広報ふなばしテキスト版 令和4年9月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
9月19日祝日は敬老の日 キラキラ輝く笑顔をいつまでも
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
市には65歳以上の人が15万5433人、そのうち100歳以上の人が234人います(8月1日現在)。1面では、本年度100歳を迎える皆さんの元気な写真を紹介します。
■市長の100歳訪問は、新型コロナウイルスの影響により取りやめとし、応募いただいた100歳を迎える皆さんの写真を掲載しています。
2面
市の高齢者福祉サービス
高齢者の皆さんの生活を支えるため、市ではさまざまなサービスを用意しています。ぜひご利用ください。
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
■日常生活の簡易なお手伝いや高齢者の見守りなど
軽度生活援助員の派遣 |
65歳以上の1人暮らし高齢者または高齢者のみの世帯等に日常生活上の簡易なお手伝いを行う援助員を派遣します(利用料1時間400円。市民税非課税世帯は無料) |
---|---|
生活・介護支援サポーターの派遣 |
介護が必要な65歳以上の高齢者宅に生活・介護支援サポーターを派遣し、日常生活上の簡易なお手伝いを行います(利用料1時間500円。65歳未満の同居家族がいても利用可能) |
やすらぎ支援員の派遣 |
在宅で65歳以上の認知症高齢者を介護している家族に代わって見守りや話し相手などを行う支援員を派遣します(利用料1時間200円。高齢者のみの世帯または市民税・県民税非課税世帯は1時間100円) |
配食サービス(食の自立支援) |
食事作りが困難なおおむね65歳以上の高齢者に、希望する(月曜日)~(金曜日)の昼・夕に食事を宅配します(有料)。 また、希望者は管理栄養士による栄養管理サービスを無料でご利用いただけます (注)市ホームページからオンライン申請ができます |
その他 |
緊急一時支援事業、寝具乾燥消毒車の派遣、訪問理美容サービス |
■高齢者に役立つ物品の貸与・給付や助成など
杖の支給 |
歩行が困難な65歳以上の在宅高齢者に杖を支給します(無料、その他要件あり) |
---|---|
日常生活用具の給付 |
所得税非課税世帯で65歳以上の在宅高齢者にシルバーカー、電磁調理器、自動消火装置を給付します(無料、その他要件あり) |
介護用品の支給 |
在宅の要介護3~5の認定を受けている人に、紙おむつ等を毎月宅配します(無料、その他要件あり) |
補聴器購入費用の助成 |
所得税非課税世帯で65歳以上の在宅高齢者が購入した補聴器の費用を助成します(上限額2万円、その他要件あり) |
はり・きゅう・マッサージ等助成券(1枚につき800円の助成) |
・市民税・県民税非課税で70歳以上の高齢者に助成券を年度12枚交付します ・65歳以上の高齢者のみの世帯で、要介護2以上の認定を受けている人を在宅で介護している家族に助成券を年度24枚交付します ・介護保険制度の「総合事業」として実施する各種介護予防事業に、全回数参加した65歳以上の高齢者に助成券を12枚交付します(注)複数の事業に参加した場合でも、交付は年度1回のみ |
福祉タクシー乗車券(要介護者等) |
要支援2・要介護1~5の認定を受けている人がタクシーを利用した場合、運賃の半額を助成する乗車券を交付します(1回の乗車につき上限額1200円、要介護度により枚数制限あり) |
住宅改造費の助成 |
要支援・要介護の認定を受けている人のために手すりの取り付け等の住宅の改造を行う場合、費用の一部を助成します(上限額50万円、その他要件あり。賃貸住宅も対象) |
その他 |
家族介護慰労事業、住宅整備資金の貸し付け |
■高齢者の安否確認サービスなど
緊急通報装置の貸与 |
1人暮らし高齢者に、急病など万一の場合に受信センターと緊急連絡が取れる装置を貸与します(注)身体状況等により利用料が異なる |
---|---|
シルバーカードの交付 |
万一に備え、緊急連絡先等を記入して携帯するカードを交付します |
声の電話訪問 |
65歳以上の1人暮らし高齢者に対して、安否確認や孤独感の緩和を図るため、相談員が定期的に電話訪問を行います |
■定期的に見守り活動を行う団体等への支援
定期的におおむね65歳以上の1人暮らし高齢者等への見守り活動を行う団体に、活動費用の一部を助成 ほか |
長寿を祝って祝金を贈ります
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
●敬老祝金 今年中に下表の年齢に達する人が対象です。対象となる人には、7月中旬に高齢者福祉課から案内を発送しました。
88歳(昭和9年1月1日~12月31日生まれ) |
2万円 |
---|---|
100歳(大正11年1月1日~12月31日生まれ) |
3万円 |
■敬老会を行う町会・自治会等に助成をしていた敬老行事交付金事業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、本年度は、中止とします。
あなたの協力が命を救います 行方不明高齢者の早期発見にご協力を
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
市では、行方不明となった認知症高齢者等を早く発見するため、自治会、駅、商店会等が連携した「船橋市SOSネットワーク」を組織し、連絡体制を組んでいます。市民の皆さんにも「ふなばし情報メール」や「みまもりあいアプリ」を通じて行方不明者の情報を発信していますので、「もしかして」と思ったら積極的な声掛けをお願いします。あなたの声掛けが命を救います!
登録・ダウンロードをお願いします!
