広報ふなばしテキスト版 令和4年9月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
9月9日(金曜日)は救急の日 みんなで支える救急医療 救急車の適正利用にご協力を
〈問合せ〉
- 救急車の適正利用・ドクターカーは、消防局救急課 電話番号435-1191
- AED設置施設・管理は、健康政策課 電話番号436-2412
市の救急出動件数は、新型コロナウイルスの感染急拡大の影響等により、昨年同時期比で約4100件増加し、医療・救急体制への負荷が増大しています。現在市では、臨時で編成した救急隊を加えた全17の救急隊を運用していますが、全ての隊が出動している状態が13時間を超えた日もあったほか、収容先の医療機関が決まらない救急搬送困難事案が増加するなど、現場到着までの時間や病院収容までの時間も延びています。一方、救急車で搬送された人の半数は入院を必要としない軽症で、特に夜間や休日など、時間外での緊急性がない救急医療の受診は、重症者に適切な医療が届かなくなることにつながります。1人でも多くの命を救うため、救急車の適正な利用へのご協力をお願いします。
救急車を呼ぼうか迷ったときは
夜間や土曜日、日曜日、祝日、休日に、急病で「病院に行った方がいいのか」「救急車を呼んだ方がいいのか」など迷ったとき
子どもは、こども急病電話相談
電話番号#8000または 電話番号043-242-9939
上記以外は、救急安心電話相談
電話番号#7009または 電話番号03-6735-8305
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
こんなときは、迷わず119番
- 意識がない
- 呼吸が苦しい、顔が真っ青、呼吸をしていない
- 急にろれつが回らなくなった、手足の動きが悪い
- 突然の激しい頭痛、胸痛、腹痛
- けいれんが続いている
ドクターカーでは医師が現場で初期治療
市では平成5年に市医師会の協力を得て、全国で初めて救急車医師同乗システム(ドクターカー)を導入し、24時間365日運用しています。救急車を要請すると、要請した場所から一番近い救急車が出動します。同時に、心肺蘇生が必要な重度傷病者が発生した場合などは、医療センター内の救急ステーションから、医師が同乗するドクターカーも出動します。昨年の出動件数は1674件でした。心肺停止、心筋梗塞、脳卒中や重症外傷などの傷病者の元に駆け付け、現場でも、搬送中の車内でも、治療や検査を開始することができます。
救急車の到着までに皆さんができること~心肺停止者にはAEDで応急手当を~
AED(自動体外式除細動器)とは?
AEDは、心室細動により心臓が正常に動かなくなった人に電気ショックを与え、救命を行う医療機器です。操作方法や応急手当については、音声ガイダンスに従えば、あめての人でも簡単に操作することができます。
AEDはどこにあるの?
市では、AEDを公共施設等(市立の保育園や学校を含む)に348台、コンビニエンスストアに225台、私立の認可保育園・幼稚園・認定こども園に145台設置しています(8月1日時点)。また、駅や市内の一部民間施設・事業所にも、AEDが設置されています。
AEDが簡単に探せます
市ホームページ上の「ふなばし生き生きふれあいマップ」内で、AEDの設置施設を示す「船橋市AEDマップ」を公開しています。GPS機能を利用して、現在地付近のAED設置施設を探せるほか、特定の場所から一定の範囲にあるAED設置施設を調べることができます。緊急時だけでなく、自宅周辺や通勤・通学路の設置施設をあらかじめ確認するなど、ぜひご活用ください。
心肺蘇生法などの応急手当については、2面をご覧ください
2面
命を救うために私たちができること
〈問合せ〉
- AEDの貸し出し・救命講習は、消防局救急課 電話番号435-1191
- AED設置施設・管理は、健康政策課 電話番号436-2412
急性心筋梗塞などによる心肺停止の場合、救命率は1分経過するごとに7~10パーセント低下します。119番通報後、救急車が到着するまでに、AEDの使用や胸骨圧迫・人工呼吸による応急手当を施すことで、救命率や社会への復帰率が高まります。AEDへの理解を深め、適切な対応を身に付けましょう。
あなたの勇気ある行動が鍵
市消防局では心肺蘇生法やAEDの使い方、その他の応急手当の知識と技術を習得していただけるよう、職種等に応じた救命講習を開催しています。要救助者を発見した際、すぐに応急手当を行えるよう、ぜひご参加ください。
〈日時・内容〉下表
講習名 |
日時(10月) |
内容 |
---|---|---|
普通救命講習 |
11日(火曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 |
応急手当(成人)、AEDの使い方 |
普通救命講習 |
29日(土曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 |
応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方 |
上級救命講習 |
5日(水曜日)、15日(土曜日)各午前9時~午後5時 |
応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方 |
〈会場〉消防指令センター 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
救命講習の開催日は、広報ふなばしの情報ひろば「趣味・教養・学習」欄や市ホームページでご覧ください。
インタビュー AEDで救った命 土岐みゆきさん
知人とグラスポ(法典公園)でテニスをしていた際、隣のコートの男性が突然倒れました。呼び掛けても応答はなく、脈も触れなかったため、胸骨圧迫を行いました。周りの方も自発的に119番通報や、AEDを取りに行ってくれました。実際にAEDを使用するのは初めてでしたが、注意書きや音声ガイダンスに従って除細動を行い、救急車が搬送先に向かうときには、男性は一命を取り留めていました。AEDによる除細動が迅速に行えたこと、周りの方の協力を得られたことが、人命救助につながったと思います。もしかすると、今度は私が助けられる立場になるかもしれません。AEDによって助かる命があると実感したことで、日頃から設置場所の把握等を心掛けるようになりました。
災害時のけが等は、病院前救護所へ
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3668
過去の大規模災害の事例では、軽症者が病院に殺到したことにより、病院の診療機能が低下し、重症者等へ適切な治療ができないために亡くなってしまう「防ぎ得た災害死」が発生しました。
市では、どうしたら災害時でも適切な治療を行うことができるのかについて、市医師会をはじめとする医療関係団体等と協議を重ね、市内で震度6弱以上を観測したときに、市内9カ所の災害医療協力病院に「病院前救護所」を設置することとなりました。災害時、病院に行くようなけが等の症状のある人は、お近くの病院前救護所へ向かうようお願いします。
病院前救護所の設置場所
- 船橋中央病院(海神6)
- 千葉徳洲会病院(高根台2)
- 青山病院(市場4)
- 船橋総合病院(北本町1)
- 板倉病院(本町2)
- 北習志野花輪病院(習志野台2)
- 船橋二和病院(二和東5)
- 東船橋病院(高根台4)
- セコメディック病院(豊富町)
トリアージ区分
トリアージとは、傷病者の重症度を判別し、治療の優先順位を決めることで、市では下表のとおりに定めています。
重症度/医療活動の内容 |
---|
重 症 入院による治療(生命の危険が切迫) |
中等症 入院による治療(上記以外) |
軽 症 創傷、打撲、やけど、骨折等(注)に対する応急処置。内因性疾患に対する応急医療 極めて軽度の負傷 自身での消毒や包帯等による応急手当 |
(注)平時であれば骨折等は病院での治療になりますが、災害時には骨折していても歩けて、生命の危険がない場合には軽症として対応することになります
けが、有症状は、病院前救護所(トリアージ)へ
(注)避難所に医療従事者はいません
- 軽症は、病院前救護所(治療エリア)
- 中等症以上は、病院(院内治療または転院)
- 重症者は、より高度な医療機関へ
災害に備えて
- 身近な病院前救護所を確認しておきましょう
- 常備薬の準備や、応急手当ができるようにしておきましょう
- 災害時の医療体制について、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
9月1日(木曜日)は防災の日 いざというときのために見直しを 災害への「備え」できていますか?
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、帰宅困難になったり、帰宅中に火災や建物からの落下物などにより負傷したりする危険があります。災害時に公共交通機関の運行状況等を素早く入手し、安全な避難行動ができるよう、平常時から備えておくことが大切です。
災害発生時は、むやみに帰宅せず落ち着いて行動しよう
- まずは、自分の身の安全を確保する
- 職場や施設等の安全な場所にとどまる
- 『災害用伝言ダイヤル 電話番号171』(下記参照)や『災害用伝言板』で家族の安否を確かめる
- 交通情報や被害情報などを入手する
災害用伝言ダイヤル「171」 いざというときの安否確認に
大きな災害の発生により、被災地への電話がつながりにくい状況になった場合に利用できる「声の伝言板」です。毎月1日、15日や防災週間(8月30日~9月5日)等に体験利用ができますので、使い方を家族等と確認しておきましょう。
メッセージを残す
1 7 1 ➡ 1 ➡ 自宅(被災地)や携帯電話の電話番号 ➡ 1 ➡ メッセージの録音(30秒以内) ➡ 9
メッセージを聞く
1 7 1 ➡ 2 ➡ 伝言を聞きたい電話番号 ➡ 1 ➡ メッセージの再生
ガイダンスが流れますので、指示に従って落ち着いて録音・再生してください。
携帯電話、スマホからは「災害用伝言板」も利用できます。詳しくはお使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
日頃から準備しておこう
- やむを得ず徒歩帰宅するときのために、帰宅経路を複数確認しておく
- 家族などと安否確認の方法や集合場所を話し合う
- 市の帰宅困難者支援施設や帰宅経路のコンビニ、ガソリンスタンドなどの災害時帰宅支援ステーションを確認しておく
- 職場などにスニーカー、地図、懐中電灯、防寒着、飲料水、食料、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、マスク、除菌シート等を用意しておく
災害情報の取得はこちらをチェック!
