |
新船橋駅 |
自転車 |
123 |
10 |
24 |
津田沼駅 第4 上段 |
自転車 |
5 |
13 |
1 |
薬園台駅 第1 |
自転車 |
503 |
13 |
1 |
薬園台駅 第1 |
原付 |
44 |
13 |
3 |
薬園台駅 第3 |
自転車 |
21 |
15 |
3 |
北習志野駅 第3 |
自転車 |
86 |
15 |
5 |
北習志野駅 第5 |
自転車 |
155 |
15 |
8 |
北習志野駅 第8 下段 |
自転車 |
23 |
15 |
8 |
北習志野駅 第8 下段 |
原付 |
13 |
15 |
28 |
北習志野駅 第8 上段 |
自転車 |
81 |
17 |
1 |
高根公団駅 1階 下段 |
自転車 |
204 |
17 |
11 |
高根公団駅 1階 上段 |
自転車 |
281 |
17 |
21 |
高根公団駅 2階 |
自転車 |
241 |
17 |
31 |
高根公団駅 屋上 |
自転車 |
525 |
17 |
41 |
高根公団駅 屋外 |
原付 |
77 |
19 |
1 |
三咲駅 |
自転車 |
48 |
20 |
21 |
二和向台駅 第1 2階 |
自転車 |
286 |
20 |
31 |
二和向台駅 第1 屋上 |
自転車 |
598 |
20 |
41 |
二和向台駅 第1 屋外 |
自転車 |
63 |
20 |
3 |
二和向台駅 第3 |
自転車 |
128 |
21 |
1 |
小室駅 第1 |
自転車 |
1153 |
21 |
1 |
小室駅 第1 |
原付 |
79 |
21 |
1 |
小室駅 第1 |
自二 |
14 |
21 |
2 |
小室駅 第2 |
自転車 |
212 |
22 |
1 |
東海神駅 第1 |
自転車 |
456 |
22 |
1 |
東海神駅 第1 |
原付 |
95 |
22 |
1 |
東海神駅 第1 |
自二 |
15 |
23 |
1 |
飯山満駅 第1 |
自転車 |
289 |
23 |
2 |
飯山満駅 第2 |
自転車 |
211 |
23 |
3 |
飯山満駅 第3 |
自転車 |
39 |
23 |
3 |
飯山満駅 第3 |
原付 |
45 |
23 |
3 |
飯山満駅 第3 |
自二 |
4 |
24 |
1 |
船橋日大前駅 西口第1 |
自転車 |
89 |
24 |
4 |
船橋日大前駅 東口第1 |
自転車 |
44 |
24 |
4 |
船橋日大前駅 東口第1 |
原付 |
8 |
25 |
1 |
三山車庫 第1 |
自転車 |
91 |
26 |
1 |
海神駅 |
自転車 |
23 |
27 |
1 |
大神宮下駅 |
自転車 |
63 |
27 |
1 |
大神宮下駅 |
原付 |
25 |
27 |
1 |
大神宮下駅 |
自二 |
7 |
- 原付(50cc以下・白ナンバーのみ)
- 自二(自動二輪 50cc超 125cc以下)
※駐輪場ごとに利用料金が異なるので、利用案内等でご確認ください
船橋駅南口地下駐輪場も追加募集します
〈募集台数(自転車のみ)〉上段186台(多数は抽選) 〈申請方法〉3月1日(金曜日)(必着)までに、申請書を都市整備課へ郵送、持参、または地下駐輪場管理人室へ持参(オンライン申請はできません)※申請書・利用案内は同課および同駐輪場で配布しています 〈可否通知〉3月12日(火曜日)に申請者全員に発送を予定しています
- 申請不要の一時利用もできます。
- 定期利用には交通系ICカードが必要です。
学びの支援を通して進学・就学につなげる 自主夜間中学校「ふなラ~ン」
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
ふなラ~ンは、(一社)ふなばしリカレント教育協会が主体となり実施する「誰もが学びを受けられる場」で、市も協力し、会場の提供など、実施を支援しています。5年2月の開校から1年が経過し、これまでさまざまな事情により十分な教育を受けられなかった延べ500人以上が、読み書きや計算等を学び直しました。ふなラ~ンで新たな一歩を踏み出し、未来を切り開きたい人は、ぜひご参加ください。
ふなラ~ンが目指す3つのこと
- 誰でも学べる
年齢・性別・国籍を問わず、全ての人が学べる場です。
- 進学・就労のための学び
義務教育で習う基礎的な内容を学習し、進学や就労につながる学びを提供します。
- 地域で支える拠り所
一緒に学ぶ仲間がいる生徒の学びの拠り所です
1つでも当てはまる人はまず体験を
- 国語、算数、英語を学びたい(いずれも中学3年生までの範囲)
- 楽しみながら学びたい
- 友達をつくりたい
- 働くために学びたい
インタビュー
「学びたい」という思いに応える 講師 黒田 さん
「広報ふなばし」に掲載された講師募集がきっかけで、開校当初から理科と数学を教えています。小・中学校とは異なり、生徒は年齢も学びたい内容・理由もさまざまです。講師としてできる限り要望に応えながら、生徒が毎回楽しく来られるよう心掛けています。ふなラ~ンはいつでも、誰でも学べる場です。少しでも「学びたい」と思った方は、遠慮なく来てください。
ふなラ~ンが紡いだ出会い 生徒 野木 さん
高校時代の恩師からの紹介で、開校当初から学んでいます。はじめのうちは千葉県職員の採用試験のため、苦手な数学と英語を中学1年生の内容から学び直していましたが、現在は進路相談や近況報告に訪れることが多いです。1人では何から手を付ければよいかも分からなかったので、頼れる講師と出会えて本当に良かったです。ふなラ~ンでの学びを通して、より成長していきたいと改めて実感しました。
生徒を随時募集中
〈日時〉毎週木曜日午後7時~9時※学習内容は、本人と講師により協議 〈会場〉浜町公民館 〈費用〉無料 〈申込み〉(一社)ふなばしリカレント教育協会ホームページから
