広報ふなばしテキスト版 令和5年10月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
10月14日(土曜日)・15日(日曜日)・18日(水曜日) 4年ぶりの開催 ふなばし市民まつり
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会事務局(商工振興課内) 電話番号436-2473
市内最大規模を誇る一大イベント「ふなばし市民まつり」を4年ぶりに開催します。今年は開催時期が夏から秋に変更になりました。当日は民踊パレード、ばか面パレード、よさこいソーランの演舞のほか、ものづくり体験やフリーマーケット、花火大会(18日(水曜日))など、魅力あふれる多数のイベントが行われます。季節は変わっても変わらぬ盛り上がりを見せる、船橋のまつりをお楽しみください。
10月15日(日曜日)
船橋会場
〈時間〉午前10時45分~午後8時
〈本町・宮本通り、駅前通り〉
- 10:55~ オープニングパレード、よさこいソーラン
- 11:10~ 子どもみこし
- 12:50~ 木遣り・梯子乗り
- 13:00~ 和太鼓
- 13:20~ 大人みこし
- 16:40~ 民踊パレード
- 17:50~19:50 ばか面パレード
〈船橋駅北口おまつり広場〉
- 10:00~16:00 ダンス ほか
その他の会場・イベント情報は、12面をご覧ください。
インタビュー 船橋をにぎやかに みんなを笑顔に 本町通り商店街振興組合 関根 金一郎 副理事長
私たちの組合には約70店舗が加盟しており、10月14日(土曜日)の「ジョイ&ショッピングフェア」に向けて準備を進めています。当日は約150団体が参加し、本町・宮本通りを埋め尽くします。私たちの組合では、射的とルーレットを楽しめるゲームコーナーを出店するほか、ワークショップなどを行います。子どもたちをはじめ、多くの人に楽しんでいただきたいです。
秋の開催は初の試みとなるため、以前とは勝手が違う部分もありますが、これまで以上にまつりを盛り上げ、船橋をにぎやかに、訪れた人々を笑顔にできるよう頑張ります。市や他の出店団体等と連携・協力しながら作り上げる、見どころ満載の「ふなばし市民まつり」で、皆さんのお越しをお待ちしています!
ふなばし市民まつりに伴う交通規制 10月14日(土曜日)~15日(日曜日)
車両通行禁止
- 14日(土曜日) 午前9時30分~午後5時 、15日(日曜日) 午前10時~午後8時30分
- 15日(日曜日) 午前10時~午後8時30分
車両通行禁止区域内では、駐車場等から出庫ができなくなります。ご注意ください。
駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
「ふなばし市民まつり」の情報は、市ホームページからもご覧いただけます
2面
10月は里親月間 あなたを必要としている子どもたちがいます
〈問合せ〉児童相談所開設準備課 電話番号409-2816
市では、8年4月の児童相談所開設に向けて、さまざまな事情から家庭で暮らすことのできない子どもを養育する里親の確保と、里親制度の理解を目的とした普及啓発に取り組んでいます。10月は里親月間です。本号では、里親制度について紹介するとともに、里親制度説明会の開催についてお知らせします。
里親とは
子どもが健やかに成長するためには、安定した家庭環境の中で、保護者の温かい愛情のもとに育てられることが必要です。しかし、保護者の病気、家出、あるいは保護者に養育されることが適当でないなどの理由から、家庭で生活することができない子どもがいます。そんな子どもたちを保護者に代わって、一時的あるいは継続的に家庭的な雰囲気の中で、愛情深く育ててくださる人を里親といいます。
里親の種類
里親は、対応する児童の特性や児童との関係、また里親の希望に合わせて4つの種類に分けられています。
●養育里親
さまざまな事情により家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親
●専門里親
養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により、専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親
●養子縁組里親
養子縁組によって、子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親
●親族里親
実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親
まずはご相談ください
里親登録の際には、事前の研修により里親としての知識や技術を学ぶことができます。また、子どもの養育中は、児童相談所や支援機関などが里親をサポートし、一丸となって子どもを育てます。里親制度に関心がある人は、市川児童相談所 電話番号047-370-1077へお問い合わせください。
里親制度説明会を開催
市では、里親制度説明会を開催しています。養育里親・養子縁組里親の制度説明や里親による体験談・個別相談など、知識や制度を学ぶことができます。「里親に興味がある」「里親になりたいけど、不安がある」など関心がある人は、ご参加ください。
〈日時〉10月21日(土曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後2時~4時 〈場所〉(1)オンライン開催 (2)二和公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に子ども家庭支援センターK'orange 電話番号047-497-8860へ
インタビュー
里親・子どもたちにきめ細やかなサポートを
(特非)子ども家庭サポートセンターちば(オレンジの会)子ども家庭支援センターKʼorange
所長 本多 泉さん
私たちは、市や県と協力しながら、里親になられた人やなりたいが迷っている人などへの家庭訪問や、電話・窓口で年間約4000件の相談を受け、きめ細やかな支援を行っています。また、里親同士が近況報告をしたり、経験豊富な先輩里親さんのお話を聞いたり、情報交換をする場である「オレンジカフェ」を定期的に開催しています。
千葉県の里親登録数は全国的に見ても多い方ではありますが、里親の数はまだまだ足りていません。私たちも「早期から切れ目なく 個別に細やかに 隔てなく」をモットーに、社会的養護を求めている子どもたちに温かい家庭を提供するお手伝いをしていきます。
里親制度説明会では、里親になるために必要な要件や里親になるまでの流れ、なった後の支援・経済的なサポートなど、分かりやすく説明します。少しでも興味がある人は、まずは話を聞いてみてください。
市独自で児童相談所を8年4月に開設
8年4月の開設に向けて市では準備を進めています。これにより、県で行っている里親登録や支援等の業務が、市に移管されます。里親制度を多くの人に理解してもらうため、今後も普及啓発活動に取り組んでいきます。
[キャプション]市児童相談所完成イメージ図
10月は食品ロス削減月間 食品ロスをみんなで減らそう!
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
食べ残しや賞味期限切れなどにより、まだ食べられるのに捨てられてしまうことを「食品ロス」といいます。食品ロスの約半分は家庭から発生しており、毎日1人当たりお茶わん1杯分の食料が捨てられているといわれています。食品ロス削減には、皆さんの協力が不可欠です。以下を参考に一人一人ができる対策を始めましょう。
食品ロスを減らすためにできること
●買い物の前に、冷蔵庫の中を確認し、買い過ぎに注意する
●消費期限が切れそうな食品がないか確認する
●すぐ食べるものはお店の商品棚の手前にある商品(期限が近い商品)を積極的に選ぶ「てまえどり」を行う
●その日の体調や家族のスケジュールを考え、食べきれる量だけ作る
●注文は食べられる量だけにし、周りの人にも「食べきり」を呼び掛ける
食品ロス削減に向けた市の取り組み 食品ロス削減フェア
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444
市内の食品ロス削減に取り組む事業者の飲食物や農産物を、キッチンカーなどで販売します。また、東邦大学の出展や、食品ロスクイズ、防災備蓄品のプレゼントのほか、ご家庭で眠っている食品を提供いただき、こども食堂などに寄付を行う出張フードドライブなど、内容が盛りだくさんです!
〈日時〉10月28日(土曜日)、29日(日曜日)各午前10時~午後4時 〈会場〉イオンモール船橋(山手1)
■イベントについて詳しくは、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
出展者インタビュー
食品ロス対策をみんなで少しずつ
東邦大学理学部生命圏環境科学科2年
宮﨑 優衣さん
元々環境に関心があり、イベントに参加して環境問題に対する呼び掛けをしたいと思い、今回出展することを決めました。環境問題の中でも食品ロス削減は、私たち一人一人が身近に少しずつ取り組めることだと思います。私たちのブースでは、野菜や果物の鮮度を長持ちさせる袋「Fresh Keeper(上写真)」など、食品ロス削減につながるアイテムを紹介しますので、ぜひお立ち寄りください。
フードドライブ
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
〈期間〉10月16日(月曜日)~31日(火曜日)(注)各施設の休業日を除く 〈会場〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館(東部公民館は除く) 〈提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米、菓子類、麺類、飲料(アルコール類は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルクほか
△!次の全てに該当するもの(注)郵送は不可
○賞味期限が明記され2カ月以上残っている ○常温で保存が可能 〇未開封 ○破損で中身が出ていない
食品ロス削減パネル展
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
食品ロスを減らすためにできることなどをパネルで紹介します。
〈日時〉10月2日(月曜日)~6日(金曜日)午前9時~午後5時 〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり
消費者講座
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
「食品ロス削減のために私たちにできること~食べきる、使いきる暮らし~」
災害備蓄食品のリメイク活用術や、柑橘類の皮で作る化粧品、冷蔵・冷凍庫の収納アイデアなどを学ぶことができます。また、賞味期限間近の非常食を配布します。
〈日時〉10月27日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉武士俣淑恵氏(NACS会員) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着30人(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり(各先着5人。10月12日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2852へ
「てまえどり」のPOPを掲示しています
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444
4年10月から市内コンビニの商品棚等に「すぐ食べるならば、てまえどり!」のPOPを掲示しています。また本年度から、市内スーパーマーケットや商業施設にも掲示を開始しました。
10月15日(日曜日)~21日(土曜日)は違反建築防止週間
市ではこの期間に、建築パトロールを実施します。建築物を建てる場合には建築基準法を守らなければいけません。所有する建築物が法令に適合しているか点検を心掛けましょう。〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
3面
平和の集い~ふなばし2023~
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2122
市では、昭和61年の「平和都市宣言」以来、平和の尊さや戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久平和への理解と認識を高めるため、毎年「平和の集い」を開催しています。平和式典派遣者報告では、市を代表して広島市の平和式典に参列した中高生たちが、現地で感じた平和への熱い思いを発表します。また、昭和20年の広島を舞台にした映画『この世界の片隅に』の上映のほか、ポストカードコンクールの開催や生花で作ったふなっしーのフラワーアートを展示します。
〈日時〉10月14日(土曜日)午後1時~(注)(3)(4)は正午~ 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉(1)5年度広島市平和式典派遣者報告は、午後1時10分~(注)手話通訳・要約筆記あり (2)映画上映『この世界の片隅に』は、午後1時40分~(注)日本語字幕あり (3)平和写真展は、広島・長崎の原爆写真パネルを展示 (4)「こどもたちと願うLove&Peace」(船橋東ロータリークラブが企画)は、市内小学3年生が平和への願いをイメージして描いたポストカードコンクール、生花で作ったふなっしーのフラワーアートを展示(注)ふなっしーの来場はありません 〈定員〉(1)(2)当日先着1000人 〈費用〉無料
船橋の旬の食材やグルメが勢ぞろい!ふなばし楽市・朝市
〈問合せ〉
- 楽市については、市場総務課 電話番号424-1151
- 朝市については、市観光協会 電話番号404-2215
楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事ができる一般開放日です。当日は、抽選で市場でのお買物券などのすてきな景品が当たるスタンプラリーも実施します(景品がなくなり次第終了)。
朝市
地元船橋産の新鮮野菜・海苔・卵などの食材や、船橋産の食材を使ったグルメを販売します。どちらも船橋の“味”が楽しめる機会ですので、ぜひお越しください。
〈日時・会場〉楽市は、10月7日(土曜日)午前8時30分~11時30分、市地方卸売市場 朝市は、10月21日(土曜日)午前9時30分~11時30分、農産物直売所「ふなっこ畑」(注)いずれも荒天中止
生き活き展
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
今年は「知って安心!一歩先の快適な暮らしへ」をテーマに、市内の消費者団体等が研究した皆さんの消費生活を豊かにするお役立ち情報を、パネル展示とオンラインでお届けします。クイズに参加すると先着で景品をプレゼント!皆さんの参加をお待ちしています。 〈日時〉10月17日(火曜日)~31日(火曜日)午前9時~午後5時(注)最終日は3時まで〈会場〉フェイス5階エスカレーター前 詳しくはお問い合わせいただくか、特設サイトをご覧ください。
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
きららホール開館20周年公演 「歌で元気に!伊藤薫作品を合唱しよう」
市民文化創造館(きらら)は、アクセスの良さ、出演者と観客の距離が近いライブ空間として多くの人に親しまれています。今回は、20周年記念公演の様子を、船橋市在住の作曲家 伊藤薫さんや参加者・来場者のインタビューを交えてお伝えします。
ふなばし市民大学校で学ぶ 自分に合った人生設計を見つける特別講座
平成16年度に開校したふなばし市民大学校は、今年で20年の節目を迎えます。同校の歩みを振り返るとともに「人生100年時代」の到来などで話題となっている「パラレルキャリア」を学ぶ特別講座の様子を紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は10月14日(土曜日)まで
YouTube 船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
身近な公園で健康づくり
市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう「公園を活用した健康づくり事業」を実施しています。 〈会場・日時(10~12月)等〉下表(注)雨天中止。当日自由参加
〈健康ポイント対象〉
会場 |
日時・内容 |
|
---|---|---|
北部 |
小室公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
大穴第2号公園 |
火曜日以外の毎日7:00~(10月は7:30~)(注)12月は休〈太極拳〉〈その他〉 |
北部 | 大穴新谷津公園 | 木曜日以外の毎日7:30~(注)10・11月は休〈太極拳〉〈その他〉 |
北部 |
二和西公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
坪井近隣公園 |
毎月第2・4土曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
北部 |
三咲公園 |
毎日7:00~(注)12/31は休〈太極拳〉〈その他〉 |
北部 |
坪井西公園 |
平日6:30~※12/25~31は休〈ラジオ体操〉 |
北部 |
咲が丘緑地公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
