広報ふなばしテキスト版 令和5年5月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
待ちに待った大型連休 船橋を遊び尽くす♪
船橋には、緑や海に親しめる魅力的な行楽地があります。日本有数のフィールドアスレチックを有するアンデルセン公園や、潮干狩りシーズン真っただ中の三番瀬海浜公園などで、自然との触れ合いや体験型の講座などが楽しめます。大型連休の予定は、船橋で決まり!市内の施設を満喫し、心身共にリフレッシュを!(各施設の詳しいイベント情報は、8・9面をご覧ください)
今年の潮干狩りは5月25日(木曜日)まで ふなばし三番瀬海浜公園
〈問合せ〉 電話番号435-0828
潮干狩り
利用券の販売は、セブン-イレブンのセブンチケットでの事前購入のみとなります。(注)団体の受け付けなし。土曜日、日曜日、祝日は日付指定。販売制限(上限5500人)あり/○一般(中学生以上)は、500円 ○4歳以上は、250円/採取したアサリの持ち帰りは100グラムにつき120円。バケツは持参。貸し熊手1本200円(返却時100円返金)
5月の開催日時
3(祝日) |
8:30~11:30 |
4(祝日) |
9:00~12:00 |
5(祝日) |
9:30~12:30 |
6(土曜日) |
10:00~13:00 |
7(日曜日) |
10:30~13:30 |
8(月曜日) |
11:00~14:00 |
9(火曜日) |
11:30~14:30 |
10(水曜日) |
12:30~15:30 |
11(木曜日) |
13:30~16:30 |
12(金曜日) |
14:30~17:30 |
17(水曜日) |
8:00~11:00 |
18(木曜日) |
8:30~11:30 |
19(金曜日) |
9:00~12:00 |
20(土曜日) |
9:30~12:30 |
21(日曜日) |
10:30~13:30 |
22(月曜日) |
11:00~14:00 |
23(火曜日) |
11:30~14:30 |
24(水曜日) |
12:00~15:00 |
25(木曜日) |
13:00~16:00 |
(注)上記以外の日時はできません。荒天時は中止の場合あり
〈所在地〉潮見町40 〈交通案内〉JR総武線船橋駅南口・京成本線京成船橋駅から京成バス「船橋海浜公園」行きで約25分、JR京葉線二俣新町駅から同バスで10分、終点下車。(注)週末・大型連休期間中の潮干狩り開催日は大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください
アスレチックや美術館など、楽しみ方は千差万別! ふなばしアンデルセン公園
5月5日(祝日)こどもの日は中学生以下入園無料。
〈問合せ〉 電話番号457-6627
〈所在地〉金堀町525 〈交通案内〉○三咲駅からは、新京成バス「小室駅」行きに乗車、「アンデルセン公園西口」下車徒歩約5分。または「セコメディック病院」行きに乗車、「アンデルセン公園」下車徒歩約1分 ○船橋駅北口5番バス乗り場からは、アンデルセンライナー(直通バス)、または「アンデルセン公園」行きに乗車、「アンデルセン公園」下車徒歩1分(注)土曜日、日曜日、祝日、休日のみ
北習志野駅、小室駅からの交通案内は、同園へお問い合わせいただくか、同園ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の「5類」移行後の市の対応については、2面をご覧ください
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(4月24日現在)
新型コロナ感染症が5月8日(月曜日)から「5類」に移行される予定です。これにより、陽性者登録や療養期間が不要となるなどの変更がありますが、引き続き感染対策にご協力ください。今号では、移行後の変更点を紹介します。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
5月7日までの相談先
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-6301
千葉県発熱相談コールセンター
電話番号0570-200-139(24時間対応)
新型コロナ感染症「5類」移行(5月8日から)による変更点
引き続き基本的な感染対策を
変更 療養期間
5類移行後は、療養期間がなくなります。以下の場合は外出を控えることが推奨されます。
- 発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として5日間となります。
- 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでとなります。
継続 マスクなどの感染対策
咳などの症状がある人、陽性者、同居家族に陽性者がいる人は外出を控え、通院等でやむを得ず外出をするときには、人混みは避けてください。この場合、マスクの着用が推奨されます。
医療提供体制
継続 外来
今後も県が外来の医療機関を指定し、公表する予定です。詳しくは県ホームページをご覧ください。
継続 入院
県による医療機関の病床確保が継続されます。
相談体制
継続 コールセンターの運営
当面の間、コールセンターは継続していきます。発熱等の症状があり、受診先の医療機関や自宅療養中の健康管理について、不安や相談のある人は、以下のコールセンターまでお問い合わせください。コールセンターは、重症化リスクの有無にかかわらず利用できます。なお、5類移行後も電話番号に変更はありません。
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
医療費の公費負担
変更 外来
通常の保険診療(自己負担あり)となります。なお新型コロナ治療薬の公費支援は、引き続き実施します。解熱剤など、それ以外の治療薬や検査費については、各医療保険による自己負担が発生します。
変更 入院
自己負担が発生します。各保険者による高額療養費制度の利用が可能です。また、当面の間、自己負担限度額から最大2万円補助(申請不要)します。
自宅・宿泊療養者への対応
終了 陽性者登録
県の登録センターへの登録は、不要となります。
終了 配食サービス
サービスを終了します(5月7日(日曜日)まで受け付け)。
終了 パルスオキシメーターの貸し出し
貸し出しを終了します。なお、5月7日(日曜日)までにパルスオキシメーターの貸し出しを受けた人は、療養終了後に返却してください。
終了 宿泊療養ホテルの運営
市が運営する宿泊療養ホテルは、5月8日(月曜日)をもって終了します。
終了 療養証明書の発行
5類移行後は、発行されません。ただし、5月7日(日曜日)以前に発生届の対象となった人の療養証明書の発行は、5月8日(月曜日)以降も継続します。詳しくは船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター(電話番号047-409-3127)にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ワクチン接種
引き続き、無料で実施します
高齢者や基礎疾患のある人等を対象に、「令和5年春開始接種」の接種券を、4月21日から順次発送しています。接種は、5月8日(月曜日)から始まり、すでに予約受付を開始しています。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
予約方法
市予約システム 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時 おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928 Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
役立つ子育て情報が盛りだくさん!5~7年版「ふなばし子育てナビゲーション」を発行
〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
市の子育て支援サービス、各種相談窓口、保育園・幼稚園などの施設、医療機関の案内などを一冊にまとめた情報誌を発行しました。発行は約3年ぶりで、冊子サイズを持ち運びしやすいA5判にしたほか、ふなっしーとのコラボも実現!妊娠期から役立つ情報が満載ですので、ぜひご活用ください。
〈配布場所〉こども政策課、地域子育て支援課、母子健康手帳交付コーナー(市役所1階)、各子育て支援センター・児童ホーム・保健センター・出張所・連絡所、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)ほか(注)市ホームページからもご覧になれます
低所得の子育て世帯に給付金を支給
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-3316
食費等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける低所得の子育て世帯に対して給付金を支給します。
〈支給額〉児童1人当たり5万円 〈対象〉下表のいずれかに該当する人
対象 |
申込み |
支給予定日 |
|
---|---|---|---|
1 |
5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている |
不要 |
5月19日(金曜日) |
2 |
4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)の支給対象者 |
不要 |
5月31日(水曜日) |
3 |
5年3月分の児童扶養手当受給資格者であり、公的年金等受給のため児童扶養手当は受給していないが3年の収入額が児童扶養手当受給者と同じ事情にある |
要 |
受付開始予定日は、6月5日(月曜日) 支給日は、申請受け付けから約1カ月後 |
4 |
5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰を受けて家計が急変し、急変後の1年間の収入見込み額が児童扶養手当を受給している人と同じ事情にある |
要 |
受付開始予定日は、6月5日(月曜日) 支給日は、申請受け付けから約1カ月後 |
5 |
(2)のほか、児童を養育する父母等で、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税均等割が非課税である人と同じ事情にある |
要 |
受付開始予定日は、6月5日(月曜日) 支給日は、申請受け付けから約1カ月後 |
3~5の申請方法や対象等の詳細は、決まり次第お知らせします
3面
5月12日(金曜日)は「民生委員・児童委員の日」地域の身近な相談役「民生委員・児童委員」を紹介します
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
民生委員・児童委員は、日常生活での皆さんのさまざまな問題や悩みに、“同じ地域の住民”という立場で相談に乗り、解決できるよう専門機関へつなぐ橋渡し役として幅広い活動を行っています。相談された内容や個人の秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。
民生委員・児童委員に相談したい場合は、同課へご連絡ください。お住まいの地区の委員を紹介します。
民生委員・児童委員ってどういう人なの?
厚生労働大臣から委嘱を受けた無報酬のボランティアで、非常勤の地方公務員に位置付けられています。市内24地区に分かれ、約750人の委員がそれぞれの地区で活動しており、働いている人や子育て中の人などもいます。また、委員の中には、子どもに関する問題を専門的に担当する主任児童委員もいて、現在市内で約50人が活動しています。
日頃どんな活動をしているの?
見守る
1人暮らし高齢者や障害者、子育て世帯などへ電話や訪問をし、いつもと変わったことや困っていることがないかなど、コミュニケーションを取りながら見守り、いつでも相談できる関係づくりをします。
支える
医療・介護の悩みや妊娠・子育ての不安、経済的な心配、子どもの不登校などで困っている人に寄り添い、親身になって相談に乗ります。
つなぐ
相談者に福祉サービスについてお知らせするほか、相談内容に応じて支援が受けられるよう、行政や関係機関への橋渡しをする「パイプ役」も担っています。
あなたの力を地域で活かしませんか?