- 講師も募集しています。詳しくは同協会ホームページをご覧ください。
セカンドブックの受け取りを忘れずに 1歳6カ月~4歳になるお子さんへ絵本をプレゼント
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
市では、1歳6カ月を迎えたお子さんに図書館等で絵本をプレゼントする「セカンドブック事業~おいでよ!としょかん~」を行っています。2月1日から、配布している5種類の絵本のうち一部を変更しました(下記参照)。図書館ホームページから絵本の詳細をご覧いただけますので、お気に入りの1冊を見つけて、お子さんとの時間をお楽しみください。
〈受取方法〉
- 船橋市で1歳6カ月児健康診査を受診したお子さんは、同健康診査でお渡しする「招待券」とお子さんの保険証・母子健康手帳等を、4歳の誕生日までに持参※受取時に市内在住であること
- 1歳6カ月から4歳の誕生日までに船橋市に転入したお子さんは、4歳6カ月目の月末までに、母子健康手帳と転入後の住所が確認できるものを持参
〈受取場所〉全図書館、移動図書館(東図書館へ要予約)、公民館図書室等(高根台・海神・薬円台・坪井・小室・丸山・塚田・法典・西部・新高根・浜町・北部・三山市民センター・大穴小 市民図書室・飯山満・八木が谷・松が丘)※休館日を確認の上、ご来館ください
配布絵本例
- 『ぐりとぐら』 なかがわ りえこ 作、おおむら ゆりこ 絵、福音館書店
- 『ぐるんぱのようちえん』 西内 ミナミ 作、堀内 誠一 絵、福音館書店
県合同企業説明会(16社)
〈日時・日程〉3月12日(火曜日)午前10時~午後0時5分、1時30分~3時35分※予約不要 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉ブースでの企業説明(各8社)、就活お役立ちセミナーほか 〈対象〉7年3月卒業予定の学生(高校生を除く)、既卒3年以内の人 〈問合せ〉ジョブカフェちば 電話番号426-8472
8面
6年度学生2次募集 ふなばし市民大学校
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
市民の皆さんの生涯学習・相互交流の場として、7700人以上の修了生を輩出している「ふなばし市民大学校」では、6年度入学希望者の2次募集を受け付けています。地域のまちづくりに役立つ講義や、教養を深める実習を通して「新しいことを学んで、地域で活かしたい」「仲間と一緒に生きがいを見つけたい」等の目標達成を後押しします。皆さんの入学をお待ちしています。
〈学科・募集人数等〉下表 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈期間〉4月~7年3月 〈授業料〉まちづくり学部は、無料 いきいき学部は、年額1万円(注)いずれも実習・教材費は別途自己負担 〈申込み〉3月7日(木曜日)(必着)までに、願書をふなばし市民大学校(〒273-0863東町834)へ 〈入学者の決定〉3月中に、応募者全員に結果を通知します(注)応募者多数の場合は、3月14日(木曜日)午後1時30分から同校にて公開抽選。同一学科を連続して2回以上落選した人には優遇措置あり
入学案内・願書は、同校、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館・老人福祉センター等で配布しています。
学部 |
学科 |
授業日時(原則) |
募集人数 |
---|---|---|---|
まちづくり |
ボランティア養成 |
(水曜日)10:00~12:00 |
11 |
スポーツコミュニケーション |
(月曜日)19:00~21:00 |
18 |
|
生涯学習コーディネーター養成 |
(金曜日)10:00~12:00 |
11 |
|
いきいき |
くらしの教養1 |
(木曜日)10:00~12:00 |
10 |
くらしの教養2 |
(木曜日)14:00~16:00 |
7 |
|
こころとからだの健康1 |
(月曜日)10:00~12:00 |
10 |
|
こころとからだの健康2 |
(月曜日)14:00~16:00 |
16 |
|
パソコン2 |
(月曜日)13:00~15:00 |
若干名 |
|
パソコン3 |
(火曜日)10:00~12:00 |
||
パソコン4 |
(火曜日)13:00~15:00 |
16 |
|
園芸1(野菜) |
(木曜日)10:00~12:00 (注)8月は9:00~11:00 |
若干名 |
|
園芸2(花) |
(木曜日)14:00~16:00 (注)8月は13:00~15:00 |
6 |
こだわりが丸わかり!学校給食PR展を開催
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2870
市内の各小・中・特別支援学校では、栄養士を1人ずつ配置し、栄養バランスを考えた給食を学校内で調理しています。地域や地場産物への理解が深まるよう、地元の農水産物を積極的に取り入れる「船橋産の旬の食材を食べて知る日」を設け、食育にも力を入れています。さらに中学校では、子どもたちが自らの健康を考えて、望ましい食習慣を身に付けることを狙いとした、主食もおかずも異なる2つの献立(弁当持参も可)から選べる選択制給食を実施しています。
こうした全国に誇れる船橋の給食の取り組みを知ってもらうため、衛生管理や四季のメニューのほか、中学生考案の献立など、さまざまな切り口から見た“学校給食”をパネルで紹介します。学校給食の魅力を知る絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。
〈日程〉2月26日(月曜日)~3月1日(金曜日)(注)閉庁日を除く 〈会場〉市役所1階美術コーナー
家庭で給食の味を再現!