二重川みんなの公園 |
毎週火曜日・金曜日8:15~(注)祝日、小・中学校の冬休み期間は休み〈その他〉 |
東部 |
薬円台公園 |
毎月第1・3土曜日9:00~〈3Q体操〉〈その他〉 |
東部 |
二宮公園 |
毎週火曜日8:30~(注)12/26は休〈太極拳〉〈気功〉〈その他〉 |
東部 |
田喜野井南公園 |
毎週月曜日(祝日は翌火曜日)9:00~〈太極拳〉〈気功〉〈その他〉 |
東部 |
駿河台交差点花広場 |
毎日6:30~(注)12/29~31は休〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
前原東公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
飯山満まちかどスポーツ広場 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部 |
飯山満公園 |
平日6:30~。12月は7:00~(注)12/23~31は休〈ラジオ体操〉 |
東部 |
三山台住宅北子供の公園 |
毎週(日曜日)6:30~。11・12月は7:30~〈ラジオ体操〉 |
東部 |
前原公園 |
毎月第2・4日曜日8:15~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
習志野台8丁目公園 |
毎月第2・4土曜日9:00~〈3Q体操〉〈その他〉 |
東部 |
三山陽栄広場 |
日曜日以外の毎日8:30~〈ラジオ体操〉 毎月第1・3金曜日8:50~〈太極拳〉 |
東部 |
藤崎台公園 |
毎週土曜日・日曜日8:00~(注)12/28~31は休〈ラジオ体操〉 |
東部 |
西習志野第3号公園 |
毎週水曜日10:00~(注)祝日、12/20、27は休み〈3Q体操〉〈その他〉 |
東部 | 北習志野近隣公園 | 毎月第1・3(木曜日)11:00~〈3Q体操〉 |
中部 |
御滝公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
新高根5丁目公園 |
毎月第2・4土曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
中部 |
芝山南公園 |
毎日6:30~(注)12/28~31は休〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉 |
中部 |
長津川親水公園 |
毎月第1・3日曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
中部 |
緑台中央公園 |
毎日6:30~(注)12/28~31は休 〈ラジオ体操〉 |
中部 |
金杉台公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
夏見台中央公園 |
毎月第1・3水曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
中部 | 西高根公園 | 毎月第1・3(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈3Q体操〉〈気功〉 |
中部 | 芝山団地第一集会所横広場 | 毎日9:00~(注)12/28~31は休〈ラジオ体操〉 |
中部 | 芝山団地内なかよし広場 | 日曜日以外の毎日10:00~(注)祝日は休〈ラジオ体操〉 |
西部 |
古作町南公園 |
毎週火曜日・木曜日・土曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉 |
西部 |
小栗原北公園 |
平日8:10~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
二子町公園 |
10月は第4・5(日曜日)、11・12月は第1・3(日曜日)8:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
本中山公園 |
毎月第1・3月曜日9:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
本郷公園 |
毎日6:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
行田公園 |
毎月第2・3日曜日、第4土曜日8:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
南部 |
東船橋第1号公園 |
日曜日以外の毎日6:30~。11・12月は8:40~(注)12 30、31は休〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
南部 |
船橋大神宮 |
毎月第1・3土曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
南部 |
船橋港親水公園 |
毎日6:40~〈その他〉 |
南部 |
海神5丁目トリトン公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
実施公園を増やすためにご協力を 協力ボランティア団体を募集中
〈対象〉公園で行う健康づくりのメニュー(ラジオ体操・太極拳・3Q体操・気功等)を提供できる団体 〈申込み〉申込用紙を地域保健課(〒273-8506(注)住所不要)へ(注)申込用紙は同課、各保健センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
インタビュー 一歩を踏み出して運動仲間に! 協力員 池田 幸子さん
約2年前から、長津川親水公園で、協力員として会場設営など協力ボランティア団体のサポートをしています。コロナ禍で運動不足が気になっていたことや、子どもたちの手が離れ時間ができたことで、参加してみようと思いました。この活動を通して、たくさんの人と知り合いになれたことが何よりの財産です。周りの人とコミュニケーションをとれることも、活動の楽しみになっています。参加者は60~70代の人が多いですが、皆さん若々しく、体操を楽しんでいます。参加してみようか迷っている人も、ぜひ一歩踏み出して、お近くの公園に行ってみてください。
10月28日(土曜日)消防フェアを開催
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
市民の皆さんに、消防業務への理解と協力を呼び掛け、火災および災害に対する防災意識の向上を図るために「消防フェア」を開催します。
〈日時〉10月28日(土曜日)午前10時30分~午後2時(注)雨天中止 〈会場〉消防訓練センター(古和釜町) 〈内容〉放水体験 起震車・煙中体験 はしご車搭乗体験 応急救護訓練 消防バッテリーミニカー乗車体験ほか
救命講習を開催(11月)
- 上級救命講習 11月5日(日曜日)、25日(土曜日)各午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
- 普通救命講習 11月20日(月曜日)、30日(木曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人(注)30日午前は小児・乳児)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
市老人クラブ連合会作品展
〈日時・日程〉10月16日(月曜日)~19日(木曜日)午前9時~午後5時(注)19日は正午まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
4面
預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 幼児教育・保育の無償化の請求手続きを忘れずに
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2329
「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料に対して、施設等利用費を支給します。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごと(1月・4月・7月・10月)にまとめて、請求の手続きが必要となります。なお、認定の有効期間の開始日が5年3月31日以前で、現況届と就労証明書等の保育の要件書類をまだ提出していない場合は、請求の手続きと併せてご提出ください。
〈対象費用〉5年7月1日~9月30日の利用料。以前の利用料の請求をしていない場合は、今回の受付期間に請求できますが、請求の期限は2年間ですのでご注意ください 〈申込み〉10月31日(火曜日)(必着)までに請求書と施設が発行した領収証等、必要な人は現況届および保育の要件書類を保育入園課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)請求書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
■支給は、請求の締切日から約2カ月後となる見込みです。
■まだ保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
船橋市私立保育園・こども園 合同就職フェアを開催
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2327
保育士・保育教諭を目指す人や現在就職活動中で資格を持つ人など、保育施設での就職を考えている人を対象に、私立保育施設での就職をサポートする就職フェアを開催します。(注)雇用保険の求職活動実績対象となります
〈日時〉11月4日(土曜日)(1)午前の部は、10時~11時30分 (2)午後の部は、1時~3時30分 〈会場〉船橋情報ビジネス専門学校3号館(本町6) 〈内容〉(1)就職後に保育現場で役立つ実践研修 (2)個別ブースでの職場案内 〈講師〉齋藤清美氏(東京福祉専門学校保健体育講師) 〈定員〉(1)先着30人(注)受講の可否は、後日連絡 (2)当日自由参加 〈申込み〉(1)10月25日(水曜日)までに申し込み〈問合せ〉(一社)船橋市保育協議会( 電話番号401-2839 ファックス番号401-2807 Eメールfunahokyo@blue.ocn.ne.jp)
市民生活を守る給付・助成・補助を実施しています
世帯向け 市独自 子育て世帯に給付金を支給
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
物価高騰による子育て世帯の負担軽減のため、児童1人当たり1万円を支給します。
〈対象〉令和5年4月30日時点で船橋市に住民登録があり、平成17年4月2日(特別児童扶養手当認定者は15年4月2日)~令和5年4月30日生まれ、または出生日と住民登録日が同日で5年5月1日~6年4月1日生まれの児童を養育する人 〈申請が必要な人〉対象に当てはまり次のいずれかに該当する人(1)公務員 (2)児童手当所得上限限度額超過者 (3)高校生年齢の児童のみを養育している人 (4)20歳までの特別児童扶養手当認定者 など(注)(1)(2)(3)は10月6日(金曜日)に申請書を送付。(4)は準備が出来次第送付 〈受付開始〉10月16日(月曜日) 〈申請方法〉郵送またはオンライン 〈申請期限〉6年2月29日(木曜日)(消印有効)(注)〇6年2月生まれは、6年3月15日(金曜日) 〇6年3月1日~4月1日生まれは、6年4月16日(火曜日)
■申請不要で受給できる人には9月29日に通知を送付済み。10月12日(木曜日)に支給予定です。
世帯向け 期限が迫っています! 住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
電力・ガス・食料品等の価格高騰を受け、住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり3万円を支給します。
〈対象〉5年6月1日時点で、船橋市に住民登録があり、下表(1)~(3)のいずれかに該当する世帯(注)1世帯1回限り。(1)~(3)の併給は不可 〈提出期限〉10月31日(火曜日)(消印有効) 〈支給日〉提出からおおむね1カ月後
対象世帯 |
申請方法 |
---|---|
(1)世帯全員の「5年度住民税が非課税」の世帯 |
対象となる可能性のある世帯に「確認書」を送付しました。必要事項を記入の上、返送してください。 |
(2)世帯全員が「5年度住民税均等割のみ課税」である世帯、または「5年度住民税均等割のみ課税」の人と「5年度住民税が非課税」の人で構成された世帯 |
|
(3)予期せず5年1~10月までの収入が減少し、世帯全員が「5年度住民税が非課税」である世帯と同様の事情にあると認められる世帯 |
申請が必要です。コールセンターへお問い合わせください。 |
■(1)(2)に該当する世帯で「確認書」が届かない場合は、コールセンターへご連絡ください。また、「確認書」の返送がない世帯へ10月上旬にお知らせを送付します。
■DV被害等により船橋市に避難している人も、対象の要件に当てはまる場合は、受給できる可能性があります。コールセンターへお問い合わせください。
詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
6年4月入園 10/15(日曜日)~入園案内書を各園で配布 幼稚園等の新入園児を募集
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
市内の私立幼稚園等では、それぞれ特色のある幼児教育を行っています。来年度の入園案内書は、下表の幼稚園等で配布します。願書は11月1日(水曜日)から、入園を希望する各園に提出してください。募集人数、教育内容、預かり保育(注)の実施などの詳細は、各園に直接お問い合わせください。
〈入園対象〉3~5歳児(平成30年4月2日~令和3年4月1日生まれ)
(注)通常の教育時間の前後などに、幼稚園において在園児を預かる事業
園名(所在地) |
電話番号 |
---|---|
栄光(芝山3)★1 |
電話番号464-8084 |
英進(みやぎ台3) |
電話番号448-7066 |
大浜(薬円台4)★1 |
電話番号466-5720 |
海神(海神6)★2 |
電話番号431-5708 |
葛飾(西船4) |
電話番号431-4463 |
金杉(金杉3) |
電話番号439-2525 |
木戸脇(高根台7) |
電話番号465-6401 |
恵楓(宮本8) |
電話番号424-5100 |
健伸(丸山5) |
電話番号438-7019 |
健伸行田(行田2) |
電話番号439-2125 |
コスモス(上山町3) |
電話番号438-2790 |
木の実(坪井東4)★1 |
電話番号457-2055 |
古和釜(松が丘4) |
電話番号464-3030 |
シオン(夏見6)★2 |
電話番号422-5644 |
しんめい(飯山満町1) |
電話番号422-3447 |
すずみ(大穴南3)★2 |
電話番号464-7121 |
すずらん(三山3) |
電話番号472-8726 |
清和(前貝塚町) |
電話番号439-1798 |
第二船橋ひまわり(金杉8) |
電話番号448-3960 |
高根台文化(高根台3)★1 |
電話番号466-2511 |
たきのい(田喜野井6) |
電話番号463-1986 |
中台(前原東4) |
電話番号472-7381 |
習志野台(習志野台2) |
電話番号466-2151 |
西船(西船2) |
電話番号431-2932 |
日本国際学園大学坪井(坪井町) |
電話番号456-1075 |
飯山満(飯山満町3) |
電話番号467-1929 |
ひなぎく(海神4) |
電話番号420-3606 |
日の丸(馬込西2) |
電話番号438-4545 |
不二(飯山満町2)★1 |
電話番号466-2925 |
冨士見(高根台1) |
電話番号465-2555 |
冨士見第二(前原西6) |
電話番号474-0324 |
二葉(海神5)★2 |
電話番号431-4701 |
二和ひつじ(二和東6)★1 |
電話番号447-2041 |
船橋(本町3) |
電話番号424-3351 |
船橋いづみ(習志野台6) |
電話番号466-5082 |
船橋小鳩(三山5) |
電話番号473-3734 |
船橋ひかり(二子町) |
電話番号047-335-5998 |
船橋ひまわり(夏見5) |
電話番号422-7051 |
瑞穂(習志野台4) |
電話番号465-3300 |
みどり台(緑台2)★2 |
電話番号448-3311 |
みのり第二(芝山2) |
電話番号467-6059 |
八木ヶ谷(八木が谷2) |
電話番号447-6729 |
山野(西船2) |
電話番号431-2431 |
若松(若松2) |
電話番号431-7751 |
★1認定こども園 ★2子ども・子育て支援新制度移行園
6年4月に小学校へ入学予定のお子さんへ 就学時健康診断を受けましょう
〈問合せ〉
◯内容は、保健体育課 電話番号436-2874
◯受診会場の変更は、学務課 電話番号436-2853
お子さんが元気に入学できるように、健康診断を行います。また、保護者向けの入学説明会を実施します。対象となる家庭には関係書類を10月中旬に発送します。
〈日程〉右表(注)欠席の場合は、各校へ連絡してください。受付時間は、送付書類か市ホームページをご覧ください 〈会場〉入学予定の各小学校 〈内容〉内科・歯科等医師による健康診断、視力・聴力検査、グループ面接など(2~3時間程度) 〈対象〉6年4月に小学校へ入学する子
小学校名 |
日程(11月) |
---|---|
船橋 |
22(水曜日) |
