広報ふなばしテキスト版 令和5年11月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
11月26日(日曜日) 総合防災訓練 災害に強いまちへ!
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436‐2039
千葉県北西部直下地震の発生を想定した「総合防災訓練」を、5年ぶりに参加者数に制限をかけず、全市民を対象に行います。金杉小学校を主会場とし、市内全ての市立小・中学校と船橋特別支援学校高根台校舎で実施します。災害が発生した時、迅速・的確に行動できるよう、一連の流れを確認・訓練しましょう。ぜひ近所や地域の人と一緒に、近くの会場でご参加ください。そのほか、市の備えや自分たちでできる防災への取り組みについては、2面をご覧ください。
日頃の備えが十分か訓練で答え合わせを 金杉小避難所運営協議会 事務局長 早川 淑男さん
コロナ禍が明け、参加者数に制限をかけず全市民を対象に総合防災訓練を行うのは5年ぶりで、初めて参加する人も多いと思います。資機材を使用した訓練のほか、主会場である金杉小学校では要配慮者やペット同行者に対する支援など、さまざまな場面を想定した訓練を行います。
今年、福島県いわき市に視察に伺い、東日本大震災の被災者の方から胸が締め付けられるような話を聞きました。その中で「自分の身は自分で守ること」「助けられた人が、次は助ける人になる」という避難所運営の基本を改めて学びました。
まずは、避難所での生活等を訓練で体感してもらうことが一番大事です。日頃の備えが非常時に十分なのか確認する機会にもなりますので、お近くの会場でぜひ参加してみてください。
当日の流れ 当日自由参加。会場によって内容が異なる場合あり
9:00 地震発生!
いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練) 防災行政無線から“サイレン”が鳴ります。訓練開始の合図で、一斉にそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動((1)まず低く (2)頭を守り (3)動かない)を1分間行います。家庭や職場、外出先など、その時いる場所で安全行動を取ってください。
3つの安全行動
- まず低く DROP!
- 頭を守り COVER!
- 動かない HOLD ON!
9:01~
地震発生時の行動パターンの確認・避難訓練 各家庭内等で地震発生時における行動パターン(家庭内での初期消火方法、非常持ち出し品、電源ブレーカー、避難場所等)の確認を行いましょう。その後、各訓練会場まで安全な経路を確認しながら避難してください。
9:30
各訓練会場に集合(お近くの会場へ) 市内全ての市立小・中学校と船橋特別支援学校高根台校舎で実施します。※室内履き、外履きを入れる袋を持参してください
9:40~
避難所開設・運営訓練
- 避難者受付訓練 災害時の避難所を想定し、避難者受け付け訓練を実施します。
- 避難所運営動画視聴 市が作成した「避難所運営マニュアル」「避難所運営アクションシート」に基づき、避難者の受け入れ方法などをまとめた動画を上映します。 ・資機材取扱訓練 各避難所に備蓄されている資機材の取り扱い訓練を実施します。LEDバルーン照明、紙管パーテーション、ワンタッチパーテーション、けん引式車いす補助装置等
- 初期消火訓練・応急救護訓練 消防職団員の指導の下、訓練用水消火器を使用した初期消火訓練、または訓練用人形を使用した応急救護訓練(心肺蘇生)を実施します。
12:00
アンケート記入後、訓練終了
訓練開始の合図を当日配信! 便利なアプリなどの取得を
- ふなばし情報メール/市公式LINE
- 市公式アプリ「ふなっぷ」
- 市公式X(旧Twitter)
- 危機管理課Facebook
- 市防災ポータルサイト
2面
いつ起こるか分からない!災害にみんなで備えよう
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
近年、日本をはじめ世界各地で地震や豪雨などの大きな災害が起きています。市では、食料の備蓄や施設の整備をしたり、関係機関との緊急時の連携体制を整えたりするなど、災害時に備えた取り組みを進めています。
宿泊可能避難所にWi-Fiを整備
携帯電話等の通信機器は、日常・非日常を問わずなくてはならないものとなっています。市では、災害時に災害情報の入手や家族・友人の安否確認等ができるよう、一時的な生活の場として市が提供する「宿泊可能避難所」99カ所に、Wi-Fiクラウドルーターを整備しました。これにより、既に公衆無線LAN(Wi-Fi)を整備している施設を含む128カ所の宿泊可能避難所において、避難者がWi-Fiを利用できるようになりました。
一人一人の備えが復旧の力に
市では、災害発生時、全壊もしくは焼失により避難する想定の人数3万9000人の3日分と、想定される帰宅困難者の人数5000人の1日分の備蓄品を、各避難所などへ順次整備しています。 ご家庭などでも、電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、最低3日分(できれば7日分)の水や食料などの非常用物資を備蓄しておくことが大切です。また、非常用持ち出し品をあらかじめリュックサックなどに詰めておき、いつでも持ち出せるよう準備しておきましょう。
「マイタイムライン」を作成しよう
「マイタイムライン」とは、風水害に備えて自分や家族の行動をあらかじめ考えておく避難行動計画のことです。市では、浸水想定区域等を示した各種ハザードマップを作成しています。台風や大雨などの災害時に、慌てずに安全な避難行動を取れるように、平常時から家族などで話し合って作成しておきましょう。
準備や作業にかかる時間も想像してみましょう |
警戒レベル1 ~日頃の準備~ 千里の道も一歩から、できることから始めましょう 自宅は安全ですか?避難先の候補は複数考えましょう。市や地域の防災訓練等に参加しましょう。 ポイント(1)
|
警戒レベル2 ~早め早めの情報収集~ デマ情報にはご注意を 情報収集手段は何がありますか? 市のメールサービスやアプリも活用しましょう。 ポイント(2)
|
警戒レベル3 ~避難の判断時期~ 大丈夫だろうを疑いましょう 早めの避難が必要な方はいませんか? 開設されている避難所を必ず確認しましょう。 ポイント(3)
|
警戒レベル4 ~危険な場所から全員避難~ 外が危険なら上階へ 必要なものは忘れていませんか?家族全員が避難行動をとりましょう。 ポイント(4)
|
警戒レベル5 ~命を最優先に~ 落ち着いた判断で命を守る 命を守る行動を。 ポイント(5)
|
災害用伝言ダイヤル「171」 使い方を確認しておこう
大きな災害の発生により、被災地への電話がつながりにくい状況になった場合に利用できる「声の伝言板」です。
メッセージを残す1 7 1 → 1 → 自宅(被災地)や携帯電話の電話番号 → 1 → メッセージの録音(30秒以内) → 9
メッセージを聞く1 7 1 → 2 → 伝言を聞きたい電話番号 → 1 → メッセージの再生
「災害用伝言板(web171)」では、インターネットを利用して被災地にいる人の安否確認を行うことができます。
4年ぶりに実施 農地を活用した防災訓練を実施
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
10月28日に、農業用ビニールハウス内で防災訓練を実施しました。これは都市農業の多面的機能の周知と災害時の地域防災力を高めるためのものです。市では、市内の農家79人の農地計約32ヘクタールを防災協力農地として登録し、災害時には市民が一時避難できるほか、一部の農地は仮設住宅用スペースなどとして活用します。
訓練には地域住民40人が参加し、身近な材料を活用したけがの手当てや、断水時のトイレの利用の仕方など、災害時の対処法を学んだほか、食料の確保が困難な場合を想定し、農地にある野菜を活用したみそ汁作りや、最小限の水で調理ができる「非常用炊出袋」を使用した炊飯などの炊き出し訓練も行われました。
帰宅困難者への支援を拡充 フローラT&K株式会社(ホテルフローラ船橋)と災害発生時の支援に関する協定を締結
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2033
10月26日、フローラT&K株式会社(ホテルフローラ船橋)と「災害発生時における帰宅困難者支援に関する協定」を締結しました。東日本大震災では、約5400人の避難者が発生しました。この協定により、災害時に交通が途絶した際、帰宅困難者は同ホテル(本町7)で、トイレや休憩場所、情報提供等の支援が受けられます。 協定締結式で松戸徹市長は「毎日多くの利用者がいる船橋駅や西船橋駅では、多くの帰宅困難者の発生が予想されるので、今回の協定は、船橋の防災力を高める大きな力となります」と期待を寄せました。