市ホームページでは、学校給食レシピ集を公開しています。皆さんで船橋の給食の味をお楽しみください。パネル展でも、料理の写真と一緒に掲載した二次元コードから、レシピをご覧いただけます。
初開催「ホストエリアデー」に無料でご招待 クボタスピアーズ船橋・東京ベイを応援しよう!
船橋市とクボタスピアーズ船橋・東京ベイは、相互連携・支援協力に関する協定を締結しています。この度、昨シーズン初優勝し2連覇を目指すスピアーズの試合に、市民の皆さんを無料招待する「ホストエリアデー」が初開催されます。ぜひ会場でチームにエールを送りましょう!
〈対象試合〉3月3日(日曜日)午後2時30分~(対三菱重工相模原ダイナボアーズ) 〈会場〉秩父宮ラグビー場(港区) 〈席種〉自由席 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着500組1000人 〈申込み〉会員登録の上、試合開始1時間前までにオンライン(下コード)からログインし、次の手順で申し込み(1)第8節の試合の「購入」を選択 (2)「自由席」を選択 (3)「クーポンをお持ちの方はこちら」を選択 (4)クーポンID「2433fnbs」を入力後「適用」を押す (5)チケットの枚数を選択(2枚まで)(注)以降画面の指示に従って申し込み(別途発券手数料あり) 〈問合せ〉spears-fanclub@holonic.jp
本人確認をさせていただく場合があるため、試合当日は身分証をお持ちください。
申し込みには会員登録が必要です
~脱炭素へ向けて一人一人ができること~ CO2排出量に注目しよう
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
2050年までにゼロカーボンを達成するため、市では、暮らしの中でできる脱炭素化につながる18のアクションを推進しています。みんなの力で“2050年ゼロカーボン”を達成しましょう!
できることから始めよう!脱炭素化につながるアクション Vol.9 環境に優しい電気を選ぼう
「環境に優しい電気」とは
日本の電気の約7割は火力発電で作られていますが、その際には地球温暖化の原因となる二酸化炭素が大量に発生します。一方で、太陽光や風力などの再生可能エネルギーで作られる電気は、二酸化炭素をほとんど排出しません。
電力が自由化された今、ご家庭で使用する電気を、再生可能エネルギーで作られる環境に優しい電気にしてみませんか。
「環境に優しい電気」の選び方
1.自家発電(太陽光発電)
蓄電池と併せて設置することで、災害時の電力確保にも役立ちます。
2.再生可能エネルギーの電気を供給する電力会社やプランに切り替える
原則工事も発生せず、ほとんどの電力会社がインターネットで、簡単に申し込みが可能です。
市ホームページでは、電力会社や契約プランの切り替えについて詳しく紹介しています。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません 〈掲載号〉 催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着) 会員募集は、先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは、6カ月間 会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈講座・講演・講習会〉
- 東京医療保健大学地域交流イベント 3月24日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 東京医療保健大学船橋キャンパス(海神町西1) 骨の健康について、健康チェックほか 同大学 電話番号495-7751
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 太極拳 毎月4回(金曜日)午後0時30分~2時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費1750円 髙木 電話番号421-0373
- 陶芸 毎週(月曜日)正午~午後3時 高根台公民館 入会金3000円 月会費1000円 馬島 電話番号090-6133-2214
- 詩吟(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~11時30分 薬円台公民館 月会費1500円 髙橋 電話番号465-2165
- 卓球(女性) 毎週(木曜日)正午~午後3時 飯山満公民館 入会金・月会費各1200円 佐藤 電話番号462-6550
- 吹き矢 毎週(水曜日)午前9時~ 習志野台公民館 入会金・月会費各1000円 五十嵐 電話番号080-3178-9309
- フラダンス 毎月4回(月曜日)午前9時30分~11時30分 海神公民館 入会金1000円 月会費2500円 田中 電話番号431-8820
- パソコン 毎月第2・4(木曜日)午後6時30分~8時30分 高根台公民館 入会金1000円 月会費2500円 川村 電話番号090-5412-0629
- 詩吟 毎月2回(金曜日)午前9時15分~11時15分 二和公民館 入会金・月会費各2000円 小泉 電話番号447-5149
- シニアヒップホップ&ストレッチ 毎月2回(木曜日)午前10時~11時30分 夏見公民館 月会費2000円 石橋 電話番号439-1553
- ストレッチ&リズム体操 毎月第1~4(水曜日)午後1時~2時30分 習志野台公民館 入会金2000円 月会費3000円 小林 電話番号090-4747-2193
- 油彩・水彩画 毎月2回(日曜日)午前9時~正午 小室公民館 月会費3000円 宮代 電話番号080-4343-2944
- 卓球(女性) 毎週(金曜日)正午~午後3時 葛飾公民館 入会金1000円 月会費1200円 伊藤 電話番号047-334-8884
- 女声コーラス 毎月第1・3(木曜日)午前9時50分~正午 海神公民館 入会金1000円 月会費3000円 三浦 電話番号434-5622
- 卓球(経験者) 毎週(金曜日)午後7時~9時 海神中学校体育館 年会費2000円 鈴木 電話番号090-3535-3598(夜)
市内の各団体による催しや会員募集などの情報は「ふなばし市民力発見サイト」からもご覧になれます。
市ホームページ バナー広告主を募集中
市ホームページは、市民の皆さんを中心に月間平均370万回ページの閲覧があり、PR効果を期待できます。広告掲載を希望する事業者は、広報課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉同課 電話番号436-2015
9面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館
現在改修工事のため休館中
休館中のお問い合わせは、総合教育センター 電話番号423-4910へ
ご存じですか 小惑星「Funabashi」
世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」は、平成30年に国際天文学連合が、火星と木星の軌道の間を回る小惑星25892番に「Funabashi」と命名し誕生しました。