湊町 |
20(月曜日) |
南本町 |
16(木曜日) |
宮本 |
30(木曜日) |
若松 |
9(木曜日) |
峰台 |
10(金曜日) |
市場 |
21(火曜日) |
海神 |
14(火曜日) |
西海神 |
14(火曜日) |
海神南 |
10(金曜日) |
葛飾 |
16(木曜日) |
小栗原 |
17(金曜日) |
八栄 |
8(水曜日) |
夏見台 |
8(水曜日) |
高根 |
16(木曜日) |
高根東 |
7(火曜日) |
金杉 |
14(火曜日) |
三咲 |
9(木曜日) |
二和 |
9(木曜日) |
八木が谷 |
14(火曜日) |
八木が谷北 |
7(火曜日) |
咲が丘 |
14(火曜日) |
金杉台 |
8(水曜日) |
法典 |
9(木曜日) |
丸山 |
28(火曜日) |
法典東 |
16(木曜日) |
法典西 |
29(水曜日) |
塚田 |
16(木曜日) |
行田東 |
16(木曜日) |
行田西 |
21(火曜日) |
前原 |
16(木曜日) |
中野木 |
22(水曜日) |
二宮 |
2(木曜日) |
飯山満 |
17(金曜日) |
飯山満南 |
21(火曜日) |
芝山東 |
9(木曜日) |
芝山西 |
14(火曜日) |
七林 |
10(金曜日) |
薬円台 |
17(金曜日) |
薬円台南 |
29(水曜日) |
田喜野井 |
20(月曜日) |
三山 |
14(火曜日) |
三山東 |
16(木曜日) |
高根台第二 |
22(水曜日) |
高根台第三 |
24(金曜日) |
高郷 |
9(木曜日) |
習志野台第一 |
16(木曜日) |
習志野台第二 |
30(木曜日) |
古和釜 |
22(水曜日) |
坪井 |
9(木曜日) |
大穴 |
30(木曜日) |
大穴北 |
16(木曜日) |
豊富 |
1(水曜日) |
小室 |
9(木曜日) |
塚田南 |
9(木曜日) |
6年度に児童発達支援センターを利用する児童を募集
身体や知的の発達等に、遅れや心配のある子が通園する施設です。
〈対象〉3年4月1日以前に生まれた未就学児 〈募集施設〉さざんかキッズ(行田2)、とらのこキッズ(二和西5) 〈募集人数〉両施設合わせて40人程度 〈申込み〉10月31日(火曜日)(必着)までに、申込書を(福)さざんか会(〒273-0044行田2-8-1 電話番号404-1135)へ(注)申込書は同会ホームページから取り出せます
もしバナゲーム体験会
〈日時・日程〉10月24日(火曜日)午前10時~11時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉「大切な人に伝えるノート」の紹介、もしもの時のことを考えるカードゲームの体験会ほか 〈定員〉先着4人 〈申込み〉10月17日(火曜日)までに、在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736へ
5面
情報ひろば スポーツ
武道センター スポーツの日イベント
〈日時・日程〉10月9日祝日午前9時~午後9時 〈会場〉武道センター 〈申込み〉事前に同センター 電話番号422-0122へ
大人向け(1)市合気道連盟による「合気道教室」 (2)ブレイクレティクス教室 (3)柔道場の「個人利用」無料開放 (4)心肺蘇生・AED取扱講習会(実技中心) 18歳以上 先着(1)(2)各20人 (3)定員なし (4)5人
子ども向け ブレイクダンス 殺陣教室 小学生 各先着15人 午後5時以降の利用は保護者の送迎必要
時間等詳しくはお問い合わせいただくか、同センターホームページをご覧ください。
市民スポーツ大会
- シニアグラウンドゴルフ 10月15日(日曜日)午前9時~ グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤のグラウンドゴルフ経験者 先着130人 1人800円 10月5日(木曜日)までに市グラウンドゴルフ協会事務局・和田 電話番号433-2646へ 〈学びポイント対象〉
- ペタンク 11月12日(日曜日)午前8時30分~午後3時30分 夏見台まちかどスポーツ広場 市内在住・在勤・在学の人 先着80人 500円 10月29日(日曜日)までに市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ 〈学びポイント対象〉
市民スポーツ教室
- アーチェリー初心者体験 10月29日(日曜日)午前10時~正午 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 小学5年生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 10月22日(日曜日)までに県アーチェリー協会事務局 電話番号466-2320へ 〈学びポイント対象〉
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
10月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(10月) |
---|---|---|
運動公園 |
ストレッチ |
3、10、24、31各(火曜日) |
運動公園 |
背骨コンディショニング |
3、10、24、31各(火曜日) |
運動公園 |
ピラティス(美姿勢) |
5、12、19、26各(木曜日) |
グラスポ |
はじめてヨガ |
3、10、17、24、31各(火曜日) |
グラスポ |
ストレッチ(ポールでほぐそう) |
3、10、17、24、31各(火曜日) |
〈対象〉教室ごとに設定 各先着12~26人(注)事前申し込み 1回550円
運動公園
- ノルディック・ウオーク教室 10月15日(日曜日)午前10時~11時30分 18歳以上 先着10人 550円 事前に運動公園へ申し込み 〈学びポイント対象〉
- ポールを使った体操教室 10月15日(日曜日)正午~午後1時 18歳以上 先着10人 550円 事前に運動公園へ申し込み
グラスポ
- 子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施 各先着3人 各1100円 事前にグラスポへ申し込み 対象や日時はグラスポへご確認ください 〈学びポイント対象〉
開院40周年記念 医療センター公開医療講座を開催
〈問合せ〉医療センター医事課 電話番号438-3321
昭和58(1983)年10月1日に開院した医療センターは、今年で40周年を迎えました。同センターは、救急医療およびがん医療を主体とする高度な急性期医療を提供する地域医療の拠点として、市民の皆さんの命と健康を守っています。今回開催する記念講座では、同センターの地域での役割や、私たちの暮らしに大きな影響を与えた新型コロナウイルス感染症の対応について講演します。
〈日時〉10月12日(木曜日)午後2時~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉(1)「地域医療連携と患者支援 この10年」 (2)「新型コロナウイルス感染症~3年半の当院におけるパンデミックとの戦いとこれから~」 〈講師〉(1)茂木健司氏(同センター副院長兼患者支援センター長) (2)中村祐之氏(同センター診療局技監兼呼吸器内科部長兼感染制御室長) 〈定員〉当日先着190人
けんこうメモ 10月10日は目の愛護デー
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
皆さんは目を大事にできていますか。スマートフォンやパソコンが普及した現代社会において、目は酷使せずにはいられません。年に一度は眼科専門医で検診を受けて、気付きにくい目の病気をチェックしましょう。
早期発見
目の病気は初期から中期頃までは自覚できないことも多く、視力検査だけでは早期発見が難しいため、気付いた時には病気が進行していることもあります。早期発見には、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べることで緑内障などの病気が発見できる「眼底検査」が重要です。
生活習慣
基本的な対策として、以下の方法があります。生活習慣に取り入れてみましょう。
- 1日6~7時間の睡眠…睡眠は目の疲労回復に重要です
- バランスのよい食生活…アントシアニンを豊富に含むブルーベリーなどのベリー類、ルテインを含むホウレン草などの緑黄色野菜、不飽和脂肪酸のDHAを豊富に含む青魚やマグロ、カツオなどを積極的に摂取しましょう
「目の愛護デー」無料電話相談を開催
〈日時〉10月15日(日曜日)午前9時~午後4時 〈内容〉県眼科医会会員が相談に応じます 〈問合せ〉 電話番号043-242-4271
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 語り芝居「座・えび川」 10月14日(土曜日)午後2時~ 二和公民館 梨本 電話番号090-6142-4070
- 船橋ピアチェーレオーケストラ演奏会 10月15日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 大谷 電話番号090-8746-8467
- 船橋シニアアンサンブル定期演奏会 10月21日(土曜日)午後1時30分~ 市民文化ホール(注)車椅子の人は要事前連絡 楢見舘 電話番号447-9751
- 津田沼混声合唱団演奏会 10月22日(日曜日)午後2時~ かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール A席2000円、B席1500円 事前に飯岡 電話番号070-3537-0550へ
- 朗読発表会 10月23日(月曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 鈴木 電話番号457-8469
- ウクレレコンサート 10月29日(日曜日)正午~ 新高根公民館 長谷川 電話番号465-1159
〈講座・講演・講習会〉
- アルゼンチン・タンゴダンス体験 10月5日、12日各(木曜日)午前10時~11時50分 中央公民館 事前に森田 電話番号090-8726-9412へ
- 太極拳講習会 10月13日、20日、27日各(金曜日)午前11時~午後0時30分 武道センター 各先着15人 事前に青木 電話番号090-4050-7058へ
- 心臓ペースメーカー勉強会 10月22日(日曜日)午前11時~午後0時45分 ホテルフローラ船橋(本町7) 心臓ペースメーカー装着者または予定者と家族 2000円(注)付添人は無料 10月10日(火曜日)までに石井 電話番号047-335-5013へ
- マンション管理講座 11月5日(日曜日)午後1時30分~ 勤労市民センター 先着20人 事前に(特非)住管センター 電話番号420-3307へ
〈その他〉
- チャリティーダンスパーティー 10月25日(水曜日)午後1時~4時 船橋アリーナ 前売り1300円、当日1500円 大利 電話番号090-5501-3888
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 尺八(琴古流) 毎月2回(月曜日)正午~午後3時 三山市民センター 月会費1500円 長澤 電話番号043-462-0133
- 英語で異文化を学ぶ 毎月3回(土曜日)正午~午後3時 二和公民館 入会金1000円 月会費2500円 中田 電話番号448-3890
- 詩吟 毎月2回(木曜日)午後1時~3時 海神公民館 月会費2000円 山口 電話番号090-6191-3213
10月は印旛沼浄化推進運動月間です
市内北部の川は印旛沼に流れており、家庭からの生活排水が水質悪化の要因となっています。印旛沼の水をきれいにするため、浄化槽を適正に管理するとともに、次のものはなるべく排水口に流さない、または、流す量を減らしましょう。 調理くず 油 米のとぎ汁 石けん 洗剤 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2456
6面
情報ひろば 募集
放課後ルーム主任支援員の登録者
〈応募資格〉放課後児童健全育成事業に支援員として従事した経験が3年以上ある人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1592円(予定)(注)交通費、賞与支給 〈任期〉6年4月1日~7年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉10月25日(水曜日)(消印有効)までに、申込書を職員課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2147)へ(注)受験案内・申込書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市職員(心理)追加募集
〈募集人数〉若干名 〈受験案内配布・受付期間〉10月31日(火曜日)まで(注)インターネットから申し込み 〈試験日〉11月12日(日曜日) 〈採用予定日〉6年4月1日 〈問合せ〉人材育成室 電話番号435-8642
受験案内は、市ホームページから取り出せるほか、人事課、人材育成室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で配布します。
対象年齢や受験資格など詳しくは、受験案内をご覧いただくか、市ホームページをご確認ください。
ふなばし三番瀬クリーンアップ参加者
〈日時・日程〉10月28日(土曜日)午前9時~午後1時30分(注)ふなばし三番瀬海浜公園展望デッキ南側集合。当日自由参加。荒天中止 〈内容〉砂浜清掃、三番瀬に漂着した流木や貝殻で工作体験ほか 〈問合せ〉ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員会事務局(環境政策課内) 電話番号436-2450
市民交流参加事業「海外異文化学習講座」
〈日時・日程〉11月19日(日曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイス5階) 〈内容〉シニア海外ボランティアの活動や派遣国の人々の暮らし ほか 〈講師〉江田隆正氏、登内明氏(いずれも千葉県JICAシニアボランティア会) 〈定員〉先着40人 〈申込み〉11月15日(水曜日)までに市民協働課 電話番号436-3201へ(注)右コードからオンライン申請も可
市教育振興基本計画策定委員会の市民委員
7年度から実施する市教育振興基本計画を、学識経験者等とともに策定します。
〈対象〉市内在住で教育に関心・見識があり、会議に出席可能な18歳以上の人(注)市の附属機関等の委員、市職員および市職員退職者は除く 〈募集人数〉2人以内(選考あり) 〈活動場所〉市役所本庁舎 〈活動内容〉市役所で行う会議(平日、6回程度)で、「教育振興基本計画」の策定にあたっての助言や提言 〈任期〉6年1~8月(予定) 〈報酬〉日額9800円 〈申込み〉10月31日(火曜日)(必着)までに、「応募の動機」と「船橋のこれからの教育を考える」がテーマの小論文(1200字程度。様式自由)に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業、青少年育成・指導等の経験を書いて、教育総務課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2802)へ
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 10月5日(木曜日)、18日(水曜日)、24日(火曜日)各午前10時~(注)18日は午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着8人 事前に同公社へ
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 10月10日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 松田美喜、今井万里子(いずれもマリンバ) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
- 市役所 10月18日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 西野奈苗(フルート・ピッコロ)、若狭玲衣(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
育児のステップアップ講座「障害のある子のお預かりについて・対応法」
〈日時・日程〉11月2日(木曜日)午後1時~3時 〈会場〉市福祉ビル 〈講師〉松島雅美氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
青少年キャンプ場イベント 森の恵みでクラフト工作
〈日時・日程〉11月18日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈対象〉小学生 〈定員〉各30人(多数は抽選) 〈費用〉1人100円 〈申込み〉10月15日(日曜日)正午までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2903
ひとり親家庭対象 親子参加型デイキャンプ体験
〈日時・日程〉11月19日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉青少年キャンプ場 〈内容〉自然の中での遊び、調理体験ほか 〈定員〉10組(多数は抽選) 〈申込み〉10月15日(日曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2408