民生委員・児童委員が不足しています。「民生委員・児童委員の活動に興味がある」「地域のために何か手伝いたい」という人は、まずは一度、地域福祉課へお問い合わせください。
5月は消費者月間!講演会「ついていったらこうなった~悪徳商法にだまされないために~」を開催
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
市では、消費生活全般に関する情報や知識を皆さんに知ってもらうため、毎年、消費者月間記念講演を開催しています。悪徳商法から身を守る方法を学びませんか。
〈日時〉5月25日(木曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉多田文明氏(詐欺・悪質商法ジャーナリスト) 〈定員〉先着250人(注)手話通訳・要約筆記あり(要予約)。保育あり(1歳以上~就学前。先着5人。5月12日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
パネル展を開催
悪質商法の手口や架空請求の被害などに対し、賢く暮らすための豆知識をパネルで紹介します。
〈日時〉5月22日(月曜日)~26日(金曜日)午前9時~午後8時(注)26日は3時まで 〈会場〉フェイス5階エスカレーター前
ごみ散乱防止と清潔保持 ごみ収集ステーションの管理用具を貸与します
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
ごみ収集ステーションでのカラスや猫等によるごみ散乱防止や清潔保持のため、管理用具を貸与します。用具は6月15日(木曜日)までの申し込み分を10月中旬から配布します。なお、申し込みが予算の上限に達し次第、終了します。
〈貸与する管理用具〉ごみ散乱防止ネット(3メートル×4メートルまたは2メートル×3メートル) ほうき・ちりとりセット 〈申込み〉6月15日(木曜日)(消印有効)までに申込書を郵送、メール(Eメールkurinsuishin@city.funabashi.lg.jp)または直接、クリーン推進課(〒273-8501(注)住所不要)へ。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(注)申込書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
市議会議員50人が決定
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
4月23日に投票が行われた船橋市議会議員選挙で50人の新しい議員が決まりました。 任期は5月1日から9年4月30日までとなります。 即日開票の結果は下記のとおりです (按分票による小数点以下は切り捨て)。
- 当日有権者数 52万4662人
- 投票者数 18万2221人
- 投票率 34.73%
当 |
つまがり 俊明 |
5879票 |
当 |
高橋 けんたろう |
5495票 |
当 |
滝口 一馬 |
4755票 |
当 |
米原 まさと |
4681票 |
当 |
佐藤 つぐみ |
4308票 |
当 |
朝倉 みきはる |
4251票 |
当 |
岩井 友子 |
4225票 |
当 |
ひいろ 健人 |
4166票 |
当 |
三橋 さぶろう |
4139票 |
当 |
青木 はるか |
3778票 |
当 |
浦田 秀夫 |
3762票 |
当 |
さいとう 誠 |
3727票 |
当 |
池沢 みちよ |
3489票 |
当 |
すずき 和美 |
3300票 |
当 |
小平 奈緒 |
3260票 |
当 |
はまの 太郎 |
3259票 |
当 |
佐々木 かつとし |
3201票 |
当 |
市川 たけし |
3114票 |
当 |
さいとう 和夫 |
2934票 |
当 |
かなみつ 理恵 |
2782票 |
当 |
はしもと 和子 |
2767票 |
当 |
川井 ようき |
2734票 |
当 |
大沢 ひろゆき |
2717票 |
当 |
三宅 けいこ |
2717票 |
当 |
藤代 清七郎 |
2681票 |
当 |
林 としのり |
2673票 |
当 |
神子 そよ子 |
2666票 |
当 |
上田 みほ |
2663票 |
当 |
島田 たいぞう |
2644票 |
当 |
神田 ひろえい |
2642票 |
当 |
まつはし こうじ |
2552票 |
当 |
岡田 とおる |
2523票 |
当 |
鈴木 いくお |
2518票 |
当 |
金沢 和子 |
2500票 |
当 |
かい さち |
2428票 |
当 |
松崎 さち |
2382票 |
当 |
滝口 ひろし |
2364票 |
当 |
木村 おさむ |
2325票 |
当 |
まつざき ゆうじ |
2285票 |
当 |
さくらい 信明 |
2282票 |
当 |
中谷 あやの |
2279票 |
当 |
今仲 きいこ |
2267票 |
当 |
くずう 正文 |
2250票 |
当 |
いとう 紀子 |
2242票 |
当 |
草場 ともみ |
2229票 |
当 |
すずき しんいち |
2124票 |
当 |
杉川 ひろし |
2072票 |
当 |
渡辺 けんじ |
1985票 |
当 |
浅野 けんや |
1854票 |
当 |
七戸 としはる |
1854票 |
中沢 きちひろ |
1839票 |
|
はぎわら 一樹 |
1837票 |
|
佐川 たける |
1815票 |
|
中村 しずお |
1797票 |
|
坂井 ようすけ |
1750票 |
|
小川 がく |
1703票 |
|
はやし 奨太 |
1616票 |
|
洞口 さとし |
1594票 |
|
大沢 たかのり |
1562票 |
|
天野 みつる |
1541票 |
|
長谷川 まさる |
1507票 |
|
宮崎 なおき |
1456票 |
|
小川 ゆうき |
1379票 |
|
吉田 まさし |
1341票 |
|
あだち しおり |
1221票 |
|
おおた やすひこ |
1033票 |
|
そぶ あすか |
849票 |
|
吉岡 たかし |
737票 |
|
高村 まさひろ |
656票 |
|
そう ひさと |
449票 |
|
高橋 ひろし |
338票 |
|
山本 深雪 |
316票 |
|
やかま 健太 |
170票 |
公共事業を一目で「見える化」
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
道路などの公共事業の整備予定を市ホームページで公開
道路や都市公園の整備予定など、市が進めるまちづくりの概要を分かりやすく紹介した「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。
冊子版は、都市政策課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館で閲覧できます。
掲載事業の例 通学路の安全対策
通学路における児童の安全を確保するため、歩行空間を明示するカラー舗装や車止めポール等の安全対策を行います。
[キャプション]4年度整備事例:高根東小学校市道52-024号線(新高根3丁目)
道路工事情報を市ホームページでカンタン検索
〈問合せ〉技術管理課 電話番号436-2372
市が行っている道路工事の場所や通行止めの有無等を、市ホームページ内の道路工事情報のページに掲載しています。工事の詳細は、このページ内で各現場の工事標示板に記載されている「問い合わせ番号」を入力するか、市ホームページ内の地図から検索できます。
市職員 クールビズで勤務します
節電・省エネによる地球温暖化対策の取り組みの一つとして、10月31日(火曜日)まで市職員に軽装(ノージャケット・ノーネクタイなど)での勤務を推奨しています。〈問合せ〉人事課 電話番号436-2186
4面
6年4月採用予定 市職員を募集
〈問合せ〉人材育成室 電話番号435-8642 消防局総務課 電話番号435-1112
受験資格、受付期間などは必ず受験案内で確認してください。
試験区分 |
募集人数 |
対象年齢(注)・受験資格 |
試験日・受付期間 |
---|---|---|---|
大卒程度 上級一般行政(A) |
35人程度 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級一般行政(B) |
35人程度 |
21~29歳((B)はいわゆる「公務員試験対策」を不要とし、論理的思考能力等を問う試験を行います) |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級土木 |
9人程度 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級建築 |
4人程度 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級電気 |
若干名 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級機械 |
若干名 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級化学 |
若干名 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
大卒程度 上級農林水産(水産) |
若干名 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
専門職 社会福祉士 |
13人程度 |
29歳以下で、社会福祉士の登録をしているか6年3月までに登録見込みの人 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
専門職 保健師 |
3人程度 |
29歳以下で、保健師免許を有するか6年3月までに取得見込みの人 |
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
専門職 心理 |
6人程度 |
39歳以下で、次のいずれかの要件を満たす人
|
〈試験日〉6月18日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉5月1日(月曜日)~25日(木曜日) |
高卒程度 初級一般行政 |
若干名 |
20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか6年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか6年3月までに卒業見込みの人は受験できません |
〈試験日〉9月17日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
専門職等 保育士 |
40人程度 |
27歳以下で、保育士登録をしているか6年3月までに登録見込みの人 |
〈試験日〉9月17日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
専門職等 栄養士 |
3人程度 |
24歳以下で、栄養士免許を有するか6年3月までに取得見込みの人 |
〈試験日〉9月17日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
専門職等 上級土木(職務経験者) |
若干名 |
30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(5年7月31日現在) |
〈試験日〉9月17日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
専門職等 保健師(職務経験者) |
若干名 |
30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近10年中3年以上ある人(5年7月31日現在) |
〈試験日〉9月17日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
専門職等 消防吏員 |
40人程度 |
25歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか6年3月までに卒業見込みの人 |
〈試験日〉9月17日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
高卒程度 初級一般行政(障害者) |
若干名 |
次の全ての要件を満たす人 1.下記の手帳等のうちいずれかの交付を受けているまたは筆記選考日までに交付見込みの人
2.29歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか6年3月までに卒業見込みの人 3.通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる人(注)活字印刷文による出題に対応できない人は人材育成室にご相談ください |
〈筆記選考日〉10月22日(日曜日) 〈面接選考日〉10月下旬~11月中旬 〈受験案内配布・受付期間〉7月15日(土曜日)~8月14日(月曜日) |
(注)年齢は5年4月1日現在。試験区分が大卒程度の職種については、対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、6年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
受験案内は、人事課、人材育成室(職員研修所)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
受験申し込みは、インターネットから行ってください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
2人目の国際交流員が着任 中国と船橋の架け橋に
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
国際交流員として、中国から劉琳さんが国際交流課に着任しました。劉琳さんは、昨年着任したベトナム出身のグエン・ティ・チャーさんに続く2人目の国際交流員で、地域や学校など草の根の国際化を推進する「語学指導等を行う外国青年招致事業(通称︰JETプログラム)」により来日しました。これにより、市の外国人住民の約60パーセントを占める中国・ベトナム国籍の人へのサポートが強化されます。これから中国語の通訳・翻訳をはじめ、中国文化の紹介や国際交流イベントの企画、船橋の魅力を発信する活動を行っていきますので、今後の活動にご注目ください!
大家好!劉琳です
これまで、日本大使館で中国に住む日本人のサポートをしていました。そこには、困っている人や異国に住む難しさを感じている人がたくさんいました。日本に住む中国人も同じ思いをしているかもしれません。今度は、船橋で中国人のサポートをしていきたいです。また、日本の皆さんに中国の魅力も伝えていきます!
国際交流員が活躍中
Funaterrace the danceに出演
チャーさんが仲間とともにベトナムの歌と踊りを披露します。そのほか、展示コーナーや模擬店もありますので、ぜひご来場ください!
〈日時〉5月14日(日曜日)午前10時~午後4時(注)雨天中止
〈会場〉船橋港親水公園
Facebookを始めました!
市の魅力を海外にも発信するため、チャーさんと劉さんがベトナム語・中国語のフェイスブックを始めました。また、市ホームページ「外国の方へ」では、出身国と日本の魅力を伝える「国際交流員だより」を発信しています。ぜひご覧ください!
気軽に相談を!外国人総合相談窓口
Funabashi Multilingual Information Center
船桥市外国人综合咨询处
Cơ sở tư vấn tổng hợp cho cư dân nước ngoài tại thành phố Funabashi
外国人住民だけでなく、身近な外国人住民に代わって相談をしたい日本人の皆さんも利用できます。
外国人総合相談窓口(市役所1階11番窓口)
電話番号050-3101-3495
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)
Eメール https://www.funabashi-multilingual.info/contact/
対応言語
日本語、英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、ベトナム語(Tiếng việt nam)、ネパール語(नेपाली भाषा)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、フィリピン語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ヒンディー語(हिन्दी भाषा)
弁護士・行政書士による相談もできます
Free consultations with legal experts are available.
可进行律师 ・行政书士咨询
Bạn có thể nhận tư vấn từ Luật sư biện hộ và Luật sư hành chính.