- 星を見る会 3月16日(土曜日)午後6時~ 月・木星などの観察 市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 50人(多数は抽選) 2月22日(木曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
- 楽しく踊ってレク・ダンス 3月2日(土曜日)午後1時15分~2時30分 講師 市レク・ダンス協会 中学生以上 先着10人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- ノルディックウオーキング 3月17日(日曜日)午前10時~正午(注)雨天中止 ポールを使って歩く全身運動 講師 安蒜登志枝氏(ノルディックウオーキングインストラクター) 中学生以上 先着15人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
- 美術体験講座「写真講座~日常風景・再撮影プロジェクト~」 3月2日、9日各(土曜日)午前10時~正午(全2回) 講師 篠田優氏(写真家) 中学生以上 先着20人 事前に申し込み
情報ひろば 趣味・教養・学習
市立船橋特別支援学校販売会「市船市」
〈日時・日程〉2月17日(土曜日)、18日(日曜日)各午前10時~午後4時45分 〈会場〉ビビット南船橋(浜町2) 〈内容〉中学部・高等部の生徒が製作した作業製品の展示・販売 〈問合せ〉同校 電話番号457-2111
女性のための(1)ゆるっとサロン (2)交流サロン
〈日時・日程〉(1)3月12日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)15日(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)テーマ「終活について」のお話し会 (2)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす 〈講師〉(1)(一社)やまとなでしこ (2)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)8人 (2)10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
一時保育付き読書タイム
お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて息抜きしませんか。
〈日時・日程〉3月13日(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。2月28日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757へ 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
親子海苔すき体験・漁業見学講座
〈日時・日程〉3月16日(土曜日)午前8時30分~午後2時(注)荒天中止 〈会場〉三番瀬みなとや(日の出1)前ほか 〈対象〉小・中学生と保護者 〈定員〉20人程度(多数は抽選) 〈申込み〉2月29日(木曜日)(必着)までに、はがきまたはメール(1回に2人まで)にイベント名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールnosuisan@city.funabashi.lg.jp)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2490
DVDミニ鑑賞会『サクラサク』
〈日時・日程〉3月16日(土曜日)、19日(火曜日)各午前10時~、午後2時~(上映時間107分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉さだまさし原作の小説を映画化。認知症の父親と家族を顧みず仕事に没頭してきた息子とその家族の再生を描くロードムービー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
心と体をほぐす体操付き更年期講座
〈日時・日程〉3月22日(金曜日)午後6時30分~8時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉ホルモン変化特有の不調の原因と対策について(注)自律神経ケア体操あり 〈講師〉まつながまゆこ氏((特非)ちぇぶら) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
ボランティアスタート講座
〈日時・日程〉3月6日(水曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉ボランティアとしての心構えや万が一の事故に備えた保険についての講話、ボランティア同士の交流会ほか 〈対象〉市内でボランティア活動をしている人、これから始めたい人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉3月1日(金曜日)までに(福)市社会福祉協議会 電話番号431-2653へ(注)オンライン申請も可
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
卓球 3月20日祝日午前9時30分~ 運動公園 シングルス男・女は、一般、地域交流、高校生以下 ダブルスは、ラージボール男・女・混合(注)2種目参加可 市内在住・在勤・在学の人(注)シングルス(地域交流)、ダブルスは市外の人も可 1000円(注)高校生以下500円、ラージボール1組2000円 3月4日(月曜日)(必着)までに市卓球協会・大家仁(〒273-0853金杉8-7-10 電話番号448-7311)へ
ナイター設備のある中学校の運動場を貸し出します
ナイター設備のある中学校で4~10月に利用できる運動場の利用予約を、2月21日(水曜日)から開始します。予約方法など詳しくは生涯スポーツ課へお問い合わせください。なお、利用に当たっては団体登録が必要となります。
〈開放校〉大穴、坪井、法田、二宮、宮本、高根、小室、葛飾、三田、八木が谷中学校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上の団体(責任者は18歳以上。未成年のみで利用する団体は、利用時に責任者が立ち会うこと) 〈利用できる日時〉 4~10月午後7時~9時(注)毎週(月曜日)祝日の翌日を除く 〈種目〉軟式野球、ソフトボール、サッカー、軽スポーツ 〈費用〉3010円または4520円(2時間)(注)利用する中学校により異なります 〈申込み〉事前に申請書と利用者名簿を同課 電話番号436-2910または運動公園 電話番号438-4461へ(注)申請書は申込場所で配布するほか市ホームページからも取り出せます
「声の広報」「点字広報」を送付しています
視覚に障害があり「広報ふなばし」を読むことが困難な人のために、音声で伝える「声の広報」や「点字広報」を作成しています。家族や友人など、視覚に障害のある人がいたら、ぜひお伝えください。なお、市ホームページでは「声の広報」を聴くことができるほか、音声読み上げソフトに対応した「広報ふなばし」の全文を掲載している「広報ふなばしテキスト版」もあります。申し込みは広報課 電話番号436-2012へ。
