広報ふなばしテキスト版 令和4年12月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋この一年
今年も残りわずかとなりました。市にとっては、今後10年のまちづくりの指針となる第3次総合計画が始まるなど、節目の年でした。一年の締めくくりとして、今年の出来事を振り返ります。
コロナ禍を乗り越えるために
新たな変異株の出現等により、市内の1日当たりの新規感染者数が最大1599人に達し、救急搬送が困難となる事例も生じました。市では昨年に引き続き、市医師会等と協力しながら医療体制の確保や宿泊療養施設の運営をするとともに、ワクチン接種を進めました。このほか、市は独自に低所得世帯等へのおこめ券の配布や事業者向けの給付、抗原検査キットの購入費用助成などの施策を実施しました。
新型コロナの脅威は依然として続いていますが、さまざまなイベントが再開されるなど、まちはコロナ禍以前の日常を少しずつ取り戻しつつあります。引き続き感染対策へのご協力をお願いします。
第3次総合計画がスタート
これからの10年間のまちづくりをどのように進めていくか、その指針となる同計画が本年度からスタートしました。将来都市像である「人もまちも輝く笑顔あふれる船橋」を目指し、皆さんの暮らしと健康を守り、さらに活気にあふれ魅力あるまちへ発展し続けるため、市民や事業者など、皆さんと連携・協力しながらまちづくりを進めていきます。
ゼロカーボンに向け本格始動
世界的な課題である地球温暖化に対し、市は2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするゼロカーボンの実現を目指しています。4月から環境部にゼロカーボンシティ推進室を設置し、新たに電気自動車購入費の補助や事業者向けの省エネセミナー等を実施しました。今後も市民や事業者など、皆さんと環境への問題意識を共有し、使用電力の脱炭素化をはじめとする温暖化対策に取り組んでいきます。
南船橋駅前広場の利用を開始
臨海部の玄関口としてふさわしい魅力的なまちづくりを進めているJR南船橋駅南口。安全で快適な歩行空間が確保されたほか、路線バスなどへの乗り換えがスムーズになりました。今後も道路や公共施設、民間事業者との連携による商業施設の整備等を進め、5~7年度にかけて順次完成していく予定です。
「船橋市バーチャル美術館」で時間や場所を問わずに美術鑑賞
市が所蔵している美術作品や美術活動を紹介する「船橋市バーチャル美術館」をインターネット上に開設。VR(バーチャルリアリティー)展覧会で過去の展示作品を鑑賞できるほか、郷土資料などを公開する「船橋市デジタルミュージアム」とリンクして作品の詳しい情報を確認できます。
海岸保全施設の整備を国事業でスタート
高潮や津波による自然災害から市街地を守る海岸保全施設の整備が、新たに国土交通省の行う事業(直轄事業)として実施されることになりました。高度な技術と莫大な費用を要する船橋排水機場から日の出護岸の区間で、総事業費300億円、事業期間は15年度までの12年間にもわたる大規模事業として、本年度は調査・設計および工事の一部が実施されます。地元住民の皆さんとの長年の要望が実を結びました。
手軽で便利な「船橋市通報システム」の運用を開始
道路の損傷や廃棄物の不法投棄を発見した際、スマートフォンからLINEの「船橋市通報システム」を通じて、写真や位置情報等を市に通報できるようになりました。道路の安全確保や、まちの環境美化など、迅速な対応につながっていますので、ぜひご登録ください。
船橋をアツくした若い力の活躍
市立船橋高校野球部が15年ぶり6回目の全国高校野球選手権大会出場を果たしました。同校にとって特別な応援曲であり、5月に公開された映画『20歳のソウル』の題材にもなった『市船soul』が阪神甲子園球場に響き渡り、25年ぶりの白星をあげました。
同校はさらに、8月の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で、陸上女子が4×400メートルリレーと三段跳で優勝。体操男子は団体総合での優勝に加え、全日本ジュニア選手権、国民体育大会も制し高校三冠を達成しました。この他にも、子どもたちがさまざまな分野で活躍し、明るい話題を提供してくれました。
小・中学生の音楽分野での活躍については、8面をご覧ください。
写真展「船橋2022」
船橋の今年一年を振り返る写真(全国の舞台で輝く市船生「夏のキセキ」ほか)約80点を、市役所1階美術コーナーに展示します。
〈期間〉12月19日(月曜日)~1月6日(金曜日)午前9時~午後5時(注)市役所閉庁日を除く 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(12月8日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉市の発信する情報については、船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種・ワクチンに関する相談については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
年末年始も感染対策の徹底を!
12月8日現在、市内の週当たりの感染者数が7週連続で増加しています。年末年始は、人が集まる機会が増える時期です。人の動きが活発になると、いつも以上に感染リスクが高まる場面が増えます。基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い行動を避けるよう心掛けてください。
ワクチン接種
オミクロン株対応ワクチン接種
対象
2~4回目接種が済んだ12歳以上で、前回の接種から3カ月以上経過した人
毎年、年末年始に新型コロナウイルスの感染が拡大していることを踏まえ、オミクロン株対応ワクチンの接種対象となる人は、早めの接種をご検討ください。接種券は、前回の接種から3カ月経過する人へ順次送付します。
オミクロン株対応ワクチンは、1人1回のみ接種可能です。
集団接種会場の開設時間を延長して実施しています。
[キャプション]ワクチン接種の最新情報
接種の予約・ワクチンに関する相談はこちら
予約方法
新型コロナワクチン接種の詳細はコールセンターへお問い合わせください。市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日午前8時~午後5時 おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメール covid-19.vaccine@funabashicity.jp
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
重症化リスクが高い人(65歳以上・基礎疾患がある・妊娠中)・小学生以下の子ども
電話をかける優先順位1は、2は、3は、4
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター 電話番号047-409-3127 (月曜日)~(金曜日):午前9時~午後7時(土曜日)(日曜日)祝日休日:午前9時~午後5時障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952 電話回線数を増やして対応しています。
- 千葉県発熱相談コールセンター電話番号0570-200-139(24時間対応)
[キャプション]発熱外来検索システム
重症化リスクが低い人(上記以外)
新型コロナ抗原検査キットで自己検査
国の承認を受けた医療用、または一般用抗原検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品のもの)を使って自己検査し、陽性の場合は県陽性者登録センターに登録をお願いします。
千葉県無料検査キットの申し込み受け付け再開
「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付センター」では、軽度の有症状者を対象に無料の検査キット配布の申し込みを再開しました。県ホームページからお申し込みください。
自己検査が困難な場合は、上記3は、1は、2は、4の順にご対応ください。
重症化リスクが低い人でも、自己検査の結果にかかわらず、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱、関節痛など)がある人は、かかりつけ医等へご相談ください。
千葉県では発熱患者のうち、自己検査の結果が陰性で重症化リスクが低い人を対象としたオンライン診療を実施しています((土曜日)(日曜日)祝日休日、年末年始を含む)。詳しくは県ホームページをご覧ください。
(注)ご利用には、ビデオ通話ができるスマートフォン等の機器が必要です
物価高騰から市民生活を守るための各種支援策
コロナ禍での生活困窮者支援を行う団体に補助します
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
〈対象〉新型コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響を受ける生活困窮者を支援する団体 〈対象経費〉4年4月28日から5年3月31日までの活動にかかる経費 〈補助額〉1団体につき50万円以内(注)審査あり 〈申込み〉1月13日(金曜日)(消印有効)までに、申請書類等を地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくはお問い合わせください
非課税世帯等に5万円を給付 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
〈問合せ〉給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
4年度住民税均等割が非課税の世帯に対して、1世帯当たり5万円を支給します。対象となる可能性のある世帯に対して、書類を送付しました。提出期限まで期間が短いため、お早めに返送してください。
なお、4年1月から12月までに予期せず家計が急変し、4年度住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯も対象となりますが、申し出が必要です。希望する人はコールセンターまでご連絡ください。
〈提出期限〉1月31日(火曜日)(消印有効)
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の申請期限は間もなくです
生活に困窮し、一定の要件を満たす世帯への支援金です。支給対象となる可能性のある世帯には、申請書類等を送付しています。
申請期限は12月31日(土曜日)(消印有効)です。受給を希望する人は、期限までに至急必要書類を提出してください。なお、書類の再発行は、下記までご連絡ください。
〈問合せ〉新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当 電話番号404-1455
固定資産税・都市計画税(第3期)の納期限は12月26日(月曜日)です
〈問合せ〉
課税内容は、資産税課 電話番号436-2222
納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
3面
年末年始のお知らせ
夜間・休日・12/29~1/3の救急医療体制