◯ふなばし情報メール(行方不明高齢者等情報)
登録は右コードを読み取るか、登録用アドレス(t-funabashi@sg-p.jp)に直接空メールを送信してください。
◯みまもりあいアプリ
ダウンロードは右コードを読み取るか、市ホームページをご覧ください。
■アプリは市役所から半径20キロメートル内にいる登録者に、行方不明者の情報が届きます。行方不明者を発見したら、アプリを通じて警察へ連絡できます。
自分の家族が行方不明になったら警察へ
まずは、110番するか、最寄りの交番、警察署へ連絡し、行方不明者届を出してください。その際、SOSネットワークの利用を申請すると各関係機関へ発見・保護が依頼されます。
9月21日 は「世界アルツハイマーデー」認知症かな…と思ったらまずは相談を
認知症が気になる人や、家族が認知症でお悩みの人は、まずは地域ごとにあるお近くの地域包括支援センターや在宅介護支援センターにご相談ください。専門知識を持つ職員が、必要な機関と協力・調整して問題解決のお手伝いをします。
■「船橋市認知症安心ナビ(認知症ケアパス)」をご活用ください
「船橋市認知症安心ナビ(認知症ケアパス)」は、認知症の基礎知識のほか、認知症の人との接し方や知っておきたい情報などを紹介したパンフレットです。
■地域包括ケア推進課、各地域包括支援センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所などで配布するほか、市ホームページからも見られます。
10/15(土曜日)、16(日曜日)緑と花のジャンボ市を開催
〈問合せ〉公園緑地課 電話番号436-2553
苗木や草花を買ったり、植物の寄せ植え作りなどができたりするほか、造園の専門家に庭木や草花の育て方を相談できるなど、楽しみ方がいっぱいの「緑と花のジャンボ市」を開催します。
〈日時〉10月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午前9時~午後4時30分(注)16日は午後4時まで。荒天中止 〈会場〉天沼弁天池公園(JR船橋駅北口徒歩約5分)(注)駐車場はありません
体験コーナーの参加者募集
〈日時・内容〉右表 〈対象〉市内在住の人 〈募集人数〉各12人(多数は抽選) 〈費用〉各1500円 〈申込み〉10月4日(火曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人)に希望番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・返信用宛名を書いて公園緑地課(〒273-8501(注)住所不要)へ
番号 |
日時 |
内容 |
---|---|---|
1 |
15(土曜日)11:00~12:00 |
秋の寄せ植え作り |
2 |
15(土曜日)14:00~15:00 |
秋の寄せ植え作り |
3 |
16(日曜日)11:00~12:00 |
多肉植物のミニ箱庭作り |
4 |
16(日曜日)14:00~15:00 |
多肉植物のミニ箱庭作り |
無料配布あり各日午前9時~、午後1時~○園芸用黒土は、なくなり次第終了 ○チューリップ球根2個セットは、各先着100人
抽選会 ○1000円お買い上げで抽選券1枚は、1枚で1回抽選できます ○200円お買い上げで補助券1枚は、5枚で1回抽選できます
ふなばしCITY NEWS ふなばしの“現在”をお届け
市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
特集
ふなっこ未来大学「Funaversity」~未来を担う子どもたちにワクワク体験を~
この夏、市では子どもたちの新たな学び場として「ふなっこ未来大学」を開講しました。東邦大学で行った講座の様子を、企画に携わった学生や参加した小学生へのインタビューを交えてお届けします。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は9月30日(金曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
3面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(9月8日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種
〈New〉オミクロン株対応ワクチンの接種開始について
新型コロナウイルスのオリジナル株とオミクロン株(BA.1系統)に対応した2価ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)の接種を開始します。まずは、4回目接種者が対象となり、市の集団接種では9月26日(月曜日)から船橋アリーナ(モデルナ)、10月1日(土曜日)からイオンモール船橋(ファイザー)、2日(日曜日)から北部公民館(モデルナ)で接種を開始します。
なお、10月半ば以降から、2回目接種済みの12歳以上の人全員がオミクロン株対応ワクチンを接種できるようになる予定です。詳しくは、次号でお知らせします。
〈New〉3回目(追加接種)の小児接種の開始について
5~11歳で2回目接種から5カ月が経過した人に対して、3回目の接種券を順次発送しています。集団接種会場では、9月17日(土曜日)から毎週(土曜日)に保健福祉センターで、18日(日曜日)から毎週(日曜日)に船橋アリーナで実施します。
接種可能ワクチン一覧(接種回数別)
- モデ…モデルナ社製
- ファ…ファイザー社製
- ノバ…ノババックス(武田社製)
- ファ(小児)…ファイザー社製小児用ワクチン
- 〈New〉モデ(オミ)…モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン
- 〈New〉ファ(オミ)…ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン
ワクチン種別 |
1・2回目接種 |
3回目 |
4回目 |
---|---|---|---|
モデ |
12歳以上 |
18歳以上 |
☆ |
ファ |
12歳以上 |
12歳以上 |
★ |
ノバ |
12歳以上 |
18歳以上 |
×(使用不可) |
ファ(小児) |
1回目の接種時に 5~11歳 |
5~11歳 |
ー |
モデ(オミ) |
×(使用不可) |
10月半ば以降に接種開始予定 |
☆ |
ファ(オミ) |
×(使用不可) |
10月半ば以降に接種開始予定 |
★ |
☆対象は60歳以上、18~59歳で基礎疾患がある人・重症化リスクが高いと医師が認める人・医療従事者等。なお、18歳以上は、10月半ば以降に接種開始予定
★対象は60歳以上、18~59歳で基礎疾患がある人・重症化リスクが高いと医師が認める人・医療従事者等。なお、12歳以上は、10月半ば以降に接種開始予定
集団接種会場別の接種可能ワクチンについては、下表をご覧ください。
接種日程
集団接種
接種回数 |
会場 |
開設時間 |
~9/25 |
~9/30 |
10/1~ |
---|---|---|---|---|---|
3・4回目 |
