広報ふなばしテキスト版 令和5年3月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
令和5年度 市政執行方針 つながりから生まれる思いや力を未来へ
船橋市長 松戸 徹
5年度当初予算案を審議する第1回市議会定例会が2月14日から開かれています。松戸徹市長が本市のまちづくりについて、方針を述べました。
市政執行方針(概要)
新型コロナウイルスの感染者が国内で確認されてから、3年が経過しました。 この間、社会は大きく変化し、さらにロシアによるウクライナ侵攻があり、これに伴うエネルギーや食料品等の価格高騰という新たな課題にも直面するなど、将来を見通すことが大変難しい状況に置かれています。 そのような中にあっても、市政は市民生活に直結しているものであり、さまざまな課題や状況を的確に捉え、迅速に対応するとともに、将来にわたって手掛けていくべき取り組みもしっかりと進めていかなければなりません。
5年度予算は、今後10年、20年、さらにその先の将来を見据えた中で、「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」の実現に向け、地域の課題や多様化する市民ニーズに的確に応えながら、子どもの視点に立った支援・教育施策のさらなる充実や、環境問題への対応、都市基盤の整備など、本市で今取り組むべき施策を中心に配分しました。
新型コロナウイルス感染症によって、人と人との関わりを持つことが難しい時期が続いてきた今、市民や地域の持つ力を未来に向けて再生させるためには、町会・自治会活動をはじめとした地域のつながり、文化やスポーツを通じたつながりのほか、分野を越えた横のつながりをさらに広げていくことが何よりも重要です。
私は、市長就任以来、人と人とのつながりを大切にし、そのつながりから生まれる思いや力を集約して、子どもたちの未来につながる施策の推進を念頭に置いたまちづくりに取り組んできました。
こうした姿勢を基本としながら、船橋がさらに発展していけるよう、全力で市政運営に取り組んでまいります。
市民の皆様のご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。
市ホームページで市政執行方針の全文がご覧いただけます
2・3面
「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」の実現へ
5年度予算案は、一般会計総額で前年度比2.8パーセント減となる2239億円となりました。歳入では、景気や雇用状況が回復傾向にあることを踏まえ、市税収入全体では、前年度と比べて43億7900万円増、また、引き続き消費の回復が見込まれるため、地方消費税交付金で14億430万円増と見込みました。なお、新型コロナウイルス感染症対策では、ワクチン接種や患者への対応など今後の状況が不透明ですが、ワクチン接種体制の確保や患者に適切な医療を提供するために必要な予算を配分しています。2・3面では5年度の主要な事業を、第3次総合計画基本構想の5つの「めざすまちの姿」ごとに紹介します。
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
5年度 当初予算案
- 一般会計 2239億0000万円 (前年度比2.8%減)
- 特別会計 1092億6300万円 ( 〃 2.1%増)
- 企業会計 661億9740万円 ( 〃 14.2%増)
- 全会計 3993億6040万円 ( 〃 1.0%増)
この予算案は、現在開催されている5年第1回市議会定例会で審議中です。
●マークは新規事業です
自治体DX(※)に向けた取り組み
(※)デジタル技術やデータを駆使して、市民の利便性を向上させるとともに、業務の効率化を図ること
●保育ICTシステムの導入
保護者の利便性向上および公立保育園の事務負担軽減のため、登退園や出欠席の管理、連絡帳等をデジタル化する保育ICTシステムを導入します。
●ハザードマップのデジタル化
洪水・内水・高潮・津波・土砂災害など各種ハザードマップの災害情報を集約するとともに、迅速に情報更新できるよう、デジタル化したWeb版ハザードマップを整備します。
●庁内ネットワークの再構築
クラウド化による災害時の業務の継続性の強化や、テレワーク等が利用しやすい環境整備による職員の多様な働き方の実現、運用の効率化を図るため、庁内の業務ネットワークを再構築します。
一人一人が自分らしく輝くまち
●大型冷風機の購入
夏季の熱中症対策として、小・中・特別支援学校および市立船橋高校の体育館や武道室等に大型冷風機を設置します。
●海神中学校校舎の建て替え
老朽化した海神中学校の普通教室棟の建て替えを同校敷地内で実施します。9年度に供用開始するため、5年度は、敷地測量および基本設計を行います。
市立船橋高校ICT環境の整備
GIGAスクール構想を実現するため、市立船橋高校に生徒が使用する学習用タブレットを整備します。
特別支援学級の整備
特別支援学級の児童・生徒の増加に対応するため、二和・古和釜・芝山西小学校および葛飾・湊中学校に特別支援学級(自閉症・情緒障害)を設置します。
障害のある児童・生徒を支援する職員の増員
障害のある子どもが一人一人の状態に応じ、学校で適切な教育的支援を受けられるよう支援員を配置しています。支援が必要な児童・生徒が増加していることから、15人増員し125人配置します。
不登校児童・生徒への支援の充実
峰台小学校内に設置している、不登校児童・生徒を支援する教室「ひまわり」の利用者が増加していることから、古和釜中学校内に新たな教室を6年度に開設するための改修等を行います。
●プラネタリウム館投影機および座席等の更新
開館から35年を迎え設備等が老朽化したことから、投影機および座席等を更新します。
●スポーツ健康都市宣言40周年記念イベント
昭和58年に行った「スポーツ健康都市宣言」40周年を記念し、子どもから大人までスポーツに触れ合えるイベントを開催します。
法典公園の改修工事等
法典公園(グラスポ)の球技場の人工芝張り替え、防球ネット増設および管理棟エレベーター改修工事等を行います。
ふなばし音楽フェスティバル
多くの市民に音楽を楽しむ機会を提供し、文化・芸術による地域の活性化を図るため、市民ボランティアによる実行委員会と行政が協働で開催している「ふなばし音楽フェスティバル」は、千葉県誕生150周年記念事業に合わせて実施内容の充実を図ります。
[キャプション]千人の音楽祭
住み慣れた地域で、健康で安心して暮らせるまち
産後ケア事業の拡大
出産後に家族等からの支援が十分でなく、心身の疲れなどがある人を対象に実施している宿泊型・通所型の産後ケアに加え、訪問型の産後ケアを実施します。
●保育支援者の配置に係る費用の一部を補助
保育中の子どもの安全を確保するため、園外活動時の見守りなどを行う保育支援者の配置に係る費用の一部を補助します。
●公立保育園での紙おむつ処分料の無償化
紙おむつの処分に係る保護者の負担軽減や衛生面の不安の解消を図るため、公立保育園での紙おむつ持ち帰りを廃止するとともに、処分料を無償とします。
●ヤングケアラーの支援
ヤングケアラーといわれる、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもたちを支援するため、子どもたちが相談しやすいLINEを使ったSNS相談を開始するとともに、社会福祉士等のコーディネーターを配置し、関係機関と連携しながら子どもたちに寄り添います。また、ヤングケアラーの周知啓発を図るため、関係機関に対する講習会や研修会を実施します。
スクールソーシャルワーカーの配置を拡大
社会福祉の専門的な知識・技術を持つスクールソーシャルワーカーに対する相談件数の増加に対応するため、拠点校に配置するとともに、勤務日数を拡大し、全中学校区に週1回勤務できるようにします。
児童相談所の整備
児童虐待の未然防止から一時保護等の措置、在宅支援までを切れ目なく一貫して市が行うため、8年度の開設に向けて市児童相談所の整備を進めています。5年度は、実施設計を完了し、建設工事に着手します。
[キャプション]市児童相談所完成イメージ図
子ども医療扶助対象を高校生まで拡大
保護者の経済的な負担軽減を図るため、子ども医療費助成制度の対象者を5年4月診療分から、高校生の年齢まで拡大します。また、1人の子どもが同じ医療機関を利用する際、月ごとに入院は10日、通院は5回を超えて以降の自己負担額が無料となる「月額上限設定」を、5年8月診療分から導入します。
住み慣れた地域で、健康で安心して暮らせるまち
出産・子育て応援
全ての妊娠している人・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠している人や低年齢期の子育て家庭に寄り添いながら継続して行う相談支援と、妊娠届出時に妊娠している人1人当たり5万円相当、出生届出後に新生児1人当たり5万円相当の経済的支援を一体的に実施します。
●重層的支援体制の整備
支援を必要とする人の複合化・複雑化した課題やニーズに対応するため、包括的な相談支援や、複数の相談窓口による支援の役割等の調整のほか、社会や地域とのつながりを作るための支援などを一体的に行う重層的支援体制を整備します。
●再犯防止推進計画の策定
誰もが安全で安心して暮らせる社会の実現を目指し、犯罪をした人が再び罪を犯すことなく、地域社会の一員として円滑に社会復帰できるよう、再犯防止推進計画を策定します。
●がん患者の医療用ウィッグ・胸部補整具の購入費を助成
がん患者の精神的・経済的な負担を軽減し、社会生活を支援することを目的に、治療に伴う外見の変化に対応するための医療用ウィッグおよび胸部補整具の購入費を助成します。
町会自治会交付金の増額
市と町会・自治会との連携を図り、住みよい地域社会を形成するため、町会・自治会への交付金を1世帯当たり370円から420円に増額します。
●地区連地域活動に係る費用の一部を補助
広域的な地域活動の活性化を図るため、地区連絡協議会に対し、地域活動に係る費用の一部を助成します。
活力と魅力にあふれ、進化し続けるまち
「ふなばしメディカルタウン構想」に基づく海老川上流地区のまちづくり
「ふなばしメディカルタウン構想」の実現を目指している海老川上流地区のまちづくりでは、引き続き土地区画整理事業の支援を行うとともに、東葉高速鉄道株式会社が実施する駅施設の設計等に要する費用を負担します。
医療センターの建て替え
救急医療およびがん医療を主体とする高度な急性期医療を提供する船橋地域の中核病院である医療センターは、さらなる機能強化を図るため、建て替えを進めています。5年度は、実施設計および用地取得を行います。
救急ステーションの建て替え
医療センター建て替えに合わせ、ドクターカーを配置している救急ステーションの建て替えを進めています。5年度は、実施設計および用地取得を行います。
JR南船橋駅南口市有地の活用
JR南船橋駅南口市有地が有する高いポテンシャルを活用し、臨海部の玄関口としてふさわしい拠点形成を含めた魅力的なまちづくりを実現するとともに、にぎわいの創出や回遊性の向上を図るため、引き続き道路工事を行うほか、事業者と連携してまちづくりを進めていきます。
●二和東5丁目市有地の活用
国家公務員宿舎二和住宅跡地を含む市有地で、都市機能の充実を図るため、二和向台駅前ロータリーの整備等、土地活用を推進します。5年度は、道路予備設計および国家公務員宿舎二和住宅跡地の建物の解体設計を行います。