在留資格や雇用・住居のトラブルなど、生活に結び付いた法的・専門的な問題について、弁護士と行政書士が、通訳を通して相談に応じます。
〈日程〉下表 〈時間〉午前10時~午後3時 〈費用〉無料 〈定員〉各先着4組 〈会場〉外国人総合相談窓口(注)空きがある場合のみ、締切日を過ぎても受け付け可 〈申込み〉外国人総合相談窓口へ
相談名 |
日程 |
予約締切(16:00まで) |
---|---|---|
弁護士相談 |
5月25日(木曜日) |
5月19日(金曜日) |
弁護士相談 |
9月28日(木曜日) |
9月22日(金曜日) |
弁護士相談 |
6年1月25日(木曜日) |
6年1月19日(金曜日) |
行政書士相談 |
7月27日(木曜日) |
7月21日(金曜日) |
行政書士相談 |
11月16日(木曜日) |
11月10日(金曜日) |
行政書士相談 |
6年3月28日(木曜日) |
6年3月22日(金曜日) |
「外国語版市民便利帳」をご活用ください!
ごみの出し方や市役所の手続きなどをまとめた「外国語版市民便利帳」(英語・中国語・ベトナム語)は市ホームページからご覧になれます。冊子を希望する人は広報課へお問い合わせください。 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
5面
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民スポーツ大会
- アーチェリー 5月14日(日曜日)午前8時30分~午後2時(注)荒天中止 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 市内在住・在勤・在学の小学生以上 1500円(注)高校生以下1000円 5月7日(日曜日)までに市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
- パークゴルフ 5月27日(土曜日)午前8時~ オスカーパークゴルフ場(車方町) 市内在住・在勤の人 先着150人 1500円 5月15日(月曜日)までに費用を添えて、市パークゴルフ協会・亀井 電話番号090-9045-9466へ
- 卓球(個人戦) 5月28日(日曜日)午前9時~ 運動公園 市民の部、地域交流の部、高校生以下 市内在住・在勤・在学の人(地域交流の部は市外も可) 1000円(注)高校生以下500円 5月15日(月曜日)までに費用を添えて、市卓球協会・大家 電話番号448-7311へ
- ペタンク(トリプルス戦) 6月18日(日曜日)午前8時~午後4時 夏見台まちかどスポーツ広場 市内在住・在勤・在学の人 先着70人 500円 6月4日(日曜日)までに市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ
ふなばしウォークラリー大会
〈日時・日程〉5月14日(日曜日)午前9時30分~ 〈会場〉行田グランオアシス北公園 〈内容〉グループでコース図を手掛かりに課題を解決しながらゴールを目指して歩く 〈定員〉先着180人(注)小学生以下は保護者同伴 〈費用〉大人500円、小・中学生300円 〈申込み〉事前に市レクリエーション協会・田端 電話番号438-3378へ(注)午後7時以降
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
5月の教室〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(5月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)ピラティス(美姿勢) |
4、11、18、25各(木曜日)13:00~13:45 |
運動公園 |
(2)ヨガ(パワー系・初級) |
10、17、24、31各(水曜日)10:00~10:45 |
運動公園 |
(3)フラダンススクール |
3、10、24、31各(水曜日)13:00~14:15 |
グラスポ |
(4)はじめてヨガ |
2、9、16、23、30各(火曜日)11:00~11:45 12、19、26各(金曜日)9:30~10:15 |
グラスポ |
(5)ズンバ |
12、19、26各(金曜日)10:45~11:30 |
グラスポ |
(6)フラダンススクール |
1、8、15、22各(月曜日)14:30~15:45 |
グラスポ |
(7)こども空手スクール |
6、13、20、27各(土曜日)17:00~18:00 |
〈対象〉(1)~(6)16歳以上 (7)5歳~中学生 各先着12~26人(注)事前申し込み (1)(2)(4)(5)1回550円 (3)(6)月額6600円 (7)月額7700円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
グラスポ
- テニススクール体験会 5月22日(月曜日)、24日(水曜日)~26日(金曜日)、29日(月曜日)、31日(水曜日)各午後6時30分~8時30分 中学生、高校生 各先着10人 事前にグラスポへ申し込み
- 走り方教室 5月13日(土曜日)午前10時~午後0時30分 幼稚園児~小学3年生 先着20人 550円 グラスポのホームページから申し込み
- ヘキサスロン 5月13日(土曜日)午前10時~午後0時30分 幼稚園児~小学3年生 先着20人 550円 グラスポのホームページから申し込み
- ノルディック・ウオーク 5月20日(土曜日)午前10時~11時30分 18歳以上 先着10人 事前にグラスポへ申し込み
- ポールを使った体操教室 5月20日(土曜日)午前10時~11時30分 18歳以上 先着10人 事前にグラスポへ申し込み
65歳以上の皆さんへ 介護保険料の納め忘れはありませんか
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
介護保険料は、介護保険制度を運営するための大切な財源です。必ず納めましょう。納めないでいると、介護サービスを利用する際、次のような保険給付の制限がされることがあります。
滞納期間 |
制限される保険給付 |
---|---|
(1)1年以上 |
いったん費用の全額を利用者が自己負担します。後日、申請によって保険給付が支給されます。 |
(2)1年6カ月以上 |
上記に加え、保険給付の一部または全部が一時差し止められ、保険料の滞納分に充てられます。 |
(3)2年以上 |
保険料の滞納状況に応じて、利用者負担が引き上げられます。高額介護サービス費などの支給も受けられなくなります。 |
(注)滞納した保険料は2年で時効となります。さかのぼって納めることができなくなり、(3)の制限がかかります
(注)保険料を滞納すると、延滞金が加算されます
納付が困難な場合
減免制度の対象になることもありますので、早めに介護保険課へご相談ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 新舞踊発表会 5月20日(土曜日)午前11時~午後4時 勤労市民センター 加多乃 電話番号090-9810-6248
〈講座・講演・講習会〉
- 大正琴体験 5月9日、16日各(火曜日)午前9時30分~11時30分 習志野台公民館 各先着5人 事前に対馬 電話番号469-3731へ
- 大正琴体験 5月12日、26日各(金曜日)午前9時30分~11時30分 三田公民館 各先着5人 事前に佐藤 電話番号477-4125へ
- フラワーアレンジメント体験 5月20日(土曜日)午前10時~正午 勤労市民センター 先着12人 2500円 5月14日(日曜日)までに秋庭☎090-2736-1207へ
- 卒サラを考えるフォーラム 5月28日(日曜日)午後1時30分~4時10分 市民文化創造館(きらら) NPO法人船橋市時活村 電話番号402-2414
〈その他〉
- 情報交換「良縁をつなぐ親の会」 5月13日(土曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 先着15人 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
- 結婚情報交換会 5月14日(日曜日)午後3時15分~5時 中央公民館 杉本 電話番号070-5592-2117
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- カラオケ 毎月2回(月曜日)正午~午後3時 浜町公民館 月会費2000円 鈴鹿 電話番号424-3670
- 社交ダンス 毎月2回(金曜日)午後6時~7時30分 宮本公民館 入会金1000円 月会費3000円 橋本 電話番号425-7651
- 大人のピアノ(初心者) 毎月第1・3(火曜日)午前10時~11時30分 高根公民館 入会金1500円 月会費3500円 秦 電話番号090-6795-7348
- 健康吹矢 毎週(土曜日)午前9時~正午 三咲公民館 入会金2000円 月会費1000円 大渕 電話番号080-2065-7757
- 卓球 毎週(火曜日)午後6時~9時 葛飾公民館 入会金1000円 月会費600円 吉田 電話番号047-334-2529
企画運営委員を募集 成人式を自分たちの手で演出しませんか
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
船橋市の成人式は20歳が対象です
6年1月8日(祝日)に開催予定の成人式に向け、テーマや記念品の決定を行う企画運営委員を募集します。また、併せて式典司会者、二十歳のアピール(特技披露)出演者を募集します。成人式をみんなで一緒に作り上げませんか。
〈対象〉平成15(2003)年4月2日~17(2005)年4月1日に生まれた人 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
[キャプション]昨年の二十歳のアピール(よさこいソーラン)の様子
夏の暑さ対策に 育てよう!緑のカーテン
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
身近にできる地球温暖化対策の一つ「緑のカーテン」を育てませんか。つる性植物で日差しをさえぎることによって室温の上昇を防ぎ、冷房にかかる電気量の節減が期待できます。
市では、みんなの力で「2050年ゼロカーボン」を達成するため、ゴーヤの苗を配布するほか、緑のカーテンを育成した人に抽選で景品が当たるキャンペーンや、皆さんが育てた緑のカーテンの写真展示などを実施します。
ゴーヤの苗を無料配布します(1世帯2株。多数は抽選)事前申込制
〈配布時間〉(A)午前10時~11時 (B)11時~正午 (C)正午~午後1時 〈対象〉市内で育成し、後日育成アンケートを提出できる人 〈申込み〉5月15日(月曜日)(必着)までに、ゴーヤの苗を希望すること・希望する受取会場・時間帯・氏名・住所・電話番号を記入の上、ゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
申込者には、5月23日ごろに抽選結果、配布日時・場所を郵送でお知らせします。
配布日(5月) |
会場 |
配布時間 |
---|---|---|
26日(金曜日) |
ふなばしメグスパ |
(B)(C) |
27日(土曜日) |
芝山出張所 駐車場 |
(A)(B)(C) |
28日(日曜日) |
船橋市役所 正面玄関前 |
(A)(B)(C) |
29日(月曜日) |
行田公園 時計台横 |
(B)(C) |
30日(火曜日) |
坪井近隣公園 管理棟前 |
(B)(C) |
緑のカーテンキャンペーン
市内で緑のカーテンを育成し、育成アンケートと写真を送付していただいた人・事業者を対象に、抽選で温暖化対策につながる景品が当たるキャンペーンを実施する予定です。詳細は決まり次第「広報ふなばし」でお知らせします。
5月11日(木曜日)~20日(土曜日)春の全国交通安全運動
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
この時期は、入学・入園を迎えたばかりで、まだ道路の通行に慣れていない子どもたちの交通事故の増加が懸念されます。車両を運転する人は、普段以上に歩行者に対する保護意識を持つようお願いします。一人一人が交通ルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう。
〈スローガン〉 ~ なれた街 いつもの道でも みぎひだり ~
〈重点目標〉(1)こどもを始めとする歩行者の安全の確保 (2)横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上 (3)自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
6面
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
船橋アリーナ 5月9日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 夛賀さくら、平田ひな(いずれもアイリッシュハープ) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所 5月17日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 宮原彩(ファゴット)、石川愛(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
猫の飼い方教室・お悩み相談
〈日時・日程〉5月21日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住で猫を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い猫の同伴不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉5月19日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
愛犬セミナー「ペットと共に災害対策」
〈日時・日程〉5月21日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉災害時にも役立つ犬のしつけと健康管理ほか 〈講師〉切替輝美氏(県動物愛護推進員) 〈対象〉市内在住で犬を飼っている人、これから飼いたい人(注)飼い犬の同伴不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉5月19日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
飼い犬の登録等の窓口を臨時開設
〈日時・日程〉5月21日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉犬の登録・変更・死亡・市外からの転入手続き(転入前の自治体の鑑札を持参)、狂犬病予防注射済票の交付(注射済証明書を持参) 〈費用〉登録3000円、注射済票交付550円 〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
■市外からの転入(ペットショップでの購入などを含む)の場合は、事前の確認が必要です。5月17日(水曜日)までに動物愛護指導センターへお問い合わせください。
救命講習のお知らせ
上級救命講習 6月5日(月曜日)、20日(火曜日)各午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