イオンモール船橋(山手1) |
毎日 10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ(オミ) |
3・4回目 |
船橋アリーナ (習志野台7) |
毎週月曜日~金曜日(注) 10:00~18:00 |
モデ |
モデ(オミ) |
モデ(オミ) |
3・4回目 |
船橋アリーナ (習志野台7) |
毎週土曜日 10:00~18:00 |
ノバ |
ノバ |
ノバ |
3・4回目 |
北部公民館 (豊富町) |
毎週日曜日 9:00~17:00 |
18日ファ 25日モデ |
ー |
隔週 モデ(オミ) ファ(オミ) |
3・4回目 |
中央公民館 (本町2) |
毎日(~9/29)(注) 9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
ー |
(注)一部日程を除く
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニックドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
個別接種実施医療機関でのオミクロン株対応ワクチンの接種開始は、10月上旬からの予定です。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、市ワクチンコールセンターにお問い合わせください。
オミクロン株対応ワクチンの予約開始日時
- 船橋アリーナ(9月実施分)は、9月16日(金曜日)午前8時
- 10月以降の集団接種会場分は、9月22日(木曜日)午前8時
- 10月以降の個別医療機関分は、9月30日(金曜日)午前8時
4回目接種
3回目接種を受けた日から5カ月以上経過した18歳以上の全員に、接種券を毎週順次発送しています。
〈対象〉60歳以上、18~59歳で基礎疾患がある人・重症化リスクが高いと医師が認める人・医療従事者等
1~3回目接種については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター(下記参照)
接種の予約・ワクチンに関する相談はこちら
市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
〈!〉おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
重症化リスクが高い
- 65歳以上
- 基礎疾患がある
- 妊娠中(妊娠している可能性がある)など
電話をかける優先順位
1.かかりつけ医
2.発熱外来の指定医療機関(注)発熱外来のある医療機関は限られています
3.船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時(時間を変更)
障害があり電話相談が難しい人専用ファックス番号047-409-2952
4.千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
重症化リスクが低い(上記以外の人)
対応の優先順位
1.県の検査キットで検査
濃厚接触者や軽度の有症状者の人はインターネットから無料で検査キットの申し込みができます。
〈問合せ〉専用コールセンター 電話番号0120-996-016(毎日午前9時~午後6時)、県ホームページ
県の検査キット等で陽性だった人
県の検査キットや市販の検査キット(体外診断用医薬品)で陽性と判明し、一定の要件を満たす人は、インターネットで陽性者登録ができます。
〈問合せ〉専用コールセンター 電話番号0120-829-125(毎日午前9時~午後6時)、県ホームページ
2.船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター(上記3参照)
3.かかりつけ医
4.発熱外来の指定医療機関
5.千葉県発熱相談コールセンター(上記参照)
申請期限は9月30日(金曜日)まで 住民税非課税世帯等臨時特別給付金(家計急変世帯)
4年1月以降に新型コロナの影響で収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった家計急変世帯の申請期限が迫っています。受給を希望する人は、下記のコールセンターまでご連絡ください。
なお、住民税非課税世帯に対する給付金は、引き続き確認書および申請書を受け付けています。
既に同給付金を受け取っている世帯については、対象外。
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈給付額〉1世帯当たり10万円 〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
4面
後期高齢者医療制度 10月1日からの被保険者証を送付します
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は9月30日までです。新しい被保険者証は9月中に送付します。
対象者 75歳以上の人または65~74歳で一定の障害があり、千葉県後期高齢者医療広域連合から加入を認められた人(注)生活保護受給者を除く
被保険者証 9月中に新しい被保険者証(藍色)を郵送
被保険者証の有効期限にご注意ください
病院や薬局などで提示するときは「有効期限」を必ず確認しましょう。
現在お持ちの被保険者証の有効期間(~9月)
9月中に交付する被保険者証の有効期間 令和4年10月1日~
医療費の負担割合が変わります
〈問合せ〉県後期高齢者医療広域連合コールセンター 電話番号0570-080-280または後期高齢者負担割合コールセンター 電話番号0120-002-719
10月1日から、一定以上の所得がある人は現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の自己負担割合が2割になります。
現状
区分 |
負担割合 |
---|---|
一般 |
1割 |
現役並み所得者 |
3割 |
10月1日~
区分 |
負担割合 |
---|---|
一般 |
1割 |
一定以上の所得がある人 |
2割 |
現役並み所得者 |
3割 |
市内の保育園で働こう!求人サイトで保育士支援制度を発信中
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2326
市では、独自に保育士の給与改善策としてふなばし手当の支給や、月額最大6万9000円の家賃補助などさまざまな保育士向けの支援を行っています。こうした市の施策を多くの人に知ってもらい、市内の保育園で働いてもらうため、国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サイト・人材紹介サービスである「保育士バンク!」を活用し、市の特集ページの掲載や同サイトに登録している人に向けたメール配信等の情報発信を行っています。
支援制度を活用しながら、市内の保育園で働きませんか。制度の詳しい内容は同サイトまたは市ホームページをご覧ください。
事前予約不要 マイナポイントの申し込みをサポート!