皆さんの考えるビジネスの実現に向けた第一歩を 自分に合った人生設計を見つける「特別講座」を開催
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
今年で開校20年目を迎えた「ふなばし市民大学校」は、自らの人生設計を積極的に考えるきっかけとなるような「特別講座」を企画しています。第2弾として、地域を盛り上げたいと考えている人に向けた「地域の課題をビジネスにつなげる ふなばしソーシャルビジネスコース」を開催します。参加者同士のグループワークなどを通じて、地域の課題や強みを整理し、自身の考えるビジネスの実現に向けた第一歩を踏み出すきっかけとなることを目指しています。ぜひ、ご参加ください。
ふなばしソーシャルビジネス(※)コース(全6回)
〈日程・内容・講師〉下表 〈時間〉各午後7時30分~9時※1月16日(火曜日)のみ7時~ 〈会場〉中央公民館 〈定員〉35人(多数は抽選) 〈費用〉5000円 〈申込み〉12月15日(金曜日)までに同校 電話番号460-6311へ※オンライン申請(右コード)も可 〈学びポイント対象〉
(※)環境・地域活性化・少子高齢化など、社会的課題への取り組みを継続的な事業活動として進めていくこと
日程(全て(火曜日)) |
内容 |
講師 |
---|---|---|
1/16 |
受講ガイダンス、グループワーク(地域課題・問題意識の共有) |
立川智也氏 (よすが株式会社代表取締役) |
23 |
船橋市が力を入れている取り組み |
立川智也氏 ゲスト参加 松戸徹(船橋市長) |
30 |
地域への貢献をビジネスに繋げる |
山﨑健太朗氏(株式会社myふなばし代表取締役) |
2/6 |
地域を理解し人を巻き込む ~地域活性化の事例を学ぶ~ |
中川寛子氏(株式会社東京情報堂代表取締役) |
13 |
ビジネスで地域の課題を解決する ~熱意が人を動かす~ |
野老愛氏(株式会社SUNNY 代表取締役、同友会青年部SIC委員長) |
20 |
ソーシャルビジネスのアイデアを話し合おう |
立川智也氏 |
3面
12月1日(金曜日)~ 保育料など支払いは便利なスマートフォンアプリで!
納付書に印字されているバーコードを左記の対応スマートフォンアプリで読み取ることで、銀行やコンビニエンスストアに行くことなく支払えるようになります。
対応スマートフォンアプリ
PayPay、LINE Pay、au PAY、d払い、J-Coin Pay、楽天ペイ、FamiPay
利用の際は、事前にスマートフォンアプリのダウンロードが必要です。詳しくはお問い合わせください。
対象科目 |
問合せ先 |
---|---|
保育料(公立・私立保育園) |
保育入園課 電話番号436-2330 |
副食費実費徴収金(公立保育園) |
保育運営課 電話番号436-2500 |
学校給食費 |
保健体育課 電話番号436-2418 |
児童育成料(放課後ルーム利用料) |
地域子育て支援課 電話番号436-2319 |
市営住宅使用料・駐車場使用料 |
住宅政策課 電話番号436-2679 |
市特別支援教育推進大会 特別支援学級・学校による合同発表会を開催
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-9236
4年ぶりの一般公開となる今年は「認めあい、共に生きる社会のために」をテーマに、市内小・中学校特別支援学級、特別支援学校の児童・生徒が、日頃練習に励んだ合奏、劇、ダンスなどを披露します。
合同発表会
〈日時・会場・参加校〉下表 〈内容〉市内小・中特別支援学級および市立船橋特別支援学校、県立船橋特別支援学校、県立船橋夏見特別支援学校の児童・生徒による発表会 〈定員〉当日自由参加
日時 |
会場 |
参加校 |
---|---|---|
12/6(水曜日)9:20~11:00 |
市民文化ホール |
湊町小・南本町小・若松小・海神南小・湊中・若松中 |
12/9(土曜日)9:00~12:00 |
葛飾小体育館 |
西海神小・葛飾小・法典小・行田西小・行田中・旭中・県立船橋特別支援学校 |
12/14(木曜日)10:30~12:00 |
市立船橋特別支援学校 (金堀校舎) |
市立船橋特別支援学校中学部「なかま座」 |
12/15(金曜日)9:30~11:35 |
習志野台第二小体育館 |
芝山東小・習志野台第二小・飯山満南小・飯山満中・習志野台中・市立船橋特別支援学校小学部6年生 |
12/21(木曜日)9:30~11:40 |
市民文化ホール |
船橋小・峰台小・夏見台小・市場小・海神小・船橋中・宮本中・県立船橋夏見特別支援学校 |
1/25(木曜日)9:30~12:15 |
二宮中体育館 |
中野木小・二宮小・薬円台小・三山小・二宮中・三田中 |
1/26(金曜日)9:30~12:00 |
二和公民館 |
三咲小・小室小・八木が谷北小・金杉小・御滝中・八木が谷中 |
1/27(土曜日)9:15~11:40 |
高根台第三小体育館 |
高根台第二小・高根台第三小・大穴小・高根台中・大穴中 |
- 12月2日(土曜日)午前10時~午後4時に京成船橋駅ーフェイスビル連絡デッキで市内中学校特別支援学級の作業品頒布会「ふなっ子バザール」を開催します。
12月1日(金曜日)、2日(土曜日) 障害者週間記念事業を開催
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566
市民の皆さんに障害への理解を深めてもらい、障害のある人の社会参加を進めるため、12月3日~9日の障害者週間に先立ち、イオンモール船橋(山手1)で記念事業を開催します。
自由な発想のもと作られた感性豊かな作品を多数展示する作品展と障害者就労施設等による合同販売会、視覚障害疑似体験会を行います。
〈日時〉12月1日(金曜日)、2日(土曜日)各午前11時~午後4時 〈会場〉イオンモール船橋
〈内容〉
- 作品展は、障害のある皆さんが制作した絵画・書等の展示
- 合同販売会は、パン、お菓子、雑貨等の販売
- 視覚障害疑似体験会は、白杖体験、視覚障害対応製品の展示および体験
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 和太鼓コンサート 11月26日(日曜日)午後1時30分~/高根台公民館/吉葉 電話番号080-3382-9870
- 生バンドで楽しく歌いましょう 12月2日(土曜日)午後1時30分~/三咲公民館/当日先着150人/杉野 電話番号090-4913-7469
〈講座・講演・講習会〉
- ストレッチ&リズム体操体験 11月22日(水曜日)午後1時~2時30分/習志野台公民館/小林 電話番号090-4747-2193
- 未来発見夢マップ 11月29日(水曜日)午前9時30分~11時30分/塚田公民館/当日先着24人/作田 電話番号047-767-4803
〈その他〉
- 農水産市 11月19日(日曜日)正午~(注)雨天決行/南生苑(古和釜町)/同苑 電話番号447-5800
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合があります
- フラダンス 毎月4回(木曜日)午前10時~11時30分/中央公民館/入会金1000円/月会費4000円/金川 電話番号431-0103
- 俳句 毎月第2(土曜日)午後1時~4時/本町4丁目会館/月会費1500円/竹内 電話番号433-1537
- よさこいソーラン 毎月4回(月曜日)午前9時~正午/海老が作公民館ほか/入会金1000円/6カ月会費3000円/米川 電話番号090-8460-5385
- ウクレレ 毎月第1・3(水曜日)午前9時~正午/高根台公民館/入会金1000円/月会費1500円/石野 電話番号090-5800-5925
12月1日(金曜日)~交付場所が変更 マイナンバーカード臨時交付会場を開設
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
12月1日(金曜日)から、マイナンバーカード臨時交付会場を本町セントラルビル5階(本町4)に開設します。これに伴い、現在船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)に設置しているマイナンバーカード交付会場は、11月20日(月曜日)をもって閉鎖します。