市防災ポータルサイト
気象情報やライフライン情報、各種防災マップなど市の防災情報をまとめて確認できます。
ふなばし情報メール/市公式LINE
自然災害や避難所開設等の情報をお知らせします。
市公式アプリ「ふなっぷ」
避難所の検索や交通情報などを確認できます。
子ども記者が危機管理課にインタビュー
大穴北小6年 小川 実禄さん
災害時、まず皆さんにしてほしいことは、自助(自分の安全の確保)だそうです。自分が助からなければ、周りの人も助けられません。自分の安全が確保できたら、次は周りの人と互いに協力しながら防災活動に取り組む共助をしてほしいそうです。過去の災害は忘れてしまいがちですが、災害は忘れたころにやってくるということを心にとどめ、対策することが大切です。
三田中2年 伊藤 翼さん
皆さんの中にも食べ物や飲み物を備蓄している人がいると思いますが、災害時に水が止まることを想定し、家庭でもぜひ携帯トイレを備蓄してほしいとのことでした。備蓄用の食べ物や飲み物を定期的に使い、買い足していくローリングストックがおすすめです。市では備蓄の賞味期限が切れる前に、市内の小学校で配ったり、町会・自治会の防災訓練で使ったり、食品ロスにならないようにしているそうです。
3面
新型コロナウイルス関連のお知らせ
(8月25日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
船橋市新型コロナウイルス感染症対策 〈問合せ〉保健所本部 電話番号409-1898
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
重症化リスクが高い
・65歳以上
・基礎疾患がある
・妊娠中(妊娠している可能性がある)など
電話をかける優先順位1、2、3、4
1 かかりつけ医
2 発熱外来の指定医療機関
(注)発熱外来のある医療機関は限られています
3 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127
(月曜日)~(金曜日):午前9時~午後7時
(土曜日)(日曜日)祝日休日:午前9時~午後5時
回線を増やして対応していますが、感染者急増により、電話がつながりにくい場合があります。ご迷惑をおかけしますが、時間を空けて、おかけ直しください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号 047-409-2952
4 千葉県発熱相談コールセンター
電話番号0570-200-139 (24時間対応)
重症化リスクが低い人
対応の優先順位1、2、3、4、5
1 県の検査キットで検査
濃厚接触者や軽度の有症状者の人はインターネットから無料で検査キットの申し込みができます。
〈問合せ〉専用コールセンター 電話番号0120-996-016(毎日午前9時~午後6時)、県ホームページ(下コード)
県の検査キット等で陽性だった人
県の検査キットや市販の検査キット(体外診断用医薬品)で陽性と判明し一定の要件を満たす人は、インターネットで陽性者登録ができます。
〈問合せ〉専用コールセンター 電話番号0120-829-125(毎日午前9時~午後6時)、県ホームページ
2船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
(詳細は左記3参照)
3 かかりつけ医
4 発熱外来の指定医療機関
5千葉県発熱相談コールセンター
ワクチン接種(4回目)
対象
60歳以上
18~59歳で基礎疾患がある人・重症化リスクが高いと医師が認める人・医療従事者等
3回目接種を受けた日から5カ月以上経過した18歳以上の全員に、接種券を順次発送しています。
集団接種(会場によりワクチンの種類が異なります)
会場 |
開催日時 |
---|---|
イオンモール船橋(山手1) |
毎日10:00~19:00 |
中央公民館講堂(本町2) |
毎週(月曜日)~(土曜日)9:00~20:00(注) |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週(日曜日)9:00~17:00 |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週(月曜日)~(金曜日)10:00~18:00(注) |
(注)一部日程を除く
予約方法
●市予約システム
●市ワクチンコールセンター
接種の予約・ワクチンに関する相談はこちら
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
1~3回目接種については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
給付金等のお知らせ
下記の給付金等の申請期限を9月30日(金曜日)まで延長しています
(注)詳細は、各窓口へお問い合わせいただくか、各ホームページ(下コード)をご覧ください
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
生活に困窮し、一定の要件を満たす世帯への支援金です。
〈問合せ〉新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当 電話番号404-1455
住居確保給付金(再支給)
離職・休業等により生活に困窮し、一定の要件を満たす世帯に原則3カ月家賃相当額を支給します。
〈問合せ〉住居確保給付金臨時窓口 電話番号436-2339
緊急小口資金・総合支援資金の貸付
収入減少や失業等により生活に困窮している世帯への貸付制度です。
〈問合せ〉市社会福祉協議会 電話番号431-5877
まもなく申請期限 住民税非課税世帯等臨時特別給付金(家計急変世帯)
4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、一定の要件を満たす世帯への支援金の申請を受け付けています。申請期限は9月30日(金曜日)です。受給を希望する人は、下記コールセンターまでご連絡ください。
なお、住民税非課税世帯に対する給付金については、引き続き確認書および申請書を受け付けています。
既に同給付金を受け取っている世帯については、対象外。
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
ふなばしCITY NEWSふなばしの“現在”をお届け
市広報番組ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
テレビJ:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は9月14日(水曜日)まで
船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
津波から命を守るために~津波一時避難施設とハザードマップ~
沿岸部にいるときに津波警報等が発表された場合、どのように対応したらよいのでしょうか。緊急的に一時避難ができる津波一時避難施設の役割と、ハザードマップの見方についてお伝えします。
困ったときはココに相談!地域包括支援センター
市では、高齢になっても住み慣れた地域で暮らし
続けられるよう、さまざまなサービスを提供しています。地域包括支援センターで受けられる支援手続きや地域で活躍するボランティア団体等を紹介します。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈講座・講演・講習会〉
合気道体験会 9月4日、18日各(日曜日)午前9時~11時(全2回) 武道センター 先着30人 500円 事前に福盛 電話番号090-2143-8881へ
パソコンで描く動く簡単イラスト(初心者) 9月9日、16日各(金曜日)午前9時~正午(全2回) 二和公民館(注)ノートパソコンを持参できる人 事前に渡辺 電話番号090-9235-6044へ
ママのためのアルバム作り体験 9月29日(木曜日)午前10時~11時15分 浜町公民館 先着4組(注)2組で30分 1000円 事前に満留 電話番号090-9154-1866へ(注)SMS可
水彩画体験 10月5日(水曜日)午後1時~3時 坪井公民館 先着10人 事前に今井 電話番号090-4919-6511へ
〈その他〉
テニスの日イベント 9月23日祝日 午前9時30分~は、5歳~小学6年生 午後1時~は、中学生以上 運動公園 各500円 事前に鈴木 電話番号090-2667-0777へ
医療者による子育てイベント 10月4日(火曜日)午前9時45分~11時30分 市民文化創造館(きらら) ベビーダンスと子育て相談 先着40人 1000円 事前に西村 電話番号090-9848-5998へ(注)留守電に要伝言
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
世界史から見る日本社会 毎月第3(木曜日)午後0時30分~2時30分 東部公民館 3カ月会費4000円 辻 電話番号464-1608
童謡 毎月第4(木曜日)午前10時~正午 高根台公民館 入会金・月会費各1000円 中村 電話番号463-6354
コーラス 毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~11時30分 海老ヶ作公民館 入会金1000円 月会費2000円 羽鳥 電話番号457-3431
シニアテニス 毎月第2(月曜日)
午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金1000円 6カ月会費3000円 中山 電話番号090-3217-0351
ヨガ 毎週(木曜日)午後7時20分~9時 薬円台公民館 入会金・月会費各2000円 大佐 電話番号462-0633
レクダンス 毎月第1~3(土曜日)午前10時~11時30分 夏見公民館 入会金1000円 月会費2500円 金子 電話番号430-0073
教育・科学・文化について考える 毎月第3(土曜日)午後1時30分~4時 フェイス5階 年会費5000円 遠藤 電話番号475-8735
4面
ひとりで悩まず相談を9月10日~16日は自殺予防週間
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
SNS相談@船橋
新型コロナウイルスの影響により、心身の不調や生活の不安がある人は、ためらわずにご相談ください。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈相談日時〉 (月曜日)~(金曜日)は、午後5時~9時 (土曜日)(日曜日)祝日休日は、午後1時~5時(注)いずれも受け付けは終了30分前まで 〈利用方法〉「SNS相談@船橋」を友だち追加
千葉無料カウンセリング
産業カウンセラーが対面で相談に乗ります。これからのことや、人間関係、仕事のことなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)相談室 〈相談日時〉 第1(木曜日)、第2(日曜日)は、各午後1時~5時 第4(日曜日)は、午前9時~午後1時 〈予約方法〉事前に(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737へ
詳しくは、市ホームページでもご覧になれます。
リーフレット「ひとりで悩まず相談を…」
市では、こころやからだ、家族やお金のことなど、各種相談窓口を掲載したリーフレットを配布しています。健康政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからもご覧になれます。
自殺予防啓発のためのパネル展
〈期間〉9月2日(金曜日)~30日(金曜日)(注)市役所閉庁日を除く 〈会場〉市役所1階ロビー(階段まわり)
期間中、各図書館では関連図書を展示します。
誰もが「ゲートキーパー」に声を掛けることから始めてみませんか
ゲートキーパーは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話に耳を傾け、見守る人のことです。特別な資格はいりません。大切な人の「いつもと違う」様子に気付いたら、勇気を出して声を掛けてみましょう。
市民活動団体に支援金を交付 あなたの社会貢献をお手伝い
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
市民活動団体が5年度に行う事業のうち、公益性や必要性があるとされた事業に対して支援金を交付する「市民公益活動公募型支援事業」の募集を行います。本年度は、医療者による子育てイベントや地域のリレーマラソン、地球温暖化の防止に資する事業等に対して支援金を交付する予定です。
団体の皆さんからの柔軟な発想による事業の提案をお待ちしています。
〈支援内容〉
支援金の種別 |
最大支援率(初年度) |
限度額 |
|
---|---|---|---|
Ⅰ型 |
1つの公益的なイベント等に対する支援金 |
90% |
10万円 |
Ⅱ型 |
一連の公益的な活動に対する支援金 |
60% |
100万円 |
(注)同一事業の継続申し込みは3回まで可能。年度ごとに審査あり
(注)最大支援率は申し込み継続年数に応じて変動
〈対象事業〉 市内実施 市民に直接サービスが届く 申請団体が主体的に行う(注)その他の詳しい条件は、市ホームページをご覧いただくか、同課までお問い合わせください 〈申込み〉10月31日(月曜日)までに申込書類を同課へ持参(注)申込書類、募集要領は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
個別相談会を開催します
事業内容についての質問や申込書類の書き方などが相談できる、相談会を開催します。申し込みを検討する団体はぜひご活用ください。
〈日時〉10月14日(金曜日)までの(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈会場〉市民活動サポートセンター、自宅ほか(Cisco Webex Meetingsを使用) 〈申込み〉事前に同課 電話番号436-3201またはオンライン申請
講座も開催 市で初めての国際交流員が着任!