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2064
9月23日祝日午前9時から午後1時まで、市役所1階ロビーに特設会場を開設します。手続きの仕方に不安のある人はぜひご利用ください。
(注)当日は電話でのお問い合わせに対応できません。また、混雑状況によりサポートできない場合があります。なお、平日は市役所11階で申し込みのサポートを行っています
申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードに設定した、期限が有効な電子証明書の暗証番号(4桁)
- 申し込みをするキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」(注)事前にご自身で総務省の「マイナポイント事業」の概要を確認し、必要な手続きを済ませ、「決済サービスID」と「セキュリティコード」を把握してください
- 本人名義の口座の金融機関名・支店名・口座番号等の情報が分かるもの(通帳・キャッシュカードなど)
(注)公金受取口座の登録を行う場合申し込みに必要なものが不十分な場合、手続きができない場合があります。
マイナポイントの手続きに必要な、マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み、公金受取口座の登録も行うことができます。
日本郵便株式会社とさらなる連携強化「包括的な連携に関する協定」を締結
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
市は9月1日、活力ある地域社会の形成・発展と市民サービスの向上を図るため、日本郵便株式会社と「包括的な連携に関する協定」を締結しました。
同社とは、これまでも道路損傷や不法投棄物の情報提供などで連携してきましたが、この協定をきっかけに、道路損傷の情報提供にLINEアプリ等を活用し、これまで以上に迅速な初期対応、安全確保を図ります。
また、新たな取り組みとして、市民の防犯意識を高めるための啓発活動や、地域の見守り活動における連携の強化を図ります。さらに、小中学校における校外学習や職場体験の受け入れを市内全ての郵便局で実施します。
協定締結式で松戸徹市長は、「この協定で市民サービスが向上することを確信している。今後のまちづくりに向けて力を合わせていきたい」と期待を寄せました。
9月20日~26日は動物愛護週間です 人と動物との調和のとれた共生を目指して
動物も人と同じ命ある生き物です。家族として迎えた以上、最期まで責任を持って飼いましょう。また、動物を飼っていない人に対して配慮をすることも大事なマナーです。
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
犬の飼い主の皆さんへ
ふんの置き去りは、条例で禁止されています。散歩中に犬がふんをした場合は、必ず持ち帰り、紙に包んで可燃ごみとして処理しましょう。おしっこをした場合は、水でしっかりと流すなどの配慮をしましょう。
犬はしつけをすることで、自宅で排せつができるようになります。日頃から、散歩時ではなく自宅で排せつするしつけを行い、周辺環境を不潔にしないようにしましょう。
生後91日以上の犬を飼っている人は、鑑札、狂犬病予防注射済票を犬に着けることが法律で義務付けられていますので、必ず着けてください。
猫の飼い主の皆さんへ
条例により、飼い猫を屋内で飼うよう努めることが規定されています。トイレをしつけ、上下運動ができる空間や爪とぎ等を用意し、環境を整えることで屋内だけでの飼育ができます。完全室内飼いにより、近隣の人へのふん尿や爪とぎなどの被害をなくせます。
飼い猫には、首輪や名札、マイクロチップ等で必ず飼い主の身元(名前と連絡先)を表示しましょう。
飼い犬・飼い猫が万が一、逃げてしまった場合は、速やかに動物愛護指導センターおよび管轄の警察署に届け出てください。
市では、飼い犬・飼い猫および飼い主のいない猫の飼養・管理に関するガイドラインを作成しています。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページからご覧ください。
犬・猫の譲渡会
〈日時〉10月9日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉動物愛護指導センター 〈定員〉先着5組 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
譲渡には条件があります。
譲渡可能な動物がいない場合は中止となります。
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時〉10月9日(日曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉野口ゆづる氏(獣医師) 〈定員〉先着6組(1組3人まで)(注)犬の同伴不可 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(10月16日、30日各(日曜日)午前9時30分~11時、午後1時~2時30分、定員各先着3組(1組3人まで))。
(1)国民健康保険料(第4期) (2)後期高齢者医療保険料(第3期) (3)介護保険料(第4期)の納期限は9月30日(金曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
5面
ひとり親家庭の高校生を応援 夢や将来の選択をサポート
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
進路選択やキャリアサポートにつながる2つのワークショップを開催します。なりたい自分への一歩を踏み出すチャンス!ぜひご参加ください。
〈日時・内容〉下表
事業名 |
日時 |
内容 |
---|---|---|
(1)キャリアサポートプログラム |
10月1日(土曜日)、22日(土曜日)、29日(土曜日)、11月27日(日曜日)、12月3日(土曜日)、10日(土曜日)、17日(土曜日)、5年1月14日(土曜日)、28日(土曜日)、2月11日祝日、3月4日(土曜日)各午後1時~5時(全9回)(注)11月27日、12月3日、10日は3回で1講座 |
「進学」「起業」「奨学金」など、各回のさまざまなテーマ、現役大学生や社会人との交流を通じて、自分の可能性や強みを発見しましょう。千葉ジェッツふなばしとコラボした職場体験も実施予定! |
(2)ボードゲームワークショップ |
9月23日祝日、11月12日(土曜日)、26日(土曜日)各午後0時30分~4時(全3回) |
ゲームでの遊びを通じて楽しくコミュニケーションを取りながら、論理的思考やコミュニケーション能力等、社会で役立つ力を身に付けましょう! |
〈対象〉市内在住のひとり親家庭の高校生(注)(1)は保護者も一部参加可 〈定員〉各先着30人程度 〈会場〉市役所、中央公民館、母子・父子福祉センター(社会福祉会館内)ほか 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市ではひとり親の自立支援のため、パソコン講習をはじめとしたセミナー等を実施しています。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
障害のある人や介護を要する皆さんへ お口に関する相談は特殊歯科診療所へ!
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335
「かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所」「さざんか特殊歯科診療所」は、一般の歯科診療所で治療が困難な障害のある人や要介護高齢者を対象とした歯科診療を行っています。噛んだり、飲み込んだりする機能の回復を目的とした摂食嚥下機能訓練や、要介護高齢者には訪問診療も行っていますので、電話で予約の上、ぜひご利用ください。
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(要予約)
〈所在地〉保健福祉センター内 〈診療日〉(月曜日)~(土曜日) 〈診療時間〉(月曜日)~(水曜日)(金曜日)(土曜日)は、午前9時~午後5時 (木曜日)は、午前9時~午後1時(注)4月30日~5月2日、8月13日~15日、12月29日~1月4日を除く(注)(日曜日)祝日休日は休日急患歯科診療を行っています(要事前連絡。6面参照) 〈問合せ〉 電話番号423-2113