普通救命講習 6月10日(土曜日)午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(成人)、AEDの使い方 30日(金曜日)午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に市ホームページ(右コード)からオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉5月24日(水曜日)、25日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉5月27日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉5月10日(水曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市謡曲大会
〈日時・日程〉5月20日(土曜日)午前10時~(注)当日自由参加 〈会場〉中央公民館 〈内容〉素謡、舞囃子ほか 〈問合せ〉市謡曲連合会・廣松 電話番号456-7161
月釜茶会
〈日時・日程〉5月21日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉柳澤宗敏(裏千家)、小宮山柳貴(不白流) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
三曲祭~箏・三絃・尺八演奏会~
〈日時・日程〉6月4日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉市三曲協会 電話番号430-2878
県民の森イベント
太極拳教室 6月4日(日曜日)午前10時~正午(注)雨天中止 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 300円 6月3日(土曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
自然ウオッチング「葉っぱで遊ぼう」 6月18日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 500円 6月15日(木曜日)までに同管理事務所 電話番号457-4094へ
小学生硬式テニス教室
〈日時・日程〉6月3日(土曜日)、4日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全2回) 〈会場〉若松公園テニスコート 〈対象〉小学生 〈定員〉先着20人 〈費用〉200円 〈申込み〉事前に青少年会館 電話番号434-5891へ
忍者修行道場
〈日時・日程〉6月24日(土曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉青少年会館 〈内容〉室内レクリエーション 〈対象〉小学生 〈定員〉先着30人 〈費用〉100円 〈申込み〉事前に青少年会館 電話番号434-5891へ
子供日本舞踊教室
〈日時・日程〉6月10日、7月8日、22日、8月5日、9月2日、23日、10月14日、11月4日、25日、12月2日各(土曜日)午前9時30分~11時30分(全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉花柳寿美巴磨映氏(市日本舞踊連盟) 〈対象〉小・中学生、高校生 〈定員〉先着20人 〈費用〉7300円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
子供茶道教室
〈日時・日程〉6月17日、7月15日、8月26日、9月16日、10月21日、11月18日、12月16日、6年1月6日、2月17日、3月16日各(土曜日) 午前9時30分~11時30分は、表千家 午後1時30分~3時30分は、裏千家(各全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈対象〉小・中学生 〈定員〉各先着20人 〈費用〉各8300円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
■表千家は同日程で無料体験あり。各回先着5人(1人1回まで)。
北海道の広大な自然の中で 津別町の子どもたちと一緒に現地の文化に触れよう
〈問合せ〉市少年少女団体連絡協議会事務局(青少年課内) 電話番号436-2902
市では平成元年から、北海道網走郡津別町と毎年互いを行き来し、交流プログラム等を通して友情を深める船橋市・津別町青少年交流事業を実施しています。4年ぶりの開催となる今回は3泊4日で津別町へ行き、網走川ラフティング体験や農場体験などを通して現地の子どもたちと交流を深めます。
〈日程〉8月6日(日曜日)~9日(水曜日)(注)結団式は7月15日(土曜日) 〈対象〉市内在住の小学5年生~中学生 〈定員〉28人(多数は抽選) 〈費用〉小学生4万7000円、中学生4万9000円 〈申込み〉5月29日(月曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・保護者氏名(ふりがな)・生年月日・学校名・学年・性別・電話番号を書いて、市少年少女団体連絡協議会事務局(青少年課内・〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2902)へ
[キャプション]大自然を身近に感じられる網走川でのラフティング体験
ふなばし文芸 令和5年5月1日号
短歌 風間 博夫 選
- 初めての変身ベルト身につけて幼子は言う変わらないじゃん 習志野台 牛場 恭子
- 嬉しきはぬくき姉の手同じ血の流れる吾をわからなくても 松が丘 荒木 節子
- 春の夜に幸か不幸か出会いたる眠り薬のような小説 前原東 押田久美子
- 「やっています」手書きのボードをドアノブに掛けて客待つ呑助横丁 三山 小嶋みつ子
- 背に春陽受けて編む手ののどかさに編み目何度も数へ直しぬ 飯山満町 鈴木 友子
〔選評〕一首目、「仮面ライダー」を思います。結句の真実に、幼子の夢を壊さない対処法があるでしょうか。二首目、誰が妹か分からなくなっても、暖かい手。紛れもない姉の手なのです。三首目、眠くなる成分入りの小説。春の夜の「眠り薬」となりました。四首目、「やっています」の口語の優しさ、手書きの温もり。思わず入りたくなります。五首目、春の陽に背中はぽかぽか。うとうとしてしまい、下の句の様になってしまうのです。
俳句 安立 公彦 選
- 初蝶へ両手さし出し笑まふ稚 田喜野井 鎌田 道子
- 水仙に雨の雫や昼下り 西習志野 大河内愛明
- 退院や支へる腕の暖かき 西船 須藤 範子
- 僧の身の農三代や田を起こす 高根台 松井 桃子
- 霊園のことなど語る春の夜 薬円台 福島 明
〔選評〕一席、春になると、こういう景は良く見ます。只、その景を一句にまとめるには、言葉の選択が大切です。この句は善く言葉を選んでいます。二席、「水仙」、「雨の雫」、「昼下り」、夫ぞれが活きています。三席、一読、身内に暖かさを感じます。「支へる腕」が効いています。四席、仏門に在る人と、農業との取合せは現在でも有り得ることでしょう。生新さを感じる句です。五席、「霊園」は生活の一部です。「春の夜」に、身内の親密さが感じられます。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」が見られます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。ダウンロードは、スマホ等で「マチイロ」を検索。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
7~9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園
〈問合せ〉 電話番号457-6627
〈5月の休園日〉毎週(月曜日)(1日を除く)(注)ドッグランは8日(月曜日)まで臨時休業
〈入園料〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
〈ドッグラン利用料金〉犬1頭につき300円
■5月5日祝日こどもの日は中学生以下入園無料。
■バーベナ、ペチュニアなど約150種類10万株の草花が園内を彩るほか、メルヘンの丘ゾーンには広さ約600平方メートルの「キンギョソウ迷路」もオープン。また、上旬はカザグルマ、ハンカチノキ、中旬からはバラなどが見頃を迎えます。
BONSAI・こけ玉展
5月7日(日曜日)まで/コミュニティーセンター/展示と即売会
こけ玉ワークショップ
5月7日(日曜日)まで/午前10時~、午後1時~、3時~/コミュニティーセンター/各当日先着8人/各500円
泳げ!みんなのこいのぼり
5月7日(日曜日)まで/芝生広場
母の日に押し花メッセージカードを贈ろう
5月13日(土曜日)、14日(日曜日)各午前10時~11時30分、午後1時~4時30分/コミュニティーセンター/各500円/当日自由参加
ハンギングバスケットコンテスト作品展示
5月16日(火曜日)~28日(日曜日)/太陽の橋
■作品募集は5月7日(日曜日)まで。詳しくは同園にお問い合わせください。
自然観察会「花・緑ウオッチング」
5月20日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止/園内の植物観察/先着20人/事前に申し込み
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/(1)午前11時~、午後1時~、3時~ (2)午前11時30分~、午後1時30分~
日程(5月) |
内容(出演) |
|
---|---|---|
(1) |
3祝日 |
フラフープパフォーマンス(HOOPMAN YU-YA) |
(1) |
4祝日 |
バルーンパフォーマンス(Syan) |
(1) |
5祝日 |
ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
(1) |
6(土曜日) |
マウンテンバイクパフォーマンス(K&D) |
(1) |
7(日曜日) |
コメディーアクロバットパフォーマンス(健山) |
(2) |
14(日曜日) |
中国雑技パフォーマンス(張海輪) |
(2) |
21(日曜日) |
コメディーアートパフォーマンス(3ガガヘッズ) |
(2) |
28(日曜日) |
アクロバットパフォーマンス(サブリミット) |
子ども美術館
電話番号457-6661
きりがみ展
5月14日(日曜日)まで/第1回目からの入賞作品やアンデルセンの切り紙作品(複製)などを展示
人形劇
5月7日(日曜日)午後1時~、2時30分~/野外劇場(注)雨天中止/出演 まこと座
企画展「命まじわる絵」村山大明
5月27日(土曜日)~8月15日(火曜日)/「自然」と「調和・交わり」をテーマに、モノクロのペンで細やかに描き込まれた巨大細密画
とくべつおはなし会
5月28日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 市地域文庫連絡会/各当日先着7組
ふなばし三番瀬海浜公園
〈問合せ〉 電話番号435-0828
〈5月の休園日〉無休
テニススクール スクール生募集
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/○平日コースは、1万2100円 ○日曜日コースは、1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
〈5月の休館日〉毎週(月曜日)(1日を除く)〈利用料〉一般400円、高校生200円(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
来館型WS
(注)同館に来館して、工作等を行います
春の特別展「ドキドキ!ひがた大迷路」
5月7日(日曜日)まで/一般700円、高校生500円、小・中学生300円(市外は400円)、未就学児100円(注)利用料含む
企画展「これでバッチリ!潮干狩り2023」
5月25日(木曜日)まで/アサリの採り方、おいしい食べ方などを紹介
三番瀬探検隊「ミニフィールドツアー」
5月3日祝日~9日(火曜日)、17日(水曜日)~23日(火曜日)の潮干狩り終了時刻から30分間(注)休館日を除く。雨天中止/当日先着30人(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)
三番瀬シェルボトル
5月3日祝日~7日(日曜日)午前10時~、午後1時~/1個300円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
(1)5月13日 (2)20日各(土曜日)午後7時30分~8時20分(注)雨天・曇天の場合は翌日に順延/金星、火星、ふたご座などを観測/各10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/100円/(1)5月6日 (2)13日各(土曜日)までに申し込み(★)
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
5月14日(日曜日)午前9時~11時/10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/300円(注)中学生以下無料/5月7日(日曜日)までに申し込み(★)
三番瀬探検隊「三番瀬で潮干狩りをしよう」
5月21日(日曜日)午前9時~正午/○1人は、100円(注)潮干狩り場入場料・学習館利用料は別途 ○1グループは、採貝料1200円(注)アサリ1キログラムのお土産付き/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/5月14日(日曜日)までに申し込み
ちびっこ集まれ!すなば「発掘ごっこ」
5月27日(土曜日)午前10時~、午後1時~(注)雨天中止/生きものの骨を掘り出そう!/当日4組ずつ交代制/未就学児と保護者/100円(注)保護者は利用料のみ
三番瀬探検隊「浜辺の植物を探そう」
5月28日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/5月21日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
6月3日(土曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/5月27日(土曜日)までに申し込み
リアルタイム・オンライン WS
(注)オンライン型(テレビ会議型)で、リアルタイムでスタッフが質問に答えます。必要な材料は、皆さんで準備してもらいます
生きもののしくみを知ろう・オンライン「アサリ」
5月13日(土曜日)午後1時~3時/11組(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席/5月6日(土曜日)までに申し込み(★)
海の恵みを味わおう・オンライン「旨味たっぷり! 三番瀬カレー」
5月20日(土曜日)午前11時~午後1時/三番瀬で見られる「ミヤコドリ」をイメージした、アサリとニンジン入りのシーフードデコカレーを作ろう!/11組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同席/5月13日(土曜日)までに申し込み(★)
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
5月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