(注)新型コロナの疑いがある場合は、2面(新型コロナかもと感じたら…)をご覧ください
どこで診てもらえるのか分からないときは
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
24時間年中無休、無料で医療機関の案内を行うほか、健康相談に応じます。
障害があり電話相談が難しい人は ファックス番号0120-3066-68へ。
その他の相談機関
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
(月曜日)~(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
症状別の対処方法を紹介しています。
http://kodomo-qq.jp/
●かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113(保健福祉センター内)…急な歯痛などの応急処置を行います。
(日曜日)祝日休日、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)…午前9時~正午(受け付けは午前11時30分まで)(注)要事前連絡
ごみ収集
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
(注)1月9日祝日((月曜日)コース)は、平常どおり収集します
可燃ごみ
(生ごみ、プラスチック類、枝木など)
収集曜日 |
年末最終収集日 |
年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日) (木曜日) |
12/29(木曜日) |
1/5(木曜日) |
(火曜日) (金曜日) |
30(金曜日) |
6(金曜日) |
(水曜日) (土曜日) |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
不燃ごみ
(乾電池、蛍光管、陶磁器など)
(注)第1回目、第2回目の収集曜日に該当する地域は、12月のみ収集日が2回あります
収集曜日 |
収集日 |
|
---|---|---|
年末 |
年始 |
|
第1回目の月曜日 |
12/19 |
1/9祝日 |
第1回目の火曜日 |
20 |
10 |
第1回目の水曜日 |
21 |
4 |
第1回目の木曜日 |
15 |
5 |
第1回目の金曜日 |
16 |
6 |
第2回目の月曜日 |
26 |
9祝日 |
第2回目の火曜日 |
27 |
10 |
第2回目の水曜日 |
28 |
11 |
第2回目の木曜日 |
22 |
12 |
第2回目の金曜日 |
23 |
13 |
第3回目の月曜日 |
19 |
16 |
第3回目の火曜日 |
20 |
17 |
第3回目の水曜日 |
21 |
18 |
第3回目の木曜日 |
15 |
19 |
第3回目の金曜日 |
16 |
20 |
第4回目の月曜日 |
26 |
23 |
第4回目の火曜日 |
27 |
24 |
第4回目の水曜日 |
28 |
25 |
第4回目の木曜日 |
22 |
26 |
第4回目の金曜日 |
23 |
27 |
粗大ごみ
(タンス、布団など)
年末最終受付日 |
年始受付開始日 |
---|---|
12/28(水曜日) |
1/4(水曜日) |
(注)12/22(木曜日)受け付け分までを年内に収集する予定です(メールでの申し込みは、22(木曜日)午後4時受信分まで年内に収集する予定です)。23(金曜日)以降の受け付け分からは、年始の収集となります |
|
収集は1回の申し込みにつき5点まで(有料) お申し込みは、『粗大ごみ受付センター』 電話番号457-4153へ 祝日を除く(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時。 (注)12/29(木曜日)~1/3(火曜日)は休。年末年始や休み明けは、電話が混み合いつながりにくい場合があります (注)かけ間違いにご注意ください (注)メール等での申し込みは市ホームページをご覧ください |
清掃工場等にごみを直接持ち込む場合、年末年始は大変混雑しますので、お早めにお願いします(12月31日(土曜日)~1月3日(火曜日)はお休みです)。
南部清掃工場 電話番号437-5300は、可燃ごみ 北部清掃工場 電話番号457-5341は、可燃ごみ、粗大ごみ 西浦資源リサイクル施設 電話番号401-9811は、不燃ごみ、粗大ごみ
(注)市ホームページで混雑予想をお知らせしています
資源ごみ(空きびん、空き缶、金属類)ペットボトル・有価物(新聞、雑誌、古着など)
(注)雨天時は、古着・毛布は回収しません
収集曜日 |
年末最終収集日 |
年始収集開始日 |
---|---|---|
(月曜日) |
12/26 |
1/9祝日 |
(火曜日) |
27 |
10 |
(水曜日) |
28 |
4 |
(木曜日) |
29 |
5 |
(金曜日) |
30 |
6 |
お住まいの地区の収集日がすぐ分かる!ごみ分別アプリ「さんあ~る」
品目別の分別方法やお住まいの地区の収集日などを日本語・英語・中国語でお知らせするアプリを配信しています。専用ページからアプリをダウンロードしてご利用ください。
業務案内
業務内容によって、最終日や開始日が異なります。また、受け付けのみ行う施設もありますので、詳しくは各施設にお問い合わせください。
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
市役所、各出張所・連絡所 電話番号436-2111 (注)戸籍の届け出は無休(市役所地下1階警備員室で受け付け)。書類に不備がある場合は1/4以降に連絡します |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 電話番号423-3411 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
パスポートセンター 電話番号423-3430 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
緊急通報
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
道路の陥没や、公共下水道区域内の下水の詰まりなど(注)取り次ぎのみ 電話番号436-2111 |
無休 |
保健・福祉
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
保健所 電話番号409-3668 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
動物愛護指導センター 電話番号435-3916 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各地域包括支援センター |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各在宅介護支援センター |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
保健と福祉の総合相談窓口さーくる 電話番号495-7111 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
福祉サービス公社 電話番号436-2832 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
ファミリー・サポート・センター 育児 電話番号420-7192 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
ファミリー・サポート・センター 介護 電話番号420-7331 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
生きがい福祉事業団 電話番号435-1255 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
社会福祉協議会 電話番号431-2653 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各保健センター |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各老人福祉センター |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
地域活動支援センター 電話番号409-2487 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
家庭児童相談室 電話番号409-3469 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各子育て支援センター |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各児童ホーム |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
子育て世代包括支援センター(ふなここ) 電話番号411-8250 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
こども発達相談センター 電話番号424-7012 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
病児・病後児保育 わたぐもの部屋 電話番号407-0552 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
病児・病後児保育 オー・キッズ 電話番号080-3416-0122 |
27(火曜日) |
5(木曜日) |
病児・病後児保育 アイリスルーム 電話番号047-302-8303 |
27(火曜日) |
6(金曜日) |
病児・病後児保育 病児保育室わかば 電話番号448-4008 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
病児・病後児保育 アトム 電話番号080-2151-1103 |
29(木曜日) |
4(水曜日) |
休日保育 アンデルセン第二 電話番号468-4684 |
31(土曜日) |
8(日曜日) |
休日保育 西船みどり 電話番号435-4165 |
31(土曜日) |
8(日曜日) |
教育・文化
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
各公民館 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
各図書館 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
市民文化ホール 電話番号434-5555 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
市民文化創造館(きらら) 電話番号423-7261 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
郷土資料館 電話番号465-9680 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