市場施設の再整備
「船橋市地方卸売市場経営戦略」で策定した施設再整備計画に基づき、耐震性能が不足する施設から優先的に更新整備を進めています。5年度は、引き続き冷蔵庫棟および関連店舗棟の基本設計・実施設計等を行います。
●ふなばしアンデルセン公園の風車を改修
デンマークの技師に依頼し、風車(メルヘンの丘ゾーン)の回転機構および老朽箇所の改修工事を行います。
[キャプション]ふなばしアンデルセン公園の風車
快適で豊かに暮らせる、人と環境にやさしいまち
廃棄物発電を活用した自己託送の実施
4年度に高瀬下水処理場で開始した、廃棄物発電の余剰電力の送電対象の施設に市役所本庁舎を加えます。これにより、エネルギーの地産地消を図るとともに、その他必要となる残りの電力を再生可能エネルギー100パーセントの電力で調達することで、公共施設の使用電力の脱炭素化に向けた取り組みを進めます。
避難所施設等への再生可能エネルギー設備の導入
事業者との連携により、避難所等の公共施設へ太陽光発電設備と蓄電池の設置を引き続き進めます。設備を設置した施設では、発電した電力を市が買い取り、公共施設で使用する電力の脱炭素化を図るとともに、災害時における公共施設の電力の一部を確保します。
電気自動車購入・V2H設置に係る費用の一部を助成
温室効果ガス排出量の削減、また非常時における自立電源確保のため、4年度から開始した、電気自動車の購入およびV2H(※)の設置に係る費用の一部助成に加え、プラグインハイブリッド自動車および集合住宅向け電気自動車充電設備も助成の対象とします。 (※)電気自動車への充電や電気自動車から住宅への給電を行う機器
●省エネ最適化診断の費用を助成
環境への取り組み強化のため、市内事業者に対し、専門家が実施する省エネ最適化診断に係る費用を助成します。
都市計画道路の整備
道路ネットワークの基幹となる都市計画道路のうち、南本町馬込町線などの用地買収のほか、西船橋駅印内線の踏切道の拡幅および道路改良工事等を行います。
歩道環境の整備
歩行者の安全を確保するため、小栗原架道橋の東側に新たに歩道橋を設置するための工事を引き続き実施します。また、高根公団駅前の鉄道やバス利用者等の乗り換えの円滑化や安全な移動を確保するため、駅前広場の整備に向けた協議を行います。
「ゾーン30プラス」の整備
生活道路における人優先の安全・安心な通行空間を確保するため、一定の区域で車両の最高速度を時速30キロメートルに制限する速度規制と、車両の通行部分を狭くする狭さくなどを用いた速度抑制を組み合わせた「ゾーン30プラス」を中野木地区で整備します。
●JR津田沼駅北口駅前エレベーターの設置に向けた設計の実施
鉄道やバス利用者等の乗り換えの円滑化や安全な移動を確保するため、JR津田沼駅北口のペデストリアンデッキへのエレベーター設置に向けた概略設計を行います。
公園・緑地の整備
市民の皆さんが身近な生活の中で豊かな緑を感じられるよう、二和さつき公園の拡張工事、飯山満土地区画整理地内(仮称)1号公園の実施設計および(仮称)三山8丁目公園等の用地取得を行います。
シェアサイクルのサイクルポート増設
交通の混雑緩和、環境への負荷の低減、市民の健康増進などの効果が期待できる自転車利用を促進するため、4年度から民間事業者と共同で実施しているシェアサイクルのサイクルポートを増設し、事業範囲を拡大します。
下水道の整備(汚水管渠整備)
生活環境の向上および公共用水域の水質保全、汚水処理の拡充を図るため、日の出・二和東・藤原・馬込地区等で下水道(汚水管)の整備を進めます。
命と暮らしを守る強靭なまち
下水道の整備(雨水管渠整備)
大雨時における雨水出水を原因とした浸水被害を軽減させるため、山手・湊町・西習志野地区等の下水道(雨水管)整備を進めます。
避難行動要支援者への支援
災害時に自力で避難することが難しい避難行動要支援者に対し、実効性の高い避難支援を行えるよう、個別避難計画を順次作成していきます。
避難所へのWi-Fiクラウドルーター整備
全ての宿泊可能避難所で避難者がWi-Fiを利用できるよう、公衆無線LANのない避難所に、Wi-Fiクラウドルーターを整備します。
●消防局庁舎の建て替え
老朽化した消防局庁舎を国家公務員宿舎船橋行田住宅跡地に移転し、建て替えを実施します。9年度に供用開始するため、5年度は、基本設計および実施設計を行います。
救急隊の増隊
傷病者を迅速に搬送するため配備している、ドクターカーを含めた16隊の救急隊について、年々増加する救急需要に対応するため、6年4月から17隊体制とする準備を進めます。
[キャプション]市所有の救急車両
市ホームページから当初予算案の概要の全文がご覧いただけます
4面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(2月21日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉
- 市の発信する情報については、船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
- ワクチン接種の予約・相談については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
重症化リスクが高い人(65歳以上・基礎疾患がある・妊娠中)・小学生以下の子ども
電話をかける優先順位1、2、3、4
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時 (時間を変更) 障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
- 千葉県発熱相談コールセンター電話番号0570-200-139(24時間対応)
重症化リスクが低い人(上記以外)
新型コロナ抗原検査キットで自己検査 国の承認を受けた医療用、または一般用抗原検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品のもの)を使って自己検査し、陽性の場合は県陽性者登録センターに登録をお願いします。
千葉県無料検査キットの配布は終了しました
「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付センター」で行っていた、重症化リスクが低い軽度の有症状者を対象とする無料の検査キット配布は、2月28日の申し込み受け付けをもって終了しました。
自己検査が困難な場合は、上記3、1、2、4の順にご対応ください。
重症化リスクが低い人でも、自己検査の結果にかかわらず、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱、関節痛など)がある人は、かかりつけ医等へご相談ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種をご検討ください
現在、個別医療機関や集団接種会場の予約枠に余裕があります。重症化リスクが高い高齢者や基礎疾患のある人は、早めの接種をご検討ください。(注)オミクロン株対応ワクチンは、1人1回限り受けることができます
予約方法
新型コロナワクチン接種の詳細はコールセンターへお問い合わせください。市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142 毎日:午前8時~午後5時 おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
- ファックス番号050-3385-9928
- Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
全業種の事業者が対象 エネルギー料金高騰対策助成金の申請期限は3月24日(金曜日)です
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
原油価格や物価高騰の影響を受ける市内中小企業・個人事業者を支援するため、4年4~9月分の電気・ガス料の利用総額に応じて、最大60万円を交付します。
対象・申請方法など、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
事業者の皆さんからアイデアを募集 民間提案の窓口を設置
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
市では、社会・経済情勢や市民の皆さんの生活様式の変化による多様なニーズに対応するため、公民連携を推進する専用窓口「公民CONNECT」を政策企画課内に設置し、事業者独自のアイデアやノウハウを活かした社会・地域課題の解決に資する提案の受け付けを開始します。
これまでの市と事業者との連携では、多くの事業で行政主導の条件提示にとどまっており、事業者の持つアイデアやノウハウを最大限に活かしきれていませんでした。民間提案制度の活用により、提案を基に事業者と市との対話を通じて、両者が持つ知的・物的資源等を最適な形で組み合わせ、優れた公共サービスの創出を目指します。検討段階での事前相談も受け付けますので、まずはお気軽にご相談ください。
また、本市との連携を希望する事業者(F×PARTNER)に対して、公民連携の事例や市が解決したい課題等を発信していきますので、オンラインでお申し込みください。
国民健康保険の届け出をお忘れなく
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
国民健康保険は、職場の健康保険に加入している人や、生活保護を受けている人、後期高齢者医療制度の対象となる人などを除く全ての人が加入者となります。引っ越しや就職、退職などで新たに国民健康保険に加入・脱退する場合(下表参照)は、14日以内に届け出てください。
〈届出先〉国保年金課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所
こんなとき |
届け出に必要なもの |
|
---|---|---|
国保に加入する |
ほかの市区町村から転入 |
本人確認できるもの |
職場の健康保険をやめた |
職場の健康保険をやめた証明書、本人確認できるもの |
|
職場の健康保険の被扶養者でなくなった |
被扶養者でなくなった証明書、本人確認できるもの |
|
子どもが生まれた |
保険証 |
|
生活保護を受けなくなった |
保護廃止(停止)決定通知書 |
|
国保をやめる |
ほかの市区町村に転出 |
保険証 |
職場の健康保険に加入(注) |
国保と職場の健康保険の両方の保険証 |
|
職場の健康保険の被扶養者になった(注) |
国保と職場の健康保険の両方の保険証 |
|
国保加入者が死亡 |
保険証、喪主の印鑑・口座番号、死亡を証明できるもの、葬儀費用の領収書等(喪主氏名記載) |
|
生活保護を受けるようになった |
保険証、保護開始(再開)決定通知書 |
|
その他 |
市内で住所が変わった |
保険証 |
世帯主や氏名が変わった |
保険証 |
|
世帯が分かれた、または一緒になった |
保険証 |
|
修学のため、別に住所を定める |
保険証、在学証明書、ほかの市区町村住民票 |
|
保険証をなくした・汚れて使えなくなった |
本人確認できるもの |