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉10月21日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉10月10日(火曜日)までに、市ホームページ(右コード)からオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
プロが教える魚のさばき方教室
〈日時・日程〉10月26日(木曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月10日(火曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉10月25日(水曜日)、26日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
ふなばし三番瀬クリーンアップ絵画展
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈内容〉小学生から応募のあった海をテーマにした絵画の入賞作品を展示 〈問合せ〉ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員会事務局(環境政策課内) 電話番号436-2450
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
10/13(金曜日)~19(木曜日) |
9:00~17:00 |
ふなばし三番瀬環境学習館 |
23(月曜日)~26(木曜日) |
9:00~17:00 |
市役所1階 |
29(日曜日)~11/5(日曜日) |
9:00~17:00 |
ふなばし三番瀬環境学習館 |
11/7(火曜日)~13(月曜日) |
9:00~17:00 |
高根台公民館 |
15(水曜日)~21(火曜日) |
9:00~17:00 |
三山市民センター |
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉10月26日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉二和公民館 〈内容〉介護職が行う医療的ケアについて(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770へ
箏・三絃・尺八 芸術劇場
〈日時・日程〉10月29日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉二和公民館 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同協会・手島 電話番号430-2878
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉11月5日(日曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い犬の同伴不可 〈定員〉先着10組(1組3人まで) 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(11月12日、19日各(日曜日)午前9時30分~11時30分。別途費用あり)。
市民スマホコンシェルジュ養成講座
スマホの操作に悩みを持つ人を地域でサポートする「市民スマホコンシェルジュ」を養成する講座です。(注)スマホの操作を学ぶ講座ではありません
〈日時・日程〉11月10日~12月8日毎週(金曜日)午後1時~5時(全5回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上で、普段からスマホを使用している人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉10月22日(日曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同校 電話番号460-6311 〈学びポイント対象〉
東邦大学薬学部公開講座
〈日時・日程〉10月7日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2)(注)10月17日(火曜日)~11月5日(日曜日)にオンデマンド配信も実施 〈内容〉「認知症との向き合い方」「認知症と薬~さまざまな関わり」 〈講師〉榊原隆次氏(神経内科医)、土井啓員氏(同大学佐倉病院薬剤部長) 〈申込み〉オンデマンド配信を希望の人は、11月3日祝日までに同大学薬学部ホームページから申し込み 〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666 〈学びポイント対象〉
10月9日(祝日)ふなばしアリーナが無料に スポーツフェスティバル
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈日時〉10月9日祝日午前9時~午後5時(注)温水プールのみ午前8時~
無料開放 トレーニング室(初回講習会受講者のみ)、温水プール、卓球、バドミントン
わくわくイベント スポーツチャレンジ、起震車搭乗体験、ミニSL搭乗体験、アーチェリー体験ほか
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 間もなくシーズン開幕!新生ジェッツの挑戦が始まる
昨季、あと一歩のところでBリーグチャンピオンを逃し、雪辱に燃えるジェッツの新シーズンがいよいよ始まります。初戦は10月8日(日曜日)にアウェーで、B1に昇格した長崎ヴェルカと対戦。ホーム開幕戦は10月14日(土曜日)、信州ブレイブウォリアーズを、ブースターで赤く染まる船橋アリーナで迎え撃ちます。
日本中が沸いたFIBAバスケットボールワールドカップで日本代表選手として活躍した富樫勇樹選手、原修太選手を中心に、同代表候補に名を連ねた金近廉選手ら5人が新たに加わり、悲願の4冠を目指すジェッツ。4シーズン連続でキャプテンを務める富樫選手は「全てのタイトルを獲りに行く」と、今シーズンの抱負を力強く語ります。激闘が始まるジェッツを、皆さんの熱い“応炎”で後押ししよう。
船橋アリーナでの試合日程
日程(10月) |
時間 |
対戦相手 |
---|---|---|
14(土曜日) |
15:05~ |
信州ブレイブウォリアーズ |
15(日曜日) |
17:05~ |
信州ブレイブウォリアーズ |
21(土曜日) |
15:05~ |
仙台89ERS |
22(日曜日) |
15:05~ |
仙台89ERS |
28(土曜日) |
17:05~ |
ファイティングイーグルス名古屋 |
29(日曜日) |
17:05~ |
ファイティングイーグルス名古屋 |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ プレシーズンマッチの開催が決定
スピアーズがディフェンディングチャンピオンとして迎える新シーズンの開幕を前に、プレシーズンマッチの開催が決定しました。10~11月にかけて各地で全6試合が行われ、初戦となる10月14日(土曜日)には、クボタ船橋グラウンド(栄町2)で昨シーズン3位の強豪・横浜キヤノンイーグルスと対戦します。
8シーズン連続でのキャプテン就任となった立川理道選手がチームを引っ張り、連覇に向けた試金石となる戦いが始まります。
ホストエリアでの試合日程
日程(10月) |
時間 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|---|
14(土曜日) |
13:00~ |
横浜キヤノンイーグルス |
クボタ船橋グラウンド |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
医療センター小児病棟を慰問
9月13日に、スピアーズの選手6人が医療センターの小児病棟を慰問しました。ラグビーのルールを動画で楽しく学んだり、ボールに触れて選手たちとパスを交わしたりするなど、子どもたちは大喜び。昨年に新人賞を獲得した根塚洸雅選手は「僕も小学生のとき、心臓の病気でスポーツができない時期があったが、回復してラグビー選手になった。治ると信じて、笑顔で頑張ってほしい」と、思いを語りました。
秋の親子自然散策会(木戸川コース)
〈日時・日程〉11月11日(土曜日)午前9時30分~正午(注)小雨決行。海老が作公民館集合・解散 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈費用〉1人100円 〈申込み〉10月22日(日曜日)(必着)までに、参加者全員の住所・氏名・生年月日・保護者の電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2454)へ(注)オンライン申請も可
7面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
10月の休館日 2日(月曜日)、16日(月曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
鳥と海の生きものアートフェスティバル
10月14日(土曜日)、15日(日曜日)各午前10時~午後4時/ワークショップに参加して、鳥や海の生きものに関連した活動をしている作家さんと交流(注)詳しくは同館ホームページをご覧ください
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
(1)10月14日 (2)21日各(土曜日)午後6時30分~7時40分(注)雨天・曇天の場合、翌日に順延/土星、木星、夏の大三角などを観測/各10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/各100円/(1)10月7日 (2)14日各(土曜日)までに申し込み(★)
三番瀬探検隊 「海浜公園の虫を探そう」
10月21日(土曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/10月14日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊 「干潟の生きものを探そう」
10月29日(日曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/10月22日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊 「♪鳥くんと野鳥を探そう」
10月29日(日曜日)午後1時~3時/10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/1人300円(注)中学生以下無料/10月22日(日曜日)までに申し込み(★)
海の恵みを味わおう「てまり寿司」
11月3日(祝日)午前11時~午後1時/8組(多数は抽選)/年長以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット1000円/10月27日(金曜日)までに申し込み
ふなばし三番瀬海浜公園
電話番号435-0828
10月の休園日 無休
「ダイヤモンド富士」を見よう
10月27日(金曜日)、28日(土曜日)各午後4時30分ごろ/気象条件が整えば富士山頂へと沈む夕日がダイヤモンドのように輝く光景が見られます
テニススクール スクール生募集
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/○平日コースは、1万2100円 ○日曜日コースは、1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
10月の休館日 12日(木曜日)、30日(月曜日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
中央図書館は、空調設備改修工事に伴い、6年1月末まで休館します。一部サービス(図書館資料利用券の発行、予約・リクエスト受け付け、予約資料の貸し出し・返却)のみ臨時窓口で実施します。
えほんの会(10月)
○西・東・北は、5日(木曜日)、15日(日曜日)、19日(木曜日)、26日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~ ○中央(会場:勤労市民センター)は、5日、19日各(木曜日)午前10時~、11時~/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/各当日先着20組(注)中央は15組
本とおはなしの会(10月)
○西は、7日、21日各(土曜日)午前11時~ ○中央(会場:勤労市民センター)は、11日(水曜日)午後3時30分~ ○東・北は、4日、11日、18日各(水曜日)午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加(注)中央は先着20人
秋のおはなし会(10月)
○西は、14日、28日各(土曜日)午前10時~、11時~ ○中央(会場:勤労市民センター)は、21日(土曜日)、25日(水曜日)各午後3時30分~ ○東は、14日(土曜日)、25日(水曜日)各午後3時~、4時~ ○北は、25日(水曜日)、28日(土曜日)各午後4時~/大型絵本の読み聞かせ など/2歳~小学生(注)未就学児は保護者同伴/各当日先着20組(注)西は35人
医療講演会「歯科受診後、医科受診が必要となる疾患」
10月14日(土曜日)午後2時~3時/西図書館/講師 村野彰行氏(医療センター歯科口腔外科部長)/先着30人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
読み聞かせボランティア入門講座
11月1日(水曜日)、8日(水曜日)、24日(金曜日)各午前10時~正午(全3回)/西図書館/講師 山田吟子氏(図書館児童サービス支援グループ いちごの会)/市内で読み聞かせボランティア活動ができる人/10人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着4人。要予約)/10月16日(月曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚で2人まで)に住所・氏名・電話番号、保育希望の場合はお子さんの名前・年齢を書いて、同館(〒273-0031西船1-20-50)へ
ビジネス支援講座「起業・創業支援講座」
11月11日(土曜日)午後1時30分~3時/勤労市民センター/公的支援制度の仕組みや活用方法、相談内容の実例ほか(注)講座終了後に個別相談可(先着4人。各15分程度。要予約)/講師 宮前治氏(千葉県よろず支援拠点コーディネーター)/先着20人/事前に中央図書館へ申し込み
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
10月の休館日 毎週(月曜日)(9日を除く)、10日(火曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
体験ワークショップ
日程・内容・費用 下表/各午後1時30分~3時/先着(1)12人 (2)15人/ワークショップは事前に市ホームページから申し込み(注)対象等は市ホームページをご覧ください
10月 |
内容(費用) |
---|---|
(1)14(土曜日) |
エコクラフトで作ろう ハロウィン飾り(200円) |
(2)22(日曜日) |
粘土でミニ土偶を作ろう(200円) |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)(祝日)は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
オンライン相談は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
出張子育てひろばin青い鳥(南本町)
10月18日(水曜日)午前10時30分~11時30分/青い鳥ホーム(行田2)/ふれあい遊び、身体測定ほか/乳幼児と保護者/先着10組/事前に南本町へ申し込み
子育て談話室
(1)南本町は、10月18日(水曜日)午後2時~3時 ミニ講座「足の発達と靴」「おやつのとり方」 (2)高根台は、11月9日(木曜日)午前10時15分~11時5分 ミニ講座「冬の上手な過ごし方」「風邪を予防する食事」/乳幼児と保護者/先着(1)15組 (2)20組/事前に各センターへ申し込み
双子(多胎児)のつどい(南本町)
10月19日(木曜日)午前10時30分~11時30分/子育ての悩みの共有、情報交換ほか/多胎児と保護者(妊娠している人も含む)/先着8組/事前に南本町へ申し込み
パパ講座(高根台)
10月21日(土曜日)午前10時~10時45分/パパとリトミック/講師 安田洋子氏、東野千容氏(いずれもリトミック・ピアノ講師)/1歳以上と父親/先着15組/事前に高根台へ申し込み
リフレッシュ講座(高根台)
10月25日(水曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時45分~11時15分/高根台公民館/ママ向けバランスボールエクササイズ/講師 飯田渚氏(バランスボールインストラクター)/(1)0歳と母親 (2)1歳以上と母親/各先着10組/事前に高根台子育て支援センターへ申し込み
講演会「心の成長としつけ」(南本町)
11月16日(木曜日)午前10時~11時30分/中央公民館/講師 永瀬春美氏(公認心理師)/乳幼児と保護者/先着30組/事前に南本町へ申し込み
郷土資料館で企画展を楽しもう!