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
8月にベトナムからグエン・ティ・チャーさんが国際交流員として、国際交流課に着任しました。チャーさんは、地域や学校など草の根の国際化を推進する「語学指導等を行う外国青年招致事業(通称:JETプログラム)」により来日。最初の活動として、下記(2)の講座でベトナム文化の紹介やベトナム語ミニ講座を行いますので、ぜひご参加ください。
講座「多文化共生ってなんだろう?~おとなりさんは外国人~」
〈日時〉(1)9月22日 (2)29日各(木曜日)午後1時30分~3時(全2回) 〈会場〉中央公民館 〈内容〉(1)多文化共生を学ぼう!~地域の国際化~ (2)多文化を知ろう!~国際交流員が楽しくベトナム文化を紹介~ 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5551
六次産業化の推進 船橋産のお米がおいしいリゾットになりました
〈問合せ〉
リゾットについては、農水産課 電話番号436-2490
ふるさと納税返礼品については、商工振興課 電話番号436-2461
福祉避難所での備蓄については、危機管理課 電話番号436-2039
市内農家が生産したお米を、今年3月に包括的連携協定を締結した石井食品株式会社の協力を得て、リゾットにしました。完成したリゾットは地産地消の推進や食育を目的として、市立小学校の5年生に配布されます。
また、8月25日から、市のふるさと納税返礼品に追加されたほか、石井食品本社隣のヴィリジアン(本町2)でも購入できます。なお、製造したリゾットは長期保存ができるため、市内35カ所の福祉避難所に非常食としても備蓄されます。
障害者雇用優良事業所「ふなばし♡あったかんぱにー」障害のある人が働きやすい事業所を募集
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
市では、障害のある人を積極的に雇用している等の要件を満たした市内事業所を「ふなばし♡あったかんぱにー」として表彰し、障害者雇用の推進を図る取り組みを行っています。皆さんからのご応募をお待ちしています。
〈対象〉次の全てを満たす法人・事業所 法人の常用雇用者数が300人以下 本市に事業所登録している 法定雇用障害者数以上の障害者を雇用している(従業員数が43.5人未満の場合は障害者を1人以上雇用している) ほか 〈申込み〉9月30日(金曜日)(消印有効)までに申請書類を審査委員会事務局(商工振興課内〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書類は市ホームページから取り出せます。
選ばれた事業所を対象に表彰式を行うほか、広報ふなばしや市ホームページでその優れた取り組みを紹介します。
幼稚園児のいる家庭の負担を軽減 給食費の一部を補助
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯 市民税の所得割額が7万7101円未満(おおむね年収360万円未満相当) 園児が第3子以降の世帯(第1子・第2子の基準は、小学3年生以下) 〈対象経費〉4年4~8月の給食費のうち副食材料費分(おかず、牛乳、おやつ等)(注)主食費(ごはん、パン等)は対象外 〈上限額〉月額4500円 〈申込み〉9月30日(金曜日)までに、申請書に副食材料費領収書、支給希望口座の通帳の写しなど必要書類を添えて直接、学務課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書は同課で配布するほか、市ホームページから取り出せます。なお、副食材料費領収書や申請書は各幼稚園で取得できます
3年1月2日以降に転入した人は、マイナンバーカードの写し、またはマイナンバーカードが記載された住民票および本人確認書類が必要です。
3年1月1日時点で船橋市在住の人で、住民税が未申告の場合は審査できませんので、税の申告が必要です。
県民の森イベント「自然ウオッチング」
〈日時〉10月16日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 〈内容〉キノコの観察会 〈対象〉小学生以上(注)小学生は保護者同伴〈定員〉先着20人 〈費用〉500円(注)虫メガネ持参 〈申込み〉10月14日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
5面
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民マラソン
〈日時・日程〉11月13日(日曜日)午前8時15分~ 〈会場〉運動公園 〈対象〉 5キロは、中学2年生以上の男子 3キロは、中学1年生の男子・中学1年生以上の女子 2キロは、親子宣言タイムレース(3歳~小学6年生の子と保護者)(注)中学生は市内在住・在学の人 〈費用〉2300円(注)中学生500円、高校生1000円、親子宣言1組2500円 〈申込み〉9月30日(金曜日)までに、予約専用ページから申し込み(注)中学・高校生は学校へ直接申し込み 〈問合せ〉マラソン・駅伝実行委員会(生涯スポーツ課内) 電話番号436-2912
市民登山教室
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)~2日(日曜日)(1泊2日) 〈会場〉長野県北八ヶ岳周辺 〈内容〉山小屋(双子池ヒュッテ)に宿泊し、北八ヶ岳の湖沼群を周遊 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上で登山経験がある人 〈定員〉先着30人 〈費用〉1万5000円 〈申込み〉9月14日(水曜日)までに市山岳協会・小田嶋 電話番号090-5218-4815へ
市民スポーツ大会
- クレー射撃 9月11日(日曜日)午前8時~10時30分(注)当日自由参加 成田射撃場(印西市) 鉄砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人 8000円 市クレー射撃協会・久我 電話番号090-3335-3504
- なぎなた 9月23日(祝日)午前10時~午後1時 武道センター 市内在住の小学生以上 1000円(注)学生500円 9月9日(金曜日)までに市なぎなた連盟・髙木 電話番号421-0373へ
- アーチェリー 9月25日(日曜日)午前8時30分~午後2時(注)雨天中止 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 市内在住・在勤・在学の小学生以上 1500円(注)高校生以下1000円 9月18日(日曜日)までに市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
- セーリング 10月8日(土曜日)午前9時~午後4時 稲毛ヨットハーバー(千葉市) シングルハンドレース(レーザー級) 市内在住の高校生以上 先着30人 5000円 9月15日(木曜日)までに、市セーリング協会・芳野 電話番号090-6942-5498へ
- ペタンク 10月9日(日曜日)午前8時~午後4時 夏見台まちかどスポーツ広場 市内在住・在勤・在学の人 先着70人 500円 9月25日(日曜日)までに市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ
- 陸上競技 10月22日(土曜日)午前9時~午後5時(注)荒天中止 運動公園 市内在住・在勤・在学の人 1種目1000円、リレー1500円 10月7日(金曜日)(必着)までに、はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号・所属・参加種目・自己記録を書いて、市陸上競技協会・隅坂道昭(〒275-0014習志野市鷺沼2-7-23 電話番号452-7508)へ(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
9月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(9月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)ピラティス(美姿勢) |
1、8、15、22、29各(木曜日)13:00~13:45 |
運動公園 |
(2)ヨガ(骨盤調整) |
1、8、15、22、29各(木曜日)14:15~15:00 |
運動公園 |
(3)ヨガ(リラックス) |
2、9、16、23、30各(金曜日)11:15~12:00 |
運動公園 |
(4)ゆがみ改善エクササイズ |
6(火曜日)、15(木曜日)、22(木曜日)、27(火曜日)各10:00~10:45 |
グラスポ |
(5)ボディパンプテック15分&ボディパンプ45 |
1、8、15、22、29各(木曜日)10:00~11:00 |
グラスポ |
(6)はじめてヨガ |
2、9、16、30各(金曜日)9:30~10:15 6、13、20、27各(火曜日)11:00~11:45 |
グラスポ |
(7)ボディコンバット |
3、10、17、24各(土曜日)10:45~11:45 |
グラスポ |
(8)ボディアタック45 |
5、12、26各(月曜日)11:00~11:45 7、14、21、28各(水曜日)13:00~13:45 |
グラスポ |
(9)フラダンススクール |
5、12、19、26各(月曜日)14:30~15:45 |
グラスポ |
(10)子ども空手スクール(初級) |
3、10、17、24各(土曜日)17:00~18:00 |
〈対象〉(1)~(9)16歳以上 (10)5歳~中学生 各先着6~26人(注)事前申し込み (1)~(8)1回550円 (9)月額6600円 (10)月額7700円(注)掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください
運動公園
- トレーニング室の利用料金案内 1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室のはじめてトレーニング 開館日の午後0時30分~8時 中学生以上各日先着1人 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 卓球講習会 9月7日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分 講師藤沼亜衣氏(卓球指導者) 18歳以上 先着50人 事前に運動公園へ申し込み
グラスポ
- 法典公園グラウンドゴルフ大会 10月6日(木曜日)午前9時~午後1時(注)雨天時は13日(木曜日)に順延 18歳以上 先着120人 事前にグラスポへ申し込み
- 子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施各先着3人 各1100円 事前にグラスポへ申し込み
9月15日(木曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040
申込書は船橋市営住宅管理センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で9月15日(木曜日)まで配布します((土曜日)(日曜日)(祝日)を除く)。
〈申込資格〉4年2月28日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人 日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者 現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者含む)(注)条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする単身の人は不可 世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害者のいる世帯等は21万4000円以下 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない 〈募集戸数・家賃等〉下表(注)家賃は入居者の収入によって決定 〈入居予定時期〉11月下旬 〈申込み〉9月15日(木曜日)(消印有効)までに、申込書を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ
公開抽選を行います
10月6日(木曜日)午後2時~3時50分 市役所6階602会議室
住宅名 |
区分 |
間取り |
4年度家賃(円) |
戸数 |
申込人数制限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
直接建設型住宅 |
大穴南 |
一般 |
2DK |
1万8800~3万6900 |
2 |
2人以上 |
直接建設型住宅 |
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1200~2万1900 |
1 |
1人以上 |
直接建設型住宅 |
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1400~2万2300 |
1 |
1人以上 |
直接建設型住宅 |
馬込町 |
ひとり親 |
3DK |
1万6200~3万1900 |
1 |
2人以上 |
直接建設型住宅 |
馬込町 |
一般 |
3DK |
1万7700~3万4800 |
1 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
馬込町 |
一般 |
3DK |
1万8000~3万5400 |
1 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
二宮第二 |
一般 |
3DK |
2万3100~4万5500 |
2 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
二和東第一 |
一般 |
3DK |
2万3800~4万6700 |
1 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
二和東第一 |
一般 |
2DK |
2万1300~4万1800 |
2 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
三山 |
一般 |
2K |
1万4900~2万9300 |
1 |
1~2人 |
借上型住宅 |
二宮 |
連絡員 |
1DK |
1万3400~2万6300 |
1 |
1~2人 |
借上型住宅 |
藤原 |
老人 |
1DK |
1万1300~2万2300 |
1 |
1~2人 |
借上型住宅 |
薬円台 |
一般 |
2LDK |
2万3400~4万5900 |
1 |
2人以上 |
借上型住宅 |
芝山第一 |
一般 |
2DK |
1万4700~2万8900 |
2 |
1人以上 |
借上型住宅 |
行田第三 |
一般 |
2DK |
1万7600~3万4600 |
2 |
2人以上 |
借上型住宅 |
芝山第二 |
一般 |
2DK |
1万9900~3万9200 |
2 |
2人以上 |
借上型住宅 |
小室町 |
障害 |
2DK |
1万5500~3万 500 |
1 |
2人以上 |
(注)各区分の詳細は、申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
誰でも楽しめるのがパラスポーツの魅力!ボッチャ交流大会
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
市では、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるパラスポーツを多くの人に親しんでもらえるよう、パラスポーツの普及・推進に取り組んでいます。ボッチャ交流大会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
予選:ブロック大会
日程 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
9月24日(土曜日) |
13:30~17:00 |
東部地区(東部公民館) |
10月2日(日曜日) |
13:30~17:00 |
西部地区(塚田公民館) |
10月8日(土曜日) |
13:30~17:00 |
北部地区(北部公民館) |
10月16日(日曜日) |
13:30~17:00 |
南部地区(浜町公民館) |
10月29日(土曜日) |
13:30~17:00 |
中部地区(高根公民館) |
予選を勝ち抜いた10チーム(各ブロック2チーム)が、11月23日(祝日)に開催される中央大会へ進み、チャンピオンが決定します!
〈対象〉市内在住・在勤・在学の小学生以上(注)障害の有無は問いません。小学生は保護者同伴 〈定員〉各ブロック16チーム(多数は抽選)(注)1チーム3~4人 〈申込み〉9月14日(水曜日)(必着)までに市ホームページまたは郵送、ファクスで申込書を生涯スポーツ課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2908)へ(注)申込書は同課、各ブロック会場で配布します
5年4月採用予定 追加募集 社会福祉士(市職員)を募集!