さざんか特殊歯科診療所(要予約)
〈所在地〉北部福祉会館内 〈診療日〉(月曜日)(水曜日)~(日曜日) 〈診療時間〉(月曜日)(水曜日)~(土曜日)は、午前9時~午後4時30分 (日曜日)は、午前9時~正午(注)4月30日~5月2日、8月13日~15日、12月29日~1月4日を除く 〈問合せ〉 電話番号449-7557
診療内容や時間など詳しくは各歯科診療所にお問い合わせいただくか、市ホームページ(右上コード)をご覧ください。
消費生活センター発 巧妙な手口!フィッシングメールに注意
〈問合せ〉 電話番号423-3006
事例
クレジットカード会社から「緊急」と書かれたメールが届き、「あなたのカードが不正利用されたのでアカウントを保護した。ログインして確認が必要」とあり、URLが貼られているが信用できるか。
センターから
メールやSMS(ショートメッセージサービス)で金融機関や通販サイト、宅配会社など実在する組織をかたり、ユーザーネーム、パスワード、ID、キャッシュカードの暗証番号やクレジットカード番号といった個人情報を搾取する、フィッシングメールの被害が急増しています。「緊急」「至急」などと急かして偽のURLにアクセスさせ、巧妙に作られた本物そっくりのサイトに誘導します。本人確認と称して個人情報を入力させて盗み取り、本人になりすましてクレジットカードやキャリア決済で不正な利用を繰り返します。
被害に遭わないためには、メール内のURLや電話番号を信用せず、公式サイトを調べて確認する習慣をつけましょう。パソコンやスマートフォンはセキュリティ対策をし、OS(基本ソフト)は常に最新の状態に保つ必要があります。困ったときは、消費生活センターに相談してください。
「メルカリShops」でネットショップ開設 市船生徒が事業者のECを支援します
〈問合せ〉市立船橋高校 電話番号422-5516
市立船橋高校商業科の2年生が、販路を開拓したい市内事業者のEC(インターネット販売)を支援しています。これは市と、連携協定を締結した株式会社メルカリ・株式会社ソウゾウが教育連携事業として進めているもので、9月6日には、支援による初めての成果として、市内の老舗「森田呉服店」の販売開始発表会を開催しました。松戸徹市長は「若い世代である市船と協力してECを進めることは、まちの経済の発展に大きな意味がある」と話しました。
今後も同校では、生徒がECの基礎知識を得る機会や、自ら課題を解決する力を養う機会として、市内事業者のネットショップ開設支援を活用しながら、地域産業への理解につなげていきます。
思いやりと譲り合いが事故を減らす 9月21日(水曜日)~30日(金曜日)は秋の全国交通安全運動
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2290
秋口は日没時間が急速に早まり、夕暮れ時や夜間の交通事故の増加が懸念されます。交通ルールとマナーを守り、交通事故に十分気を付けましょう。
スローガン~知らせ合う 早めのライトと 反射材~
重点目標
1.子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
2.夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止および飲酒運転の根絶
3.自転車の交通ルール順守の徹底
歩きながらや自転車等を運転しながらのスマートフォンの操作、いわゆる「歩きスマホ・ながらスマホ」は周囲への注意が散漫になり、大変危険です。絶対にやめましょう。
市の封筒で事業をPR!広告を市の封筒に掲載しませんか
〈問合せ〉財産管理課 電話番号436-2174
市が日常業務で使用する封筒(7種類)を寄付していただける事業者を募集します。封筒には広告を載せられます。
〈募集する封筒(枚数)〉
- 船橋市共通封筒(大)は、2万枚
- 船橋市共通封筒(中)は、3万枚
- 避難行動要支援者同意確認書発送用封筒は、1万4500枚
- ふるさと納税関係書類送付用封筒は、6万枚
- 高齢者福祉タクシー振込通知用封筒は、1万8000枚
- 船橋市中小企業融資資金利子・保証料補給関係書類送付用封筒は、4000枚
- 償却資産申告書送付用封筒は、1万4000枚
〈募集期間〉10月31日(月曜日)まで
応募方法や掲載基準など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
ウクレレコンサート 10月8日(土曜日)午後1時~ 勤労市民センター 長谷川 電話番号465-1159
〈講座・講演・講習会〉
納得のできる遺言作成のポイント 9月30日(金曜日)午前9時30分~11時 勤労市民センター 先着15人 1000円 事前に秋元 電話番号080-8707-4209へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 英会話(初級) 毎月第1~3(火曜日)午後0時30分~2時30分 八木が谷公民館 入会金1000円 月会費2000円 神保 電話番号090-5218-1945
- 俳句 毎月第2(金曜日)午後0時30分~3時 グラスポ(法典公園) 6カ月会費2000円 梅園 電話番号080-5030-3602
- 俳句 毎月第2(日曜日)正午~午後3時 薬円台公民館 入会金1000円 月会費1500円 吉本 電話番号090-1127-1426
- 朗読 毎月第2・4(金曜日)午前9時30分~11時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費2500円 田中 電話番号439-7511
- ハーモニカ 毎月3~4回(水曜日)午後6時~8時30分 二和公民館 入会金1000円 月会費3000円 木村 電話番号449-2866
- 大相撲を楽しむ 毎月第1(土曜日)午前9時30分~11時30分 東部公民館(注)本場所観戦有 年会費1万2000円 佐藤 電話番号477-4113
令和4年7月大雨災害義援金を受け付けています
10月31日(月曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替(窓口取扱いの場合、手数料無料)で〈口座番号〉00190-9-487734〈口座名義〉日赤令和4年7月大雨災害義援金へ送金(注)振込用紙の半券で税制上の措置が受けられます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
6面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
9・10月の休館日 毎週(月曜日)、9月20日(火曜日)、23日(祝日)、10月11日(火曜日)、14日(金曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
---|---|
11:00~ |
キッズ向け 今夜の星空生解説と映像番組「ミッション!光をとりもどせ~グランパとゾエの宇宙大作戦~」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け 今夜の星空生解説と映像番組「天球のものがたり」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
10月の休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
健康セミナー「フレイル予防」
9月18日(日曜日)午後2時30分~3時 栄養と運動の面からフレイルを予防 講師 川畑知子氏(管理栄養士) 20歳以上 先着6人 事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
アロマテラピー入門
10月1日(土曜日)午前10時30分~11時30分 アロマスプレー作り ほか 講師 遠郷ユミ氏(AEAJ認定アロマテラピーインストラクター) 小学生以上 先着6人(注)小学3年生以下は保護者同伴 1500円 事前にメグスパへ申し込み
青空しあわせヨーガ
10月16日(日曜日)午後1時30分~2時30分 芝生広場(注)雨天時は室内 身体の歪みを改善したり、柔軟性を高めます 講師川畑知子氏(ヨガインストラクター) 中学生以上 先着12人 事前にメグスパへ申し込み
図書館 西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
10月の休館日 13日(木曜日)、31日(月曜日)