10月の休館日 毎週(月曜日)(9日を除く)、10日(火曜日)
電話番号465-9680
企画展「1万年前のタイムカプセル~国史跡 取掛西貝塚~」
11月30日(木曜日)まで/出土資料約200点を中心に、写真・動画を併せて展示
蒸気機関車設置50周年記念イベント
ミニ展示
11月30日(木曜日)まで(注)当日自由参加
SLミニ講座
11月3日(祝日) (1)午前10時~ (2)午後2時~/(1)小学1~3年生 (2)小学4~6年生/各先着10人/事前に申し込み
ミニSL体験乗車
11月11日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(注)雨天時は12日(日曜日)/小学生以下(注)未就学児は保護者同伴/1時間ごとに各先着200人/同館にて乗車券を事前に配布
スポーツ健康都市宣言40周年記念写真展
10月15日(日曜日)~11月30日(木曜日)/昭和58(1983)年10月10日にスポーツ健康都市宣言を行ってから、今年で40周年を迎えることを記念し、写真および同館所蔵の資料を展示
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- 電報に「ネツデユケヌ」と届き来てデートは中止になりし遠き日 松が丘 荒木 節子
- パッキンと洗濯バサミがまた割れた猛暑の疲労骨折みたいに 前原東 押田 久美子
- コンポストを十八年間使いきて赤茄子苦瓜たわたわ実る 北本町 香山 恵子
- コロナ禍で髪切り合って四年過ぎ褒め合いながら夫婦円満 前原東 篠﨑 恵子
- 暑い日にトマトジュースは体にいいブラッディマリーならもっといい 西船 常陸 曉
〔選評〕一首目、スマホなど無かった時代、電報はありがたい存在。相手を気遣っています。二首目、「疲労」は四句、「骨折」は結句で句またがり。ここのリズムが魅力です。三首目、「コンポスト」は有機物(野菜くず等)を発酵させて作った堆肥。「たわたわ」のオノマトペが面白い。四首目、コロナ禍、ご夫婦で散髪し合い褒め合っています。羨ましい。五首目、四句はウオッカベースのトマトジュースを用いたカクテル。「いい」のリフレインが効いています。
俳句 安立 公彦 選
- 夕月の輝き増せる家路かな 田喜野井 鎌田 道子
- 母の歩の小さきに気づく花野かな 宮本 清水 陽子
- 母の忌や母の見知らぬ葡萄添へ 飯山満町 小山 美智子
- 亡き父母に聞きそびれたる終戦日 東船橋 保坂 利江
- ふるさとは笑顔ばかりや小鳥来る 行田 宮下 睦民
〔選評〕一席、「夕月の」と「家路」が善く合っています。それを「輝き増せる」が、みごとに補佐しています。二席、こういう思いは、大方の人が感じています。中七に母への思いが出ています。三席、この句も母への思いを詠んでいます。中七の印象が深いです。四席、この終戦日は、太平洋戦争の終結を指します。私は小学校六年でした。「聞きそびれたる」とありますが、それが普通と思います。五席、正にその通りです。古里は生地です。生地は「生知」に通います。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
市児童生徒社会科作品展 特別展
〈日時・日程〉10月4日(水曜日)~6日(金曜日)午前9時~午後5時(注)4日は10時から、6日は4時まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号423-4910
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
公民館
10月の休館日 9日(祝日)、30日(月曜日)
〈申込開始日時〉2日(月曜日)午前10時
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
中央公民館
電話番号434-5551
生き抜くための防災講座~1週間、電気・ガス・水道なしであなたは生きのびられるか?~
◯10月18日は、生きのこる備え(被害を知って対策を考える、シェイクアウト訓練等) ◯25日は、生きのびる備え(被災生活の備えと工夫、トイレの凝固剤検証)/各(水曜日)午後1時30分~3時30分(全2回)/講師 船橋SLネットワーク/18歳以上/先着30人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
浜町公民館
電話番号434-1405
〈■〉ゼロからおぼえる!スマートフォン体験教室(入門編)
10月16日(月曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
秋のふれあいウオーキング
10月22日(日曜日)午前9時~(注)荒天中止/同館~谷津干潟(習志野市)を往復/小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/先着30人/300円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
海神公民館
電話番号420-1001
かいじんおとなの教養講座「植物を愛でる」
(1)11月2日 (2)9日 (3)16日各(木曜日)午前10時~正午(全3回)/(1)講義「暮らしを彩るハーブの魅力」 (2)ふなばしアンデルセン公園で植栽管理見学 (3)季節の寄せ植え/講師 久保田裕子氏(フラワーセラピスト)ほか/18歳以上/先着25人/1800円/事前に申し込み
家庭教育セミナー「いきいき子育て・親力アップ講座」
(1)11月4日 (2)18日 (3)12月9日各(土曜日)午前10時~11時30分(注)(2)は正午まで/(1)おなか元気教室 (2)時短で野菜たっぷり朝食作り (3)インターネットの安全教室/講師(1)千葉県ヤクルト販売株式会社 (2)(特非)日本食育ランドスケープ協会 (3)千葉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課/(1)(3)小・中学生の保護者 (2)小学生と保護者/各先着(1)(3)24人 (2)12組/(2)1000円/事前に申し込み
三田公民館
電話番号477-2961
三田セミナー「健康とくらし~マイライフシリーズ~」
(1)10月8日(日曜日)午後1時30分~3時30分は、大豆を使ったドレッシング作り(講話・調理実習・試食) (2)11月5日(日曜日)午前10時~午後0時30分は、新京成沿線散歩/講師 (1)野中公子氏、室谷道子氏(いずれも市川友の会船橋方面)ほか (2)ふなばし街歩きネットワーク/18歳以上/各先着20人/(1)500円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
習志野台公民館
電話番号463-2231
史跡と自然を巡る秋の散策
11月1日(水曜日)午前9時30分~午後0時15分(注)京成大久保駅集合・新京成線習志野駅解散/秋山好古大将碑、習志野の森、二宮神社ほか/講師 伊橋和男氏(習志野原歴史研究会会長)/18歳以上/先着25人/50円/事前に費用を添えて申し込み 〈健康ポイント対象〉
ペルーってどんな国?
(1)11月10日 (2)17日各(金曜日)午前10時~正午(注)17日は午後1時まで(全2回)/(1)観光・生活習慣 (2)食生活(注)調理実習あり/講師 上地フリア氏(スペイン語講師)/18歳以上/20人(多数は抽選)/1000円/10月19日(木曜日)~11月1日(水曜日)にオンライン申請
飯山満公民館
電話番号424-4311
技術を身に付け、あなたも講師に!