青少年会館 電話番号434-5891 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
青少年キャンプ場(青少年課) 電話番号436-2903 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
市民ギャラリー・茶華道センター 電話番号420-2111 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
勤労市民センター 電話番号425-2551 (注)1/4~3/31は工事休館中のため、電話のみ対応 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
ふなばし市民大学校 電話番号460-6311 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
プラネタリウム館(一般投映) 電話番号422-7732 |
25(日曜日) |
7(土曜日) |
スポーツ・レクリエーション
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627 |
28(水曜日) |
2休日 |
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
運動公園 電話番号438-4461 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
運動公園トレーニング室 電話番号438-4461 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
グラスポ(法典公園) 電話番号438-3500 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
武道センター 電話番号422-0122 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
船橋アリーナ 電話番号461-5611 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
船橋アリーナ 温水プール電話番号461-5611 |
18(日曜日) |
4(水曜日) |
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
医療
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
救急医療機関の案内 電話番号0120-2784-37 |
無休 |
|
医療センター(外来) 電話番号438-3321 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
さざんか特殊歯科診療所 電話番号449-7557 |
28(水曜日) |
5(木曜日) |
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113 |
28(水曜日) |
5(木曜日) |
急患診療実施日12/29(木曜日)~1/3(火曜日) |
その他
施設・業務名 |
最終日(12月) |
開始日(1月) |
---|---|---|
三山市民センター 電話番号473-3100 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
市民活動サポートセンター 電話番号423-3483 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
消費生活センター 電話番号423-2852 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
し尿くみ取り(クリーン推進課) 電話番号436-2442 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
犬・猫などの死体回収(馬込衛生管理事務所) 電話番号407-2741 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
特別実施日12/31(土曜日) |
||
千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
船橋税務署 電話番号422-6511 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
ハローワーク船橋 第一庁舎 電話番号431-8287 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
ハローワーク船橋 第二庁舎 電話番号420-8609 |
28(水曜日) |
4(水曜日) |
年末年始は馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を終日開門します
〈問合せ〉環境保全課電話番号436-2402
12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)は終日開門します。なお、同期間は馬込・習志野霊園管理事務所、馬込・習志野霊堂、馬込霊園墓参者休憩所は閉鎖しているため利用できません。
4面
“学ぶこと”は“生き抜く力を養うこと” 2月2日(木曜日)自主夜間中学校「ふなラ~ン」が開校
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
誰もが学びを受けられる場である自主夜間中学校「ふなラ~ン」が来年2月に開校します。これは、(一社)ふなばしリカレント教育協会と市が協力して実施するもので、さまざまな事情により十分な教育を受けられなかった人が学び直し、人間として「生き抜く力」を養うことを目的としています。一緒に新たな一歩を踏み出し、未来を切り開きませんか。
「ふなラ~ン」の必要性
これが何の数字か分かりますか?
(1)全国 約9万人(市内 約300人)
(2)全国 約80万人(市内 約1600人)
(1)は、小学校にも中学校にも通っていない人や、小学校を中途退学した「未就学者」の人数。(2)は、小学校のみ卒業した人や、中学校を中退した「最終卒業学校が小学校」の人数です。さらに、中学校を形式的に卒業していても、不登校などにより十分学べなかった人を含めると、「誰もが学びを受けられる場」を必要としている人がたくさんいると考えられます。
「ふなラ~ン」が目指すもの
誰でも学べる
「読み書きができず、大事なお知らせが読めない」「買い物時の計算ができない」など、困っていませんか。学びは、人間として誰にでも保障される権利です。「ふなラ~ン」は、年齢・性別・国籍を問わず、全ての人が学べる場です。
進学・就労につなげる
「高校に行きたい」「もう少し日本語ができたら働けるのに」と思っていませんか。「ふなラ~ン」では、義務教育で習う基礎的なことを習得し、進学や就労につながる学びを提供します。
地域の輪を広げる
幅広い世代の人や外国の人が通う「ふなラ~ン」には、学校と同じように一緒に学ぶ仲間がいます。学びながら、地域の中に自分の居場所を見つけることができます。
生徒募集 こんな人、集まれ!
- 国語、算数、英語を学びたい人(中学3年生までの範囲)
- 日本語を学びたい人
- 楽しみながら学びたい人
- 友達をつくりたい人
- 働くために学びたい人
(注)何を学ぶかは、本人と話し合って決めます
いつでもご参加ください!(要申し込み)
〈日時〉2月2日(木曜日)から毎週(木曜日)午後7時~9時 〈会場〉浜町公民館 〈費用〉無料 〈申込み〉同協会ホームページから
中学生が「税」を考える 作文・ポスターの受賞作が決定
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
市では、中学生に税について知ってもらうため、税務署などの各関係団体と協力して作文・ポスターのコンクールを開催しました。今年は作文2609編、ポスター96点の作品が市内の中学生から集まり、下表のとおり受賞作品が決定しました。
[キャプション]市長賞の鈴木香さんのポスター
[キャプション]受賞した中学生が11月30日に船橋税務署で一日署長を務めました
賞の名称 |
作文 |
学年 |
名前 |
---|---|---|---|
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 |
船橋中 |
3年 |
山口 玲奈 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 |
八木が谷中 |
2年 |
髙城 侑空 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 |
八木が谷中 |
2年 |
吉田 晶咲 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 |
八木が谷中 |
2年 |
鈴木 春樹 |
東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 |
七林中 |
3年 |
安齊 涼真 |
千葉県納税貯蓄組合総連合会会長賞 |
高根台中 |
3年 |
三ツ木 かれん |
千葉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞 |
古和釜中 |
3年 |
出来 綾花 |
賞の名称 |
作文 |
学年 |
名前 |
ポスター |
学年 |
名前 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
船橋税務署長賞 |
習志野台中 |
3年 |
𠮷浪 舞花 |
坪井中 |
1年 |
福田 結衣 |
|
船橋税務署長賞 |
三田中 |
2年 |
三冨 龍之介 |
- |
- |
- |
|
千葉県船橋県税事務所長賞 |
旭中 |
2年 |
入野 夏帆 |
坪井中 |
1年 |
中村 駿太 |
|
船橋市長賞 |
前原中 |
3年 |
広岡 恵典 |
七林中 |
2年 |
鈴木 香 |
|
船橋市議会議長賞 |
習志野台中 |
3年 |
池澤 りん |
坪井中 |
2年 |
盛本 てら |
|
船橋市教育委員会教育長賞 |
行田中 |
2年 |
香取 杏奈 |
行田中 |
2年 |
正木 七海 |
|
船橋税務署団体長会会長賞 |
千葉日本大学第一中 |
3年 |
長島 花蓮 |
坪井中 |
1年 |
沼﨑 柚旗 |
|
船橋納税貯蓄組合連合会会長賞 |
坪井中 |
2年 |
背戸柳 奈那 |
葛飾中 |
3年 |
吉川 碧 |
|
公益社団法人船橋青色申告会会長賞 |
三山中 |
1年 |
関口 珠優 |
坪井中 |
2年 |
盛本 りた |
|
公益社団法人船橋法人会会長賞 |
旭中 |
2年 |
荒木 優李 |
高根台中 |
2年 |
屋鋪 優香里 |
|
千葉県税理士会船橋支部長賞 |
葛飾中 |
1年 |
渋谷 晃大 |
葛飾中 |
3年 |
熊倉 桃香 |
受賞作品は市ホームページで見られるほか、2月13日(月曜日)~24日(金曜日)まで、市役所1階ロビーで展示します。
10周年を迎えた保健と福祉の総合相談窓口 「さーくる」にご相談ください!