既に船橋駅前総合窓口センターを受取場所として予約した人で、閉鎖日までに受け取れなかった人のカードは、戸籍住民課にて保管します。
マイナンバーカード臨時交付会場
〈開館日〉平日午前9時~午後7時、第2・4土曜日とその翌日の日曜日各午前9時~午後5時(注)開館日を除く土曜日、日曜日、祝日、休日、12月29日~1月3日は休館
南船橋駅南口駅前に大規模芝生広場が併設された商業施設がオープン
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
11月29日(水曜日)、JR南船橋駅南口市有地活用事業の商業施設エリアに、「三井ショッピングパーク ららテラスTOKYO-BAY」がオープンします。本施設には、全36の店舗のほか、緑豊かな芝生広場(約5000平方メートル)やインフォメーションセンターなどが整備され、芝生広場ではフードフェスやスポーツのパブリックビューイングなど、さまざまなイベントが予定されています。
JR南船橋駅南口市有地では、臨海部の玄関口としてふさわしい拠点形成を含めた魅力的なまちづくりを実現するとともに、にぎわいの創出や回遊性の向上を図るため、市と事業者が連携してまちづくりを進めています。
令和4年8月30日には南船橋駅前広場が、5年8月1日には駅前広場と接続する道路が利用開始しました。
周辺では、船橋競馬場のリニューアルや千葉ジェッツふなばしの新たな本拠地となるアリーナの建設などが進んでいます。JR南船橋駅周辺に今後も注目です!
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
平和の集い~ふなばし2023~
今年8月、広島市で行われた平和式典に参列した学生たちが、現地で感じた平和への熱い“思い”を発表した報告会の様子をお伝えします。現在を生きる学生たちが被爆地で目にしたものとは―。
岡谷柚奈さん(703号室)が母校へ
人気アーティスト・岡谷さんが葛飾中学校で行った教育講演会「夢について考える」と、ギター弾き語りによる生ライブの様子を、ご本人や生徒たちの声を交えご紹介します!
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
- 毎日 正午~午後0時15分
- 11月15日(水曜日)~17日(金曜日)は午後8時からも放送(注)上記内容は11月30日(木曜日)まで
YouTube
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
(1)国民健康保険料(第6期) (2)後期高齢者医療保険料(第5期) (3)介護保険料(第6期)の納期限は11月30日(木曜日)です
〈問合せ〉
(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395
(3)介護保険課 電話番号436-2303
4面
令和4年度 船橋市の決算
「決算」とは、1年間でどれだけのお金が船橋市に入ってきて、どれだけのお金を使ったかをまとめたものです。あらかじめ立てた計画(予算)通りに使われているか、市民の代表が集まる議会が認定します。(注)4年度決算は、10月11日に議会で認定されました
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157
4年度決算の概要は財政課、市役所11階行政資料室、市ホームページでもご覧いただけます。
市民1人当たり
市税負担額 16万2894円
使われたお金 37万1326円
主な使いみち
- 福祉(民生費) 16万1880円
- 保健・医療、ごみ処理(衛生費) 5万2707円
- 教育(教育費) 3万9691円
- 市役所運営・徴税(総務費) 3万4079円
- 道路・公園(土木費) 3万1670円
(注)住民基本台帳に基づいた人口64万7597人(5年3月31日現在)
一般会計
市の基本的な仕事(福祉、教育、ごみ処理、道路整備、消防など)を行うための会計です。市税を主な財源としています。
歳入−歳出=72億3914万円
翌年度へ繰り越すべき財源等を除いて、「財源調整基金」という市の貯金に積み立てました。
歳入
2477億884万円
- 市税(市民税、固定資産税、都市計画税など、市民の皆さんから納められる税金)1054億8985万円(42.6パーセント)
- 国庫支出金(国からの補助金など)555億7622万円(22.4パーセント)
- 県支出金(県からの補助金など)234億8759万円(9.5パーセント)
- 地方消費税交付金(地方消費税の一部が人口などに応じて交付されるお金)150億7683万円(6.1パーセント)
- 市債(国や銀行などから借りるお金)114億7710万円(4.6パーセント)
- 諸収入(貸付金の返還金など)96億4371万円(3.9パーセント)
- 地方交付税(行政サービスの格差をなくすために国から交付されるお金)83億463万円(3.4パーセント)
- その他(財産収入、使用料及び手数料、寄附金ほか)186億5291万円(7.5パーセント)
歳出
目的別(市が「なんのために」お金を使ったかという観点で分類)
2404億6970万円
- 民生費(高齢者福祉や保育園、生活保護など福祉にかかるお金)1048億3272万円(43.6パーセント)
- 衛生費(保健・医療やごみ処理などにかかるお金)341億3319万円(14.2パーセント)
- 教育費(小・中学校や公民館、体育施設等の建設・維持管理などにかかるお金)257億345万円(10.7パーセント)
- 総務費(市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金)220億6953万円(9.2パーセント)
- 土木費(道路や河川等の整備・維持などにかかるお金)205億962万円(8.5パーセント)
- 公債費(市債として借りたお金の返済金などにかかるお金)197億2262万円(8.2パーセント)
- その他(消防費、商工費、議会費ほか)134億9857万円(5.6パーセント)
性質別(市が「どのように」お金を使ったかという観点で分類)
2404億6970万円
- 扶助費(児童福祉や生活保護などにかかるお金)682億3714万円(28.4パーセント)
- 物件費(光熱水費や施設の管理などにかかるお金)438億7614万円(18.2パーセント)
- 人件費(職員の給料などにかかるお金)390億2736万円(16.2パーセント)
- 補助費等(公益的な事業に対する補助金などにかかるお金)280億3995万円(11.7パーセント)
- 公債費(市債として借りたお金の返済金などにかかるお金)197億2718万円(8.2パーセント)
- 繰出金(特別会計などの収入を補うためのお金)182億9497万円(7.6パーセント)
- その他 232億6696万円(9.7パーセント)
特別会計
国民健康保険事業や介護保険事業など特定の目的のための会計です。特定の収入(国民健康保険料、介護保険料など)があります。
事業名 |
歳入(万円) |
歳出(万円) |
差引(万円) |
---|---|---|---|
国民健康保険 |
500億2655 |
498億2765 |
1億9890 |
公共用地先行取得 |
812 |
812 |
0 |
船橋駅南口市街地再開発 |
6億4942 |
6億4937 |
5 |
介護保険 |
469億8119 |
464億9114 |
4億9005 |
母子父子寡婦福祉資金貸付 |
1億4935 |
2453 |
1億2482 |
後期高齢者医療 |
86億1900 |
86億510 |
1390 |
合 計 |
1064億3363 |
1056億591 |
8億2772 |
公営企業会計
企業的性格を持った事業(市場、病院、下水道)を行うための会計です。事業の収益を主な財源としています。
事業名 |
収入(万円) |
支出(万円) |
差引(万円) |
|
---|---|---|---|---|
地方卸売市場 |
収益的収支 |
8億7681 |
8億4666 |
3015 |
地方卸売市場 |
資本的収支 |
3874 |
2億7526 |
△2億3652 |
病院 |
収益的収支 |
194億816 |
191億99 |
3億717 |
病院 |
資本的収支 |
8億1394 |
21億9489 |
△13億8095 |
下水道 |
収益的収支 |
171億6356 |
164億2316 |
7億4040 |
下水道 |
資本的収支 |
103億6511 |
172億6145 |
△68億9634 |
合 計 |
486億6632 |
561億241 |
△74億3609 |
(注)収益的収支は、事業活動に伴い生じる収入と支出
資本的収支は、建物や機械などの資産の購入・売却による収入と支出