〈問合せ〉人事課人材育成室 電話番号435-8642
〈募集人数〉若干名 〈試験日〉10月16日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉9月21日(水曜日)まで
- 受験資格などは必ず受験案内で確認してください。受験案内は、市ホームページから取り出せるほか、人事課、人事課人材育成室、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布します。
- インターネットで申し込みをしてください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
- 新型コロナウイルスの感染状況等により、試験日等が変更になる場合があります。詳しくは市ホームページ等でお知らせします。
9月は健康増進普及月間
健康寿命の延伸を目指し、運動・食生活改善・禁煙などの取り組みを紹介するパネル展を行います。〈日時・日程〉9月2日(金曜日)~30日(金曜日)(注)市役所閉庁日を除く 〈会場〉市役所1階ロビー(階段まわり) 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413
6面
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 9月13日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 森基之(バイオリン)、森由美(電子ピアノ) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
- 市役所 9月21日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 栗原真葉(ピアノ)、北澤華蓮(バイオリン) 文化課 電話番号436-2894
育児のステップアップ講座「イヤイヤ期や赤ちゃん返りを乗り越えよう!」
〈日時・日程〉9月28日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉二和公民館 〈講師〉遠藤はるみ氏(保育士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
介護教室
〈日時・日程〉9月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉二和公民館 〈内容〉車いす操作、着替え ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
月釜茶会
〈日時・日程〉9月18日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉行方宗幸(裏千家)、芦田仙和(大日本茶道学会) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
茶華道センター伝統芸能文化教室
〈コース〉〈日時・日程〉下表(注)各教室10月~2月(全10回) 〈定員〉各先着若干名 〈費用〉各1万8800円 〈申込み〉事前に茶華道センター 電話番号420-2111へ
コース名 |
日時 |
---|---|
茶道 宗徧流 |
第1・3(火曜日)(注1)13:30~15:30 |
茶道 表千家A |
第2・4(土曜日)(注2)9:30~11:30 |
茶道 表千家B |
第2・4(火曜日)13:30~15:30 |
茶道 表千家夜 |
第2・4(水曜日)18:00~20:00 |
華道 古流 |
第2・4(金曜日)(注3)10:00~12:00 |
華道 池坊 |
第2・4(金曜日)(注3)13:30~15:30 |
華道 小原流 |
第2・4(金曜日)(注3)17:00~20:00 |
華道 専正池坊 |
第2・4(月曜日)13:30~15:30 |
(注1)11月は第1・3・5(火曜日)。12月は第1(火曜日)のみ。1月は第3・5(火曜日) (注2)1月は第2・3(土曜日) (注3)1月は第2・3(金曜日)
市いけばな展
〈日時・日程〉 前期は、9月27日(火曜日)~29日(木曜日) 後期は、30日(金曜日)~10月2日(日曜日)各午前10時~午後6時(注)29日は3時、2日は5時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
消費者講座「食品ロスについて考えよう」
〈日時・日程〉10月3日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所6階602会議室 〈講師〉樽谷俊彦氏((公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会講師) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。9月20日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
「はじめての手話」講習会
〈日時・日程〉10月5日~5年3月15日毎週(水曜日)午前9時45分~11時45分(注)11月2日、23日を除く(全22回) 〈会場〉社会福祉会館 〈講師〉北原紀子氏(市聴覚障害者協会) 〈対象〉市内在住で初めて手話を学ぶ健聴者 〈定員〉14人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉9月9日(金曜日)(消印有効)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、身体障害者福祉センター(〒274-0077薬円台5-31-1 電話番号466-1268)へ
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉9月24日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫できる子どもに大人気の体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉9月13日(火曜日)(必着)までに、はがきに住所・電話番号(複数人で申し込む場合は代表者のみ)、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉9月30日(金曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉秋刀魚のカルトッチョとキノコのフリッタータ(注)持ち帰り 〈講師〉堀川望美氏(料理研究家) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1500円程度 〈申込み〉9月9日(金曜日)(必着)までに、はがき(1人1枚)に住所・氏名・電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
「外来生物は何が悪いのか、なぜ駆除するのか?~アライグマも危険生物!?~」
〈日時・日程〉10月10日(祝日)午前9時45分~11時15分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉五箇公一氏(国立環境研究所研究員) 〈対象〉小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 〈定員〉100人(多数は抽選) 〈申込み〉9月20日(火曜日)(必着)までに、はがきにイベント名・代表者の住所・電話番号・参加者全員の氏名(ふりがな)・子どもの学年を書いて、直接または郵送で環境政策課(〒283-8501(注)住所不要)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2450
東邦大学健康科学部公開講座
〈日時・日程〉9月10日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉(1)東邦大学習志野キャンパス (2)自宅ほか(注)Zoomを使用 〈内容〉「ころばない」を科学する 〈講師〉海老原覚氏(東北大学大学院医学系研究科教授)、佐瀬真粧美氏(東邦大学健康科学部教授) 〈定員〉先着(1)100人 (2)1000人 〈申込み〉9月7日(水曜日)午後5時までに東邦大学ホームページから申し込み 〈問合せ〉東邦大学 電話番号472-0666
コロナに関する身近な情報は「広報ふなばし」でポスティングでもお届けしています
新聞未購読世帯で配布を希望する人には、無料でご自宅に配布する「ポスティングサービス」を行っています。新型コロナに関する情報はもちろん、子ども記者からのレポートなど、市の魅力もたくさん掲載しています。ご家族や友人で新聞を取っていない人にも、ぜひお声掛けください。
〈申込み〉住所・氏名(ふりがな)・電話番号を直接または電話、ファクスで広報課( 電話番号436-2012 ファックス番号436-2769)へ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所の窓口のほか、市ホームページからも申し込みできます。
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし 2022-23シーズンは王者奪還へ!
9月30日からBリーグの新シーズンが始まります。ジェッツの初戦は10月1日(土曜日)、ホームでの大阪エヴェッサ戦です。スタートダッシュを決め、王者奪還に向けてGO!JETS!!
船橋アリーナでの試合日程
日程(10月) |
時間 |
対戦相手 |
---|---|---|
1(土曜日) |
15:05~ |
大阪エヴェッサ |
2(日曜日) |
15:05~ |
大阪エヴェッサ |
15(土曜日) |
15:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
16(日曜日) |
16:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
22(土曜日) |
16:05~ |
滋賀レイクス |
23(日曜日) |
16:05~ |
滋賀レイクス |
[キャプション]ⒸCHIBAJETS FUNABASHI
「プレシーズンカップ2022 in ふなばし」を開催
2022-23シーズン開幕に先立ち、船橋アリーナで、トーナメント形式のプレシーズンカップが行われます。先日就任したジョン・パトリックヘッドコーチ率いる新生ジェッツの初陣となり、新たな歴史の1ページ目が刻まれます。開幕戦に弾みがつくよう、みんなで熱い“応炎”を送りましょう!
DAY1 9月2日(金曜日)
時間 |
対戦 |
---|---|
16:00~ |
(1)群馬クレインサンダーズ vs 西宮ストークス |
19:00~ |
(2)千葉ジェッツふなばし vs 富山グラウジーズ |
DAY2 9月3日(土曜日)
時間 |
対戦 |
---|---|
13:00~ |
3位決定戦((1)の敗者vs(2)の敗者) |
16:00~ |
決勝戦((1)の勝者vs(2)の勝者) |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 新シーズンの開幕は12月!
いよいよ本格的なチーム活動がスタートするクボタスピアーズ船橋・東京ベイ。今年12月に開幕予定の「NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23」をディビジョン1で戦うことが決定しました。チームの本格的なスタートを前に、一部の選手はすでに練習を始め、早くもレギュラー争いが熾烈をきわめています。
炎天下の猛練習 熱中症対策とは
8月は、熱中症警戒アラートが発表される猛暑のなかでも、走り込みなどの基礎体力作りを中心とした猛練習が行われました。こまめな水分補給はもちろん、練習中のアイスタオルやアイススラリー(体の内部から冷却効果を狙ったシャーベット状の飲み物)、練習後のアイスバス(氷風呂)などで熱中症を予防しています。選手たちの体力、体調を管理するコーチの練習強度のコントロール、これまでの選手生活で鍛え上げられた選手たちの身体能力があるからこそ、こうした夏場でも練習が行えます。いい練習はいい準備から!開幕が楽しみですね。
[キャプション]若手選手たちを中心に練習に励んでいます
[キャプション]選手たちがいつでも水分補給ができる状況をトレーナー陣がサポート
不登校を考える
〈日時・日程〉10月2日(日曜日)午前9時30分~正午 〈会場〉総合教育センター 〈内容〉講演会、参加者同士の情報交換会 〈対象〉市内在住で小・中学生の不登校に悩んでいる保護者 〈定員〉先着50人 〈申込み〉9月28日(水曜日)までに適応指導教室 電話番号425-1277へ
7面
情報ひろば 募集
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1454円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1052円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1429円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1218円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1173円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1173円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(6)栄養士 |
1277円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園(注)(6)は若松保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)栄養士免許(注)その他は資格不問 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
市民活動支援審査会の市民委員
学識経験者等と一緒に、市民活動団体から提案された事業の公益性、必要性などについて審査します。
〈募集人数〉2人(注)後日面接あり 〈謝礼〉1日9800円 〈期間〉委嘱の日から2年以内(年4回程度) 〈応募資格〉市内在住の18歳以上(注)市附属機関等の委員は除く 〈申込み〉9月22日(木曜日)(必着)までに、申込書を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3201)へ(注)募集要領、申込書は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
秋の花壇コンテスト 皆さん自慢の花壇を応募しませんか。
〈対象〉市内在住の個人・団体(注)花壇も市内にあること 〈申込み〉9月16日(金曜日)までに公園緑地課 電話番号436-2553へ
9月下旬から訪問審査を行います。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 9月5日(月曜日)、16日(金曜日)、27日(火曜日)各午後1時30分~(注)27日は午前10時~ 市福祉ビル(本町2) 各先着5人 事前に同公社へ
市営霊園返還墓地の使用者
〈種類・募集数〉 習志野霊園は、普通墓地6区画(4平方メートル) 馬込霊園は、普通墓地52区画(4平方メートル)、芝生墓地27区画(3・4平方メートル) 習志野霊堂は、9区画 馬込霊堂は、24区画(注)いずれも多数は抽選 〈費用〉使用料27万円(初回のみ)、管理料1220円(年額)、霊堂使用料5180円(年額)(注)霊堂使用料以外はいずれも1平方メートル当たり 〈申込み〉9月30日(金曜日)(必着)までに、申込書を環境保全課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2402)へ(注)申込書は同課、各霊園管理事務所、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で配布
自衛官を目指す学生