(注)…郵送でも届け出が可能。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンが接種できます
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
HPVワクチンは、因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的に見られたため、国により平成25年6月から積極的な勧奨が差し控えられていましたが、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種勧奨を再開しています。
また、定期接種の対象年齢を超えても公費で接種を受けることができるキャッチアップ接種を令和7年3月31日まで実施しています。
〈対象〉市に住民登録があり、下表に当てはまる人 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票、母子健康手帳、住所が分かるものを持参(注)予診票を持っていない人は、市内実施医療機関備え付けのものをご使用ください
実施医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
制度 |
対象者(女性のみ) |
---|---|
定期接種 |
小学6年生~高校1年生相当年齢の人 |
キャッチアップ接種 |
積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年4月2日~18年4月1日生まれの人(注) |
(注)平成18年4月2日~20年4月1日生まれの人も定期接種の対象期間終了後、順次対象者となります
2023年トルコ・シリア地震救援金を受け付けています
5月31日(水曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替で下記の口座へ直接送金(窓口取扱いの場合、手数料無料)。他にも三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行への振り込みでも受け付け(別途手数料がかかる場合あり)。 〈口座記号番号〉00110-2-5606 〈口座加入者名〉日本赤十字社(二ホンセキジュウジシャ)(注)通信欄に「2023年トルコ・シリア地震」と記入 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
5面
避難生活での要配慮者の受け入れがより円滑に 高齢者施設および障害者(児)施設と「福祉避難所」の設置運営に関する協定を締結
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-3353
市は2月8日、船橋市老人福祉施設協議会、船橋市介護老人保健施設協会の2団体、大久保学園、千葉県福祉援護会、さざんか会の3社会福祉法人と、災害発生時における福祉避難所(注)の設置運営に関する協定を締結しました。この協定により、すでに福祉避難所に指定している公民館など35カ所の公立施設に加え、新たに高齢者施設や障害者支援施設など民間施設50カ所を指定し、要配慮者がより安心できるよう体制の整備を図ります。協定締結式で、松戸徹市長は「災害時に実際に対応できるよう、市と施設が意見をすり合わせながら体制を強化していきたい」と期待を述べました。
(注)一般の避難所(小・中学校等)に避難した人のうち、そこでの生活が困難と市職員等が判断した要配慮者を受け入れるための、バリアフリー等の設備や人材を備えた2次的避難所
3/15(水曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040
申込書は船橋市営住宅管理センター(市役所6階)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で3月15日(水曜日)まで配布します(各施設の閉庁・閉館日を除く)。
〈申込資格〉4年8月31日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人
- 日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者
- 現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者を含む)(注)条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする単身の人は不可
- 世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害のある人がいる世帯等は21万4000円以下
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない
〈募集戸数・家賃等〉下表(注)家賃は入居者の収入によって決定 〈入居予定時期〉5月下旬 〈申込み〉3月15日(水曜日)(消印有効)までに、申込書を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ
公開抽選を行います
4月7日(金曜日)午後2時~3時50分/市役所11階113会議室
住宅名 |
区分 |
間取り |
家賃(円) |
戸数 |
申込人数制限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
直接建設型住宅 |
大穴南 |
老人 |
2DK |
1万8800~3万6900 |
1 |
2人以上 |
大穴南 |
一般 |
2DK |
1万8800~3万6900 |
1 |
2人以上 |
|
大穴南 |
一般 |
3DK |
2万5800~5万 600 |
1 |
3人以上 |
|
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1200~2万2000 |
1 |
1人以上 |
|
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1200~2万1900 |
1 |
1人以上 |
|
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1400~2万2400 |
1 |
1人以上 |
|
海神三丁目 |
一般 |
3DK |
1万6300~3万2000 |
2 |
2人以上 |
|
海神三丁目 |
一般 |
3DK |
1万6400~3万2200 |
1 |
2人以上 |
|
藤原 |
一般 |
3DK |
2万2000~4万3100 |
1 |
2人以上 |
|
藤原 |
一般 |
3DK |
1万9100~3万7500 |
1 |
2人以上 |
|
藤原 |
ひとり親 |
3DK |
2万2000~4万3100 |
1 |
2人以上 |
|
藤原 |
ひとり親 |
3DK |
1万9100~3万7500 |
1 |
2人以上 |
|
二宮第二 |
一般 |
3DK |
2万3100~4万5500 |
2 |
3人以上 |
|
薬円台 |
一般 |
2DK |
1万7600~3万4600 |
1 |
2人以上 |
|
薬円台 |
一般 |
3DK |
2万2800~4万4800 |
1 |
3人以上 |
|
二和東第一 |
老人 |
3DK |
2万3800~4万6700 |
1 |
2人以上 |
|
二和東第一 |
老人 |
3DK |
2万3800~4万6700 |
1 |
2人以上 |
|
二和東第一 |
一般 |
3DK |
2万3800~4万6700 |
1 |
2人以上 |
|
二和東第一 |
一般 |
3DK |
2万3800~4万6700 |
1 |
2人以上 |
|
三山 |
一般 |
2K |
1万4800~2万9200 |
1 |
1人以上 |
|
三山 |
ひとり親 |
2DK |
1万9900~3万9200 |
1 |
2人以上 |
|
借上型住宅 |
南本町 |
老人 |
1DK |
1万3100~2万5700 |
1 |
1人以上 |
薬円台 |
老人 |
1DK |
1万3800~2万7200 |
1 |
1人以上 |
|
行田第一 |
連絡員 |
2DK |
1万8700~3万6800 |
1 |
1人以上 |
|
高根台 |
一般 |
1DK |
1万4000~2万7600 |
1 |
1人以上 |
|
高根台 |
老人 |
1DK |
1万4000~2万7600 |
1 |
1人以上 |
|
行田第二 |
ひとり親 |
2DK |
1万7600~3万4600 |
1 |
2人以上 |
|
芝山第二 |
老人 |
2DK |
1万8700~3万6700 |
1 |
2人以上 |
|
芝山第二 |
老人 |
2DK |
1万8800~3万6800 |
2 |
2人以上 |
|
小室町 |
障害 |
2DK |
1万5500~3万 400 |
1 |
2人以上 |
(注)各区分の詳細は、申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
東日本大震災から12年 災害への「備え」できていますか?
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、帰宅困難になることが予想されます。多くの人が一斉に帰宅を始めると、火災や建物からの落下物などにより負傷する危険があります。災害時に気象情報や公共交通機関の運行状況等を素早く入手し、安全な避難行動ができるよう、平常時から備えておくことが大切です。
災害発生時は、むやみに帰宅せず落ち着いて行動しよう
- まずは、自分の身の安全を確保する
- 職場や施設等の安全な場所にとどまる
- 「災害用伝言ダイヤル 電話番号171」や「災害用伝言板」(下記参照)で家族の安否を確かめる
- 交通情報や被害情報などを入手する
災害用伝言ダイヤル「171」 いざというときの安否確認に
大きな災害の発生により、被災地への電話がつながりにくい状況になった場合に利用できる「声の伝言板」です。毎月1日、15日や防災週間(8月30日~9月5日)等に体験利用ができますので、使い方を家族等と確認しておきましょう。
メッセージを残す
1 7 1 ➡ 1 ➡ 自宅(被災地)や携帯電話の電話番号 ➡ 1 ➡ メッセージの録音(30秒以内) ➡ 9
メッセージを聞く
1 7 1 ➡ 2 ➡ 伝言を聞きたい電話番号 ➡ 1 ➡ メッセージの再生
- ガイダンスが流れますので、指示に従って落ち着いて録音・再生してください。
- 携帯電話、スマホからは「災害用伝言板」も利用できます。詳しくはお使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
日頃から準備しておこう
- やむを得ず徒歩帰宅するときのために、帰宅経路を複数確認しておく
- 家族などと安否確認の方法や集合場所を話し合う
- 帰宅困難者支援施設や帰宅経路のコンビニ、ガソリンスタンドなどの災害時帰宅支援ステーションを確認しておく
- 職場などにスニーカー、地図、懐中電灯、防寒着、飲料水、食料、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、マスク、除菌シート等を用意しておく
災害情報の取得はこちらをチェック!