市民文化創造館(きらら) 電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。
音楽紙芝居『アラビアの星ものがたり』~どんな音かな?子供も大人もアラブ音楽を楽しもう!~〈Webチケ〉〈こども向け〉
5月18日(土曜日)午前11時開演
〈全席自由〉一般1000円、中学生以下500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料 〈定員〉先着200人 〈出演〉ChalChal:YATCH(ギター)、荻野仁子(ウード・脚本)、船原徹矢(パーカッション)、宮崎信子(ナイ・フルート)、IKUYO(ベリーダンス) 〈紙芝居技師〉佐藤真紀
2月20日(火曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
音の万華響~ショパンとピアソラのマリアージュ~〈Webチケ〉
4月27日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2500円 ペアチケット4600円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可 〈出演〉関野直樹(ピアノ)、高橋誠(ジャズバイオリン)
好評発売中
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)津軽三味線ユニット あんみ通~ロックでポップな“ほほえみ”ライブ♪~
2月15日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉安仲由佳(津軽三味線)、金田一公美(津軽三味線・歌)
市民文化ホール 電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。
第45回 ふなばし市民寄席 春風亭小朝 独演会〈Webチケ〉
4月20日(土曜日)午後1時30分開演 〈全席指定〉3700円(注)未就学児の入場不可
好評発売中
薗田憲一とデキシーキングス〈Webチケ〉
5月25日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉4500円(注)未就学児の入場不可
〈出演〉薗田勉慶(リーダー・トロンボーン)、楠堂浩己(ドラムス・ウォッシュボード)、筒井政明(トランペット)、永生元伸(バンジョー)、益田英生(クラリネット)、河合勝幸(チューバ)、FUMIKA(歌)
船橋さざんか少年少女合唱団 第39回定期演奏会
3月24日(日曜日)午後3時開演 〈全席自由〉1000円(注)チラシ持参で小学生以下無料
〈出演〉船橋さざんか少年少女合唱団、榊原哲(指揮)、鈴木永子(ピアノ)
チケット購入予約券配布中
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート
3月30日(土曜日)午後2時開演 〈全席自由〉1000円 〈指揮〉江上孝則
(注)チケットの購入は、伊藤楽器マイスター船橋店(本町1)ヘ。市民文化ホールでの取り扱いなし
好評発売中
〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」が見られます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
10面
情報ひろば 健康
妊娠の届け出が電子申請でも行えます(母子健康手帳の交付)
妊娠が分かったら、母子健康手帳と妊婦健診受診票等の交付を受けましょう。妊娠の届け出は各保健センター等の窓口のほか、マイナポータルの「ぴったりサービス」を利用した電子申請でも行えます。面談や手帳の交付を行うため、電子申請後に窓口への来所は必要ですが、手続きにかかる時間が短縮できます。
手帳交付時に、保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠・出産支援プラン作成等を行います。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カードと身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
手帳交付時に、出産応援ギフトの申請を行うため、「妊娠が確認できるもの」「妊婦本人の口座情報を証明する書類の原本と写し」「印鑑」をお持ちください。電子申請の方法など、詳しくは各保健センターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
医療センター公開医療講座「がんゲノム医療ってなんだろう?」
〈日時・日程〉3月3日(日曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉青柳智義氏(医療センター乳腺外科副部長) 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
乳幼児の各種相談・健診(3月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉5年11月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、4年8月生まれ 3歳児は、2年11月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉3年9月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や1月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(3月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(3月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
11(月曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
15(金曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
こどもの歯科相談(3月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(3月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
4(月曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
8(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
11(月曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
26(火曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
生活習慣病予防をサポート!