〈種別・試験日〉(1)防衛大学校 推薦は、9月24日(土曜日)、25日(日曜日) 総合選抜は、9月24日(土曜日) 一般は、11月5日(土曜日)、6日(日曜日) (2)防衛医科大学校医学科は、10月22日(土曜日) (3)防衛医科大学校看護学科は、10月15日(土曜日) 〈対象〉18歳以上21歳未満で高校卒業、高等専門学校3年次修了もしくは見込みの人 〈申込み〉(1)推薦・総合選抜は、9月5日(月曜日)~9日(金曜日)、(1)一般は、10月26日(水曜日)まで (2)10月12日(水曜日)まで (3)10月5日(水曜日)までに自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ
きこえない人ときこえる人をつなぐ電話リレーサービス
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難がある人と聞こえる人を、24時間365日、電話で双方向につなぐため、通訳オペレーターが手話・文字と音声とを通訳するサービスです。
自宅や店舗等に「電話リレーサービスです」という内容の電話がかかってきたときは、当サービスの通訳オペレーターからの連絡ですので、電話を切らないよう注意してください。(注)聴覚障害者等(手帳の有無は問わず)は事前の登録が必要です
〈問合せ〉 登録方法などについては、(一財)日本財団電話リレーサービス 電話番号03-6275-0910 ファックス番号03-6275-0913 Eメールinfo@nftrs.or.jp 制度については、総務省(電気通信消費者相談センター) 電話番号03-5253-5900
馬込霊園アクセス通路・臨時駐車場の開放
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
〈開放日時〉9月23日祝日~25日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分(注)この日時以外の車両での入退場はできません。臨時駐車場から霊園内への車両の乗り入れはできませんので、ご注意ください 〈駐車台数〉普通車161台(うち障害者用3台)、マイクロバス4台
東寄りのブロックの人は、臨時駐車場が便利です
彼岸時の馬込霊園には臨時バスを運行
JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バス(有料)を以下のとおり運行しますので、ご利用ください。
〈運行日〉9月23日祝日~25日(日曜日) 〈運行時間〉午前8時20分~午後3時40分(注)25~28分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番乗り場など
(1)馬込霊園正門 (2)金杉門 (3)習志野霊園正門を終日開門します。
〈開門期間〉(1)9月26日(月曜日)まで (2)(3)20日(火曜日)~26日(月曜日)
ふなばし文芸 令和4年9月1日号
短歌 大島 史洋 選
- 白馬への雪渓めざす若者は宿にあつらふ弁当二食 高根台 松井 桃子
- 普賢岳の噴火に送りし義捐金もったいなくも礼状届く 高根町 藤城 俊
- まなざしの強さと優しさせまりくるドキュメンタリー中村哲医師 西船 柴田 文子
- 「お互い年取ったね」を呑み込んで三年ぶりの友と語らう 前原東 押田久美子
- 朝露に冷えしいちぢく甘かりきいとこ等と食べし疎開地の庭 松が丘 荒木 節子
〔選評〕一首目、白馬渓谷へのぼろうとする若者。「弁当二食」がいろんなことを想像させて愉快です。二首目、「もったいなくも」に作者の人間性が出ています。三首目、ドキュメンタリーを見ての感動。四首目、お互い、年をとったなと思っていても口に出さないでの会話。こういうことはよくあるのかもしれません。五首目、朝露に冷えたイチジクの思い出。疎開地での新鮮な思い出です。
俳句 安立 公彦 選
- 思ひ出を入れて畳むや砂日傘 田喜野井 鎌田 道子
- 夾竹桃疎開の寺の門前に 西習志野 大河内愛明
- 臥す母の清拭すませ天瓜粉 東船橋 保坂 利江
- 山鳩の一番鳴きや夏の暁 山手 鈴木 喬
- 腕振って歩くリハビリ雲の峰 北本町 臼井麻由子
〔選評〕一席、「砂日傘」は「ビーチパラソル」、夏の海水浴場では良く見掛けます。「入れて畳むや」に思い出が生きて感じられます。二席、この句は、作者の思いが「疎開の寺」を辿り、遥かな年月にも色褪せない夾竹桃の朱色の花を偲んだ句です。三席、病いの母の清拭のあと、天瓜粉を散布した遠い日を思い出す作者の姿が、彷彿と浮かんで来ます。四席、避暑地での早暁の姿が感じられます。山鳩の一番鳴きが効果的です。五席、「リハビリ」が生きています。「雲の峰」により、作者の歩行の姿勢も感じられます。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
9月10日は「屋外広告の日」適正な広告表示にご協力を
屋外広告物の設置には許可が必要です。許可には基準があり、広告物の大きさや設置位置などに規制があります。詳しい制度内容や申請方法はお問い合わせください。 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2528
8・9面
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園
電話番号457-6627
9月の休園日 毎週(月曜日)(19日を除く)
入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
園内がランタナ、インパチェンス、マリーゴールドなど約100種類10万株の草花で彩られます。
お月見に飾るフラワーアレンジメント作り
9月10日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着10人 各1500円 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
ハッピー★ハロウィン寄せ植え作り
9月17日(土曜日)、18日(日曜日)各午前10時30分~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着10人 各2000円 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
自然観察会「花・緑ウォッチング」
9月25日(日曜日)午後1時30分~(注)雨天中止 園内の樹木・草花観察 先着15人 事前に申し込み
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~
日程(9月) |
内容(出演) |
---|---|
3(土曜日) |
コメディーアクロバットパフォーマンス(ひぃろ) |
4(日曜日) |
コメディーアートパフォーマンス(3ガガヘッズ) |
10(土曜日) |
曲芸パフォーマンス(太平洋) |
11(日曜日) |
けん玉パフォーマンス(けん玉師 伊藤佑介) |
17(土曜日) |
リズムパフォーマンス(りずむらいす) |
18(日曜日) |
バルーンパフォーマンス(Syan) |
19祝日 |
ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
23祝日 |
中国雑技パフォーマンス(HYPER ACRO BROTHERS) |
24(土曜日) |
アクロバットパフォーマンス(アスタリスクノヴァ) |
25(日曜日) |
コメディーアクロバットパフォーマンス(健山) |
子ども美術館
電話番号457-6661
企画展「白ト黒ノ間-いろいろのいろ墨のいろ-」荒井恵子
9月25日(日曜日)まで 色、滲み、香りなど、墨と和紙の面白さ・楽しさを五感で体験する
人形劇
9月11日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 野外劇場(注)雨天中止 出演人形劇ぐるーぷ・バク
とくべつおはなし会
9月25日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会 各当日先着3組
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
9月の休館日 5日(月曜日)、20日(火曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
来館型WS
(注)同館に来館して、工作等を行います
ちびっこ集まれ!すなば「びしょ濡れ!砂遊び」
9月3日(土曜日)午後1時~3時 4組(交代制) 未就学児と保護者 300円(ミニタオル付き)(注)保護者は利用料のみ 当日受け付け
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
(1)9月10日(土曜日)午後7時~8時20分 (2)9月24日 (3)10月8日各(土曜日)午後6時30分~7時40分(注)雨天・曇天の場合は翌日に順延 月、夏の大三角などを観測 各10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 各100円 (1)9月3日 (2)17日 (3)10月1日各(土曜日)までに申し込み(★)
ちびっこ集まれ!探検隊「干潟の生きものを探そう」
9月11日(日曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選) 未就学児と保護者 9月4日(日曜日)までに申し込み
紙石けんを作ろう
9月17日(土曜日)午後2時~3時30分 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴300円 9月10日(土曜日)までに申し込み
敬老の日工作「三番瀬フォトフレームを作ろう」
9月19日祝日午後1時30分~3時 三番瀬で拾った貝がらを飾ったフォトフレームを作って、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしよう! 8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 400円 9月12日(月曜日)までに申し込み
海の恵みを味わおう「フラワーおはぎ」
9月23日祝日午前10時~11時、午後2時~3時 各4組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 各500円 9月16日(金曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
9月24日(土曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 9月17日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
9月25日(日曜日)午後1時~4時 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 9月18日(日曜日)までに申し込み(★)
三番瀬探検隊「海浜公園の虫を探そう」
10月1日(土曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 100円 9月24日(土曜日)までに申し込み
ちびっこ生きものおはなし会「クラゲ」
10月2日(日曜日)午前11時~11時30分、午後1時~1時30分、2時30分~3時 各当日先着15人 未就学児と保護者
「鳥と海の生きものアートフェスティバル」
10月9日(日曜日)午前10時~午後4時 展示作品の即売会、干潟の生きもの観察ツアーほか(★)
リアルタイム・オンライン WS
(注)オンライン型(テレビ会議型)で、リアルタイムでスタッフが質問に答えます。必要な材料は、皆さんで準備してもらいます
生きもののしくみを知ろう・オンライン「手羽先」
9月18日(日曜日)午後1時~3時 11組(多数は抽選) 小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席 9月11日(日曜日)までに申し込み(★)
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
9月の休館日 毎週(月曜日)(19日を除く)、20日(火曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
日程(9月) |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
10(土曜日) |
エコクラフトで作ろうミニミニお月見セット(100円) |
各先着10人 |
25(日曜日) |
エコクラフトで作ろうカラフル昆虫バッジ(100円) |
(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象等は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください
郷土資料館
電話番号465-9680
9月の休館日 毎週(月曜日)(19日を除く)、20日(火曜日)
「ザイタク(在宅)船橋調べ隊」隊員募集
学校や自宅の近くのことを郷土資料館とメール等で連絡を取りながら調べ、成果を企画展「船橋を知るための50の扉」で発表する 先着15人 活動期間 11月30日(水曜日)まで 10月30日(日曜日)までに申し込み
古文書講座
(1)9月21日(水曜日)は、ゼミ編(講師と受講生で古文書を音読) (2)22日(木曜日)は、中級編(明治初年の村の文書を読む) (3)28日(水曜日)は、初級編(江戸時代の道中日記を読む) 各午前10時~、午後2時~(注)(1)は午前のみ 各先着(1)15人 (2)(3)10人 各50円 事前に申し込み(注)いずれか1回のみ
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
9月の休館日 8日(木曜日)、26日(月曜日)
医療講演会「健康な老後を過ごすために~ロコモティブシンドローム・フレイルについて~」
9月15日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 講師鮫田寛明氏(医療センター整形外科部長) 先着20人 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
こども司書養成講座
9月17日(土曜日)、18日(日曜日)各午前10時~正午(全2回) 北図書館 図書館案内、本の探し方ほか 小学4~6年生 先着5人 事前に申し込み
図書館ツアーin北図書館
9月23日祝日(1)午前10時~正午 (2)午後3時~4時 北図書館 図書館スタッフと地下書庫など館内を巡る (1)小学生以下(注)保護者同伴可 (2)中学生以上 各先着5組 事前に申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
オンライン事業・相談(★)は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
オンライン交流会(南本町)(★)
(1)9月24日(土曜日)は、「子育て中のパパ、悩みを話しませんか」 (2)10月12日(水曜日)は、「保活中のママ情報交換しませんか」 各午後2時~(注)いずれも30分程度 各先着5人 (2)は9月15日(木曜日)から受け付け
オンライン遊びの会
(1)南本町は、9月29日 (2)高根台は、10月13日各(木曜日)午前10時30分~(注)いずれも20分程度 手遊び、ふれあい遊びほか 各先着5組 (2)は9月15日(木曜日)から受け付け
双子(多胎児)のつどい(南本町)
9月28日(水曜日)午前10時30分~11時30分 多胎児と保護者(妊娠中の人も含む) 先着8組 事前に南本町へ申し込み
子育て談話室
南本町は、9月29日(木曜日) ミニ講座「足の発達と靴」「おやつのとり方」 高根台は、10月13日(木曜日) 歯科衛生士による「歯の話」 各午後2時~3時 乳幼児と保護者 各先着20人 事前に各センターへ申し込み
若ママひろば(南本町)
9月30日(金曜日)午前10時30分~11時15分 乳幼児と25歳以下の保護者 先着8組 事前に南本町へ申し込み
乳幼児救急法(高根台)