10月26日(木曜日)午前9時30分~午後0時30分/かえしから仕込むそばつゆ作りとそば打ち/講師 平田徳次郎氏(そば道指導員)/18歳以上/18人(多数は抽選)/1300円/10月8日(日曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
〈■〉触って体験!スマホの基本とLINE体験
10月31日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
薬円台公民館
電話番号469-4535
みんなちがってみんなだいすき「紙芝居&読み聞かせ」
10月21日(土曜日)午後1時~2時30分、3時~4時30分/4~10歳と保護者/各先着10組/事前に申し込み
靴選びと正しい歩き方を学んで“健康ウオーキング”
(1)11月4日は、座学 (2)11日、25日は、薬円台公園で正しい歩き方を習得/各(土曜日)午前10時~正午(注)(1)は11時30分まで(全3回)/講師(1)アキレス株式会社足育相談室 (2)佐藤ヒロ子氏(船橋ウォーキング・ソサイエティ代表)/18歳以上/20人(多数は抽選)/50円/10月10日(火曜日)までにオンライン申請 〈健康ポイント対象〉
西部公民館
電話番号047-333-5415
〈■〉買う前にわかる!スマートフォン体験教室(入門編)
10月23日(月曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
久しぶりの英会話~とっさに使えるワンフレーズ~
11月12日~12月10日毎週(日曜日)午後2時~4時(全5回)/中学生レベルの英会話の学び直し/講師 施井京子氏(通訳・英会話講師)/18歳以上/30人(多数は抽選)/10月17日(火曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
丸山公民館
電話番号439-0118
家庭教育セミナー「家庭の金融講座」
10月28日(土曜日)午前9時30分~11時/子どものおこづかいや新NISAとiDeCoについて学ぶ/講師 渡辺一江氏(県金融広報委員会金融広報アドバイザー)/小学生以下の子を持つ保護者/先着50人/事前にオンライン申請
Calamus「聞いたことのある曲以外弾かない宣言」
11月4日(土曜日)午後2時~/宮野下シリュウ(マリンバ)、眞行(ビブラフォン)/先着150人/事前に申し込み
葛飾公民館
電話番号437-5072
秋の自然散策講座「鈴身川流域の里山めぐり」
10月20日(金曜日)午前9時30分~午後2時(注)新京成線北習志野駅に8時30分集合。昼食持参/セコメディック病院~小室駅を散策(約6キロメートル)/講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員)/18歳以上/先着20人/52円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
おもしろ雑学講座「作って飛ばそうゆっくりグライダー」
11月11日(土曜日)午前9時30分~11時30分/スチロールシートでグライダーを作り飛ばす/講師 藤田育夫氏(クラフト講師)/小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/先着20人/100円/事前に申し込み
北部公民館
電話番号457-0433
古文書をよむ~初めてのくずし字~
10月21日、11月18日各(土曜日)午後2時~3時30分(全2回)/初心者を対象とした古文書講座/先着20人/事前に申し込み
世界のティータイム♪~ミャンマー編~
10月27日(金曜日)午後1時~3時/ミャンマーの文化やデザート作りを学ぶ/講師 金子ティンギウィン氏(料理教室講師)/先着12人/1000円/事前に申し込み
二和公民館
電話番号447-3200
スキルアップ講座
(1)10月13日 (2)11月10日 (3)12月22日各(金曜日)午前10時~11時30分(全3回)/(1)掃除で開運 (2)終活への心構え (3)多肉植物でしめ縄作り/講師 草切緑氏(多肉植物アレンジメント講師)ほか/18歳以上/先着20人/1800円/事前に申し込み
重陽気功体験教室
○10月25日は、初級編 ○11月1日は、呼吸法編/各(水曜日)午後1時~2時30分(全2回)/講師 荒谷美枝子氏(船橋重陽気功協会会長)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
海老が作公民館
電話番号464-8232
自然観察教室「船橋の里山 木戸川周辺を歩く」
11月1日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分ごろ(注)同館集合・解散/散策(約4キロメートル)と自然観察/講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員)/18歳以上/先着20人/52円/事前に申し込み
元気が出る生涯学習講座~「佐倉の歴史」の学びと散策~
○11月17日(金曜日)午前10時~11時30分は、講義 ○24日(金曜日)午前9時30分~午後0時30分ごろは、散策(注)京成佐倉駅集合 (全2回)/佐倉城址公園、佐倉武家屋敷ほか/講師 鈴木睦男氏、川下文男氏(いずれも市生涯学習インストラクターの会)/18歳以上/先着20人/302円/事前に申し込み
八木が谷公民館
電話番号448-5030
ガーデニングの基礎を学ぶ「花と緑で彩る冬の寄せ植え」
11月15日(水曜日)午前10時~正午(注)御滝花園(南三咲2)集合・解散/講師 三好邦周氏(グリーンアドバイザー)/18歳以上/先着20人/3000円/11月7日(火曜日)までに費用を添えて申し込み
三咲公民館
電話番号448-3291
フォークギター弾き語り再入門講座
11月4日、18日、25日各(土曜日)午前10時~正午(全3回)/しばらくギターから遠ざかっていた人のための再入門講座/講師 大橋健治氏(フォークシンガー)/18歳以上(注)ギター、ピック、カポタスト、チューナーを持参できる人/先着10人/事前に申し込み
〈■〉触って体験!スマホの基本とLINE体験
11月8日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
松が丘公民館
電話番号468-3750
家庭教育セミナー「これから必要な子供の教育費を知ろう」
10月25日(水曜日)午前10時~正午/講師 黒田千鶴子氏(金融広報アドバイザー)/小・中学生の保護者/20人(多数は抽選)/10月17日(火曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
松が丘粋生き講座
11月2日、12月7日各(木曜日)午前10時~11時30分、6年1月25日(木曜日)午後1時30分~3時(全3回)/講演「家康公を看取った最愛の側室」ほか/講師 井上正記氏(歴史愛好家)ほか/18歳以上/30人(多数は抽選)/10月23日(月曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
高根台公民館
電話番号461-7061
家庭教育セミナー「親子で学ぶ環境教育」
11月4日、25日、12月2日各(土曜日)午前10時~11時30分/放射線や超電導の仕組み、地質・化石について実験や工作ほか/講師 新田正博氏((一社)東京四谷理科実験クラブ専務理事)ほか/小学生と保護者/各先着10組/事前に申し込み
今日用(教養)と今日行く(教育)講座「船橋の魅力再発見」
11月7日、21日、28日、12月5日各(火曜日)午前10時~11時30分(全4回)/船橋の遺跡や歴史を学び、地元企業の講話を聞くことで、船橋の魅力を再発見する/講師 山本稔氏(郷土史研究家)ほか/18歳以上/先着100人/事前に申し込み
高根公民館
電話番号438-4112
高根虹色コンサート~情熱のタンゴ 歌とピアノのコンサート~
10月28日(土曜日)午後2時~3時30分/出演 長浜奈津子(歌手・女優)、淡路七穂子(ピアニスト)/先着90人/事前に申し込み
高根健康を考える講座
○11月10日は、「口腔ケア、血流改善」 ○17日は、「代謝と脂肪、血圧」/各(金曜日)午後1時30分~3時30分(全2回)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
新高根公民館
電話番号469-4944
新高根ゆうゆう塾「人生を楽しもう」
(1)10月21日(土曜日)は、心を癒やす大人の絵本「アイリッシュハープと朗読でつづる」 (2)11月8日(水曜日)は、大人のリトミック健康教室(全2回)/各午後1時30分~3時/講師(1)吉田清子氏(ハープ奏者)、竹俣惠子氏(朗読家) (2)戸辺典子氏(リトミック講師)/18歳以上/先着50人/10月6日(金曜日)から申し込み 〈健康ポイント対象〉
新高根ゆらーりハイク「秋風に誘われて木戸川散歩」
10月15日(日曜日)午前9時~正午(注)高根台公民館集合/先着40人/100円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
日頃の活動の成果を発表 5年度公民館文化祭
公民館で活動しているサークルや団体が展示や発表などを行います。ぜひ、気軽にお立ち寄りください。
★は児童ホームと共催
日程 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
10/7(土曜日) |
9:00~16:00 |
二和 電話番号447-3200 |
10/8(日曜日) |
9:00~16:30 |
二和 電話番号447-3200 |
10/7(土曜日) |
9:30~16:00 |
葛飾 電話番号437-5072 |
10/8(日曜日) |
9:30~15:00 |
葛飾 電話番号437-5072 |
10/7(土曜日) |
10:00~15:30 |
浜町 電話番号434-1405 |
10/8(日曜日) |
10:00~15:00 |
浜町 電話番号434-1405 |
10/14(土曜日) |
9:30~15:30 |
薬円台★ 電話番号469-4535 |
10/15(日曜日) |
9:30~15:00 |
薬円台★ 電話番号469-4535 |
10/14(土曜日) |
9:30~16:00 |
三咲★ 電話番号448-3291 |
10/15(日曜日) |
9:30~15:00 |
三咲★ 電話番号448-3291 |
10/14(土曜日) |
10:00~16:00 |
高根 電話番号438-4112 |
10/15(日曜日) |
10:00~15:00 |
高根 電話番号438-4112 |
10/14(土曜日) |
10:00~15:00 |
法典 電話番号438-3203 |
10/15(日曜日) |
10:00~15:00 |
法典 電話番号438-3203 |
10/14(土曜日) |
10:00~16:00 |
丸山 電話番号439-0118 |
10/15(日曜日) |
10:00~17:00 |
丸山 電話番号439-0118 |
10/21(土曜日) |
9:00~17:00 |
習志野台 電話番号463-2231 |
10/22(日曜日) |
9:00~16:00 |
習志野台 電話番号463-2231 |
10/21(土曜日) |
9:30~15:00 |
海神 電話番号420-1001 |
10/22(日曜日) |
9:30~15:00 |
海神 電話番号420-1001 |
10/21(土曜日) |
10:00~16:00 |
海老が作 電話番号464-8232 |
10/22(日曜日) |
10:00~15:00 |
海老が作 電話番号464-8232 |
10/21(土曜日) |
10:00~16:00 |
高根台 電話番号461-7061 |
10/22(日曜日) |
10:00~15:00 |
高根台 電話番号461-7061 |
10/21(土曜日) |
10:00~15:00 |
塚田 電話番号438-2610 |
10/22(日曜日) |
10:00~15:00 |
塚田 電話番号438-2610 |
10/27(金曜日) |
15:00~21:00 |
夏見 電話番号423-5119 |
10/28(土曜日) |
10:00~15:00 |
夏見 電話番号423-5119 |
10/29(日曜日) |
11:00~16:00 |
夏見 電話番号423-5119 |
10/28(土曜日) |
9:30~16:00 |
三田 電話番号477-2961 |
10/29(日曜日) |
9:30~15:30 |
三田 電話番号477-2961 |
10/28(土曜日) |
9:30~15:00 |
八木が谷 電話番号448-5030 |
10/29(日曜日) |
10:00~14:00 |
八木が谷 電話番号448-5030 |
10/28(土曜日) |
10:00~16:00 |
宮本★ 電話番号424-9840 |
10/29(日曜日) |
10:00~15:00 |
宮本★ 電話番号424-9840 |
11/4(土曜日) |
9:30~15:00 |
飯山満 電話番号424-4311 |
11/5(日曜日) |
9:30~12:00 |
飯山満 電話番号424-4311 |
11/4(土曜日) |
10:00~16:00 |
小室 電話番号457-5144 |
11/5(日曜日) |
10:00~15:30 |
小室 電話番号457-5144 |
11/4(土曜日) |
10:00~16:00 |
中央 電話番号434-5551 |
11/5(日曜日) |
10:00~16:00 |
中央 電話番号434-5551 |
11/4(土曜日) |
10:00~15:00 |
北部 電話番号457-0433 |
11/11(土曜日) |
10:00~15:30 |
北部 電話番号457-0433 |
11/11(土曜日) |
10:00~15:30 |
松が丘 電話番号468-3750 |
11/12(日曜日) |
10:00~15:30 |
松が丘 電話番号468-3750 |
11/11(土曜日) |
12:00~16:00 |
新高根★ 電話番号469-4944 |
11/12(日曜日) |
12:00~16:00 |
新高根★ 電話番号469-4944 |
11/18(土曜日) |
10:00~16:00 |
坪井 電話番号402-0271 |
11/19(日曜日) |
10:00~16:00 |
坪井 電話番号402-0271 |
ふなばしアンデルセン公園
電話番号457-6627
10月の休園日 毎週(月曜日)(9日は除く)
入園料 一般900円、高校生600円、
小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
(注)ドッグランは10月21日(土曜日)~23日(月曜日)は休業
■22日(日曜日)は年に一度の市民無料開放デーです!皆さんのご来場をお待ちしています。
コスモスまつり・ハロウィン装飾
10月31日(火曜日)まで/園内が約20種類10万株のコスモスとハロウィン装飾で彩られます。600平方メートル約2万株の「コスモスめいろ」も出現
園内は他にもサルビア、マリーゴールド、球根ベゴニアなど約100種類20万株の草花で彩られます。
室内で楽しめるインドアガーデンの展示・即売会
10月4日(水曜日)~15日(日曜日)/コミュニティーセンター/テラリウム、アクアリウムなどの室内植物の展示と即売
テラリウム作りのワークショップと室内植物の栽培・レイアウト講習会
10月7日(土曜日)、15日(日曜日)各午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着8人/各1500円/事前に予約専用電話番号457-6691へ
やぎさんたちのハロウィンショー
10月14日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止/どうぶつふれあい広場
香るウォールスティック作り
10月21日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着10人/各2000円/事前に予約専用電話番号457-6691へ
グリーンマーケット
10月22日(日曜日)午前9時30分~午後5時(注)雨天中止/イベント広場/花苗等の販売
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
日程(10月) |
内容(出演) |
---|---|
1(日曜日) |
リズム&バラエティパフォーマンス(りずむらいす) |
7(土曜日) |
シガーボックスパフォーマンス(Box Performer まさきち) |
8(日曜日) |
バルーンパフォーマンス(Syan) |
9(祝日) |
大道芸自由研究(SAME SAME) |
15(日曜日) |
マリンバ演奏(Calamus) |
29(日曜日) |
ミュージックライブ(アンサンブルトメリーセ) |
コスモスを使った秋色押し花フレーム作り
10月28日(土曜日)午前10時~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着10人/各3500円/事前に予約専用電話番号457-6691へ
子ども美術館
電話番号457-6661
ワッハッハがやってくる!ヤッサン一座の紙芝居
10月8日(日曜日)、9日(祝日)各午前10時30分~11時30分、午後1時~2時/子ども美術館ゾーン内(注)雨天は談話室
紙芝居ワークショップ パッキラ紙芝居劇場「だんまると一緒にミニオリジナル紙芝居を作ろう!」
10月8日(日曜日)、9日(祝日)各午後2時30分~3時30分/談話室/4歳以上(注)幼児は保護者同伴/各当日先着6組/各100円
とくべつおはなし会
10月22日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 二十三夜の会/各当日先着7組
自然と遊ぼう「くんせいキッチン」
11月5日(日曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時(注)雨天決行/スモークハウス(食のアトリエ隣)/食材を燻製して味わう/幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着8人/各500円/事前に申し込み
きりがみワークショップ「森の恵みと切り紙でお面を作ろう!」
11月12日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分/談話室/講師 下中菜穂氏(切り紙研究家)/幼児以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着15人(1人につき保護者2人まで)/各500円/10月7日(土曜日)午前9時から申し込み
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
10月 |
内容 |
---|---|
~1(日曜日) |
|
2(月曜日)~8(日曜日) |
|
3(火曜日)~8(日曜日) |
|
14(土曜日)、15(日曜日) |
|
17(火曜日)~22(日曜日) |
|
18(水曜日)~22(日曜日) |
|
25(水曜日)~31(火曜日) |
|
児童ホーム
10月の休館日 毎週(月曜日)、10日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
■以下の児童ホームで工事を行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。
児童ホーム |
工事期間 |
---|---|
宮本 |
3月中旬まで |
海神・新高根 |
2月末まで |
若松児童ホーム
電話番号433-7991
一輪車教室(初心者)
10月21日(土曜日)、22日(日曜日)各午後2時~3時30分(全2回)/小学生/先着15人/事前に申し込み
宮本児童ホーム
電話番号424-9842
ハープコンサート
10月21日(土曜日)午後1時30分~2時10分/生演奏、プチ体験会ほか/乳幼児と保護者、小学生/先着50組/事前に申し込み