市防災ポータルサイト
気象情報やライフライン情報、各種防災マップなど市の防災情報をまとめて確認できます。
ふなばし情報メール/市公式LINE
自然災害や避難所開設等の情報をお知らせします。
市公式アプリ「ふなっぷ」
避難所の検索や交通情報などを確認できます。
「ふなばし防災チャンネル」で防災啓発動画を公開中
避難所の設備や資機材の取り扱い方法、備蓄品等の紹介など、災害時に役立つ情報を市公式YouTubeチャンネルで配信しています。
日頃の予防と対策が肝心 防火キャンペーンを開催
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
昨年市内では109件の火災が発生し、このうち建物火災が74件(速報値)と半数以上を占めています。いざというとき、大切な命や財産を守るためには、日頃からの火災予防が大切です。消防局では、3月1日(水曜日)~7日(火曜日)の全国火災予防運動の実施に併せて、防火キャンペーンを開催します。火災の予防について知る絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。
〈日時〉3月6日(月曜日)午前10時~正午 〈会場〉船橋駅北口ペデストリアンデッキ 〈内容〉火災予防相談、消火器の取り扱い、火災予防啓発品の配布など
6面
みんなで目指す「ゼロカーボンシティふなばし」 地球温暖化防止ロゴマーク&ポスターを作成
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
近年、地球温暖化が一因とされる気候変動による異常気象が深刻化し、環境問題に対する取り組みが世界中で進んでいます。市でもゼロカーボンシティ推進室を設置して体制を強化し、「2050年ゼロ・カーボン」を目標に地球温暖化対策を進めています。
今回、市・事業者・市民の皆さんがゼロ・カーボン実現に向けて意識を向上し行動に移すため、ロゴマークとポスターを作成しました。市ホームページからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 子どもミュージカル「魔女バンバ」 3月30日(木曜日)午後2時~、6時~ 市民文化ホール 各1800円 梅本 電話番号090-9595-6123
〈中学・高校の演奏会〉
- 前原中管弦楽部 3月21日(祝日)午後4時~ 市民文化ホール 同校 電話番号478-6831
- 船橋東高校吹奏楽部 3月22日(水曜日)午後6時~ 習志野文化ホール 同校 電話番号464-1212
- 葛飾中管弦楽部 3月23日(木曜日)午後6時30分~ 習志野文化ホール 同校 電話番号431-2692
- 法田中吹奏楽部 3月30日(木曜日)午後3時~ 船橋アリーナ 同校 電話番号438-3026
〈講座・講演・講習会〉
- ばか面踊りとお囃子体験 3月5日、19日各(日曜日)午前10時~正午 浜町公民館 橋畑 電話番号447-7617
- スクエアダンス体験(初心者) 3月7日、14日各(火曜日)午後3時~5時30分 中央公民館 加藤 電話番号080-5088-1321
- フラダンス体験(成人女性) 3月16日、23日、30日各(木曜日)午前10時30分~11時30分 丸山公民館 先着10人 いずれか1回のみ無料 事前に井上 電話番号440-1626へ
〈その他〉
- 森林整備の1日体験 3月18日(土曜日)午前9時~午後1時 アンデルセン公園付近 先着10人 事前に丸山 電話番号047-335-0046へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- フランス語 毎月第2(月曜日)午前9時30分~11時30分 葛飾公民館 月会費700円 正木 電話番号043-487-5379
- 英会話(初級・60歳以上) 毎月3回(木曜日)午後1時~2時30分 高根台公民館 入会金1000円 月会費2000円 吉岡 電話番号466-0799
- 水彩画 毎月第2・4(木曜日)午前10時~正午 茶華道センター 月会費2000円 前田 電話番号477-6545
- ラージボール(卓球) 毎月4回(月曜日)正午~午後3時 海老が作公民館 入会金1000円 月会費500円 安東 電話番号462-4093
- レクダンス 毎週(水曜日)午前10時~正午 三咲公民館 月会費1000円 髙橋 電話番号449-3288
市民税・県民税、所得税・贈与税・消費税 申告期限は3月15日(水曜日)まで
個人事業者の消費税・地方消費税の申告は3月31日(金曜日)まで
〈問合せ〉市民税・県民税は、市役所市民税課 電話番号436-2214
所得税・贈与税・消費税は、船橋税務署 電話番号422-6511
市民税・県民税申告書の提出は郵送で
市民税・県民税の申告書は、必要事項を記入し添付資料を添えて郵送するだけで簡単に提出ができます。詳しくは市ホームページまたは市民税・県民税申告の手引きをご覧ください。
所得税の確定申告をする人は市民税・県民税の申告は原則不要です。
所得税の申告
申告は、自宅等からのe-Tax(スマートフォン・パソコンを利用した電子申告)や郵送での提出が便利です。なお、船橋税務署の確定申告書作成会場へ入場するには「入場整理券」が必要です。当日午前8時30分から配布するほか、国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」すると、日時指定ができる「入場整理券」が入手できます。
- スマートフォンで作成(e-Tax)
- パソコンで作成(e-Tax)「作成コーナー」で検索
- 作成方法は動画でチェック
- チャットボットに相談できます
ストップ!滞納 市税は行政サービスの貴重な財源
〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246
市民の皆さんに納めていただいている市税は市の歳入の約半分(44.5パーセント)を占めており、教育や福祉などの行政サービスを行うための貴重な財源となっています。市税の滞納は行政サービスに支障を来すだけでなく、期限内に納税している大多数の人との公平性を欠くことになります。納税できる資力があるにもかかわらず滞納が続く場合は、財産の差し押さえ等による滞納処分を行います。
滞納処分までの流れ
納期限を過ぎても納付がなく滞納となった場合、滞納処分の対象になり、市による財産の差し押さえが可能となります。
納期限までに納付がない
↓
督促状発送
↓発送後10日経過しても納付がない
財産等の調査
↓納付がない
財産の差し押さえ 財産は、その時点で使用や処分が制限されます
↓納付がない
差し押さえ財産の現金化 強制的にお金に換え、市税に充当します
滞納繰越額と徴収率
H30年度 28.3億円 96.94%
R元年度 25.7億円 97.30%
R2年度 24.5億円 97.53%
R3年度 19.3億円 98.00%
[キャプション]市では徴収業務の強化により、近年徴収率は上昇し、滞納繰越額は減少しています
早めにご連絡ください
災害、事業の廃止、失業、病気、新型コロナウイルスの影響等、やむを得ない事情により納付が困難な場合は、納税の猶予制度等があります。債権管理課へご連絡ください。
(注)収入に見合わない生活の維持等は理由になりません
納付忘れにご注意を!
市税は納期限内に納めないと、納期限の翌日から1カ月は年2.4パーセント、それ以降は年8.7パーセントの延滞金が発生します(5年1月1日現在)。期限内での納付や口座振替のご利用をお願いします。
税金は必ず納付しなければなりません
税金は全ての債務に優先すると法律で定められています。住宅や車のローン、カードローン等の個人の債務があるので払えない、といった理由は認められません。
月平均38万閲覧 市ホームページの広告主を募集中
バナー広告の画像にリンク先を指定できます。〈掲載期間〉6年3月31日(日曜日)まで(注)1カ月単位で申し込み可 〈広告料〉2万~2万5000円(注)市外事業者は1割増し。詳しくは市ホームページまたは広報課 電話番号436-2015へ
7面
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給(予定) |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1079円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1449円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1241円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1197円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1197円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(6)栄養士 |
1297円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(7)看護師(医療的ケア児対応) |
1609円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(8)保育補助職員 |
1041円 |
(月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時(注)勤務時間応相談 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園(注)(6)は宮本第二保育園、若松保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)栄養士免許 (7)看護師免許(注)その他は資格不問 〈任期〉4月1日~6年3月31日(注)(6)宮本第二保育園は5月1日~6年3月31日。いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)(7)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム春季パート補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉3月25日(土曜日)~4月10日(月曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1079円(注)交通費支給 〈申込み〉3月20日(月曜日)までに電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1475円(予定)(注)交通費、賞与支給 〈任期〉4月1日~6年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
3月7日(火曜日)、15日(水曜日)、24日(金曜日)各午前10時~(注)15日は午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着5人 事前に同公社へ
自衛隊幹部候補生
〈職種〉(1)一般 (2)歯科・薬剤科 〈応募資格〉6年4月1日時点で(1)22~26歳未満の人(注)修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満まで。大卒見込みの人は20~22歳未満も可 (2)専門の大学を卒業した(見込み含む)20~30歳未満の人(注)薬剤科は28歳未満 〈試験日〉 第1回(1)4月22日(土曜日)、23日(日曜日)(23日は飛行要員のみ) (2)4月22日(土曜日) 第2回(1)(2)6月24日(土曜日)(飛行要員を除く) 〈申込み〉第1回は4月14日(金曜日)、第2回は6月15日(木曜日)までに自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
花壇コンテスト入賞作品を展示
〈日時・日程〉3月6日(月曜日)~10日(金曜日)午前9時~午後5時(注)10日は4時30分まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉入賞者の花壇のパネル展示 〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2553
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 3月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 松井くるみ(フルート) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
- 市役所 3月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 木田桃華(ビオラ)、桑原萌佳(チェロ)、鶴岡咲羽(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉3月25日、4月15日各(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉各30人(多数は抽選) 〈申込み〉3月10日(金曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉3月23日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉「加齢による運動機能の変化について」をテーマに介護に必要な知識を分かりやすく説明(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770へ
「はじめての手話」講習会
〈日時・日程〉4月6日~9月7日毎週(木曜日)午後6時30分~8時30分(注)5月4日を除く(全22回) 〈会場〉社会福祉会館 〈講師〉北原靖幸氏(市聴覚障害者協会) 〈対象〉市内在住で初めて手話を学ぶ健聴者 〈定員〉14人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉3月9日(木曜日)(消印有効)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、身体障害者福祉センター(〒274-0077薬円台5-31-1 電話番号466-1268)へ
月釜茶会
〈日時・日程〉3月19日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉佐野宗思(宗徧流)、竹尾宗詠(表千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
茶華道センター伝統文化教室
〈コース〉〈日時・日程〉右上表(注)各教室4~9月((1)は全12回。(2)(3)は8月を除く各全10回) 〈費用〉(1)9000円 (2)(3)1万8800円 〈定員〉各先着若干名 〈申込み〉事前に茶華道センター 電話番号420-2111へ
コース名 |
日時 |
---|---|
(1)書道(小・中学生) |
月2回(土曜日)10:00~12:00 |
(2)茶道 宗徧流 |
第1・3(火曜日)13:30~15:30 |
(2)茶道 表千家A |
第2・4(土曜日)9:30~11:30 |
(2)茶道 表千家B |
第2・4(火曜日)13:30~15:30 |
(2)茶道 表千家(夜間) |
第2・4(水曜日)18:00~20:00 |
(2)茶道 裏千家A |
第1・3(金曜日)13:30~15:30 |
(2)茶道 裏千家B |
第2・4(木曜日)13:30~15:30 |
(3)華道 相阿彌流 |
第2・4(月曜日)13:30~15:30 |
(3)華道 古流 |
第2・4(金曜日)10:00~12:00 |
(3)華道 小原流 |
第2・4(金曜日)17:00~20:00 |
カジュアル茶道教室
〈日時・日程〉5月15日、6月19日、7月10日、8月21日、9月18日各(月曜日)午後2時~4時(全5回) 〈会場〉茶華道センター 〈内容〉テーブル・いす席での稽古 〈講師〉行方宗幸氏、田中宗和氏(いずれも裏千家) 〈定員〉先着16人 〈費用〉9400円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
市 民謡民舞連合大会