秋のおはなし会(10月)
西は、8日、22日各(土曜日)午前10時30分~、11時30分~ 東は、8日(土曜日)、26日(水曜日)各午後3時~、4時~ 中央は、15日(土曜日)、26日(水曜日)各午後3時~、4時~ 北は、22日(土曜日)、26日(水曜日)各午後3時~、4時~ 2歳児~小学生と保護者 各先着12組 事前に各図書館へ申し込み
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診(10月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉4年6月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、3年3月生まれ 3歳児は、元年6月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉2年4月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や8月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
こどもの歯科相談(10月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時30分 (2)午前10時~11時(注)いずれも30分ごとの予約制 〈内容〉歯と口の相談、歯みがきの練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(10月) |
会場・申込み(保健センター) |
---|---|
4(火曜日)(1) |
中央 電話番号423-2111 |
5(水曜日)(2) |
北部 電話番号449-7600 |
6(木曜日)(2) |
西部 電話番号047-302-2626 |
24(月曜日)(1) |
東部 電話番号466-1383 |
なんでも食事相談(10月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(10月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
6(木曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
21(金曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
高齢者のインフルエンザ定期予防接種が10月1日(土曜日)から始まります
対象者には予診票を9月16日(金曜日)に、住民登録している住所へ発送します。
〈対象〉満65歳以上の人、満60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能)の障害者手帳1級を持っている人 〈実施期間〉10月1日(土曜日)~12月31日(土曜日) 〈費用〉1000円(注)生活保護世帯は無料 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
転入や紛失等で予診票がない場合は市内の実施医療機関に申し出てください。
実施医療機関は同封の一覧表または市ホームページをご覧ください。
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(10月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 時間(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館) |
日時(10月) |
---|---|
飯山満 |
3(月曜日)(1)(2) |
塚田 |
4(火曜日)(3)(4) |
松が丘 |
5(水曜日)(3)(4) |
夏見 |
6(木曜日)(1)(2) |
海老が作 |
7(金曜日)(3)(4) |
八木が谷 |
12(水曜日)(1)(2) |
浜町 |
13(木曜日)(3)(4) |
法典 |
17(月曜日)(3)(4) |
三田 |
18(火曜日)(1)(2) |
中央 |
19(水曜日)(3)(4) |
坪井 |
25(火曜日)(3)(4) |
習志野台 |
28(金曜日)(3)(4) |
足腰の衰え予防教室
〈日時・日程〉〈会場〉 10月26日(水曜日)は、坪井公民館 11月14日(月曜日)は、浜町公民館 〈時間〉各午後0時30分~2時30分 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と運動指導等(1人20分程度) 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の要介護認定を受けていない人 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉10月22日(土曜日) 午後2時~3時30分は、講演会「糖尿病について」 3時30分~は、相談会 〈会場〉二和公民館 〈講師〉栗林伸一氏(医師) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)各午前9時~正午 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉
口腔ケア市民講演会「知って欲しい口のこと」
〈日時・日程〉10月23日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈講師〉菊谷武氏(日本歯科大学教授) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉10月20日(木曜日)までに、健康政策課 電話番号436-2335または市ホームページから申し込み 〈健康ポイント対象〉
動画「今すぐできる健康づくり」を公開
今すぐ始められる健康づくりのコツを紹介する動画(食事編・運動編)を市ホームページに公開しました。日頃の健康づくりにぜひご活用ください。
〈公開期間〉5年3月31日(金曜日)まで 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
難病患者援助金の申請は10月17日(月曜日)までに
県特定医療費(指定難病)受給者証、市小児慢性特定疾病医療受給者証、市小児指定疾病医療費助成登録証等を持っている人に、入・通院状況に応じて援助金を支給しています。本年度上期(4~9月)の対象者には必要書類を発送しましたので、10月17日(月曜日)までに手続きをしてください。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-2891
生活習慣病予防をサポート!
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の看護師等が連絡することがあります。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3394
9月24日(土曜日)~30日(金曜日)は「結核予防週間」です
市の結核罹患率は全国と比較して高く、働き盛り世代や外国生まれの人の罹患率も高い状況です。結核のまん延防止には、早期発見と確実な治療が最も重要です。1年に1回は胸部エックス線検査を受け、2週間以上せきや痰が続いたら医療機関を受診しましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
9月30日(金曜日)まで、保健福祉センターでパネル展示を行います。
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民スポーツ大会
- バドミントン 10月9日(日曜日)午前9時~ 運動公園 リーグ戦・トーナメント方式による個人戦、男女各ダブルス(1~4部) 市内在住・在勤・在学の人 先着200人 1人1800円 9月22日(木曜日)までに市バドミントン協会・中屋 電話番号047-338-7487へ(注)メールで申し込みも可。詳しくは同協会ホームページをご覧ください
- グラウンドゴルフ 10月16日(日曜日)午前9時~ 法典公園(グラスポ) 市内在住・在勤の人 先着130人 一般800円、協会員300円 10月6日(木曜日)までに、市グラウンドゴルフ協会事務局・和田 電話番号433-2646へ
男性も対象 風しん抗体検査・予防接種 はお済みですか?