(注)△はマイナスを表します。収入の不足額は、留保資金などから補塡しました
市債残高
下水道・道路の整備や公共施設の建設には、多額の費用がかかります。これらの財源の一部は、市債として銀行などから借り入れています。市全体の市債残高は3039億5130万円(4年度末現在)で、3年度と比べ、143億2675万円減少しています。
区分 |
残高(万円) |
構成比(パーセント) |
---|---|---|
下水道事業債 |
1181億2577 |
38.9 |
臨時財政対策債((注)) |
644億4235 |
21.2 |
教育債 |
333億5141 |
11.0 |
土木債 |
331億908 |
10.9 |
その他(衛生債、民生債等) |
549億2269 |
18.0 |
合 計 |
3039億5130 |
100 |
(注)地方の財源不足を補うために発行される市債
5年度上半期(4~9月)の予算執行状況 (注)5年9月30日現在
一般会計
歳入(内訳) |
予算現額(万円) |
収入率(パーセント) |
---|---|---|
市税 |
1068億9430 |
58.7 |
国庫支出金 |
489億3827 |
37.3 |
県支出金 |
168億6614 |
8.1 |
地方消費税交付金 |
158億3670 |
53.0 |
市債 |
128億2860 |
0.0 |
諸収入 |
92億1085 |
26.0 |
繰入金 |
60億1776 |
0.2 |
地方交付税 |
53億890 |
104.7 |
使用料及び手数料 |
46億9360 |
44.6 |
分担金及び負担金 |
15億7998 |
36.1 |
その他 |
75億2263 |
45.6 |
合 計 |
2356億9773 |
44.5 |
歳出(内訳) |
予算現額(万円) |
支出率(パーセント) |
---|---|---|
民生費 |
1083億6628 |
40.1 |
教育費 |
274億5725 |
35.5 |
土木費 |
264億3913 |
43.5 |
衛生費 |
239億7431 |
31.1 |
公債費 |
181億7880 |
60.4 |
総務費 |
156億7690 |
37.6 |
消防費 |
74億7182 |
38.5 |
商工費 |
59億9185 |
64.9 |
議会費 |
9億8450 |
48.7 |
農林水産業費 |
6億7848 |
45.9 |
その他 |
4億7841 |
18.1 |
合 計 |
2356億9773 |
41.0 |
特別会計
収入の不足額は他会計から資金繰りをしています。
事業名 |
予算現額(万円) |
収入済額(万円) |
支出済額(万円) |
---|---|---|---|
国民健康保険 |
519億1400 |
194億6474 |
189億7632 |
公共用地先行取得 |
1億8400 |
0 |
30 |
船橋駅南口市街地再開発 |
6億8200 |
3億1373 |
3億21 |
介護保険 |
472億2400 |
198億7649 |
201億8848 |
母子父子寡婦福祉資金貸付 |
1億1100 |
1億4629 |
5012 |
後期高齢者医療 |
91億4800 |
33億2814 |
18億3990 |
合 計 |
1092億6300 |
431億2939 |
413億5533 |
公営企業会計
収入の不足額は留保資金などから資金繰りをしています。
事業名 |
収入(万円) |
支出(万円) |
|||
---|---|---|---|---|---|
事業名 |
予算現額 |
収入済額 |
予算現額 |
支出済額 |
|
地方卸売市場 |
収益的収支 |
9億8100 |
5億1364 |
9億8100 |
2億5733 |
地方卸売市場 |
資本的収支 |
2億8249 |
1730 |
6億2943 |
1734 |
病院 |
収益的収支 |
200億1082 |
69億3393 |
200億1082 |
77億5559 |
病院 |
資本的収支 |
72億7320 |
3億5143 |
81億5222 |
8億2718 |
下水道 |
収益的収支 |
174億1338 |
85億2942 |
173億564 |
24億6621 |
下水道 |
資本的収支 |
200億7455 |
15億7754 |
268億4357 |
59億2719 |
市の財産 5年9月30日現在
土地…501万9698.39平方メートル 建物…123万1317.10平方メートル 鉱業権(天然ガス採掘権)…2536万5483.33平方メートル 地上権…7488.74平方メートル 商標権…6件 有価証券及び出資による権利…168億3994万円 債権(貸付金ほか)…75億4034万円 財源調整基金ほか13基金…476億4591万円 自動車…469台
5面
情報ひろば 趣味·教養・学習
ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~
偶数月の第1土曜日は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事ができる一般開放日です。当日は、抽選で市場で使えるお買物券などのすてきな景品が当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了
〈日時・日程〉12月2日(土曜日)午前8時30分~11時30分(注)荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
シクラメン展示会
〈日時・日程〉11月28日(火曜日)~12月1日(金曜日)(注)最終日は正午まで 〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり 〈内容〉市花卉組合員が生産したシクラメンの展示 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
一時保育付き読書タイム
お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて息抜きしませんか。
〈日時・日程〉12月13日(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。12月6日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757へ 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
女性のための(1)ゆるっとサロン (2)交流サロン
〈日時・日程〉(1)12月13日(水曜日)午後6時~8時 (2)19日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)テーマ「腸活で免疫力アップ」のお話し会 (2)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす 〈講師〉(1)(一社)やまとなでしこ (2)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)8人 (2)10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
[キャプション](1)ゆるっとサロン
[キャプション](2)交流サロン
仕事に役立つセミナー「信頼関係をつくる会話とは」
〈日時・日程〉12月19日(火曜日)午後6時30分~8時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉職場や日常生活での場面を参考に信頼関係の作り方を学ぶ 〈講師〉猪俣恭子氏(国際コーチング連盟マスター認定コーチ) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
男女共同参画講演会「女らしくなく 男らしくなく 自分らしく」
〈日時・日程〉6年1月13日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈講師〉露の団姫(落語家・天台宗僧侶) 〈定員〉先着250人 〈申込み〉12月13日(水曜日)(必着)までにはがき、またはメールに住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号、メールアドレス(任意)を書いて、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールdanjo@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2107