日程(5月) |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
21(日曜日) |
石を使った勾玉づくり(250円) |
先着10人 |
27(土曜日) |
かごづくり初級(100円) |
先着10人 |
(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象等はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
郷土資料館
電話番号465-9680
5月の休館日 毎週(月曜日)
国際博物館の日記念ミニ展示「津田沼PARCOの思い出」
5月2日(火曜日)~6月11日(日曜日)/津田沼パルコで展示されていた「またねPARCO!」の展示物等を展示
古文書講座
(1)初級編(地名・数字・単位などのくずし字に慣れる)は、5月17日、6月7日、7月19日各(水曜日) (2)中級編(幕末~明治初年の文書を読む)は、5月18日、6月8日、7月20日各(木曜日) (3)ゼミ編(古文書の読み下し方を学ぶ)は、5月19日、6月9日、7月21日各(金曜日)/各午前10時~、午後2時~(注)(3)は午前のみ(各全3回)/各先着(1)(2)10人 (3)15人/各日50円/事前に申し込み(注)いずれか1つのみ
地域史講座「団地の時代―高根台で学ぶ昭和史―」
6月3日(土曜日)午後2時~4時/高根台公民館/建築と郷土史という2つの視点から団地に着目する講演会/講師 髙木彬夫氏(建築家)ほか/先着50人/事前に郷土資料館へ申し込み
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
5月の休館日 11日(木曜日)、29日(月曜日)
えほんの会(5月)
4日祝日、18日(木曜日)、21(日曜日)、25日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/各当日先着12組
児童図書展示会
◯西は、5月5日祝日~9日(火曜日) ◯中央は、12日(金曜日)~16日(火曜日) ◯東は、6月2日(金曜日)~6日(火曜日) ◯北は、9日(金曜日)~13日(火曜日)各午前9時30分~午後8時(注)いずれも(土曜日)(日曜日)祝日、最終日は5時まで/乳幼児~中学生向けの4年出版新刊図書(絵本、文学ほか)の展示
郷土資料館共催展示「ちょっとむかしのくらし展」
5月13日(土曜日)~7月9日(日曜日)(注)休館日を除く/西図書館/暮らしの歴史について学ぶ展示
市民図書室おはなし会
5月13日(土曜日)午前11時~11時30分/大穴小学校/絵本の読み聞かせ ほか/幼児~小学校低学年の子と保護者/当日先着15組/同校市民図書室 電話番号462-9799(注)開室日は(水曜日)(土曜日)(日曜日)午前10時~午後4時
本とおはなしの会(5月)
○西は、毎週(土曜日)午前11時~ ○中央・東・北は、毎週(水曜日)午後4時~ ○東は、13日、中央は、20日、北は、27日各(土曜日)午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/各当日先着12組
医療講演会「乳がんの乳房再建術について」
5月18日(木曜日)午後2時~3時/西図書館/講師 小野紗耶香氏(医療センター形成外科部長)/先着20人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
パパママ向け読み聞かせ講座
5月27日(土曜日)午後2時~3時30分/中央図書館/先着20人/事前に同館へ申し込み
バリアフリー映画会『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』
5月27日(土曜日)午後2時~3時30分/二和公民館/音声ガイドや日本語字幕による作品の上映/150人(多数は抽選)(注)未就学児は保護者同伴/5月17日(水曜日)までに北図書館に申し込み(注)オンライン申請も可
バリアフリー映画会『愛を積むひと』
5月31日(水曜日)午後1時30分~4時/中央図書館/音声ガイドや日本語字幕による作品の上映/先着20人/事前に同館へ申し込み
出張医療講演会「乳がんのはなし」
6月3日(土曜日)午後2時~3時/北図書館/講師 坂田治人氏(医療センター乳腺外科副部長)/先着15人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
5月 |
内容 |
---|---|
~7(日曜日) |
•主体ちば作家展2023 |
2(火曜日)~7(日曜日) |
•千葉きりえ美術展•習志野台洋画サークル作品展•齋藤まさ子個展(絵と額) |
3祝日~7(日曜日) |
•写真展フナバシウォールデン2023 |
4祝日~7(日曜日) |
•たのしいアートコラージュ展 |
9(火曜日)~14(日曜日) |
•船橋市美術連盟会員展 |
15(月曜日)~21(日曜日) |
•写心2023(写真) |
20(土曜日)、21(日曜日) |
•ジョイフル恵利 新作振袖発表会 |
22(月曜日)~28(日曜日) |
•写楽フナバシ写真展•高根写真集団2023•和紙ちぎり絵作品展 |
23(火曜日)~28(日曜日) |
•ふたわ美術くらぶ展(油絵・水彩・パステル)•フナバシアートサロン展 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(5月8日(月曜日)以降は、午前9時~午後4時)(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
■利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
■オンライン相談は事前に市ホームページで受け付けています。
小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」(高根台)
5月18日(木曜日)午後1時30分~3時/講師 今井大洋氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着20組/事前に高根台へ申し込み
双子(多胎児)のつどい(南本町)
5月24日(水曜日)午前10時30分~11時30分/多胎児と保護者(妊娠している人も含む)/先着8組/事前に南本町へ申し込み
講演会(会場:中央公民館)
5月25日(木曜日)午後2時~3時30分/講座「アドラー流 今からできる幸せな親子関係の築き方」/講師 栗原佳子氏(コミュニティカウンセラー)/0歳と保護者/先着25組/事前に南本町へ申し込み
子育て談話室
(1)南本町は、5月31日(水曜日)午後2時~3時 ミニ講座「うんちのはなし」「野菜を使った料理」 (2)高根台は、6月8日(木曜日)午前10時15分~11時5分 ミニ講座「夏の上手な過ごし方」「歯や骨を丈夫にする食事」/乳幼児と保護者/先着(1)15組 (2)20組/事前に各センターへ申し込み
親子で楽しむJAZZコンサート(会場:高根台公民館)
6月1日(木曜日)午前10時30分~11時30分/出演 中溝ひろみ
(ジャズシンガー)/乳幼児と保護者/先着100組/事前に高根台子育て支援センターへ申し込み
小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」(会場:中央公民館)
6月6日(火曜日)午後2時~3時30分/講師 松永成太氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着30組/事前に南本町へ申し込み
パパ講座(高根台)
6月10日(土曜日)午前10時15分~11時5分/「食事のしつけについて」「ふれあい遊び」/乳幼児と父親/先着15組/事前に高根台へ申し込み
児童ホーム
5月の休館日 毎週(月曜日)、3日祝日~5日祝日
市のホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム
電話番号433-7991
歯科衛生士による講話 5月24日(水曜日)午前10時30分~11時30分/講話「初めての歯みがき」、個別相談/0歳と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム
電話番号424-9842
おはなし会 5月11日(木曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム
電話番号432-4661
のびのびクラブ 5月18日(木曜日)午前10時30分~11時/親子体操、ふれあい遊び ほか/2歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
三山児童ホーム
電話番号478-6800
親子ビクス 5月24日(水曜日)午前10時30分~11時/リズム遊び ほか/1歳以上と保護者/先着15組/事前に申し込み
前原児童ホーム
電話番号475-5454
ほっとタイム 5月16日(火曜日)午前10時~11時30分/ミニ講話「応急処置」、個別相談/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
飯山満児童ホーム
電話番号468-0411
すくすくタイム 5月10日(水曜日)午前10時~11時30分/個別相談/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム
電話番号469-4884
ちびっこランド 5月12日、19日、26日各(金曜日)午前11時20分~11時40分/ふれあい遊び、ダンスほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
習志野台児童ホーム
電話番号464-0001
こんにちは 5月16日(火曜日)午前11時~11時20分/歌やパネルシアター、ふれあい遊び/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
西船児童ホーム
電話番号047-333-2007
あそびクラブ 5月19日(金曜日)午後4時~4時40分/運動遊び、ゲームほか/小学1~2年生/先着20人/事前に申し込み
本中山児童ホーム
電話番号047-333-7701
赤ちゃんひろば 5月11日(木曜日)、26日(金曜日)各午前10時30分~11時30分/ふれあい遊び、情報交換ほか/0歳と保護者/当日自由参加
塚田児童ホーム
電話番号439-9299
おはなし会 5月12日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム
電話番号429-0813
でんでんさぽーと 5月30日(火曜日)午前10時15分~11時/ミニ講話「おむつはずれ」、個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム
電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 5月10日(水曜日)午前10時30分~11時20分/親子のふれあい遊び/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
松が丘児童ホーム
電話番号463-5087
親子リトミック 5月23日(火曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時10分~40分/親子で楽しむリズム遊び/(1)1歳6カ月までと保護者 (2)1歳7カ月以上と保護者/各先着15組/事前に申し込み
三咲児童ホーム
電話番号448-2397
バランスボールdeリフレッシュ!! 5月19日(金曜日)午前10時~10時45分、11時~11時45分/親子で楽しむバランスボール/1歳以上と保護者/各先着10組/事前に申し込み
八木が谷児童ホーム
電話番号448-4400
すくすく広場 5月11日(木曜日)午前10時~11時30分/育児相談やベビーマッサージ/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
小室児童ホーム
電話番号457-1000
子育て支援相談日 5月24日(水曜日)午前10時~11時30分/ベビーマッサージ、個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
夏見児童ホーム
電話番号423-5999
ぽかぽかひろば 5月24日(水曜日)午前10時30分~11時/ふれあい遊び、フリートークほか/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
新高根児童ホーム
電話番号469-3940
にこにこ子育て 5月17日(水曜日)午前10時30分~11時30分/ミニ講話「おむつはずれ」、個別相談/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
高根台児童ホーム
電話番号466-3638
ちびっこパーク 5月12日(金曜日)午前10時30分~11時30分/ミニトランポリンほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
金杉台児童ホーム
電話番号447-7837
おしゃべり広場 5月26日(金曜日)午前10時30分~11時30分/歯科衛生士による健康な歯の話、相談ほか/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場 各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
わくわくタイム ◯10日、18日、19日は、各午後3時~4時30分 ◯27日は、午後1時30分~3時30分/簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
5月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈ぽ〉〈わ〉10(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉12(金曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈ぽ〉〈わ〉18(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
〈ぽ〉〈わ〉19(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
〈ぽ〉26(金曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈わ〉27(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
公民館
5月の休館日 3日祝日~5日祝日、29日(月曜日)
〈申込開始日時〉2日(火曜日)午前10時
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
中央公民館
電話番号434-5551
〈■〉買う前にわかる!スマートフォン体験教室(入門編) 5月23日(火曜日)午前10時~正午/先着14人/事前に申し込み
浜町公民館
電話番号434-1405
〈■〉はじめてのスマホ「スマホ使い方教室」 6月8日、22日各(木曜日)午前10時~11時30分(全2回)/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
こんさーとin風のまち浜町「ヴァイオリンとピアノによる名曲コンサート」 6月3日(土曜日)午後2時~/出演 尼崎有実子(バイオリン)、野原舞花(ピアノ)/先着100人/事前に申し込み