〈問合せ〉保健と福祉の総合相談窓口さーくる 電話番号495-7111
福祉に関する相談や権利擁護等を行う保健と福祉の総合的な相談窓口として、さまざまな相談を受け付ける「さーくる」は、今年で10周年を迎えました。
たくさん困り事があり過ぎてどうしたらいいのか分からない、生活や仕事のことなどで困っているという人は、一人で抱え込まずに、まずは「さーくる」にご相談ください。
〈例えばこんな困り事はありませんか?〉
- 働きたいけれど働けない、自分に合った仕事が見つからない
- 住まいに困っている(家賃を滞納している、住まいがない など)
- お金に困っている(家計が回らない、借金が返せない など)
- 家族のこと、家のこと
- 引きこもっている家族がいて心配 など
インタビュー 誰もが相談しやすい場所を目指して 島田 将太 所長
新型コロナウイルスの感染拡大で、以前よりも相談件数が増え、相談の種類も多岐にわたり、複雑化しています。「さーくる」では、皆さんの相談に応えられるよう、市の関係機関はもちろんのこと、住宅や司法関係など、さまざまな民間企業や支援団体との連携を強化しています。電話や来所だけでなく、ホームページの問い合わせフォームやメールでの相談も受け付けていますので、日中に時間を取れない人や電話・対面でお話しするのが苦手な人も、まずはご連絡ください。
保健と福祉の総合相談窓口さーくる
〈所在地〉湊町2-8-11 市役所別館1階 〈利用時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)、年末年始を除く
ご相談はこちらから
電話番号495-7111
Eメールcircle@kazenomura.jp
スムーズにご相談いただくため、まずは電話、メール、問い合わせフォームからのご予約をお願いします。
予防接種の対象年齢と接種回数の確認を
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
予防接種法に規定される予防接種の対象年齢や接種回数は表1のとおりです。予防接種の時期は感染症にかかりやすい年齢などを基に決められていますので、忘れずに受けましょう。また、市では、おたふくかぜ任意予防接種(表2)の費用助成を行っています。
実施医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「ふなっこアプリ」をダウンロードすると、接種日が近づいた際にアラートで知らせてくれます。
表1 定期予防接種(無料)
予防接種名 |
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|---|
ロタウイルス(注1) |
生後6週から、 |
ロタリックス:2回 |
ヒブ |
生後2カ月以上5歳に至るまで |
最大4回ですが接種開始年齢により異なります |
小児用肺炎球菌 |
生後2カ月以上5歳に至るまで |
最大4回ですが接種開始年齢により異なります |
四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
生後3カ月以上7歳6カ月に至るまで |
初回:3回 |
B型肝炎 |
1歳に至るまで |
3回 |
BCG(結核) |
1歳に至るまで |
1回 |
水痘(水ぼうそう) |
1歳以上3歳に至るまで |
2回 |
MR(麻しん・風しん) |
1期:1歳以上2歳に至るまで |
1期:1回 |
日本脳炎 |
1期:生後6カ月以上7歳6カ月に至るまで(注2) |
1期初回:2回 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 |
1回 |
子宮頸がん(注1) |
小学6年生~高校1年生相当年齢の女子(注3) |
3回 |
表2 任意予防接種(費用助成あり)
予防接種名 |
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|---|
おたふくかぜ |
1歳以上2歳に至るまで |
1回 |
(注1)ワクチンは2種類ありますが、いずれか同一のワクチンで必要回数の接種を受けてください
(注2)平成19年4月1日以前の生まれで、4回の接種を受けていない人は、未接種分を20歳未満まで受けられます
(注3)平成9年4月2日~20年4月1日生まれで3回の接種を受けていない人は、未接種分を令和7年3月31日まで受けられます。また、平成9年4月2日~17年4月1日生まれの人で、HPVワクチンの積極的接種勧奨が差し控えられていた期間に定期接種の機会を逃し、その後自費で接種を受けた人に対して償還払いを実施しています。詳細は市ホームページをご確認ください
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
心理テストで知る!自分の「トリセツ」講座~仕事・家庭で役立つ心理分析~
〈日時・日程〉1月13日(金曜日)午後7時~8時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉心理分析テストを通じて怒り・イライラ・モヤモヤの正体を知り、仕事や生活に生かす 〈講師〉柴田清加氏(心理カウンセラー) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
女性のための(1)ゆるっとサロン (2)交流サロン
コロナ禍による閉塞感・子育て・家庭・仕事のことなど互いにお話しする会です。
〈日時・日程〉(1)1月17日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)25日(水曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)テーマ「介護との付き合い方~自分らしい介護の見つけ方~」のお話し会 (2)ぬり絵と交流 〈講師〉(1)NPO法人やまとなでしこ (2)NPO法人カウンセリング研究会ワールド 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
DVDミニ鑑賞会 映画『深夜食堂』
〈日時・日程〉1月19日、26日各(木曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間119分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉繁華街の路地裏にある深夜営業の食堂「めしや」を舞台に、店主と客たちが織り成す人間模様が展開するヒューマンドラマ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
終活セミナー「お元気なうちに これだけはやっておきたい老い支度」
〈日時・日程〉(1)1月25日(水曜日)は、やさしい遺言と相続のお話 (2)26日(木曜日)は、賢いお葬式の準備(全2回) 〈時間〉各午後2時~4時 〈会場〉塚田公民館 〈講師〉(1)平野修氏(行政書士) (2)小谷あや子氏(NPO女性のための葬送研究会代表) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1月17日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107またはメールから申し込み
消費者講座「プロから学ぼう!~遺産相続~」
〈日時・日程〉1月16日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈内容〉相続税や贈与税、遺産分割や遺言書などの基礎知識 〈講師〉高原一哲氏((一社)千葉県相続相談協会代表理事) 〈対象〉市内在住・在勤で初めて受講する人 〈定員〉先着20人(注)保育(1歳~就学前。先着5人)、手話通訳あり。12月28日(水曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
ワンコイン寄席
〈日時・日程〉1月13日(金曜日)午後2時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈出演〉柳家喬之助(真打ち)ほか 〈対象〉小学生以上 〈定員〉先着100人 〈費用〉500円 〈申込み〉事前に同アリーナ 電話番号461-5611へ
聞こえのサポーター養成講座(筆談講座)
〈日時・日程〉2月21日~3月14日毎週(火曜日)午後2時~4時(全4回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉16人(多数は抽選) 〈申込み〉1月5日(木曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・職業・受講動機を書いて、はがきまたはファクス、メールで(公財)福祉サービス公社(〒273-0005本町2-7-8 電話番号436-2831 ファックス番号436-2833 Eメールsyuwa-youyaku@ffsk.or.jp)へ
美術鑑賞講座「南仏プロヴァンス美術紀行」
〈日時・日程〉1月6日(金曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市民ギャラリー 〈講師〉酒井清一氏(東北芸術工科大学教員) 〈費用〉500円(注)大学生以下は無料 〈申込み〉事前に同ギャラリー 電話番号420-2111へ
水墨画講座「墨と和紙で表現しよう!」
〈日時・日程〉〈内容〉〈会場〉下表(全2回) 〈時間〉〈対象〉(1)午前10時~正午は、小・中学生 (2)午後2時~4時は、高校生以上 〈講師〉荒井恵子氏(現代美術家) 〈定員〉各先着20人 〈費用〉(1)2000円 (2)3000円 〈申込み〉事前に市民ギャラリー 電話番号420-2111へ
日程 |
内容 |
会場 |
---|---|---|
1月7日(土曜日) |
水墨画を描く |
市民ギャラリー |
8日(日曜日) |
表具を作り、掛け軸にする |