冬の星空観察会
〈日時・日程〉12月9日(土曜日)午後3時~10日(日曜日)午前10時30分(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉星座・天体観察、手作りプラネタリウムほか 〈講師〉有澤要氏(県立東金青少年自然の家副所長) 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生3300円、保護者3600円(注)市外在住は小学生4100円、保護者5100円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
消費者講座「終活・遺族をめぐる消費者トラブル」
〈日時・日程〉12月11日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈講師〉薮田朋子氏((公社)全国消費生活相談員協会消費生活相談員) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着50人(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり。各先着5人。11月27日(月曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
青少年キャンプ場イベント わくわく自然体験
〈日時・日程〉12月17日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈内容〉段ボール燻製体験、草木染め、森の散策ほか 〈対象〉小学生とその家族 〈定員〉10組(多数は抽選) 〈費用〉1人100円 〈申込み〉11月26日(日曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2903
育児のステップアップ講座「子どもの健康状態を把握し予防に努めよう‼~冬編~」
〈日時・日程〉12月21日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
認知症サポーター養成講座
〈日時・日程〉12月7日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市福祉ビル 〈内容〉認知症の正しい知識や接し方ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
クリスマスケーキ作り教室
〈日時・日程〉12月9日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈講師〉守安久美子氏(料理研究家) 〈対象〉市内在住・在学の小学生 〈定員〉先着16人 〈費用〉700円 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休 〈学びポイント対象〉
DVDミニ鑑賞会「サンタクロースになった少年」
〈日時・日程〉12月14日(木曜日)、16日(土曜日)各午前10時~、午後2時~(上映時間80分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉サンタクロースは、なぜサンタクロースになったのか。その少年時代に秘められた心温まるサンタクロース誕生の物語 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
講座「農家の手仕事 年の瀬 しめ縄作り」
〈日時・日程〉12月12日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉三好邦周氏(御滝花園代表) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈費用〉2000円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休。
市内の銭湯をPR“GO!JETS! GO! 銭湯!”
〈問合せ〉衛生指導課 電話番号409-2563
市内の銭湯を楽しんでもらうため、千葉ジェッツふなばしとコラボし、作成したポスターを、11月中旬から市内の銭湯や公共施設等で掲示します。
寒くなるこれからの季節に、魅力ある昔ながらの銭湯を“ほっこり”とお楽しみください。
〈無料入浴イベント〉毎月第2・4(土曜日)、祝日(元日を除く)は、小学生無料 〈通常入浴料金〉480円(注)12歳未満170円、6歳未満70円
イベントの詳細や季節の行事など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市内の銭湯
銭湯名 |
営業時間/定休日 |
---|---|
浜町浴場(浜町1) |
15:00~23:30/毎週(火曜日)(注)祝日の場合は翌(水曜日) |
滝の湯(本中山2) |
15:00~22:00/毎週(月曜日)(火曜日)(注)祝日の場合は営業 |
松の湯(本町3) |
15:00~23:00/毎週(水曜日)(木曜日) |
紅梅湯(南本町) |
15:00~22:00/毎週(木曜日) |
宮の湯(宮本6) |
15:30~23:00/毎月5日、15日(注)(日曜日)祝日の場合は翌日 |
クアパレス(薬円台4) |
15:00~23:30/毎週(月曜日)(注)祝日の場合は翌(火曜日) |
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。
ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
好評発売中 モーニングコンサート~プラウディア グランド オーケストラと朝のひとときを~
12月16日(土曜日)午前10時30分開演
〈全席自由〉一般2000円、高校生以下1000円
〈出演〉プラウディア グランド オーケストラ
アフタヌーンコンサート Tres Patatas~バンドネオンの響きとともに~
6年1月20日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円
〈出演〉Tres Patatas生水敬一朗(バンドネオン)、中田真砂美(サクソフォン)、北林多香子(ピアノ)
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
杏の木の笛“ドゥドゥク”の音語り~日本×アルメニア 言葉を音色に寄せる風の旅~
11月16日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉樽見ヤスタカ(ドゥドゥク)、平間さと子(ピアノ)
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。
29thBAND STAND FUNABASHIを除き未就学児の入場不可
11月16日(木曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
島津亜矢 歌怪獣襲来ツアー2024
6年2月24日(土曜日)(1)正午開演 (2)午後4時開演
〈全席指定〉各回 一般7500円
11月22日(水曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
第44回 ふなばし市民寄席 気になる三人会 三遊亭萬橘・蝶花楼桃花・桂二葉~美女と萬橘~
6年2月11日祝日午後1時開演 〈全席指定〉一般3800円
好評発売中
29th BAND STAND FUNABASHI 社会人ビッグバンドジャズの祭典!
6年1月14日(日曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円(注)3歳以上有料
〈スペシャルゲスト〉米澤美玖 Special Band!! feat. WaKaNa
令和5年度県民芸術劇場公演 船橋市民文化ホール開館45周年記念 船橋第九演奏会
6年1月28日(日曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円 ペアチケット6400円、高校生以下1000円
〈指揮〉武藤英明
オンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。(注)12月3日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、窓口等でのチケット予約・発券等ができません
千葉ジェッツふなばしの試合に無料招待!