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の看護師等が連絡することがあります。
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3394
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉3月18日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉三咲公民館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
MR(麻しん・風しん混合)予防接種(第2期)を受けましょう
まだ接種を受けていない人は、忘れずに接種を受けましょう。
〈日時・日程〉3月31日(日曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、平成29年4月2日~30年4月1日生まれの人 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳、住所が分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は市内実施医療機関にあります 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836(注)実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会の少ない人が対象の、機器を使った筋力トレーニング教室です。終了後も継続利用可能です。
〈日時・日程〉4月4日~6月18日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人 原則65歳以上で身体機能に低下が見られる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) 要介護3~5の認定を受けていない 機器を使用するリハビリに支障がない かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、3月15日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
説明会をリハビリセンターで開催 2月29日(木曜日)、3月5日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ
歩行専用プールもあります。利用希望者はお問い合わせください。
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(3月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着30~50人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(3月) |
---|---|
夏見 |
1(金曜日)(2) |
海老が作 |
|
飯山満 |
4(月曜日)(1) |
新高根 |
5(火曜日)(1) |
塚田 |
5(火曜日)(2) |
丸山 |
6(水曜日)(1) |
松が丘 |
6(水曜日)(2) |
三咲 |
8(金曜日)(2) |
海神 |
11(月曜日)(1) |
二和 |
11(月曜日)(2) |
葛飾 |
12(火曜日)(1) |
八木が谷 |
13(水曜日)(1) |
高根台 |
14(木曜日)(1) |
浜町 |
14(木曜日)(2) |
三山市民センター |
15(金曜日)(2) |
北部 |
18(月曜日)(1) |
法典 |
18(月曜日)(2) |
三田 |
19(火曜日)(1) |
高根 |
21(木曜日)(1) |
中央 |
21(木曜日)(2) |
習志野台 |
22(金曜日)(2) |
宮本 |
26(火曜日)(1) |
坪井 |
26(火曜日)(2) |
西部 |
27(水曜日)(1) |
小室 |
|
薬円台 |
29(金曜日)(2) |
(注)東部公民館は改修工事のため中止
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
動画「シェフズクッキング チャレンジしようライスサラダのワンプレートランチ」
市内飲食店で活躍中のシェフが、作りやすく野菜のたっぷり入ったワンプレートランチの作り方を紹介する動画を、市ホームページに公開しています。
〈問合せ〉地域保健課☎409-3274
2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日」
世界希少・難治性疾患の日は、より良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指し、スウェーデンで2008年から始まった活動です。希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいますが、症例数が少なく、病気のメカニズムが複雑なため、治療薬・診断方法の研究開発がほとんど進んでいない例もあります。市ホームページでは、自身も希少・難治性疾患の潰瘍性大腸炎の患者である千葉ジェッツふなばし 原修太選手(高根台中出身)からの「難病患者さんへの応援メッセージ動画」を配信しています。難病への関心・理解を深めるため、ぜひご覧ください。また市では、難病についての相談に保健師等が応じています。〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2891
けんこうメモ
ロコモ(運動器症候群)を予防しよう
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)とは、運動器(骨・関節・筋肉・神経)の障害により「立つ」「歩く」などの移動機能が低下した状態のことです。いつまでも自分の足で歩き続けていくためには、ロコモを予防することが大切です。便利な移動手段の多い現代では、日常生活に支障はないと思っていても、すでに進行している場合が多くあります。身体の状態を確認してみましょう。
ロコチェック
1つでも当てはまるとロコモの疑いがあります。
- 片足立ちで靴下が履けない
- 家の中でつまずいたり滑ったりする
- 階段を上がるのに手すりが必要である
- 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である
- 2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの牛乳パック2本程度)
- 15分くらい続けて歩くことができない
- 横断歩道を青信号で渡り切れない
ロコモを予防するため、毎日の生活にプラス10分運動を取り入れてみませんか ~テレビを見ながらロコトレ~
(必ずつかまるところがある場所で行いましょう。)
片足立ちは床につかない程度に片足を上げ、姿勢をまっすぐにする(左右1分間ずつ、1日3回)。
スクワットは足を肩幅に開いて立ち、お尻を後ろに引くように2~3秒かけてゆっくり膝を曲げ、ゆっくり元に戻す。スクワットができない人は、机に手をついて椅子の立ち座りの動作をしましょう(1セット5~6回、1日3回)。
各保健センターでは、運動教室を定期的に開催しています。詳しくは各保健センターへお問い合わせください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時 (土曜日)は午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は午後6時~翌午前8時
(日曜日)祝日休日は午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
新型コロナウイルス ワクチン接種
ワクチン接種を無料で受けられる特例臨時接種は、3月31日(日曜日)で終了します。
ワクチン接種の予約・問い合わせは
市予約システム
市ワクチンコールセンター
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
発熱など体調に異変を感じたら
(1)かかりつけ医または外来対応医療機関