茶華道センター |
ファミリーチャレンジ~料理編~
〈日時・日程〉1月28日(土曜日)午後1時30分~29日(日曜日)午後1時(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉竹箸作り、太巻き寿司作り ほか 〈講師〉安藤クニ氏(楽働会) 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着12組 〈費用〉小学生1300円、保護者2800円(注)市外在住は小学生2100円、保護者4400円。別途、太巻き寿司作り体験費用として1家族3500円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
子育て講座「“親業”子どもに気持ちが伝わる話し方」
〈日時・日程〉1月24日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈講師〉富澤優江氏(親業訓練協会シニアインストラクター) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
育児協力会員養成講習会
協力会員は、保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償のボランティアです。
〈日時・日程〉1月29日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉薬円台公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
脳トレで認知症予防!
〈日時・日程〉1月19日~2月16日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回) 〈会場〉市福祉ビル 〈内容〉コミュニケーション能力、運動機能などを刺激するレクリエーションを行う 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着9人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
ハロートレーニング(職業訓練)
再就職やキャリアアップを目的とした公的な制度です。パソコン、IT、販売、デザインなど、さまざまな分野のコースがあります。
〈費用〉無料(注)テキスト代等別途 〈申込み〉ハローワーク船橋 電話番号420-8609へ
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)土曜日・日曜日・祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
好評発売中
〈Webチケ〉次田心平 テューバリサイタル
12月17日(土曜日)午後2時開演 〈出演〉次田心平(テューバ)、松下倫士(ピアノ) 〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
〈Webチケ〉令和4年度県民芸術劇場公演 クラリネットと弦楽四重奏で巡る世界の名曲
2月18日(土曜日)午後2時開演 〈出演〉栖関志帆(クラリネット)、荒巻美沙子(バイオリン)、下城瑠五子(バイオリン)、佐々木真史(ビオラ)、若狭直人(チェロ) 〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円、ペアチケット3600円
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
邦楽囃子方集団 チリカラ伍 ~新風!お囃子ライブ in 船橋~
1月19日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉藤舎呂近、藤舎雪丸、望月左太助、藤舎英心(いずれも小鼓・大鼓・太鼓ほか)、福原寛瑞(笛)
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週月曜日休。BAND STANDを除き未就学児の入場不可
好評発売中
〈Webチケ〉28th BAND STAND FUNABASHI
12月24日(土曜日)午後3時開演 〈出演〉ビッグバンド・バグス、ザ・サードコースト・ジャズ・オーケストラ、船橋ヤング・ジャズバンド 〈ゲスト〉花岡詠二 ディキシー・ランブラーズ、西方正輝(チェロ・トランペット) 〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円(注)3歳以上有料
[キャプション]花岡詠二
[キャプション] 西方正輝
〈Webチケ〉第42回 市民寄席 柳家喬太郎・桃月庵白酒・桂宮治 三人会
1月6日(金曜日)午後1時開演 〈全席指定〉一般3700円
〈Webチケ〉ニューイヤー・ガラコンサート ~船橋ゆかりのソリスト達の響宴~
1月28日(土曜日)午後2時開演 〈出演〉八木瑛子(フルート)、田辺純一・平田幸恵(チェロ)、山下実季奈(チェンバロ)、石丸瞳(ハープ)、関野直樹(ピアノ)、ガラコンサート・フェスティバルアンサンブル(ストリングス) 〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
〈Webチケ〉吉田正記念オーケストラ 元気がでる!コンサート
2月25日(土曜日)午後2時開演 〈出演〉吉田正記念オーケストラ 〈曲目〉ミスターロンリー、ひまわり ほか 〈全席指定〉一般3000円
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
オンラインチケットシステムでのご購入は、「船橋 文化ホール(きららホール) チケット 」で検索!
国民年金基金からのお知らせ
国民年金基金は、自営業者などの国民年金の第1号被保険者が国民年金に上乗せする公的な年金で、加入できるのは、20歳以上60歳未満の第1号被保険者、60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している人、海外に居住する国民年金に任意加入している人です。終身年金が基本となり、生涯にわたって年金を受け取ることができます。〈問合せ〉全国国民年金基金首都圏支部 電話番号050-3665-0206または 電話番号0120-65-4192
6面
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診(1月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉4年9月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、3年6月生まれ 3歳児は、元年9月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉2年7月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や11月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こどもの歯科相談(1月)
〈日時・日程〉〈会場〉右上表 〈時間〉(1)午前10時~11時30分 (2)午前10時~11時(注)いずれも30分ごとの予約制 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日時(1月) |
会場・申込み(保健センター) |
---|---|
6(金曜日)(1) |
東部 電話番号466-1383 |
11(水曜日)(1) |
中央 電話番号423-2111 |
13(金曜日)(2) |
北部 電話番号449-7600 |
31(火曜日)(2) |
西部 電話番号047-302-2626 |
なんでも食事相談(1月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(1月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
10(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
13(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
動画「シェフズクッキング2022ふなばしの旬を味わうレシピ」
キャベツを丸ごと1個使ったロールキャベツの作り方を、市内飲食店で活躍中のシェフが紹介する動画を市ホームページに公開しました。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
健康づくり公開講座「ゆるっと健康食生活~おうちごはんを楽しもう~」
〈日時・日程〉1月21日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉自宅等(Cisco Webex Meetingsを使用) 〈講師〉塩野﨑淳子氏(在宅訪問管理栄養士) 〈定員〉先着200人 〈申込み〉1月16日(月曜日)までに、メールに氏名・年代・電話番号、市内在住または在勤の別を書いて、保健所地域保健課 Eメールchiikihoken@city.funabashi.lg.jpへ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号409-3274
胃がん検診の新規申し込みは2月10日(金曜日)まで
〈対象〉〈費用〉40歳代の人は、X線(バリウム)1000円 50歳以上の人は、X線(バリウム)1000円または内視鏡検査1500円のいずれかを選択(注)年齢は5年3月31日時点 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ(注)オンライン申請も可。申し込み後、受診券を1カ月程度で発送
生活習慣病予防をサポート!