〈試合日時〉6年1月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午後3時5分~ 対レバンガ北海道 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各500人程度(多数は抽選)(注)抽選結果は12月8日(金曜日)にメールでお知らせします 〈申込み〉11月21日(火曜日)~30日(木曜日)に、オンラインから申し込み
6面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診(12月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉5年8月生まれ/問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉◯1歳6カ月児は、4年5月生まれ ◯3歳児は、2年8月生まれ/問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉3年6月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や10月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こころの広場交流会
〈日時・日程〉12月22日(金曜日)午後0時30分~4時 〈会場〉西部公民館 〈内容〉精神障害がある人の演芸発表や作品展示ほか 〈定員〉当日先着300人 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2859
こどもの歯科相談(12月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(12月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
1(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
4(月曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
18(月曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
26(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
二種混合(ジフテリア・破傷風混合)予防接種を受けましょう
予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などを基に決められています。次の対象者で、まだ二種混合の予防接種を受けていない人は忘れずに接種を受けましょう。
〈対象〉市に住民登録をしている11歳以上13歳未満の人 〈接種回数〉1回 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票と母子健康手帳を持参(注)予診票は市内実施医療機関にもあります 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
なんでも食事相談(12月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(12月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
11(月曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
22(金曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉6年1月9日~3月21日原則毎週火曜日・木曜日午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人
- 原則65歳以上で身体機能に低下が見られる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可)
- 要介護3~5の認定を受けていない
- 機器を使用するリハビリに支障がない
- かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要)
〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、12月15日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
説明会をリハビリセンターで開催
11月30日(木曜日)、12月5日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ
歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
ふなばしシルバーリハビリ体操教室・市民ヘルスミーティング(12月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。市民ヘルスミーティングでは、各地区の健康課題について語り合います(いずれも予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前10時~正午 (4)午後1時~3時(注)(3)(4)は体操を30分行った後、市民ヘルスミーティングを開催 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着30~50人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(12月) |
---|---|
夏見 |
1(金曜日)(2) |
海老が作 |
1(金曜日)(4) |
飯山満 |
4(月曜日)(1) |
新高根 |
5(火曜日)(1) |
塚田 |
5(火曜日)(4) |
丸山 |
6(水曜日)(1) |
松が丘 |
6(水曜日)(4) |
三咲 |
8(金曜日)(4) |
海神 |
11(月曜日)(3) |
二和 |
11(月曜日)(2) |
葛飾 |
12(火曜日)(1) |
八木が谷 |
13(水曜日)(3) |
高根台 |
14(木曜日)(3) |
浜町 |
14(木曜日)(2) |
三山市民センター |
15(金曜日)(2) |
北部 |
18(月曜日)(1) |
法典 |
18(月曜日)(4) |
三田 |
19(火曜日)(3) |
西部 |
20(水曜日)(3) |
高根 |
21(木曜日)(1) |
薬円台 |
21(木曜日)(2) |
習志野台 |
22(金曜日)(2) |
宮本 |
26(火曜日)(1) |
坪井 |
26(火曜日)(2) |
小室 |
27(水曜日)(1) |
中央 |
27(水曜日)(4) |
(注)東部公民館は改修工事のため中止
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日
毎週月曜日、祝日(注)11月27日(月曜日)から休館
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム館は、投映機・座席等を更新するため、27日(月曜日)から休館します。投映再開時期など詳しくは「広報ふなばし」や同館ホームページ等でお知らせします。
プラネタリウム投映
時間・内容 下表
土曜日、日曜日 |
内容(約1時間) |
|
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組「宇宙船レオの大冒険!」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組「星の降る夜に」 |
(注)火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
(注)土曜日、日曜日の観覧事前予約は個人・団体ともに行っておりません。観覧の受け付けは各回の30分前より行います。投映開始時刻に遅れると入場できません
星を見る会
12月23日(土曜日)午後5時30分~7時30分/月・木星・土星の観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/11月22日(水曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間
午前9時~午後9時
休館日
毎週月曜日(注)祝日、休日の場合は翌平日
利用料
一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
肩こり・冷え性改善レッスン
11月28日(火曜日)午後1時15分~2時15分/ストレッチ中心のスローピラティス/講師 上原知恵子氏(スローピラティスインストラクター)/中学生以上/先着15人/500円/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
フラワーアレンジ「お正月飾り」
12月3日(日曜日)午前11時~午後3時/赤いハナミズキをあしらった壁掛けタイプの新春の飾り作り/講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師)/先着10人(注)小学3年生以下は保護者同伴/2500円/事前にメグスパへ申し込み
歌って健康ボイストレーニング
12月6日(水曜日)午前9時20分~10時20分/講師 鳥居明美氏(ボイストレーナー)/中学生以上/先着12人/500円/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
情報ひろば スポーツ
アンパイアスクール2023 親子で遊ぼう
〈日時・日程〉〈内容〉12月3日(日曜日)(1)午前9時~正午は、野球審判講習会 (2)午後1時~3時は、マウンドからの投球、アナウンス体験ほか 〈会場〉運動公園 〈定員〉当日(1)先着40人 (2)自由参加 〈問合せ〉市野球協会事務局・染谷 電話番号070-7790-8989(注)詳しくは市野球協会ホームページをご覧ください 〈学びポイント対象〉
11/25(土曜日)~12/1(金曜日)は性の健康週間 性感染症は早期発見・早期治療を
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
性行為により感染する性感染症には、さまざまな種類があります。中でも梅毒の報告数が増加しており、市の昨年の報告数は、統計を開始して以来最も多い39件でした。今年1~10月の報告数は63件で、既に昨年の1.6倍です。性感染症は、早期検査・早期治療が重要です。心当たりがあるときは、検査を受けましょう。
今からできる感染対策
皮膚や粘膜に異常がある場合は性的な接触を控えましょう
性行為の際はコンドームを使用しましょう。ただし、コンドームで100パーセント予防できるわけではありません。皮膚や粘膜に異常がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。早期の薬物治療が大切です。
妊娠したら、妊婦健診を受けましょう
妊婦健診で梅毒の検査を実施しています。お母さんから赤ちゃんへの感染の予防や、早期治療につなげることができます。
感染が不安なときはすぐに検査
市では、エイズ検査を受ける人を対象に、性器クラミジアと梅毒の検査を無料、匿名で実施しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
12月1日は世界エイズデーです
正しい知識と検査の普及啓発を目的として「世界エイズデーinふなばし」を開催します。11月20日(月曜日)~12月4日(月曜日)に保健福祉センターでパネル展示やパンフレットの配布等を行います。