9月30日(金曜日)午後2時~3時30分 子どもの事故と緊急時の対応 乳幼児と保護者 先着20人 事前に高根台へ申し込み
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
9月 |
内容 |
---|---|
4(日曜日)まで |
•フォトクラブかかしの会写真展 •浮展(絵画・オブジェ等) •「アートを体験する3日間」成果展覧会 •千葉工業大学文化会写真部 なつてん |
5(月曜日)~11(日曜日) |
•法典フォトクラブ写真展 •フォトINF展 |
6(火曜日)~11(日曜日) |
•彩舟会・彩画会合同作品展(絵画) |
12(月曜日)~18(日曜日) |
•パレッタ展 •アトリエかたつむり展(油彩・水彩・パステル) •やすらぎの花空間(家具絵付け) |
13(火曜日)~18(日曜日) |
•武蔵美千葉支部小品展 •等迦会千葉支部展 |
19祝日~25(日曜日) |
•クルール展(油彩・水彩・パステル等) •∞展(絵画) •淡彩を楽しむ仲間展 |
20(火曜日)~24(土曜日) |
•全日本写真連盟デジタル支部写真展 |
20(火曜日)~25(日曜日) |
•現代ワックスアート展 |
27(火曜日)~10月2(日曜日) |
•市いけばな展 |
児童ホーム
9月の休館日 毎週(月曜日)、20日(火曜日)、23日祝日
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
以下の児童ホームで改修工事を行います。
児童ホーム |
工事期間 |
---|---|
宮本 |
12月まで(注) |
西船 |
11月まで |
高根台 |
11月まで |
(注)9月15日(木曜日)~10月12日(水曜日)、10月24日(月曜日)~11月13日(日曜日)は休館(工事の状況によっては変更される場合あり)
若松児童ホーム
電話番号433-7991
ぺったん
9月14日(水曜日)午前10時30分~11時45分 手形や足形で10月のカレンダー作り 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
宮本児童ホーム
電話番号424-9842
おはなし会
9月8日(木曜日)午前11時30分~11時50分 読み聞かせ、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
海神児童ホーム
電話番号432-4661
親子リトミック
9月16日(金曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時40分~11時10分 リズム遊び (1)1歳と保護者 (2)2歳以上と保護者 各先着10組 事前に申し込み
三山児童ホーム
電話番号478-6800
わくわく工作
9月10日(土曜日)午前10時30分~11時30分 段ボール迷路を作ろう! 小学生 先着10人 事前に申し込み
前原児童ホーム
電話番号475-5454
親子リトミック
9月27日(火曜日)午前10時30分~11時、11時15分~11時45分 リズム遊び 1~3歳と保護者 各先着20組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム
電話番号468-0411
すくすくタイム
9月7日(水曜日)午前10時~11時30分 子育て支援コーディネーターによる個別相談 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム
電話番号469-4884
気軽に子育て相談
9月14日(水曜日)午前10時~11時30分 栄養士による講話「離乳食について」、育児相談 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
習志野台児童ホーム
電話番号464-0001
こども想いのくつえらび
9月13日(火曜日)午前10時~10時45分、11時~11時45分 靴の選び方ほか 0歳~小学生の保護者 各先着15組 事前に申し込み
西船児童ホーム
電話番号047-333-2007
ベビーマッサージ
9月8日(木曜日)午前10時20分~10時50分、11時~11時30分 ベビーマッサージの指導と実演 首のすわっている0歳と保護者 各先着12組 事前に申し込み
本中山児童ホーム
電話番号047-333-7701
わくわくシアター&どんぐりあそび
9月15日(木曜日)午前10時30分~11時10分 パネルシアターほか 1~3歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
塚田児童ホーム
電話番号439-9299
おはなし会
9月9日(金曜日)午前11時30分~11時50分 絵本の読み聞かせ 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
法典児童ホーム
電話番号429-0813
ベビーマッサージ&ビクス
9月21日(水曜日)(1)午前10時~10時45分 (2)11時~11時45分 親子のふれあいマッサージとビクス (1)8カ月までと保護者 (2)9カ月~1歳6カ月と保護者 先着(1)15組 (2)8組 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
坪井児童ホーム
電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 9月14日(水曜日)午前10時30分~11時10分 親子のふれあい遊び 0歳と保護者 先着15組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム
電話番号463-5087
ちびっこ広場
9月8日(木曜日)午前10時~正午 大型遊具、三輪車、コンビカー、プラレールなどで遊ぼう! 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三咲児童ホーム
電話番号448-2397
英語であそぼう
9月29日(木曜日)午前10時30分~11時 英語の歌、お話、ふれあい遊び ほか 1歳以上と保護者 先着20組 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム
電話番号448-4400
絵本LIVE 9月16日(金曜日)午前10時30分~11時 絵本の読み聞かせ 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
小室児童ホーム
電話番号457-1000
バランスボール体験
9月27日(火曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時45分~11時15分 バランスボールによる有酸素運動 (1)0~1歳と保護者 (2)2~3歳と保護者 各先着10組 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
夏見児童ホーム
電話番号423-5999
1歳親子ビクス
9月8日(木曜日)午前10時30分~11時 本格的な親子ビクスを楽しもう 1歳と保護者 先着20組 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
新高根児童ホーム
電話番号469-3940
にこにこ子育て
9月29日(木曜日)午前10時~11時30分 個別相談 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
高根台児童ホーム
電話番号466-3638
ミニ講座「イヤイヤ期について」
9月13日(火曜日)午前10時15分~10時30分 心理発達相談員による講話 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム
電話番号447-7837
おしゃべり広場
9月16日(金曜日)午前10時~11時30分 子育て支援コーディネーターによるふれあい遊びやベビーマッサージ 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場
各午前10時~11時30分 親子ふれあい遊び ほか 9日、14日、30日は、0~2歳と保護者 15日、16日は、0~1歳と保護者 各先着10~30組 事前に申し込み
わくわくタイム
3日は、午後2時~4時 14日~16日は、午後3時~4時30分 簡単工作ほか 小学生 各先着40人 事前に申し込み
9月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈わ〉3(土曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉9(金曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈ぽ〉〈わ〉14(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉15(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
〈ぽ〉〈わ〉16(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
〈ぽ〉30(金曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
公民館
9月の休館日 19日祝日、23日祝日、26日(月曜日)
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
中央公民館 電話番号434-5551
講演会「アドラー流 今からできる幸せな親子関係の築き方」
9月22日(木曜日)午後2時~3時30分 講師 栗原佳子氏(コミュニティカウンセラー) 6カ月までの乳児と保護者 先着20組 事前に南本町子育て支援センター 電話番号434-3910へ
浜町公民館 電話番号434-1405
そば打ち教室
10月9日、11月13日、12月4日各(日曜日)午前9時30分~午後0時30分 18歳以上 各先着12人 各1500円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
〈■〉はじめてのスマホ体験「かんたん入門編」
9月13日、27日各(火曜日)午前9時45分~11時45分 各先着20人 事前に申し込み
はじめての韓国語~初級編~
9月29日~10月20日毎週(木曜日)午後7時~8時30分(全4回) 講師金スヨン氏(韓国語講師) 15歳以上 先着15人 事前にオンライン申請
三田公民館 電話番号477-2961
〈■〉スマホ活用講座「スマホの基本とLINE体験」
9月15日(木曜日)午前9時45分~11時30分 20歳以上 先着20人 事前に申し込み
おひさまクラブ「栄養士のお話」
9月21日(水曜日)午前10時~11時30分 離乳食、幼児食のお話 3カ月~2歳と保護者 先着10組 事前に申し込み
三田セミナー「雅の世界~王朝ロマンの百人一首~」
9月24日、10月8日、15日各(土曜日)午後1時30分~3時(全3回) お話、かるた取り 講師 江戸芳美氏(読書会講師) 20歳以上 先着30人 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
千葉県文書館出前講座「徳川家康の関東入国と房総~豊臣期における房総の態様~」
10月19日(水曜日)午前10時~正午 講師 柴裕之氏(県文書館員) 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着30人 9月28日(水曜日)から申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
飯山満いきいき塾 船橋で見る弘法大師
9月28日(水曜日)午後1時30分~3時は、講義 10月5日、12日各(水曜日)午前9時30分~午後0時30分は、地蔵院等見学、正延寺で写仏(全3回) 講師 木原律子氏(市博物館協議会委員) 市内在住・在勤の18歳以上 20人(多数は抽選) 500円 9月15日(木曜日)までに申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
〈■〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とLINE体験」
9月18日(日曜日)午前10時~正午 18歳以上 先着15人 事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
シニア足育講座「自分の足の特徴を知ろう」
9月27日(火曜日)午後1時~2時30分 講師 (一社)足と靴と健康協議会 60歳以上 先着25人 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
家庭教育セミナー「こどもの歯を守る お口の健康講座」
9月30日(金曜日)午前10時30分~11時30分 歯科衛生士による子どもの歯科相談と歯磨き指導0~2歳と保護者 先着5組 事前に申し込み
ウクレレ フイフイ コンサート
10月1日(土曜日)午後1時~3時30分 出演 北部地区で活動するウクレレサークル5団体 先着100人 事前に申し込み
古文書をよむ・あるく
10月4日、18日各(火曜日)午後1時30分~3時、11月1日(火曜日)午前10時~正午(全3回)(注)1日は公民館周辺を散策 先着20人 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
成田山新勝寺御朱印めぐり
10月7日(金曜日)午前10時~11時30分は、座学 14日(金曜日)午前10時~午後0時30分は、成田山新勝寺を散策(注)京成成田駅集合・現地解散(全2回) 講師鈴木睦男氏、川下文男氏(いずれもまなび船橋) 18歳以上 先着20人 50円(注)交通費等別途 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
写経入門講座
9月22日~10月6日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全3回) 「延命十句観音経」を中心に筆ペンを使った写経を学ぶ 講師小松潤子氏(日本書道教育学会師範) 市内在住・在勤の18歳以上 先着16人 600円 事前に申し込み
〈■〉はじめてのスマホ体験「シニア向けスマホ編」
10月21日(金曜日)午後1時30分~3時30分 先着16人 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
八木が谷発ぶら歩き「大仏・木下道・開墾地を歩く」
9月29日(木曜日)午前10時~11時30分は、座学 10月6日(木曜日)午前9時30分~正午は、鎌ケ谷大仏~二和向台周辺を散策(全2回) 18歳以上 先着15人 60円 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
〈■〉はじめてのオンライン体験「Zoom入門編」
9月14日(水曜日)午前10時~正午 18歳以上 先着10人 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
家庭教育セミナー「小・中学生が片付けしやすい部屋づくり」
9月28日(水曜日)午前10時~正午 講師 長谷川朋子氏(整理収納アドバイザー) 小・中学生の保護者 20人(多数は抽選) 事前に申し込み(注)右コードからオンライン申請も可
古文書講座
10月5日~19日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 古文書の読み方 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
家族のための介護講座
10月27日(木曜日)午後1時30分~3時30分 車いすの操作や更衣介助などの体験を通して介護の基礎を学ぶ 18歳以上 先着10人 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
人生100年時代のマネープラン