(2)船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号409-3127
毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号409-6301
(3)千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号0570-200-139(24時間対応)
市新型コロナウイルス感染症相談センターに寄せられるよくある質問は、市ホームページからご覧ください。
子育て情報をスマホにお届け
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。ダウンロードはスマホなどでふなっこアプリを検索 〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
11面
情報ひろば お知らせ
市民ギャラリー・茶華道センターの指定管理者が決定
市では、各施設の運営・管理に民間活力を活用し、市民サービスの向上や業務の効率化を図るため、指定管理者制度を導入しています。市民ギャラリー・茶華道センターの4月からの指定管理者は、(公財)船橋市公園協会に決まりました。なお、現指定管理者の(公財)船橋市文化・スポーツ公社は、4月から同協会に吸収合併されます。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
ITシリーズセミナー「RPAで今の仕事を大幅に効率化!」
〈日時・日程〉3月15日(金曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉戸邉快人氏(株式会社NTTデータビジネスブレインズ) 〈対象〉市内事業者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉3月16日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
非課税世帯、母子・父子家庭などへの入学援助金・祝金の申請は5月31日(金曜日)まで
〈対象〉入学援助金は、4月に小・中学校に入学する児童がいる非課税世帯、児童扶養手当受給世帯ほか 入学・就職祝金は、4月に小・中学校、高校等に入学する児童・生徒または3月に中学校を卒業して就職する生徒がいるひとり親家庭等(注)援助金・祝金の重複申請は不可。いずれも生活保護の世帯は除く 〈申込み〉5月31日(金曜日)までに子育て給付課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)14番窓口へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2316
マンション管理セミナー・交流会
〈日時・日程〉〈内容〉3月9日(土曜日)(1)午後1時30分~2時50分は、セミナー「管理会社との付き合い方」 (2)3時10分~5時10分は、交流会「管理計画認定に向けた各マンションの取り組みや、管理組合の問題点について」 〈会場〉中央公民館 〈講師〉(1)栗原典子氏(マンション管理士) 〈対象〉市内の管理組合の役員、マンション居住者等 〈定員〉先着(1)50人 (2)30人(注)1組合2人まで 〈申込み〉事前に(一社)県マンション管理士会 電話番号043-244-9091へ
情報ひろば 募集
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター(保育士資格・教員免許等を持つ人) (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分(注)長期休業期間等は午前8時30分~午後1時30分の勤務あり 〈時給(予定)〉(1)1484円~ (2)1123円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉4月1日~7年3月31日(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)週1~5日午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日3~5時間(平日午後2時~5時は原則勤務)(注)勤務日数・時間数応相談 〈時給(予定)〉1162円(注)交通費支給 〈任期〉4月1日~7年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ふなばし環境フェアのボランティアスタッフ
6月22日(土曜日)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催する環境フェア当日のボランティアスタッフを募集します。
〈申込み〉2月29日(木曜日)(必着)までに、申込書を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450 Eメールkankyoseisaku @city.funabashi.lg.jp)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
農業ボランティア育成講座受講生
農作業に必要な技術や知識を学び、講座終了後は市内農業者を支援するボランティアとして活動します。
〈日時・日程〉4月~7年3月の(水曜日)午後(月2回程度) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で車を運転できる人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉3月11日(月曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人まで)に住所・氏名・電話番号・生年月日・講座名を書いて、同センター(〒274-0054金堀町522-1 電話番号457-7481)へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
2月27日(火曜日)、3月1日(金曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着8人 事前に同公社へ
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉単身用2室 〈費用〉月額6万6940円~(収入により異なる)(注)光熱水費は自己負担 〈申込み〉2月29日(木曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 5年12月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
64(+13) |
68(−11) |
2(−9) |
27(+9) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
166(−11) |
3億4914万円(−5144万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
1004(−158) |
6(+1) |
1151(−197) |
12501(+492) |
数字は5年1月からの累計。( )内は4年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
こんな手口には要注意「サポート詐欺」が多発中!
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
インターネットを閲覧中に偽のセキュリティ警告等を表示し、金銭をだまし取ろうとする「サポート詐欺」が多発しています。突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示するなど不安をあおり、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、サポートの名目で金銭をだまし取るなどの手口が特徴です。被害に遭わないためにも、次の対処法を知っておくことが大切です。
- 偽のセキュリティ警告画面が表示されたら、ブラウザを終了する(ブラウザを終了できない場合は、ブラウザを強制的に閉じるかパソコンを再起動する)
- 偽のセキュリティ警告画面で表示される電話番号に電話をしない