〈問合せ〉保健所健康づくり課 抗体検査は、電話番号409-3404 予防接種は、電話番号409-3836
妊娠中の人が風しんにかかると、赤ちゃんに重大な影響を与えることがあります。また、昭和37~53年度生まれの男性は公的に風しんの予防接種が行われていません。感染が拡大しないように抗体検査・予防接種を受けましょう。
〈対象〉(1)昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性(注)クーポン券を発送済み(2)妊娠を希望する人とその配偶者等、風しん抗体価が低い妊娠中の人の配偶者等
抗体検査
〈会場〉(1)全国の医療機関(事業所での定期健診等と同時受診可)(2)市内協力医療機関 〈費用〉無料 受診方法直接各医療機関へ(注)(1)は本人確認書類とクーポン券、(2)は本人確認書類を持参
予防接種
〈対象〉抗体検査で抗体価が基準値以下の人(注)妊娠中の人は受けられません 〈費用〉(1)無料 (2)実費(注)平成30年12月25日以降の接種分は助成あり。MR(麻しん・風しん混合)は上限6700円、風しんは上限4400円。生活保護世帯は全額助成 接種方法直接全国の医療機関へ(注)(1)は本人確認書類とクーポン券、抗体価が低い証明書を持参 〈助成の申込み〉(1)不要(2)申請書、抗体価が低い証明書、領収書の原本を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ
(1)の人で紛失や転入等でお手元にない人は、同課へお問い合わせください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
毎月1日号に掲載している公民館のイベントの申し込み開始日時を変更します
詳しくは10月1日号でお知らせします。
7面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
都市計画マスタープランおよび立地適正化計画策定検討会議を公開
〈日時・日程〉9月30日(金曜日)午前9時30分~ 〈会場〉市役所7階705会議室 〈議題〉市都市計画マスタープラン(案)について 〈定員〉先着2人 〈申込み〉9月22日(木曜日)~29日(木曜日)に都市計画課 電話番号436-2524へ
着衣着火に注意!!
調理中のガスコンロや仏壇のろうそく等の火が、着ている服に接触して服が燃え上がる「着衣着火」が増えています。衣服の袖や裾に火がつくケースが多く、やけどや最悪の場合、死亡につながることもありますので、火を取り扱う際は十分に注意しましょう。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
就業構造基本調査にご協力を
この調査は、総務省統計局が10月1日現在で実施するもので、国民の就業状態等を把握し、雇用・経済政策などに必要な基礎資料となります。対象となる世帯には、9月下旬から県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して伺いますので、ご協力をお願いします。
〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
福祉のしごと就職フェアinちば
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉市川グランドホテル 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(36法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談等 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-222-1294
一日合同行政相談所を開設
〈日時・日程〉9月29日(木曜日)午後1時~4時 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉福祉・道路などの行政相談、相続・離婚などの法律相談 〈申込み〉9月20日(火曜日)~22日(木曜日)に総務省千葉行政監視行政相談センター 電話番号043-244-1100へ
行政書士による無料相談会
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午後1時~3時 〈会場〉JR船橋駅北口おまつり広場、南口船橋フェイス連絡通路、JR津田沼駅自由通路 〈内容〉相続・遺言・外国人ビザ関係・各種許認可等に関する相談 〈対象〉葛南支部内6市(船橋・鎌ケ谷・市川・浦安・習志野・八千代)に在住の人 〈問合せ〉県行政書士会葛南支部 電話番号401-2022
裁判所調停委員による無料相談会
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉金銭・土地・建物・交通事故等の民事紛争や、離婚・扶養・相続等の家事紛争の解決手段(注)訴訟・調停中の案件や電話相談は不可 〈問合せ〉市川簡易裁判所 電話番号047-318-2500
全国一斉不動産無料相談会
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉京成船橋駅東口改札前 〈対象〉市内在住の人 〈問合せ〉(公社)全日本不動産協会千葉県本部 電話番号043-202-7511
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
認可保育所の開設に補助金を活用する事業者
5年度中に工事着手し、6年4月1日までに開所する事業者を募集します。
〈申込み〉応募書類を子ども政策課 電話番号436-2410へ(注)詳しくは同課へお問い合わせください
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)土曜日、日曜日、祝日、休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 9月29日(木曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/先着4人/事前に同公社へ
介護に関する入門的研修の受講者
介護未経験者が介護の仕事に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技術を学べる研修を実施します。
〈日時・日程〉(1)基礎講座は、10月17日(月曜日)午前10時~午後2時30分 (2)基礎・入門講座、就労説明会は、10月17日(月曜日)、18日(火曜日)、24日(月曜日)、25日(火曜日)各午前10時~午後5時20分(全4回)(注)17日は午後4時50分、25日は5時まで 〈会場〉二和公民館 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832 ファックス番号420-7073へ
病院ボランティア(医療センター)
〈活動日時〉月曜日~金曜日午前7時30分~午後4時のうち活動できる時間(注)祝日、休日を除く 〈内容〉自動再来受付機の操作案内ほか 〈募集人数〉5人 〈申込み〉事前に医療センター医事課 電話番号438-3321へ
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~
「ふなばし楽市」は、新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事ができる一般開放日です。当日は、抽選で市場でのお買物券などのすてきな景品が当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午前8時30分~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
育児のステップアップ講座「安全・事故~子どもの「もしも」に備えよう~」
〈日時・日程〉10月19日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉東部公民館 〈講師〉宇多田あつ子氏、花島京子氏(いずれも日本赤十字社指導員) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉11月4日、18日、12月2日各(金曜日)午前10時~正午(全3回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的なしつけ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着10人 〈申込み〉10月7日(金曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
コロナ禍による閉塞感・子育て・家庭・仕事のことなど互いにお話しする会です。
〈日時・日程〉(1)10月13日(木曜日)午後6時~8時 (2)25日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉(1)ぬり絵と交流 (2)テーマ「パートナーについて」のお話し会 〈講師〉(1)NPO法人カウンセリング研究会「ワールド」 (2)NPO法人やまとなでしこ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
DVDミニ鑑賞会『ゆずり葉の頃』
〈日時・日程〉10月18日(火曜日)、27日(木曜日)各午前10時~、午後2時~(上映時間102分) 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉ひとりの老婦人が思い出の絵を求めて旅するヒューマンドラマ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
西老版 面白ゼミナール~元気にハイ!みんなで楽しく脳トレ~
〈日時・日程〉10月~5年3月毎月第2(火曜日)各午後1時30分~(全6回) 〈会場〉西老人福祉センター 〈内容〉クイズ感覚や娯楽要素を取り入れて脳の活性化を促す 〈講師〉小林雅一氏(コミュニティご縁代表) 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号429-0810へ
ライフプラン講座~終活のポイント詳細編~
〈日時・日程〉10月5日~19日毎週(水曜日)各午後2時~3時30分(全3回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉遺言書の書き方実践 〈講師〉平野修氏(行政書士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)月曜日休
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 4年7月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
34(+1) |
51(+1) |
8(+2) |
15(−2) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
80(+6) |
2億704万円(−8118万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
672(−27) |
3(+1) |
788(−4) |
6759(+237) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
被害件数が増加!「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
郵便局員を名乗る者から自宅に電話があり「口座の情報が他人に抜き取られている可能性があるので、作り直した方がよい」と言われた。その後、警察官を名乗る者から「郵便局から電話があったと思うが、詐欺の被害に遭っているかもしれないからキャッシュカードを作り直した方がいい。カードを回収する」と言われ、自宅に来た男にキャッシュカードを渡してしまい、取られてしまった。
市内の私立幼稚園の願書受け付けは11月1日(火曜日)から
来年度の入園案内書等は、10月15日(土曜日)から各幼稚園で配布します。詳しくは「広報ふなばし」10月1日号でお知らせします。〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
8面
中学生が考える船橋のこれから こども未来会議室
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
未来を担う子どもたちが船橋のまちづくりに真剣に向き合い、その視点を市政運営につなげていくための「こども未来会議室」を開催しました。今年で8回目を迎え、これまでさまざまな提案が実現しています。今回も市民団体(さざんか募金運動推進協議会、商工会議所青年部、法人会青年部会、青年会議所)と連携して企画・運営し、市内全28中学校の代表が市長と活発な意見交換を行いました。
テーマは「私たちが市長になったら○○します!」
夏休み前に、市内全28中学校の生徒が、どうしたら船橋をもっとよいまちにできるかを話し合う事前学習が行われました。各校の代表者が、校内でまとめた意見を市長に発表し、「SDGs・環境問題に関すること」「地域活性化のためのマラソンイベント」など、大人顔負けのさまざまな提案がありました。
例えばこんな提案が!