9月22日(木曜日)午後2時~4時 (1)夏見公民館 (2)自宅ほか(注)Cisco Webex Meetingsを使用自己資産形成方法を考える 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着(1)40人程度 (2)100人程度 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
〈■〉はじめてのスマホ体験
9月30日(金曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 市内在住・在勤の60歳以上 各先着10人事前に申し込み(注)いずれか1回のみ
初秋の自然観察会
10月5日(水曜日)午前10時~午後3時(注)京成本線ユーカリが丘駅集合 佐倉市西部の自然公園を散策 講師平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着20人 52円 事前に申し込み
大規模改修工事のため 公民館等の公共施設を休館
大規模改修工事のため、各施設は下表の期間、利用できません。各施設の休館期間の詳細については、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
(注)児童ホームの工事・休館については、8面をご覧ください
施設名・問合せ |
休館期間 |
---|---|
宮本公民館 電話番号424-9840 老人憩の家(宮本児童ホーム内) 電話番号436-2349(高齢者福祉課) |
11月中旬まで、各階ごとに利用制限 (注)9月中旬から1カ月程度は全施設休館((注)1) (注)老人憩の家は10月下旬から利用不可 |
海神公民館 電話番号420-1001((注)1) (図書室も含む) |
5年2月末まで (注)ブックポストは、9 19祝日まで利用可 (注)移動図書館が第1・第3火曜日10:15~11:00駐車場に巡回します(年末年始を除く) |
葛飾公民館 電話番号437-5072((注)1) |
5年1月末まで |
高根台公民館 電話番号461-7061((注)2) |
10 1(土曜日)~5年3月末 (注)図書室は10 30(日曜日)までは、貸出・返却の窓口対応とし入室不可、11月以降は休室 (注)老人憩の家は上記期間内の利用不可 (注)出張所は上記期間内の1カ月程度利用不可 |
老人憩の家(高根台公民館内) 電話番号436-2349(高齢者福祉課) 高根台出張所 電話番号465-4331((注)1・3) |
((注)1)休館期間の予約システムの利用者端末の使用および入館不可
((注)2)10月31日(月曜日)以降、予約システムの利用者端末の使用および入館不可
((注)3)休館期間の高根木戸近隣公園の予約および還付不可
平和写真展を市内5カ所の公民館で出張開催
市が所有する広島・長崎の原爆写真パネルを展示します。〈日時・日程〉9月6日(火曜日)~21日(水曜日)(注)各公民館の開館時間内 〈会場〉浜町・習志野台・西部・八木が谷・夏見公民館 〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2122
就業構造基本調査にご協力を
総務省統計局が実施する就業構造基本調査が、10月1日現在で行われます。国民の就業状態を把握し、雇用・経済政策などに必要な基礎資料となります。対象地域には、準備調査として9月上旬から県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して伺いますので、ご協力をお願いします。 〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
10面
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠32~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(10月) |
|
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
1(土曜日) |
10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
22(土曜日) |
10:00~11:00、12:45~13:45、14:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉10月4日(火曜日)午前10時30分~11時10分、午後2時~2時40分 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉3年10月~4年1月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着8組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号466-1383
障がい児を含む子どもの口腔ケア市民講演会「食べる機能の育み方」
〈日時・日程〉10月2日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉障がい児を含む子どもたちの食べる機能を育むために、家庭で実践できる摂食嚥下機能に対するアプローチ法を紹介 〈講師〉町田麗子氏(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科歯科医師) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉9月29日(木曜日)までに、健康政策課 電話番号436-2335へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈健康ポイント対象〉
MR(麻しん・風しん混合)予防接種(第2期)を受けましょう
まだ接種を受けていない人は、忘れずに接種を受けましょう。
〈日時・日程〉5年3月31日(金曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、平成28年4月2日~29年4月1日生まれの子 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳、住所の分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は市内実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836(注)実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着16人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ 〈健康ポイント対象〉
日程 |
内容 |
---|---|
10/20(木曜日) |
医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
28(金曜日) |
栄養士講話「知っていますか?自分にあった食事」 |
11/4(金曜日) |
健康運動指導士講話・実技「効果的な運動の仕方」 |
家族交流会((1)認知症 (2)若年性認知症)
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉(1)9月30日(金曜日) (2)10月6日(木曜日)各午後1時30分~3時30分 〈会場〉〈定員〉〈申込み〉下表 〈対象〉(1)認知症の人を介護する家族 (2)64歳以下で発症した認知症の人を介護する家族
会場 |
定員(先着) |
申込み |
---|---|---|
(1)習志野台公民館 |
20人 |
東部地域包括支援センター 電話番号490-4171 |
(2)市役所113会議室 |
15人 |
地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 |
子どものこころの成長と子育て
〈日時・日程〉10月13日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉北部保健センター 〈内容〉幼児の心の発達 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で4~6歳の子の保護者 〈定員〉先着18人(注)保育あり(1歳以上~就学前。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉10月29日、11月26日各(土曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉中央保健センター 〈内容〉保健師・健康運動指導士・栄養士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~59歳の女性 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ 〈健康ポイント対象〉
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉2~20人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催前日まで随時受け付け) 〈申込み〉9月7日(水曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
転倒予防・お口の健康づくり5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)コナミ船橋(湊町2) |
9/28~10/26毎週(水曜日)14:00~16:00 |
転倒予防・脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(2)デイサービスなつみ(夏見台2) |
10/16~11/13毎週(日曜日)10:00~11:30 |
(3)ティップネス船橋(本町6) |
10/24~11/21毎週(月曜日)11:30~13:00 |
筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(4)コナミ下総中山(本中山2) |
10/3~31毎週(月曜日)14:30~16:30 |
(5)オウカス船橋(北本町1) |
10/7~11/4毎週(金曜日)14:00~16:00 |
(6)デイサービス宮本 |
10/15~11/12毎週(土曜日)10:30~12:00 |
(7)ティップネス船橋 |
10/24~11/21毎週(月曜日)9:30~11:00 |
(8)カーブス北習志野(習志野台2) |
10/27~12/1毎週(木曜日)13:15~14:45 (注)11/3は除く |
筋力とバランス能力を鍛える8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(9)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
9/30~11/18毎週(金曜日)13:15~14:45 |
(10)ローゼンヴィラ藤原 |
10/1~11/26毎週(土曜日)10:00~12:00 (注)10/15は除く |
(11)ティップネス船橋 |
10/3~11/28毎週(月曜日)14:00~15:30 (注)10/10は除く |
(12)デイサービスなつみ |
10/15~12/3毎週(土曜日)10:00~11:30 |
(13)カーブス夏見台 |
10/19~12/14毎週(水曜日)13:15~14:45 (注)11/23は除く |
(14)カーブス船橋高根台 |
10/19~12/14毎週(水曜日)13:15~14:45 (注)11/23は除く |
(15)カーブス東船橋 |
10/20~12/15毎週(木曜日)13:15~14:45 (注)11/3は除く |
(16)コナミ西船橋(印内町) |
10/25~12/13毎週(火曜日)14:00~16:00 |
柔道整復師運動型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(17)はりがえ接骨院(海神町南) |
10/1~12/3毎週(土曜日)15:00~16:30 (注)10/29、11/12は除く |
(18)磯山整骨院(習志野台3) |
10/5~11/30毎週(水曜日)13:00~14:30 (注)11/23は除く |
(19)奥山接骨院(上山町2) |
10/5~11/30毎週(水曜日)13:30~15:00 (注)11/23は除く |
(20)渡辺接骨院(高根台6) |
10/6~12/1毎週(木曜日)13:30~15:00 (注)11/3は除く |
㉑髙橋整骨院(咲が丘2) |
10/19~12/14毎週(水曜日)13:00~14:30 (注)11/23は除く |
㉒前原整骨院(前原西6) |
10/28~12/16毎週(金曜日)11:30~13:00 |
9月は「世界アルツハイマー月間」
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。9月30日(金曜日)まで、西図書館に認知症関連書籍コーナーを設置していますのでご覧ください。
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
認知症が気になる人や、家族が認知症でお悩みの人は、お近くの地域包括支援センターまたは在宅介護支援センターにご相談ください。
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉10月1日(土曜日)午後2時~3時30分は、講演会「乳がんについて」 3時30分~は、相談会 〈会場〉東部公民館 〈講師〉遠藤まり子氏(医師) 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)各午前9時~正午 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉
身体を動かしてみませんか(10月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)12人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(10月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
4、11各(火曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)運動習慣づくり教室 |
5、12、26、11/2各(水曜日) 10:00~11:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
18、25各(火曜日) 10:00~11:30 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉9月5日(月曜日)午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・早瀬 電話番号401-2022へ
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) 電話番号423-3411
会館日時
- 月曜日~金曜日は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の土曜日、日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時
9月の休館日
3日(土曜日)、4日(日曜日)、17日(土曜日)、18日(日曜日)
(注)10月から祝日、休日は休館となります
パスポートセンター 電話番号423-3430
- 申請は、月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、月曜日、水曜日、金曜日、日曜日午前9時~午後4時30分、火曜日、木曜日午前9時~午後6時30分
9月の休業日
3日(土曜日)、10日(土曜日)、17日(土曜日)、19日(祝日)、23日(祝日)、24日(土曜日)
マイナンバーカードの出張申請サポートを実施中!