万が一被害に遭った場合には、最寄りの警察署または千葉県警察相談サポートコーナー(#9110)に相談してください。
ヘルメットを着用しよう!ひとこと自転車交通安全教室
自転車運転中の「ながらスマホ」は、周囲への注意力が低下し大変危険です。重大な事故につながる可能性がありますので、絶対にやめましょう。
「電話de詐欺」にご注意を!
市内で「電話de詐欺」による被害が多発しています。電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。少しでもおかしいと感じたら、家族や警察、電話de詐欺相談専用ダイヤル(無料) 電話番号0120-494-506(平日午前8時30分~午後5時15分)に相談してください。
12面
今が旬!輝く船橋の宝石
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
市内では、イチゴを栽培している農園が18軒あり、直売所で購入できるほか、イチゴ狩りを楽しむことができます。「紅ほっぺ」や「かおり野」をはじめ、県オリジナル品種の「チーバベリー」など、完熟した採れたてのイチゴは甘さもみずみずしさも格別です。皆さんも船橋のおいしいイチゴを食べ比べて、お気に入りを見つけてみませんか。
生産者さんにインタビュー 地元の旬の味覚を味わって
田中農園(印内)田中 秀和さん
「みんなにおいしいイチゴを食べてもらいたい」その一心で毎日イチゴのことを考え、水の量や温度管理等、日々研究を重ねています。ヘタの際まで赤いと完熟の証拠。ヘタの方から食べると、最後までおいしく食べられます。私の農園では、酸味と甘みのバランスが取れた「よつぼし」や爽やかな甘みと適度な酸味がある「紅ほっぺ」、香りの良さが特徴的な「やよいひめ」、濃厚でコクがある「おいCベリー」を栽培しています。地元で作ったイチゴを地元で食べられるのが、都市農業の強みです。市内の各農園では、さまざまな品種のイチゴを栽培していて、それぞれ違った味わいを楽しむことができます。新鮮で甘みたっぷりのイチゴを、思う存分味わってください。
[キャプション]大切に育てたイチゴを一粒一粒、丁寧に収穫
船橋のイチゴをプレゼント
抽選で10人に、今回取材した田中農園のイチゴ(1パック)をプレゼントします。2月26日(月曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名・電話番号、「広報ふなばし」の感想を書いて、広報課「イチゴ」プレゼント係(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2012)へ(1人1通まで)。当選者には、通知を3月4日(月曜日)に発送します。
〈受け取り〉
- イチゴは、広報課の窓口でのみ、お渡しします。
- 通知が引換券になります。通知がない場合は引き換えできません。
- 引き渡しは、3月15日(金曜日)午前10時~午後5時です。引き渡し日を過ぎるとお渡しできません。
市内のイチゴ農園は「イチゴMAP」で確認できます。
子ども記者通信
写真が伝える「当時」と「今」
飯山満南小6年 伊津 美月さん
皆さんは、北井一夫さんを知っていますか。第1回木村伊兵衛写真賞など、多数の受賞歴があるすごい写真家です!私は市民ギャラリーで開催された市所蔵作品展「フナバシストーリー 北井一夫」を取材しました。
作品展では、北井さんが昭和58(1983)年から4年かけて撮影した、船橋のまちや人々の写真が約200点展示されていて、知っている場所の写真もたくさんありました。今とは全く違う風景で、40年の歩みを感じました。
また、飯山満南小と市内3中学校の児童・生徒が撮影した写真に、自分の思いを言葉にのせた作品を展示する「私の船橋ストーリー」展も開催されました。北井さんが私たちの写真を講評するときに、“弟子の写真”と紹介してくれたことは、今でも心に残っています。
これからも、北井さんに教わったことを胸に、船橋のまちを写真に残していきたいです。
[キャプション]北井さんと一緒に作品を鑑賞
ひと みんなが笑顔になるような“思い出の1ページ”を 似顔絵師 浜田 琴さん(習志野台在住)
「幼い頃から絵を描くことが大好きでした」と笑顔で話す浜田琴さんは、似顔絵(立体)の世界大会で2位に輝いた、船橋を拠点に活動する似顔絵師だ。高校・大学ではデザインを専攻し、卒業後、アパレル会社に就職。市民文化創造館(きらら)で開催された子育て中の母親を対象としたイベントで、似顔絵を描いたことをきっかけに「みんなを笑顔にしたい」との思いから、似顔絵師へと転身した。
浜田さんの似顔絵は、どれも“かわいらしい”。面白おかしく、特徴を誇張して描く表現方法もあるが「受け取る人が思わず笑顔になるように、柔らかく仕上げることを心掛けています」と自身の作品へのこだわりを教えてくれた。市内のさまざまなイベントを中心に、年間1000人以上の似顔絵を描くほか「似顔絵のよさをもっと広めたい。気軽に楽しんでほしい」と、北習志野にある「創作ルームLABORO」でワークショップを開催し、講師も務める。「喜んだ顔やうれしい言葉を、直接見たり聞いたりできることが一番のやりがい。写真とは違った“思い出の1ページ”を作れるのが楽しい」と浜田さん。「限られた時間で特徴を捉え、描くことができるように、これからも追求し続けます」と努力を惜しまない。
そんな浜田さんの作品は平面の似顔絵だけにとどまらず、立体の人形で表現する「そっくり人形作家」としても活動している。コロナ禍でさまざまなイベントが中止になり、対面で描くことが難しかった時、フェルト生地で作った立体似顔絵人形をSNSに投稿したところ、多くの人から反響があった。「平面の似顔絵と比べると、パーツの形や置き方が重要になる。少ないパーツで、いかに“かわいらしく”似せるかを大切にしています」とその魅力を語る。
令和5年11月にアメリカのロサンゼルスで行われた似顔絵世界大会「ISCA con 32」では「Outstanding 3D Technique(立体)」部門で2位を獲得。「4日間で立体人形を5体作成することは、初めての挑戦でした」と同大会を振り返る。世界中から集まった200人を超えるアーティストの、数ある作品の中から、日頃大切にしている“そっくりでかわいい作風”が評価されたことは「自分の作品への自信につながった」とうれしそうに話してくれた。
最近は、韓国でワークショップを開催するなど「言葉の壁を越えたコミュニケーションツールの一つとして、国内外問わず、幅広く活躍できるようになりたい」と熱いまなざしで向上心を燃やす浜田さん。船橋から世界へ、今後も似顔絵で多くの人に“笑顔になる魔法”をかけるに違いない。
[キャプション]同大会で受賞した浜田さんの作品。魅力あふれる立体の「そっくり人形」
魅力発信サイトFUNABASHI Style
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
「魅力発信サイト FUNABASHI Style」では、紙面で紹介しきれなかった浜田さんへのインタビューの様子や、旬を迎えた船橋のイチゴなど、話題のネタを配信中です!
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
13年ぶりに復活!船橋第九演奏会
市民文化ホール開館45周年を記念して、1月28日に「船橋第九演奏会」を開催しました。番組では、合唱団に選ばれた150人が初めて顔を合わせた結団式から、世界で活躍する指揮者・武藤英明氏との初練習、そして本番直前の緊張感ある最終リハーサルの様子を、合唱団員へのインタビューも交えて紹介。もちろん、本番の素晴らしい演奏もたっぷりとお届けします♪
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は2月29日(木曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
取材メモ
甘酸っぱい季節がやってきた
田中農園さんのビニールハウスの中は、あま~い香りが一面に漂っていて、幸せな気分に…。取材の中で、田中さんの“イチゴ愛”をたくさん感じ、イチゴがもっと好きになりました。私も今の時期しかできない「船橋のイチゴ巡りの旅」へ出掛けます!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 最近見たページ
-