新型コロナウイルス
ワクチン接種
6年3月31日(日曜日)まで、引き続き無料で接種できます。
ワクチン接種の予約・問い合わせは
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用
- ファックス番号050-3385-9928
- Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
発熱など体調に異変を感じたら
(1)かかりつけ医または外来対応医療機関
(2)船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号409-6301
(3)千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(注)インフルエンザ・新型コロナウイルスの検査は行っていません
内科・外科・小児科
- 年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- 月曜日~金曜日は、午後8時~11時 土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
- 日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(応急処置のみ) 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
- 日曜日、祝日、休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
- 年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・土曜日は、午後6時~翌午前8時
- 日曜日、祝日、休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000 ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
- 年中無休 午後7時~翌午前6時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
各種がん検診・健康診査
市では、各種がん検診や健康診査を実施しています。がんの早期発見・生活習慣病の予防のために定期的に検診等を受けましょう。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
7面
情報ひろば お知らせ
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉11月24日(金曜日) 午後1時~は講演会 2時30分~は相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ
成年後見制度についての理解を深めよう
〈日時・日程〉12月3日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉三咲公民館 〈講師〉浅見雅人氏(社会福祉士) 〈対象〉市内在住の人(三咲地区在住の人優先) 〈定員〉先着70人 〈申込み〉11月24日(金曜日)までに三咲在宅介護支援センター 電話番号460-9300または北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
福祉のしごと就職フェアinちば
〈日時・日程〉12月10日(日曜日)午前11時~午後3時注当日自由参加 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(24法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談ほか 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-306-1277
全年齢向け再就職(1)セミナー (2)個別相談会
〈日時・日程〉12月25日(月曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~4時(各30分・計4回) 〈会場〉習志野市役所 〈内容〉就職活動の進め方、応募書類の書き方ほか 〈対象〉(1)就職活動中の人(求職・在職中問わず)注(2)は(1)の参加者のみ 〈定員〉先着(1)30人 (2)4人注保育あり(6カ月~就学前。先着4人。要予約) 〈申込み〉事前に習志野市産業振興課 電話番号047-451-7755へ 雇用保険受給資格者証をお持ちの人は当日ご持参ください。
情報ひろば 募集
「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」の広告主
〈広告サイズ〉縦約9センチメートル×横約17センチメートル 〈印刷色〉カラー 〈募集枠数〉2枠(表紙ページ、裏表紙ページ) 〈掲載料〉各66万円以上 〈予定発行数〉27万部(町会・自治会を通じて市内全域に配布するほか、クリーン推進課や各出張所等でも配布) 〈申込み〉11月30日(木曜日)(必着)までに、必要書類を同課(〒273-8501注住所不要 電話番号436-2434)へ 詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市内小・中学校の支援員(会計年度任用職員)
〈内容〉支援が必要な児童・生徒の学校生活の支援 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市内小・中学校 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時15分~午後4時15分 〈時給〉1197円注交通費支給 〈採用予定日〉随時 〈任期〉6年3月31日まで注再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を総合教育センター(〒273-0863東町834 電話番号422-9236)へ注後日面接あり
市スクールソーシャルワーカー(会計年度任用職員)
市立小・中・高校生の家庭環境等による不登校などの問題に対し、学校や関係機関と連携した支援を行います。
〈対象〉社会福祉士・精神保健福祉士の資格を持つ人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市立小・中・特別支援学校、高等学校 〈勤務日時〉週1~3日午前9時~午後5時ほか 〈時給〉3510円(予定)注交通費支給 〈任期〉6年4月1日~7年3月31日注更新の場合あり 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7734 申し込み方法等、詳しくは同センターへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
事務パート(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉窓口業務・事務作業等 〈対象〉パソコンの基本操作ができる人 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉週5日午前9時~午後3時ほか 〈時給〉1033円(予定)注交通費支給 〈採用予定日〉6年1月以降 〈任期〉3カ月以内注再任用の場合あり 〈申込み〉12月15日(金曜日)までに電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1475円注交通費、賞与支給 〈任期〉6年3月31日まで注再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム冬季パート補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉12月23日(土曜日)~1月6日(土曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1079円注交通費支給 〈申込み〉12月15日(金曜日)までに電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円注(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 11月29日(水曜日)午前10時~ 市福祉ビル(本町2) 先着8人 事前に同公社へ
市学校給食用物資納入業者の登録受け付け
6・7年度の学校給食用物資納入を希望する事業者(個人・法人)は、期限までに必要書類を保健体育課(〒273-8501注住所不要 電話番号436-2501)へ提出してください。
〈受付期間〉12月15日(金曜日)まで注郵送は12月8日(金曜日)(必着)
詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
特殊歯科診療所の歯科衛生士
〈対象〉歯科衛生士の資格を持ち、臨床経験のある人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(北本町1) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午前8時30分~午後5時30分注勤務日数応相談 〈日給〉1万2160円注交通費支給 〈申込み〉写真を貼った履歴書を(公社)船橋歯科医師会(〒273-0864北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ注後日面接あり
都市計画審議会の委員
市の土地利用や都市施設などの都市計画を審議します。
〈対象〉市内に1年以上在住で、次の全てに該当する18歳以上の人○現在市の他の附属機関等の委員や市政モニター等になっていない ○年2~4回、平日の昼間に開催する審議会に出席できる 〈募集人数〉2人 〈任期〉6年4月1日~8年3月31日 〈報酬〉市の規定に基づき支給 〈申込み〉12月15日(金曜日)(必着)までに、申込書と「応募の動機と船橋のまちづくりの課題について」(600字以上1200字以内、様式自由)の小論文を都市政策課(〒273-8501注住所不要 電話番号436-2522)へ注選考結果は2月上旬に通知します
申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 5年9月末
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|
44(+2) |
48(−22) |
2(−7) |
21(+3) |
特殊詐欺
件数 |
被害額 |
---|---|
145(+15) |
3億1002万円(+1598万円) |
交通事故
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
718(−132) |
4(+1) |
833(−158) |
9382(+539) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
電話de詐欺に要注意
今、船橋が狙われています!
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
電話de詐欺の被害が市内で多発しています。今年は9月末時点で、被害件数145件(県内ワースト2位)、被害金額3億1002万円(県内ワースト2位)まで増加し、昨年同時期を大きく上回っています。被害に遭わないよう、日頃から以下の対策を徹底しましょう。
自宅にいるときでも留守番電話に設定する!
・お金やキャッシュカードの話が出たら、すぐに電話を切る!