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の看護師等が連絡することがあります。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3394
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(1月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉右上表 〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で、原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(1月) |
---|---|
丸山 |
4(水曜日)(1)(2) |
三咲 |
13(金曜日)(3)(4) |
北部 |
16(月曜日)(1)(2) |
新高根 |
17(火曜日)(1)(2) |
西部 |
18(水曜日)(1)(2) |
高根 |
19(木曜日)(1)(2) |
三山市民センター |
20(金曜日)(3)(4) |
小室 |
25(水曜日)(1)(2) |
東部 |
31(火曜日)(1)(2) |
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉1月28日(土曜日)〇午後2時~3時30分は、講演会「訪問診療について(歯科・薬)」 〇3時30分~は、相談会 〈会場〉西部公民館 〈講師〉久野慎一氏(医師)ほか 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉
講演会「認知症の症状等の理解を通じた支援のあり方」
〈日時・日程〉1月20日(金曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉宮本公民館 〈講師〉桜井良太氏(社会参加と地域保健研究チーム主任研究員) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉1月13日(金曜日)までに宮本・本町地域包括支援センター 電話番号401-0341へ
足腰の衰え予防教室
〈日時・日程〉〈会場〉〇1月23日(月曜日)は、中央公民館 〇2月16日(木曜日)は、塚田公民館 〈時間〉各午後0時15分~2時30分 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と運動指導等(1人20分程度) 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の要介護認定を受けていない人 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)、5日(木曜日)、10日(火曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映 時間・内容 下表/世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
|
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「彼方のエイリアン~宇宙人のさがしかた~」 |
13:30~、 15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「平原綾香 いのちの星の詩 SPECIAL EDITION」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
星を見る会
1月7日(土曜日)午後6時~8時/月、木星、土星の観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/12月22日(木曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ
電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
新春メグスパ寄席「落語」
1月13日(金曜日)午前11時~正午/うがい、手洗い、大笑いをモットーにする社会人落語家たちが、楽しい笑いをお届けします/落語研究会 縁/当日先着20人程度
情報ひろば スポーツ
船橋アリーナ
電話番号461-5611
ぴったりスポーツ体験教室
1月29日(日曜日)午前9時20分~午後3時/剣道、卓球、バドミントン、なぎなたを体験/小学4~6年生/先着60人/事前に船橋アリーナへ
小学生・女子駅伝競走大会
〈日時・日程〉2月4日(土曜日)午前8時30分~ 〈会場〉運動公園 〈対象〉〈費用〉1チーム小学生(男女混合)・中学生女子(1・2年)は、2000円 高校生女子・一般女子は、3000円 〈申込み〉1月13日(金曜日)までに、市ホームページから申込書をダウンロードし、メールで生涯スポーツ課 Eメールsupotsu@city.funabashi.lg.jpへ(注)小・中・高校生は学校からの申し込み 〈問合せ〉同課 電話番号436-2912
市民スポーツ大会
バドミントン(女子)
1月19日(木曜日)午前9時~/運動公園/リーグ戦・トーナメント方式による個人戦、女子ダブルス(1~4部)/市内在住・在勤の人/先着100人/1人1300円/12月29日(木曜日)までに、バドミントン協会レディース連盟・鈴木 電話番号090-1793-2230へ(注)メールで申し込みも可。詳しくは同協会ホームページをご覧ください
善意の花園(敬称略)
坪井公民館図書室へ(西図書館)
新品図書(一般書72冊・児童書101冊) 岡春枝
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈講座・講演・講習会〉
遺言書作成講演会と個別相談 12月22日(木曜日)午後1時~3時30分/勤労市民センター/先着10人/1000円/事前に杉村 電話番号080-8707-4209へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
詩吟(初心者) 毎月第1・3(水曜日)午前9時30分~11時30分/薬円台公民館/入会金2000円/月会費1500円/髙橋 電話番号465-2165
陶芸 毎週(月曜日)正午~午後3時/高根台公民館/入会金3000円/月会費1000円/水野 電話番号467-5735
太極拳 毎週(木曜日)午前9時30分~11時30分/三咲公民館/月会費500円/山下 電話番号448-5012
太極拳 毎月4回(金曜日)午後0時30分~2時30分/中央公民館/入会金1000円/月会費1750円/小山内 電話番号429-4660
7面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
年末の大掃除で火災予防!