〈日時・日程〉4月9日(日曜日)午前10時40分~(注)当日自由参加 〈会場〉市民文化ホール 〈問合せ〉市 民謡民舞連合会・千代田 電話番号438-1909
県民の森イベント
- 太極拳教室 4月9日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 300円 事前に県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
- 自然ウオッチング「新緑の森で生き物探検」 4月16日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 500円 4月13日(木曜日)までに同管理事務所 電話番号457-4094へ
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民スポーツ大会
卓球 3月21日(祝日)午前9時30分~ 運動公園 シングルス男・女は、一般、地域交流、高校生以下 ダブルスは、ラージボール男・女・混合(注)2種目参加可 市内在住・在勤・在学の人(注)シングルス(地域交流)、ダブルスは市外の人も可 1000円(注)高校生以下500円、ラージボール1組2000円 3月6日(月曜日)(必着)までに、費用を添えて市卓球協会・大家仁(〒273-0853金杉8-7-10 電話番号448-7311)へ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
3月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(3月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)ピラティス(美姿勢) |
2、9、16、23、30各(木曜日)13:00~13:45 |
運動公園 |
(2)ラテンエクササイズ |
3、10、17、24、31各(金曜日)10:00~10:45 |
運動公園 |
(3)コアトレーニング |
7、14、28各(火曜日)14:45~15:15 |
運動公園 |
(4)フラダンススクール |
1、8、15、22各(水曜日)13:00~14:15 |
グラスポ |
(5)ボディアタック |
1、8、15、22、29各(水曜日)13:00~13:45 6、13、20、27各(月曜日)11:00~11:45 |
グラスポ |
(6)はじめてヨガ |
3、10、17、24、31各(金曜日)9:30~10:15 7、14、28各(火曜日)11:00~11:45 |
グラスポ |
(7)ヨガ(パワー系・初級) |
4、11、18、25各(土曜日)9:30~10:15 |
グラスポ |
(8)ストレッチ(ポールでほぐそう) |
7、14、28各(火曜日)9:45~10:30 |
グラスポ |
(9)子ども空手スクール |
4、11、18、25各(土曜日)17:00~18:00 |
グラスポ |
(10)フラダンススクール |
6、13、20、27各(月曜日)14:30~15:45 |
〈対象〉(1)~(8)(10)16歳以上 (9)5歳~中学生 各先着6~26人(注)事前申し込み (1)~(3)(5)~(8)1回550円 (4)(10)月額6600円 (9)月額7700円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
- フラダンススクール体験 毎月実施 16歳以上 各先着5人 各1100円 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室の利用料金案内 1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室のはじめてトレーニング 開館日の正午~午後7時30分 中学生以上 各日先着1人 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- ノルディックウオーキング教室 3月5日(日曜日)午前10時~11時30分 18歳以上 先着10人 550円 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
グラスポ
- 子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施 各先着3人 各1100円 事前にグラスポへ申し込み
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- さざんかの花びらが散る冬が来る昔懐かし焚き火懐かし 西船 常陸 曉
- 六十年続けし床屋店仕舞い余生楽しめ元気な夫婦よ 金杉 寺島 勝彦
- 糖尿病で逝きし夫の本棚に手付かず有りし虎屋の羊羹 松が丘 荒木 節子
- 仏壇に供えし飯の粒ほどきすずめ集える庭先にまく 飯山満町 平井百合子
- しなやかに尾花のなびく諏訪湖畔魁夷の白き馬走り来よ 高根台 松井 桃子
〔選評〕一首目、「たきび」という童謡を思い出しました。その歌詞にある落ち葉焚き。懐かしい。二首目、地元で人気の床屋さんでした。頑張ってこられたご夫婦への応援歌です。三首目、ご主人の大好物は羊羹。手付かず有るという具体にご主人を偲んでいます。四首目、「粒ほどき」が面白い。固まってしまったご飯。雀のことを思い少し手間をかけています。五首目、信州の山裾の池に姿を映す一頭の白馬。東山魁夷の作品を思いました。
俳句 安立 公彦 選
- 真つすぐに生きし考なり冬木立 田喜野井 鎌田 道子
- 妻逝きて七七忌修す春夕焼 米ケ崎町 小菅 旭
- 雪解道母の遺愛の杖をつく 新高根 名取 芳子
- 荒起し夕陽に映えて春を待つ 西船 須藤 範子
- 石狩の星の輝き虎落笛 飯山満町 折田 利夫
〔選評〕一席、故人を詠むときは、思いの深さが大切です。この句、上五中七にその思いが善く表現されています。「冬木立」も相応しいです。二席、この句も「春夕焼」が、その思いを善く受けています。三席、「母の遺愛の杖」が「雪解道」に活かされています。四席、「荒起し」は、水田の土を大雑把に掘り起こすこと、中七下五が活きています。五席、一転北海道石狩平野の景です。「虎落笛」が「石狩」を受け、「星の輝き」を活かしています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
弔旗の掲揚と黙とうのお願い
東日本大震災の発生から12年となる3月11日(土曜日)に、哀悼の意を表するため、午後2時46分に黙とうを捧げるようお願いします。なお、当日は公共施設に弔旗を掲揚するとともに、防災行政無線で放送します。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
公民館
3月の休館日 21日祝日、27日(月曜日)
〈申込開始日時〉2日(木曜日)午前10時
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
公民館の事業・イベントの申し込みは2日(木曜日)午前10時から受け付け開始
中央公民館 電話番号434-5551
教えて!式場先生!自分で考える子どもに育てるには?
3月16日、23日各(木曜日)午前10時~11時30分 子どもの気持ちを理解し、親の思いが届く効果的なコミュニケーションスキルを学ぶ 講師 式場敬子氏(親業訓練協会シニアインストラクター) 各先着20人 事前に同館へ
宮本公民館 電話番号424-9840
2台ピアノを弾いてみませんか
3月19日(日曜日)、20日(月曜日)各午前9時~午後8時(注)20日は7時まで 1組1時間(10人まで)先着21組(注)高校生以下は保護者同伴 事前に申し込み
笑って学ぼう!船橋の魚から考える食生活のこと
3月26日(日曜日)午後2時~4時 講師 さかな芸人ハットリ氏 先着150人(注)小学生以下は保護者同伴 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
〈■〉はじめてのオンライン体験「Zoom入門編」
3月20日(月曜日)午前9時45分~11時45分 先着10人 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
〈■〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とLINE体験」
3月22日(水曜日)午後2時~4時 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着20人 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
〈■〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とQR決済」
3月20日(月曜日)午前9時45分~11時45分 市内在住・在勤の18歳以上 先着20人 事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
防災講座~逃げ遅れないために~
3月23日(木曜日)午前10時~11時30分 講師 船橋SLネットワーク 18歳以上 先着16人 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
花巡りウオーキング
3月26日(日曜日)午前9時~正午(注)小雨決行 JR市川駅北口集合~弘法寺(市川市)~矢切の渡し(松戸市)~柴又帝釈天(東京都)解散(約10キロメートル)(注)雨天時コース変更あり 18歳以上(注)保護者同伴の場合のみ小学生も可 先着50人 500円(注)小学生は300円 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
菊づくり講習会
4~8月の毎月第1(土曜日)、9月16日、10月14日各(土曜日)午前9時30分~11時30分(全7回) 講師 平田徳次郎氏(菊花園芸士) 先着10人 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
防災講座「地震災害と在宅避難」
3月16日(木曜日)午後1時30分~3時 講師 船橋SLネットワーク 18歳以上 先着30人 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
健康ウオーキング講座
4月8日、22日各(土曜日)午前10時~正午 講師 佐藤ヒロ子氏(健康ウオーキング指導士) 18歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
3月の休園日 毎週(月曜日)(20日、27日を除く)
3日(金曜日)「ひなまつり」は中学生以下入園無料。
20日(月曜日)~4月7日(金曜日)は午後5時まで開園。
入園料 一般900円、高校生600円、
小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
カンヒザクラ、カワヅザクラ、ソメイヨシノなどの桜が順次見頃を迎え、チューリップ、ナノハナ、スイセンなど約15万株の草花が園内を彩ります。
クリスマスローズコレクション・即売会
3月5日(日曜日)まで 花の城レストハウス
やぎさんたちのバースデーショー
3月12日(日曜日)午後1時~(注)雨天中止 どうぶつふれあい広場 誕生日会、特技の披露
さくらまつり
3月18日(土曜日)~4月7日(金曜日) 園内で10種類約800本の桜が開花
らんのふしぎ展・即売会
3月18日(土曜日)~29日(水曜日) コミュニティーセンター アンデルセン童話をテーマにした、珍しいランの展示と即売
洋ランの植え付け教室
3月19日(日曜日)○午前10時30分~は、カトレア ○午後2時~は、コチョウラン コミュニティーセンター 各先着8人 各1500円 事前に予約専用電話番号457-6691へ
洋ランなんでも相談
3月20日(月曜日)~27日(月曜日) コミュニティーセンター
自然観察会「花・緑ウオッチング」
3月25日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止 園内の植物観察 先着15人 事前に申し込み
パークライブステージ出演者募集
イベントドームで音楽や芸能等を発表しませんか 随時受け付け(事前審査あり)(注)申し込み方法等、詳しくはお問い合わせください
園内で撮影した写真、描いた絵画等を展示しよう
写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園へ持参できる人(注)申し込み方法等、詳しくはお問い合わせください
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~(注)25日(土曜日)は午前10時~午後3時
日程(3月) |
内容(出演) |
---|---|
19(日曜日) |
曲芸パフォーマンス(太平洋) |
21祝日 |
アクロバットパフォーマンス (アスタリスクノヴァ) |
25(土曜日) |
JAF交通安全イベント |
26(日曜日) |
ミュージックライブ (アンサンブル トメリーセ) |
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「アンデルセンと子ども美術館展」
3月12日(日曜日)まで アンデルセンに関する所蔵品の展示(イブ・スパング・オルセンの水彩原画、ラース・ボーの銅版画ほか)
春イベント「キャンバスブローチをつくろう!」
3月11日(土曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 布に綿を詰めて縫い閉じ、絵の具やペンなどで飾り付けたブローチ作り 講師 土屋さやか氏(造形作家) 幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴 各先着10組(1組2人まで) 各500円 事前に申し込み
人形劇
3月19日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 野外劇場(注)雨天中止 出演 ぐるーぷ・バク
とくべつおはなし会
3月26日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~ 童話館 出演 市地域文庫連絡会 各当日先着3組
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
3月の休館日 毎週(月曜日)(27日を除く)、1日(水曜日)、7日(火曜日)、14日(火曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
ちびっこかんたんアート「マグネットあそび」
3月4日(土曜日)午後1時~3時 当日先着15人(交代制) 未就学児と保護者 300円(注)保護者は利用料のみ
「ステンシルで三番瀬きんちゃく袋を作ろう」
3月11日(土曜日)午後1時~2時30分 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 1セット500円 3月4日(土曜日)までに申し込み
おかしなお菓子作り・ホワイトデー「貝がらトゥンカロン」
3月12日(日曜日)午前10時~正午、午後2時30分~4時30分 各4組(多数は抽選) 年長以上(注)小学4年生以下は保護者同伴 各1セット500円(約4個) 3月5日(日曜日)までに申し込み
春の特別展「ドキドキ!ひがた大迷路」
3月18日(土曜日)~4月9日(日曜日)、29日祝日~5月7日(日曜日) 一般700円、高校生500円、小・中学生300円、未就学児100円(注)利用料含む
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
3月18日(土曜日)午後7時~8時20分(注)雨天・曇天の場合は翌日に順延 金星、火星、冬の大三角などを観測 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 100円 3月11日(土曜日)までに申し込み(★)
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
3月19日(日曜日)午前9時~正午 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 3月12日(日曜日)までに申し込み(★)
海の恵みを味わおう「さくら鯛めし」