被害に遭わないための一番の方法は、犯人と直接話さないことです。少しでもおかしいと感じたら電話を切って、電話de詐欺相談専用ダイヤル 電話番号0120-494-506または警察に相談しましょう。
令和5年台風13号災害義援金を受け付けています
12月28日(木曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替で下記の口座へ直接送金(窓口取り扱いの場合、手数料無料)。他にも三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行への振り込みでも受け付け(別途手数料がかかる場合あり)。〈口座記号番号〉00120-2-29373 〈口座加入者名〉日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ) 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
8面
12/6(水曜日)~24(日曜日) 市所蔵作品展を開催「フナバシストーリー 北井一夫」
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
〈日時〉12月6日(水曜日)~24日(日曜日)午前10時~午後5時(注)8日、15日、22日各(金曜日)は午後7時まで
〈会場〉市民ギャラリー
市所蔵作品展を12月6日(水曜日)から24日(日曜日)まで、市民ギャラリーで開催します。今年は、写真家の北井一夫氏が、1983(昭和58)年から1987(昭和62)年にかけて、当時の船橋のまちの姿やそこに暮らす人々を撮影し、シリーズとしてまとめた『フナバシストーリー』の、作者の手によって現像されたビンテージプリントを中心に、約200点を展示します。人々の“ありのままの生活”を切り取った写真は、80年代の船橋の記憶を鮮やかに呼び起こしてくれます。個々の写真に隠されたエピソードや思いを感じながら、当時の船橋を知る人だけでなく、初めての風景となる人も、懐かしさや新しい発見をお楽しみください。
フナバシストーリー
船橋の新興住宅地としての発展など、まちが大きく変化していった当時の「新しいまち」の風景を、プロの写真家の目で記録してほしいと市が北井氏に撮影を依頼しました。日本の高度経済成長の時代を象徴した団地の生活や、船橋駅で新聞を読みながら電車を待つサラリーマンの姿など、その時代を生きた人々の日常が、ありのまま切り取られています。
展覧会に寄せて
『フナバシストーリー』は3、4年くらいかけて、苦労して撮影しました。時代を経て、船橋でまた大々的に展示してもらえることに感謝しています。以前は市役所で展示していて、その時とは違う反応がありそうで面白いかな、と楽しみにしています。
撮影当時、日々変化する船橋の新しいまちの様子が「故郷の風景」になるのか世に問いかけました。約40年たった今、会場で、皆さんの目で確かめてみてください。
北井一夫氏プロフィール
1944年、中国鞍山生まれ。1972年日本写真協会新人賞、1976年第1回木村伊兵衛写真賞を受賞。2012年、東京都写真美術館で個展「いつか見た風景」を開催。主な写真集に『三里塚』『村へ』『フナバシストーリー』『Walking with Leica1,2,3』などがある。
同時開催 市内小中学生による「私の船橋ストーリー」展
飯山満南小、御滝中、海神中、飯山満中の児童・生徒が、北井氏の「フナバシストーリー」を鑑賞した後、身の回りの風景を撮影し、自分の思いを言葉にのせた作品の展示
展覧会をより楽しめる関連イベント!
〈日時・内容・講師〉下表 〈会場〉市民ギャラリー 〈定員〉各30人 〈申込み〉事前に同ギャラリー 電話番号420-2111へ
日時(12月) |
内容 |
講師 |
|
---|---|---|---|
9(土曜日) |
14:00~ 16:00 |
アーティスト トーク |
北井一夫、石井仁志(20世紀メディア評論家) |
15(金曜日)、 22(金曜日) |
14:00~ 15:00 |
学芸員による ギャラリートーク |
益子実華(市教育委員会文化課学芸員) |
西図書館 特別展示
〈日時〉12月10日(日曜日)まで午前9時30分~午後8時(注)11月27日(月曜日)は休。(土曜日)(日曜日)(祝日)は5時まで 〈内容〉「フナバシストーリー」の一部を特別展示
冬のふなばしを彩るイルミネーション
市内各所の商店会では、これから冬に向けてイルミネーションが輝きを放ちます。また、お得で楽しい歳末セールやイベントなどを実施しますので、地元の商店会での買い物もお楽しみください。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市内商店会のイルミネーション
場所 |
点灯日時 (時間は変更となる場合があります) |
---|---|
JR船橋駅周辺 |
11/18(土曜日)~1/10(水曜日)/17:00~23:00 |
本町通り |
~1/10(水曜日)/16:30~22:00 |
フェイスビル2階自由通路 |
~12/25(月曜日)/17:00~23:00 |
JR西船橋駅北口ロータリー |
11/20(月曜日)~1/13(土曜日)/16:00~25:00 |
JR下総中山駅北口ロータリー |
11/29(水曜日)~1/31(水曜日)(注)夜間自動点灯・消灯 |
JR津田沼駅北口周辺 |
12/10(日曜日)~1/21(日曜日)/17:00~23:00 |
松が丘バス通り商店街 |
11/20(月曜日)~1/31(水曜日)/17:00~22:00 |
北習志野駅東口アーケード内 |
11月下旬~2月上旬/17:00~21:00 |
芝山団地商店街 |
12/14(木曜日)~25(月曜日)/16:30~18:30 |
年末の買い物は船橋で!歳末売り出し&イベント
商店会 |
内容 |
期間 |
---|---|---|
船橋FACE商店会 |
フェイスビル内の“クリスマス”を撮影し、スマホ等で応募すると、抽選で同ビルで使える商品券をプレゼント! |
~12/25(月曜日) |
アイラブふなばし実行委員会 |
期間中に参加店で2000円お買い上げごとに、景品が当たる三角くじが引けます!(注)くじが無くなり次第終了 |
11/24(金曜日)~ |
ひがふなSHOW展街 |
〈ひがふなフェスタ2023〉地元の皆さんによる演奏やダンスなどで、東船橋を盛り上げます! |
12/3(日曜日) |
高根木戸商店会 |
買い物200円ごとに1枚もらえる補助券を、10枚集めると、景品が当たる三角くじが引けます! |
12/4(月曜日)~16(土曜日) |
船橋市本町通り商店街振興組合 |
〈きらきら秋の夢ひろば〉参加協力団体とさまざまなイベントで、本町通りを盛り上げます! |
11/18(土曜日) |
船橋市本町通り商店街振興組合 |
ダポちゃんポイントを50ポイント集めるか、買い物2500円ごとに1枚もらえる福引券で、福引ができます! |
12/1(金曜日)~15(金曜日) |
船橋市本町通り商店街振興組合 |
同商店街内の5店舗でキーワードを集め、応募用紙を商店街事務所に持参すると、参加賞をプレゼント! |
12/16(土曜日)~25(月曜日) |
北部地区商店会連絡協議会(★) |
一定の金額以上の買い物で、スクラッチカードがもらえます。(★)二和向台・三咲中通り・咲が丘南部商店会 |
12/1(金曜日)~25(月曜日) |
高根台プラザ |
買い物をすると、商品が当たるガラポンくじを実施します! |
12/2(土曜日)~9(土曜日) |
松が丘バス通り商店会 |
各参加店舗にて、一定の金額以上の買い物で、三角くじが引けます。(注)売り出し方法やくじを1回引く金額は、店舗により異なります |
12/2(土曜日)~10(日曜日) |
松が丘バス通り商店会 |
商店会のスタンプを集めて引けるガラポン抽選会をリリィ電化横広場で開催!(注)各日正午~午後4時 |
12/9(土曜日)、10(日曜日) |
海神商店会 |
買い物500円ごとに1枚もらえる補助券を、4枚集めると、景品が当たる福引を実施! |
12/11(月曜日)~24(日曜日) |
習志野台商店街振興組合 |
各参加店舗にて、景品が当たる三角くじを実施!(注)くじを1回引く金額は店舗により異なります |
12月初旬~中旬 |
開催時期や内容について、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
取材メモ
市所蔵作品展では、北井氏の思いが凝縮されたビンテージプリントが多数展示されます。10年前に初めて目にしたとき、年月を経ても変わらない“味わい”をダイレクトに感じ、思わず鳥肌が立ったことを、今も鮮明に覚えています。唯一無二の作品を、ぜひ会場で。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-