今年も残りわずかとなり、新年に向けて大掃除をする人も多いのではないでしょうか。大掃除は次のことを確認しながら、火災の危険を取り除きましょう。
- コンセントにほこりは溜まっていませんか(トラッキング火災防止)
- 家電のコードは家具の下敷きになっていませんか(配線火災防止)
- コンロやグリル、換気扇に油汚れはありませんか(コンロ火災防止)
- 家の周りに燃えやすいものはありませんか(放火防止)
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
市立中学校の入学説明会を開催
市立中学校は、住んでいる地域ごとに通学する学校が指定されます。4月に中学生になるお子さんがいる保護者の皆さんに、各中学校で、学校の特色や教育課程、部活動などの説明会を行います(御滝中は11月に実施済み)。開催日時は、現在通っている小学校を通じてお知らせするほか、市ホームページでもご覧いただけます。
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2853
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉1月14日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
点字カレンダーを差し上げます
ボランティアグループ「つくしの会」、「グループうさぎ」による手作りカレンダーです。障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、身体障害者福祉センターで配布しています。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2344
下水道の事業計画変更案の縦覧
〈縦覧期間〉12月16日(金曜日)~1月5日(木曜日)(注)土曜日、日曜日、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662(注)期間中、意見書を提出できます
1~3月は勤労市民センターが休館します
エレベーター等工事のため、1~3月は全館休館します。休館期間中は、館内の利用ができませんので、ご注意ください。
〈問合せ〉勤労市民センター 電話番号425-2551
医療従事者は統計調査の届け出を
本年度は国と県が2年ごとに実施する統計調査の年です。対象となる人は、1月16日(月曜日)までに保健所保健総務課へ届け出てください。
〈対象〉4年12月31日現在、次のいずれかに該当する人
- 市内在住・在勤の医師、歯科医師、薬剤師
- 市内で医療業務等に従事している保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士
〈問合せ〉同課 電話番号409-3759
45年以上前の照明器具にご注意を
昭和52年3月以前に建てられた事業用建物(事務所や工場、倉庫など)や共同住宅(共用部分のみ)の照明器具には、有害な油のポリ塩化ビフェニル(PCB)が使用されている恐れがあります。処分期間は5年3月31日までです。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3812
廃棄物の野焼きは禁止されています
廃棄物は適正に処理しましょう。廃棄物の野焼きを発見したら、廃棄物指導課 電話番号436-3810または市ホームページからメールでご連絡ください。
乗り上げブロックの撤去にご協力を
自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため道路上に「乗り上げブロック」を置くことは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故につながる可能性が高いため、速やかに撤去してください。
〈問合せ〉市道は、道路維持課 電話番号436-3222
県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
京葉わかもの就職面接会
〈日時・日程〉1月13日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら)(注)12社参加予定 〈対象〉おおむね35歳未満の求職中の人 〈申込み〉事前にハローワーク船橋 電話番号420-8609(音声案内44#)へ
シニア向け(1)キャリアデザインセミナー (2)個別相談会
〈日時・日程〉1月23日(月曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~4時(1人30分) 〈会場〉鎌ケ谷市役所 〈内容〉仕事の探し方、応募書類の書き方など 〈対象〉おおむね55歳以上の人(在職・求職中問わず)(注)(2)は(1)の参加者のみ 〈定員〉先着(1)30人 (2)4人 〈申込み〉事前に鎌ケ谷市商工振興課 電話番号047-445-1240へ
雇用保険受給資格者証をお持ちの人は当日ご持参ください。
中高年向け再就職支援(1)セミナー (2)個別相談会
〈日時・日程〉1月26日(木曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~4時(1人30分) 〈会場〉市川市勤労福祉センター本館 〈内容〉就職スキルについて 〈対象〉おおむね40~65歳の人(在職・求職中問わず)(注)(2)は(1)の参加者のみ 〈定員〉先着(1)30人 (2)4人 〈申込み〉事前に市川市商工業振興課 電話番号047-704-4131へ
雇用保険受給資格者証をお持ちの人は当日ご持参ください。
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ふなばし環境フェアの実行委員
6月24日(土曜日)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催する、環境について学び考える「環境フェア」の運営に参加する実行委員を募集します(希望者は当日出展も可)。
〈対象〉年4回開催予定の実行委員会に出席できる団体・企業・個人 〈申込み〉1月6日(金曜日)(必着)までに、必要書類を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450)へ(注)必要書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
環境フェア当日参加のみの出展団体や運営スタッフ(ボランティア)は、2月に募集予定です。
介護認定調査員(会計年度任用職員)
〈内容〉介護保険認定申請に伴う訪問調査等 〈対象〉介護支援専門員、保健師、助産師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員1・2級のいずれかの資格を持つ人か、介護職員初任者研修の修了者ほか、詳しくは市ホームページをご覧ください(注)採用時に実務経験1年以上で、自動車と自転車を運転できる人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)週1日は4時まで 〈時給〉1385円(注)交通費支給 〈採用予定〉日2月 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉12月26日(月曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書と資格証などの写しを介護保険課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2359)へ(注)後日面接あり
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈日時・日程〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉月曜日~土曜日午後0時30分~7時(土曜日や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム主任支援員の登録者
〈応募資格〉放課後児童健全育成事業に支援員として従事した経験が3年以上ある人 〈募集人数〉20人程度 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉月曜日~土曜日のうち週5日原則午後0時30分~7時(土曜日や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給(予定)〉1579円(注)交通費・賞与支給 〈任期〉5年4月1日~6年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉1月25日(水曜日)(消印有効)までに、申込書を職員課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2147)へ(注)受験案内・申込書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
特殊歯科診療所の歯科衛生士
〈対象〉歯科衛生士の資格を持ち、臨床経験のある人 〈募集人数〉各若干名 〈勤務場所〉(1)さざんか特殊歯科診療所(三咲7) (2)かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(北本町1) 〈勤務日時〉(1)週2日程度午前8時30分~午後0時30分(注)火曜日を除く (2)月曜日~土曜日午前8時30分~午後5時30分(注)勤務日数応相談 〈日給〉(1)6060円 (2)1万2080円(注)いずれも交通費別途 〈申込み〉写真を貼った履歴書を(公社)船橋歯科医師会(〒273-0864北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ(注)後日面接あり
安全・安心のまちづくり
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
4年10月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
49(+2) |
72(+4) |
10(+4) |
18(−11) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
146(+38) |
3億2873万円(−121万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
942(−44) |
4(+1) |
1096(−29) |
9888(+480) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
市内の被害額は3億円超え 怪しいと思ったらすぐに相談を
〈問合せ〉市民安全推進課
電話番号436-3110
電話de詐欺の被害が市内で多く発生しています。4年10月末現在、被害件数146件は昨年一年間の件数を上回る県内ワースト3位で、被害金額は約3億2873万円に上ります。電話中に「キャッシュカード」「ATM」などの語句が出たときは詐欺を疑い、家族や電話de詐欺相談専用ダイヤル 電話番号0120-494-506(平日午前8時30分~午後5時15分)に確認することが被害の予防につながります。
あなたの身近な人にも、電話de詐欺の危険が迫っています。普段からこまめに連絡を取り、みんなで対策をしましょう!
こんな電話に要注意!市内で実際にあった被害事例
市役所職員を名乗る者から電話があり「医療費に関する還付金が2万3368円ある。手続きが必要なため、銀行のATMに着いたら電話してほしい」と言われた。到着後に電話し、指示通り手続きしたところ、他人名義の口座に99万7150円を振り込んでしまった。
市職員が電話でATMの操作を依頼することはありません。
電話de詐欺は電話de対策!電話機の機能のご活用を
- 留守番電話設定 常に留守番電話設定にしておくことで不審な電話に出なくて済み、詐欺被害を予防できます。
- 発信者番号表示機能 相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に相手を確認できます。
- 迷惑電話対策サービス 警察などの情報を基に迷惑電話を自動判別して、呼び出し音を鳴らさずにブロックします。
- 警告・通話録音機能 かかってきた電話に自動応答し、相手に「通話内容を録音する」とアナウンスを流して警告します。
「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出し
市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の人に無料で「振り込め詐欺防止装置」を貸し出しています。
〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯1台まで 〈貸出場所〉市民安全推進課(注)本人確認書類を持参。在庫状況によっては、キャンセル待ちの場合あり
(1)国民健康保険料(第7期) (2)後期高齢者医療保険料(第6期) (3)介護保険料(第7期)の納期限は12月26日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395
(3)介護保険課 電話番号436-2303
8面
子ども記者通信 待ちに待ったフェスティバル
田喜野井小6年 伊藤 優さん
ぼくの学校には「オープンスクール」という日があります。午前は授業参観、午後はフェスティバル。そんな一日です。新型コロナの影響で、しばらく中止となっていましたが、久しぶりに開催されました。小学校最後の年なので、イベントが無事にできることが願いでもあります。
当日は、スタンプラリーや手作り品の販売、大型絵本の読み聞かせなどがありました。また、初めての企画として、読まなくなった本を寄付していただき、1人2冊まで持って帰っていいというコーナーがありました。とても悩みましたが、ぼくは猫が大好きなので2冊とも猫の本を選びました。またやってほしいです。
このイベントは、ぼくたちのために、保護者の方がたくさんの時間を使って準備してくださいました。「楽しい思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました。ずっと忘れません」と伝えたいです。
[キャプション]普段から絵本の読み聞かせボランティアをしてくださっている方々の手づくりコーナー
子ども記者が大活躍!