船橋市の環境向上について~給食の牛乳をストローレス化、牛乳パックリサイクルを進めます~(高根台中)
内容:「学校給食用の牛乳パックのストローレス化」「牛乳パックのリサイクル」を進めていきます。飲み口が開封しやすく、通常より飲みやすくなっている牛乳パックがあり、ストローなしでも簡単に飲むことができます。また、学校で牛乳パックのリサイクルを進め、地域・家庭にもリサイクル活動を広げます。
市長からのメッセージ:自分たちで率先して牛乳パックのリサイクルをするとの提案をうれしく思います。実践例があると他の学校や地域に広がりやすくなりますね。船橋市もゼロカーボン都市宣言をしました。4月からゼロカーボンシティ推進室という部署をつくり、大学やあらゆる関係団体と協力して環境問題に取り組んでいます。今後も一緒に環境問題を考えていきましょう。
実はコレ 子どもたちの提案で実現しました!
フォトコンテストを開催したい(飯山満中)
写真を通じて船橋の魅力を発信する「ふなばし魅力発見フォトコンテスト」を開催。入賞作品で作成したポストカードは大好評でした。
入賞作品は市ホームページからご覧いただけます。
伝統文化をPRしたい(前原中)
指定のスポットで写真を撮影するフォトラリーを通して、市内の歴史・文化財の展示施設を巡ることで、多くの皆さんにその魅力を感じてもらいました。
これまでの提案は市ホームページから見られます。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。ちょっとよりみちライブ特別公演を除き未就学児の入場不可
9月16日(金曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
- 〈Webチケ〉次田心平 テューバリサイタル 12月17日(土曜日)午後2時開演〈出演〉次田心平(テューバ)、松下倫士(ピアノ)〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
好評発売中
- 〈Webチケ〉市民演劇2022アンデルセン朗読劇 ~小さなものたちの旅~ 11月5日(土曜日)午後7時開演、6日(日曜日)午後2時開演 〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円
ちょっとよりみちライブ特別公演(入場無料・当日先着順)
- 第10回 船橋のたからもの!船橋の郷土芸能高根町神明社の神楽 10月1日(土曜日)午後2時開演(約60分) 〈出演〉高根町神明社神楽連 〈定員〉先着250人
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。ザ・ニュースペーパーは未就学児の入場不可
9月21日(水曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
- 〈Webチケ〉第28回 BAND STAND FUNABASHI 12月24日(土曜日)午後3時開演〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円(注)3歳以上有料 〈ゲスト〉花岡詠二 ディキシー・ランブラーズ、西方正輝(チェロ・トランペット)
[キャプション]花岡詠二[キャプション]西方正輝
好評発売中
- 〈Webチケ〉社会風刺コント集団 ザ・ニュースペーパーLIVE2022 12月10日(土曜日)午後2時開演 〈全席指定〉一般4800円 〈出演〉 ザ・ニュースペーパー
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
「子ども記者」施設見学会を開催
テーマ “きれいな水のある暮らし”を守るもの
子ども記者が学びながら取材する施設見学会を開催しました。今年は、「“きれいな水のある暮らし”を守るもの」をテーマに、高瀬下水処理場で、自分たちが使用した水がどのようにきれいになって海へ戻るのかを学びました。今号では子ども記者の感想の一部を紹介します。
- 最初あんなに汚い水だったのに、微生物のおかげで透明な水になって海に流せるようになったのがすごいなぁと思った。(金杉小学校 佐藤里奈さん)
- 私たちがいつも当たり前のように使っているものも、たくさんの人が関わり、さまざまな過程を経て、安全に使えるようになっているのだと感じた。(高根台中学校 宮崎愛里さん)
- 汚泥がセメントの原材料等として再利用されていると知って、無駄なく利用できていると感じた。(県立船橋夏見特別支援学校 森友光希さん)
[キャプション]水がきれいになる過程を学びました
[キャプション]処理場の管は中身が一目で分かるように色分けされています
[キャプション]においを外に出さないために普段閉じている蓋を開け、処理の過程を覗き込みました
子ども記者が大活躍!
子ども記者の85人が市内各地を駆け巡り、市の魅力をたくさん記事にしてくれています。子ども記者の書いた記事は、市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください!
施設見学会の記事も順次公開していきますので、お楽しみに!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-