成人教養講座「浜カルチャー(絆)」 6~11月毎月第4(水曜日)午後1時30分~3時(全6回)/工芸、レクチャーコンサートほか/18歳以上/35人(多数は抽選)/1500円/5月23日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号、「浜カルチャー(絆)」受講希望を書いて同館(〒273-0012浜町2-1-15)へ
宮本公民館
電話番号424-9840
〈■〉触って体験!スマホの基本とLINE体験 5月25日(木曜日)午後1時30分~3時30分/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
認知症予防講座 6月6日~27日毎週(火曜日)午後1時30分~3時(全4回)/体操、脳トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
海神公民館
電話番号420-1001
介護予防教室 6月1日~29日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全5回)/介護予防のための運動、脳トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
東部公民館
電話番号477-7171
〈■〉スマホの基本とLINE体験 5月26日(金曜日)午前10時~正午/先着15人/事前に申し込み
環境講座「地球温暖化問題と地域の対策」 6月4日(日曜日)午前9時30分~11時30分/講師 歌川学氏(産業技術総合研究所主任研究員)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
介護予防教室 6月6日~7月4日毎週(火曜日)午前10時~11時30分(全5回)/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
三田公民館
電話番号477-2961
三田セミナー「健康とくらし~毎日を健康に心豊かに暮らす~」 (1)5月18日(木曜日)は、散策(騎兵第1旅団遺跡) (2)6月1日(木曜日)は、森林浴(田喜野井公園) (3)10日、24日各(土曜日)は、ヨガ(全4回)/(1)午前10時~午後0時30分 (2)午前10時~正午 (3)午後1時30分~3時/講師(1)今井利明氏(ふるさと案内マイスター) (2)金子道子氏(健康管理士) (3)笛岡久子氏(健康ヨガインストラクター)/18歳以上/先着30人/100円/事前に申し込み
〈■〉持つ前にわかる!スマートフォン体験教室(入門編・シニア向け) 5月22日(月曜日)午前10時~正午/65歳以上/先着15人/事前に申し込み
習志野台公民館
電話番号463-2231
「習志野」地名誕生150年記念講演とチター演奏 5月13日(土曜日)午後1時~4時/講演「明治天皇と行幸」「『習志野』地名発祥のナゾにせまる」/講師 宮間純一氏(中央大学教授)、天下井恵氏(郷土史研究家)、内藤敏子氏(チター奏者)/当日先着100人
〈■〉触って体験!スマホの基本とLINE体験 5月25日(木曜日)、6月14日(水曜日)各午前10時~正午/18歳以上/各先着20人/事前に申し込み
鉄道ジオラマを作ってNゲージを走らせよう! ○5月27日(土曜日)午後1時~5時、28日(日曜日)午前10時~正午は、ジオラマ作り ○28日(日曜日)午後1時~4時は、Nゲージ走行会(全2回)(注)走行会のみの参加も可/講師 J-TRAK Society/18歳以上/20人(多数は抽選)/2500円/5月8日(月曜日)までにオンライン申請
飯山満公民館
電話番号424-4311
飯山満公民館でグランドピアノを弾いてみよう 5月2日~31日毎週(火曜日)(水曜日)午後3時~5時(注)3日祝日を除く(1枠1時間)/1枠につき1組まで/事前に申し込み
ママだって癒されたい! (1)5月19日は、セルフヘッドスパを学ぶ (2)26日は、アイシングクッキー作り (3)6月2日は、ハーバル扇子作り(全3回)/各(金曜日)午前10時~11時30分(注)26日は正午まで/講師(1)野木佐智子氏(セラピスト) (2)蓮見京子氏(アイシングクッキー講師) (3)髙松美貴氏(日本アロマ環境協会アロマテラピーインストラクター)/小学生以下の子の母親(注)父親も可/15人(多数は抽選)(注)保育あり(1回50円)/1000円/5月9日(火曜日)までにオンライン申請
ずーっと元気!健康教室 6月13日~7月11日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全5回)/口腔ケア、簡単筋トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
西部公民館
電話番号047-333-5415
きらきらセミナー「注目!冷凍食品と麹の魅力」 (1)5月18日は、講演「楽チン!冷凍のワザとそれを使った簡単レシピ」 (2)6月1日は、発酵の力「塩麹・しょう油麹づくりのワークショップ」(全2回)/各(木曜日)午後1時~3時/講師(1)髙橋眞知子氏(食生活サポーター協議会前会長) (2)矢路川結子氏(発酵料理研究家)/先着20人/1000円/事前に申し込み
法典公民館
電話番号438-3203
超初心者のためのケーナ教室 5月20日~6月10日毎週(土曜日)午前10時~11時30分(全4回)/楽器の説明、練習ほか/講師 セルヒオ・アウカ氏(ケーナ奏者)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
講談入門講座「みんなで声を出して元気になろう」 6月15日、29日、7月20日、27日各(木曜日)午前10時~正午(全4回)/講談の基本を学ぶ/講師 石上瑠美子氏(朗読・講談・ボイストレーニング講師)/18歳以上(注)初心者のみ/先着20人/事前に申し込み
丸山公民館
電話番号439-0118
パパママとこどものUV対策講座 5月13日(土曜日)午後1時~2時30分/紫外線を正しく理解し、効果的なUV対策を学ぶ/18歳以上(注)家族での参加も可/先着40組/事前にオンライン申請
葛飾公民館
電話番号437-5072
〈■〉買う前にわかる!スマートフォン体験教室(入門編) 5月18日(木曜日)午前10時~正午/先着15人/事前に申し込み
楽しく認知症予防 6月7日、21日、28日、7月5日各(水曜日)午後1時30分~3時30分(全4回)/リラックス体操、脳トレほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
北部公民館
電話番号457-0433
デジタル一眼レフカメラ講座 5月26日~6月9日毎週(金曜日)午前10時~正午(全3回)/基本操作・テクニック、撮影実習/講師 小山田貞夫氏(フォトグラファー)/デジタル一眼レフカメラを持参できる人/先着10人/事前に申し込み
季節を彩る「切り絵の世界」 5月30日~6月13日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全3回)/初夏をテーマとした切り絵の制作/講師 中村頼子氏(切り絵作家)/先着15人/600円/事前に申し込み
二和公民館
電話番号447-3200
スキルアップ講座 5月31日、6月21日、7月12日各(水曜日)午前10時~11時30分(全3回)/海レジンアート教室、勾玉作り ほか/講師 清水涼子氏(レジンアーティスト)ほか/18歳以上/先着20人/1833円/事前に申し込み
海老が作公民館
電話番号464-8232
学びの糸口~心楽暮~ 5月26日、6月9日、16日、23日各(金曜日)午前10時~正午(注)9日は午前9時30分~午後0時30分(全4回)/テラコッタの作品づくり、流山周辺散策(9日)ほか/18歳以上/先着20人/552円(注)散策の交通費は自己負担/事前に申し込み
八木が谷公民館
電話番号448-5030
〈■〉買う前にわかる!スマートフォン体験講座(入門編) 5月30日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
大人の趣味時間 内容・日程・時間 下表/18歳以上/各先着10人/事前に申し込み
内容 |
日程(6月) |
時間 |
---|---|---|
書道 |
14(水曜日) |
13:00~14:30 |
ペン習字 |
16(金曜日) |
10:00~11:30 |
着付け |
20(火曜日) |
10:00~11:30 |
詩吟 |
22(木曜日) |
13:00~14:30 |
新舞踊 |
27(火曜日) |
10:00~11:30 |
三咲公民館
電話番号448-3291
はじめてのそば打ち体験 5月20日、6月10日各(土曜日)午前10時~午後1時(全2回)/講師 中村悟氏(県そば推進協議会指導員)/18歳以上/先着12人/2000円/事前に申し込み
呼吸と発声による健康向上の集い 5月28日、6月25日、7月30日、8月20日、9月17日、10月29日各(日曜日)午前10時15分~11時15分(全6回)/体幹と表情筋を使った発声ほか/講師 菊地祐氏(詩吟師範)/先着30人/事前に申し込み
はじめてのカリンバ体験 6月14日、21日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回)/カリンバの持ち方や演奏を学び、簡単な合奏を体験/講師 金子佳代子氏(おてがるカリンバ協会認定講師)/18歳以上/16人(多数は抽選)/5月16日(火曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
松が丘公民館
電話番号468-3750
〈■〉買う前にわかる!スマートフォン体験教室(入門編) 5月31日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
総合型介護予防講座「楽しくトレーニング教室」 6月2日~30日毎週(金曜日)午後1時30分~3時30分(全5回)/軽運動ほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
日本刀講座(入門編) 6月10日(土曜日)午前10時~11時30分/講師 松村壮太郎氏(日本刀研師)/18歳以上/20人(多数は抽選)/5月15日(月曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
坪井公民館
電話番号402-0271
歴史講座「霊廟と史跡から徳川家を学ぶ」 ○6月1日(木曜日)午前10時~11時30分は、座学 ○8日(木曜日)午前10時~午後0時30分は、増上寺(港区)などを散策(全2回)/講師 鈴木睦男氏、川下文男氏(いずれもまなび船橋)/18歳以上/先着20人/550円(注)交通費自己負担/事前に申し込み
高根台公民館
電話番号461-7061
就活応援!Kao好印象身だしなみセミナー 6月10日(土曜日)午後1時~2時30分(注)オンライン受講も可/好印象を与えるヘアケア・スキンケア・メイク等好印象を与える身だしなみの整え方について(男性向け内容あり)/高校生以上/50人(多数は抽選)/5月16日(火曜日)までにオンライン申請
夏見公民館
電話番号423-5119
〈■〉はじめてのスマホ講座 5月18日(木曜日)午前10時~正午/おおむね60歳以上/先着20人/事前に申し込み
高根公民館
電話番号438-4112
リラックスヨガ講座(初心者向け) 6月9日~30日毎週(金曜日)午後1時30分~2時30分(全4回)/講師 林康子氏(ヨガ講師)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
新高根公民館
電話番号469-4944
春の自然観察会 5月19日(金曜日)午前10時~午後3時(注)京成本線ユーカリが丘駅集合/佐倉市西部の自然公園を散策/講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員)/18歳以上/20人(多数は抽選)/50円/5月9日(火曜日)までに申し込み
新高根ふれあいウォーク~新緑に誘われて木戸川散歩~ 6月4日(日曜日)午前9時~正午(注)高根台公民館集合/先着40人/100円/事前に申し込み
情報ひろば 募集
市歯科診療所の運営委員会の市民委員
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所、さざんか特殊歯科診療所は指定管理者制度を導入しています。その管理の実績評価等を審議する運営委員を募集します。
〈対象〉市内在住の満18歳以上(5月22日現在)の人(注)市職員・市の付属機関等の委員を除く 〈募集人数〉1人 〈報酬〉日額9800円(年1回程度) 〈任期〉7年6月末まで 〈申込み〉5月22日(月曜日)(消印有効)までに、小論文「障害児(者)と高齢者の歯科診療に期待すること」(800字程度。様式自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-0415 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
市立リハビリテーション病院の運営委員
指定管理者制度を導入している同病院の管理の実績評価等を行う運営委員を募集します。
〈対象〉市内在住の18歳以上(5月26日現在)の人(注)市職員・市の付属機関等の委員を除く 〈募集人数〉1人 〈報酬〉日額9800円(年1回程度) 〈任期〉7年6月末まで 〈申込み〉5月26日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「リハビリテーションに関する考え」(800字以内。様式自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-0415 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 5月15日(月曜日)、25日(木曜日)、31日(水曜日)各午後1時30分~(注)25日は午前10時~/市福祉ビル(本町2)/各先着5人/事前に同公社へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1079円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1449円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1241円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1197円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1197円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(6)栄養士 |
1297円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(7)看護師 |
1609円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(8)保育補助職員 |
1041円 |
(月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時(注)勤務時間応相談 |
■いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園(注)(6)は夏見第一保育園、(7)は緑台保育園、小室保育園、西船保育園、(8)は三山保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)栄養士免許 (7)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉6年3月31日まで(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)(7)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
総合治水ビジュアルボードフェア
〈日時・日程〉5月15日(月曜日)~19日(金曜日)午前9時~午後5時 〈会場〉西部公民館 〈内容〉真間川流域の総合治水に関するパネルや、小学生による絵画コンクールの入賞作品を展示 〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2616
関野直樹リサイタル「想 Classic」
二宮小・中出身で、日本とハンガリーを拠点に国内外で演奏活動をしているピアニスト・関野直樹さん。今回、地元・船橋でクラシックファンだけでなく、普段なじみのない人にも、音楽の持つ力とクラシックの魅力をお届けします。
〈日時〉5月20日(土曜日)午後2時~ 〈会場〉市民文化ホール 〈曲目〉ワクワクするクラシック「ショパン」と「オズの魔法使い」ほか 〈定員〉先着500人 〈費用〉前売り3000円、当日3500円ほか 〈申込み〉YDC実行委員会・熊田 電話番号090-2613-5563へ
赤十字の活動にご協力を
日本赤十字社では、災害救護や献血事業、海外における救急救援、途上国への援助など人道的事業を推進しています。町会・自治会等を通じた活動資金の募集を行いますので、ご協力をお願いします。〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
10面
情報ひろば 健康
不妊・不育専門相談(6月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、助産師が個別に応じます。夫婦でもお一人でも利用できます。
〈日時・日程〉6月7日(水曜日)午後4時~7時10分(注)電話相談可。1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着5組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
■秘密は守られます。相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
パパ・ママ教室(6月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠30~35週の人とその配偶者(多胎妊娠は16~35週) 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(6月) |
---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
10(土曜日)10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
24(土曜日)10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉4年6~9月生まれの子と保護者 〈定員〉先着(1)8組 (2)12組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(6月) |
---|---|
1)東部保健センター |
2(金曜日)10:30~11:10、14:00~14:40 |
2)中央保健センター |
29(木曜日)10:30~11:10、14:00~14:40 |
二種混合(ジフテリア・破傷風混合)予防接種を受けましょう
予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などを基に決められています。次の対象者で、まだ二種混合の予防接種を受けていない人は忘れずに接種を受けましょう。
〈対象〉市に住民登録をしている11歳以上13歳未満の人 〈接種回数〉1回 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票と母子健康手帳を持参(注)予診票は市内実施医療機関にもあります 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
■実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種(第2期)を受けましょう
対象者には、すでに案内を郵送していますので、期間内に忘れずに接種を受けましょう。
〈日時・日程〉6年3月31日(日曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、平成29年4月2日~30年4月1日生まれの子 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票と母子健康手帳、住所の分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は市内実施医療機関にもあります 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836(注)実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉6月1日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉北部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を育てている人 〈定員〉先着18人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ
身体を動かしてみませんか(6月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)12人 (2)(3)20人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(6月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
6、13、20、27各(火曜日) |
北部保健センター |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
14、28各(水曜日) |
中央保健センター |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
23、30各(金曜日) |
東部保健センター |
エイズ平日・休日無料匿名検査
〈日時・日程〉5月9日、23日、6月20日各(火曜日)午後1時~2時、6月4日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~20人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3日前まで随時受け付け) 〈申込み〉5月15日(月曜日)までに健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請(右コード)も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
■いずれのコースも8回コースがなくなり、5回コースに統一となりました。
●転倒予防・脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)カーブス北習志野(習志野台2) |
7/4~8/1毎週(火曜日) |
(2)コナミ西船橋(印内町) |
7/4~8/1毎週(火曜日) |
●筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(3)ティップネス船橋(本町6) |
7/3~8/7毎週(月曜日) |
(4)NAS西船橋(印内町) |
7/3~31毎週(月曜日) |
(5)第一興商・さわやか苑(米ケ崎町) |
7/4~8/1毎週(火曜日) |
●柔道整復師運動型5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(6)渡辺接骨院(高根台6) |
6/1~29毎週(木曜日) |
(7)尾形接骨院(本町2) | 6/3~7/1毎週(土曜日) 14:00~15:30 |
(8)はりがえ接骨院(海神町南) | 6/3~7/1毎週(土曜日) 15:00~16:30 |
(9)久保田接骨院(三山8) | 6/7~7/5毎週(水曜日) 12:30~14:00 |
(10)磯山整骨院(習志野台3) | 6/7~7/5毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
(11)名倉整骨院(三咲2) |
6/9~7/7毎週(金曜日) |
(12)奥山接骨院(上山町2) |
6/14~7/12毎週(水曜日) |
(13)まごめ駅前接骨院(馬込西1) | 6/15~7/13毎週(木曜日) 14:30~16:00 |
高齢者のよい歯のコンクール
〈日時・日程〉6月1日(木曜日)午前(注)時間は参加者へ案内文発送時に指定 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住で昭和18年4月1日以前に生まれ、自分の歯が20本以上あり(かぶせた歯、さし歯も可)、コンクール初参加の人(注)歯科医師の口腔内診査あり 〈定員〉先着25人 〈申込み〉5月8日(月曜日)までに、同センター 電話番号423-2111へ
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉6月17日(土曜日)午後2時~3時30分は、講演会「パーキンソン病について」 3時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈講師〉高橋宏和氏(医師) 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉5月12日(金曜日)午前10時~11時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)肺がん検診を受診する人は受診不要。年度内1回限り 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
子ども医療費助成の対象を拡大 高校2・3年生相当の年齢の人は申請を!
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
0歳から中学3年生までを対象に行っていた入院・通院の医療費の助成を、4月診療分から高校3年生の年齢(18歳になった日以後の最初の年度末)までに拡大しました。5年3月31日時点で、船橋市に住民登録のあった高校2・3年生相当の年齢の人へ、4月下旬に案内と申請書を郵送しました。受給券の交付には申請が必要となりますので、5月31日(水曜日)までに申請してください。
保険適用外の施術に利用可 はり・きゅう・マッサージ等の費用を助成
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
施術費用の負担を軽減するため、1回につき800円の助成券を交付します。
〈対象〉次に該当する人(1)70歳以上で市民税・県民税が非課税は、年度12枚 (2)65歳以上の高齢者のみの世帯で要介護2以上の認定者を在宅で介護は、年度24枚 (3)65歳以上で、介護保険制度の「総合事業」として実施する介護予防事業等に規定回数参加は、1つの介護予防事業につき12枚(1年度に1事業のみ対象) 〈申込み〉身分証明書を持参の上、申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申請書は上記のほか、市ホームページからも取り出せます((3)を除く)
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
■受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
労働力調査にご協力を
総務省と県では、毎月、労働力調査を実施しています。県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して調査対象区域内の世帯に伺いますので、ご協力をお願いします。 〈問合せ〉県統計課 電話番号043-223-2220
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)の開館日時
電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
5月の休館日 3日祝日~7日(日曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
5月の休業日 毎週(土曜日)、祝日
建物の新築・建て替え時には住所設定の届け出をお忘れなく
住居表示実施区域内で建物の新築・建て替えをした場合、「建物等新築届」の提出が必要です。届け出がないと、住民登録ができません。
〈申込み〉建物の棟上げ後に、建物等新築届、案内図(建物の場所が分かる地図等)、配置図、各階の平面図を郵送または持参で自治振興課または各出張所へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2023
近隣に同じ住所がありお困りの場合には 住居表示実施区域内で同じ住所が複数あるときは、枝番号を付けて住所を変更できる場合があります。詳しくは同課へお問い合わせください。
地域福祉活動に助成します
〈対象〉本年度に市民を対象として行う次の地域福祉活動(注)営利を目的とする事業等は除く 家事援助などの助け合い活動 地域福祉に関する講演会・研修会等 その他、地域福祉を推進する活動 〈助成額〉1団体につき50万円以内(注)審査あり 〈申込み〉6月2日(金曜日)までに、申請書と必要書類を地域福祉課へ(注)申請書は同課、各公民館、市民活動サポートセンター、各地区社会福祉協議会等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。郵送を希望する人はお問い合わせください 〈問合せ〉同課 電話番号436-2314
福祉のしごと就職フェアinちば
〈日時・日程〉5月20日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉柏の葉カンファレンスセンター(柏市) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(28法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談等 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-306-1277
「認知症カフェ」立ち上げ費用の助成申請は6月30日(金曜日)まで
〈対象〉認知症カフェの運営を行う団体(注)過去に補助金の助成を受けた団体は対象外 〈申込み〉電話連絡の上、申請書を地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
■申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
0のつく日は、ボウフラゼロを目指そう!