市内の商業施設、公民館などで、マイナンバーカード申請のお手伝いをしています。お出掛けのついでにぜひご利用ください。なお、マイナポイントの手続きはできません。
〈会場〉ビビット南船橋(浜町2)、イオンモール船橋(山手1)、イトーヨーカドー船橋店(本町7)、津田沼パルコ(前原西2)、エポカ高根台(高根台1)、一部公共施設など 〈対象〉マイナンバーカードを初めて申請する市内在住の人 〈問合せ〉市マイナンバーカード出張申請予約受付コールセンター 電話番号0570-039-555
詳しくはお問い合わせください。
危険なブロック塀等の撤去費用を助成
〈対象〉危険なコンクリートブロック塀等を所有している人(その他要件あり)(注)次の場合を除く
- 設置されている敷地で、同様の補助金の交付を受けたことがある
- 販売を目的として、整地や建物解体工事をする際に撤去する など
〈助成額〉塀等の長さ1メートル当たり1万円まで(注)1事業10万円が上限 〈申込み〉事前に建築指導課 電話番号436-2674へ(注)後日現地調査あり。予算に達した時点で受け付け終了 〈問合せ〉同課 電話番号436-2674
木造住宅 耐震診断費用の一部を助成
〈対象〉平成12年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅に居住する所有者。木造住宅は、在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限る(注)過去に助成等を受けている場合は対象外 〈助成額〉耐震診断費の3分の2(上限6万円) 〈申込み〉契約前に申請書と関係書類を建築指導課へ(注)申込期限は5年1月31日(火曜日) 〈問合せ〉同課 電話番号436-2632
申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。申請前にお問い合わせください。
アスベスト除去工事等の費用を助成
吹き付け材にアスベストの使用が疑われる建築物について、アスベストの有無を調べる分析調査や、除去工事等にかかる費用の一部を助成しています。事前にご相談ください。
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2675
船橋都市計画の変更に係る案の縦覧
船橋都市計画(用途地域・高度地区・飯山満地区 地区計画の変更)に係る案の縦覧をします。市内在住の人、利害関係がある人(法人含む)が期間中に意見書を提出できます。
〈縦覧期間〉9月15日(木曜日)まで午前9時~午後5時(注)土曜日、日曜日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉9月29日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉介護に必要な知識を分かりやすく説明(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770へ
「女性のための市民防災力アップ講座」公開講座
「男女共同参画の視点で取り組む避難所」をテーマに、減災と男女共同参画 研修推進センター共同代表の浅野幸子氏をお招きして、講演会を開催します。
〈日時・日程〉9月25日(日曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉市職員研修所601研修室(消防局隣) 〈対象〉市内在住の人(注)男性も可 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉9月14日(水曜日)(必着)までに申込書を危機管理課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2032 ファックス番号436-2030 Eメールbosai@city.funabashi.lg.jp)へ(注)申込書は、同課、各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(9月)
〈日時・日程〉(1)9月17日(土曜日)午後1時~2時30分 (2)24日(土曜日)午後2時~5時 (3)27日(火曜日)午後1時~4時 〈会場〉(1)(2)ふなばし地域若者サポートステーション (3)中央公民館 〈内容〉(1)相談・交流会 (2)(3)個別相談 〈対象〉(1)(2)15~49歳の求職中の人の保護者(注)(2)は本人同伴可 (3)15~49歳の求職中の人とその保護者 〈定員〉先着(1)8人 (2)3人 (3)6人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)日曜日、月曜日、祝日休
千葉県歯科衛生士復職支援・スキルアップ研修会
〈内容〉復職および資質向上を希望している歯科衛生士を支援 〈対象〉歯科衛生士資格を持つ人 〈定員〉各先着25人(注)6回開催。日時・会場・申し込み方法については、お問い合わせください 〈問合せ〉(一社)千葉県歯科医師会 電話番号043-241-6473へ
市有物件を売却します(一般競争入札)
〈売り払い物件〉(1)船橋スカイビル(市区分所有部分) (2)旧吉澤野球博物館 〈住所〉(1)宮本2-1-4 (2)本中山1-6-10 〈種別〉(1)店舗・事務所 〈地目〉(2)宅地(注)建物解体条件付き 〈面積〉(1)店舗・事務所部分は、1階566.2平方メートル、2階193.4平方メートル (2)652.76平方メートル 〈用途地域〉(1)(2)近隣商業地域 〈最低売却価格〉(1)7146万円 (2)2億872万2200円 〈開札日〉12月23日(金曜日) 〈申込み〉入札参加の申し込みは、10月31日(月曜日)までに必要書類を財産管理課 電話番号436-2174へ(注)詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
学用品等の費用援助
〈内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)など(注)対象者は学校給食費が免除となります 〈対象〉次のいずれかに該当する世帯
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当を受給
- 経済的な理由により、学用品費などの支払いが困難
〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ 〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852(注)申請書は各学校、学務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。市外へ通学している人はお問い合わせください
善意の花園(敬称略)
- 市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
100万円 故 鈴木儉二
- 市の児童福祉施策へ(地域福祉課)
100万円 株式会社日の出設備
9月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場/問合せ |
---|---|---|
税金 |
8日(木曜日)、13日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
水曜日午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
1日、15日各木曜日午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) |
(1)月曜日~金曜日午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)10日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) |
(1)8日、15日、22日各木曜日午後1時~4時 (2)月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)14日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)26日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
10日(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) |
(1)月曜日、火曜日、水曜日、金曜日午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)木曜日午後4時30分~7時40分 (3)10日、24日各土曜日午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
9日(金曜日)午後1時~4時10分 |
中央公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
26日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見相談) |
16日(金曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
男性の生き方 |
5日(月曜日)、12日(月曜日)、20日(火曜日)、26日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) |
金曜日午前10時~午後4時、21日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
1日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 20日(火曜日)午後4時~8時、28日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
月曜日~金曜日、10日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。月曜日~金曜日は電話相談可 |
就職(子育て中の人) |
月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
月曜日~金曜日午前9時~午後6時 (注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
火曜日~土曜日午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)15日(木曜日) (2)20日(火曜日)各午後1時~4時 |
(1)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 (2)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
特許・実用新案・意匠登録 |
15日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
9日(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
15日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272 ファックス番号043-305-5273(注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) |
3日、10月1日各(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)17日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は前日までに要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
11日、25日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
介護職の就労に関する相談 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)要予約 |
悩みや不安 |
1日(木曜日)、11日(日曜日)各午後1時~5時、25日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)水曜日午前9時~午後4時 (3)10日(土曜日)午後1時~5時、28日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 |
10日(土曜日)、25日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、28日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 |
月曜日~金曜日、10日、24日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
10日、24日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
6日、20日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
20日(火曜日)、10月6日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 |
8日、22日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 |
(1)2日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)16日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・荒川 電話番号457-1543、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
16日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 |
7日(水曜日)午前10時~午後5時 |
フェイス5階相談室/NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
23日(祝日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
オストメイト |
28日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 |
6日(火曜日)、14日(水曜日)、15日(木曜日)、10月4日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。14日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全(患者の声) |
月曜日~金曜日午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 |
月曜日~金曜日午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 |
10月2日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712 (注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
10日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)、10月8日(土曜日)各午後1時15分~3時45分、 13日、10月11日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、14日、10月12日各(水曜日)午後5時~6時30分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可(注)(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
月曜日~金曜日午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する 家庭教育相談 |
(1)14日(水曜日) (2)27日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館/社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)(2)要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(1)月曜日~金曜日午前9時~午後5時 (2)22日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場9月の訓練予定(変更の場合あり)
- ヘリコプター離発着は、1日(木曜日)、6日(火曜日)、7日(水曜日)、12日(月曜日)、13日(火曜日)、26日(月曜日)~28日(水曜日)
- 落下傘降下は、6日(火曜日)、7日(水曜日)、12日(月曜日)、13日(火曜日)、26日(月曜日)~28日(水曜日)
- 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
市船旋風 巻き起こる
市内の高校生たちが全力で挑んだインターハイ(全国高等学校総合体育大会)や甲子園(全国高校野球選手権大会)の様子と、輝かしい成績を紹介します。感動をありがとう!!
15年ぶり6回目の出場 夏の甲子園
- 1回戦 6-5興南高校(沖縄)
- 2回戦 6-8敦賀気比高校(福井)
[キャプション]甲子園での勝利は25年ぶり。流れる校歌に喜びもひとしお!
[キャプション]1回戦(8回裏)でレフトスタンドへホームランを打った4番・片野優羽選手
[キャプション]笑顔で迎える選手たち
[キャプション]エース・森本哲星選手
[キャプション]先発・坂本崇斗選手
[キャプション]市船吹奏楽部の卒業生が作曲した神応援曲『市船soul』が初めて甲子園に響き渡りました
[キャプション]市船カラーの緑に染まるアルプススタンド
インターハイ
体操男子
[キャプション]団体優勝!(3年ぶり7回目)写真左から角皆友晴選手、鈴木良音選手、山崎真颯選手、須永光輝選手
[キャプション]個人総合2位・須永光輝選手(写真はあん馬)
[キャプション]ゆか2位・山崎真颯選手
陸上女子
[キャプション] 4×400mリレー優勝!一度も先頭を譲ることなくバトンをつなぎました。写真左から篠原美咲選手、宮地利璃香選手、志水芹菜選手、佐藤葵唯選手
[キャプション]三段跳優勝!佐々木千翔選手。12m45の跳躍を見せました
[キャプション]4×100mリレーは男女ともに2位!
競技・部門 |
種目 |
成績 |
氏名 |
学校名 |
---|---|---|---|---|
体操男子 |
団体総合 |
1位 |
須永光輝、鈴木良音、山崎真颯、角皆友晴 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
個人総合 |
2位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
個人総合 |
4位 |
山崎真颯 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
個人総合 |
5位 |
角皆友晴 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
ゆか |
2位 |
山崎真颯 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
ゆか |
6位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
あん馬 |
3位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
あん馬 |
5位 |
角皆友晴 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
つり輪 |
3位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
跳馬 |
4位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
跳馬 |
5位 |
角皆友晴 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
平行棒 |
3位 |
山崎真颯 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
平行棒 |
6位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
鉄棒 |
3位 |
須永光輝 |
市立船橋高校 |
体操男子 |
鉄棒 |
5位 |
山崎真颯 |
市立船橋高校 |
陸上男子 |
4×100mR |
2位 |
藤橋亮太郞、齋藤拓巳アンドレイ、山下遥也、馬原浩志郎 |
市立船橋高校 |
陸上男子 |
八種競技 |
4位 |
島田駿 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
三段跳 |
1位 |
佐々木千翔 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
4×400mR |
1位 |
篠原美咲、宮地利璃香、志水芹菜、佐藤葵唯 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
学校対抗 |
2位 |
― |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
4×100mR |
2位 |
篠原美咲、供田柚香、山田裕未、佐藤葵唯 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
走幅跳 |
3位 |
佐々木千翔 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
200m |
3位 |
佐藤葵唯 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
100m |
5位 |
佐藤葵唯 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
400m |
5位 |
宮地利璃香 |
市立船橋高校 |
陸上女子 |
400mH |
8位 |
志水芹菜 |
市立船橋高校 |
競泳男子 |
50m自由形 |
5位 |
中村海晟 |
市立船橋高校 |
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-