市ホームページでは、子ども記者の記事を発信しています。ぜひご覧ください。
50年前の子ども記者を募集!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
子どもならではの視点でまちの魅力を発信するため、昭和48(1973)年から始まった「子ども記者」が今年で50年目を迎えました。これを記念し、広報ふなばしで特集を掲載する予定です。そこで、制度が始まった頃(1973~1977年)に子ども記者をしていた人を探しています!「広報ふなばし」の紙面で、現役の子ども記者と語りませんか。
〈問合せ〉12月28日(水曜日)までに同課 電話番号436-2012 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jpへ
学校の下にある遺跡から船橋の歴史を学ぼう!飛ノ台史跡公園博物館で縄文時代の企画展を開催
〈問合せ〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
飛ノ台史跡公園博物館で、12月17日(土曜日)から2月5日(日曜日)まで、企画展「学制150年記念展 ガッコウの下の遺跡」を開催します。船橋市は市内206地点で遺跡が発見されている県内でも有数の密集地域で、身近な学校の下にも遺跡や貝塚があることを知っていますか。企画展では、高郷小学校(高根木戸遺跡)や七林小学校(沢之台遺跡)などで発見された縄文土器・石器など、100点以上を展示します。学校の下に眠っていた約5000年前の暮らしをのぞいてみませんか。
〈日時〉12月17日(土曜日)~2月5日(日曜日)(注)毎週(月曜日)(1月9日祝日を除く)、年末年始、1月10日(火曜日)は休館 〈会場〉飛ノ台史跡公園博物館 〈入場料〉一般110円、小学生~高校生50円(市内在住の中学生以下無料)(注)12月24日(土曜日)、25日(日曜日)は無料
[キャプション]高根木戸遺跡で発見された縄文土器
ふなばしCITY NEWSふなばしの“現在”をお届け
市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
初のロケ地ツアー開催!~市内の人気撮影地はここだ!~
映画やドラマなど、市内での撮影を支援した作品のロケ地をバスで巡るモニターツアーが初めて開催されました。大盛況のうちに幕を閉じたツアーの魅力を、参加者の声とともに余すことなく紹介!
地域包括ケアシステム 医療編~自宅で 自分らしく~
これまで番組では、住まい・予防・生活支援・介護の活動に焦点を当て地域包括ケアシステムを紹介してきました。最終回となる今回は、医師で作家の小笠原文雄先生の講演などから在宅医療のメリットをお伝えします。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
午後8時~8時15分
(注)上記内容は12月31日(土曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
音楽のまちふなばし全国で響く船橋の音♪
船橋の小・中学生が音楽の全国大会に出場し、輝かしい結果を残しました。今号では、上位入賞の成績とともに、個人・学校の喜びの声などを紹介します。
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
行田東小・音楽部
19人編成で弦楽アンサンブル部門全国2位に輝いた行田東小の皆さんに演奏の秘訣を聞くと「団結力を大事にして、結果は気にしないで臨むこと」と教えてくれました。曲を演奏するためにまず行ったのは“話し合い”。それぞれパート別に話し合って意識を共有し、全体でも意識を統一したそうです。「本番では、曲の入りや強弱など、仲間の表情や動きを感じ合いながら演奏しました。大会の結果を友達や家族に喜んでもらえてうれしかったです」と声を弾ませました。
八木が谷中・ギター部
「たくさんの努力が実り、特別金賞を取れてとてもうれしかったです」と語るのは、パートリーダーを務める酒主さん。コンクールに向けて、曲調に込めるイメージをすり合わせるため、試し弾きを繰り返したとのこと。同校では、このほかにも重奏部門、合奏部門で金賞を獲得しました。来年度入学する皆さんに向けて「見ているだけだとギターは難しいと感じてしまいますが、まずは一度手に取って弾いてみてほしいです」と笑顔で話してくれました。
[キャプション]酒主 柚良さん(前列左)、堀 満乃愛さん(前列中央)、伊藤 愛望さん(前列右)、東田 花純さん(後列左)、髙澤 ななみさん(後列右)
葛飾中・管弦楽部
約3年ぶりとなった全国大会金賞について、部長の平野真帆さんは「曲の物語を部員全員で共有するところから始めました。大会本番では全奏者による合奏部分での息遣いがピッタリと重なり、心を一つに演奏できたことが良い成績につながったと思います」と振り返りました。
ソロ(バイオリン)部門 文部科学大臣賞(全国1位) 相馬 美和さん
小学4年からバイオリンを始めたという相馬さんは「ほかの楽器が合わなくて選びましたが、たくさん練習して今では楽しめるようになりました」と笑みを浮かべました。昨年のコンクールでは、納得する結果が得られず悔しい思いをしたことから「今年こそという気持ちが強かったので、難易度が高くても華があって自分が弾きたいと思える曲を選びました。難しい曲にしたことで、いい緊張感の中で演奏できたことがよかったと思います」と喜びの笑顔にあふれていました。
各大会で金賞以上を受賞した個人・学校
学校・部 |
大会名(部門・楽器) |
結果 |
|
---|---|---|---|
八木が谷中・ギター部 |
全日本ギター コンクール |
重奏 |
特別金賞(2位)、金賞、金賞(注)3チームが受賞 |
八木が谷中・ギター部 |
全日本ギター コンクール |
合奏 |
金賞 |
葛飾中・管弦楽部 |
日本学校合奏コンクール グランドコンテスト |
合奏 |
金賞・郡山市長賞(3位) |
船橋中・管弦楽部 |
日本学校合奏コンクール グランドコンテスト |
合奏 |
金賞 |
葛飾中・相馬 美和さん(3年) |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
ソロ(バイオリン) |
金賞・文部科学大臣賞(1位) |
宮本中・森 水優さん(1年) |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
ソロ(フルート) |
金賞・千葉市教育長賞(2位) |
行田中・藤田 彩乃さん(3年) |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
ソロ(ビオラ) |
金賞 |
行田東小・音楽部 |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
アンサンブル(弦楽) |
金賞・千葉県教育長賞(2位) |
宮本中・筝曲部 |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
アンサンブル(箏) |
金賞・会長賞(特別賞) |
船橋中・管弦楽部 |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
アンサンブル(打楽器三重奏) |
金賞 |
船橋中・管弦楽部 |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
アンサンブル(弦楽) |
金賞 |
行田中・管弦楽部 |
日本学校合奏 コンクール ソロ&アンサンブル コンテスト |
アンサンブル(弦楽) |
金賞 |
上記のほかにも海神南小、西海神小、高根東小、八栄小、坪井小、峰台小、前原中、三田中などが全国大会に出場し活躍しました。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-