海神児童ホーム
電話番号432-4661
おはなしタイム
10月20日(金曜日)午前11時~11時20分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
三山児童ホーム
電話番号478-6800
消防車がくるよ
10月18日(水曜日)午前10時30分~11時30分/避難訓練、ちびっこ防火衣ほか/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
前原児童ホーム
電話番号475-5454
オータムコンサート
10月21日(土曜日)午前10時30分~11時15分/バイオリン、ピアノの生演奏/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加 〈学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム
電話番号468-0411
ゆびとまサロン
10月17日(火曜日)午前10時20分~10時50分/乳児一次救命/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム
電話番号469-4884
のりものであそぼう
10月5日(木曜日)午前10時~11時30分/プラレール、コンビカーほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
習志野台児童ホーム
電話番号464-0001
絵本LIVE
10月19日(木曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時10分~11時40分/生演奏とともに絵本の世界を楽しもう/(1)0~1歳5カ月と保護者 (2)1歳6カ月~3歳と保護者/各先着15組/事前に申し込み
西船児童ホーム
電話番号047-333-2007
ぴょんぴょんタイム&バースデー
10月25日(水曜日)午前10時30分~11時/リズム体操、お誕生会/乳幼児と保護者/当日自由参加(注)誕生月のお子さんは事前に申し込み
本中山児童ホーム
電話番号047-333-7701
わくわくランド
10月6日(金曜日)、19日(木曜日)各午前10時30分~正午、午後1時~2時/大型すべり台や遊具などのちびっこアスレチック/乳幼児と保護者/当日自由参加
塚田児童ホーム
電話番号439-9299
おはなし会
10月13日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム
電話番号429-0813
ハロウィンウィーク
10月24日(火曜日)~31日(火曜日)午前9時~正午、午後1時~5時/ハロウィンにちなんだコーナー遊び/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加
坪井児童ホーム
電話番号468-1505
赤ちゃんサロン
10月25日(水曜日)午前10時30分~11時30分/親子ふれあい遊び/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
松が丘児童ホーム
電話番号463-5087
アタックファイブ
10月25日(水曜日)午後2時~3時30分/チームで競うカーリング的ゲーム/小学生/先着40人/事前に申し込み
三咲児童ホーム
電話番号448-2397
おひるねアート
10月18日(水曜日)午前10時30分~11時、11時15分~11時45分/身近な小物で季節感のある赤ちゃん撮影/11カ月までと保護者/各先着5組/事前に申し込み
八木が谷児童ホーム
電話番号448-4400
絵本LIVE
10月17日(火曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時15分~11時45分/生演奏とともに絵本の世界を楽しもう/(1)0~1歳と保護者 (2)2~3歳と保護者/各先着15組/事前に申し込み
小室児童ホーム
電話番号457-1000
ハロウィンパーティー
10月25日(水曜日)午後2時30分~3時30分/ハロウィンの衣装で仮装パーティー/小学生/先着30人/事前に申し込み
夏見児童ホーム
電話番号423-5999
てくてくひろば
10月19日(木曜日)午前10時30分~11時/親子ふれあい遊び、遊具遊び ほか/1歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
新高根児童ホーム
電話番号469-3940
ヤーヤーお誕生会
10月27日(金曜日)午前11時30分~11時50分/10月生まれのお子さんをお祝いしよう/乳幼児と保護者/当日自由参加
高根台児童ホーム
電話番号466-3638
ぺったんタイム
10月27日(金曜日)午前10時30分~11時30分/手形・足形を使ったカレンダー作り/乳幼児と保護者/先着30組/事前に申し込み
金杉台児童ホーム
電話番号447-7837
ハロウィンパーティー
10月28日(土曜日)午後1時30分~3時30分/フェイスペイントほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
わくわくタイム
◯7日は、午後1時30分~3時30分 ◯19日は、午後3時~4時30分/簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
ぽかぽか広場
午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
10月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈わ〉7(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈わ〉〈ぽ〉 19(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
(注)〈わ〉…わくわくタイム 〈ぽ〉…ぽかぽか広場
あなたも骨髄バンクに登録しませんか~10月は骨髄バンク推進月間~
白血病などの血液疾患の患者さんを救うためには、1人でも多くの骨髄や末梢血管細胞を提供していただける人が必要です。皆さんのドナー登録のご協力をお願いします。 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-3759
農林水産省の漁業センサスにご協力ください
11月1日現在で水産業の実態を把握するための調査を県、市町村を通じて実施します。10月中旬から県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して伺いますので、ご協力をお願いします。 〈対象〉市内の漁業者、水産関係者 〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
10面
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室(11月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠30~35週の人とその配偶者(多胎妊娠は16~35週) 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(11月) |
|
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
4(土曜日) |
各10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
18(土曜日) |
特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請を受け付けています
受給者証をお持ちで、有効期間終了後も受給を希望する人は、終了前までに郵送または保健総務課窓口で申請をしてください。対象の人には既に更新の案内書類を送付しています。なお、新型コロナの影響で医療機関を受診できず、有効期間内に更新申請を行えない場合は、お問い合わせください。
〈申込み〉必要書類を同課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ
エイズ・性感染症平日無料匿名検査
〈日時・日程〉10月17日、11月7日、21日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉4年11月~5年2月生まれの子と保護者 〈定員〉先着(1)8組 (2)12組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(11月) |
|
---|---|---|
(1)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
21(火曜日) |
各10:30~11:10、14:00~14:40 |
(2)中央保健センター 電話番号423-2111 |
29(水曜日) |
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉10月17日、11月21日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
不妊・不育専門相談(11月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師が個別に応じます。夫婦でもお一人でも利用できます。
〈日時・日程〉11月9日(木曜日)午後4時~5時50分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉11月30日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉中央保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を育てている人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
薬剤師の講話「正しい薬の知識」
〈日時・日程〉11月28日(火曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(6カ月~就学前。若干名。11月14日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ 〈健康ポイント対象〉
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉11月22日(水曜日)、12月8日(金曜日)各午後1時30分~3時(全2回) 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉保健師・健康運動指導士・栄養士・歯科衛生士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~59歳の女性 〈定員〉先着20人(注)保育あり(6カ月~就学前。若干名。11月8日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ 〈健康ポイント対象〉
身体を動かしてみませんか(11月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(2)全2回 (3)全4回) 〈対象〉市内在住・在勤で(1)は20~59歳、(2)(3)は20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(3)25人 (2)20人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(11月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)身体をほぐそう リラックス体操 |
1、8各(水曜日) 10:00~11:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
7、14各(火曜日) 13:30~15:00 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)運動習慣づくり教室 |
10、17、24、12/1各(金曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
献立づくりで脳力アップ!
〈日時・日程〉11月9日~12月14日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回)(注)11月23日祝日は除く。30日は午後1時まで 〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか 〈内容〉食材選びから献立作り、調理、盛り付け、レシピ集作りまで 〈対象〉市内在住で65歳以上の人 〈定員〉先着9人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
生き生きと若々しく過ごすための教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~25人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3日前まで随時受け付け) 〈申込み〉10月10日(火曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
転倒予防・お口の健康づくり5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)カーブス北習志野(習志野台2) |
11/16~12/21毎週(木曜日)13:15~14:45 (注)11/23は除く |
(2)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
11/21~12/19毎週(火曜日)13:15~14:45 |
転倒予防・脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(3)カーブス北習志野 |
11/14~12/12毎週(火曜日)13:15~14:45 |
(4)さわやか苑多目的ホール・第一興商(米ヶ崎町) |
11/21~12/19毎週(火曜日)13:00~15:00 |
(5)コナミ西船橋(印内町) |
11/28~12/26毎週(火曜日)14:00~16:00 |
(6)船橋アリーナ(習志野台7) |
11/29~12/27毎週(水曜日)10:00~12:00 |
(7)コナミ船橋(湊町2) |
11/29~12/27毎週(水曜日)14:00~16:00 |
筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(8)デイサービスなつみ(夏見台2) |
11/11~12/9毎週(土曜日)10:00~11:30 |
(9)デイサービス宮本 |
11/15~12/13毎週(水曜日)13:00~14:30 |
(10)SKダンス・ルネサンス(二和東6) |
11/17~12/15毎週(金曜日)9:30~11:30 |
(11)カーブス船橋高根台 |
11/17~12/15毎週(金曜日)13:15~14:45 |
(12)デイサービス宮本 |
11/18~12/16毎週(土曜日)10:30~12:00 |
(13)オオタダンスアカデミー・ルネサンス(前原東1) |
11/20~12/18毎週(月曜日)9:30~11:30 |
(14)コナミ下総中山(本中山2) |
11/20~12/18毎週(月曜日)14:30~16:30 |
(15)スタジオアキングダム・ルネサンス(習志野台5) |
11/21~12/19毎週(火曜日)9:30~11:30 |
(16)コナミ西船橋 |
11/28~12/26毎週(火曜日)10:00~12:00 |
柔道整復師運動型5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(17)高根台整骨院 |
11/7~12/5毎週(火曜日)12:00~13:30 |
(18)名倉整骨院(三咲2) |
11/10~12/8毎週(金曜日)13:00~14:30 |
(19)はりがえ接骨院(海神町南) |
11/18~12/23毎週(土曜日)15:00~16:30 (注)12/2は除く |
(20)久保田接骨院(三山8) |
11/22~12/20毎週(水曜日)12:30~14:00 |
㉑中川整骨院(新高根1) |
11/22~12/20毎週(水曜日)13:00~14:30 |
㉒松が丘整骨院 |
11/28~12/26毎週(火曜日)13:00~14:30 |
家族学習会~アルコールの問題で悩んでいませんか?~
〈日時・日程〉(1)11月10日 (2)24日各(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉(1)月間秀樹氏(医師)、川上史子氏(看護師) (2)船橋断酒新生会 〈対象〉市内在住でアルコールの問題で困っている家族(注)通院継続有無は不問 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉(1)11月9日(木曜日) (2)22日(水曜日)までに、保健総務課 電話番号409-2859へ
講演会「どうして認知症になるの?~我がごと、まるごととしてとらえる~」
〈日時・日程〉10月31日(火曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉西船橋出張所 〈講師〉赤川和弘氏(板倉病院医師) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉10月30日(月曜日)までに葛飾在宅介護支援センター 電話番号410-0072へ
講演会「からだを動かして元気を取り戻そう~フレイル予防~」
〈日時・日程〉11月12日(日曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉西部公民館 〈講師〉菅生京子氏(理学療法士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉11月10日(金曜日)までに中山在宅介護支援センター 電話番号047-302-3212へ
地域リハビリテーション研究大会「千葉県における地域リハビリテーションの現状と方向性、そして、船橋市への期待」
〈日時・日程〉11月7日(火曜日)午後6時30分~8時 〈会場〉オンライン開催 〈講師〉菊地尚久氏(千葉県千葉リハビリテーションセンター長) 〈対象〉市内在住・在勤で医療・福祉・介護職関係の人 〈申込み〉11月1日(水曜日)までにリハビリセンター Eメールfrc-cbr@kiseikai-reha.comへ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同センター 電話番号468-2001
高齢者のインフルエンザ予防接種は12月末まで
ワクチンの入荷状況等により実施期間でも接種を受けられない場合がありますので、直接ご希望の実施医療機関にお問い合わせください。
〈対象〉満65歳以上の人、満60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能)の障害者手帳1級を持っている人 〈費用〉1000円(注)生活保護世帯の人は無料 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。予診票は市内実施医療機関に予備があります。
新型コロナウイルス
令和5年秋開始接種
〈問合せ〉市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
ワクチン接種は無料で受けられますので、重症化リスクの高い高齢者等は、接種をご検討ください。