3月21日祝日午前11時~午後1時 フライパンで簡単に鯛めしを作る 8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 1セット700円(2人前) 3月15日(水曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
3月25日(土曜日)午後1時~3時 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 3月18日(土曜日)までに申し込み
生きもののしくみを知ろう「ムール貝」
3月26日(日曜日)午後1時~3時 8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 300円 3月19日(日曜日)までに申し込み
郷土資料館 電話番号465-9680
3月の休館日 毎週(月曜日)、22日(水曜日)
動画で愉しむ船橋の歴史散歩(夏見編)
同館が作成した史跡解説動画とマップを市ホームページで公開しています。動画を見て散策気分を味わったり、マップを見ながら実際に散策したりすることができます。
原米洲の雛人形を展示
3月31日(金曜日)まで(最終日は午後2時まで) 船橋市にゆかりがあり、人間国宝にも指定された人形師・原米洲の雛人形を展示します。
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
3月の休館日 毎週(月曜日)、22日(水曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
考古学講座
日時・内容 下表 海神公民館 各先着40人 事前に同博物館へ申し込み
日程(3月) |
時間 |
内容 |
---|---|---|
18(土曜日) |
14:00~15:30 |
船橋市内遺跡の古墳から平安時代までの様子 |
25(土曜日) |
14:00~15:30 |
縄文海進について |
体験ワークショップ
日程(3月) |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
12(日曜日) |
エコクラフトで作ろう カラフル昆虫バッジ(100円) |
先着10人 |
25(土曜日) |
石を使った勾玉作り(250円) |
先着10人 |
(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象等はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
3月の休館日 9日(木曜日)、27日(月曜日)
シニア向け スマホの基礎講座
3月16日(木曜日)午後2時~4時 北図書館 スマートフォンをお持ちのシニアの人 先着10人事前に同館へ申し込み
出張医療講演会「歯科口腔外科で治療する疾患について」
3月16日(木曜日)午後2時~3時 東図書館または西図書館(サテライト会場)(注)西図書館では講演会後の質疑応答は行いません 講師 村野彰行氏(医療センター歯科口腔外科部長) 各先着20人 事前に各図書館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
ぬいぐるみおとまりかい
3月18日(土曜日)午前11時~正午 中央図書館 ぬいぐるみと一緒に絵本の読み聞かせを楽しみ、ぬいぐるみだけお泊り。その様子をアルバムにしてプレゼント。19日(日曜日)午後1時~2時にぬいぐるみをお返しします 3~5歳児と保護者 先着8組 事前に同館へ申し込み
就活・転職に役立つ!日経テレコン活用講座
3月24日(金曜日)午後2時~3時10分 西図書館 就職・転職活動における、データベース「日経テレコン」の活用について 講師 崎山未菜氏(日経メディアマーケティング カスタマーサクセス部) 就職・転職活動中(予定も可)の16歳以上の人 先着20人 事前に同館へ申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
オンライン事業・相談(★)は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
オンライン交流会(高根台)(★)
3月23日(木曜日)10時30分~(注)30分程度 初めての子育て、話しませんか 先着5人
ママのボディメイクピラティス(南本町)
3月16日(木曜日)(1)午前10時~10時40分 (2)11時~11時40分 講師 荒木知世氏(日本親子体操協会認定インストラクター) (1)4年4月~8月生まれの子と保護者 (2)3年4月~4年3月生まれの子と保護者 先着(1)12組 (2)10組 事前に南本町へ申し込み
出張 子育て支援センター!!一緒にあそぼう(会場:丸山公民館)
3月16日(木曜日)午前10時15分~11時15分 遊びとおもちゃのお話、保育士の何でも相談ほか0~1歳と保護者 先着10組 事前に南本町へ申し込み
パパと遊ぼう!(高根台)
3月18日(土曜日)午前10時30分~11時 ふれあい遊び、パラバルーン 乳幼児と父親 先着13組 事前に高根台へ申し込み
バランスボールエクササイズ(会場:市民文化創造館(きらら))
3月22日(水曜日)午前10時~11時10分 講師 竹原るい氏(産後セルフケアインストラクター)1カ月検診後~4年9月生まれの子と母親 先着20組 事前に南本町へ申し込み
子育て談話室(南本町)
3月22日(水曜日)午後2時~3時 ミニ講座「目・耳・鼻のはなし」「楽しく食べよう」 乳幼児と保護者 先着15組 事前に南本町へ申し込み
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
3月 |
内容 |
---|---|
1(水曜日) |
•京都きもの市場大呉服市 |
~5(日曜日) |
•ペンタックスリコーファミリークラブ千葉支部写真展 |
2(木曜日)~6(月曜日) |
•千葉工業大学文化会写真部 卒展 |
8(水曜日)~12(日曜日) |
•市いきいき同窓会作品展 |
13(月曜日)~19(日曜日) |
•Neo写楽 写真展 |
14(火曜日)~19(日曜日) |
•千葉工業大学文化会写真部 はるてん •フォトサークル写遊展 |
18(土曜日)、19(日曜日) |
•ジョイフル恵利新作振袖発表会 |
21祝日~26(日曜日) |
•喜寿記念日本画個展~ばあばの宝物~佐藤民子 •美術集団スクエアNEW展(絵画・写真・書・工芸・彫刻) •2023墨・Labo |
28(火曜日)~4/2(日曜日) |
•楽しくなさそうにはしていない猫~船橋競馬場の猫たち2023~(写真) |
30(木曜日)~4/2(日曜日) |
•子どもアトリエパレット作品展 |
児童ホーム
3月の休館日 毎週(月曜日)、21日祝日
市のホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ハープコンサート
3月5日(日曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児以上(注)乳幼児は保護者同伴 先着40人 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おとうさんカモン!
3月18日(土曜日)午前11時15分~11時50分 運動遊び、ふれあい遊び ほか 幼児と保護者(注)母親も可 先着20組 事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
絵本LIVE~はらぺこあおむし~
3月15日(水曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時15分~11時45分 生演奏、絵本の読み聞かせ ほか (1)0~1歳と保護者 (2)1~3歳と保護者 各先着10組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
おはなしタイム
3月14日(火曜日)午前10時30分~10時45分 手遊び、絵本の読み聞かせ ほか 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
サンサンタイム~春スペシャル~
3月24日(金曜日)午前10時30分~11時 ふれあい遊び、手遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
すくすくタイム
3月15日(水曜日)午前10時~11時30分 子育て支援コーディネーター(保育士・心理発達相談員)による個別相談 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
ちびっこランド
3月3日~24日毎週(金曜日)午前11時20分~11時40分 ふれあい遊び、手遊び ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
えいごの広場
3月24日(金曜日)(1)午前10時30分~10時50分 (2)11時~11時30分 歌、ふれあい遊び ほか (1)0~1歳3カ月と保護者 (2)1歳4カ月以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
あそびクラブ
3月10日(金曜日)午後4時~4時40分 運動遊び、ゲームほか 小学1~2年生 先着20人 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
にんぎょうげき
3月16日(木曜日)午前10時30分~11時 赤いリンゴ 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
おはなし会
3月10日(金曜日)午前11時30分~11時50分 絵本の読み聞かせ 乳幼児と保護者 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんさぽーと
3月15日(水曜日)午前10時30分~11時15分 交通安全パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
赤ちゃんサロン
3月8日(水曜日)午前10時30分~11時20分 親子ふれあい遊び 0歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
人形劇
3月24日(金曜日)午前10時30分~11時 うさぎとかめ ほか 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
走り方教室
3月18日(土曜日)午後2時30分~3時40分 いろいろなスポーツに応用できる走り方、身のこなし方を楽しく学ぶ 小学生 先着15人 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
すくすく広場
3月9日(木曜日)午前10時~11時30分 子育て支援コーディネーター(保育士)による個別相談乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
親子コンサート
3月9日(木曜日)(1)午前10時30分~11時 (2)11時15分~11時45分 歌謡コンサート (1)0~1歳と保護者 (2)2歳以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
スプリングコンサート
3月25日(土曜日)午前11時~11時45分 木管五重奏の音楽コンサート 乳幼児と保護者、小学生 先着50人 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
しんたかねこどもまつり
3月12日(日曜日)午前10時~午後3時 鉄道おもちゃの展示、木のおもちゃで遊ぶ ほか 乳幼児以上(注)乳幼児は保護者同伴 当日自由参加(注)一部申し込みイベントあり
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
ちびっこパーク
3月16日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ミニトランポリンほか 乳幼児と保護者 先着12組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
ペタッと広場
3月15日(水曜日)午前10時30分~11時30分 手形・足形取り 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場
各午前10時~11時30分 親子ふれあい遊び ほか ◯8日は、0~2歳と保護者、先着20組 ◯10日は、0~1歳と保護者、先着30組 事前に申し込み
3月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
8(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
10(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
◇10万5000円 法典地区自治会連合会・法典地区婦人団体連絡協議会◇69万円 株式会社やつや代表取締役社長織戸豊◇7万4117円 船橋市自衛消防協会
パネル展 みんなで子育て・みんなの遊び場
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
子育て支援センターや児童ホームを市民の皆さんに広く知ってもらうため、船橋市の風景とともに、「子育てはみんなで」の思いを込めた大型パネルを展示します。そのほか、各事業を写真で紹介します。ぜひ、身近な地域交流の遊び場、相談の場を探してみてはいかがでしょうか。
〈日程〉3月13日(月曜日)~24日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー
[キャプション]
昨年のパネル展の様子
3月31日(金曜日)までの期間限定 認知症シンポジウムの内容をYouTubeで公開
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
昨年12月に勤労市民センターで開催された市認知症シンポジウム「認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて」を市公式YouTubeで公開します。
動画では「安心して認知症になれる地域に向けて」をテーマに、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授の堀田聰子氏による講演や、認知症の人と家族の会、市認知症高齢者グループホーム連絡会、西部地域包括支援センターの各代表者によるシンポジウムがご視聴いただけます。認知症のことでお困りの人、認知症について知りたい人は、ぜひご覧ください。
YouTube動画公開 〈日時〉3月31日(金曜日)まで〈公開方法〉市公式YouTubeチャンネルで視聴できます
誰もが輝ける社会を目指して 男女共同参画社会標語コンクール受賞作が決定
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
市では、男女共同参画社会(注)について知ってもらうため、市内の中学生を対象に標語コンクールを開催しました。今年は172点の作品が集まり、受賞作品(下表)を決定しました。
(注)男女がともにお互いの人権を尊重し、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮する社会
〈最優秀賞〉 |
|
---|---|
多彩な個性 尊重しあえば 広がる未来 |
伊藤 花 (芝山中) |
〈優秀賞〉 |
|
「自分らしさ」 価値ある未来 自由な社会 |
樋田 琴海(法田中) |
性差より みんなの個性 いきる社会 |
島田 樹音(御滝中) |
〈優良賞〉 |
|
多様性 一人一色 彩り尊重 |
山野 タケル(芝山中) |
なくそうよ 性別による 見えぬ壁 |
小山田 愛里(行田中) |
お互いを 理解し見つかる 新たな個性 |
千葉 大陽(二宮中) |
職場での 育児休業 当たり前 |
河野 澪 (海神中) |
認め合い、助け合い、補い合う 明るい社会 |
田中 貴来(小室中) |
認め合おう 違うところと 同じところ |
佐野 祐太(金杉台中) |
10面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