4~8月の10・20・30日は、デング熱などの感染症を媒介するヒトスジシマカの幼虫(ボウフラ)の発生源をなくす屋外点検日です。屋外の不要物を片付け、発生源となる水たまりを作らないようにしましょう。
〈問合せ〉 感染症は、健康危機対策課 電話番号409-2867 蚊の発生予防は、衛生指導課 電話番号409-2563
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉6月8日(木曜日)午後2時~3時、17日(土曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 〈会場〉市職員研修所601研修室(消防局隣) 〈対象〉イベント、バザーなどで食品を取り扱う人 〈定員〉各先着70人 〈申込み〉事前に衛生指導課 電話番号409-2594へ
■講習会終了後、個別相談を受け付けます。
■会場での受講が難しい人向けに、6月8日(木曜日)から講習会動画を公開します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
船橋都市計画に関する公聴会を公開
〈日時・日程〉5月13日(土曜日)(1)午前10時~ (2)午後1時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉各当日先着50人程度 〈内容〉(1)都市高速鉄道の変更 (2)用途地域・高度地区・防火地域及び準防火地域・道路の変更 〈問合せ〉(1)県都市計画課 電話番号043-223-3376 (2)市都市計画課 電話番号436-2524
マンション管理計画認定制度の受け付けを開始
マンションの管理計画が一定の基準を満たす場合に、適切な管理計画を持つマンションとして認定を受けることができる制度です。市では4月3日から受け付けしています。
〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉5月8日(月曜日) 午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・早瀬 電話番号401-2022へ
「看護の日・看護週間」イベント
〈日時・日程〉5月13日(土曜日)午前11時~午後3時30分 〈会場〉ペリエホール(千葉市) 〈内容〉看護の魅力に関する講演、看護進路相談、体験コーナーほか 〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-0025
■詳しくは同協会ホームページをご覧ください。
善意の花園
(敬称略)
市の社会福祉施策へ(保育運営課)
玩具(170万円相当) 日産化学株式会社
市の社会福祉施策へ(福祉政策課)
10万円 株式会社鉄信船橋営業所5万円 (公社)全日本不動産協会千葉県本部
市の児童福祉施策へ(福祉政策課)
1万6884円 前原東4丁目下排水組合
5月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相談名 |
日時 |
会場 問合せ |
---|---|---|
税金 |
9日(火曜日)、11日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)13日、27日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
12日(金曜日)午後1時~4時10分 |
西部公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)13日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順(2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
行政への要望・苦情 |
11日(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) |
(1)11日、18日、25日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)10日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)15日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順 行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
13日、6月10日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
11日、25日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
22日(月曜日)午後1時30分~4時15分 | アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見) |
15日(月曜日)午後1時30分~4時15分 | アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
市民活動 |
11日(木曜日)、16日(火曜日)各午後1時~5時 | 市民活動サポートセンターまたはオンライン 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 | 相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時(注)祝日を除く | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
8日(月曜日)午前9時30分~午後2時30分、15日(月曜日)午後4時~8時、24日(水曜日)午後1時~5時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、13日(土曜日)各午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時(注)最終受付は午後5時 | ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 | ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊 |
18日(木曜日)午後1時~4時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
16日(火曜日)午後1時~4時 | 商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会 |
12日、26日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 (公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
18日(木曜日)午前10時~午後4時 | 船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)20日(土曜日)午前9時~午後3時(3)31日(水曜日)午後6時~8時 | (1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)(3)フェイス5階相談室 さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は3日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)13日(土曜日)午後1時~5時、24日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
13日(土曜日)午後1時30分~4時30分、24日(水曜日)午後6時~8時、28日(日曜日)午後1時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
14日、28日各(日曜日)午前9時~正午 | フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
6日、6月3日各(土曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
26日(金曜日)午前10時~正午 | 南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
14日(日曜日)午後1時~5時、28日(日曜日)午前9時~午後1時 | フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
13日、27日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
2日、16日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)12日(金曜日)午前10時~午後3時(2)19日(金曜日)午後1時~6時 | (1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・田口 電話番号080-7239-7072、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
26日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・三川 電話番号080-5657-2612(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
19日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
オストメイト |
24日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害年金 |
26日(金曜日)午後1時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
10日(水曜日)、18日(木曜日)、26日(金曜日)、6月6日(火曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。10日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
9日(火曜日)午前10時~午後2時30分、10日(水曜日)午後5時~6時50分、13日(土曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)、6月10日(土曜日)各午後1時15分~3時45分 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可(注)(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
6月4日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 | (1)10日(水曜日) (2)23日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 | (1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)25日(木曜日)午前10時~午後3時 | 市役所1階11番窓口 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場5月の訓練予定(変更の場合あり)
航空機・ヘリコプター離発着は、10日(水曜日)~12日(金曜日)、18日(木曜日)、19日(金曜日)、28日(日曜日) 落下傘降下は、10日(水曜日)~12日(金曜日)、18日(木曜日)、19日(金曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)、 29日(月曜日) 火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 東地区連覇で3冠を射程に
東地区優勝までマジック1としていたジェッツは、4月16日、ホーム・船橋アリーナでレバンガ北海道に勝利し、2年連続・4回目となる東地区優勝を飾りました。3冠制覇を目指すジェッツは、天皇杯の奪還に続き、2冠を達成。キャプテンの富樫勇樹選手は「ホームで優勝を決められてうれしい。チャンピオンシップをホームの船橋で開催するために優勝を目指してきたので、ブースターの皆さんには会場を真っ赤に染めてほしい」と熱く語りました。
次なる戦いは、年間王者を決するB.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2022-23。6大会連続6回目の出場となるジェッツは、クオーターファイナルをホーム・船橋アリーナで迎えます。前人未到の3冠制覇まであと一つ。皆さんの熱い“応炎”で選手を後押ししよう!
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ いざプレーオフトーナメントへ
シーズン最終戦となったホストゲームでの東京サントリーサンゴリアス戦を39-24と勝利で締めくくったスピアーズは、ディビジョン1の2位で、リーグワン2022-23プレーオフトーナメント出場を果たしました。プレーオフ出場は2年連続となります。
プレーオフ初戦となる5月14日(日曜日)の準決勝では、秩父宮ラグビー場(港区)でディビジョン1を3位で勝ち上がったサンゴリアスと再び対戦します。5月20日(土曜日)に国立競技場(新宿区)で行われる決勝の舞台で、念願のリーグワン王者を目指す選手たちの活躍から目が離せません!
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
5月5日(祝日)楽しみがいっぱい! 船橋アリーナこどもフェスタ
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈日時〉5月5日(祝日)午前9時~午後5時(注)温水プールは午前8時から。全て当日自由参加。イベントにより開催時間が異なります
- 中学生以下とその家族向け 無料体験イベントを開催!
警察車両展示、起震車搭乗体験、アーチェリー体験、こどもエコ体験など
- 無料開放施設
中学生以下とその家族は下表の施設が無料となります。
施設・内容(当日先着) |
利用時間 |
|
---|---|---|
卓球 |
サブアリーナ(8台) |
1組60分 |
バドミントン |
サブアリーナ(2面) |
1組60分 |
温水プール |
1人120分 |
|
トレーニング室(注)初回講習会受講者のみ |
1人120分 |
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
ゴールデンウイークに行きたい!お出掛けスポット
待ちに待った大型連休がやってきました!市内の人気行楽地である「ふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館」と「ふなばしアンデルセン公園」でゴールデンウイーク中に楽しめるイベントなどを紹介します。今年の連休は、船橋で思いっきり楽しみませんか。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は5月14日(日曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
郷土資料館に船橋ゆかりの美術作品が集結 出張美術展「どこかで見た不思議な風景」
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
市は、市内で活動した「ゆかりの作家」による作品をはじめとした美術品を約600点所蔵しており、これらを公民館、学校、文化施設で紹介する出張美術展を開催しています。
今回の会場は郷土資料館。「どこかで見た不思議な風景」をテーマに、市所蔵作品から約30点をご紹介します。船橋尋常高等小学校(現・船橋小)で図画教員をしていた洋画家・椿貞雄(1896-1957)による写実的な風景画のほか、柴宮忠徳(1938-2007)、熊谷文利(1920-2001)による心象風景まで、さまざまな「風景」を一度に味わえる展覧会です。
さらに、会場である郷土資料館との連携企画として、美術作品の題材と関連する写真、絵はがきなどの資料を併せて展示します。これらの資料は、美術作品の謎をひも解く鍵となる貴重な物ばかりです。身近な場所で、地域の文化・歴史に触れて、美術鑑賞をお楽しみください。
〈日時〉5月27日(土曜日)~6月11日(日曜日)午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで。月曜日休
〈会場〉郷土資料館
市学芸員による対話型ギャラリーツアーを開催
〈日時〉6月9日(金曜日)午後2時~(30分程度)
〈定員〉当日先着20人
このほか、市が所蔵している美術作品や市の美術活動を、専用ホームページ「船橋市バーチャル美術館(右コード)」で公開しています。
出張美術展はここに注目!
市教育委員会 益子 実華 学芸員
出張美術展は、より身近な場所で美術鑑賞を楽しんでいただけるよう、これまで地域の公民館などで開催してきました。今回の会場は郷土資料館です。美術品だけでなく、郷土資料館が所蔵する、展示作品の題材や作成された当時の状況が分かる資料とともに鑑賞することで、作品の理解がより深まります。「どんなものが描かれているのか」「作品の裏側にはどんな世界が広がっているのか」に思いを巡らせることで、美術鑑賞をより一層楽しむことができるのではないでしょうか。船橋の地でどんな作品が生まれたのか、ぜひ多くの人に知っていただけたらと思います。この機会に、まずは気軽にお越しください。
取材メモ
お気に入りの船橋を見つけに
1面で紹介した、ふなばし三番瀬海浜公園、ふなばしアンデルセン公園をはじめ、市内の行楽地では、この時期ならではのイベント等を用意して、皆さんのお越しをお待ちしています。これ以外にも、市内ではさまざまなイベントを開催していますので、大型連休は、お気に入りの船橋を見つけてください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-