〈対象〉初回接種を終了した生後6カ月以上の全ての人 〈ワクチン種別〉オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン 〈接種期間〉6年3月31日(日曜日)まで 〈接種券〉前回の接種から3カ月以上経過した人に順次発送中
- 追加接種用の接種券をお持ちの人で、接種が済んでいない場合は、あらためて接種券を発送しませんので、お手元の接種券を使用してください。
- 接種可能な医療機関・集団接種会場については、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
ワクチン接種の予約・問い合わせは
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時
(注)市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
発熱など体調に異変を感じたら
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターは9月30日終了予定としていましたが、10月以降も継続します。
かかりつけ医や外来対応医療機関へご相談ください。
受診先に困ったときは
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-6301
千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号0570-200-139(24時間対応)
市新型コロナウイルス感染症相談センターに寄せられるよくある質問は、市ホームページからご覧ください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
インフルエンザ注意報発令中
今年はインフルエンザの季節外れの流行がみられ、学級閉鎖の報告も増えています。新型コロナウイルス感染症の流行も継続していますので、手洗いなどの基本的な感染対策を心掛けましょう。 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
10月の休館日
1日(日曜日)、7日(土曜日)~9日祝日、21日(土曜日)、22日(日曜日)
各窓口の混雑状況を確認できます。
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
10月の休業日
毎週(土曜日)、9日祝日
申請窓口の混雑状況を確認できます。
10月10日(火曜日)は児童手当・特例給付の支給日です
6~9月分のうち認定された分の手当を支給します。ただし、現況届の提出が必要な人で、更新手続きが遅れた人や書類に不足があった人などで、審査が完了していない場合は、10月に振り込みができないことがあります。審査完了後、結果を通知し、振込日等をお知らせしますのでご確認ください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
難聴児の子育て交流会
〈日時・日程〉10月28日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉関口麻理子氏(船橋二和病院リハビリテーション科医師) 〈対象〉市内在住の難聴児とその保護者 〈定員〉先着10組 〈申込み〉10月20日(金曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831 ファックス番号436-2833へ
「船橋のなし」大玉コンテスト展示会
船橋で一番重い「船橋のなし」を競う大玉コンテストに出品された梨を展示します。
〈日時・日程〉10月10日(火曜日)~12日(木曜日) 〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり 〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
船橋都市計画の変更に係る案の縦覧(生産緑地地区)
船橋都市計画の変更に係る案の縦覧をします。市内在住の人、利害関係がある人(法人含む)が期間中に意見書を提出できます。
〈縦覧期間〉10月2日(月曜日)~16日(月曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(福祉政策課)
- 梨340キログラム 船橋市果樹園芸組合
- 梨200キログラム 市川市農業協同組合
- フェイスシールド3900個、マスクケース2000個 株式会社オフィススギモト
10月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場 問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
10日(火曜日)、12日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)14日、28日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
13日(金曜日)午後1時~4時10分 |
西部公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)14日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約同課 電話番号436-2787 |
行政への要望・苦情 |
5日、19日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) |
(1)12日、19日、26日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)7日(土曜日)午後1時~3時 (2)11日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (3)16日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)JR船橋駅北口おまつり広場ほか (2)市役所11階114会議室 (3)フェイス5階相談室 行政書士会葛南支部(1) 電話番号070-2658-6863 (2)(3) 電話番号401-5703 |
調停手続相談(相続・離婚等) |
14日(土曜日)午前10時~午後3時 |
中央公民館5階 市川簡易裁判所 電話番号047-318-2500 |
司法書士(遺言・相続等) |
28日、11月11日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
12日、26日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
23日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見) |
16日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
市民活動 |
17日(火曜日)、11月2日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
2日(月曜日)、10日(火曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、30日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
5日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、16日(月曜日)午後4時~8時、25日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、14日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時 (注)最終受付は5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
19日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
17日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会 |
13日、27日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 (公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
19日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)21日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室 さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)14日(土曜日)午後1時~5時、25日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
14日(土曜日)、22日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、25日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
15日、29日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
7日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
27日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
5日(木曜日)、15日(日曜日)各午後1時~5時、29日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、14日、28日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006 (注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
14日、28日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006 (注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
3日、17日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)6日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)20日(金曜日)午後1時~6時 (注)身体障害者相談は偶数月の第1・3(金曜日)、知的障害者相談は奇数月の第3(金曜日) |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・稲垣 電話番号447-3369、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
20日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
オストメイト |
25日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害者の自立 |
4日(水曜日)午前10時~午後5時 |
フェイス5階相談室 NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
27日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
11日(水曜日)、19日(木曜日)、27日(金曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター 保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。11日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
10日(火曜日)午前10時~午後2時30分、11日、11月8日各(水曜日)午後5時~6時50分、10月14日(土曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)各午後1時15分~3時45分 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可(注)(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
11月5日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
不動産鑑定士相談 |
6日(金曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)千葉県不動産鑑定士協会 電話番号043-222-5795 |
子どもに関する 家庭教育相談 |
(1)11日(水曜日) 、24日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895 (注)(1)は要予約。(2)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
市役所1階11番窓口 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)電話相談可 |
陸上自衛隊習志野演習場10月の訓練予定(変更の場合あり)
航空機・ヘリコプター離発着は、2日(月曜日)~5日(木曜日)、9日祝日~12日(木曜日) 落下傘降下は、3日(火曜日)~5日(木曜日)、10日(火曜日)~12日(木曜日)、16日(月曜日)、17日(火曜日) 火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ふなばし市民まつりのイベントはここでチェック!
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会事務局(商工振興課内) 電話番号436-2473
めいど・いん・ふなばし 10月14日(土曜日)、15日(日曜日)
市内で作製された製品や模型の展示、企業の紹介などを行います。市内企業などによるものづくり体験など、子どもたちに「つくるよろこび・つくるたのしさ」を知ってもらうための企画も満載です。 〈時間〉午前11時~午後5時 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉市内工業・企業による製品の紹介、ものづくり体験、クイズラリーほか
ジョイ&ショッピングフェア 10月14日(土曜日)
「活気とにぎわいのあふれるふるさと・ふなばし」をテーマに行われる、市民参加のフリーマーケットを中心としたイベントです。このほか、飲食物等の販売、地域の団体によるストリートダンスや起震車の展示などを行っています。
〈時間〉午前10時30分~午後4時15分 〈会場〉本町・宮本通り 〈内容〉フリーマーケット、市内産品の販売、演舞や和太鼓の披露ほか
ふれあいまつり
今年は、新たに津田沼会場が加わり、全5会場での開催となりました。それぞれの地域ごとに、趣向を凝らしたイベントが行われます。
中山会場 10月14日(土曜日)、15日(日曜日)
〈時間〉各午後1時~6時 〈会場〉中山商店会歩行者天国 〈内容〉縁日、販売コーナーほか
習志野台会場 10月14日(土曜日)、15日(日曜日)
〈時間〉14日は午後4時~8時、15日は正午~午後8時 〈会場〉JuJu広場(14日、15日)、習志野台歩行者天国(15日) 〈内容〉パフォーマンス披露、販売コーナーほか
二和向台会場 10月14日(土曜日)、15日(日曜日)
〈時間〉14日は、午後2時~8時、15日は正午~午後8時 〈会場〉二和向台歩行者天国(駅前通り) 〈内容〉鼓笛隊演奏、販売コーナーほか
津田沼会場 10月14日(土曜日)、15日(日曜日)
〈時間〉各午前10時~午後4時 〈会場〉津田沼駅北口、津田沼ビート 〈内容〉パフォーマンス披露、防火服などの制服体験ほか 10月18日(水曜日)
船橋港親水公園花火大会 10月18日(水曜日)
まつりの締めくくりは、恒例の花火大会です。今年は市が「スポーツ健康都市宣言」から40周年を迎えるにあたり、「スポーツ」になぞらえ、観覧場所によって違った演出を楽しめる立体演出の“3D花火ショー”を開催します。
〈時間〉午後7時30分~8時30分(注)無料観覧場所への入場は当日正午から可
〈会場〉船橋港親水公園、船橋漁港
荒天時は10月19日(木曜日)に順延します。19日も荒天の場合は中止となります。
無料観覧場所は、混雑時に入場規制を行います。
有料観覧席の当日券を販売
〈販売開始時刻〉午前10時~
〈販売場所〉市観光協会(浜町2)
観覧場所 |
料金 |
席数 |
---|---|---|
親水公園 |
4000円 |
50席 |
漁港 |
3000円 |
70席 |
花火大会に伴う交通規制(車両通行止め)
〈時間〉午後6時30分~10時
海老川大橋の歩道に立ち止まっての観覧はできません
駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
ひと 関東勢初の日本一! 人間大好き愛情集団 よさこいソーランチーム REDA舞神楽
今年6月、北海道で開催された「YOSAKOIソーラン祭り」において、関東勢として初となる日本一に輝いたREDA舞神楽。平成12(2000)年に創設された船橋市を活動拠点とするチームで、総勢140人が在籍している。メンバーの約7割は船橋市の出身で、下は16歳から上は82歳まで、幅広い世代で構成されているのが特徴だ。
総代表の吉村朗さんは「多人数が繰り広げる、大迫力の群舞がよさこいソーランの魅力。謙虚さを忘れず、笑顔と一体感あふれる演舞で、観客の皆さんに熱量を感じてもらえるよう心掛けている」と語る。船橋市以外の各地でも演舞を披露し、地域貢献も欠かさない。総合プロデューサーの岡元邦治さんが手掛ける歌詞や合いの手にこだわった曲、簡単でありながら大きさと力強さを併せ持つ振り付け、変化に富んだ衣装が、演舞の熱量と面白さを高めている。
週2、3回行われている練習では、本番さながらの緊張感の中で、振り付けや発声に励んでいる。意見交換を含め、メンバー同士の交流も活発に行われ、練習の合間には笑い声が絶えない。コロナ禍で練習中止を余儀なくされ、体を動かす機会のなくなったメンバーが辞めてしまうなど、厳しい場面もあったが、これまで培われたチームの絆が苦境をはねのけた。メンバーの一人から語られた「10歳でREDA舞神楽に入り、幅広い人たちと接することで、母と一緒じゃないと何もできなかった自分から自立できた」という言葉が、チームの理想像である“家族みたいなお互いが立場を考え支え合うチーム”を象徴していた。
10月15日(日曜日)には、4年ぶりの開催となる「ふなばし市民まつり」への参加を控えている。吉村さんが「よさこいの魅力が発信されるように頑張りたい」と意気込むように、REDA舞神楽の真骨頂である「遊び」と「ライブ感」のあふれる圧巻の演舞は、当日現地にて、お楽しみいただきたい。
魅力発信サイトFUNABASHI Style
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
「魅力発信サイト FUNABASHI Style」では、REDA舞神楽の「第32回YOSAKOIソーラン祭り」での大賞受賞までの歩みを紹介していますので、併せてご覧ください。
取材メモ
「ふなばし市民まつり」のある日常
「まつりは生きるために必要不可欠ではないが、まつりのない日々は退屈だ」。REDA舞神楽の取材時に伺った一言は、まつりのありようを物語っていました。以前は当たり前だったまつりのある日常が、ようやく船橋にも戻ってきます。「ふなばし市民まつり」の当日は、それぞれの楽しみ方で思う存分満喫しましょう。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-