パパ・ママ教室(4月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠30~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日程(4月) |
時間 |
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
8(土曜日) |
10:00~11:00、 12:45~13:45、 14:30~15:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
22(土曜日) |
10:00~11:00、 12:45~13:45、 14:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉4年4~7月生まれの子と保護者 〈定員〉先着(1)12組 (2)8組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日程(4月) |
時間 |
---|---|---|
(1)中央保健センター 電話番号423-2111 |
7(金曜日) |
10:30~11:10、 14:00~14:40 |
(2)東部保健センター 電話番号466-1383 |
18(火曜日) |
10:30~11:10、 14:00~14:40 |
身体を動かしてみませんか(4月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)(2)20人 (3)12人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(4月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
7、14、21、28各金曜日 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
18、25各火曜日 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
19、26各水曜日 10:00~11:30 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
4年3月31日までに受診した一般不妊治療費等の助成
〈助成対象〉4年3月31日までに行ったタイミング療法、人工授精、薬物療法等の男性不妊を含む一般不妊検査・治療・調剤 〈助成金額〉1回の申請につき、自己負担額合計の2分の1(上限5万円) 〈年齢・回数等〉治療開始日の妻の年齢が43歳未満で最長1年間までを1回とし、通算2回 〈申込み〉治療期間の最終日の1年後または、5年3月31日のいずれか先に到来する日(郵送の場合は消印有効)までに、申請書と必要書類を、各保健センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)へ。郵送の場合は、保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ(注)申請に必要な書類は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
対象など詳しくは、同課や各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
エイズ平日・休日無料匿名検査
〈日時・日程〉3月7日(火曜日)午後1時~2時、19日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
健康フォーラム「今、やるべきこと!!もったいないを実践したら感謝が生まれる~再生利用に取り組む企業~」
〈日時・日程〉3月11日(土曜日)午後4時~5時40分 〈会場〉宮本公民館 〈内容〉SDGsに取り組む企業から学ぶ講演会、免疫ケア習慣に関するミニレクチャー 〈定員〉当日先着150人 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2306 〈健康ポイント対象〉
3月24日は「世界結核デー」です
市の結核罹患率は、全国値を下回りましたが、結核は今でも主要な感染症です。結核のまん延防止には、早期発見と確実な治療が最も重要です。1年に1回は胸部エックス線検査を受け、2週間以上せきや痰が続いたら医療機関を受診しましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
3月13日(月曜日)~24日(金曜日)に、保健福祉センター1階ロビーでパネル展示を行います。
地域リハビリテーション研究大会「知っておきたい船橋の今」
〈日時・日程〉3月13日(月曜日)午後6時30分~8時 〈会場〉自宅ほか(Zoomを使用) 〈内容〉インフォーマル資源、摂食・嚥下、医療的ケア児に関することなど、今後の実践に役立つこと 〈対象〉市内在住・在勤で医療・福祉・介護職関係の人 〈申込み〉3月10日(金曜日)までにリハビリセンター Eメールfrc-cbr@kiseikai-reha.comへ(注)市ホームページからも申し込み可 〈問合せ〉同センター 電話番号468-2001
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- 月曜日~金曜日は、午後8時~11時
- 土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
- 日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ 日曜日、祝日、休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
- 平日・土曜日は、午後6時~翌午前6時
- 日曜日、祝日、休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
ひとりで悩まず相談を 3月は自殺対策強化月間
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
市では、こころやからだ、家族やお金のことなど、さまざまな悩みに応じた相談窓口を紹介するリーフレットを配布しています。また、LINEで相談が無料でできる「SNS相談@船橋」などを開設していますので、新型コロナウイルスの影響により心身の不調や生活の不安について思い悩んでいる人は、ぜひご相談ください。
リーフレット「ひとりで悩まず相談を…」
健康政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページでもご覧いただけます。
SNS相談@船橋
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈相談日時〉
- 月曜日~金曜日は、午後5時~9時
- 土曜日、日曜日、祝日、休日は、午後1時~5時(注)いずれも受け付けは終了30分前まで
〈利用方法〉「SNS相談@船橋」を友だち追加
パネル展
3月の自殺対策強化月間に併せて自殺予防普及啓発のためのパネル展を開催します。
〈日程〉3月6日(月曜日)~27日(月曜日)
〈場所〉フェイス5階エスカレーター前
ゲートキーパーになろう!
まずは、声を掛けることから始めてみませんか?
ゲートキーパーとは悩んでいる人に気付き声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人のことです。
厚生労働省ホームページ まもろうよこころ 検索
受診期限は3月31日(金曜日)です 4年度 各種がん検診・健康診査
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
新型コロナウイルスの影響もあり、受診を控えていませんか。受診の遅れにより、がん等の発見が遅れる恐れがあるので、予定通り受けましょう。
4年度の受診券は対象者に全て発送済みです。受診できる医療機関の一覧は、受診券に同封していますので、各医療機関へお申し込みください。お手元に届いていない人はお問い合わせください。なお、4年度胃がん検診の新規登録の申し込みは終了しました。
検診名 |
対象・内容・費用(年齢は5年3月31日現在) |
|
---|---|---|
子宮頸がん検診 |
○20歳代、40歳以上の偶数年齢は、頸部細胞診 500円 ○30歳代の偶数年齢は、頸部細胞診+HPV検査 500円 (注)いずれの年齢も医師が必要と認めた人は経膣超音波検査を実施 |
|
乳がん検診 |
○30歳代の偶数年齢は、超音波検査 500円 ○40歳以上の偶数年齢は、マンモグラフィ 500円 |
|
胃がん検診 |
○40歳代の偶数年齢は、X線(バリウム) 1000円 ○50歳以上の偶数年齢は、次のいずれかを選択 ・X線(バリウム) 1000円 ◦内視鏡検査 1500円 |
|
肺がん検診 |
500円 |
40歳以上 |
大腸がん検診 |
500円 |
40歳以上 |
前立腺がん検診 |
500円 |
50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55…)((注)3) |
肝炎ウイルス検査 |
無料 |
40歳以上で過去に1度も肝炎ウイルス検診を受けていない人 |
特定健康診査((注)1) |
無料 |
40~74歳の国民健康保険の加入者 |
後期高齢者健康診査((注)1) |
無料 |
県後期高齢者医療制度の加入者 |
人間ドック((注)1)((注)2) |
1万3000円を上限に助成 |
40歳以上の国民健康保険または県後期高齢者医療制度の加入者 |
脳ドック((注)2) |
1万円を上限に助成 |
40歳以上の国民健康保険または県後期高齢者医療制度の加入者で、5歳刻みの年齢(40、45…)((注)3) |
(注)1 特定健康診査・後期高齢者健康診査と人間ドックは選択制です
(注)2 結果の写しや領収書(原本)等が必要になる場合があります。助成方法の詳細は、受診券と同封の案内をご覧いただくか、同課へお問い合わせください
(注)3 3年度に対象だった人のうち、新型コロナウイルスの影響により受診できなかった人は、4年度に受診できる場合があります。詳しくは同課へお問い合わせください
3年度に子宮頸がん・乳がん・胃がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、下記の方法で受診券を申し込むと奇数年齢での受診が可能です。
〈受診券の申込み〉電話または、はがきで希望する検診名(複数可)、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
3月の休館日 4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、21日祝日
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
3月の休業日 4日(土曜日)、11日(土曜日)、18日(土曜日)、21日祝日、25日(土曜日)
高根台出張所の業務が再開しました
大規模改修工事で休館していた高根台出張所の業務を再開しました。
高根台公民館は、引き続き3月31日(金曜日)まで臨時休館します。
〈問合せ〉高根台出張所 電話番号465-4331
タケノコの販売には販売可能証明書が必要です
市内で採れたタケノコの販売には、竹林ごとに放射性物質検査を実施し安全性を確認の上、市が発行する「販売可能証明書」が必要です。市内に竹林を所有し、本年度新たにタケノコの販売を検討している人は必ずご連絡ください。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
都市計画変更図書の縦覧
船橋都市計画下水道の変更図書が縦覧できます。
〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662
軽自動車等を譲渡・廃車したときは必ず申告を
4月1日現在でバイクや軽自動車、小型特殊自動車などを所有している人には1年分の軽自動車税(種別割)がかかります。売却や譲渡・廃棄をした場合は3月31日(金曜日)までに手続きしてください。盗難に遭った場合も廃車の申告が必要です。廃車申告が遅れると、5年度にも納税通知書が送付されます。車種や申告場所等、詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2203
彼岸時の馬込霊園へは臨時バスのご利用を
3月18日(土曜日)、19日(日曜日)、21日祝日は、JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バスを運行します。
〈運行時間〉午前8時30分~午後3時30分(注)約30分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番乗場 〈運賃(片道)〉◯大人は、290円(注)ICは284円 ◯子どもは、150円(注)ICは142円 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
下表の期間は霊園を終日開門します。霊堂の礼拝堂での参拝は馬込が午前8時~午後5時、習志野が午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。
霊園 |
終日開門期間 |
---|---|
馬込霊園 正門 |
~3/24(金曜日) |
馬込霊園 金杉門 |
3/18(土曜日)~24(金曜日) |
習志野霊園 |
3/18(土曜日)~24(金曜日) |
アクセス通路・臨時駐車場を3月18日(土曜日)~21日祝日の4日間開門します。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(3月)
〈日時・日程〉3月25日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉保護者のための個別相談 〈対象〉15~49歳の求職中の人の保護者 〈定員〉先着2人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
市有財産を売却します(一般競争入札)
〈売り払い物件〉船橋スカイビル(市区分所有部分) 〈住所〉宮本2-1-4 〈種別・面積〉○店舗・事務所は、地下1階22.79平方メートル、1階566.2平方メートル、2階98.62平方メートル ○事務所は、2階94.78平方メートル 〈地目〉宅地 〈用途地域〉近隣商業地域 〈最低売却価格〉7146万円
購入希望者は、現場説明会に要参加。
〈申込み〉申込書を4月19日(水曜日)までに財産管理課 電話番号436-2174へ(注)詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
不動産無料相談会
〈日時・日程〉3月7日(火曜日)午前10時~午後4時(注)当日先着順 〈会場〉京成船橋駅東口改札前 〈対象〉市内在住の人 〈問合せ〉(公社)全日本不動産協会千葉県本部 電話番号043-202-7511
東日本大震災復興イベント「最後の花いっぱい IN 習志野台」
〈日時・日程〉3月12日(日曜日)午前10時~午後3時30分(注)当日自由参加 〈会場〉北習志野近隣公園 〈内容〉被災地の今を伝える写真展、吹奏楽部の演奏ほか 〈問合せ〉ともにがんばろう東日本実行委員会・森 電話番号462-9525
3月の無料相談窓口 (注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場 問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
9日(木曜日)、14日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活 (離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)11日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと (差別・いじめ等) |
(1)9日、16日、23日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681 (注)(2)は電話相談可 |
行政書士 (相続・遺言・許認可等) |
(1)8日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)20日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順 行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士 (遺言・相続等) |
25日、4月8日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)11日、25日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
10日(金曜日)午後1時~4時10分 |
海神公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775(注)要予約 |
|
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
27日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士 (成年後見相談) |
20日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 (カウンセリング) |
(金曜日)午前10時~午後4時、15日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 (注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 20日(月曜日)午後4時~8時、22日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、11日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
就職 (子育て中の人) |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時 (注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)16日(木曜日) (2)28日(火曜日)各午後1時~4時 |
(1)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 (2)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
特許・実用新案・意匠登録 |
2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 (公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
16日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272 ファックス番号043-305-5273(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)18日(土曜日)午前9時~午後3時、29日(水曜日)午後6時~8時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室 さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
12日、26日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
介護職の就労に関する相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)要予約 |
悩みや不安 |
2日(木曜日)、12日(日曜日)各午後1時~5時、26日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)11日(土曜日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等 弁護士相談 |
11日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、22日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320 (注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
11日、25日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
7日(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
20日(月曜日)、4月6日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 |
9日、23日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 |
(1)3日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)17日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・西村 電話番号423-4438、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
24日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室 知的障害者相談員・馬場 電話番号449-7204(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
17日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害年金 |
24日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
オストメイト |
22日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
精神科医師による相談 |
7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)、4月4日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター 保健所地域保健課 電話番号409-2859 (注)要予約。8日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 (患者の声) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・ 介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 |
4月2日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
8日(水曜日)午後5時~6時30分、11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時15分~3時45分、3月14日、4月11日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、4月8日(土曜日)午後1時10分~3時55分 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可(注)(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する 家庭教育相談 |
(1)8日(水曜日) (2)14日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)23日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場3月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着、落下傘降下は、20日(月曜日)、22日(水曜日)、23日(木曜日)、27日(月曜日)、29日(水曜日)~31日(金曜日) 火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
あなたのお店や施設がロケ地に!?ドラマや映画等の撮影に協力してくれる施設を大募集
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
映画やドラマなどの撮影支援窓口「ふなロケ」では、ロケ地として撮影にご協力いただける市内の施設(事業者)を随時募集しています。お申し込みいただいた情報は、ロケ地候補として市ホームページで紹介します。カフェやレストランなどの飲食店やオフィス、民家、工場、空き地など、撮影では多様なロケーションが求められるため、どんな場所でもロケ地になる可能性を秘めています。皆さんのお店や施設の申し込みをお待ちしています。
〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
千葉ロッテマリーンズ 公式戦に無料招待!
船橋市と千葉ロッテマリーンズは、スポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。市民の皆さんを公式戦に無料招待しますので、これを機会に、千葉ロッテマリーンズを一緒に応援しましょう!
〈対象試合〉4月21日(金曜日)~23日(日曜日)午後2時~(注)21日は6時~。いずれも、福岡ソフトバンクホークス戦 〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)(注)内野指定席フロア4 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各100組200人(多数は抽選)(注)当選者は追加で4枚まで優待価格で購入できます 〈申込み〉3月10日(金曜日)午前10時~26日(日曜日)午後10時の間に、千葉ロッテマリーンズホームページから申し込み(注)申し込みは1試合まで。抽選結果は3月下旬にメールでお知らせ 〈問合せ〉マリーンズインフォメーションセンター 電話番号0570-026-226
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 一瞬一瞬に全力を尽くした熱い試合を見逃すな!
2月19日に行われた三菱重工相模原ダイナボアーズ戦では、怒濤の8トライを決め、60-22で勝利し、2019年6月から続く江戸川区陸上競技場での連勝を13に伸ばしました。2月21日現在、開幕から負けなしのスピアーズは、強豪ひしめくディビジョン1で2位をキープ。このまま勝利を重ね、悲願の初優勝に向け突き進みます。
[キャプション]2トライを奪った木田晴斗選手
試合会場でリサイクル回収を行っています
スピアーズは、ホストスタジアム・江戸川区陸上競技場での全ての試合を「SDGs DAY」として開催し、観客の皆さんと一緒にリサイクル活動などに取り組んでいます。1月29日の試合では、SDGsスペシャルジャージーを着用してプレーしました(写真左)。プレー以外にも、ぜひご注目を!
ホストゲームの試合日程
日程 |
時間 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|---|
3月18日(土曜日) |
14:30~ |
横浜キヤノンイーグルス |
江戸川区陸上競技場 |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
千葉ジェッツふなばし 天皇杯 いよいよファイナル!いざ、王者へ”返リ咲ケ。”
2月15日に行われた天皇杯セミファイナルでは、強敵・宇都宮ブレックスと対戦。ジェッツは、攻守ともに安定したプレーで着実に得点を重ね、20点リードで前半を折り返すと、後半は相手の追い上げにも屈せず冷静に試合を運び、77-65で勝利しました。ファイナルは3月12日(日曜日)に琉球ゴールデンキングスと戦います。4年ぶりの王者奪還に向け、みんなで“応炎”しましょう!
リーグ戦では、2月21日現在、34勝4敗で東地区1位をひた走るジェッツ。2月12日には名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦に94-76で勝利し、リーグタイ記録となる20連勝を達成しました。前人未到の21連勝へ、そして、勢いそのまま地区優勝へGO!JETS!!
[キャプション]チーム最多の17得点をあげたキャプテン・富樫勇樹選手
船橋アリーナでの試合日程
日程 |
時間 |
対戦相手 |
---|---|---|
3月8日(水曜日) |
19:05~ |
宇都宮ブレックス |
3月15日(水曜日) |
19:05~ |
レバンガ北海道 |
3月22日(水曜日) |
19:05~ |
仙台89ERS |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
3年ぶりのリアル開催♪写真で振り返る「千人の音楽祭」
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
2月5日、約1200人の出演者が一堂に会する船橋の音楽イベント「千人の音楽祭」が船橋アリーナで開催されました。イベントを支えたのは、1年かけて企画を練ってきた市民の皆さんを中心とした実行委員会「千人力」や、ステージ転換に欠かせない市立船橋高校吹奏楽部の皆さん。3年ぶりのリアル開催でしたが、円滑に運営・進行され、会場にいた全員がジャンルや世代を超えた音楽を楽しみました。
[キャプション]千人の音楽祭のために作曲された『わたぼうし』が、第3O回の節目に演奏されました。歌声とオーケストラの音色が響き渡る壮大なオープニングとなりました
[キャプション]マスク越しでも伝わる思い。歌える喜びと、聞く喜びを味わいました
[キャプション]ドンドン!という音と共に伝わる振動。リアル開催でこそ感じる臨場感がありました
[キャプション]華やかなダンスに会場が沸きました
[キャプション]グランドフィナーレの『船橋ドドンパ』は圧巻!会場が一体感に包まれました
3月5日(日曜日)・12日(日曜日)J:COMチャンネル(地デジ11ch) 当日の様子を収録した“特別番組”を放送♪
〈問合せ〉J:COM YY船橋習志野局 電話番号0120-999-000
千人の音楽祭の様子を90分のダイジェスト版に編集した特別番組が放送されます。当日参加できなかった人も、ぜひ映像でお楽しみください。
〈放送日時〉3月5日(日曜日)午後8時~9時30分、12日(日曜日)午前9時~10時30分
3月13日(月曜日)~4月12日(水曜日)の間に、地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信されます。アプリについて詳しくはジェイコムのホームページをご覧ください。
ふなばしCITY NEWS ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
公民館でピアノを弾こう
公民館をより多くの人に利用してもらうため、今月末まで市内9カ所の公民館のピアノがある部屋を無料で貸し出しています。今回は、利用できる公民館を紹介するとともに、実際に演奏する様子を企画者の思いを交えてお伝えします。
「はたらく」ということ ~障害のある人が働く場を~
市では、障害のある人の就労に向けた支援に取り組んでいます。今回は、障害者雇用推進・啓発イベント「『はたらく』ということ」や、障害がある人が企業で働く様子、市の取り組みなどを紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch) 毎日 正午~午後0時15分(注)上記内容は3月14日(火曜日)まで
YouTube
「船橋市 YouTube」で検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
雨天時は船橋駅北口エスカレーター前で、規模を縮小して実施します。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-